トップページgamedev
1001コメント337KB

NScripter Ver.18.00

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 13:42:31.89ID:eqalPxic
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
0978名前は開発中のものです。2014/01/10(金) 20:49:06.52ID:OCcz7hrC
;00.txt
*define
luacall savepoint
luacall save
luacall load
luacall reset

luasub set_a
luasub check_a

rmenu "セーブ",save,"ロード",load,"リセット",reset
game

*start
すたーと\
check_a
セーブしていれば、ここでロードしてください\
set_a 501
aを501にセットしました\
check_a
ここでセーブしてください\
もう一回aをチェックします\
check_a
では、リセットします\
reset

end
0979名前は開発中のものです。2014/01/10(金) 21:01:02.27ID:OCcz7hrC
00.txtの
luacall resetをコメントアウトすると、リセットしてもaの値はリセットされなくなります。
また、
luacall savepoint
luacall save
luacall load
の3行をコメントアウトすると、aの値はNスクのセーブ・ロードと無関係の挙動になります。

Nスク側の変数はこの辺を自動でやってくれますが、自由度はLuaの方が広いです。
双方メリット・デメリットがあると思うので、秤にかけて選ぶのが良いと思います。

もし内容に間違い等あれば、ご指摘お願いします。
連投失礼しました。
0980名前は開発中のものです。2014/01/11(土) 02:54:11.16ID:PdQDuf46
なるほど…!最初の足がかりがなかったのでとても助かります。
提示してくれたコードを完全に理解出来てるか怪しいですけど要点かいつまむと
io.openでlua用のセーブデータ開いて、file:writeでセーブポイント時点のaをlua.datに書き込む。
ロードする時は、同じくio.openで該当のlua.datを開いてfile:readで読み込む。
この処理をコールバックでNスクのセーブロード時に同時に呼び出してる感じですかね。
Nスクのセーブロード機能のlua版を自作したようなものでしょうか。

ありがとう、ありがとう…!えろい人!
0981名前は開発中のものです。2014/01/11(土) 21:30:08.00ID:J9n+Yp4J
今回の件とは直接関係ないけど
セーブデータの保存場所はVistaが出た頃に
ちゃんと対応しておくべきだったな
0982名前は開発中のものです。2014/01/12(日) 19:46:22.06ID:JCo2UGRM
Nscripter2出てからしばらくしたがなんかゲーム出てないん?
0983名前は開発中のものです。2014/01/24(金) 16:46:55.22ID:BOzpgZuE
waitについてお聞きしたいです……。
waitを使うと、同じPCでも待っている時間がまちまちな気がします。
調子がいい?と早く次の行へ移るし、調子が悪い?とかなり待っている……。
調べてみると、PCのスペックによってやはり差があるらしいという事ですが、
どの程度の差が生まれるかの目安というのはわかりますでしょうか?
どっからどう見ても指定ミリ秒を待っていない気がします……。
0984名前は開発中のものです。2014/01/24(金) 21:52:09.52ID:XjHqVQie
よく分らんけど
キーボード操作してねーか?
0985名前は開発中のものです。2014/01/25(土) 13:01:09.66ID:Cr8OPy/y
エロゲインスコしたらNsc2って出て久しぶりに覗いたんだけど
2出てたんだね
でもムービーフォルダ開いて再生したら
EDムービー見れちゃう仕様はそのままか
0986名前は開発中のものです。2014/01/25(土) 14:43:35.94ID:XG3QjgHt
見たくないなら見なければよい訳で
どうせスクランブルかけたところで気休めにしかならなし
気休めだけで
ムービーだけ再生したいという需要を阻害することもなかろう

というか他にもっとやるべきことがあるから
0987名前は開発中のものです。2014/01/26(日) 04:26:07.67ID:6YEKSltr
見る人は何やっても見るだろうし、正直言って拡張子偽装までで十分な気がする
0988名前は開発中のものです。2014/01/30(木) 23:43:56.84ID:AWpu2evV
新スレ
NScripter Ver.19.00
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1391089268/
0989名前は開発中のものです。2014/02/01(土) 16:42:06.90ID:lUw4D7pO
>>988
途中でID変わってるけど次スレの1だよね? スレ立て乙です
0990名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 12:46:26.30ID:Q1gdN1n6
>>988
0991名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 21:18:07.64ID:Lskk2mgM
埋めついでにpretextgosubで発言者名のスプライト表示する時、一項目だと表示されないのって何が原因なのだろうか。
貴史さんのサンプルにもあったしNsc側の不具合か何か?
0992名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 22:53:28.16ID:Lskk2mgM
正確にはispage判定か
0993名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 23:07:42.11ID:LuVdqQ5w
一項目ってのがよく分らんけど
*start直後のってことだとするなら
saveoffしてるんじゃないかと思うがどうか
0994名前は開発中のものです。2014/02/02(日) 23:15:22.93ID:ZLlsM0u6
まず、自分の書き込みに間違いがあったらゴメン。
他人様のソースにこういう形で無責任にコメントすることにゴメン。
先に失礼を謝っておきます。

textgosubの指定先はシナリオの「\」や「@」で呼び出され、ispageはそのどちらで呼び出されたのかを
判断するのに使います。
pretextgosubの指定先はシナリオの表示文の先頭で、文を表示する前に呼び出されます。

ソースは、pretextgosub内でispageが使われているのに違和感を覚えます。
該当箇所、04.txtの32行〜37行をコメントアウトしても特にエラーも出ず、
むしろこっちの方が意図している動作ではないかと推測します。

ispageはtextgosubの指定先で使用されることを想定された命令だと思います。
0995名前は開発中のものです。2014/02/03(月) 20:46:04.80ID:3kqTAGpi
あ、なるほど。@か\のどっち踏んで飛んできたのか判定するのがispageだから、
一番最初のpretext内じゃ、そもそも@も\踏んでないわけか。
0996名前は開発中のものです。2014/02/05(水) 04:21:21.37ID:HDH1J+vP
埋めますほよ
0997名前は開発中のものです。2014/02/06(木) 04:44:57.90ID:L1uBszvk
「996が踏めるんだったら完全に埋めてくれよ」って突っ込みしておくね
0998名前は開発中のものです。2014/02/06(木) 04:49:41.23ID:L1uBszvk
埋めると言ったら検非違使の出番?
0999名前は開発中のものです。2014/02/06(木) 05:24:27.88ID:L1uBszvk
2年半振りの新スレはもうすぐ
1000名前は開発中のものです。2014/02/06(木) 05:29:01.25ID:L1uBszvk
このスレは終了しました・・・・・・。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。