NScripter Ver.18.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 13:42:31.89ID:eqalPxicゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
0717名前は開発中のものです。
2012/09/03(月) 13:56:07.29ID:3Z65P/0i0718名前は開発中のものです。
2012/09/03(月) 14:39:13.81ID:3Z65P/0ihttp://ja.wikipedia.org/wiki/Continue%E6%96%87
0719名前は開発中のものです。
2012/09/04(火) 00:51:48.54ID:JcbfZauW試してみたけどexitの動作みたいね
do whileで使うとcontinueとexitがちゃんと機能するみたい
0720名前は開発中のものです。
2012/09/04(火) 14:40:27.19ID:KmNCqaimいままでの@や\と違う使い方なんだろうか?スクリプトをざっと%pで検索したけどわからなかった
0721名前は開発中のものです。
2012/09/05(水) 20:31:44.42ID:AEKWaEHdここあんまり見てないから報告してねってブログに書いてあったよ
0722716
2012/09/05(水) 22:05:33.60ID:u/Ey5sxr教えてくれてありがとう、今見てきました
自分の組み方のせいかと思ってたから躊躇しちゃったよ
いろいろ答えてくれた人もありがとうございました
あと>>720の%pはほんとになんなんだろ
0723名前は開発中のものです。
2012/09/06(木) 01:09:55.20ID:B3om/xhh解像度を1024*576にしてフルスクリーンにすると吉里吉里では綺麗に全画面になったのですが、
こちらではびろーんと横長に画面が変形してしまいます
ver.2.96でまだ以下のような簡単な構文しか書いていません
;$V2000G1000S1024,576L10000
*define
game
*start
bg "bg.jpg",0,0
以下単純な文章
これは簡単に直せる問題なのでしょうか?
今回はこちらで制作を頑張ってみたいのですが、調べてみてもこの問題の解決策が見つけられませんでした・・・
どなたかご教授お願いします・・・
0724名前は開発中のものです。
2012/09/06(木) 12:27:17.77ID:pbjnBWebブログで回答出てた
>>723
うち 4:3の環境だけど問題ないなあ
グラフィックボードの設定によってそういう現象が起きるって過去ログにあった気がする
でももうほんとにわからないなら高橋さんに詳しい環境と状況を連絡してみて
あそうだ
bg.jpgのサイズはどうなってますか? bgファイルは指定したサイズに合わせて作らないとだめだよ
あとセオリーとして「画面サイズ指定を先にする」てのがあるから一応やってみるといいかも
0725724
2012/09/06(木) 12:29:47.93ID:pbjnBWeb指定したサイズっていうのは、Sx,yで指定したサイズのことです
0726名前は開発中のものです。
2012/09/06(木) 22:23:36.34ID:LeWTeFUnうちの環境(1024x600)で試したけど問題ないです
同じver2.96でも微妙にリビジョンの違うのがあるみたいなので
一番新しいver2.96をダウンロードしてみるといいかも
あとはグラフィックボードの設定くらいしか思い浮かばないです
0727名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 03:23:56.84ID:zAScAFfc一昔前のサブのXPだと普通に表示された。
0728名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 21:18:17.44ID:zkvFsYb40729名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 22:40:50.03ID:bI0toFJp0730名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 23:01:02.76ID:hEuC3ngdプレステに繋ごうとするようなものだからねぇ…
0731名前は開発中のものです。
2012/09/11(火) 14:48:44.66ID:wbCQwkJM0732名前は開発中のものです。
2012/09/11(火) 17:50:25.52ID:fM25lV/9せっかく組んだスクリプトの修正を余儀なくされたりしそうだしなぁ…。
あと、新エンジンに標準で用意されるUIがどんなものかを見てみないことには…。
標準システムがかなり使いやすければ、わざわざイチからシステム組むのも無駄だし…。
0733名前は開発中のものです。
2012/09/11(火) 18:07:58.20ID:7lmoXcw90734名前は開発中のものです。
2012/09/12(水) 19:44:10.25ID:caRRVtglツクール系ゲームの基本仕様みたいに、
F4=全画面切り替え
F5=ウィンドウサイズ切り替え
F12=ゲームリセット
みたいのがあると嬉しいなぁ・・・
0735名前は開発中のものです。
2012/09/12(水) 21:02:32.51ID:W9bM2wQyウィンドウサイズの変更以外は自分で作ればできる
1でも2でも
0736734
2012/09/12(水) 21:33:11.13ID:caRRVtgl>ボタン機能時、特にそれらに機能を割り当てていないときに、カーソルとリターンとスペースをボタン移動と左クリックと右クリックに割り当てる→デザイン時の手間が増えないやり方を思いついた。
とあったので、その「機能を割り当てていない」時の機能作るのなら、ついでにと思ってしまいました。
全画面でエロゲ中、強制終了したくなる時あるなーなんて……いや、失礼しました。
0737名前は開発中のものです。
2012/09/12(水) 22:14:08.76ID:XE09sG27ウザがられるだけ
0738名前は開発中のものです。
2012/09/14(金) 07:39:21.42ID:JOKhpCqkhttp://naokitakahashi-dev.blogspot.jp/2012/09/blog-post.html
他のサイトや掲示板は見てませんので、よろしければバグ報告はこちらにももらえると、対応が早くできて助かります
だってさ
0739名前は開発中のものです。
2012/09/16(日) 22:31:08.18ID:LwUEl0eHNスク1では一度読んだ文章なのにスキップとまったりしてたけど
0740名前は開発中のものです。
2012/09/17(月) 01:24:49.44ID:uX2KS+/Pそれは未読のコード行にひっかかって止まっただけだろ……
0741名前は開発中のものです。
2012/09/18(火) 01:06:59.45ID:0CK7jboy0742名前は開発中のものです。
2012/09/22(土) 02:01:39.29ID:2OinvOTIsenzogawa先生のブログだと
拡張スプライトは必ず通常スプライトの上に来ると書いてあるけど
どうも、いろいろ触ってると必ず通常スプライトの下に来てるっぽいんだけど
これは、途中で仕様が変更されたという事ですか?
ちなみにググっても、それらしい記述が無くて困ってる
自分が使ってる本体は2000対応最終版です
0743名前は開発中のものです。
2012/09/22(土) 03:23:51.31ID:PqwOQhJtあれは、テキストウィンドウの前に全部来るのが正しい理解。
だから、windowbackとかでテキストウィンドウの表示順をいじってると、
拡張スプライトもそれに従ってついてくる。
スプライト(若)-拡張スプライト-テキストウィンドウ-立ち絵-スプライト(老)-背景の順番ね。
0744名前は開発中のものです。
2012/09/22(土) 05:53:19.49ID:EFn8LH/ahumanzやwindowbackを指定しない場合、
立ち絵はlsp 20 辺りの階層に指定されてるはず
テキストウィンドウ-拡張スプライト(0-255)-スプライト(0-19)-立ち絵-スプライト(20-999)-背景
0745名前は開発中のものです。
2012/09/23(日) 01:23:09.11ID:zzXLgOHOsenzogawa先生の所にもTipsにも他の講座にも
この仕様が、ちゃんと書いてある所見つからなかったから
とても助かりました!
0746名前は開発中のものです。
2012/09/23(日) 01:27:55.53ID:zzXLgOHOスプライト拡縮しながら画面上移動する演出作ってたから
今完全に詰んでる
これ拡張スプライトの表示階層を変更する命令とか無いのかな
オワタ…オワタ…
0747名前は開発中のものです。
2012/09/23(日) 01:52:27.73ID:NORX5w3k0748名前は開発中のものです。
2012/09/23(日) 22:26:07.24ID:3E1/EC3V要望出さなくても
humanzとwindowbackで対応出来んじゃねのか?
0749名前は開発中のものです。
2012/09/24(月) 01:04:39.05ID:qE/rBmDUそのまま例によって忘れ去られて今に至るようだ
0750名前は開発中のものです。
2012/09/24(月) 07:32:01.73ID:XRNPlH24そもそもNSc2開発中なのに命令追加するとも思えん
0751名前は開発中のものです。
2012/09/24(月) 17:10:33.07ID:qE/rBmDUいつものように、そのまま忘れてしまったまま数年経ってLua導入と2の開発始めたんだろう
他にも別ディレクトリにあれば複数同時起動とか予告されたまま消えた機能いっぱいあるしな
0752名前は開発中のものです。
2012/09/26(水) 04:49:15.84ID:rEN63cf1毎回、違う症状が出るのは、どういうミスしてる時なんだぜ?
症状1
・何の問題も無く予定通り動く
症状2
・特定のスプライトが表示されない
スプライトが消える以外は一応予定通り動く
症状3
・Microsoft Visual C++ Runtime Library
のダイアログがアプリが出て落ちる
スクリプト一切触らず、nscr.exe を起動して実行してるだけで
上3パターンの症状がランダムで出る(envdata関連は毎回消してる)
タイマー系の命令は一切使っていない、プラグインも使っていない
bgmはogg 効果音はdwave鳴らしてる
0753名前は開発中のものです。
2012/09/26(水) 12:13:37.22ID:9/Rpo0tJ0754名前は開発中のものです。
2012/09/26(水) 12:19:15.72ID:i6KqzmOh> 制作中スクリプトを全くいじらずNスク走らせて
エンジン走らせてからのデバッグ作業も、同じことしてるのに、ランダムにその症状が出るんだよね?
だったらスクリプト晒したほうが早いよ
とりあえず2は単純な番号指定ミス、3はスタックオーバーフロー(gosubとreturnが対応してないミス)だと思う
0755名前は開発中のものです。
2012/09/26(水) 13:00:11.73ID:9/Rpo0tJ使ってるか?
0756名前は開発中のものです。
2012/09/26(水) 16:46:12.77ID:9/Rpo0tJそれやると症状1 症状2 症状3 全部起きるぞ。
もしそうならマニュアル読めよとしか言えんがw
0757名前は開発中のものです。
2012/09/27(木) 00:54:08.38ID:9VoBcfhUあれから、頭捻ったんだけど、結局原因わからなくて
仕方ないから該当部分をゼロから作り直したら
症状2は発生しなくなって基本的に想定通り動くようになった。
多分、どこか間違ってたと思うんだけどどこが間違ってたか結局分からず。
ただ頻度は低下した物のやっぱりまれに
3の「Microsoft Visual C++ Runtime Library」が出て本体が落ちて困ってる。
出るのは同じ場所なんだけど発生がランダム
同じ操作3回くらいで落ちる事もあれば20回以上やって安定してる事も。
とりあえずデバッグウィンドウ開いて該当操作繰り返して落ちてくれるの待ってるけど
全然落ちてくれない手が疲れて死にそう
>>754
>スタックオーバーフロー
そうかなと思ってgosubとreturnがわざと一致しない状態を作ったら
エラーが「gosub文のせいでスタックが溢れました。」というエラーが出て
「Microsoft Visual C++ Runtime Library」みたいなダイアログが出る
という事は無くて症状違いで悩んでるYO
>>755
配列は使ってます
ただ該当部分で配列データの参照と書き換えは行っていません
>>756
スプライトは使ってたから症状2が出てたのは、そのせいかも。
0758名前は開発中のものです。
2012/09/27(木) 02:10:39.70ID:nN490wCyは? ほんとに1000番以降使ってるのか? なら原因は完全にそれ。0〜999番に置きかえれ
0759名前は開発中のものです。
2012/09/27(木) 23:58:32.98ID:9VoBcfhUえーと、そもそも最初からスプライトは当然999以下しか使っていません
まだ1000以降を指定したりもしていません
ただ原因不明の症状が出た時について
>もしかしてスプライト番号999番より後の、たとえば1000番とか使おうとしてねーか?
>それやると症状1 症状2 症状3 全部起きるぞ。
とレスをもらったので、症状2は既に解決していましたが全くスルーするのもアレなので
じゃあ、そういう事だったのかもしれませんね。
という挨拶程度のニュアンスでレスした物なので。
0760名前は開発中のものです。
2012/09/28(金) 03:14:27.20ID:tO7CF9Y90761名前は開発中のものです。
2012/09/28(金) 10:22:47.15ID:QKSB3VX4変数値の計算を間違ったとかで。
0762名前は開発中のものです。
2012/09/29(土) 07:17:07.04ID:70UGyP3Eスクリプト打ち直してなおったんなら、
気付いてない潜在バグがそれで取れたんだろ。
0763名前は開発中のものです。
2012/10/03(水) 15:13:30.78ID:MnO8dUbx0764名前は開発中のものです。
2012/10/06(土) 21:38:41.89ID:WXMqycVY0765名前は開発中のものです。
2012/10/06(土) 22:06:44.36ID:67rFcTow1を先にやるのが一番の近道
0766名前は開発中のものです。
2012/10/07(日) 00:55:53.59ID:6grxeV94正式公開してる訳でもないのに
公式以外にあるわけ無いだろ
0767名前は開発中のものです。
2012/10/07(日) 02:34:07.07ID:dVMpu1b7そう思って1のマニュアル見てるけどコマンド違った所がちょくちょくあって
演出が出来ない……とりあえず引き続き試作してみます。
0768名前は開発中のものです。
2012/10/07(日) 02:39:00.60ID:7O6aY0QS>を二個
そんなんじゃまともなスクリプトすら打てないぞ
0769名前は開発中のものです。
2012/10/07(日) 22:42:38.58ID:91VxYTfb文法自体が変わっちゃってるところもあるからなぁ…
2は、NScripterに似た文法の別エンジン、
って考えた方がいいと思う。
ただ、今のところ、文法の違いを乗り越えてでも
移行するメリットというのが見えてきてない感じ。
NSc1のスクリプトがそのまま走る、
ちょっと修正するだけで2の新機能が簡単に享受できる、
みたいな感じだったら、かなりの速度で普及したと思うけど、
ほぼ全面的にスクリプトの書き換えが必要で、
サンプル配ってるのは公式だけ、講座サイトもまだ様子見、
さらに同人ゲーとかフリゲでの採用実績がなくて、
動作状況にも不安がある、ってんじゃ、
吉里吉里やYU-RISに移行するほうがましかも…
なんて思う人がいてもおかしくはないな。
最新のノベルエンジンなのに、
スクリプト修正無しでスマホでも動きます、
みたいなメリットも無さそうだし…。
2の新機能を使いまくったヒット作が出てくるまで
マイナーエンジンのまま、なんてこともありうるかも…。
0770名前は開発中のものです。
2012/10/07(日) 23:52:36.89ID:cf7EiAZ2しばらく様子見。
0771名前は開発中のものです。
2012/10/08(月) 10:07:23.62ID:kTfsp4Nq物好きだけだろう
0772名前は開発中のものです。
2012/10/08(月) 13:14:33.58ID:rwr24Cg9ありがたやありがたや。頑張って犠牲になってくれ。
0773名前は開発中のものです。
2012/10/09(火) 12:40:49.39ID:IYastC5w最近Nスクでゲーム作ったんだけど、オートセーブしながら分岐探してたら
どのセーブデータも特定の場所の位置にセーブされてたって報告が来て
これってどういうことだろう? オートモードはともかくオートセーブなんて
機能つけてないんだけど…俺の知らない所でそういうコマンドがあるのかな
0774名前は開発中のものです。
2012/10/09(火) 13:11:29.16ID:Nuymm6gE相手が何か勘違いしてるのかもしれないし。
言葉の解釈に齟齬が生じてるのかもしれない。
0775名前は開発中のものです。
2012/10/09(火) 13:40:10.08ID:IYastC5w冷静に考えたらそうだね
ごめんありがと
0776名前は開発中のものです。
2012/10/09(火) 15:49:59.60ID:aY0F/Jrwセーブが機能してないとかないか?
saveoffで一時的に機能切ってる場所があるとかね
0777名前は開発中のものです。
2012/10/09(火) 19:48:35.84ID:IYastC5wsaveoff命令は1回も使ってないな…
自分でテストプレイした時も他の人も問題なくプレイできてるから
余計不思議だ バグってこわい
0778名前は開発中のものです。
2012/10/10(水) 02:14:31.66ID:K5AggJ7m俺ガチで一回それくらったぞw
0779名前は開発中のものです。
2012/10/10(水) 11:08:08.36ID:N/XZHuWo相手の認識と自分の認識に差がないか確認する事だなw
0780名前は開発中のものです。
2012/10/13(土) 18:07:13.75ID:RSPlha3j0781名前は開発中のものです。
2012/10/13(土) 23:13:06.91ID:9tAd5ghbfunction NSCOM_loop()
while true do
if NSDoEvents() == true then return end
end
end
のような無限ループ(または重い処理)を実行させても、
ウィンドウの閉じるボタンでいつでもNスクを終了できます
if文の一行をコメントアウトしてみると、違いがよく分かると思います
0782名前は開発中のものです。
2012/10/14(日) 12:00:51.69ID:DdW+hywVやっと理解できた!ありがとう!
0783名前は開発中のものです。
2012/10/18(木) 23:33:57.16ID:578qn/s9なんで?
0784名前は開発中のものです。
2012/10/19(金) 22:10:14.54ID:TpL5w+dx若輩者ゆえ間違った情報を晒してたら、御免
Luaを使う場合、内部的にはLua実行環境とNsc実行環境を切り替えながら動作しています
Luaの関数を実行している間は、Nsc実行環境は止まっています
NSGoto()の動作は典型的な例になると思います
ですので、ボタン待ち命令(クリック待ち命令)をLuaで作る場合
以下のような感じになるかと思います
0785名前は開発中のものです。
2012/10/19(金) 22:17:13.30ID:TpL5w+dxNSGetClick()--クリック情報クリア
while true do
if NSGetClick() then break end
if NSDoEvents() then return end
NSExecAnimation()
NSSleep(1)
end
return--戻り値
end
NSDoEvents():これがないとウィンドウのメニューバー、閉じるボタン、
クライアント領域の再描画などの処理が上手くいかなくなります
NSExecAnimation():CELLアニメを使う場合、必要になります
NSSleep(1):CPU使用時間を下げます
0786名前は開発中のものです。
2012/10/19(金) 22:28:55.96ID:TpL5w+dxfunction NSCOM_foo()
NSExec("bexec %10")
end
のような場合、制御はLua側にあることになっていても、問題なく動いてしまいます
メニューバー、閉じるボタン、スプライトアニメ、CPU使用時間のいずれも問題ないようです
これは、NSClick()なども同様です
ボタン待ちをLua側で実装するかNsc側で実装するかは、好みの問題だと思います
Nscで実装したほうが留意点が少なくて済みますし、Luaには変数の自由度などのメリットがあります
ご参考までに。
なにか間違っている点があれば、指摘していただけると幸いです
0787名前は開発中のものです。
2012/10/19(金) 22:36:43.94ID:TpL5w+dx引数の自由度が格段に下がるので、利便性は微妙ですが…
ver2.96用のwait命令もどきを上げておきます
function NSCOM_wait
local time = NSTimer()
local count = NSPopInt()
while true do
if (NSTimer() - time) >= count then break end
if NSDoEvents() then return end
NSExecAnimation()
NSSleep(1)
end
end
連投&長文、失礼いたしました
0788名前は開発中のものです。
2012/10/21(日) 10:01:39.30ID:8my4fAZq0789783
2012/10/21(日) 15:04:15.40ID:vTeSvnyxつまりNすくの動作を止めてる状態なのに、
lua上のbexecはNスク側で処理を走らせる、これが問題
っていう理解でいいんだろうか?
0790784
2012/10/21(日) 19:39:02.97ID:++agwIpF一般論として、
1:サブはメインから呼ばれて、returnでメインに制御を返す
2:メインがサブを呼び出すことはあっても、サブがメインを呼ぶことはない
3:サブはできるだけ早く、メインに制御を返すようにする
というセオリーがあると思います
NSExec()でLua(サブ)からNscの命令(メイン)を使える(呼び出せる)というのは
とても便利ですが、若干イレギュラーな印象もあります
NSExec()でユーザー定義命令(defsubで定義した命令)が使えない
NSExec()自体が2重に呼び出せないのはこの為かと思います
0791784
2012/10/21(日) 19:40:44.31ID:++agwIpFNSExec("bexec $Var")で問題が起きないのならそれで良し、というのも
一つの考え方だと思います
人によって判断や意見の分かれるところで、どちらか一方だけが絶対に正しい
わけではないと思います
セオリーは、経験の蓄積で出来た智恵の集合体です
痛い経験をたくさんした人ほど、セオリーを重視する傾向があるかと思います
NSExec("bexec $Var")を絶対にやってはいけない訳ではなく、
どうせだったら、Nsc側に置いてもいいんじゃない?くらいの
ニュアンスではないかと思います
0792名前は開発中のものです。
2012/10/21(日) 23:57:35.30ID:sU0aEHUM>lua上のbexecはNスク側で処理を走らせる
それは誤解。基本的にNSExec()つかった処理でもlua上扱い。
lua上でできないものは、保留して中で確保しといて次のlua行いく。確保したのをNスクに帰ってから実行。
0793名前は開発中のものです。
2012/10/22(月) 21:13:55.83ID:WF4IOs/Iごめん、それはたぶん違うと思う
Luaに制御が移った時点でNscは停止しているのだけれど
NSExec()は、停止しているNscを部分的に動かすことで実現していると思います
この「部分的」というのが問題にならないことも多いけれど、問題になる場合もあったりする
結果、NSDoEvents()やNSExecAnimation()等で明示的に補完してあげる必要があったりなかったりする
Nscの命令はNsc側に置いておけば、こうしたことを意識する必要も無いので
なるべくNsc側に置いたほうが「お得」だと思います
0794名前は開発中のものです。
2012/10/22(月) 21:16:57.83ID:WF4IOs/INsc実行環境は、内部にプログラマカウンタ(PC)という変数を持っていて
ここに、次に実行する命令の行番号(アドレス)が入っています。
で、実行環境は
1:PCの位置にある命令を読み込む。
2:命令を実行する
3:PCの値を+1する
4:1に戻る
の繰り返しで動いています。
で、
goto "*aaa" という命令文は、
mov PC,"*aaa"という形で実装されています。
ジャンプというよりは代入命令だというのがポイントです
0795名前は開発中のものです。
2012/10/22(月) 21:18:21.54ID:WF4IOs/INSGoto("*aaa")
NSGoto("*bbb")
NSGoto("*ccc")
end
について考えた場合、これは実質
function NSCOM_foo()
mov PC,"*aaa"
mov PC,"*bbb"
mov PC,"*ccc"
end
です
Luaの関数に飛んだ時点で、Nsc側の実行環境は停止して
Luaの関数から抜けると、Nsc実行環境は再開されます
その時のPCの値は"*ccc"ですので、"*ccc"から実行が再開されます
Luaから抜けた時点で多段ジャンプするのではなく、代入が上書きされた結果です
0796名前は開発中のものです。
2012/10/22(月) 21:20:04.61ID:WF4IOs/Igosub "*aaa"は
push PC
mov PC,"*aaa"
であり、
returnは
pop PC
です
紙の上にスタックの状態とプログラマカウンタの状態を書き出してみると
処理の流れがわかり易いかもしれません
ただ、スパゲッティプログラムの温床になりやすいので、NSGoto(),NSGosub(),NSReturn()は
あまり使わないほうがいいかもしれません
以上、連投しつれいしました
0797名前は開発中のものです。
2012/10/23(火) 01:07:56.02ID:qwrOn1xvまとめサイトとかに保存しておきたい
0798名前は開発中のものです。
2012/11/04(日) 14:03:57.51ID:l5fVc9/eフルスクリーンは問題無いようですが・・・。
16:9にしたいと思っています。
0799名前は開発中のものです。
2012/11/04(日) 14:20:21.31ID:fIk2ID3Wgui.create
起動してから解像度を自由に変えるのって無理なのかなあ
ウディタのF4みたいに
0800名前は開発中のものです。
2012/11/08(木) 17:48:39.11ID:Qkq00P9I2つのBGMが同時に流れ始めた
スクリプト上は曲A→曲Bとなるはずなのに
曲Aと曲Bが同時流れてる状態
0801名前は開発中のものです。
2012/11/08(木) 20:08:48.31ID:xmAQjdQ80802名前は開発中のものです。
2012/11/11(日) 21:26:35.46ID:sd5csGxJ0803名前は開発中のものです。
2012/11/12(月) 04:52:40.56ID:uF/FrVMZ0804名前は開発中のものです。
2012/11/12(月) 08:56:47.44ID:o8RbVwdX教えてくれてありがとう
0805名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 15:09:53.44ID:gXDmrhL6次に作るゲームの画面サイズを16:9にしようと思っています。
ttp://www12.atwiki.jp/lunatilia/pages/180.htmlを参考に640 x 360や768 x 432や896 x 504を試してみたのですが、フルスクリーンにすると四方に黒帯が入ってしまいます
1280x720だと問題ないのですがこれではでかすぎなんですよね・・・何かうまい方法ないでしょうか。
グラフィックドライバのスケーリング設定はアスペクト比を保持にしています
0806名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 18:56:26.96ID:KCmKTtTgwin8なら解像度足りてないし
モニタがその解像度対応してるかも分らんし
0807名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 19:08:53.21ID:L7odTkw6環境というのはOSでしょうか・・・
OSはwindows7 64bit homeです
あとドライバはIntel HD Graphics 4000
ディスプレイは解像度最大1920x1080 TrueColorです
0808名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 20:25:10.74ID:KCmKTtTgモニタの最小解像度がどこまで対応してるかが問題かもね
それと1280x720じゃなくて一段下の1024x576は?
ワイド画面のゲーム的に
こっちのが一番小さいサイズだと思う
0809名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 21:10:55.14ID:L7odTkw6> それと1280x720じゃなくて一段下の1024x576は?
だめでした・・・
後出しすみませんが、こんな感じになります
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3636876.png.html
(フルスクリーン状態でprintscreenした画像。実際の見え方は、両端にも黒帯が入ります。)
0810名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 21:58:36.72ID:iGt3BoIe液晶ディスプレイの解像度は、基本的に1種類で固定です。
ブラウン管の時代には、最大解像度以下の範囲で可変だったのですが。
液晶ディスプレイで、ピッタリの解像度以外の画像をフルスクリーン化すると
黒帯が出たり、見切れたり、ぼやけたり、等々します。
液晶ディスプレイの仕様だと思います。
フルスクリーン化をしなくても、ディスプレイのサイズや解像度の違いで
あるディスプレイで丁度良い画面サイズに作ったものが
他のディスプレイでは全くそうではない、ということも普通にありえます。
特に最近はディスプレイのサイズや規格が乱立してますし…。
決定的な解決法というのも見かけない気がします。
0811名前は開発中のものです。
2012/11/19(月) 00:23:59.65ID:60JtysH4スケーリングのアスペクト比保持を切るくらいしか
打つ手がないって事なのね
0812名前は開発中のものです。
2012/11/19(月) 19:18:43.40ID:0caiTLFKありがとうございました、すごく勉強になりました
しかしこれは悩みますね・・・
0813名前は開発中のものです。
2012/11/21(水) 04:21:59.27ID:ZrxkuFPe0814名前は開発中のものです。
2012/11/21(水) 12:27:51.24ID:5oDZUqKA>>805の希望サイズだとFHDで小さすぎになる
640x480で、画面の1/6くらいのサイズだから
16:9なら、やっぱ1280x720からが実用的だと思う
横の黒帯出てもいい&フルスクリーン前提なら640x480でもいいけど
0815名前は開発中のものです。
2012/12/24(月) 20:41:14.25ID:dPIbhf61逆転裁判系を作ろうと思ってNScripterだと無理/面倒/うぜえ
と思ったことがあれば何でもいいんで全て教えて
0816名前は開発中のものです。
2012/12/24(月) 23:17:51.76ID:AysJl3zl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています