NScripter Ver.18.00
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 13:42:31.89ID:eqalPxicゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
0896名前は開発中のものです。
2013/09/10(火) 18:43:51.92ID:lYaUs7EYexbtnで頑張るなら最初は慣れるしかない、一つ一つの命令が持つ意味考えるのと単純なものから始めるのと
if後のコロンはmod使いたくなってからでもいいと思うな
0897名前は開発中のものです。
2013/09/10(火) 23:12:49.99ID:YUZuS4Ut*define
game
*start
mov %0,1;ボタン1を有効化
mov %1,0;ボタン2を無効化
;スプライト読み込み
lsp 100,":c/3,0,3;btn.bmp",10,0
lsp 101,":c/3,0,3;btn.bmp",10,40
;ボタン処理スタート
*btn_loop
btndef clear
;とりあえず全部無効化の表示にしておく
cell 100,2
cell 101,2
;有効なボタンだけボタン設定していく
if %0 == 1 spbtn 100,100
if %1 == 1 spbtn 101,101
btnwait %10
if %10 <=0 goto *btn_loop
itoa $10,%10
mesbox "ボタン番号:"+$10,"ボタンが押されました"
end
好みの問題だけれど、フラグが立っている時(1又は0以外)ボタン有効で
フラグが立っていない時(0の時)ボタン無効化のほうがしっくりくると思う
0898名前は開発中のものです。
2013/09/10(火) 23:16:06.22ID:w9bp51dPそこだけだと、 exbtn の方でもP100,1とかP101,1を表示させてるので、やっぱりおかしくなります。
あれから色々考えて試行錯誤してみたけど、やればやるほどスマートじゃなくなったw
重ね合わせとかでごまかした方がはるかにマシな出来にw
ところでmod問題ってなんでしょうか?
0899名前は開発中のものです。
2013/09/10(火) 23:34:37.98ID:d/qs2pkkあとmodについてはこのスレをmodで検索しろ
0900名前は開発中のものです。
2013/09/11(水) 07:29:53.87ID:bStOoDSJいろいろとありがとうございました。
0901名前は開発中のものです。
2013/09/22(日) 11:59:04.70ID:6+3MHZpa相変わらずか
0902名前は開発中のものです。
2013/09/23(月) 13:39:55.85ID:1puErlPv遅レスだけど、わかるわかる
いきなりスコープがどうなんて話されても困るよね
まず、さいしょにluaのファイルは、ここに置きましょう
一行目には、こう書きましょう
これでLuaは、このように呼び出されて、こう処理されます
みたいなレベルから始めてもらわないと全くわからない
試行錯誤するための土台の情報すら無いんだよね
0903名前は開発中のものです。
2013/09/23(月) 15:45:12.38ID:YUcvPDrw:s/〜で指定出来た気がするんだけど
0904名前は開発中のものです。
2013/09/24(火) 17:40:34.63ID:0jouHUOc0905名前は開発中のものです。
2013/09/24(火) 21:15:31.31ID:FdlW9PpVマニュアル見れ
非公式のならテキストボックスで??→エンター
0906名前は開発中のものです。
2013/09/24(火) 22:33:33.63ID:Gs6vGyU+> これでLuaは、このように呼び出されて、こう処理されます
> みたいなレベルから
NScripterのluaは何だかんだで泥臭いから
下手に説明すると混乱すると思うよ
NSGotoの挙動とかプログラミングの知識がないと意味不明だと思う
0907名前は開発中のものです。
2013/09/26(木) 00:55:52.27ID:qpw8F3jFあとはdefsubと何も変わらなくなる
これじゃあかんのか
0908名前は開発中のものです。
2013/09/26(木) 02:12:28.32ID:JOsbWG3nクレクレいってるだけでしょ
構うだけ無駄
0909名前は開発中のものです。
2013/10/07(月) 06:01:15.37ID:GaIR7c14使用中もしくは未使用のスプライト番号がわかる命令って無いんだっけ?
0910名前は開発中のものです。
2013/10/07(月) 20:50:07.89ID:Op7o+ozOやるなら自前で管理するか毎回なめるかのどっちかじゃね
0911名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 17:59:19.61ID:s0UKzxCMこの命令はcspしても、最後のスプライトの大きさを返して来るんだが、
cspのかわりに、1×1のサイズの画像を読み込んでおけば、
サイズを見て使っていないかどうかの判別ができる。
0912名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 20:24:28.59ID:TAxAOR3Aと
ある番号のスプライトが使用中もしくは未使用であるとわかる
は別の機能だと思うんだけど
そんなことはどうでもいいの?
0913名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 23:12:08.64ID:P1zH1T300914名前は開発中のものです。
2013/10/09(水) 00:08:49.35ID:kd3I9hTVありがとうございました
>>911
cspしても、最後のスプライトの大きさを返して来る
やっぱそうなのか…何か変だと思った
>>912
指定したスプライトの定義状態が分かれば良い
こんなの無いのかなーとか思ってたんだ↓
getspset %0,%1 (%0=スプライト %1=返り値)
定義中=1 未定義=0 みたいな
0915名前は開発中のものです。
2013/10/12(土) 23:12:19.99ID:HlWGNDUz基本的に自前で管理しろや、が無難ではある。
lsp命令とcsp命令の系列全部defsubして表示したスプライトの番号全部記録する、みたいな暴挙も場合によっては
0916名前は開発中のものです。
2013/11/04(月) 22:06:25.27ID:94JxdIwnSGEでやってた3D機能早く来ないかな
0917名前は開発中のものです。
2013/11/05(火) 11:26:26.09ID:mJ1GKoBXNScripter2自体は公式マニュアルがある程度出るまで難しいが、
高橋さんが今後の人生設計に悩んでいるようなので待つしかない
0918名前は開発中のものです。
2013/11/05(火) 11:35:08.85ID:vNeyPBzW今までもあんな感じだったし・・・
0919名前は開発中のものです。
2013/11/05(火) 12:45:15.94ID:DcOVodwjマニュアルの整備も進むんだろうけどねー
以前から使えりゃ良い程度しか思ってなさそうだから無理だろうね
0920名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 00:45:45.87ID:Mi6IwE6KNスクの収入源なんて最早無いに等しい
ノベルゲー最大勢力のエロゲは売上右肩下がりで衰退の一途だし、
商業向け汎用エンジンのシェアは吉里吉里に持っていかれて久しい
その吉里吉里も、ついてこれない奴は放置ってスタンスだし
0921名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 01:44:40.25ID:270VqRVp初心者でノベルゲー作ろうってのは新参の同人くらいで、
ここ数年、同人でヒット作が出てないから、二匹目のドジョウを狙う新参も出てこないんだよな。
0922名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 18:00:44.54ID:yaiH/BHp0923名前は開発中のものです。
2013/11/13(水) 13:49:09.34ID:+DRx7D6vNスク→初心者向け
Nスク2→経験者向け
だと思うんだけど何時までもNスクサポートする気ないだろうから
初心者に使いやすいってブランドイメージ継続して
それなりに構築するのが
客層を取りこぼすの最小で済むんじゃないのとは思う
Nスク2て
吉里吉里の二番煎じ的なイメージあるから
使い古されてバグが粗方潰れてる吉里吉里の方が安心して使える感じあるし
新規ならそれなりに活動が活発なRen'Pyの方が今は注目集めやすい気がする
0924名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 00:53:13.75ID:efltqlqJとにかく簡単に使えるってとこだと思ってるから
色々出来るかわりに複雑になったってのなら
Nsc(2)使う意味なくなるんだよな。
0925名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 11:42:07.24ID:NPSoUuDvただ一から整理された上、できることが増えたせいでそう見えるだけだと思う
まあ自分も意向の予定はないわけだけども
0926名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 00:42:50.84ID:FrEmzwiwテキスト校正の部分は放置気味で
まだ手垢付いてないから
この部分を充実させりゃ良いかもしれぬ
今どのエンジンでも進められてる演出部分の強化って結局似たに寄ったりなんだし
やり尽くしたらこの部分しか手つける場所ないだろうし
0927名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 23:03:52.49ID:rLyeu0s7Nスク2が形になるのが遅すぎた
しかも実現できたものはせいぜい「当初」の理想形
今、これからの時代に合ってない
そして何より高橋氏が他人の扱いが下手というのが致命的
絵心のなさもカバーできたかもしれんのに
0928名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 01:18:35.41ID:2w9o9A9Q>IPアドレスと名前(伏せ字あり)が晒されたからか一人でスレを埋め立てしようとしていた
>そして今、毎日のように誰かが特定個人を誹謗中傷していたスレが止まっている
>あそこにいるのは●持ちばかりだったのかねえ
>ところでナツって誰? 女だよな?
http://anond.hatelabo.jp/20130903011919
NATSU2007
http://twitter.com/NATSU2007
NATSU2007のブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/NATSU2007
0929名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 01:34:58.91ID:2w9o9A9Qhttp://unkar.org/r/net/1369890485/
624 : 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] : 2013/09/02(月) 14:10:17.56 ID:eS6VmCiP0
高橋への粘着が綺麗に消えたなw
ナツさんわかりやすすぎw
616 : 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] : 2013/09/01(日) 14:46:06.17 ID:WrEz8Dt9P
高橋さんに対する粘着が少しでも減ればいい
一番の被害者は彼なんだから
632 : 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] : 2013/09/03(火) 12:43:58.97 ID:wkIZ+LkJ0
高橋直樹を監視するスレからフェミナツを監視するスレになりました
0930名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 02:36:56.50ID:eH7n22Qc0931名前は開発中のものです。
2013/11/20(水) 23:23:26.38ID:bZiEYokR仕方がないっちゃ仕方がないのだが
0932名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 15:48:07.98ID:3xaYeBgCこれから本格的にやるのに、nsc2と吉里吉里への移行を考えていますが
どっちが良いと思いますか?
簡易性(複雑なスクリプトでないか)、将来性の観点からご教授お願い致します。
拡張性は、自分はそこまで複雑な事はやる予定がないので特に必要ないかなと思ってます。
nscは初心者の私でも簡単なノベルゲーはすぐ書け、
よっぽど複雑な事やらない限り大丈夫だと思いました。
nsc2は触りましたが、システムのカスタマイズなどしないのであれば
特に問題なく、こちらも基本的なノベルは書けました。
吉里吉里は一度も使った事ありませんので難易度は分かりません。
0933名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 16:38:17.43ID:WpMxgWTu1つのツール使い倒すのもひとつの方法だが
複数知ってればツールそれぞれのどこがどうなのか
視野が拓けて良いこともある
自分で触ってみて作りやすいと思ったの使えば良いと思うよ
0934932
2013/11/23(土) 17:07:24.68ID:3xaYeBgCありがとうございます。
なんか巷では吉里吉里一択、みたいに言われているようなので
移行(というほど経験ありませんが)した方がいいのかな、と思ったもので。
とりあえず吉里吉里ダウンロードして弄ってみます
0935名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 19:16:14.94ID:5xzkMdwr0936名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 00:40:03.55ID:YXWTmedS逆にそこが凄くてのコンプレックスあるけど
0937名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 00:53:14.03ID:HnjZ6nu5そのままじゃダメだけどね
0938名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 06:55:08.43ID:Ese+niik使いこなせてない輩ばかりだから
自分のスキル不足にヤキモキすることはあっても
ツール自体に対するコンプレックスとか初めから無いな
0939名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 12:34:06.98ID:iP0KN0+Bスマホに対応してたり商用でも無料で使えるよね?
0940名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 20:44:46.23ID:SzYenuKH調べて分かる事実以上の物でもなければそれ以下でもないと思うが
0941名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 22:01:26.32ID:0UCr1gMY0942名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 17:59:10.11ID:YqDDDiE0んでも、lua派の人はドヤ顔でしてlua使えない人を叩くのが楽しいだけで
特に説明しようとかそういう気はさらさらないんで真面目に関わっちゃいけませんよ
0943名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 13:06:12.55ID:WUer/Cu/これはluaに限ったことじゃないけど
助言を受け入れず欲しい欲しいしてる輩とか以前からスルーされてるだろう
その辺を思案せず煽るだけじゃ余計にluaへの道閉ざしてるだけだと思うぞ
0944名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 08:47:51.36ID:EZeYLm/1テンプレみたいなのってありますかね?
0945名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 16:36:20.16ID:0IH83J/S1から自力だろJK
0946名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 19:44:56.60ID:gZXJvMa5変わったことしたいなら全て自分で作らないと
0947名前は開発中のものです。
2013/12/09(月) 13:41:45.22ID:DSl25SXz0948名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 20:07:58.49ID:D+e8h+sr0949名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 04:11:26.81ID:WpTM8JhTLuaは十分解説されてるだろう、仕様が圧倒的に広くなる分自分に分かる範囲でやればいい。ラベルとgotoが無いのは直感的に苦労するかも知れんけど、コルーチン必要になるジャンルは少ないだろうし
0950名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 04:12:42.48ID:WpTM8JhT0951名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 04:24:34.52ID:8YGfkEE/って思ってるんだけど、そういう事できるテキストエディタってあるかな
みんな何でスクリプト書いてるん?
0952名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 11:55:15.87ID:elqaA+7U変換とかかけないといけないとうざいけど。
面倒なら単語登録でもしといたら?
0953名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 18:50:51.53ID:JzUXog/e0954名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 20:49:02.74ID:5R2Qhnz/よく使われてるのはサクラエディタ
0955名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 00:25:50.91ID:jqsA1K+v機能よりも慣れたのが一番よ
そして宗教戦争なのでエディタの話題はしない方がいい
0956名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 06:35:07.05ID:jFXzb+2Bんでまあ変換はIMEに登録した方が楽よ
0957名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 20:27:59.55ID:vnE+P8/s0958名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 20:33:28.26ID:vnE+P8/sサンプルのコピペで選択肢を2回以上に増やすとエラーが出て進めなくなる。
選択肢少なくていいのよ。4回あれば十分なのに、それが出来なくて困ってる。
誰か助けてー
0959名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 21:12:16.18ID:h1ulpp9F0960名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 21:16:27.32ID:CbiWApRL0961名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 21:40:24.60ID:OocbLRH+>選択肢少なくていいのよ。4回あれば十分なのに、それが出来なくて困ってる。
日本語でおk
選択肢の回数(数?)増やしたいのか減らしたいのかどっちだ
0962名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 00:06:49.13ID:O+Q/ShC1エラーは数字があるべき場所にありませんとでる。
まったくわからないので、質問もおかしくてすみません。
0963名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 00:14:45.55ID:O+Q/ShC1Nスクはちまちま触ってるんだけど、LUAとかいうやつ初めて触った。
シスカマもゼロからは無理なので、プログラム詳しいってほどではないと思う。
だからわからないだけで、簡単なことなのかも…
0964名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 00:54:45.26ID:zG1D02LVsageも知らない馬鹿には無理です
消えてください
0965名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 06:17:01.97ID:wdxB7cLL何も彼もわからないんだったら
あどばんすどNScripter手に入れた方が詳しく書いてあるから良いんじゃないか?
ただ、絶版だから古本になるだろうけど
0966名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 14:53:33.60ID:k5+jQM/b中身はオーソドックスだしな
0967名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 21:14:06.01ID:uRWUm2Pmエラーの出た箇所の前後をよく調べてみるといい。
ただ、話を聞く限りだと根本的な事を間違ってると思われるので
そこをどうこうしたところで、根本的な解決にはならないと思う。
0968名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 23:20:02.14ID:TfO5DsSp>【数字が来るべきところに数字がありません/文字列が来るべきところに文字列がありません】
>命令の引数に、誤った型の値を指定しようとした。
>>966
あれはサンプルってより雛形
素材を差し替えて使ってねって前提で作られてる
0969sage
2013/12/24(火) 05:53:03.63ID:rHuf3fRoいろいろご指摘下さった方々ありがとうございました!
0970名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 05:54:52.54ID:rHuf3fRo最後までお騒がせ失礼しましたー
0971名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 00:10:18.99ID:3gk5G2Brスレ742あたりを読むとhumanzとwindowbackで拡張スプライト表示z位置を調整できるっぽいと思ったんですがどうにもうまくいかないです。
ソースはNスク1最終版で
;mode800
humanz 100
windowback
*define
game
*start
lsp 1,":a;hoge.png",350,20
lsp2add 99,":c;piyo.png",500,200,100,100,0
print 1
click
あああああああああああ\
end
です。
humanzとwindowbackにより拡張スプライト0~250までがスプライト100と99番目の間に入り、
拡張スプライト99番のpiyoは通常スプライト1番のhogeの後ろに表示されると思っていたのですが、hogeより手前にpiyoが表示されてしまいます…
また、humanz100より若い番号のはずのスプライト1番の上にテキストが表示されてしまいます。
記述に何かミスがあるのでしょうか?
0972名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 00:39:20.48ID:3gk5G2Brめちゃくちゃ恥ずかしいミスです!お騒がせしました…
0973名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 02:45:49.61ID:1TijyZFeこれはluaで変数操作してもNスクでセーブするだけじゃluaの変数までは保持してくれないってことであってるかな。
luaの変数をNスクのローカル変数、グローバル変数と同じような使い方がしたいんだけど、luaの変数周りの仕様が今ひとつわからないのでご享受ください
0974名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 04:04:06.07ID:6OWpPodh0975名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 15:44:04.87ID:1TijyZFeNスクでセーブ、再起動してロード、NSOkBox→""
Nスクのセーブにlua変数は保持されないの?
lua変数をNスクのセーブに保持してNスクの
ローカル変数とかグローバル変数みたく使いたい。
(lua使えば便利な変数や連想配列を手放しで使えると思ってた)
だもんでNスクのセーブとlua変数関係の詳しい仕様も知りたい。
教えてえろい人、お願い。
0976名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 20:46:00.98ID:OCcz7hrCというよりもNスクは常に、Lua側のデータに対しては何もしません。
Luaの変数をセーブ・ロードに対応させるには、自前で機能を用意して
Nスク側のセーブ・ロードと同期させる必要があります。
例としてLuaの変数aをNスクのローカル変数のようにさせてみます。
0977名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 20:47:25.48ID:OCcz7hrCa = 0
savepoint_a = 0--aのsavepoint
function NSCALL_savepoint()
--savepointを更新する
savepoint_a = a
end
function NSCALL_save(savenum)
--savepointをファイルにセーブする
local file = io.open("save_lua"..savenum..".dat","w")
file:write(tostring(savepoint_a))
file:close()
end
function NSCALL_load(savenum)
local file = io.open("save_lua"..savenum..".dat","r")
a = tonumber(file:read("*l"))
file:close()
end
function NSCALL_reset()
a = 0
end
--ここからtest用の関数
function NSCOM_set_a()
a = NSPopInt()
end
function NSCOM_check_a()
NSOkBox("aの値は"..a.."です","check_a")
end
0978名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 20:49:06.52ID:OCcz7hrC*define
luacall savepoint
luacall save
luacall load
luacall reset
luasub set_a
luasub check_a
rmenu "セーブ",save,"ロード",load,"リセット",reset
game
*start
すたーと\
check_a
セーブしていれば、ここでロードしてください\
set_a 501
aを501にセットしました\
check_a
ここでセーブしてください\
もう一回aをチェックします\
check_a
では、リセットします\
reset
end
0979名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 21:01:02.27ID:OCcz7hrCluacall resetをコメントアウトすると、リセットしてもaの値はリセットされなくなります。
また、
luacall savepoint
luacall save
luacall load
の3行をコメントアウトすると、aの値はNスクのセーブ・ロードと無関係の挙動になります。
Nスク側の変数はこの辺を自動でやってくれますが、自由度はLuaの方が広いです。
双方メリット・デメリットがあると思うので、秤にかけて選ぶのが良いと思います。
もし内容に間違い等あれば、ご指摘お願いします。
連投失礼しました。
0980名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 02:54:11.16ID:PdQDuf46提示してくれたコードを完全に理解出来てるか怪しいですけど要点かいつまむと
io.openでlua用のセーブデータ開いて、file:writeでセーブポイント時点のaをlua.datに書き込む。
ロードする時は、同じくio.openで該当のlua.datを開いてfile:readで読み込む。
この処理をコールバックでNスクのセーブロード時に同時に呼び出してる感じですかね。
Nスクのセーブロード機能のlua版を自作したようなものでしょうか。
ありがとう、ありがとう…!えろい人!
0981名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 21:30:08.00ID:J9n+Yp4Jセーブデータの保存場所はVistaが出た頃に
ちゃんと対応しておくべきだったな
0982名前は開発中のものです。
2014/01/12(日) 19:46:22.06ID:JCo2UGRM0983名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 16:46:55.22ID:BOzpgZuEwaitを使うと、同じPCでも待っている時間がまちまちな気がします。
調子がいい?と早く次の行へ移るし、調子が悪い?とかなり待っている……。
調べてみると、PCのスペックによってやはり差があるらしいという事ですが、
どの程度の差が生まれるかの目安というのはわかりますでしょうか?
どっからどう見ても指定ミリ秒を待っていない気がします……。
0984名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 21:52:09.52ID:XjHqVQieキーボード操作してねーか?
0985名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 13:01:09.66ID:Cr8OPy/y2出てたんだね
でもムービーフォルダ開いて再生したら
EDムービー見れちゃう仕様はそのままか
0986名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 14:43:35.94ID:XG3QjgHtどうせスクランブルかけたところで気休めにしかならなし
気休めだけで
ムービーだけ再生したいという需要を阻害することもなかろう
というか他にもっとやるべきことがあるから
0987名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 04:26:07.67ID:6YEKSltr0988名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 23:43:56.84ID:AWpu2evVNScripter Ver.19.00
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1391089268/
0989名前は開発中のものです。
2014/02/01(土) 16:42:06.90ID:lUw4D7pO途中でID変わってるけど次スレの1だよね? スレ立て乙です
0990名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 12:46:26.30ID:Q1gdN1n6乙
0991名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 21:18:07.64ID:Lskk2mgM貴史さんのサンプルにもあったしNsc側の不具合か何か?
0992名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 22:53:28.16ID:Lskk2mgM0993名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 23:07:42.11ID:LuVdqQ5w*start直後のってことだとするなら
saveoffしてるんじゃないかと思うがどうか
0994名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 23:15:22.93ID:ZLlsM0u6他人様のソースにこういう形で無責任にコメントすることにゴメン。
先に失礼を謝っておきます。
textgosubの指定先はシナリオの「\」や「@」で呼び出され、ispageはそのどちらで呼び出されたのかを
判断するのに使います。
pretextgosubの指定先はシナリオの表示文の先頭で、文を表示する前に呼び出されます。
ソースは、pretextgosub内でispageが使われているのに違和感を覚えます。
該当箇所、04.txtの32行〜37行をコメントアウトしても特にエラーも出ず、
むしろこっちの方が意図している動作ではないかと推測します。
ispageはtextgosubの指定先で使用されることを想定された命令だと思います。
0995名前は開発中のものです。
2014/02/03(月) 20:46:04.80ID:3kqTAGpi一番最初のpretext内じゃ、そもそも@も\踏んでないわけか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。