トップページgamedev
987コメント287KB

【SB】Shooting Game Builder ver13【シューティング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 12:02:06.44ID:6NIPiCrP
SB◆.if.Xu7A6c氏が作った開発ツール"ShootingGameBuilder"について語るスレ

ShootingGameBuilder公式サイト
http://maglog.jp/sb/
Twitter
http://twitter.com/StgBuilder

SHOOTINGGAMEDEVELOPERUPLOADER
http://www.esc-j.net/stg/

SB@wiki
http://www41.atwiki.jp/stgbuilder/

ニコニコ動画チュートリアル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8707904
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8711074
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8728404

前スレ
【SB】Shooting Game Builder ver12【シューティング】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1304432636/
0225名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 07:52:00.11ID:dTj6UTSU
範囲指定できる今はそんなに辛くないだろ
値だってテンキー使えば500枚打つのに10分くらいだべ
0226名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 09:53:43.73ID:cfUb19I2
>>222 >>223 あたり! いろいろ複雑なことやってるんだなぁこれがw
>>224 勝手に移植なんでUPできませぬ
>>225 範囲指定前から試行錯誤してて、データ出し入れもスクリプトでやってるから;;

システム変数の0〜255番の指定が変数でできたらなぁ〜
0227名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 09:56:12.20ID:cfUb19I2
>>224 スクリプトパネルの狂気映像ならUPできるかなw
0228名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 10:14:33.30ID:cfUb19I2
ここに書くだけならいいかな....

スコアランキング50人分のスコア、名前、ステージ選択 で150データ
7種類最終面 5ランクづつ スコア、名前、ステージ選択 で105データ
合計255...余り1w

圧縮可能ならやってみたいなと思う今日この頃

0229名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 10:45:59.25ID:cO6e2M9W
またあんたか
w打つの少し自重してくれ
0230名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 11:51:40.28ID:8/3qkkdQ
パネル 移動:一時停止 が欲しい。
移動・パス・弾幕等の動きを一時的に停止できる
停止時間が過ぎると再開される。
0231名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 12:03:27.21ID:9pWryF6d
具体的にどんな場合にメリットが?
どんな使い方が考えられますか?
0232名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 12:13:48.57ID:gaImz7AO
そろそろ冬休み
0233名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 12:16:35.44ID:Ks3ktHAy
>>228
それを自前でしようと思うと順位を更新する度全てのデータを1つづつずらして
記録しないといけないから途方も無い量になってタスクが間違いなく足りなく
なるぞ。
0234名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 16:11:04.73ID:cfUb19I2
>>233 その途方もない50ランクの並び替えはもう出来た。 自前でやっちゃった
あとは 最終面7面の5ランクごとのところと、スクリプトの改良と検証かな

SBデフォのGameOverはボタン押さないとタイトル行かないのが嫌
Rankingはやりたい事が出来なかったから自前にした

>>229 自重する (-_-)m9n
0235名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 17:43:48.02ID:BgvzFENp
超高速弾を作ったら判定飛びするなぁ当たり前だけどw
高速弾は縦長の判定にした方がいいのかな
0236名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 18:39:20.77ID:BgvzFENp
敵弾の判定を小さく、自機の判定を大きめにすることで大体解決した
これで弾速1500程度なら静止しててもすり抜けるなんてことはないぜ!
弾に突っ込んだらまれに抜けちゃうけど気にしない
0237名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 19:57:55.30ID:Ks3ktHAy
>>234
ゲームオーバーをデフォに頼らないで好きに作りたい場合は
残機表示を実際より1つすくなくしたスプライトで表示して
残り機数が1になった所で自作したゲームオーバー面に飛ばせばいいんだよ。
0238名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 23:00:12.57ID:DEgGBTrf
それだと、ゲームオーバー面を一番ラストにステージ登録するようになるかな?
ランキング時のクリア面表示が違ってこないかな?
0239名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 23:44:58.17ID:cfUb19I2
>>237 そんな感じ。
   うちのは敵が動いてるところでGameOver出して、タイトル面に飛ばす仕組み。

>>238 開始時にタイトルが実行されればいいから、一番上以外は順番は無くっていいかな
面クリア時に次のステージ実行はスクリプトで指定できるから、順番いらないかも。
0240名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 23:54:25.38ID:8/3qkkdQ
敵の移動・パス・関係の速度が半分になるパネルもあるといいな
0241名前は開発中のものです。2011/12/07(水) 00:23:22.84ID:ujyavZH1
>>240
そういうピンポイントな要望は
どういう場合に使うのか書いた方が採用されやすいかもね。
0242名前は開発中のものです。2011/12/07(水) 00:47:33.68ID:qgM9NGdi
>>240 移動の速度パネルじゃだめなん?
方向ベクトルを維持したままの減速加速停止に使ってるよ。
パスは出来るかどうか、わかんないなぁ。
0243名前は開発中のものです。2011/12/07(水) 00:58:27.11ID:ujyavZH1
なるほど、逆転の発想だな素晴らしい。

>>237
パクってよろしいか?
礼はいずれ体で払わせてもらう。
0244名前は開発中のものです。2011/12/07(水) 08:52:58.61ID:NZa2APSj
パクるもなにもその方法がスレで出たの初めてじゃないし
0245名前は開発中のものです。2011/12/07(水) 11:10:18.85ID:zs6ITQeT
>>229 またおまえか >>50だろ
しょうもないコメする前にいいかげんSBおぼえろ。
少しは役に立つコメ書け。

0246名前は開発中のものです。2011/12/07(水) 11:34:06.56ID:4GcjteLC
日付と時間の取得したいな。ハイスコアとかデータセーブ時間に使う
0247名前は開発中のものです。2011/12/07(水) 11:36:22.59ID:Az5oIhXn
>>245
おい
上げてるのお前しか居ないから自演がばれるぞ
0248名前は開発中のものです。2011/12/07(水) 19:49:26.20ID:DMSunF4d
>>239
ああ、確かに順番はスクリプトで飛ばせばいいから、問題ないか。
でも、ランキングで、ゲームオーバー面もひとつのステージとしてカウントされてしまわないかな?
0249名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 10:15:05.03ID:W7gxerXV
>>248 そこなんだよね問題は
ゲームオーバーは面として扱わないで、自機のスクリプトに組み込んだり、
ステージにキャラとして予め用意していたりしてる。

http://livedoor.blogimg.jp/stgbuilder/imgs/c/f/cf7156e2.png
このフローを厳守しないとスコアデータが保存されないし、工夫しないと難しいね。
0250名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 10:21:58.55ID:W7gxerXV
>>246 欲しいねそれ。 
時間とかタイマーつかえたら、ちょっとしたベンチマークソフトも作れそう。
1000〜10000キャラ表示してFPSどれぐらいになるかとかね。

>>247 急に自演とか何? 米245が図星で動揺してるのかな?
0251名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 13:41:29.31ID:L/dZn4Q1
wうざいって言う奴が>>50みたく更にうざい行間空ける訳ねーべ
アホかお前
0252SB2011/12/08(木) 14:56:48.01ID:lmLElDFw
スプライト編集で要望を募集中

実現できるできないは関係なし

不満点や不具合でもなんでもOK
0253名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 16:10:00.82ID:rwZbT+6I
グリッド表示
カラーキーは画像からスポイトでもってこれるように
判定枠を四角・円で設定可能に
判定はマウスで移動・大きさを変更できるように
判定をコピー・上下左右反転
アニメーション編集でコピペ可能に
アニメーション編集でプレビュー表示
0254名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 17:23:26.78ID:fimOjsNP
数値のコピペがそのウィンドウ内でしかできないので
スクリプトコピペみたく別窓からも持って来れるようにできると地味にありがたいかも
0255名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 17:38:10.65ID:iFMW/ZbZ
一部半透明に出来たら嬉しい!
0256SB2011/12/08(木) 17:50:07.08ID:lmLElDFw
一部半透明とは?
αチャンネル付きのテクスチャなら
その部分が半透明になるけど
0257名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 18:02:55.63ID:kEo0akVO
当たり判定は、マウスドラッグで、移動、拡大縮小出来るように。
アニメーション作成は、必要画像をドラッグ&ドロップでもってこれるように。且つプレビュー表示。
0258名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 21:31:09.48ID:P1yQ7F2B
願わくばアニメのプレビューがあれば助かります…
0259SB ◆.if.Xu7A6c 2011/12/08(木) 23:08:46.09ID:EH9B+79h
アニメーションプレビューが人気だな

もっとぶっとんだ要望とかないのかね
0260名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 23:27:19.54ID:e2TbLRe8
>>255
横から悪いが一部半透明ならパーツで十分じゃね?

>>259
マウス指定は鉄板。
ぶっとんだ要望・・・
これは俺達に対する宿題だなw
0261名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 23:39:07.49ID:wqiRJZlq
製作半年目くらいだけど攻撃防御判定付けは1日で終わったし正直そんな力入れる箇所じゃないよね
プレビューもあればいいけどテストプレイですぐチェックできるし
0262名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 23:41:30.14ID:rwZbT+6I
ファイルを読み込んだら自動で分割・任意の判定枠になる
パターンリストをツリー表示で管理(アニメーション等)
パターンリストに名称を付けて管理(キャラクタ等から名称で参照可能に)
スプライト編集でドットを打って画像を作成・修正
スプライト編集の内容をインポート・エクスポート
0263名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 23:42:22.29ID:TN3CA+wa
珍しくSBがやる気出してるな
大地震でも来なければいいが
0264名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 00:05:20.19ID:CU1zQ1ky
>>259
3Dモデル編集と統合してほしいなー
今は当たり判定スプライトを別で作ってるんだけど
デバッグウィンドじゃないと3Dモデルとの重なりを確認できないので…

3Dは仮実装というのはわかってるんだけどね…
0265名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 00:34:30.04ID:K4LIMidK
画像ファイルによる当たり判定の指定ができるようにしてほしい
0266名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 00:35:38.41ID:LdkByIk6
>>259
じゃあコリジョン設定を登録した画像に対してクリック&ドラッグして塗り潰すような感じで決めて
反映するボタンか何かで今までの登録に反映されるようなのが欲しいかも

あと回転させた時の変形歪みに対処するために登録した当り判定を
全て1ドット登録に置き換える設定とかあるといいかも

人気のアニメーションプレビューもパターン確認だけではなく
回転させた時のコリジョン判定の変形も確認できると便利そう
0267名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 01:05:37.68ID:Tmg/z1CN
スプライトだけじゃないけど
ツリー表示とかして関連付けを見やすくして欲しいわ
・キャラ:自機ースプライト:自機絵
       └スクリプト:自機動作
スプライトのパネルみたく各値をセットしたり
マウスで快適に操作できるように
あ、ショートカットキーでガシガシ操作できるのもいいね
0268名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 01:17:49.62ID:BI2nuYFo
Z値と拡大縮小を変数で指定できるようにならないでしょうか。
それが可能になると、スペースハリアーのような擬似3Dシューティングが作りやすくなります。
現状でも不可能ではないのですが、巨大なスクリプトが必要になります。

スプライト編集についての要望ですが、マウスドラッグでの大雑把な範囲指定と、
範囲開始点、範囲終了点を、カーソルキーで移動して微調整ができる機能があると、範囲指定が楽になるかとおもいます。
数値を見ながらカーソルキーをカチカチ動かす感じですね。
0269名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 01:38:58.95ID:BI2nuYFo
各種編集ウィンドがSBにタブ表示されたり、Windowsタスクバーに表示されないため、
ウィンドの上下関係がわからず誤編集してしまい、
しかもどこを誤編集してしまったのかもわからない状態になったことがあります。

ウィンドが別々になっていて散らかってしまうのは利点でもありますので、このままでもいいと思いますが、
たとえば、スクリプトパネルやスプライトの数値などに、編集ロック機能などはいかがでしょうか。

スプライト編集もマウスでの並び替えが可能になって使いやすくなった分、誤操作での事故が起きやすくなっています。
操作のアンドゥ機能がSBにはありませんので、こういった事故防止機能は欲しいです。
0270名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 01:50:36.07ID:BI2nuYFo
これは実現可能かどうかわからないのですが、背景と背景当たり判定の拡大縮小回転機能があればいいなと...
難しいでしょうか..
0271名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 02:11:02.65ID:BI2nuYFo
スクリプトパネルのボタン判定で扱えるキーの種類を増やすのは可能でしょうか?
0272名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 02:22:45.96ID:BI2nuYFo
今、スクリプト編集では、パネルを指定するとウィンド上方にパラメータが表示されますが、
これをマウスカーソル上に表示されるというのはどうでしょうか?
Windowsのマウス右クリックメニューのような感じです。

スクリプトパネルの並びがより広く見渡せますし、
なによりマウス操作の移動距離が短くなって編集が楽になります。
いろいろ要望ばかりですみません。 ご検討お願いします。
0273名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 10:50:39.78ID:Tmg/z1CN
確かにUNDOが無いのは厳しいね
同時起動できるので知らずに両方編集しちゃう事あるので、同時起動の許可もあればいい

スプライト編集は判定枠の設定が面倒なんでそこを何とかしてほしい
ファイル読み込みする時に画像からカラーキー設定出来て、
カラーキーじゃない画像を判断して自動で防御・攻撃枠を設定してくれると助かる
0274名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 11:44:14.41ID:YkHGGpWw
よし、昼はUDONだ!
0275名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 14:27:30.38ID:tOxteGOb
iPhoneや箱に対応してくれると死ぬほどうれしい
0276名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 16:41:28.32ID:Y9DZMO1R
アニメパターンが1 2 3 4 5 6とあると6まで表示したあと1に戻らず4 5 6をループし続ける
みたいなアニメーションの途中ループ機能と

福笑いのごとくキャンバスにスプライトを配置していってそれを一枚の絵として扱う機能
そしてそれをアニメーションさせて似非他間接機能とかどうでしょう。
0277名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:09:28.88ID:hkkByi7X
>>276
何言ってるのかちょっと分かんないです
0278SB2011/12/09(金) 17:17:24.58ID:B8S8pIcK
結構集まってきたね

当たり判定付けるのは共通して
まんどくさいということか


機能的な要望だけじゃなくて
GUI的なものでもいいぞ

ゲーム開発が進んで大量の
スプライトが登録された時に
便利な管理機能は?

アニメーションプレビューは
どんな操作が便利?

へたくそな絵をきれいに
見せる機能は無いか?
0279名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:29:58.52ID:BI2nuYFo
アニメパターンの中途ループに関しては、スクリプト制御で何とかなりそうですが
それだと何かまずいとかありますか?
0280名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:42:02.16ID:BI2nuYFo
テキストの文字列を画面に表示する スクリプト が欲しいです。
いまはレイアウト編集やコンティニューやゲームオーバー表示のみ可能な機能です。
0281名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:58:22.76ID:BI2nuYFo
>>275 それがあると将来性とか楽しみなんですが、
ライセンスの問題が発生したり、作業が煩雑化したりしそうです。
特にアップルはうるさいですよ。
端末自体の性能も低いので、弾幕をさせるのも厳しくなります。
0282名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 21:01:34.16ID:eAWhYbcI
BGMのループ位置指定が欲しいです
0283名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 21:10:09.99ID:Y9DZMO1R
>>277
例えば右翼、左翼、本体とパーツ別に登録しておいてそれをSB側で一つのスプライトにまとめる機能。
で、翼が広がるようにスライドして本体との隙間からワインダー弾をばら撒くみたいな演出をやりたい時とかに
少しづつ広がっていく絵を何枚か登録してアニメーションさせればぱっと見多間接で動いたように見えると思うんだけど。
SB側で管理してくれれば、実際に開く絵を何枚かいて同じことをするより、調整が楽かなあと。
0284名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 21:50:15.05ID:BI2nuYFo
>>282 同じく欲しい。 
だけどwuvorbis.dllが対応してるかどうかわからない。
加えて、音声波形のレベルがうまく合わないと、ブチッとノイズが入っちゃいそう。
音声波形を見ながらループ場所を作る機能じゃなければ難しそう。
0285名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 21:58:57.90ID:BI2nuYFo
>>283
アニメーション機能に子を制御する機能を足したような感じかな?
確かに、ボスのパーツを子で表現する場合、ボス本体と子パーツの位置のすり合わせに時間かかるよね。

「隙間からワインダー弾をばら撒く」あたりがイメージできないんで、
なんか似たような例のゲーム動画かなんか無いかな?
0286名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 22:08:43.03ID:fNqggNuw
アニメーションっていうのは、各キャラクタで表示されるものなので、
アニメーションや判定の作成は、各キャラクタ上で作成編集出来てもいいかなと思った。

キャラクタでスプライト登録の代わりに、アニメーション作成登録に変更。
まず、どのスプライトを使うか選択。
アニメーションのコマ数を決める。
該当スプライトから、使いたい画像をドラッグ&ドロップで各コマに配置。
各コマの表示フレーム数を決めて、プレビュー。よければ登録。
判定編集で、当たり判定の作成。判定は、ドラッグで移動、拡大縮小可能で(既存の座標表示もありで)。
アニメーションは、もちろん複数登録可能。スクリプトで変更可能。

・・・デザエモンっぽいかな?
まったくの別ものになってしまうので、こういう更新は無理かもしれないけど、
部分的にでも取り上げてもらえるとうれしいっす。
0287名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 22:36:23.26ID:BI2nuYFo
機能追加は良いけど、機能変更になっちゃうと要望するのも難しいね。
自分の我を通して他の人が使いにくい物になったらまずいし。
でも、今回SB氏がこういう話を聞いてくれる機会を作ってもらったことは本当にありがたい。

話は変わるけど、そろそろ日テレで「バルス!!」の時間
サーバーが落ちないといいんだけど...
0288名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 23:02:57.54ID:Y9DZMO1R
>>285
ぶっちゃけブラックハート
ttp://www.youtube.com/watch?v=j8JW4O8-Jt8
0289名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 23:06:52.22ID:BI2nuYFo
へたくそな絵をきれいに見せる機能のヒントがここに、参考までにどうぞ
http://labaq.com/archives/51429370.html
0290名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 23:50:46.75ID:8rkAlKqR
バルスで鯖落ちてるし、やれやれ
0291名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 23:54:51.08ID:ynyIPZ04
前にも出てるけどキャラクタのツリー機能が最も欲しいです。
「敵機A本体」
「敵機Aエンジン」
「敵機A砲台」
「敵機A子」
「敵機A腕左」
「敵機A腕右」
って分けるのはいいけど、どうせステージに合わせたり耐久力調整する時には
本体しか用がないから、パーツはキャラ選択の邪魔でしかないんだよなぁ・・・

カテゴリ分けである程度対処できるけどそのキャラ専用の部品を
わざわざ分けるのはあんま利点ないんだよね。
0292名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 10:41:46.48ID:BcBY08J7
背景の当たり判定を、背景ループに対応してください。

キャラクタ座標と同様に、背景の座標をスクリプトで直接代入できるようにできればおねがいします。 
0293名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 10:51:37.99ID:BcBY08J7
>>288
ブラックハートのあれは現行SBのスクリプトで完全再現できる。
超高速4方向弾を連射するあれでしょ?
ワインダーしてないし特に難しいことないと思うよ。

手間がかかったり難しいそうなことを実現すれば、それが売りになるから頑張れ
0294名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 11:20:54.43ID:BcBY08J7
データ管理に階層ツリー構造を利用するのは方法のひとつだと思いますが、
見た目が悪いと「初心者殺し」になりかねません。

操作感や見た目がWindowsのフォルダに近いものであれば、誰でも理解しやすく使いやすいと思います。
0295名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 11:22:06.70ID:e3tJYrC2
オープニングやエンディングにmp4の動画を読み込ませたいです
0296名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 12:03:02.56ID:BcBY08J7
http://livedoor.blogimg.jp/stgbuilder/imgs/c/f/cf7156e2.png
ここにある、

スコア保存、保存するフラグの保存、保存しないフラグの初期化、乱数の初期化
スコア読み込み、保存するフラグの読み込み

これをスクリプトで扱えるように出来ませんか?

あと 変数システム のオプション番号を変数などで操作できる方法がほしいです。



0297名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 12:50:21.68ID:Bw8qxzPm
ぶっちゃけスコアに機能さくなら製作の方に回してもらった方が良い
0298名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 13:13:20.64ID:ekbyN3sE
同意
0299名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 13:15:55.26ID:lGWGWfN2
同期スクロールをレイヤー表示にしてほしい
有志による新・サンプルゲーム
0300名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 13:23:49.45ID:BcBY08J7
>>297
そうかもね、ブラックハートのこともそうだけど、
自分が出来ないことでスクリプトでやれば出来ることをSB氏に
「便利な機能作れ」って押し付けるの悪いよね。
他に解決策あるならそれでいいかも。
0301名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 16:37:40.23ID:9XtNSYwG
いやいや別にブラックハートは分かりやすいかと思ったから例に出しただけ。
じゃあもっと複雑にガンスタのセブンフォースの各行動をアニメーションで登録して
多間接っぽく見せるとかhttp://www.youtube.com/watch?v=0eDn2ca-Glc&feature=related
数種類のパーツの組み合わせで全く姿を変えるボスを形態ごとにまとめたい時とか色々利用方法は考え付くよ。

つーかスプライト編集の要望をブレインストーミング的に出せって事なんだから
スクリプトで出来る事は要望するなってのは発想の妨げにしかならんのだと思うんだが。
0302名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 18:30:54.23ID:RLCS7bNO
スプライト関係以外の意見もでてるどさくさにまぎれて
同じ効果音を重ねて再生できるようにして欲しいとかフラッシュにA、B2種くらい欲しいとかいってみる
0303名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 19:45:18.49ID:TXAl2KdK
アニメ連番機能がほしいです。
パターンの追加ボタンを押すとパターン番号が1,2,3…となってくれるとありがたい。

>>276
グラディウスの機体ローリング的なあれかな?
方向ボタン離すと0度に戻るやつ
0304名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 19:53:19.40ID:TXAl2KdK
あともう一個すまん。

スプライトの読み込みのタイミングを指定したい。
ステージ間をシームレスに繋げたくて(レイフォースみたいなの)
この場合1ステージで作るしかないんだけど

一挙に画像とか読み込むだろうからロードがすごく長くなってしまうのを回避したい。
0305名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 20:07:20.13ID:pyu7RqlY
スプライトはドローソフトみたいな感じで枠とかアニメーションを設定
スプライトで絵を複数登録した場合、色によっては
どこが選択されてるかわからない事があるので選択枠の色を指定できるようにするか
選択されてる絵がわかるように枠を点滅させるとかしてほしい
プレビューは再生停止コマ送り倍速くらいあればいいか
プレイヤーが複数あるときに指定プレイヤーの動きをチェックしたい
0306名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 20:49:09.42ID:28c92udd
やたらアニメーションプレビューを望む人が多いけど、普通グラフィック描いた時点で確認しないの?
SBに取り込んでから初めて見るの?
0307名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 21:34:52.87ID:pyu7RqlY
絵と絵の間にフレームいれるよね?
どのくらいの速度で動いてるのか確認したいじゃん
絵の確認じゃなくて動いてる絵の確認をしたいだけ
0308名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 21:45:01.69ID:TXAl2KdK
だよなー>>307
SBという実機で試さないとどのくらいの速さで動くかわからんからね。
デバッグウィンドウって方法もあるんだけど、やっぱ不便だよ。
0309名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 21:47:22.88ID:S7LO19GF
>>307-308
( ゚д゚) ポカーン
0310名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 00:43:44.20ID:smTqklOM
カラーキーは画像からスポイトでもってこれるように
→背景色がわかなくて クロマキーが抜けない時に 画像から直接選択できたらありがたい

アニメーション編集でプレビュー表示
→各画像の表示フレーム数の適正値は やっぱり実際にアニメさせなきゃわからんので
 プレビューはかなり欲しい

キャラクタのツリー表示というよりも フォルダにまとめる機能が欲しい
パーツをまとめてグループ化できれば 可視性も操作性も扱いやすくなる

カラーキー指定だと1色だけの透明or半透明だけど αチャネル対応PNGなら全色を半透明〜完全透明にできるよ
0311名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 02:00:11.84ID:i3DbSNcm
メールのフォルダ別けとかそんな感じか
数が増えてくると管理がめんどくさくなるから是非お願いしたい
スプライト登録は画像をD&Dで登録できると楽
0312名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 05:12:39.95ID:smTqklOM
アンチエイリアシングのある画像をカラーキーで抜くと、ゲームの背景色によっては逆にギザギザが目立っちゃう

回避法としては、
@アンチエイリアシングを使用しない
Aキャラクタ作成時に背景色を、ゲームの背景色と同色にすれば、カラーキーで抜いてもあまり目立たない
B色によるアンチエイリアシングではなく、αチャネルマップの輪郭をグラデーション化する
が良いみたい
0313名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 05:25:10.85ID:IXwxSeEI
みんなドット打ちに何使ってる?

うちはalfar
0314名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 05:35:53.82ID:HYgZSnxh
うちはEDGEだな・・フリーなので何となく機能が足りない気がする
0315名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 09:31:34.37ID:iXVNFGJn
スプライト関係以外でいいのなら戻り復活が欲しいです。
可能なら是非検討を・・
0316名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 09:32:03.26ID:RRRkoOFv
Photoshop
0317名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 10:12:00.35ID:uvgDtNb9
>>312
C低解像度でゲームを作ればそんな些細なことは気にならなくなる
0318名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 10:14:47.01ID:wSDaXai7
やべぇ…3番のやり方が分からん
どういう事だろう?
0319名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 12:45:49.18ID:bPz4ieZD
画像をαチャンネル付きのグラデーションで縁どればOK。
キャラの浮いた感じが無くなるので自然な仕上がりになる。

確かGIMPで出来たような…

0320名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 16:48:59.77ID:i3DbSNcm
スプライト
登録時:
テンプレート用意してそのパターンで読み込み・枠等設定
例)雑魚キャラ:画像32x32 攻撃12x12 防御24x24
管理時:
当たり判定を○△□で自由に設置・拡大縮小・変形・反転
数値・枠のロック・アンロック

キャラクタ→ステージへD&D出来るなら
スプライト・スクリプトをキャラにD&Dで登録もお願いします
0321名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 17:06:53.89ID:I8M7LA2B
誰かまとめろよ
0322名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 17:46:24.23ID:wSDaXai7
ステージ選択やオープニングを登録する事の利点や欠点って何かあるかな?
>>319
ありがとー
実際にやってみたら理解出来たよ
0323名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 19:17:28.38ID:smTqklOM
αチャネルマップはPNGに採用されてます。

有料ですが、Paint Shop Pro使ってます。

複数の色を透明化する時や、半透明度を箇所によって変えたい時は便利です。
0324名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 23:21:35.41ID:smTqklOM
当たり判定の矩形を、プレビュー画面でマウスで描画して、直接指定できたら便利でしょうか。

当たり判定は、矩形枠□と、丸枠○があったら、良いかもしれません。
当たり判定の処理が、かなり煩雑になっちゃうかもしれませんが・・・

デバッグウインドウみたいな感じで、各キャラクタの一覧と、それに登録されているスプライト、スクリプトをリスト表示できれば、とても助かるかもです。
あるいは、スプライトが登録されたキャラクタは右肩に青○、スクリプトが登録されたキャラクタは右下に赤○が付くとか・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています