トップページgamedev
1001コメント330KB

【3Dゲームエンジン】Unity 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 20:58:47.74ID:r1S6Nmlh
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
ttp://unity3d.com/unity/

JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です

wiki
ttp://www24.atwiki.jp/unity2ch/

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1311799942/
0607名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 10:24:04.75ID:QOtrQ0Ht
unityの角度(transform.rotation)がw,x,y,zととる4つの値ってどういう意味ですか?
0608名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 10:35:36.44ID:WS1UVDwb
>>607
wが実数でx,y,zがベクトル
詳しくは四元数(クォータニオン)でググってみて
0609名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 12:13:51.72ID:yzWhf8Xt
そんな単純じゃなかったと思うけどそうだっけ?
0610名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 12:19:56.09ID:QOtrQ0Ht
(x,y,z)で回転の指定は出来ないんですか?
0611名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 12:27:10.74ID:yzWhf8Xt
回転情報からくおーたにおんを作ることはできるはずだよ。
それっぽい関数を探すんだw

UNITYはあまりつかいこんでないからあるかしらんけど。
0612名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 12:44:43.13ID:5s29cJms
http://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/Transform-rotation.html
これくらい探せばいいのに
0613名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 12:47:07.38ID:HIxlxmcm
>>610
これどこから教えればいいの。。。
0614名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 15:43:17.59ID:PU4FMCQc
eulerangle.xとかでオブジェクトの角度変えれるとかそういうの?回転?
0615名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 02:08:27.15ID:r+Ltlyqr
c#で配列を使うにはどれつかえばいの?
0616名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 07:19:38.78ID:bmD253aY
>>615
ArrayListでFA
0617名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 09:30:39.48ID:Goj0OMjp
配列も使い方が色々あって混乱するよな・・・
なんだろうこの無難な言い回し・・・みたいなw
0618名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 14:20:40.09ID:eZ7dZlhd
Unity開発環境の文字が小さすぎるんだけど、
大きくすることはできる?

画面解像度自体を上げるしか手はないのか?
0619名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 14:33:53.49ID:nwvxME0+
画面解像度を上げたら、余計小さくなる気が…
0620名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 18:41:42.73ID:JWt/g0gU
>>618
21Voteしかないけど不便を感じるひとは他にもいるんだな
http://feedback.unity3d.com/forums/15792-unity/suggestions/1520465-change-font-size-in-unity-editor
0621名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 22:21:43.09ID:KiktFBCg
あんまり関係ないけど モニタはでかい方がいいね
解像度も縦1200以上ないと、モバイル開発が厳しい
縦1280のとか、どうエミュレートすんのよと
Unityは文字もアイコンも若干控えめだよね
目立たないところに隠してあるようにみえるのはかっこいいのかな
0622名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 23:19:15.86ID:Gq4hzrRf
要望が出てるってことは
現状では不可能ってことか
0623名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 23:58:05.19ID:UAtoWlkF
WindowsのDPI上げても駄目なの?
0624名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 00:25:12.55ID:tStGyGPo
フォグって出来ないんですかねぇ、探しても見つからん。
0625名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 01:00:41.66ID:GfJNVzI1
>>624
レンダー設定の所
0626名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 01:02:22.00ID:ycRcM3C7
unity フォグ
でググったら即出てきてワロタ
0627名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 01:34:41.83ID:GaBtaytc
フォゲ
0628名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 06:08:42.51ID:KVq46cdn
>>623
マルチプラットフォーム用のツールだからそもそも
WindowsネイティブのGUIは使ってないし。

0629名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 06:48:34.49ID:mSkvIXzu
wxwidget か gtk かはたまた qt か
と一瞬思ったが gnome で mono なんだからそこは mono か。

mono の gui も winforms 系と gtk系のライブラリがあって
unity はどっち使ってるのかとか色々よくわからん。
0630名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 07:05:54.20ID:mSkvIXzu
http://d.hatena.ne.jp/nyakagawan/20111017/1318864588
https://github.com/Unity-Technologies

難しく考えることはなくsourceは公開されていたな
0631名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 12:50:05.36ID:j3tA2vjU
バンナム本
ようやく尼から金払えメールがキタ
0632名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 15:13:38.38ID:k1BZjdo1
>>631
立ち読みしたけど、9月までに出た本と比べたら一番充実してそう
0633名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 16:41:50.88ID:BpwrY7lV
ホントかよ。
0634名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 18:02:26.18ID:JZizbwSH
Amazonのレビューだと高橋 啓治郎の黄色本が評判良いみたいだけど・・・

やっぱり、4冊のなかではミシェル・メナード本が鉄板なの?
0635名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 19:14:44.20ID:k1BZjdo1
>>632を書いたものだが、あくまで参考までに
バンナムはかなり独自のチュートリアル使って、いろいろと段取り説明してやってたのがよかった
もう記憶にないが、ちゃんと手順踏んで説明してた様な

マスターブックは非公式のほうのチュートリアルのまんまだし、ウニ本と黄色本はかなり初歩的な印象だったよ
黄色本は今日見たけど、rigidbodyで迷路作ったり、あんまなぁと
バンナム本が一番実践的な気がした
0636名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 19:15:45.61ID:k1BZjdo1
ってか鉄板て言うほどレビュー集まってないよ メナードさんの本の発売日が11/2か1だもの
0637名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 19:38:34.68ID:Okia2o6L
流れを切ってすみません、
アニメーションの進行度はどうやって取得するのでしょうか?
例えば、脚を上げてから下げるアニメーションがあるとすると、
脚を上げきった所で指定した処理を行う、といったものが作りたいのです。

リファレンスページで調べたのですが、
英語に疎いので、どれが該当するものなのか分かりませんでした。
ご教示お願いします。
0638名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 19:47:26.83ID:Vm896Vmg
ウニ本はメッセージとコルーチンの説明が無い完全な初心者向け
マスターブックはメッセージとコルーチンの説明はあるが実用が無い
黄色本はメッセージを使ってサンプルゲームを作る
ミシェル本は公式3DACTチュートリアルレベルで他はウニ本レベルだから買う必要は薄い
バンナムの追加要素次第だが立ち読みじゃ分からん
0639名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 21:45:16.03ID:BpwrY7lV
最新版のDL速度が遅い・・59kだと・・・光ファイバーなのに・・・
0640名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 22:59:54.51ID:BpwrY7lV
キャラクターとキャラクターアニメーションのデータを別々に読み込むことってできましたっけ?
0641名前は開発中のものです。2011/11/02(水) 06:36:30.21ID:rsmReD9J
3.1のときはこんなことなかったと思うんだけど
onguiを使ったwindows用にビルドしたやつがたまに
ロゴ消えてから10秒後くらいにクラッシュするんだよね
みんなはどう?
0642名前は開発中のものです。2011/11/02(水) 10:39:59.91ID:LFYryxt4
でもコルーチンをメインで使う処理ってあんまり無くない?
アクションゲームとか対戦格闘とか単純なゲームを造る分には・・・

>>641
クラッシュは個体差があるんだよね。
俺が思うにメモリー周り(他へリソースが使われている)がいっぱいいぱいに
なると落ちると思われる。
だから3Dミドルウェア舐めんじゃねーぞ!!みたいなw
0643名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 01:07:50.88ID:sTH1iHCX
結局4冊全部買ったけどバンナム本が一番実用性が有りそうかなと感じた
テラインの使い方から始まって基本的なゲーム構築の内容、よく使うクラスの説明まで有る
スクリプトに関しても一番詳しく触れてる上にGUI構築部分も一番詳細

ウニ本は本当に初心者向けの本で全部覚えた位でゲーム作りのスタート地点かなと思った
完成する物もちょっと地味なので初心者の方には達成感が薄いかもしれない

マスターブックはマスターと銘打っているけど>>2の翻訳されているチュートリアルに内容が近い
それでもテラインを使った地形構築は丁寧だしクリア時の船が入港して来る際のカメラ処理など勉強になった
この本の内容全て網羅してもマスターしてるとは流石に言えないので、題名がちょっと良くないと感じたくらいか

黄色本のUnity入門は上の二つとは趣が結構違ってミニゲーム作りの足掛かりにはなる
大まかには「球転がす迷路・弾で箱を壊す・人型を操ってコイン収集トゲ避け」の三つのゲームを作成
最後にちょっとシェーダ関連に触れていた感じ

個人的な感想なので金が有るならやっぱり4冊全部買うのがお勧め
0644名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 01:09:28.27ID:w0LxzlL1
金が余ってるのでバンナム本買ってみるかな。
0645名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 01:35:42.19ID:w0LxzlL1
>>643
クラスの説明とかどんな記述なの?
出版社の説明を読んだ限りではちょっと買いたくないんだけど。
0646名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 01:46:20.84ID:sTH1iHCX
>>645
スクリプト初心者必須の内容という感じなので巻末付録に数ページ程度
MonoBehaviour・Transform・Rigidbody・CharacterController・Mathfクラスの重要なメンバ関数及び変数
0647名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 01:51:25.83ID:w0LxzlL1
ああ・・・やっぱり買わなければならないのか・・・
0648名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 02:06:12.15ID:w0LxzlL1
まさか公式の翻訳じゃないよね?
0649名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 05:20:10.75ID:MpgJ8fnr
>>646
それじゃ全然足りないわ。
スクリプトに特化した本が欲しいなぁ。
0650名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 06:00:43.56ID:LD0/QA2A
スクリプトって何で書くのが一番細かいことが出来るんだ?
それとも文法が違うだけで、皆同じ?
0651名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 10:59:21.26ID:y+/OXRog
どうでもいいけどterrainの発音はテレインな。雨がレインだし。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/85299/m0u/terrain/
まあmatrixをメイトリックスとか書かねーけど
新しいカタカナ語を増やしたくないでござるよ(´・ω・`)

つかUnity本コンプリートしてるやつ多そうだな。
買ったらちゃんと読めよ(´・ω・`)
0652名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 11:02:30.33ID:y+/OXRog
>>650
Monoだからちょっと記述量増えてもC#がいいかもねえ。
0653名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 11:07:30.76ID:w0LxzlL1
unity for C#だっけ?あの洋書の発売日がどんどん伸びてるのはなぜなんだ。
0654名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 11:08:59.53ID:h2kcULoO
>>651

惜しい・・・レインはあっているけどターレイン
ターは口の形をOにしてターって伸ばすターレイン

さぁ一緒にターレイン!!
0655名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 12:03:06.32ID:8L0aqDcJ
>625
フォグの件亀レスだけどありがとうございました。
0656名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 12:14:39.48ID:rcEv4bOb
>>654
でも、アクセントはraiにあるから、タレイン。
0657名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 12:39:08.86ID:f3mcJ1Cq
それをいったら、Prefabはプレファブって表現になるね。
0658名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 13:06:47.59ID:+9YGmH9o
むしろトレインに近いよ
トレーンって感じ
0659名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 13:41:32.00ID:OlkCEVCc
>>650
http://d.hatena.ne.jp/KZR/20101119/p1
(黄色本の人のサイト)
0660名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 14:41:12.92ID:B3+I46pC
MonoBehaviorオブジェがDestroyされる時に、
子クラスの自前のCleanup関数を呼び出したいんだが、
どうすればいい?
0661名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 15:24:27.46ID:DkxQTdUM
OnDestroy じゃダメなん?
0662名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 16:04:45.22ID:pAMfqa7K
>>661
OnDestroyで全然OK、超サンクス!

つかOn〜系関数ってクラス定義のソースコードには
のってないのね・・・ どこで定義されてんでしょ?
0663名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 16:36:50.19ID:DkxQTdUM
>>662
一覧ならここにあるよ(Overridable Functions)
http://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/MonoBehaviour.html
0664名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 18:52:24.42ID:ac/OzHA2
結論から言って、デザイナー崩れの人はバンナム買えばいいのかな
0665名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 22:52:47.73ID:ab6m1mfj
わけわかめで取っ掛かりが欲しい!って奴は買えばいい
バンナムの本なんか買えるか!俺は海外サイトを漁るぞ!って気合入った人はたぶんいらない
0666名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 01:06:07.00ID:+n39pg5A
>>665
英語チャートリアル読める人は必要ないのか
翻訳代てわけね
0667名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 01:14:01.89ID:st4oMFnS
今スマホアプリ開発エンジニアが熱い!就職祝い金200万円 DeNA・GREE・ニコ動など各社で人材争奪戦
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320330953/

おもいきって転職したいが
アート方面のunityアセット生産者って需要あるのかな?
一応仕様設計からディレクション経験も豊富な30代後半なんだけど。
0668名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 01:24:08.02ID:T/JFiKK8
>>667
ダメ元で行けばいい。バブルみたいだし数のノルマがキツければ数合わせでもぐりこめるかもよw
0669名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 02:16:10.95ID:BVLnq1sD
無茶苦茶人材不足だからUnity使える中堅ってだけでどこでも入れると思うよ
0670名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 09:11:27.87ID:QsVBPsy1
>>667

普通の会社と違って憐れみとか贔屓が無いからなw
まぁ言ってみれば判るよw
例えば3年くらいでブームが去って貴方の確固とした椅子が守れると自身があるなら
いけば良いだろうしアート系のデレクターなんて掃いて捨てるほどマジ居るし
そこらへんが兼ね合いだろうな。
0671名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 10:05:38.19ID:T/JFiKK8
[ビ+]【雇用】「ソフトなどの作り手が不足している」スマホ上げ潮、人材争奪 DeNAなど、高報酬で囲い込み[11/11/03]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1320368310/

スマフォ移行で客が減ってるんだろうね。
0672名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 12:03:47.82ID:GVkHheKc
テュレィナ
0673名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 14:26:02.70ID:Jhq8FShl
transform.Rotate()関数で今の状態から○度回転させられるけど、
「X軸の傾きを30度にセット」みたいな場合はどうやるの?
0674名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 14:29:15.56ID:QsVBPsy1
>>673

一番簡単な方法はテメーでモデリングソフトを使ってアニメーションさせる事。
なんだけどそれじゃあ答えになってないっぽい?
0675名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 14:54:27.90ID:mg20IQEv
>>673
目的の回転用行列を作ってかけるだけ
0676名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 16:54:14.86ID:lcX+HmKO
>>673
http://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/Transform-eulerAngles.html
これでいいんじゃまいか
0677名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 20:35:10.67ID:AoE5n2gu
最近始めたばかりなんだけど、
CharacterController.Moveって数値を入れた分だけ障害物を考慮して座標移動する、ってものじゃないのか?
Time.deltaTimeと3次元ベクトルを使ったよくある移動方法を使ってて、
プレイヤーを歩かせることには成功したんだけれど、
ベクトルyに数値を加算してもジャンプさせることができない。
これって一体どんな仕組みで動いてるんだ?

海外フォーラムで似た質問を見かけたんだけれども、
俺の英語力じゃ理解できねえ・・・
0678名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 20:55:26.92ID:QsVBPsy1
チュートリアルをやってみると解ると思うよ。
0679名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 21:33:32.87ID:hmaiQ0b+
>>678
あのチュートリアルは良くできてるよね
Unityの基本覚えるのに一度はやるべきだと思う
手が遅い人でも土日で一通りできるし
0680名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 21:38:02.63ID:T/JFiKK8
Lerpzのやつ?
0681名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 23:26:54.66ID:AoE5n2gu
そうだ、チュートリアルやってた頃はスクリプトが全く分からなくて後回しにしてたんだった・・・
今からまた勉強し直してみるよ、回答ありがとう
0682名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 02:33:29.02ID:6LiJsw/1
iOS向けに開発してる人って、実機テスト用の端末はどうしてる?
私はiPad2はあるんだけど、 iPod touchやiPhoneも入手してる(すべき)のかな。

Retinaや非Retina、あるいはアス比の異なる端末での挙動も実機で試してみたいし。
0683名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 06:24:44.78ID:qgNfFhDX
>>682
iPodTouchは買ってもいいんじゃない?
そんな高くもないし。

GUIのレイアウトとか実際に見てみないと不安だよね。

0684名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 11:17:05.64ID:rBDVjkS+
モデルとかって自分で作ってるの?
無料でやろうと思ったらblenderぐらいしかない?
0685名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 11:38:18.75ID:8oM66uTW
モデルだけならメタセコで作ってUnityで読める形式にすれば良い

他にはAutodesk製品の体験版を使う手もある
非商用かつ自分の使う範疇においてモデリングやアニメーションを行う分にはライセンス違反にはならない
30日の制限付きとモデリング程度なら別に使う必要も無いが
0686名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 11:45:53.97ID:rBDVjkS+
なるほど、blenderを理解できなかったらメタセコ試してみます
ありがとう
0687名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 11:53:08.32ID:wnLSPzuw
複雑そうに見えるblenderもじっくりやれば意外にシンプルで使いやすいよ
アニメーション付けに使えるから、扱えるようになると表現の幅が広がる
0688名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 14:57:11.60ID:bRqUnfRI
モデリングだけならgMaxでもいんじゃない?
3DMaxと同じインターフェイスで使い易い。
0689名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 15:10:19.90ID:yyFtZsoM
>>687
実際にはシンプルなのは百も承知なんだが、あの独特のインターフェースを覚える前に挫折してしまった
0690名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 16:33:39.06ID:ldDmYzV9
Unity3.4.2とXCode4でiOS向けのアプリを開発をしているのですが、
昨日まで普通にUnityからBuild & Runで実機に転送までできていたのに、
今日になって突然Unity > XCodeの連携が働かなくなってしまいました。

Unity と XCodeを連携させるのにあたり、見直すべき設定箇所等ありますでしょうか?
06916902011/11/05(土) 17:29:35.70ID:ldDmYzV9
>>690
自己解決しました。
UnityのBuildをBuild & RunではなくBuildから行うことで
無事XCode側の処理に移れました。
06926822011/11/05(土) 17:44:50.78ID:6LiJsw/1
>>683
touch(現行retina)買うことにしました。
あと、iPhone3GSあたりの非retinaも検討してみます。

> GUIのレイアウトとか実際に見てみないと不安だよね。
ですよねぇ。
0693名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 15:14:12.87ID:1zlAoAiC
例えば車や建物の窓など、リフレクション(cubemap)にマスクテクスチャを指定する事って出来るんでしょうか?マテリアルの一覧にはそのような物が無いようなんですが、やり方をご存知でしたら教えて欲しいです
0694名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 22:51:12.30ID:zD6g1S5S
>>693

ちょっと何言っているかわからん・・・
もうちょっと勉強してから質問してくれ・・・
06956932011/11/07(月) 00:00:42.29ID:tPIIbi5e
>>694

ごめんなさい説明下手で…。
例えば、ただのBoxにマテリアルを適用。
ディフューズに建物が描かれたテクスチャを貼って、リフレクションにはCubemapのテクスチャを貼る。
で、リフレクションの見え具合を壁と窓で変えたいのですが、
それをグレースケールのテクスチャか、アルファチャンネル付きのテクスチャ辺りで調整出来ないのかな?
と思ったのです。
確かにまだ、まともにUnity始めて数日なのでよく分かってない所だらけなのですが…。
0696名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 00:27:38.56ID:xr9Xarhq
>>695

あれさぁ結構難しいんだよな。
シェーダーでさぁレリーフマッピングっていうシェーダーモデルがあるんだけど
それが何か浮き出ている様に観える・・・がおまいさんではまだ無理っぽいなぁ〜
06976932011/11/07(月) 00:42:56.81ID:tPIIbi5e
>>696

なるほどシェーダー書かないといけない訳ですね。
確かに無理っぽい(笑)
まぁUnityでやりたい事は山積みなので、他の部分をやっていこかな
見た事ないけど、こういうのはAssetStoreなんかにあったりするんですかね…。

とにかく、ありです!
0698名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 01:11:35.45ID:v5JmyOiQ
>>693
デフォルトのReflectiveシェーダーにRefStrGlossってなかった?
やってないけど反射率の強弱ということでしょ?
Cubemapの一部を映らないようにしたいというなら俺にはわからない
06996932011/11/07(月) 01:22:42.46ID:tPIIbi5e
>>698
ありますねぇ確かに、なんか出来そうな気がしてきた!
ちょっとやってみる!
07006932011/11/07(月) 01:49:51.30ID:tPIIbi5e
>>698

出来ました!!698さんの言う通り
ReflectiveシェーダーのBaseテクスチャの所にRefStrGlossがあって、
ディフューズTextureのアルファチャンネル部分に写りこみ具合を描き込むことで実現出来ました。

ありがとう!!
0701名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 04:59:55.41ID:Xmn7hvGw
偉そうに説教する>>696涙目wwwwwwww
0702名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 06:45:46.57ID:9a5V7mlM
やめて!! もう>>696のライフは0よ!!
0703名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 08:56:20.91ID:v5JmyOiQ
いや>>696の話は本当のフォトリアルでは必要な話
反射率が高くても形状によって環境光が乱拡散する高度なシェーダーがあるからね
今はまだパワー的に環境マップのピクセルシェーダーでエフェクトかけるほうが早い
0704名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 09:26:53.81ID:xFQdQFI0
・・・がおまいさんではまだ無理っぽいなぁ〜
0705名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 09:51:43.59ID:hg2ro6Sa
>>688
gmaxって3dsmax4.0相当でしょ?
3dsmaxの現行2012は、バージョン番号14だから、相当古いぞ!
まぁ3dsmax自体の基本操作は4.0以降に、そんなに変化してないけれど...
開発もとっくに終了してるよね?
0706名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 11:29:15.25ID:/GVsmiIe
流れに便乗するけど、昔3Dmax blitzとかいうゲーム開発用のソリューションなかったっけ?
0707名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 11:43:24.00ID:FJCxrrOm
>>705
モデリング部分は4から全然変わってないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています