NScripter Ver.18.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 13:42:31.89ID:eqalPxicゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
0283名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 16:32:47.83ID:vDKzb4Cy0284名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 19:17:55.20ID:cIaw/xGl禁則処理機能をつけていただくことは可能でしょうか。
strspやテキスト表示を完全にこのプラグインに依存したいのです。
0285名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 18:52:19.10ID:foVjMDO0deffontに与える前に、luaとか使ってテキストをぶつ切りにしとくってのはダメなのか。
0286名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 23:23:24.51ID:wP03QUt2%#000000とかの情報をどこかに記録してからベタのテキストにして、
決まった横文字数ごとにstring.subしてテーブルに入れといて、
それで頭に、やら。が来たら文字を前後にずらして、
てとこまで考えたけど行が後ろにずれたときどうしたらいいかわからなくなって終了した
ちなみに今使ってるのはこんなの(禁則処理はしてない)
%nでstrspの\と同じ働き
local fontproc = NSDDLL('dll\\deffontd.dll','Font');
local deffont, fontsize, textcol, textrow = 'MS ゴシック', 18, 16, 7;
local COLORS = {text = '#ffffff', kwd = '#ff0000', param = '#0000ff'};
function strsp2(spnum,text,x_pos,y_pos)
if (#text < 1) then return false; end;
local col = textcol*2;
local bold = ''; if (text:match('^%%b')) then bold = 'b'; text = text:gsub('^%%b',''); end;
for i,v in pairs(COLORS) do text = text:gsub('%%#'..i,'%%'..v); end;
local params =
{
'*'..(textcol*fontsize+fontsize*2+1)..','..(textrow*fontsize)
,math.ceil(fontsize/2)..','..fontsize..','..deffont..','..bold..','..'%'..COLORS.text..text:gsub('%%n','\n');
};
NSDCopyToBg();
NSDCall(1,params[1],fontproc,params[2]:gsub('%%#%x+(%%#%x+)','%1'));
NSDSetSprite(spnum,1); NSDDelete(1);
NSSpMove(spnum,x_pos,y_pos,255);
end;
0287名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 23:36:59.04ID:jHI46FZgそれに幼促音(ぁぃぅぇぉゃゅょ)とかも必要だと思うし
0288名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 00:43:09.44ID:KSEApuIL0289名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 01:36:18.28ID:K2sw8Til物書きなら必要に感じるじゃね
0290名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 08:38:17.95ID:KSEApuIL主人公の名前が変更できて文字数が不定だとか
フォントサイズを調整できるとか
そういうんでなければ
シナリオからスクリプトに変換する段階で
もっと文字列処理が楽な言語で処理すればいいんじゃねと
0291名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 09:03:15.09ID:I5e3eJcRlocal text = "なんか適当な、サンプル文章。" -- 表示したい文章
表示文に2バイト文字しか入らないことが保証されているなら、分割部分は簡単にできるな。
local letters = {} -- 分割した文字を入れるテーブル
-- 2バイト文字専用分割
for i=1, text:len()-1, 2 do
letters[#letters+1] = text:gsub(i, i+1)
end
半角文字も混じるようなら、文字コード調べるところからになるなあ。
function letter_length(letter) -- 文字を与えたら、その文字の長さを0か1で返す関数。半角なら0、全角なら1を返す。
local num = letter:byte() -- 先頭の文字の文字コードを取得。
if num < 127 then return 0 end
if num < 161 then return 1 end
if num < 224 then return 0 end
return 1
end
-- この関数はShift-JIS専用
local letters = {}
local cursor = 1
while cursor < text:len()+1 do
letters[#letters+1] = text:gsub(cursor, cursor+letter_length(text:gsub(cursor, cursor))
cursor = cursor + letters[#letters]:len()
end
どっちか使えば、文字列の分割は完了。
次は肝の禁則処理。
0292名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 09:25:32.86ID:I5e3eJcR1.行頭禁則(行頭に来てはならない)と、
2.行末禁則(行末に来てはならない)と、
3.分離禁則(途中で改行してはならない)
の三種類がある。
句読点「。」とか「、」は1に相当する。
「ゃゅょ」とかの拗音促音も1になる。
カッコ類「(」「)」は、前が2になり、後が1になる。
英単語などの半角文字は、半角スペースを除いて全て3になる。
ちなみに一種類の文字が複数の属性を持つことはない。だいたい。
まあ、そういうのは思いついたのをどんどん追加していけばいい。
local no_head = {} -- 行頭禁則文字を定義するテーブル。
no_head["。"] = true
no_head["、"] = true
-- こんな感じでどんどん増やす。
local no_tail = {} -- 行末禁則文字を定義するテーブル。
no_tail["("] = true
no_head[")"] = true
-- 同じく増やす。
で、さっき分割した一文字ずつを今度は結合していく。
結合チェックは、3を最初に、それから1と2(こっちは順番はどうでもいい)の順でチェックする。
おっと、書きこむスペースがなくなった。
0293名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 09:44:21.23ID:I5e3eJcR-- チェック1:頭から舐めていって、分離禁則文字が見つかったら、チェック2を開始する。
-- チェック2:次の文字からチェックしていく。分離禁則文字が連続する限り、それをチェック1の文字の末尾につけていく。
local cursor = 1 -- さっきも作ったから、localは要らないかも。
local letter1
local letter2
function is_no_purge(letter) -- 文字を与えると、それが分離禁則文字かどうかを返す関数
if letter:len()>1 then return false end -- 半角文字でなければ分離禁則文字ではない。
if letter == " " then return false end -- 半角スペースは分離禁則文字ではない。
return true
end
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor]
-- チェック1
if is_no_purge(letter1) then -- 分離禁則文字であればチェック2開始
while true do
letter2 = letters[cursor+1]
if type(letter2)=="nil" then break end -- 終了条件
if is_no_purge(letter2) then
letter1 = letter1 .. letter2 -- 結合
table.remove(letters, cursor+1) -- 結合した文字を削除
else
break -- 終了
end
end
end
lettes[cursor] = letter1 -- 再登録。
cursor = cursor + 1
end
0294名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 09:54:35.36ID:I5e3eJcR-- 行頭禁則文字は、前の文字にくっつく性質を持つ。
cursor = 1
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor+1] -- 文字を一つ取得。
if no_head[letter1] then -- それが行頭禁則文字だったら
letters[cursor] = letters[cursor]..letter1
table.remove(letters, cursor+1)
else
cursor = cursor + 1
end
end
-- 行末禁則処理
-- 行末禁則文字は、後の文字にくっつく性質を持つ。
cursor = 1
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor] -- 文字を一つ取得。
if no_tail(letter1) then -- それが行末禁則文字だったら
letter1 = letter1..table.remove(letters, cursor+1)
letters[cursor] = letter1
end
cursor = cursor + 1
end
これでやっと禁則処理ができた。
次は、表示する際の処理。
0295名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 10:08:05.81ID:I5e3eJcRfunction next_line(letters) -- 次の一行を返す。引数にはlettersを与える。
if #letters<1 then return nil end -- 表示する内容がない場合はnilを返す。
local text = ""
if letters[1]==" " then
table.remove(letters, 1) -- 先頭が半角スペースなら表示しない。
else
if width_max < text:len()+letters[1]:len() then
-- 現在の内容と次に来る文字の長さの合計が、最大幅を超える場合、終了。
return text
else
text = text .. table.remove(letters, 1)
end
end
end
local all_text = "" -- 現在のテキストウィンドウの内容
while true do
local line = next_line() -- 次の一行を取得。
if line then
if all_text:len()>0 then -- 既に何か表示していれば
NSExec("_br") -- 改行
all_text = all_text.."\\"
end
NSExec("_puttext \""..line.."/\"")
all_text = all_text..line
else
-- 表示内容がないなら、終了
break
end
end
0296名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 10:26:18.68ID:I5e3eJcR色変更とか全然考えてないから、ほんと参考までにって感じでお願いします。
0297名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 10:35:25.06ID:w7U/erBbなかなか
ありがとう
0298名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 16:01:37.41ID:IygmrDbSマ板やム板と同じくトラブルの元になるので自分のやり方や失敗例を押し付けないように。
誰もがコケる前提で説明するのは自分以外の扱き下ろしと同じ。
将来的にC言語を使うとは限らないし、Luaが必要になるとも限らない。
むしろ、必須になった状況下で初めて身に付けるのが普通。
0299名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 16:09:38.12ID:D6rwv+kuすげえ
へなちょこの俺にはさっぱり理解できねえw
0300名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 17:13:34.23ID:I5e3eJcR要は、さ。
1.一文字ずつに分解する。
2.禁則処理文字をくっつけて間に改行が入らないようにして、小さな文字列をいっぱい作る。
3.その小さな文字列をテキストウィンドウの幅を超えないように集めて表示していく。
これだけのことなんだけどね。
プログラムにするとありとあらゆる状況を想定しないといけないから、長くなっちゃうんだよね。
わからない人は誰かに作ってもらいなよ。
0301名前は開発中のものです。
2011/11/04(金) 05:37:21.21ID:w973cxVv名前出る場面が少ないなら個別処理っぽくしてもいいと思う
0302名前は開発中のものです。
2011/11/04(金) 10:00:03.30ID:ScELMMbf短編・中編とは限らんぞ
0303名前は開発中のものです。
2011/11/04(金) 23:52:06.00ID:9CrjsyvP0304名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 08:45:31.28ID:vQ75ci7Wテキストをプレイヤーに見せる時にどう禁則処理するかって話で、
開発者が見やすいかどうかは別問題だろ?
0305名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 10:50:10.81ID:Fp0x0E0bエディタで表示したとおりにゲームで表示できるだろう
この天才が!
0306名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:01:22.94ID:ZonXLhA/コードと表示テキスト混合だってことわかってねーだろお前・・・
0307名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:10:24.38ID:Fp0x0E0bNスクの利点でもあり欠点でもある
シナリオと演出とロジックは分離すべきだと思うね
0308名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:11:54.52ID:vQ75ci7Wスプライトがっぽり使っていいんなら、
途中文字サイズ変更とか、縦書きルビありとか無茶もできるんだが。
0309名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:13:12.95ID:ZonXLhA/0310名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:17:02.07ID:vQ75ci7Wテキストと演出の分離なんか寝言にしか聞こえなくなるけどな。
0311名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:25:11.08ID:GYTSpUn+釣り乙
0312名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:37:27.30ID:xRnC13Z/出来るようになって欲しいが
未だ実現してないな
0313名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 12:40:41.71ID:vQ75ci7W文字間が狭くなって見づらくなるだけじゃないかと。
0314名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 14:28:04.15ID:cG9UkXTr0315名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 15:52:55.34ID:QA1t2HZmそこは字詰めも利いて
文字を長体に出来れば…とか贅沢な思いがある
0316名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 00:34:07.24ID:0SM2d0LY文章の調整で長体はいかがなものかと
実行時オプティカルカーニングとか
できたら面白いだろうけどね
0317名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 00:56:16.73ID:PHN7MF4r小説とか読み物の文章で普通に使われてるから
文字別れとか気にするのとか約物が2つ以上ある文を追い出さないようにするためとかでね
0318名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 01:54:53.91ID:0SM2d0LYゲーム画面だと1行の文字数が少なくて
約物での字間調整が期待できない以上
技術的な有効性は期待できるけど
0319名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 03:27:31.44ID:PHN7MF4r仕事の事例だから事実だから
文字のあふれで長1とか長2あたりは普通に使う
英文が絡むと長4とかありうるけど
0320名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 04:10:39.39ID:xEmb/llO0321名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 16:58:18.76ID:abZBe4T5フォントからその文字の幅を取得して合計XDot以上ならば禁則をおこなうとかね。
ああめんどうだなあ。
0322名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 17:05:17.80ID:K9Ljnx200323名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 17:23:07.86ID:abZBe4T5だからみんな影付けてんだろうけど。
0324名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 17:39:58.72ID:Lmm/UNCr0325名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 17:48:50.10ID:Lmm/UNCr0326名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 18:17:19.26ID:E1BfSaH1実装されるまでは本気にしない方が良い
0327名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 20:23:38.92ID:YIh58pTkテキストウィンドウを別窓開いてそっちに文字表示ってのがあった。
NScripterでやろうと思ったら、
プラグイン作るか、SGE使うかの二択だろうなと。
ただ、SGEだと文字コードがNScripterとは違うんだよね。プラグインしかないのかね。
0328名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 21:02:22.03ID:E1BfSaH1上手い事すれば良いんじゃないの
0329名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 21:55:03.96ID:YIh58pTk> 文字スプライト併用して
> 上手い事すれば良いんじゃないの
本当に、ただ禁則処理をするだけならそれで終了なんだけどね。
プロポーショナルフォントを使うとか、
英語も混ぜて表示するとか、
縦書きとか、
英語なら例)AとVを並べた時に文字の両端をわざと重ねて表示させるとか、
袋文字・下線・打ち消し・斜体とかを考えたら、そう簡単な話でもないな、と。
禁則処理をするだけ、とか、袋文字をするだけ、とか、そういう単機能なのが乱立しても、
あんまりいいことないんじゃね?
0330名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 21:59:12.09ID:Lmm/UNCr自分語りをしたいだけか?
0331名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 22:05:29.05ID:E1BfSaH1高望みしすぎじゃねの
出来る出来ないが明確になっていれば
それに合わせて文章の書き方変えるとかやりようはあるだろう
使う気無いけど機能性は盛りだくさんとか
酔っ払った考えにしか思えない
0332名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 23:44:30.97ID:ACDpGtpiスキルの無い奴ほど要求だけはデカくなるという良くある光景
で、こういう奴に限って、俺は作れるんだけど敢えて作らないだけだ(キリッ
みたいな言い訳始めるんだよ
0333名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 00:29:50.62ID:Oj2FIORB0334名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 01:45:55.12ID:f3r6GhlG0335名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 15:34:09.44ID:np1JZKn30336名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 17:55:57.68ID:68D5v5Rxwin7の無反応バグ直ったのかな?
0337名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 18:42:18.46ID:qGVw6cJ3報告期待!
0338名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 19:41:18.26ID:NjDTEP0lwin7だったら聞く以前に直ってるって書くわ
0339名前は開発中のものです。
2011/11/11(金) 22:22:09.21ID:1f2kkDxV7だから確かめようか?
と書こうとしたけど無反応バグが何か知らなかった
0340名前は開発中のものです。
2011/11/11(金) 22:49:43.53ID:rsib6CsF>ξ(`・3・)ウィンドウズ7に買い替えたんだけどプレイできる?
>A.インストール中に他の操作をするとほぼ確実に応答なしになって終わるが、ゲーム自体は普通にプレイ出来る。
0341名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 14:59:23.93ID:NbAACblyフォルダ内からランダムに画像を表示って無理だよね?
全画像名打ち込んで飛ばしてくしかないのかな?
0342名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 15:07:38.25ID:8Y7SRVI/できるよ。画像名を番号にして、それをタイムアウトつきのボタン待ちごとにrndで拾ってけばいい
試してないけどこんな感じかな。画像は0.jpg,1.jpg〜のようにして
*btnset
bclear
btime 30000
rnd2 %100,0,99: itoa $100,%100
lsp 0,$100+".jpg",0,0
*btnloop
bexec $0
if $0=="TIMEOUT": goto *btnset
goto *btnloop
0343名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 15:45:51.11ID:NbAACblyありがとう
やってみます
0344名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 21:19:56.67ID:PJJiP95C全然関係ない人間だけどありがとう助かった
0345名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 17:31:36.77ID:0iczrS5Z0346名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 18:45:59.26ID:Cc3eE2bdこれいいね
ボーーッと見続けてしまうw
0347名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 21:44:19.23ID:s5xVM9H6「D3DX9_40.dllがない」と怒られた。
ぐぐってファイルをみつけて、それを「exeと同じフォルダ」においたら動いた。
スクリプトもns2ファイルの中なのな。
スクリプトサイズは157kbほど、結構あるな。
0348名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 22:06:11.90ID:9ZxBuWq2何でそんな事してるんだ
0349名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 23:38:01.08ID:s5xVM9H6再起動しなかったのがまずかったのかな。
0350名前は開発中のものです。
2011/11/15(火) 00:51:42.26ID:+KZLvsjEns2はアーカイブファイルなんだからテクスチャ用の画像素材も同梱されてるだけだと思う
0351名前は開発中のものです。
2011/11/15(火) 00:56:15.61ID:+KZLvsjE現状でも既にかなり安定してるみたいだね
0352名前は開発中のものです。
2011/11/22(火) 14:15:46.73ID:HA3CtLfzしかしアンチエイリアスオフは文字スプタグの':s/22,22,0,1;〜みたいのんで表示される字の感じがいいと思うんだ
0353名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 06:01:11.07ID:h/ln20jUdeffontで不満があるとしたら、全角の横幅は必ず偶数になることかな?
基本、半角文字のサイズ指定だから、13x13の「あ」とか出せないのが若干の不満。
0354名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 19:09:14.67ID:ckGvcDxBのように:m;使うと強制終了になってしまうんですがなぜでしょう。
ちなみにonscripter for winで試したところ問題なしでした。
0355名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 19:43:20.01ID:h/ln20jU0356名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 20:20:10.19ID:b3r9hcwX本人が作ってるんじゃないから
非公式のツールと比べても意味無いだろ
0357名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 20:55:19.53ID:ckGvcDxB2.96でした
pngでもやっぱり:m;使うと落ちてしまいますね
自分の使っているソフトは透過pngにすると減色されてしまうからマスクを使いたかったんだけど
ありがとう
0358名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 03:06:28.42ID:0xhg9texてことは単純にmタグのバグっぽいな。となるとどうしょうもないから、透過PNG利用に変更だな。
つまりCGソフトの切替をオススメしたい。AzPainterあたりならフリーでもなかなか勝手がいいよ。
0359名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 18:11:00.78ID:bJ7ag04s0360名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 19:44:53.95ID:vlPNBcn4専業のスクリプターだと、Photoshop Elementsくらい持ってないと、
絵師やグラフィッカーとのファイルのやり取りでキツそうな気が…。
0361名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 20:27:11.33ID:buopau5pうちの環境だと何をどうやっても普通に動いて再現できないです。
n_0238.zipにテスト用の画像とスクリプトをあげておいたので
これで問題起きるか、お時間あれば試してみてください。
0362名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:03:10.68ID:eoZ6QIN8354の画像の保存形式が変なんじゃね
32bitのビットマップだったりして
0363名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:25:30.19ID:0xhg9tex乙。win7 64bit 普通に通る。>>357も
0364名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:25:48.33ID:0xhg9tex0365名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:29:23.07ID:0xhg9tex0366名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:29:44.29ID:0xhg9tex0367名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:54:05.27ID:q0qEg0Mc落ちるよ
つか、ns2にしとかないと意味無いじゃん
メンドクサイ
0368361
2011/11/27(日) 22:36:01.70ID:a0tjD1Mpns2化すると、ver2.96では落ちないけどBMPの方は表示されませんね。
ver2.95は普通に表示されました。
>>メンドクサイ
すんません。
問題の切り分けをしたいというのもありまして。
お手数おかけしました。
0369名前は開発中のものです。
2011/11/28(月) 00:43:14.35ID:zxslFo6Lうちは素だと落ちないけど
ns2で落ちるよ
0370284
2011/12/01(木) 22:41:58.39ID:NXK30nBL色指定や改行指定可の禁則処理できた(と思う)
ろだにあげたのでよかったらみてください。
仕様
#??????を複数重ねちゃ駄目
分離禁則はしない
0371名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 22:54:28.54ID:NXK30nBLそうだNSFontの外字機能は使えないのかorz
なんてこったい
0372名前は開発中のものです。
2011/12/02(金) 00:51:42.51ID:4row51HKだからおれはstrspでログ作ってる。外字使わないならdeffontd.dll 一択なんだけどな。
そもそも画像化してるんだから、まあやりようはあるんじゃね?って気もするけどね。

こんな↓文字スプライトって透明度下げて見えなくするように出来なかったっけ?
lsp 0, ":s/25,25,0;#CCCCCC#FFFFFF",0,0
mspで透明度をいじっても文字の形そのままに黒い物が残る
0375名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 01:09:50.49ID:nk3FgMQ4cspとかvspで最後処理してるから気付かんかったけど
2.93でも残ってるな
0376名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 04:43:36.47ID:YHaNY0b7これが本来の意図通りの動作だったのかも
0377名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 08:52:49.68ID:IL5G/2PQ0378名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 22:09:07.13ID:nk3FgMQ41280x960pixと1280x720pixの表示確認。ワイド時フルスクリーン抑制らしいから
うちの環境下でスケーリングの設定をアスペクト比固定なしで画像が伸びたりしないか
確認のために試したけどフルスクリーンに出来ないな
ただ、geforce6800とかロートルだからかもしれんけど
0379名前は開発中のものです。
2011/12/08(木) 12:58:49.10ID:9FwC+kkj横1024と1280で4:3と16:9試してみたけどだめだった
Win7のせいかな?
0380名前は開発中のものです。
2011/12/08(木) 15:14:52.54ID:wSDHaOPo最新バージョン使ってる? こないだまでだと同じ動作だったけど、
今回のは大丈夫だったぞ@64bit win7
0381名前は開発中のものです。
2011/12/09(金) 17:25:24.62ID:cULTbQGuさんくす
公式から最新の落としたら無事できました
間違えて古い方ので試してた・・・
0382名前は開発中のものです。
2011/12/09(金) 20:24:03.90ID:l63F9P98■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています