NScripter Ver.18.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 13:42:31.89ID:eqalPxicゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
0417名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 01:57:15.66ID:4T8fHS8O0418名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 04:22:12.82ID:ht5OP0zp0419名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 05:07:29.32ID:dFOLySveバックアップじゃなくてバージョン管理の話でしょ
0420名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 08:17:09.04ID:6Jy2FIPJドヤ顔でバッサリ切る素人の気持ちも理解できないな
0421名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 10:11:34.37ID:qqSnTMuQ悦に浸る小物の気持ちはとてもよく理解できる。
0422名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 10:31:54.45ID:kJuu0qI20423名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 16:07:48.27ID:g2kSIKVt0424名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 18:13:10.38ID:Cukr/bXa0425名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 06:45:21.78ID:L3SrcYYf0426名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 07:52:37.56ID:eKrZqEve0427名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 13:07:45.03ID:L3SrcYYf0428名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 06:56:57.61ID:k5+9vcktシステムカスタマイズは、一通りマスターしてるレベルだけど
Luaは、やろうとしても、最初の取っ掛かりから分からん
Nスクを初めて触った時は、
最初に、0.txt を作って、ってレベルで解説があって、
そのレベルから始めてシスカマまで出来るようになったけど、
Lua は、フォルダの中に、最初にどんなファイルを置いて、
中に何を書けばいいのかも分からんとか、
そういうレベルで教えてくれるサイトが皆無で辛い。
Nスクは、最初に、このファイルをつくって、
次に、*define を置いて、game を書けば、
とりあえず、こう動く、動いたのを見て、後は身体で覚えろ
って感じで、一通り動かしていくうちに、いろんな記述の意味を把握していった
という感じで学習したけど、
Luaだと、そういうゼロから、動かしていく、基礎のキみたいな部分が分からなくて、
学習のとっかかりがつかめん。
どの講座も、いきなりLuaのサンプルが置いてあって、
え?このサンプル、スクリプトのどのファイルに記述すればいいんだ……
という状態。
0429名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 07:34:57.99ID:k5+9vcktLuaに苦戦してる今の俺が、正にその状態なんだろうな
0430名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 09:36:08.08ID:o+W5ba/7そこで躓いてるレベルだとまだ覚えるの難しいと思うが
まず、講座じゃなくてNスク付属のサンプル動かせれば
何がどう必要か分かるんじゃないだろうか
ちなみにサンプルはXP暫定版には付いてないよ
0431名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 11:49:56.93ID:pvZTNxt8>>1のろださんの非公式マニュアルもオススメ
シスカマからluaはここでお世話になったYO!
0432名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 13:37:21.79ID:D30lsGcFdefsubの拡張版だと思うといいよ
function〜endっていうのがひとつのかたまり
*label〜returnみたいなもん
たとえばcspの連番処理
これをdefsubでかくとこうなり、
*cspr
getparam %101,%102
for %100=%101 to %102: csp %100: next
return
luasubでかくとこうなる。
function NSCOM_cspr()
local n,n2;
n = NSPopInt();
NSPopComma();
n2 = NSPopInt();
for i=n,n2 do NSExec('csp '..i); end
end
で、luasubは可変引数が使えるから、従来のcsp+連番機能なんていう命令が作れたりする
function NSCOM_csp()
local n,n2;
n = NSPopInt();
if (NSCheckComma()) then NSPopComma(); n2 = NSPopInt(); else n2 = n; end
for i=n,n2 do NSExec('csp '..i); end
end
csp 1 ;ふつうのcsp
csp 1,10 ;1から10番までを消す
0433名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 13:37:56.47ID:D30lsGcFローカル変数だのブロックがどうのとかはあとからでいい
あと雰囲気としてはjavascriptがかなり近いと思う
こっちのほうが解説してるサイト多いので、のぞいてみてもいいかもね
要するに>>428は雛形みたいなのがないからわけわかんねって言ってるんだと思うけど
luaはたぶんそういう感じで使ったりするものじゃない気がするよ
0434名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 13:58:07.72ID:oOmXgU53つまりマニュアル読んでないのか
0435名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 18:06:20.56ID:SMeLLO6eTIPSと永字八法とNScripter Scripting Factoryのブログ記事で充分じゃね?
あとは普通のLua系記事をググって探せばOK。
0436名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 03:08:22.62ID:coIpYXkJとりあえず、分からないなりに進めてるけど、最初の例題
********************************************************************************
-- 例題
-- 以下でOKが表示されるよう、関数funcを定義してみること。
str, num = func("", 1)
if str == "関数" and num == 3 then NSOkBox("OK!", "") end
str, num = func("変数と", 123)
if str == "変数と関数" and num == 369 then NSOkBox("OK!", "") end
********************************************************************************
これが、超難問
おそらく、func という関数を自作して、引数として "" と 1 を受け取り、
それをfunc内で処理して、結果を戻り値として、変数str, numに代入する、
という、引数・戻り値・代入の3つの作業を同時に行わなくてはならない、
超エキスパート向けの難問なのだろうと、理解してとりかかる。
考えた回答を書いてみる
********************************************************************************
str, num = func("", 1)
if str == "関数" and num == 3 then NSOkBox("OK!", "") end
str, num = func("変数と", 123)
if str == "変数と関数" and num == 369 then NSOkBox("OK!", "") end
function func(str_tmp,num_tmp) --""と1 をfuncに受け取る方法が分からない
if str_tmp == nil then return str_tmp = "関数",num_tmp + 2 end
if str_tmp == "変数と" then return str_tmp = "変数と関数",num_tmp + 246 end
end
********************************************************************************
動かしてみるとエラーメッセージ
---------------------------
[string "str, num = func("", 1)..."]:1: attempt to call global 'func' (a nil value)
---------------------------
ってなんだorz 多分、文法が間違ってるんだろうけどわからんorz
0437名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 08:50:59.36ID:6cu7T9Y+二つミスがある。
一つはfuncそのもの。
このfuncは、引数として与えられた文字列と数値を加工して返すものだと想像できる。
a.文字列については、"関数"と言う文字列を末尾に加えて返し、
b.数値については3倍して返す
そういう動作をするものだと考えられる。
function func(str, num)
return str.."関数", num*3
end
これが一番簡単な実装。欲を言えば引数チェックも欲しい。
function func(str, num)
if type(str)~="string" then NSOkBox("第一引数には文字列を指定してください。", "func"); NSEnd() end
if type(num)~="number" then NSOkBox("第二引数には数値を指定してください。", "func"); NSEnd() end
return str.."関数", num*3
end
二つ目のミスは、記述の順番。
Luaに限った話ではないが、プログラムは上から下に向かって実行される。
>>436 では、下の方でfuncを定義しているので、上の方ではまだfuncが未定義である。
なのにfuncを実行しようとしているので、「funcはnil(未定義)なのに、関数として実行しようとした」と言うエラーメッセージが出る。
順番を入れ替えるとこれは解消される。
NScripterでは、実行の前にラベルを解析してしまうので、これでも動くのだが、Luaではそうはいかない。
0438名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 09:36:34.45ID:6cu7T9Y+しかしまあ、どこの例題か知らんけど、例題のための例題って感じがして、糧になりにくいと思わせるなあ。
前提として、以下のURLの記述を仕様とせよ。
http://wikiwiki.jp/imagine/?%B0%AD%CB%E2%B9%E7%C2%CE%2F2%BF%C8%B9%E7%C2%CE
一体の悪魔は、一つのテーブルで表現されるとする。
例)妖精ピクシーの場合
pixie = {}
pixie.level = 4 -- レベルは4
pixie.race = "ピクシー" -- 種族はピクシー
pixie.category = "妖精" -- 分類は妖精
悪魔表は一つのテーブルで表現されるとする。
例)
daemons = {}
daemons[1] = pixie
daemons[2] = garm
以下、たくさん。
参考)http://kimamaneko.fc2web.com/megami/devil/devil-kyu2.htm
例題1)引数に悪魔を一体受け、その合体コストを返す関数how_much_for_uniteを作成せよ。
例題2)引数に悪魔を二体受け、それらが合体した場合の新しい分類名を返す関数new_categoryを作成せよ。
※合体できない組みわせの場合は、nilを返すものとする。
例題3)引数に悪魔を二体受け、それらが合体した場合の新しいレベルを返す関数new_levelを作成せよ。
※合体できない組み合わせの場合は、nilを返すものとする。
例題4)引数にレベルと分類を受け取り、それに最も近い悪魔を返す関数select_daemonを作成せよ。
※レベルと分類が完全に一致する悪魔を返すのがよいが、それがなければ、レベルを一つ落として再検索せよ。これを見つかるまで繰り返す。
※レベルが0が検索されるようであれば、nilを返せ。
0439名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 09:40:50.39ID:mQBMbhjVそれはそれで抽象的すぎてだめじゃね?
合体コストって概念何よ?って話にもなるし。答え幅広すぎ。
なら単体テストみたいなさっきの例のが確実だと思うけどなあ。
0440438
2011/12/25(日) 09:44:00.24ID:6cu7T9Y+※仕様は適当。自分がルールデザイナーになった気分で考えること。
※なお、悪魔とプレイヤーとの親密度が高いほど、成功率も高くなるものとする。
こういうゲームのルールを自分で設定して、そのルールを実装するのが、一番訓練になると思う。
その時に心掛けるのは、最初から全部作ろうとしないで、バラバラの部品にしてしまうこと。
難度100の問題を1個解くよりも、難度1の問題を100個解く方が簡単で早いからね。
例題6)例題1〜5までの成果物を組み合わせて、悪魔合体の関数daemon_uniteが作れ。
※実際にはまだ足りないものがあるはずなので、足りない部分を指摘せよ。
※足りない部分は作成せよ。
0441438
2011/12/25(日) 09:51:11.63ID:6cu7T9Y+うん、抽象的すぎると思う。俺も思う。
言われたこと、仕様書をただ実装するだけのコーダーならその反論もありだと思う。
けど、このスレにいるのはプログラマーだけじゃないだろうし、
少人数での同人ゲーム開発なんかの場合、ルールデザイナーとプログラマーが兼任することも多いんじゃないか。
なので、ルールデザイナーとしての練習もやって損はないと思う。
ちなみに例題のように分割してやると、後でルールが変わった時にも変更箇所が少なくなって楽になる。
0442438
2011/12/25(日) 10:07:01.45ID:6cu7T9Y+悪魔合体のコストは、悪魔のレベルの二乗の半分切り捨て。
function how_much_for_unite(daemon)
local level = daemon.level
return math.floor(level * level / 2)
end
0443438
2011/12/25(日) 10:14:30.54ID:6cu7T9Y+予め、可能な組み合わせ表を作っておく。
local unite_matrix = {}
unite_matrix["鬼神+女神"] = "地母" -- こういうのがずらっと続く
function new_category(daemon1, daemon2)
local key = daemon1.category.."+"..daemon2.category
return unite_matrix[key]
end
0444438
2011/12/25(日) 10:18:39.99ID:6cu7T9Y+合体後の悪魔のレベルの最低値は、合体前悪魔のレベルの平均(切り捨て)+1
function new_level(daemon1, daemon2)
return math.floor((daemon1.level + daemon2.level)/2)+1
end
0445438
2011/12/25(日) 10:26:24.71ID:6cu7T9Y+お詫び。ルールの読解に間違いがあった模様。合体後のレベルは、例題3の関数で計算した後、そのレベルより上でもっとも近いものだった。
よって、例題4は変更する。
例題4)引数にレベルと分類を受け取り、それに最も近い悪魔を返す関数select_daemonを作成せよ。
※レベルと分類が完全に一致する悪魔を返すのがよいが、それがなければ、レベルを一つ増やして再検索せよ。これを見つかるまで繰り返す。
※レベルが100以上で検索されるようであれば、nilを返せ。
悪魔表を使う。
function select_daemon(category, level)
if level>99 then return nil end -- デフォルトでレベルが100以上の悪魔は存在しないので、自動的に失敗。
for i, daemon in ipairs(daemons) do -- daemonsは悪魔表テーブル
if daemon.category==category and daemon.level == level then -- カテゴリーとレベルが一致したならば、
return daemon -- その悪魔を返す。
end
end
return select_daemon(category, level+1) -- 一致する悪魔がいなければ、レベルを一つ増やして再検索。
end
0446名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 12:02:48.17ID:mQBMbhjVうーん。考え方の相違だな。
Lua手を出している時点で、シスカマ範囲ではできないやりたいことを実装する目的があるはずだから、
考えるクセをつけよう!練習だ。というより、いきなりガチでLua実装入った方が早いと思う。
他人の出す目的より、自分の目的のがモチベが高いわけで。
ただ、ルールデザイン練習はやっといた方がいいのは同意。
だけど、シスカマ時点でクセついてる筈ってのが俺の持論。これは互いに持論の違いだな。
0447名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 15:44:14.14ID:CITFEZjiこれは俺も同意だな
出来てないのにLuaやろうって無茶にも程があると思う
0448名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 20:37:17.55ID:CO8tyEqs俺はLua覚えたけど未だにシスカマする気にならんぞ
0449名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 14:59:14.62ID:67PNxtfr0450名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 15:09:37.42ID:FVTT5C1uとりあえず、今出てる立ち絵データは配列にとっとけ。
オプション画面出るときにそっから判断して画面変わる前に差し替えろ。
0451名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 18:37:44.72ID:auOwyvQcそれやろうとしてたんだよな。
魅音がずっとスク水で過ごすモード。
切り替える部分作ってなかだったんだよね。
0452名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 20:04:43.99ID:wkb7Gx1kこれで横にビヨーンと伸びなくなるのかな?
0453名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 20:20:53.69ID:zY7ar4DP0454名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 20:48:27.10ID:wkb7Gx1k高橋氏のツイッターだよ
0455名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 22:04:44.22ID:zY7ar4DPちなみに最新のは画像伸びないの知ってるよな?
0456名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 22:22:37.29ID:wkb7Gx1k0457名前は開発中のものです。
2011/12/29(木) 00:11:43.79ID:jRKB4rGMver2.95だとどうなん?
0458名前は開発中のものです。
2011/12/29(木) 01:03:08.66ID:SNxc9XSSグラボのドライバ設定でどうにでもなると思うよ?
0459名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 00:50:16.65ID:YeI6Bhyl0460名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 01:32:04.11ID:yk889r9A0461名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 01:36:55.71ID:5la37KAr表示されるのにすごいもっさーとしてしまう
どうすれば軽く表示できるかな?
0462名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 03:22:37.60ID:YeI6Bhylテキスト表示単位をページごとにするとタグの読込や改行の動作がおかしくなることなんです。
0463名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 03:34:38.22ID:YeI6Bhyl自作フラグで表示単位が1ページごとの場合はクリック待ち部分を回避する仕組みにしたのですが、
そうすると今度は@のあとに改行があっても無視して次の文章が表示されるようになってしまいました。
0464名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 04:16:07.93ID:4URI+33P質問の意味がちょい分からんのでやや詳しく
0465名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 16:16:44.79ID:5la37KArエンディングを見るたび表示が変わるエンディングリストを作りたい
最初に$200から$210まで"まだ見ていません"を代入
エンディングごとに$200(〜210) "○○ルートクリア"と代入されるようにして
$200から$210を一括表示すれば、見たエンディングは"○○ルートクリア"
見てないのは"まだ見ていません"と表示される
↑この方法でやってみたけど、パッと表示されず、すごく遅い
もっと軽く出来る方法ってあるの? 初歩的な質問で申し訳ない
0466名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 19:03:06.91ID:7XtNfDfoNscが遅いといってもそこまでかかるもんかな?
何か他に余計な事やってたりしない?
0467名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 19:15:46.36ID:YeI6Bhylmenu_click_pageを使うとバグる。
そこで自作する。
まず、pretextgosubラベルへ飛ぶ。
そこで、改ページ待ちではなくクリック待ちの時に、
タグの読込を行わずにreturn。
これで改行時にタグが上書きされることを防ぐ。
さらに、textgosubラベルで、
自作の文章表示単位変数で1ページごとの表示かをチェックし、
改ページ待ちではなクリック待ちの時に、
texecの後にreturnでボタンウエイトをすっ飛ばす。
という方法でした。
ポイントはtexecを挟むこと。これ重要。
これでmenu_click_pageで生じるバグを回避しつつ、
その挙動を再現できる。
0468名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 19:28:24.50ID:YeI6Bhyl今度は普通のモードでタグの上書きが発生する。
どうやらnscの仕様では、
改行時はクリック待ちと同じフラグが立っているらしい。
0469名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 21:09:11.35ID:YeI6Bhyl0470名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 22:02:40.41ID:yk889r9A0471名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 22:09:23.47ID:YeI6Bhyl苦労したけど自力で完成させたよ。
バックログボイスと1ページごとの表示の両立は、
やってるサークルも少ないと思われる。
0472名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 22:19:22.65ID:scp7LHB90473名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 22:35:45.59ID:5QKdvwFd一喜一憂して楽しむのは良いけど
目新しい試みでもないし
どんだけ苦労しようと無関係だからな
0474名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 23:17:36.13ID:yk889r9A少なくねえよゴロゴロしてんじゃんw 分かんないならここで愚痴っぽく遊んでないで
コード切り出してうpろだに上げて質問するとか真面目に助け求めれよw
0475名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 06:18:59.66ID:kfpmSDFLいや喜ばしいことなんだが
0476名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 13:28:28.41ID:BgQtP27i0477名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 13:39:28.72ID:P/YSTbQa0478名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 14:25:00.52ID:DiWw/Ztx0479名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 16:38:27.64ID:TlkXPH+/0480名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 17:00:31.21ID:u2I/QOQrNスクなのに袋文字使ってるのあるね。
dllフォルダ開けたら、NSFukuro.dllってのが入ってた。
0481名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 17:44:14.93ID:TlkXPH+/0482名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 02:53:02.04ID:bvTXJMF8俺はgosubそのものよりgosub (文字変数)がありがたいかな
0483名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 15:06:58.62ID:OC9rRSVf動作も軽くて吉里吉里ほど複雑&特殊じゃないって感じかな
あんまり凝らないならLMもいい感じだけど
0484名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 16:39:51.70ID:0xSGg8xw0485名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 16:45:45.76ID:KB4iYri+過去に自分が作ったシステムのソースを流用できることくらいじゃない?
これから作り始める人には、Nスクを選ぶメリットは無いんじゃないかな。
パッと見で文法が好みだった、とかそういう人以外は。
0486名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 16:54:08.37ID:0xSGg8xw0487名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 16:57:21.86ID:3zp3Z4tYこういう選び方がいいと思う
0488名前は開発中のものです。
2012/01/04(水) 07:20:11.91ID:2TFyruCZ普通のADV作るだけならNスクで十分
単に吉里吉里で開発したってだけでNスクのデフォ設定より劣化した
システムの同人ゲーも多い
0489名前は開発中のものです。
2012/01/04(水) 17:56:37.83ID:/SgBWTAXまあこのスレにいる人はだいたい利点分かってるよ
0490名前は開発中のものです。
2012/01/05(木) 01:24:12.47ID:nwf6MGOo0491名前は開発中のものです。
2012/01/05(木) 14:20:43.38ID:ke1xvZ03君が思うような環境が整備されるよ
0492名前は開発中のものです。
2012/01/05(木) 21:07:41.43ID:wY2IoIAP0493名前は開発中のものです。
2012/01/05(木) 22:14:38.73ID:fiLBhy7q0494名前は開発中のものです。
2012/01/05(木) 22:21:23.60ID:7klZLqc3金払って作ってもらえ。
0495名前は開発中のものです。
2012/01/06(金) 00:23:06.34ID:ms+RveEj0496名前は開発中のものです。
2012/01/06(金) 01:18:50.52ID:oyGwXbqE派生なんて幾らでもあるじゃん
何いってんの?
0497名前は開発中のものです。
2012/01/12(木) 20:54:01.08ID:fNhgq8LV0498名前は開発中のものです。
2012/01/12(木) 21:38:35.06ID:SqhrQmPV0499名前は開発中のものです。
2012/01/15(日) 07:29:55.36ID:QG7Lv9gL0500名前は開発中のものです。
2012/01/15(日) 13:45:44.46ID:S9jRaNsiまた、非同期はできるけど、動画のサイズとか調整しないと、テキストウィンドウが隠れるけどな。
0501名前は開発中のものです。
2012/01/17(火) 03:19:41.96ID:/VgTmkz+すみませんメニューバーからフォントを消したら
こんな風になっちゃったんですけど何でしょう?
0502名前は開発中のものです。
2012/01/17(火) 12:27:10.66ID:zsjT6kEHNScripterのバージョンはどれ?
再現する最小のスクリプトは?
0503名前は開発中のものです。
2012/01/18(水) 03:25:10.18ID:U9i155raバージョン2.96
*define
killmenu 1
game
*start
click
end
最初は隠れてるんですけど、メニューバーの下をマウスカーソルでなぞると出てくるんです
0504名前は開発中のものです。
2012/01/18(水) 11:20:58.29ID:qZbFhSthデフォのシステムはautosaveoff付いてsaveがまともに働いてないとか放置気味な傾向にあるけど
どっちもシスカマやってるのには無関係だしな
0505名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 21:52:54.14ID:J4W2nqH80506名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 23:07:57.52ID:t0OzId0U何の話?
書きこむならしっかり書きこめよ。
それともスレ違いか?
0507名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 23:09:53.92ID:v3+X9vkQ0508名前は開発中のものです。
2012/01/24(火) 19:56:42.45ID:ZgXG1lWB楽しみ
0509名前は開発中のものです。
2012/01/24(火) 20:30:44.72ID:JHM5g0m40510名前は開発中のものです。
2012/01/25(水) 00:45:10.68ID:DxXwNkwA今のサイト持ちはtwitterだのSNSだの情報発信があちこち分散してて追うのがだるい
0511名前は開発中のものです。
2012/01/25(水) 00:59:19.47ID:5Rr9elnPテキスト表示の非同期化
2D描画の軽量化
ズーム処理を綺麗に
アニメにレイヤー効果
袋文字利用
テキストレイヤの複数化
埋め込みフォント利用
現状の不満はこのあたり。ここが改善されたら移る。
0512名前は開発中のものです。
2012/01/25(水) 05:15:21.95ID:aEjB2DRKぼかしフィルタが欲しいかな
0513名前は開発中のものです。
2012/01/25(水) 19:32:04.82ID:K1dvIYDg0514名前は開発中のものです。
2012/01/26(木) 22:38:42.13ID:xXi2JmZC0515名前は開発中のものです。
2012/01/26(木) 23:31:11.84ID:bl9Rz77a0516名前は開発中のものです。
2012/01/27(金) 00:51:57.51ID:CWRt4QyY使えないとツールとして古くさく感じはするかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています