トップページgamedev
981コメント367KB

ウルファールのウディタ講座

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウルファール2011/10/20(木) 16:14:27.74ID:Efhpcrg7
こんにちは!私はWOLF RPGエディターのマスコット、ウルファールです
自分でマスコットとか言うな。なんてよく言われます。えへ。
ここはウディタの初心者質問用スレです。
質問を書き込んでくれたら私が答えます。えへ。


私のTwitterは@Wolfarl
0002名前は開発中のものです。2011/10/20(木) 18:18:54.96ID:GigjKO9+
ウルファールたんハァハァ
0003名前は開発中のものです。2011/10/20(木) 19:33:12.37ID:JdVVpXn+
う、ウルファール様なぜここに?!
0004ウルファール2011/10/20(木) 21:10:11.66ID:Efhpcrg7
パパ(SmokingWOLF)に内緒でスレ立てしちゃいました。
ばれると怒られちゃうからパパには内緒でお願いしますね。
0005名前は開発中のものです。2011/10/20(木) 22:33:24.51ID:9xbzjHuB
修羅ファールさんとはどういう関係なんでしょうか?
0006ウルファール2011/10/21(金) 10:56:23.61ID:xCSTocCh
修羅ファール? ちょっと知らないですねその人
0007名前は開発中のものです。2011/10/23(日) 19:59:06.26ID:2r8cLJhf
すげぇー本物だ!!
0008名前は開発中のものです。2011/10/27(木) 14:03:53.29ID:J050t+fP
性別を教えてください
0009ウルファール2011/10/27(木) 15:06:33.35ID:wv3VG5Lg
女ですよ
0010名前は開発中のものです。2011/10/27(木) 15:56:27.76ID:my5no2MA
質問です。
(条件分岐)の時に代入した変数は
また条件分岐するときに
変数がまた上乗せされてしまうのですか?

例えば
アイテムゲットフラグとアイテムゲットしないフラグがあるとします

アイテムゲットに分岐して変数を代入する

イベント終了


イベント終了させた後にアイテムゲットに代入した変数を
0に戻した方がいいのでしょうか?


あと宝箱イベントを作りたいのですが
夕一宝箱をコピーして張ったら
一つの宝箱を開けると全部開いてしまいました
宝箱一個につき 変数一個 という事でしょうか?
0011ウルファール2011/10/27(木) 16:29:55.65ID:wv3VG5Lg
変数に代入する時、=を使うと変数は上乗せされません。
+=を使うと上乗せされます。

宝箱一つにつき変数一つにした方がよいでしょう。
"このEvのセルフ変数0"から"このEvのセルフ変数9"はその宝箱イベント内にしか影響しません。
変数のv1とかは、ゲーム全体に影響します。
0012名前は開発中のものです。2011/10/27(木) 16:31:45.13ID:my5no2MA
V1って何でしたっけ。
最近ウディタやってないので忘れてしまいました
0013ウルファール2011/10/27(木) 16:44:40.78ID:wv3VG5Lg
通常変数のことです。変数操作の時、
[seif][変][sys][可変DB]とボタンが有りますよね?
そこの[変]のボタンで選択できます。
0014名前は開発中のものです。2011/10/27(木) 17:14:36.29ID:F1CQqWYj
ウルファールさんはなんで女性らしくない名前なんですか?
0015ウルファール2011/10/27(木) 17:24:02.92ID:wv3VG5Lg
ほっといてください…
0016名前は開発中のものです。2011/10/27(木) 18:06:36.34ID:F1CQqWYj
失礼しました。
では、ウルファールさんのRとは、どういう意味がこめられているんですか?
わかりません。
0017ウルファール2011/10/27(木) 18:15:05.72ID:wv3VG5Lg
ウルフRPGエディター

ウルフR PGエディター

ウルフアール PGエディター

ウルファール PGエディター

どや!
0018名前は開発中のものです。2011/10/27(木) 18:23:06.50ID:F1CQqWYj
わかりました。ありがとうございました。














でも、かっこいい名前のウルファールさん(´・ω・)カワイソス
0019名前は開発中のものです。2011/10/27(木) 23:53:24.27ID:Hnrg7FFY
ウルファールさんはどうしていつもおんなじ服なんですか?
0020ウルファール2011/10/27(木) 23:59:42.51ID:wv3VG5Lg
あれはマスコットとしての衣装です。家に50着ぐらいあります。
プライベートは私服ですよ。
0021名前は開発中のものです。2011/10/28(金) 00:09:51.70ID:iQRe9cMA
ウディタは2になってどこが変わったんです?
0022ウルファール2011/10/28(金) 02:39:15.01ID:R1iBqqpk
色々です。色々変わったんです。
http://wikiwiki.jp/piporpg/?%A5%A6%A5%C7%A5%A3%A5%BF2.00%A4%CB%C7%F7%A4%EB%A1%AA
0023名前は開発中のものです。2011/10/28(金) 23:36:38.72ID:EVCHqgM2
ひと夏を経た少女のように変わったんですね。
0024名前は開発中のものです。2011/10/29(土) 02:00:46.57ID:j5VX7WMx
ウルファールさんの著作権て細かいとこどうなってるんですかね?
0025名前は開発中のものです。2011/10/29(土) 18:29:43.87ID:pdeUsTpe
質問
敵から狙われる確率とかを、隊列でコントロールできるの?
0026名前は開発中のものです。2011/10/29(土) 18:39:43.25ID:A17HYiT8
質問です
現行初心者スレで初心者スレはもう立てるなって話題が出た後で
見つかりにくいタイトルでこの初心者スレが立ってるわけなんですけど
ウルファールさんって最初は荒らしのつもりで立てたんでしょうか?

技術的な素人質問にマジメに回答するのでしたら
そういうクソ面倒な質問者全部こっちに誘導しますし心の中で応援もしますが
一応そこだけ聞かせてください
0027252011/10/29(土) 19:29:42.22ID:pdeUsTpe
ちょいとマニュアルを流し読みしてみた
要するに、ウディタって
・関連する変数が迷子にならない様にデータベース化できて
・(戦闘含む)イベントでの演算は全部自分でカスタマイズできる
・イベントの呼び出しの為に、マップとの関連付けが可能で
・それでカバーできないイベントを処理する為に、コモンイベントが存在する
・あとは当然、マップやオブジェクトの設置も可能
こういうツールな訳ね

ふむ、ツールの性質が分からないモノだから
マニュアルのどこ読めば戦闘について書かれてるの?って状態になるのよね
・・・初心者は
0028ウルファール2011/10/29(土) 19:30:52.58ID:0gMiWtiV
>>25
基本システムの話しですかね?
ねらいが集中するようにしたり、まったく狙われないようにする事ならできますけど…
確率だと難しいかと…

>>26
現行初心者スレは読んだことないんですよね
質問にはマジメに答えちゃいますよ。あとどんな質問でも叩いたりしませんよ。




でもこっちに誘導するのはやめてください><
0029252011/10/29(土) 19:37:23.56ID:pdeUsTpe
訂正

◆今でも自信のある項目
・変数が迷子にならない様にデータベース化できる
・(戦闘含む)イベントでの演算は自分で全てカスタマイズできる
・イベントを読み込む為に、マップやオブジェクトとの関連付けができる
・関連付ける為のマップ作成やオブジェクト設置が出来る

◆間違ってる事に気付いたつもりの項目
・カバーできない範囲を補うのがコモンイベント

◆間違ってたと思う項目の訂正
・頻繁に用いるイベントを、パッケージ化したモノが、コモンイベント
0030名前は開発中のものです。2011/10/29(土) 19:41:08.34ID:pdeUsTpe
そもそも、ツールの性質からして分からない初心者さん
・・・ってのが、多いんじゃないのかね?

初心者スレは、殆ど見てないから、憶測だけど
0031ウルファール2011/10/29(土) 19:46:52.50ID:0gMiWtiV
ウディタがどういうものかは、実際にやりながら覚えていくといいですよ
まずは基本システムの入っていない初期データで色々試してみるといいかも
0032名前は開発中のものです。2011/10/29(土) 19:52:41.46ID:pdeUsTpe
自分が>>25の質問をしたのも
『マニュアルのどこを読んでも戦闘について書かれてないよ?』が、理由ですからね
その時の私の様な、超初心者的な質問が溢れかえれば
上級者としても呆れ果てるしかないのでしょうし
マニュアルの初め辺りでツールの特徴を、『箇条書き等で簡潔に説明』なさっては如何かと
0033ウルファール2011/10/29(土) 19:59:17.88ID:0gMiWtiV
(OωO )
0034名前は開発中のものです。2011/10/29(土) 20:23:51.69ID:pdeUsTpe
え〜っと、取り敢えず
0035名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 06:59:16.84ID:KMfmJRLE
最近のウルファールさんのお腹は夕一とそっくりですが姉弟かなにかですか?
0036名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 07:59:37.80ID:F8VLAZLp
板違いじゃないですか?
http://yuzuru.2ch.net/charaneta2/

もしくは超初心者向けとして他スレから誘導してきますか?
0037名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 10:17:02.48ID:Sp1yuind
ver2が公開されていたなんて驚きでつ
0038名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 10:45:55.56ID:Rj/O5Y7p
ウルファールさんのツイートに#woditorをつけてほしいです
0039ウルファール2011/10/30(日) 16:14:15.41ID:odykQsML
も〜誰ですか?私のお腹が夕一君って言ったのは!
女の子にそう言う事言うものじゃありませんよ!!
0040ウルファール2011/10/30(日) 21:55:04.42ID:cQNeg9wy
>>36
そうですよ、このままじゃなりきりスレになっちゃうから
だれか質問ください><
0041名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 22:09:38.13ID:GHgkj2+d
ウディタワーク以前の話だけど
企画書とか仕様書の書き方が知りたい
0042名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 22:29:03.95ID:R+/jRkOb
主人公は通り抜け出来ないけど敵は通り抜けられる壁を作って
主人公と敵の当たり判定は残したい場合はどうする?
0043ウルファール2011/10/31(月) 00:38:46.87ID:F+DCmPTA
うーん…難しいですね…
ウディタ2なら出来ないことも無いですが…かなり面倒です
キー入力禁止という機能がありますよね?
壁に隣接する部分に画像無しのイベントを置いて、主人公がその上に乗ると
壁方向への移動をキー入力禁止で出来なくするんです。
また、壁に隣接していない所にもイベントを置いて、そこに乗ると
キー入力禁止が解除されるようにします。
0044名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 14:03:10.98ID:EXB4ZgLE
どうしてウルファールさんは
(日記はここで途絶えている…)
0045名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 14:07:53.94ID:CIMNylht
ウルファールさんはPGエディさんとターとどういう関係なんですか?
一心同体って性的な意味ですか?
0046ウルファール2011/10/31(月) 14:34:17.29ID:F+DCmPTA
>>45
違います心を一つにという意味です。
0047名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 16:54:35.99ID:pwk9ZHSZ
つまり、ウルファールさんは男の娘なんですね。わかります。
0048名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 18:16:06.51ID:CmrP/KYe
ウルフRPGエディター

ウルフR PFエディ ター
0049名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 18:18:22.66ID:CmrP/KYe
ウルフアール PGエディ 夕一

ウルファール PGエディ 夕一

まぁ、一心同体だわな
0050ウルファール2011/10/31(月) 18:51:54.66ID:F+DCmPTA
(ΦwΦ )
0051名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 21:33:52.49ID:c1bIcX11
>>43
レスありがとうございます。
自分が考えていた主人公か敵の座標からチップのタグ番号を取得して移動を制限する方法より軽そうですね。
大きいマップだと敷き詰めるのが大変で、仕様変更がしにくい作業なのであきらめます。
0052ウルファール2011/10/31(月) 21:44:42.97ID:F+DCmPTA
あ、あきらめちゃうんですか〜!?お力になれなくてゴメンナサイ
大きくても複雑でなければイベント範囲拡張でなんとかなるかも!?
0053名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 23:10:51.61ID:FOIzoi1T
ガチ初心者な質問で申し訳ないんですが
講座の指示通りに起動条件の変数入力してもイベントが起動しないのは
自分が何かいらんのいじったせいでおかしくなってるんでしょうか。
この場合インストールしなおして位置から作り直したほうがいいのでしょうか
0054ウルファール2011/10/31(月) 23:26:14.08ID:F+DCmPTA
たぶんどこかでミスしてるんだと思います。
どうしても分からなければインストールし直すしかないと思いますが
どこが問題なのか頑張って探してみることをお勧めします。
そうすることでウディタの技術が上がりますよ。

(これは感ですがもしかしてページが複数になってるとか?)
0055名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 23:32:58.89ID:FOIzoi1T
レスありがとうございます。
自分なりに色々探ってはみたんですが、同じV0のイベントが何故か連動してて
同時に消えたり、元のイベントは全く機能しなくなったりで訳分からなくなってました。
もうすこし頑張って調査してみて、原因が掴めなければ一から作りなおして見ることにします
(まだ初日なので、大して進んでた訳でもありませんし・・・)
0056ウルファール2011/10/31(月) 23:37:05.37ID:F+DCmPTA
もしよろしければDATAのほうを
http://loda.jp/wolfrpgeditor/
ここにアップして頂ければ、私もバグ探して手伝いますよ
0057名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 23:44:49.21ID:FOIzoi1T
ありがとうございます。
スレ用データという名前で受パスdataであげました。
0058ウルファール2011/10/31(月) 23:57:58.25ID:F+DCmPTA
わかりました。
まず、コックの起動条件が"V0の所持金が0と同じ"ですよね
つまりV0が0の時のみコックが出現する訳です
鳥を調べるとV0に200足されるので、コックが消えちゃうんです
0059ウルファール2011/11/01(火) 00:01:16.64ID:UlAy6x2J
また、所持金という名前の変数に数字を足しても
ゴールドは増えません。
マップコマンド入力→コモンイベント→お金の増減
で操作できます
0060名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 00:04:45.93ID:d/YU0AUU
なるほど

コモンイベントまではまだ進んでなかったので・・・
コックと鳥の所持金のイベントは別々にする必要があるんですね
0061名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 13:28:27.26ID:u8uEpDFq
宝箱の開け閉めや、薪に火を着ける消すなどの
イベントを作るにはどうすればよいのでしょうか?
0062名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 14:32:20.09ID:Bi2vvNJY
DBとコモンを行き来してコードを書き並べるのが面倒なんですが、上手い管理方法無いんですか?
ゲーム進行上の情報はDBに書き込んで、DBから「メニュー起動はコモンの20番呼び出し」みたいに書けるなら管理がスムーズになると思うのですが
0063ウルファール2011/11/01(火) 15:17:11.57ID:9/iV5MZ0
>>61

ページを二つ作り、一方は宝箱が閉まっているもう一方は開いているページを作ります。
次に、イベントの起動条件を設定します。

閉まった宝箱の起動条件:「セルフ変数が0と同じ」
開いた宝箱の起動条件:「セルフ変数が1と同じ」

セルフ変数は1〜9までありますが、どれを使っても大丈夫です。
ただし、両方とも同じ変数を設定してください。

閉まっている宝箱を調べると、セルフ変数=1+0となるようにしてください。
すると、宝箱が開きます。

0064ウルファール2011/11/01(火) 15:31:44.45ID:9/iV5MZ0
>>62
うーん…それはちょっと難しいかもです…
0065名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 16:06:02.64ID:ZWZqNhdo
ウルファールさん英語表記だとどう綴るんすか
0066名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 16:09:16.51ID:asV0Cj4l
ウルファールちゃん横からすまん

>>65
>>1を見よ
0067名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 16:45:56.52ID:j3NXiwj3
はい、いいえ、わからないの選択肢があるとして、
特定のフラグがonの時だけわからないという選択肢を追加したいのですが
最初にフラグがどうなってるかを確認して
フラグがonの時、offの時の選択肢を別々に作るしかないですか?

1つの選択肢で表示非表示を設定出来るのかが知りたいです。
0068ryuメタ2011/11/01(火) 16:46:56.18ID:fr2+gnyI
ウルファール様ネ申!!
0069ryuメタ2011/11/01(火) 16:47:26.80ID:fr2+gnyI
ウルファール様ネ申!!
0070ウルファール2011/11/01(火) 16:56:53.69ID:9/iV5MZ0
選択肢コマンド自体にそういう機能はないです。
しかし、すこし面倒かもしれませんが出来ないことも無いです。

選択肢に表示するかしないかは、文字が入っているかいないかで決まります。
つまり、選択肢に\s[0]と入力(文字列変数s0を呼び出し)
フラグがオンのときはs0に"わからない"を代入
オフのときは空白を代入すれば出来ます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています