NScripter Ver.18.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 13:42:31.89ID:eqalPxicゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
0337名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 18:42:18.46ID:qGVw6cJ3報告期待!
0338名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 19:41:18.26ID:NjDTEP0lwin7だったら聞く以前に直ってるって書くわ
0339名前は開発中のものです。
2011/11/11(金) 22:22:09.21ID:1f2kkDxV7だから確かめようか?
と書こうとしたけど無反応バグが何か知らなかった
0340名前は開発中のものです。
2011/11/11(金) 22:49:43.53ID:rsib6CsF>ξ(`・3・)ウィンドウズ7に買い替えたんだけどプレイできる?
>A.インストール中に他の操作をするとほぼ確実に応答なしになって終わるが、ゲーム自体は普通にプレイ出来る。
0341名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 14:59:23.93ID:NbAACblyフォルダ内からランダムに画像を表示って無理だよね?
全画像名打ち込んで飛ばしてくしかないのかな?
0342名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 15:07:38.25ID:8Y7SRVI/できるよ。画像名を番号にして、それをタイムアウトつきのボタン待ちごとにrndで拾ってけばいい
試してないけどこんな感じかな。画像は0.jpg,1.jpg〜のようにして
*btnset
bclear
btime 30000
rnd2 %100,0,99: itoa $100,%100
lsp 0,$100+".jpg",0,0
*btnloop
bexec $0
if $0=="TIMEOUT": goto *btnset
goto *btnloop
0343名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 15:45:51.11ID:NbAACblyありがとう
やってみます
0344名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 21:19:56.67ID:PJJiP95C全然関係ない人間だけどありがとう助かった
0345名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 17:31:36.77ID:0iczrS5Z0346名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 18:45:59.26ID:Cc3eE2bdこれいいね
ボーーッと見続けてしまうw
0347名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 21:44:19.23ID:s5xVM9H6「D3DX9_40.dllがない」と怒られた。
ぐぐってファイルをみつけて、それを「exeと同じフォルダ」においたら動いた。
スクリプトもns2ファイルの中なのな。
スクリプトサイズは157kbほど、結構あるな。
0348名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 22:06:11.90ID:9ZxBuWq2何でそんな事してるんだ
0349名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 23:38:01.08ID:s5xVM9H6再起動しなかったのがまずかったのかな。
0350名前は開発中のものです。
2011/11/15(火) 00:51:42.26ID:+KZLvsjEns2はアーカイブファイルなんだからテクスチャ用の画像素材も同梱されてるだけだと思う
0351名前は開発中のものです。
2011/11/15(火) 00:56:15.61ID:+KZLvsjE現状でも既にかなり安定してるみたいだね
0352名前は開発中のものです。
2011/11/22(火) 14:15:46.73ID:HA3CtLfzしかしアンチエイリアスオフは文字スプタグの':s/22,22,0,1;〜みたいのんで表示される字の感じがいいと思うんだ
0353名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 06:01:11.07ID:h/ln20jUdeffontで不満があるとしたら、全角の横幅は必ず偶数になることかな?
基本、半角文字のサイズ指定だから、13x13の「あ」とか出せないのが若干の不満。
0354名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 19:09:14.67ID:ckGvcDxBのように:m;使うと強制終了になってしまうんですがなぜでしょう。
ちなみにonscripter for winで試したところ問題なしでした。
0355名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 19:43:20.01ID:h/ln20jU0356名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 20:20:10.19ID:b3r9hcwX本人が作ってるんじゃないから
非公式のツールと比べても意味無いだろ
0357名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 20:55:19.53ID:ckGvcDxB2.96でした
pngでもやっぱり:m;使うと落ちてしまいますね
自分の使っているソフトは透過pngにすると減色されてしまうからマスクを使いたかったんだけど
ありがとう
0358名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 03:06:28.42ID:0xhg9texてことは単純にmタグのバグっぽいな。となるとどうしょうもないから、透過PNG利用に変更だな。
つまりCGソフトの切替をオススメしたい。AzPainterあたりならフリーでもなかなか勝手がいいよ。
0359名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 18:11:00.78ID:bJ7ag04s0360名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 19:44:53.95ID:vlPNBcn4専業のスクリプターだと、Photoshop Elementsくらい持ってないと、
絵師やグラフィッカーとのファイルのやり取りでキツそうな気が…。
0361名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 20:27:11.33ID:buopau5pうちの環境だと何をどうやっても普通に動いて再現できないです。
n_0238.zipにテスト用の画像とスクリプトをあげておいたので
これで問題起きるか、お時間あれば試してみてください。
0362名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:03:10.68ID:eoZ6QIN8354の画像の保存形式が変なんじゃね
32bitのビットマップだったりして
0363名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:25:30.19ID:0xhg9tex乙。win7 64bit 普通に通る。>>357も
0364名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:25:48.33ID:0xhg9tex0365名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:29:23.07ID:0xhg9tex0366名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:29:44.29ID:0xhg9tex0367名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:54:05.27ID:q0qEg0Mc落ちるよ
つか、ns2にしとかないと意味無いじゃん
メンドクサイ
0368361
2011/11/27(日) 22:36:01.70ID:a0tjD1Mpns2化すると、ver2.96では落ちないけどBMPの方は表示されませんね。
ver2.95は普通に表示されました。
>>メンドクサイ
すんません。
問題の切り分けをしたいというのもありまして。
お手数おかけしました。
0369名前は開発中のものです。
2011/11/28(月) 00:43:14.35ID:zxslFo6Lうちは素だと落ちないけど
ns2で落ちるよ
0370284
2011/12/01(木) 22:41:58.39ID:NXK30nBL色指定や改行指定可の禁則処理できた(と思う)
ろだにあげたのでよかったらみてください。
仕様
#??????を複数重ねちゃ駄目
分離禁則はしない
0371名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 22:54:28.54ID:NXK30nBLそうだNSFontの外字機能は使えないのかorz
なんてこったい
0372名前は開発中のものです。
2011/12/02(金) 00:51:42.51ID:4row51HKだからおれはstrspでログ作ってる。外字使わないならdeffontd.dll 一択なんだけどな。
そもそも画像化してるんだから、まあやりようはあるんじゃね?って気もするけどね。

こんな↓文字スプライトって透明度下げて見えなくするように出来なかったっけ?
lsp 0, ":s/25,25,0;#CCCCCC#FFFFFF",0,0
mspで透明度をいじっても文字の形そのままに黒い物が残る
0375名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 01:09:50.49ID:nk3FgMQ4cspとかvspで最後処理してるから気付かんかったけど
2.93でも残ってるな
0376名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 04:43:36.47ID:YHaNY0b7これが本来の意図通りの動作だったのかも
0377名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 08:52:49.68ID:IL5G/2PQ0378名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 22:09:07.13ID:nk3FgMQ41280x960pixと1280x720pixの表示確認。ワイド時フルスクリーン抑制らしいから
うちの環境下でスケーリングの設定をアスペクト比固定なしで画像が伸びたりしないか
確認のために試したけどフルスクリーンに出来ないな
ただ、geforce6800とかロートルだからかもしれんけど
0379名前は開発中のものです。
2011/12/08(木) 12:58:49.10ID:9FwC+kkj横1024と1280で4:3と16:9試してみたけどだめだった
Win7のせいかな?
0380名前は開発中のものです。
2011/12/08(木) 15:14:52.54ID:wSDHaOPo最新バージョン使ってる? こないだまでだと同じ動作だったけど、
今回のは大丈夫だったぞ@64bit win7
0381名前は開発中のものです。
2011/12/09(金) 17:25:24.62ID:cULTbQGuさんくす
公式から最新の落としたら無事できました
間違えて古い方ので試してた・・・
0382名前は開発中のものです。
2011/12/09(金) 20:24:03.90ID:l63F9P980383名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 06:09:13.64ID:EfF2gWDSif %1 == 100 mod %5,100
みたいに、if文の後ろに mod を入れると
条件成立の可否に関わらず、Nスクがエラーで落ちるけど
これはバグ?それとも、そういう物?
0384名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 07:37:52.52ID:YyLYvlMQそれ、%1==100の成否で、modを実行してるつもりかも知れんけど、
modが演算子として解釈されてるんじゃないかな。
if %1==(100 mod %1) puttext ",20"
こんな感じで実行しようとしてると思う。
で、%1が0だったりしたら、NScripterが死ぬとか。
昔のバージョンのNScripterが、ゼロ除算エラーでエラーも吐かずに落ちるのと同じような現象とか。
試してないからわからんけど。
0385名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 08:06:14.09ID:EfF2gWDSああ、なるほど!
わかりやすい説明ありがとうございました。
道理でね!なるほど!
0386名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 10:56:28.60ID:jqbs6ORv0387名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 16:29:25.85ID:YyLYvlMQ自己レス
あるスクリプトで見たんだけど、
if %1==100:mod %1,20
こんな風に、他の言語のthenと同じようなつもりで命令区切りの:を使っている例もあった。
これなら、最初に意図したとおりに動くかな?
ま、一例として。
0388名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 22:09:19.01ID:EfF2gWDS試しに手元でテストしてみたら、: 区切りで問題なく動作しました
助かりました。ありがとうー
この辺りの事、Tipsさんか、覚え書きさんに載せておいてー
と無理矢理リクエストしておくよ!
0389名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 00:08:07.98ID:KDeEX3jj変数書いてある下の方に一応メモっといたよ>by覚え書き
0390名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 03:05:13.69ID:vPNFHhzi0391名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 23:32:17.69ID:/GWuTjW22.95はそんなことないのに
環境:XPSP3 DirextX9.0c(いまさっき最新版なのを確認)
試したスクリプトはこれです
*define
game
*start
あいうえおかきくけこさしすせそ。
bexec %0
end
0392名前は開発中のものです。
2011/12/12(月) 02:18:05.43ID:firhqnOXうちじゃ、それなんないわ@win7 64bit
OS依存かね
0393名前は開発中のものです。
2011/12/12(月) 04:05:28.34ID:OFDcZryz旧バージョンだと100%にならない
OSはXPでシングルコア
0394名前は開発中のものです。
2011/12/12(月) 12:49:37.08ID:firhqnOX295に戻したら全然違った。ノートPCのバッテリー考えて一度295に戻すわ。
0395名前は開発中のものです。
2011/12/12(月) 20:46:20.70ID:X9vqvTpj0396名前は開発中のものです。
2011/12/13(火) 01:02:06.05ID:IzlzKUms今のところ295(2000対応最終版)を使うのが1番良いと思う
btnwaitでコア1つ100%使い切っちゃう件はムッシュ高橋に報告しておいた方が良い予感
0397名前は開発中のものです。
2011/12/14(水) 16:29:03.19ID:k0eqjGXd0398名前は開発中のものです。
2011/12/15(木) 22:09:37.03ID:1wiCqtVm0399名前は開発中のものです。
2011/12/16(金) 18:14:55.55ID:UIQrrAmR現在、制作中のゲームの機能で
[フローチャート画像からボタンクリックでそのシーンに移動する]
という機能を制作中なのですが、どう作っていいものかまったくわかりません。
イメージとしては、かまいたちの夜にあったような機能です。
どうかご教授いただきたいのですが……。
現状
縦長のフローチャート画像表示 OK
縦長のフローチャート画像を、マウスホイール上下でスクロールさせる OK
ここまでは出来ているのですが、ここから先、lsp命令でボタンを表示したり、
フローチャート画像の上下スクロールに合わせて、ボタンが上下に連動して動くようにしたいのですが……。
0400名前は開発中のものです。
2011/12/16(金) 19:06:31.09ID:3yP3sX4z本気のアドバイスだけど、399がシナリオライター兼スクリプターじゃないなら後々死ぬからやめとけ
0401名前は開発中のものです。
2011/12/16(金) 22:58:34.46ID:QScEilv1>[フローチャート画像からボタンクリックでそのシーンに移動する]
そのシーンが終わった後、フローチャートに戻ってくるの?
飛ばすだけなら簡単だけど、戻ってくるのは意外と難しいんだぜ。
(最初から戻ってくる前提でスプライト番号なんかを管理しないとダメ)
ボタンのスクロールは、>>400の言ってる通り。
lspでボタン画像を読み込んで、spbtnとかでボタン化。
あとはホイールからの入力があるたびにボタン画像の位置を移動して再度spbtnでボタン化。
この繰り返し。
0402名前は開発中のものです。
2011/12/17(土) 10:51:38.52ID:pIu+j/Ie前回うちでダメだったフルスクリーンも出来るようになって良い感じ
これで4:3液晶の場合フルスクリーンワイドサイズでのツールバーの位置が
黒帯びを越えて画面上部に表示されれば不満ないんだけど
今時4:3も無いし贅沢だな
0403名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 01:13:59.75ID:QH47WfEbさすがムッシュ高橋!
0404名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 01:18:17.38ID:QH47WfEb>>401
フローチャートに戻るだけなら、
フローチャート画面をセーブしといて
ロードで戻ってくるという荒技もある
0405名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 02:08:01.07ID:pNmEs5Ri天才!
と思ったけど、セーブデータが残るのはちょっとカコワルイ
0406名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 02:13:14.99ID:88g7rnRp0407名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 23:21:15.24ID:BSQ+YZEK0408名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 17:08:57.09ID:1qtsK81vNScripterに文字配列は無いみたいですが
そこで例えば
cmp %0,$1,$100〜$200
と比較して行きたいのですが、forで回す手段はありますでしょうか?
数が多いのでifで記述していくと見辛いなぁと思いまして。
0409名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 18:12:45.88ID:6SPirSDQ$%1
で$100と同じ意味になるよ
0410名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 18:13:26.08ID:6SPirSDQ0411名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 19:08:35.20ID:1qtsK81v助言頂いた物を使って無事回す事が出来ました。
同時に、他の無理矢理回していた所もスッキリ改善でき非常に助かりました。
本当に有難うございます。
0412名前は開発中のものです。
2011/12/21(水) 01:20:37.27ID:svWZMgiYこういう変な変数の重ねがけで配列の代用は出来ますよ
詳しく解説してるサイトもあったと思うから読んでおくのおすすめです
0413名前は開発中のものです。
2011/12/21(水) 23:19:50.56ID:ZzMTyHXYせめて開発版と安定版の2つだけでも
システマチックに管理してほしいんだが
0414名前は開発中のものです。
2011/12/21(水) 23:26:17.34ID:9kZAdAIk0415名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 00:31:50.24ID:6Jy2FIPJとっくにマニュアル整備されてると思うw
0416名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 01:05:51.25ID:vW72j6Du外野が口出しする事じゃないと思うが?
Nスクのマニュアル不備とは、全く関係ない話題だし
どや顔でプロに環境指南したがる素人の気持ちは理解できんな
0417名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 01:57:15.66ID:4T8fHS8O0418名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 04:22:12.82ID:ht5OP0zp0419名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 05:07:29.32ID:dFOLySveバックアップじゃなくてバージョン管理の話でしょ
0420名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 08:17:09.04ID:6Jy2FIPJドヤ顔でバッサリ切る素人の気持ちも理解できないな
0421名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 10:11:34.37ID:qqSnTMuQ悦に浸る小物の気持ちはとてもよく理解できる。
0422名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 10:31:54.45ID:kJuu0qI20423名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 16:07:48.27ID:g2kSIKVt0424名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 18:13:10.38ID:Cukr/bXa0425名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 06:45:21.78ID:L3SrcYYf0426名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 07:52:37.56ID:eKrZqEve0427名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 13:07:45.03ID:L3SrcYYf0428名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 06:56:57.61ID:k5+9vcktシステムカスタマイズは、一通りマスターしてるレベルだけど
Luaは、やろうとしても、最初の取っ掛かりから分からん
Nスクを初めて触った時は、
最初に、0.txt を作って、ってレベルで解説があって、
そのレベルから始めてシスカマまで出来るようになったけど、
Lua は、フォルダの中に、最初にどんなファイルを置いて、
中に何を書けばいいのかも分からんとか、
そういうレベルで教えてくれるサイトが皆無で辛い。
Nスクは、最初に、このファイルをつくって、
次に、*define を置いて、game を書けば、
とりあえず、こう動く、動いたのを見て、後は身体で覚えろ
って感じで、一通り動かしていくうちに、いろんな記述の意味を把握していった
という感じで学習したけど、
Luaだと、そういうゼロから、動かしていく、基礎のキみたいな部分が分からなくて、
学習のとっかかりがつかめん。
どの講座も、いきなりLuaのサンプルが置いてあって、
え?このサンプル、スクリプトのどのファイルに記述すればいいんだ……
という状態。
0429名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 07:34:57.99ID:k5+9vcktLuaに苦戦してる今の俺が、正にその状態なんだろうな
0430名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 09:36:08.08ID:o+W5ba/7そこで躓いてるレベルだとまだ覚えるの難しいと思うが
まず、講座じゃなくてNスク付属のサンプル動かせれば
何がどう必要か分かるんじゃないだろうか
ちなみにサンプルはXP暫定版には付いてないよ
0431名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 11:49:56.93ID:pvZTNxt8>>1のろださんの非公式マニュアルもオススメ
シスカマからluaはここでお世話になったYO!
0432名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 13:37:21.79ID:D30lsGcFdefsubの拡張版だと思うといいよ
function〜endっていうのがひとつのかたまり
*label〜returnみたいなもん
たとえばcspの連番処理
これをdefsubでかくとこうなり、
*cspr
getparam %101,%102
for %100=%101 to %102: csp %100: next
return
luasubでかくとこうなる。
function NSCOM_cspr()
local n,n2;
n = NSPopInt();
NSPopComma();
n2 = NSPopInt();
for i=n,n2 do NSExec('csp '..i); end
end
で、luasubは可変引数が使えるから、従来のcsp+連番機能なんていう命令が作れたりする
function NSCOM_csp()
local n,n2;
n = NSPopInt();
if (NSCheckComma()) then NSPopComma(); n2 = NSPopInt(); else n2 = n; end
for i=n,n2 do NSExec('csp '..i); end
end
csp 1 ;ふつうのcsp
csp 1,10 ;1から10番までを消す
0433名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 13:37:56.47ID:D30lsGcFローカル変数だのブロックがどうのとかはあとからでいい
あと雰囲気としてはjavascriptがかなり近いと思う
こっちのほうが解説してるサイト多いので、のぞいてみてもいいかもね
要するに>>428は雛形みたいなのがないからわけわかんねって言ってるんだと思うけど
luaはたぶんそういう感じで使ったりするものじゃない気がするよ
0434名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 13:58:07.72ID:oOmXgU53つまりマニュアル読んでないのか
0435名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 18:06:20.56ID:SMeLLO6eTIPSと永字八法とNScripter Scripting Factoryのブログ記事で充分じゃね?
あとは普通のLua系記事をググって探せばOK。
0436名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 03:08:22.62ID:coIpYXkJとりあえず、分からないなりに進めてるけど、最初の例題
********************************************************************************
-- 例題
-- 以下でOKが表示されるよう、関数funcを定義してみること。
str, num = func("", 1)
if str == "関数" and num == 3 then NSOkBox("OK!", "") end
str, num = func("変数と", 123)
if str == "変数と関数" and num == 369 then NSOkBox("OK!", "") end
********************************************************************************
これが、超難問
おそらく、func という関数を自作して、引数として "" と 1 を受け取り、
それをfunc内で処理して、結果を戻り値として、変数str, numに代入する、
という、引数・戻り値・代入の3つの作業を同時に行わなくてはならない、
超エキスパート向けの難問なのだろうと、理解してとりかかる。
考えた回答を書いてみる
********************************************************************************
str, num = func("", 1)
if str == "関数" and num == 3 then NSOkBox("OK!", "") end
str, num = func("変数と", 123)
if str == "変数と関数" and num == 369 then NSOkBox("OK!", "") end
function func(str_tmp,num_tmp) --""と1 をfuncに受け取る方法が分からない
if str_tmp == nil then return str_tmp = "関数",num_tmp + 2 end
if str_tmp == "変数と" then return str_tmp = "変数と関数",num_tmp + 246 end
end
********************************************************************************
動かしてみるとエラーメッセージ
---------------------------
[string "str, num = func("", 1)..."]:1: attempt to call global 'func' (a nil value)
---------------------------
ってなんだorz 多分、文法が間違ってるんだろうけどわからんorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています