DXライブラリ 総合スレッド その10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/08/18(木) 17:18:15.54ID:vXmrN4yDGUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
DXライブラリ 総合スレッド その7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
DXライブラリ 総合スレッド その8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1301818631/
DXライブラリ 総合スレッド その9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1310904069/
0464名前は開発中のものです。
2011/10/05(水) 20:18:54.37ID:gpE2szES0465名前は開発中のものです。
2011/10/05(水) 21:25:50.99ID:xM3X54sk軽量版は試したの?
0466名前は開発中のものです。
2011/10/05(水) 21:30:01.80ID:gK0FAe4+0467名前は開発中のものです。
2011/10/05(水) 21:50:16.61ID:gpE2szES0468名前は開発中のものです。
2011/10/05(水) 21:54:58.96ID:NLaE/LdCDxLibで組込は無いだろ。
0469名前は開発中のものです。
2011/10/05(水) 21:56:41.61ID:c15qVkypReleaseで1.4MBぐらいだった。
今の時代にexeサイズなんて気にする必要あるのか疑問
>>439
AIとか考えるの面倒なら、
その場で学習していくタイプにすればいい。
ある程度曖昧さを残す必要もあるけど。
0470名前は開発中のものです。
2011/10/05(水) 22:03:27.25ID:2xJUnPRI自分も一度だけ報告したことがあるとは言え、全体的な使用報告の数も少なそうだしさ。
0471名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 01:20:57.31ID:pjodfZs8その場で学習して行くタイプ??
それぞれのAIをフラグ処理すればいいってこと?
0472名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 04:39:42.86ID:Wl/SPM2s代入もとの方のハンドルも消去されるもんなの?
構造的にはこんな感じなんだけど・・・
int Playerimg = LoadGraph("Player.png");
int handle;
handle = Playerimg;
DeleteGraph(handle);
これでPlayerimgの方まで消えてしまう
0473名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 04:54:00.59ID:ImoSkX4ZPlayer.pngを扱うためのグラフィックハンドルがたとえば5で返ってきたとして
DleteGraphで5を削除すれば、Player.pngは消えるだろう。
0474462
2011/10/06(木) 10:03:05.51ID:KU5aw30YWin32APIで同等の物を作ると100〜500KB程度で済むのでなんか気持ち悪い
というだけで別に問題があるというわけではないですが…
できれば長らく眠っているWin98デスクトップ上でも動作させたいのですが
それはそれとして軽量版の使用も考慮にいれてみようと思います
0475名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 11:44:34.12ID:pjodfZs8void main(){
int status=1;
kansu(&status);
printf("%d"status);
}
void kansu(*status){
*status++;
}
これで正常な出力2を得られる?
mainループはポインタとか使わないで綺麗にしたい
0476名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 11:53:21.54ID:4RWBiIqlが優先順位的問題で、
(*status)++;
だけど、それとこまかいtypo以外はOK。
0477名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 11:58:03.76ID:LkhTEeZ40478名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 12:04:14.42ID:zZxOVHv80479名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 12:37:34.34ID:pjodfZs8リターンしてないもん
0480名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 12:38:24.61ID:pjodfZs8次のアドレスを参照するの?
0481名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 12:48:17.62ID:zZxOVHv8mainはOSにエラーコード返すのが原則
return使わないならexit(0)等が必要
というか一から勉強しなおせ
0482名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 12:54:15.78ID:GcutJv060483名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 13:05:20.93ID:n6NSdfKW*(status++);
次のアドレスの値。>>475の場合何の値が入るかわからん。
(*status)++;
アドレスがさしている値を+1する。
簡単にいうとこうかな。
優先度がわからなかったら括弧を多用していけばいい。
0484名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 13:07:41.25ID:pjodfZs8あとひとつ、確認なんだけどインクリメントだと、int分ズレるんだよね?
0485名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 13:13:21.62ID:nYeSSMEY初心者向けの教本でも、void mainになってるのがチラホラあるという…
0486名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 13:14:24.65ID:lmfF2KCT0487名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 13:17:30.99ID:n6NSdfKWそうだよ。
printfつかってアドレス表示できたと思うから
それで確認していけばいい。
void mainは、
むかし学校で習ったときこれで教わったわw
int mainにしたらreturn 0;書いてても怒られた記憶がある
0488名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 13:20:17.12ID:pjodfZs80489名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 13:21:44.72ID:nYeSSMEYあと社会人(´・ω・`)
0490名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 13:45:27.91ID:pjodfZs80491名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 14:23:27.95ID:zZxOVHv8でもプログラミングは真面目に長くやってれば一つ一つのコードの整合性を気にするようになる
意味をちゃんと考えずにいつまでも書いてる奴は阿呆
少なくともvoid mainから始まってまともなコード書く奴とか見たこと無い
言っておくが宗教以前の話な
0492名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 14:25:37.43ID:HwYNhQOo0493名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 15:24:12.73ID:pjodfZs8(´・ω・`)後半は完全に個人的な話やん
0494名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 15:53:33.24ID:SrZ9K8i9int kansu(int status){return status+1;}
じゃいかんのかと言いたくなるコードだなw
ここからどうやってポインタを渡さなきゃいけない関数に発展するのかさっぱり想像がつかん
0495名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 16:02:14.31ID:ZmOo0kG7煽るわけじゃないけど、voidじゃダメな理由、その意味や整合性を簡単でいいので説明してくれないかな。
0496名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 16:07:29.80ID:zZxOVHv8死ねクズゆとり
>>495
http://www.google.co.jp/search?q=main+%96%DF%82%E8%92l
0497名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 16:13:58.27ID:usc0LArNそれだけのことなのに何必死になってんのだか。
0498名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 16:20:49.50ID:5WJmKnUC「要は現在ではコンパイラによっては対応しているが、本来はエラーがでるってことか。」
とか言っちゃうあたり確かに阿呆だ
0499名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 17:13:35.30ID:usc0LArNじゃあ、これのベストアンサーであってる?
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5512544.html
0500名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 17:38:18.24ID:lmfF2KCT0501名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 17:48:22.01ID:GcutJv060502名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 17:49:29.86ID://3fSaMTWindows98用のDirectX 9.0a は何処にもないと思うぞ。
もう持ってるならいいが、持ってないならDxLibは動かないぞ。
0503名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 17:50:47.23ID://3fSaMT0504名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 17:55:57.49ID:HNnNZKAZDXライブラリの旧版をつかう。Ver 2.xx
DirectX7を使う。
0505名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 17:57:21.08ID://3fSaMT98の標準インストールは?Windows 98 (4.10.1998) + DirectX 5.1 (4.05.01.1998)
だよ、7もないぜw
0506名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 18:23:34.93ID:pjodfZs8死ねワロン
0507名前は開発中のものです。
2011/10/07(金) 01:35:02.17ID:avIOnGCb次は育成ゲームだ
0508名前は開発中のものです。
2011/10/07(金) 22:33:23.09ID:MVIdcevG× メタセコイヤのマテリアルのテクスチャ画像指定項目の「透明」
○ 「_a」のついた画像
○ 透過情報付きpng
でおk?
0509名前は開発中のものです。
2011/10/07(金) 22:33:57.52ID:+r6XM04R0510名前は開発中のものです。
2011/10/07(金) 22:46:35.81ID:MVIdcevGところで、柄は無いが部分透明にしたいマテリアルを実現するのに
真っ白い画像「tekusucha.png」と透過色情報「tekusucha_a.png」を使うのはスマートじゃないっすよね
愛用のEDGEさんでは透過情報付きpngが出せないもので。
0511名前は開発中のものです。
2011/10/07(金) 22:50:02.53ID:+r6XM04Rpngはセットにして_aつけても透過情報として扱われない(最新版はどうなのかわからんが)
それに、そんなことするならPictbearとかのほかのソフトでその画像を使って透過pngを作るほうがいい
0512名前は開発中のものです。
2011/10/07(金) 22:59:09.79ID:+ZG/nvzx0513名前は開発中のものです。
2011/10/07(金) 23:00:31.78ID:MVIdcevGしかし、やはりスマートじゃないからやめたいと思っていた。
pictbearなら透過色付きのpngが使えるんすね?
やってみます。
0514名前は開発中のものです。
2011/10/07(金) 23:00:47.40ID:MVIdcevG0515名前は開発中のものです。
2011/10/07(金) 23:16:52.22ID:MVIdcevG0516名前は開発中のものです。
2011/10/07(金) 23:45:56.46ID:AhVHYDiM0517名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 00:45:14.30ID:zLldlMcCつーかあらゆるグラフィックをドット絵でやってたからな。
手先が不器用で普通の絵が描けないっていうかドット絵は手先関係なく思考の通りにできるから好きっていうか。
0518名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 00:51:45.47ID:epE6GgVW0519名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 00:53:53.99ID:HJE1tDuIどのくらいのサイズで描いてる?
0520名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 00:54:52.28ID:zLldlMcC1点1点色決めるのも俺には無理な話っていうか
めんどくさがりだからか256色ですらほとんど使わないっていうか。
0521名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 00:56:38.36ID:zLldlMcCフィールド画面のキャラ絵は32×32也
0522名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 00:58:33.09ID:epE6GgVW0523名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:00:12.44ID:zLldlMcC結局色がたくさんあっても使いこなせない人にとって、フルカラーにメリットはないのです、すみません
0524名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:00:21.31ID:+4pr4uQsまあ格ゲーの色違い作るくらいだな
0525名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:00:48.16ID:HJE1tDuIもはやドットじゃなくてもいいのでは
0526名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:01:38.52ID:+4pr4uQs大は小を兼ねるってことだよ
ドットで描いたものをフルカラーに変換すれば見た目は変わらずアルファだけ指定できるようになるでしょ
0527名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:02:01.91ID:zLldlMcC0528名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:08:04.79ID:epE6GgVW0529名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:13:34.18ID:zLldlMcCしかしフルカラーでしかαできないのならやっぱ「_a」でやった方がファイルサイズの合計で言えば少なくなるしそっちの方が良いみたい。
お騒がせしました。
0530名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:15:59.70ID:+4pr4uQs0531名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:18:29.29ID:4Zb0MNzLその両方がいるってことかな
画像サイズにしてもそう。
0532名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:22:46.17ID:zLldlMcC>>508の疑問も解決し
PNGはパレット式かつα付きの形式は存在せず
>>518の言う通りドット絵とは自動変換ピクセル単位で操作し描く物でありパレットであるか否かは定義に非ず
どこら辺が間違ってるのか教えてほしいんですが。
0533名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:27:32.23ID:zLldlMcC0534名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:31:22.16ID:+4pr4uQsなんで透過pngにしないのかな、そんな難しいだと思ってるのかな、ってこと
0535名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:32:12.76ID:epE6GgVW0536名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:34:35.08ID:epE6GgVW0537名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:34:46.71ID:OrkB/M9eフォトショにでも取り込んでRGBにして24bit+αで保存すれば良し
0538名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:36:22.58ID:OrkB/M9eそれどころかインデックスだと拡大縮小した時何故か存在しないはずの背景色が境界線に滲み出ることがあるので良くない
0539名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:40:39.50ID:YtUYSLDAちなみに無圧縮でなければフルカラーでも256と同じ色しか使ってないならファイルサイズあまり変わらないし
最近のグラボはインデックス付きテクスチャ使えなかったりするので結局ロード時にフルカラーか16bitに変換されてしまう
0540名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:41:15.03ID:zLldlMcCしかしある表現のためにそれ自体に意味のない真っ白い画像を用意するのが非効率的であるとして、透過pngで実装したいと思った。
パレット式且つ透過pngなる形式は存在しない事がわかったので、フルカラーの性能をほとんど生かせない自分にとっては
ファイルサイズを優先し「_a」でやろうと思った。
これが勘違いだというのならそうなのでしょうね。
個人的には現段階では>>538の
>それどころかインデックスだと拡大縮小した時何故か存在しないはずの背景色が境界線に滲み出ることがあるので良くない
のみフルカラーのメリットだと思う。これは知らなかった。
0541名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:45:27.32ID:epE6GgVW0542名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:48:39.99ID:zLldlMcCそれはメリットをひとつ否定しているだけであってデメリットを指摘しているわけではないです。
展開前のファイルサイズは展開時のサイズつまりメモリ容量に比べて重要度は著しく低いとはいえ
やはり小さいに越した事は無し。
とにかくそのわずかなメリットであっても、自分にとっては唯一の比較要素であって、
0.00001>0であるが如くインデックスカラーが勝るのです。俺の中では。
0543名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:49:37.18ID:+4pr4uQs0544名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:50:56.09ID:zLldlMcCインデックスカラーはその両者において勝ると言いたいわけです。
とにかく俺にとっては使える色の多さというものは限りなく0に近いメリットしかないのです。
0545名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:54:27.92ID:+4pr4uQs0546名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:57:42.52ID:zLldlMcCDXライブラリのバージョンの問題でなくユーザーのDirectXのバージョン問題だというのならそれじゃあダメだけど。
そして言うまでもなく透過色の設定でなくグラデーションが目的。最初(>>508)に「半透明」と言いました。
0547名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 01:59:31.09ID:+4pr4uQsできたのか
グラデーションとかでもできるけどな 10秒くらいになるけど
まあできるなら結局は自分が楽な方法が一番か
0548名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 02:07:00.79ID:ynyzigiH結局俺らがなんて言っても何かと理由つけて拒否してるだけじゃん。
最終的にはドット絵レベルでファイルサイズとかみみっちいこと言い出すし、一体何様だよ。
>>543
アルファチャンネル付のpng画像使っといてできないとか言ってるんだろ。
ちょっとは考えろよ。
0549名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 02:08:14.80ID:+4pr4uQsすまん、それは俺の落ち度だった
0550名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 02:16:58.53ID:zLldlMcC「指定した色の部分の透過率をα1、それ以外の透過率をα2とする」という2種の透過率を扱うに留まるとしか思えない。
少なくとも俺は指定した色の部分の透過率を0、それ以外の透過率を任意のα(SetDrawBlendMode( int BlendMode , int Pal )によって指定)とする方法しか知らない。
それと、拒否も何も>>538の二行目以外ほんとメリット無いんだからしょうがないでしょ。
PNGのデータ構造を調べたところ自分が想定していたα値付きパレットができないとはっきり分かってしまったわけだし。
結局自己解決できたのに質問してしまった事についてはほんと申し訳ないです。
しかしその結論を理由と共に述べたにも関わらず勘違いしている等と言われ尚フルカラーpngにせよと言われた事に、
「いやだからそれは調査の結果個人的にはメリットが無かったのだ」と言う事すら許されず「何様」と言われるのは納得できない。
0551名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 02:19:28.20ID:epE6GgVW必要ないからだよ
0552名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 02:28:55.64ID:+4pr4uQs自分の得意な方法に拘るのはいいんだが、自分がその作業が楽だと思ってても、他の方法の方が一般的には効率がいい場合だってある
その認識の違いで自分の拘りと非効率的だと言われてイラっと来てもそれは仕方ないんじゃないか
0553名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 02:41:18.45ID:zLldlMcC他に比較すべきメリットが無い場合はそれこそが最大の比較要素であり、逆にそれを否定する理由は無いと思うんですけど。
何か間違ってる事言ってます? どこら辺が支離滅裂なんです?
質問者は質問と関係ない指摘に対しても反論する権利が無いのですか?
>>551 そんなことは、アルファ値付きインデックスカラーのPNGが存在しない事を知った時点で分かってます。
逆に何を以て俺がそれを分かっていないと思ったのかが疑問です。
はっきり言ってそのように判断されるような発言はどこにも無いと思っています。
>>552
だから拘りじゃなくて、できないものはできないって何度も言ってますよね?
「本当はできるのにできないと判断してしまっている」可能性もあるますが、
「過去に絵を描こうとしたができなかった」等の情報を元に判断した結果、
存在する可能性のある方法の所要時間の最小値の期待値+模索する時間が現状の方法より少ないと判断しました。
その判断が間違っていると思ったのならそれについての反論はありえると思います。
ここで自分が分かっていなかったのは>>508と>>510についてだけなのに、なぜ何もかも知らない愚か者のように言うのですか。
それが本当に心外なんです。
文章が間違っているというのなら具体例を挙げてください。でなければ本当に煽りでしか無いわけですが。
はっきり言って勝手に勘違いしてあーだこーだ言い始めたのはそっちだろと言いたいです。
繰り返しますが、最初の質問の必要性については本当に申し訳ないと思ってます。
0554名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 02:45:31.61ID:WWxWu/0Y文章云々以前に>>532で噛み付いてる時点で誰もID:zLldlMcCを正しいとは思わない
多少納得のいかない書き込みがあっても自分の質問の仕方が悪かったかも、と自省するぐらいが調度いいよ
0555名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 02:53:27.78ID:zLldlMcCそしてその際、訂正を行ったり情報の追加等は行わず、ただ文章を変えて反復してばかりだったとも記憶しています。
つまり元々の文章からも文面通りに受け取っていただければ誤解はありえなかったと思っています。
はっきり言って、こっちの発言を勝手に曲解されているような印象を持っています。
それでもこちらが悪いというのなら謝りますが。
ほんと、どの発言が間違っていると具体的に言ってくださいよ。
突然思ってもいなかった事に対する反論がなされていて実に不快です。
0556名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 03:02:15.90ID:+4pr4uQsわかりやすく文章が書けなかったから勘違いが起きた、それだけでいいでしょ
0557名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 03:04:51.35ID:ow9GHtK/0558名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 03:14:04.07ID:zLldlMcCほんと理解に苦しみます。
個人的には、レスが多い中で>>513を読み飛ばしてしまう事は仕方ないとはいえ、少なくとも相手のせいにするのはおかしいとしか思えないのですがね。
さっきから連投規制ばっかり出てるんでもうやめにしましょう。
支離滅裂だから勘違いしていると思った等という論理性も欠片も無い言い分で他人を否定するのが正しいと本当に思っているのでしょうか。
せめてそれだけもう一度考えてほしいと、最後に言わせていただきます。
0559名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 03:19:18.25ID:ow9GHtK/0560名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 03:24:33.14ID:1nXPLltP喧嘩やりたいなら他へいけよ
話の内容はともかく行動に関してはお前が完全に間違ってる
0561名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 03:38:58.29ID:4c9NfyN30562名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 10:07:47.32ID:p+U3uqQGPNGには32bitパレットてのが公式テスト画像にあった気がする
DXライブラリ側が対応してないだけじゃないか?
0563名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 12:32:59.94ID:Ss657IgE0564名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 15:02:06.57ID:ynyzigiH普通の人は与えられた選択肢の中からどれでもいいから選ぶだろ。
それをパレットに拘ったり、ファイルサイズに拘ったりするなら自分で考えて勝手にやってろって話だよ。
1.透過度付きパレット式png使う → そんなんできないし〜
2.描き終わったドット絵に、アルファチャンネル追加して透過度設定、フルカラーpngで保存しなおす → できないものはできないから〜
3.マスク用画像使う → ファイルサイズが〜
否定したいだけちゃうんかと。
んで最終的に「仕方ねーからファイルサイズでかくなるけど3でやるわー妥協だわー」って言ってれば
助言した人たちに何言われても仕方ないだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています