NScripter Ver.18.00
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 13:42:31.89ID:eqalPxicゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
0002名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 14:08:04.12ID:0OtlidxiVer.17.00
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1275595048/
Ver.16.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1243850335/
Ver.15.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234874759/
Ver.14.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219749034/
Ver.13.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1211072803/
Ver.12.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1200964126/
Ver.11.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1185125168/
0003名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 14:10:28.15ID:0OtlidxiVer.10.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1176450917/
Ver9.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1167444413/
Ver8.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157719180/
Ver7.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149639307/
Ver6.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
Ver5.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1126791382/
Ver4.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/
0004名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 14:12:49.35ID:0Otlidxi・Nscripterオフィシャルガイド 改訂版 だれでもかんたん!ノベルゲームのつくりかた
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1852.html
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/?accd=32002490
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479801852X/
・あどばんすどNScripterオフィシャルガイド(※絶版)
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1104.html
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/isbn/4798011045
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798011045/
※サポート情報あり。(サンプルダウンロード・正誤表)
ttp://www.shuwasystem.co.jp/books/7980/1104-5/1104-5.html
・Nscripterではじめる ノベルゲーム制作
ttp://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-7753-0496-8.html
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4775304968/
0005名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 14:20:11.23ID:0OtlidxiNScripter Scripting Factory
ttp://senzogawa.s90.xrea.com/
(リファレンス,FAQ,サンプル,ツール)
【NScripter−Tips】
ttp://sorejyadamedarou.sakura.ne.jp/nscripter/
(リンク集,Tips)
SGP -Sphere Game Production-
ttp://sgp.ivory.ne.jp/game/
(FAQ,Tips)
Free Adventure Game World
ttp://ryuji.s1.xrea.com/
(解説 − 初心者向け)
花鳥風月
ttp://autumoon.s35.xrea.com/
(解説 − 初心者向け)
0006名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 14:21:51.66ID:0OtlidxiBinary Heaven ミラーサイト
ttp://sorejyadamedarou.sakura.ne.jp/o_show/
(解説 − 初心者から中級者向け)
nscr
ttp://f39.aaa.livedoor.jp/~nscr/
(解説 − カスタマイズ − システム化)
國杜舗
ttp://www.interq.or.jp/earth/msym/
(サンプル − カスタマイズ − 演出追加,機能実装)
〜貴史たま+MEのHP〜
ttp://takasi.mydns.jp/takasi/
(サンプル − カスタマイズ − システム化 − wiki)
without limit
ttp://floralia.sakura.ne.jp/
(サンプル − カスタマイズ − システム化)
0007名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 14:35:35.79ID:0OtlidxiNScripter NScritper
・このスレで復号の話題を禁止している理由について
個々で作成した作品の著作権を侵害させない為の配慮として
解析ツールへの直リンクは行っておりません。
・Nscripter以外のノベルツールに関する話題は、ここでは歓迎されません。
・作成中のスクリプトを晒さなくて済むような技術的な話題については
このスレでは無く、本家のNScripterサポートBBSを推奨します。
・また、ノベルツールの比較検討や論議については、下記のスレで行って下さい。
(但し、特定のノベルツールを叩く為のスレではありません)
ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1145204843/
ノベルツール選考スレXP (3rd STRIKEの前スレ)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083482407/
0008名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 14:41:33.13ID:0Otlidxi扱う話題
・プログラム、グラフィックス、サウンド、デザイン論などをゲーム製作の視点から
・ツール(HSP、ツクール等)についての話題
・ゲームの共同製作やプロジェクト活動
禁止事項
単発質問スレ、単発依頼(「〜作って」)スレ、
個人叩き(個人に対する誹謗中傷)、ツール叩き(具体性のない批判)
・ローカルルールで板違いの話題に指定されている項目の内
このスレで抵触する可能性の高い項目について。
・市販ゲームの質問や感想
このスレの場合、単なる板違いのみでは無く、複号ネタに繋がり易いです。
・違法性を含む話題
ONScripterによる多種ハードウェア対応化の話題はお控え下さい。
このスレでの今までの判定結果は、限りなく黒に近い灰色です。
0009名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 14:44:26.85ID:0Otlidxi・ここは同人ゲーム板ではありません。(ローカルルールそのものが異なります)
・同人サークル活動に関する話題は、同人ゲーム板等でお願いします。
・名無しでない同人サークルメンバーとしての書き込みはお控え下さい。
・このスレでゲームの共同製作やプロジェクト活動の宣伝はお控え下さい。
・不快な発言を見掛けても落ち着いてスルーして下さい。
<荒らし、煽り、晒しはマターリ放置で>
・彼らは放置が一番キライ
・彼らは常に誰かの反応を待っています
・彼らは煽りや自作自演であなたの反応を誘います
・彼らは華麗にスルーして自然消滅させましょう
0010名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 20:46:30.78ID:/9iZ9czl乙です。
0011名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 03:55:24.84ID:IbkQk4YDおつです
0012名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 14:16:22.66ID:mazKyzAaスレ立てお疲れsummer-
0013名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 15:05:25.56ID:xY8To0DO乙カレー
0014sage
2011/07/31(日) 23:00:45.70ID:mfw9cmYdNS栗のスプライト移動表示用dll(MSpDraw.dll)を使っています。
スプライトで表示させたキャラ画像を、一時的にズームさせます。
ズームした状態ままの話を進めたいのですが、立ち絵や背景のように文字表示中に暗くなってくれません。
スプライトの51〜 は立ち絵より後ろになるというのですが、効果なしです。
ズームしたスプライト画像を、立ち絵や背景と同じように、暗くする(薄幕をかけた状態)のようにする方法があれば教えてください。
ググッてもなかなか分からなくて、よろしくお願いします。
0015名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 00:19:20.41ID:5Gky2874humanz 命令で指定してる値は?
0016名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 07:34:14.85ID:b3pknZ3Xhumanz 100
で指定しています。
0017名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 13:59:54.48ID:C1i0Mskaググってもなかなか出てこないのでよろしくお願いします
0018名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 14:18:10.79ID:C1i0Mska画像ファイルに変数を使うことってできますか?
たとえば、
変数を以下として、
mov %0,1
bg "bg\”%0”.jpg" ,1
inc %0
のループ文とかうまくいかないのですが、原因教えてもらえないでしょうか。
お願いします
0019名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 15:01:47.42ID:5Gky2874なら、立ち絵より後ろになるスプライト番号は101〜999ですよ
0020名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 15:05:44.41ID:5Gky2874サブスクリプトなんてものはありません。
txtファイルは実行時に全部内部で結合したものとして扱われます。ファイル分けは全く関係ありません。
>>18
%0を文字列化しないと駄目です。具体的には↓。色々と基礎の基礎が分かってないと思うのでどっかで学んでくだしあ
mov %0,1
itoa $0,%0
bg "bg\"+$0+".jpg",1
inc %0
0021名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 15:24:21.53ID:C1i0Mskaできました!
ありがとうございます!!!
0022名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 12:42:51.05ID:F2cegUUmitoa $10,%10
変数は「$10」
変数は「%10」@
next
これで実行すると、
変数は「$10」
部分が文字化けするんですが、理由わかる方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします
0023名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 13:49:48.67ID:jnPE1mKX理由は半角だから。itoa2 $10,%10 にしる
色々と基礎の基礎が分かってないと思うのでどっかで学んでくだしあ
0024名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 16:07:54.75ID:F2cegUUm助かります!!
本と参考サイト見ながらなってるのですが、基本仕様が覚え切れてないみたいです・・・。
0025名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 16:08:23.40ID:F2cegUUmageちゃいました。
0026名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 17:56:21.18ID:Azi0Ye/G00270Otlidxi
2011/08/02(火) 19:00:42.46ID:w68/orPO・「うpろだ」の移動に伴うURL変更。
・「Nscripterオフィシャルガイド 改訂版 だれでもかんたん!ノベルゲームのつくりかた」の
一部URLの変更。(7andy→7netshopping)
・「あどばんすどNScripterオフィシャルガイド」の新規URLの追加。(7netshopping)
・【NScripter−Tips】の移動に伴うURL変更。
・Binary Heavenの消滅に伴う【NScripter−Tips】内ミラーサイトへのURL変更。
・〜貴史たま+MEのHP〜のwiki表記の追加
・without limitの移動に伴うURL変更。
・ノベルツール選考スレ 3rd STRIKEの移動に伴うURL変更。
00280Otlidxi
2011/08/02(火) 19:37:03.03ID:w68/orPO質問は一向に構わないと思ってるけど、夏真っ盛りなので質問と回答の手順の案を一つ。
質問者 → 下記のwikiへ投稿。
回答者 → wikiへ回答して、このスレへは報告のみ。報告は任意。
wikiのFAQ
ttp://takasi.mydns.jp/takasi/pukiwiki/index.php?NScripter%2FFAQ
0029名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 19:57:29.19ID:jnPE1mKXドンマイ。ガンガレ
>>26
昨日も今日も俺が回答したし、明日以降も暇なら答えるから、
おまいさんは別に相手をしなくていいよ。心配しなさんな
0030名前は開発中のものです。
2011/08/03(水) 12:30:03.58ID:4Wa5wFa0つ洋梨
0031名前は開発中のものです。
2011/08/03(水) 19:56:02.94ID:bNPLszvdさっさと巣へ帰れ
0032名前は開発中のものです。
2011/08/04(木) 17:35:04.79ID:ETVN+rBW0033名前は開発中のものです。
2011/08/04(木) 17:38:48.50ID:00FB6cMb死ねよビチ糞!スレを汚すな!
0034名前は開発中のものです。
2011/08/04(木) 18:46:53.69ID:sv0yX2Rv0035名前は開発中のものです。
2011/08/04(木) 22:55:38.36ID:RCWiY1aN0036名前は開発中のものです。
2011/08/04(木) 23:05:30.80ID:Lx81v2NS35さんリーダーでお願いします。みんなも協力しよう
0037名前は開発中のものです。
2011/08/05(金) 01:22:13.91ID:YisBnMtBきめえわお前ら
0038名前は開発中のものです。
2011/08/05(金) 03:56:59.16ID:5GYbGGLB都合悪くなってきたからって話逸らそうとすんな見え見えなんだよ
0039名前は開発中のものです。
2011/08/05(金) 05:07:06.80ID:zMscCNIO0040名前は開発中のものです。
2011/08/05(金) 08:15:10.93ID:he0atHD+0041名前は開発中のものです。
2011/08/05(金) 16:54:29.22ID:XCR6c06I0042名前は開発中のものです。
2011/08/05(金) 22:19:57.23ID:vfTcQfNb0043名前は開発中のものです。
2011/08/05(金) 22:50:03.66ID:X+PYS9800044名前は開発中のものです。
2011/08/05(金) 23:41:05.55ID:qb9aAo9t正直オススメできないと思ってるんだけど
こうしてみると若い世代も参入しているんだなあと妙な安堵感はある
0045名前は開発中のものです。
2011/08/05(金) 23:55:53.24ID:QRb4BGk40046名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 00:04:24.59ID:MN7IdKJ40047名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 00:08:31.57ID:uk5Am2oZ若い原動力を歓迎してもいいんじゃなかろうか
Nスク2をただ口を開けて待っているだけじゃ駄目だと思う
0048名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 00:50:58.07ID:6yXkpUCyさっさと巣へ帰れ
0049名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 01:44:06.93ID:XEKP7sVG0050名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 11:07:35.81ID:+8EuJVJz0051名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 13:37:43.67ID:Y9KjlKAQ0052名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 17:19:11.29ID:ZSBfydjl0053名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 17:22:33.18ID:4o8MDkOW0054名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 19:06:05.32ID:71Tv/t1a・同じく、他のゲームエンジンスレは粘着されていない
0055名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 21:04:38.88ID:4o8MDkOW. ,イ/〃 ヾ= 、
N { \
ト.l ヽ l
、ゝ丶 ,..ィ从 |
\`.、_ __ ,. _彡'ノリ _,.ゝ、 | ∧
`ゝf‐ゞ゙ujヾ二r^ァuj< y=レヽ. l\ /
. |fjl、  ̄.リj^ヾ.)  ̄ ノ レ リ __| `
ヾl.`ー- べ!゙‐ ` ー-‐' ,ン \
l f,.ニニニヽ u /:| _∠, Nスクスレが悪の組織に狙われているんだよ!
ト、 ヽ.__.丿 ,イ | /
_亅::ヽ、 ー / i :ト、 ´ ̄|
-‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、 l/、 ,ヘ
ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l ∨
ヽl \\‐二ニ二三/ / /
0056名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 21:13:10.34ID:fOD49bX5過去に商用で採用された作品は少なくなく、使用料の体系まで明確になっているというアドバンテージがある。
この点から見ても、NScripterの欠点を洗い浚いにすることで、リプレースを狙っている商用ゲームエンジンが存在していると見て、おかしくは無い。
同人作品を叩く場合でも、NScrpterのスレを利用してまで叩く必要は全く無かったのに、過去の食い付き方は異常な位だった。
今後も、同人作品にNScrpterが採用され続けることは、他のゲームエンジンにとって、商用としての位置付けが不利なまま居続ける一因にもなる。
0057名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 21:23:38.36ID:fOD49bX5そして、多種ハードウェア対応化やオリスク化の賛否は、また別の話。
0058名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 21:33:14.03ID:fOD49bX50059名前は開発中のものです。
2011/08/06(土) 22:23:23.37ID:4o8MDkOW. ,イ/〃 ヾ= 、
N { \
ト.l ヽ l
、ゝ丶 ,..ィ从 |
\`.、_ __ ,. _彡'ノリ _,.ゝ、 | ∧
`ゝf‐ゞ゙ujヾ二r^ァuj< y=レヽ. l\ /
. |fjl、  ̄.リj^ヾ.)  ̄ ノ レ リ __| `
ヾl.`ー- べ!゙‐ ` ー-‐' ,ン \
l f,.ニニニヽ u /:| _∠, なるほど!Nスクが目障りな他のエンジンの開発者がスレを攻撃してるんだよ!
ト、 ヽ.__.丿 ,イ | /
_亅::ヽ、 ー / i :ト、 ´ ̄|
-‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、 l/、 ,ヘ
ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l ∨
ヽl \\‐二ニ二三/ / /
0060名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 03:24:10.68ID:FjOsNwKk0061名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 11:55:30.32ID:fkNrr70Cソースが公開されててソース改変もできて無償な吉里吉里が一番商用でも使いやすいんじゃね
0062名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 12:42:05.59ID:rwLGIoPk>ソースが公開されててソース改変もできて無償な吉里吉里が一番商用でも使いやすい
社内にプログラマがいなくてもスクリプトが分かれば商用を出せる、
それも作者サポートがあるからこそのNスクの強みだと思ってる
その点を吉里吉里がクリア出来るのかどうかが不安でな……
一度試しに組んでみようかとは思ってるが
0063名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 13:35:05.97ID:3etcQNy5ライセンスに関しては吉里吉里にとってNScripterが不都合になる点は無いと思う
>>62
他のゲームエンジンへの移行が自由な点を考慮すると他のゲームエンジンスレを叩く
信者と呼ばれるような人達が実際にいるかは怪しいと思ってる
0064名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 14:48:07.03ID:f8SEFSRI0065名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 15:08:21.91ID:aE/AEXyo0066名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 16:24:34.47ID:P8fvweV6荒らしが、作戦変えてきたみたいだな
いい加減、元のスレに戻って欲しいんだが、こいつら総スルー出来んのか?
0067名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 16:40:18.58ID:G2Skv4KC>・Nscripter以外のノベルツールに関する話題は、ここでは歓迎されません。
>・また、ノベルツールの比較検討や論議については、下記のスレで行って下さい。
(但し、特定のノベルツールを叩く為のスレではありません)
いいかげんにしろ
0068名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 16:58:40.68ID:P8fvweV60069名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 17:04:39.80ID:GxTMfa67| いい加減、元のスレに戻って欲しいんだが、こいつら総スルー出来んのか?|
\__ __________________________/
∨
∧_∧
( ´Д`) ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \ (´Д` ) < いいかげんにしろ |
__| | >66 | |_ / ヽ、 \_______/
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .|>>67| |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. . ( ) ~\_____ノ| ∧_∧.
. _/ ヽ \| (´Д` )
. | ヽ \ / ヽ.
. | |ヽ、二⌒) / .| | |
. .| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ ./ .
ヽ、___( ) ~\_____ノ| ∧_∧
. _/ ヽ \| (´Д` ).
. | ヽ \ / ヽ、
. | |ヽ、二⌒) / .| | | .
. .| ヽ \\ (⌒\|__./ ./ .
. ヽ、____ \\ ~\_____ノ| .
NScripterが叩かれていないのに他のレスを叩くテンプレ誤用の例?
0070名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 17:09:45.78ID:GxTMfa67頃合を見て新しい話題を振れば済むだけの話なのに
どうして躍起になってるの?
0071名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 17:12:32.10ID:G2Skv4KC叩く叩かないじゃなくスレ違いなんだよ他でやれ
>>70
1人じゃないみたいから
0072名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 17:21:51.23ID:GxTMfa67逆に話題の信憑性が増してスレ妨害の実態の暴露になるかもね。
0073名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 21:24:43.90ID:WLfQ2LOT昨日から変なAA貼ってスレ荒らしてるのコイツか
NG推奨
0074名前は開発中のものです。
2011/08/07(日) 22:58:09.55ID:aE/AEXyo0075名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 00:59:58.13ID:It7G/meW0076名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 01:10:29.66ID:Q+M0phYW0077名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 03:22:34.23ID:2LVSXUko0078名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 09:36:26.27ID:NFi+obXFLua使ってRPGとか全然違うジャンルのゲーム作ってる人いる?
0079名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 10:09:58.32ID:kb2dVGCgシェアゲーの名を挙げるのは気が引けるからフリーで。「戦えメイドさん」でググれ
0080名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 10:10:33.93ID:kb2dVGCg0081名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 11:49:31.55ID:NFi+obXFd
こういうのもできるんだね
うろ覚えだけど前に制作者さんのサイトにあったRPG風のサンプルがLua使ってた記憶があったんだ
つーか>>78改行多くてスマソ
0082名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 11:51:14.94ID:oukKUQtp0083名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 15:15:18.82ID:2LVSXUko0084名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 15:43:17.34ID:H5ZjNxtZどうでもいいけどreturn *〜〜 でreturn後にラベル飛ばすのって本来スタックエラーなバグスクリプトでも中途半端に機能するのってNスク側のバグなんじゃないかなあ。
デバッグで気づけないから不具合の温床になる
0085名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 16:26:12.24ID:AXHEvm2Yいい仕様だと思うけど。
return *〜は、cselを完全に自作しようとすると絶対に必要になるし。
これが不具合の温床になるのは、スクリプトの組み方が甘いせい。
それをNスグ側のバグとかw
自分で書いたスクリプトも満足にメンテできないやつは、
危ないから使うなってことでしょ。
0086名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 20:44:53.92ID:kAT5oUfnあと、一方的にスクリプト作成者を否定するんだったら組み方の甘さで誤動作するというスクリプトの
具体例を挙げたほうがいいよ。
0087名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 20:54:59.45ID:kAT5oUfn0088名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 21:12:27.22ID:kb2dVGCg>中途半端に機能する
いや、対になってるコード書けてないんだから普通に機能してないだろ。
仕様の穴でもないし。バグというならスクリプト打ち手の脳みそ側のバグ。
0089名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 21:46:27.45ID:H5ZjNxtZgosubと対になっていない状態でreturn *〜を使うとgosubとreturnが一致していませんって出て落ちるはずなんだけど、なぜかエラーで落ちずにそのままラベルの飛び先に飛んだ事があって、その本来落ちるはずの処理を何回か繰り返したら通常通りエラ−表示が出て落ちた。
という事があったわけ。
多分自分のスクリプトがおかしいんだろうと思うけど、今のところgosubで飛ばしたままreturnせずにその処理をやっていたっていうミスが見つからないからちょっと言ってみただけだよ
別にNスクを貶めようとか否定のために言ってるわけじゃないからいつまでもピリピリしてなさんな。
0090名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 21:55:11.06ID:kb2dVGCgスタック理解してなくね?
あと、>86-87の被害妄想っぽいのは無視していいと思う。
彼はいつものageてるアホでしょ。
0091名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 22:23:36.47ID:Q+M0phYW0092名前は開発中のものです。
2011/08/08(月) 22:37:36.02ID:BDMiLRQ6サブルーチンってgosub命令のときにスタックに飛ぶ前の位置を記憶して、return命令でスタックを読み込んで記憶された位置に戻るんじゃなかったっけ
gosubが多くてもスタックがどんどん消費されてくだけで(いつかはスタックに空きがなくなって落ちるけど)
returnが多くても記憶されてる位置に戻るだけだから
すぐ落ちないでしばらく動くことはあるんじゃない
>gosubとreturnが一致していません
このメッセージがどういうときに出るのかはちょっとわからないが
0093sage
2011/08/09(火) 00:53:10.30ID:N5ydSy/jreturnとreturn *labelに本質的な違いはないよ
return = スタックからPOPして、POPした内容先(戻り先に)にジャンプ
return *label = スタックからPOPして(空POPして)、ラベル先にジャンプ
スタックがアンダーフロー以外でエラーを出さないのは当たり前だし
スタックいじると分かりにくい不具合の温床になりやすのも、ありがちなことだよ
Nスク側の問題とは言わないほうがいいと思うよ
0094名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 01:01:06.62ID:N5ydSy/jgosubで飛ばして、returnで(スタックを)消化していないだけだと思うけど
returnを一個追加すると件のgosubを特定しやすいよ
return ;<-ここにreturnを追加して、どこに戻るのか確認してみる
return *label
0095名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 04:35:11.35ID:hXIVRe1X0096名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 11:48:37.06ID:CDTtcAOwここのスレ、怖いよー
0097名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 13:58:49.93ID:IzT0rasH動作をよく調べないで軽はずみなこと書いたり
ID:kb2dVGCgみたいに名指し叩きしてればギスギスした空気が漂うよ
ここ数レスでも実際の作者でなければ正しく説明出来ない要素が混ざっていて
凄く不思議な印象が強いよ
0098名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 14:42:04.12ID:uy7cTr8H0099名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 14:43:05.78ID:uy7cTr8Hとか書くとまた他のエンジンの連中にスレが攻撃されてるんだ!
とか言い出すんだろうか
0100名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 15:10:56.65ID:HYJCfV/P前者がビンゴだったから?
0101名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 15:48:22.39ID:XxIvfsa3上2行は同意だけど
>実際の作者でなければ正しく説明出来ない要素
ってのがよくわからん
0102名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 16:36:44.56ID:t+Mqpllrスタックなんて、gosubのたびに戻り先ラベルを配列に格納してって、
returnされるごとに逆順で取り出すだけ。
それを理解できずに、エンジン内部で魔法みたいなことが
行われてると勘違いしてるんじゃない。
そして、その魔法の使い方がわかるのは、Nスク作者の高橋氏(神)のみだって
思っちゃってるんだよ。
0103名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 17:00:54.14ID:TO8iVIJa0104名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 18:13:43.75ID:9jTQeQqR同じ意味で、NScripterの動作をアセンブラとかC言語を想定した理屈で説明したところで
実際のNScripterのスクリプトの仕様では、アセンブラとかC言語で記述するようにはなっていない。
上記の理由で、アセンブラとかC言語を想定した理屈では説明の意味を成さない。
>>102みたいに想定する動作の理屈を得意ぶって説明しても、NScripterはクローズドソースだから
実際に組んだスクリプトの実例で説明しないと理解のしようが無い。
魔法とか神とか言葉を使って>>97を痛くするように揶揄している本人も充分に痛いと思う。
0105名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 18:14:27.82ID:uy7cTr8H0106名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 18:47:07.59ID:9jTQeQqRそれに、>>105の書き込みは、投稿時刻が微妙過ぎて全く笑えない。
0107名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 18:47:24.15ID:NWHH5JZpそこはgotoではいけないかどうかまずじっくり考えるんだ。
gotoで表現できるのであれば、それでやっとけ。
どうしてもできないときに初めてラベルreturnの使用を考えるんだ。
0108名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 19:02:06.20ID:S5qTDI4y0109名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 19:10:26.63ID:9jTQeQqR季節の風物詩として認定出来そう。
>>106
自分宛てのレスだけど、常套手段の常が欠けて套手段になってた。
0110名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 19:17:30.83ID:TO8iVIJa(・∀・)ニヤニヤ
0111名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 19:19:30.83ID:pHR+n1pb0112名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 19:29:52.44ID:h3CLQedd0113名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 20:50:59.72ID:XxIvfsa3言いたいことはわかるけど解説サイトでも>>92->>94と同じ説明してるし
実際そういう挙動なんだからカリカリすんなよ
0114名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 20:59:03.66ID:uy7cTr8H0115名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 21:00:43.80ID:uy7cTr8H0116名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 22:26:42.12ID:NFTYL2zs0117名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 22:28:56.00ID:NFTYL2zs0118名前は開発中のものです。
2011/08/09(火) 22:58:22.40ID:VZVLR6nb011989
2011/08/09(火) 23:59:17.42ID:kFR0rU9Kありがとー。returnに変えて飛び先調べるのは盲点だったわ。ついでにデバッグログで調べたらようやくgosubでスタック無駄に消費してたところ見つかった。
セーブの際にdefsubで組んだルーチンの中でsaveした後returnしてたんだけど、ロードするとreturnする前のデータで再開するのが原因だった。
セーブロードを繰り返すほど戻り値記憶追加してたという。
そんなわけでお騒がせしてすまない。gosub/returnとスタックの概念は理解していたんだけど、原因見つけるのに難儀してたから似たような症状の人いるかと思って適当に呟いたんだがあれは書き方が悪かったね。
まあ結局は自分のミスだったから自業自得なんだが馬鹿を見つけたから鬼の首を取ったように叩くのもほどほどにしてくれとも思った
0120名前は開発中のものです。
2011/08/10(水) 04:21:35.59ID:SlOS4PiE単に知識を見せびらかしたい人間ほど、意味もなくそういう言葉を使いたがる
0121名前は開発中のものです。
2011/08/10(水) 05:13:58.61ID:y3F9Nqox0122名前は開発中のものです。
2011/08/10(水) 05:20:46.50ID:y3F9NqoxPOPで説明してるのは>>93だが、>>93がレスした相手は、大本の>>84で
「本来スタックエラーな」なんて書き込みをしてるから最低限の素養ありとみていいだろ。
0123名前は開発中のものです。
2011/08/10(水) 15:40:33.39ID:k28+wQ1x今回の場合は、スタックって言うより入れ子の構造とかネストのほうがしっくり来るけど
回答は専門用語を使わなくても説明可能な範囲に止まってる。
具体例として「NScripterの実行中にスクリプトの何処の部分を実行しているのか?を
把握できれば原因は掴めるはず」の一言で済みそうな気がした。
0124名前は開発中のものです。
2011/08/10(水) 20:36:06.46ID:idlhNfTn0125名前は開発中のものです。
2011/08/11(木) 13:49:56.08ID:6vIct9Ok0126名前は開発中のものです。
2011/08/11(木) 14:15:41.53ID:SE+SzYtd0127名前は開発中のものです。
2011/08/11(木) 15:04:44.74ID:WvbtTUfF0128名前は開発中のものです。
2011/08/11(木) 17:05:51.66ID:6vIct9Okじゃあ、最初に変な陰謀論主張したのは、あんただったのか
全部、馬鹿が自演してるのかと思ったら、まさか普通に天然物が大量湧きだったとは・・・もっと終わってる
0129名前は開発中のものです。
2011/08/11(木) 22:00:33.51ID:Uhn1PFtu攻撃対象を求める書き込みをしていれば、他のゲームエンジンスレみたいに安泰はしないでしょ?
0130名前は開発中のものです。
2011/08/11(木) 22:03:33.68ID:Uhn1PFtu0131名前は開発中のものです。
2011/08/11(木) 23:05:43.02ID:9QZL9zzm0132名前は開発中のものです。
2011/08/11(木) 23:15:32.31ID:Uhn1PFtu0133名前は開発中のものです。
2011/08/12(金) 02:49:05.02ID:FnO4LabX0134128
2011/08/12(金) 03:53:59.33ID:ukKeOJUZ明らかにテンプレ違反のレスを問題視しただけなのに、ソレ突っ込まれると都合の悪い人達がいるみたいですねー
0135名前は開発中のものです。
2011/08/12(金) 05:35:14.64ID:YUcdyU9S自意識過剰やめれって。いい加減次いけ
0136名前は開発中のものです。
2011/08/12(金) 06:57:00.51ID:+LlE55yC0137名前は開発中のものです。
2011/08/12(金) 12:00:25.07ID:ymhqAtFe0138名前は開発中のものです。
2011/08/12(金) 13:11:52.90ID:b9x5VWrX0140名前は開発中のものです。
2011/08/13(土) 02:51:37.34ID:EIhslMIx0141名前は開発中のものです。
2011/08/14(日) 01:09:18.43ID:+ySUzVI+dwave命令って、チャンネル番号は0〜49と聞いたのですが、
これを0〜99と勘違いして うっかりdwave 99 としたら、普通に音が鳴ってしまいました
おや?と思って dwave 100 や dwave200 など試してみて、dwave203 まで音が鳴りました
204以降は、音は鳴るもののNスクが落ちました(dwave 300では音も鳴らず落ちました)
これって、何か仕様の変更が有って、チャンネル番号が増えたという事なのでしょうか?
ちなみにver.95(一応最新版のはず)です
チャンネル番号は0〜49で充分なのですが、つい気になってしまって…
詳細ご存知の方、良ければお教え頂ければ幸いです
0142名前は開発中のものです。
2011/08/14(日) 02:18:46.23ID:pDmVcL1P今過去バージョン落としてきて調べてみた
どうやらv291から、すなわちnsogg2.dllが使える状態になってから、そんな仕様になってるみたいだね
でも公式でアナウンスされるまで使うのは控えたほうがいいかも
まあぶっちゃけ高橋さんてその辺不精というか適当なので、直接問い合わせたほうがいいかもしれない
0143名前は開発中のものです。
2011/08/14(日) 03:15:46.79ID:+ySUzVI+わざわざ調べて下さったんですね、有難うございます!
講座サイト等ググってみてもよく判らなくて、
自分のスクリプトが変で起きている珍現象なのかと少々不安だったもので…
>でも公式でアナウンスされるまで使うのは控えたほうがいいかも
その通りですね。チャンネル番号は0〜49だけでも充分豊富ですし
これで安心して枕を高くして寝れます。有難うございました!m(*´∀`*)m
0144名前は開発中のものです。
2011/08/18(木) 03:29:26.48ID:PhH5EouO0145名前は開発中のものです。
2011/08/18(木) 08:03:47.29ID:nHaXamNYできるんじゃね? 向いてるか向いてないかはわからんけど。
やってみりゃいいじゃん。
0146名前は開発中のものです。
2011/08/20(土) 22:12:45.74ID:LTgVQPS80147名前は開発中のものです。
2011/08/20(土) 22:15:24.95ID:X9L+IJmbあるあるw
0148名前は開発中のものです。
2011/08/21(日) 02:10:38.02ID:I7GiyGGm0149名前は開発中のものです。
2011/09/04(日) 18:09:14.15ID:JE8dtGqdmousecursor "" と mousecursor "clear" はもう試してみたけどダメだった……。
0150名前は開発中のものです。
2011/09/07(水) 22:09:05.37ID:iYbdxXBg0151名前は開発中のものです。
2011/09/08(木) 08:49:18.64ID:tq9RFJoRmousecorsorがどこで使える命令なのか調べたかい?
多分間違いはそこだと思うよ
0152名前は開発中のものです。
2011/09/08(木) 19:51:48.96ID:MyTspOrdもういちど調べてやっぱり定義節・実行節両用命令なんだけど、
その口調としては解決方法あるのか。頼みます。もう一つヒントくれ。
0153名前は開発中のものです。
2011/09/08(木) 22:12:04.06ID:vfAa7kOU思わせぶりな上から目線で、偉そうに説教して気持ち良くなりたい奴ばっかで
本当に手助けしてくれる人なんていないよ
0154名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 00:19:51.01ID:/IoYORzp0155名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 05:09:39.58ID:4/w3mJIQ0156名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 14:13:40.90ID:kbZxAvkV言うだけいって>>153自体が手助けしてないし
0157名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 17:41:47.89ID:alJyInkr有意義なスレを探してどこかに行ってくださいね
0158名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 22:35:48.33ID:2UjM2NYMほんとタチ悪いスレだわ
0159名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 22:36:42.33ID:2UjM2NYM・調べろ
・書いてある
・読め
しか言わないんだよな、このスレ
0160名前は開発中のものです。
2011/09/10(土) 22:57:02.36ID:alJyInkr優しいじゃないか
0161名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 07:48:29.04ID:1cukHHBLNScripter mousecursor でググったらどうなった?
0162名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 16:54:19.23ID:p/7mQpik0163名前は開発中のものです。
2011/09/13(火) 21:37:25.04ID:l1OmJQQm0164名前は開発中のものです。
2011/09/14(水) 00:13:04.20ID:wMThM3lBうpろだのn_0235.zipです。
0166名前は開発中のものです。
2011/09/15(木) 19:04:48.47ID:ja2bc6Xiいわば汚いけどきちんと動くスクリプトみたいなもん
0167名前は開発中のものです。
2011/09/15(木) 19:08:42.45ID:94uqOKd3ワロタw 言えてるな。
0168名前は開発中のものです。
2011/09/16(金) 12:08:45.57ID:aNE0tasWttp://qwertion.so.land.to/nsc/nscsel4.htmlのcselを試していたのですが
行間がみちみちです。
行間を空ける命令というのもあるんでしょうか?
0169名前は開発中のものです。
2011/09/16(金) 13:02:33.91ID:aNE0tasW0170名前は開発中のものです。
2011/09/17(土) 01:57:29.45ID:1L94mhB70171名前は開発中のものです。
2011/09/17(土) 06:31:53.80ID:IPyA+0SZ0172名前は開発中のものです。
2011/09/17(土) 16:19:57.50ID:ptkE3j4C0173名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 22:03:39.21ID:v016iMLh現在サウンドノベルを作っているのですが、
文章と同時にぺぺぺぺぺという小さな音を
流したいのですがどう書けばいいのでしょうか?
ちなみに音源は自作なので、長さは調節できます。
ついでですが画面を揺らすquake命令関係です。
quake命令はxもyも単体も、一度テキストを停止して実行されますよね。
あれって、文章と同時に揺らすことは不可能なんですか?
ちなみにメニュー周り、選択肢、名前ウィンドウのシステムカスタマイズをしています。
長文になってしまい申し訳ありません。
どうかご教授願います。
0174名前は開発中のものです。
2011/09/19(月) 23:03:11.51ID:avA3GjOR昔やってみたが、うざいからおすすめしない。けどやり方二通り提示。
今ならLuaで表示文分解して一語ずつputtextしつつdwave連発が楽。クリック感知でテキスト全出しすること。
または字数カウントして、字数分に対応したwaveを選んでpretextでdwave。クリック感知で止めること。
quakeを自作すれば可能。luacall animationでやるべし。ただ、これもあまり見返りはない。
0175名前は開発中のものです。
2011/09/20(火) 00:20:32.57ID:cUEdnLi9>文章と同時にぺぺぺぺぺという小さな音
逆転裁判やレイトン教授はそうだよね
あれらは音の選択が非常に良いらしく邪魔じゃない
(逆転−の方は正直ほんの少し耳に障るけどレイトン教授のほうは心地よいくらい)
自分で聞きまくってかつゲームが好きな知り合いに試し聞きしてもらって
良い音を見つけて使わないとマジうざい結果にはなると思う
0176名前は開発中のものです。
2011/09/20(火) 01:31:53.44ID:H5rgsu5Iquakeも多用するとイライラ仕様になりやすいから気を付けて
0177名前は開発中のものです。
2011/09/20(火) 02:15:59.05ID:gwzOLOsj0178名前は開発中のものです。
2011/09/20(火) 14:49:44.06ID:0oN4X0P0ありがとうございます!
Luaは初めてなので講座とかマニュアルのそれっぽいところに目を通したんですが、
文字数を出してくれるのが見つからないんですよ。
Luaにもシステムカスタマイズ的なものがあるのでしょうか?
>>175
そうなんです、その二作品に憧れてやってみようと思ったんですよw
音鳴らすゲームはほかにもありますけど、すんなり耳に入るのは少ないですよね。
0179名前は開発中のものです。
2011/09/20(火) 19:18:08.00ID:GoUY/v3zえー……、と、完全にLua分からないみたいだから、後者の↓でやるといいんじゃないか?
>または字数カウントして、字数分に対応したwaveを選んでpretextでdwave。クリック感知で止めること
こっちならNScripter側だけで出来るから。
字数のカウントはgettextしてlenして2で割ると表示文の全角文字数が出せる。
あとは対応したwavを鳴らすだけ。これでも分からない状態ならやめといたほうがいいわ。
0180名前は開発中のものです。
2011/09/20(火) 20:54:53.96ID:0oN4X0P0ありがとうございます!
仰るとおりLuaとは何ぞやという状態でした……
まだ試していませんが、Nscripterだけの方なら何とか私にもできそうです。
いただいた説明も頭にしっくりきたので。
掲示板というものに慣れていないので内心ハラハラしていたのですが、
いい意味で想像を裏切られて感激です。
皆様ありがとうございました。
いつかLuaも理解できるようになりたいなぁ……(・ω・`)
0181名前は開発中のものです。
2011/09/20(火) 23:12:26.34ID:gwzOLOsj書き込む前に半年掲示板を眺めてローカルルールを覚えてな
0182名前は開発中のものです。
2011/09/21(水) 17:05:10.87ID:oXFG9T0o0183名前は開発中のものです。
2011/09/21(水) 18:31:49.11ID:lge3pP9M講座見ても理解できねーんだが本は高くて買おうか迷う
ウインドウモードの×いじりは達成したから満足してたんだが欲がでるな…
0184名前は開発中のものです。
2011/09/21(水) 19:00:09.75ID:oXFG9T0o0185名前は開発中のものです。
2011/09/21(水) 21:51:53.98ID:i038xE80新しいことを覚えるのはもう無理だ・・・
サウンドのループ周り改善されねーかな
不満はそれだけなんだよ俺みたいなショボゲー製作者にとって
0186名前は開発中のものです。
2011/09/21(水) 21:55:21.94ID:oXFG9T0oシスカマすりゃ一発だろが
0187名前は開発中のものです。
2011/09/21(水) 22:26:51.36ID:i038xE80できるなら鼻血出る
0188名前は開発中のものです。
2011/09/21(水) 22:47:18.60ID:oXFG9T0o一応、bgm "(2.000)test.ogg" 的な記述は可能。
0189名前は開発中のものです。
2011/09/21(水) 23:26:07.69ID:s0OosYa/0190名前は開発中のものです。
2011/09/22(木) 10:22:30.39ID:5CshCan20191名前は開発中のものです。
2011/09/25(日) 09:24:58.38ID:6ByXUX8cNScripterってwin7動作保証外じゃないよな
動作チェックしてた日記あったし
書かれてたの旧日記っぽいので確認取れないけどね
0192名前は開発中のものです。
2011/09/25(日) 10:42:59.59ID:jyvIl34O俺とこでWin7で特におかしなことはないよ
今のところ
0193名前は開発中のものです。
2011/09/25(日) 11:11:31.32ID:uKG7Rq500194名前は開発中のものです。
2011/09/25(日) 15:44:14.71ID:9RR1prYHメニューが二行になるあれだけ気をつけてる
0195名前は開発中のものです。
2011/09/25(日) 22:10:17.94ID:6ByXUX8cwin7は日記で動作確認済ませてただけで放置されてる
そのログが見当たらないから、曖昧でよく分からない状況みたいね
0196名前は開発中のものです。
2011/09/28(水) 23:15:54.66ID:Opo2No8G0197名前は開発中のものです。
2011/09/29(木) 00:33:16.11ID:npe/ByWh0198名前は開発中のものです。
2011/09/29(木) 04:05:00.01ID:httw6N63だけど、シナリオが中の人の思想が体験版だけでもうわぁ…ってなったので買わないと思う
0199名前は開発中のものです。
2011/09/29(木) 07:46:38.40ID:yG6nvyKX0200名前は開発中のものです。
2011/09/29(木) 10:19:28.70ID:f2vkPqcp0201名前は開発中のものです。
2011/09/29(木) 17:42:00.41ID:1AgmM/Ta0202名前は開発中のものです。
2011/09/30(金) 00:42:59.36ID:MY8lyGnW三人称の文体はノベルゲには合わないなぁ、と実感。
スクリプト的にも、大したことはやってないっぽいね。
名前ウィンドウすら無いし。
0203名前は開発中のものです。
2011/09/30(金) 17:20:21.33ID:vauNLlxU0204名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 05:25:04.38ID:5lqju+mO0205名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 12:26:43.32ID:dnqrwpNG0206名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 20:42:54.91ID:8xORxdRC多分そういうのはたるよ。
ペクターとかに行って探したら?
0207名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 21:29:15.62ID:XqPEo99M見た目で分かれてないだけで、実装としては名前ウィンドウだな。
タグをpretextgosubで処理して、文字列スプライト作ってる。
0208名前は開発中のものです。
2011/10/11(火) 09:03:37.04ID:A42MW7Js三人称なのは全然いいんだけど、モノローグにも名前が欲しいよね。
スクリプトの話だと、バックログはページ単位で表示するしかないのかね。
ピクセル単位でヌルヌルスクロールさせたいぜ。
0209名前は開発中のものです。
2011/10/11(火) 20:33:24.39ID:EZHacysO行数が一定じゃないのでテキスト切り出しが面倒じゃね?
その辺を端折るなら
永字八法のカメラDLL使ってそれっぽいのは出来そうだけど
0210名前は開発中のものです。
2011/10/14(金) 12:13:41.19ID:V0iHLov00211名前は開発中のものです。
2011/10/14(金) 16:51:16.31ID:Pdms6ijW0212名前は開発中のものです。
2011/10/14(金) 21:27:13.99ID:9qWytsSn0213名前は開発中のものです。
2011/10/15(土) 01:22:11.96ID:fBe22waR0214名前は開発中のものです。
2011/10/15(土) 02:31:08.20ID:AfcW19XxXP以降にするなら1個上げて296とかにすれば良いのに
ワイド実際にエラー落ちしないで動いてる?
0215名前は開発中のものです。
2011/10/15(土) 02:43:43.39ID:AfcW19Xx0216名前は開発中のものです。
2011/10/15(土) 12:32:40.65ID:4Asa3qt7何のバグだったんだろ
ワイド対応のことなら直ってない気が
0217名前は開発中のものです。
2011/10/15(土) 17:09:48.54ID:cG3GYdPWSGEは開発途中みたいだしNスク+luaでできないかな
0218名前は開発中のものです。
2011/10/16(日) 04:06:09.21ID:NDiG04cq現状、演出で色々凝ってる奴は移行待ちした方がいい。
0219名前は開発中のものです。
2011/10/16(日) 06:56:00.30ID:b3mOO9JX一応ワイド画面出来るのか
うちだと横1004越えると落ちちゃうな
0220名前は開発中のものです。
2011/10/16(日) 14:11:18.68ID:n7RMbdzMうちみたいに未だ4:3使ってるの居なさそうだけど
4:3モニタでフルスクリーンにしたの場合は縦方向に画像が伸びちゃう
0221名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 01:15:32.67ID:gwzrG4Zs去年買ったうちの安物環境で1.35倍程速度差あるし、初期XPマシンだと結構厳しい速度差になりそうだ
0222名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 06:35:28.94ID:dBnwZuSmあれは仕様であって対処される予定はないのか?
これから先、スプライトを使う処理は
重さに悩まされる事になりそうだし
ユーザーのマシンスペックも考えなきゃいけなくなるし
結構、普通に困りそうなんだが
0223名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 06:55:27.79ID:Z/0mfig4これじゃ、バージョンの違い以外に元からCPUに依存する組み方なんだから
resettimer waittimerで同期を取ればOKって言われて当然じゃねの
せめてwaitで移動時間抑制したの組んで上げりゃ回答もちょっと違ったかもしれんけどな
0224名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 09:39:22.07ID:vJ7xfvvjresettimerとか用いてもどうにもならん
スプライト使った演出が壊滅状態だ……
0225名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 14:39:54.99ID:gwzrG4Zswaittimer挟んだらバージョンでの速度差わかんねーだろこの天才野郎が
0226名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 17:30:05.39ID:xvM8TApp普通はどんな環境やバージョンでも、
同じように動くスクリプト組むだろう?
だったら描画速度とか関係なくね?
それともシューティングでも作ってんの?
0227名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 17:36:41.05ID:gwzrG4Zs1000ms内で30回描画出来てたver2.95と23回しか描画出来ないver2.96の画面を見比べて関係ないとでも思う?
同一距離動かす時の見た目の差はまじでキッツイぞ。
0228名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 17:56:35.77ID:dBnwZuSm226みたいな奴は、ネットに良く居る天の邪鬼だから放置しとけって
他人が困ってるのを見たら、ドヤ顔で説教垂れて
自分が偉くなったように勘違いして悦に入ってるだけの馬鹿だから
0229226
2011/10/19(水) 19:56:39.27ID:TX3n578Tそんな風に取られたのであれば悪かった謝るよ。
ただ、for〜nextで移動量ずつ動かすようなプログラミングは、いい加減やめようぜ。
「このスプライトを何ミリ秒でこっからここまで動かす」
基準時間からの経過時間で位置を決めるようにすれば、
そりゃあ低スペックだとコマ落ちするかも知れないが、音楽との同期とかも考えたら、そういう風に行くしかないんじゃないか?
0230名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 20:56:17.00ID:eTsyq3n6MSpDraw.dll使えば済む話だろうからな
プラグインはヤダとかいうことなら
あとは知らん
0231名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 21:08:11.60ID:gwzrG4Zsだから、そのコマ落ちが問題だって言ってるんだが・・・
0232名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 21:10:40.60ID:gwzrG4Zs0233名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 22:11:00.05ID:AY5o5k9asaveoff
ちゃんと使ってるか
0234名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 22:31:42.53ID:n4lq2V8V描画スピードの話だろ
なんでいつの間にかコマ落ちに話が摩り替わってんだ?
>>233
それ前程で
差が出るくらいにCPUパワーの違いがあるスペックでの話してるんじゃないの?
0235名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 22:49:17.13ID:AY5o5k9asaveoffを使わずに(知らずに)描画が遅い遅い言うやつは多いので
0236名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 00:38:33.99ID:/vZUj/kE0237名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 03:26:18.66ID:8wKQaN8V0238名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 06:38:37.71ID:GxYmT0Coかなり重くなってる
0239名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 09:49:45.54ID:8WWOF8lOもう一回掲示板でお願いしてください(´・ω・`)
0240名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 15:02:50.36ID:7o4VMRqJソースコード変えずにコンパイル環境変えただけでああなったんだろう?
まず、正確な原因もわかってないんだと思う。
歯医者行って、もう一つのシナリオ仕事のタイトルが発表されるまでは、
本格的に動けないんじゃね?
0241名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 16:53:00.36ID:jP5Hi0Tc0242名前は開発中のものです。
2011/10/20(木) 19:59:54.27ID:7o4VMRqJデバックモードだと、デバッグ用の余分なプログラムが挿入されて、サイズが大きくなっちゃうんだけど。
0243名前は開発中のものです。
2011/10/21(金) 11:18:11.88ID:U+wgja9X一番いいコーデックはなんになるのだろう
wmv9でなんかうまく再生できないみたいだ
別の問題があるのかもしれんけど
0244名前は開発中のものです。
2011/10/21(金) 11:48:24.25ID:h173m6c3OSに予め載ってるaviかmpg使うのが一番安定してる
0245名前は開発中のものです。
2011/10/21(金) 21:58:22.05ID:9qSVjZI/これは無圧縮でなければどれになりますか?
調べると最新ではDivxとかXvidが標準みたいでびっくりしました。
もともとコーデックが必要だった記憶が
そして逆に標準だったWMV9がサポート外に…
正直ここ数日かなり頭こんがらがってます…
0246名前は開発中のものです。
2011/10/21(金) 22:08:03.66ID:nNQFIt4k0247名前は開発中のものです。
2011/10/21(金) 22:20:30.97ID:9qSVjZI/2だとライセンスがどうとかってあるんですが…
DivXはどうでしょうか?個人的にはよく使うんですが、、、
とりあえずMPEG1の線も頭に入れときます、ありがとうです
0248名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 00:08:55.53ID:CGbM4bIj音声はVorbisがデファクトスタンダードになったのに
Theoraはどうにも流行らんね
画質はいいと思うんだが
0249名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 01:41:39.09ID:58sshDa2NScripter用のOggTheora再生プラグインが既にあるのが地味に面白いよな
0250名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 01:49:46.73ID:zmpuliIW利権絡まないとなかなか普及しないのでは
0251名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 01:55:47.92ID:58sshDa20252名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 04:05:22.35ID:58sshDa20253名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 08:44:03.33ID:7vJYmIc80254名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 13:19:06.97ID:mp/SZDI10255名前は開発中のものです。
2011/10/22(土) 14:12:13.44ID:v0q+WVG3でもいいよね
0256名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 04:27:17.32ID:KaKR/D+1αブレンド化したbmpを表示してくれないw
君影草工房製プラグインを使った箇所で必ず落ちるww
nsaを使ったら全く問題無く表示し、動作してワロタ
原因が分からずスクリプトに問題があるのかと思って彼是いじって半日潰れたけどなアッー
描画スピードの件といい旧式から移行するのは躊躇するなー
新作は全て現行ver.の物で作りたかったんだが
0257名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 04:41:10.73ID:j+N9EXE4描画スピードはとっくに戻ったぞ
0258名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 12:27:16.89ID:ubEWxHDFns2で落ちるのは前からだろう
関係なくね?
0259名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 12:58:21.40ID:/Uhm/T6O多分bmpは想定してないんじゃないかな。
0260名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 13:22:30.01ID:h+j9MiLbアホ丸出し
0261名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 14:41:33.67ID:dDhJoYj+0262名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 16:20:04.51ID:22lM5kCbJPGと違ってきれいだろし
めんどうでなければ考えても良いな
0263名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 16:27:46.70ID:xuqeIsG5今は無圧縮だからPNGを使ったほうがいいってこと?
進化を追ってないからさっぱりかわらんw
0264名前は開発中のものです。
2011/10/23(日) 18:00:39.73ID:j+N9EXE4nsaの場合、圧縮かけるぶん取り出した後にデコードが必要だから重い。
だからnsa当時は分かってる奴はプラグイン噛ませてPNG利用してた。
BMPなら無圧縮のns2が最も早い。
しかし、古い特定のプラグインの場合は規格が変わったns2からデータを読めないこともある。
今なら間違いなくns2+PNG利用が良い。古めの特定のプラグイン使いたい場合のみnsaが選択肢に入る。
0265名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 07:42:15.24ID:f+Jar2peその場合もnsaを選択肢に入れんとな。
0266名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 09:16:47.30ID:+w/mc49Wアーカイブに格納するなら読み取りだろ。
なら素直にコード打てばいいんじゃね?って気が前からしてるんだが、
アーカイブ内のcsvをどういう使い方してるのか教えて欲しいんだぜ。
0267名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 12:06:25.54ID:f+Jar2peシナリオの特定の部分が、どのテキストに書いてあるか探すよりも、
chapter01.txt開いた方が早いだろ?
0268名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 18:04:52.78ID:7Y8RNLh/既読データもなくね?
0269名前は開発中のものです。
2011/10/24(月) 19:03:03.85ID:VB16SOaKこれならシスカマの既読スキップが止まる現象も無視できるぜ。
0270名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 16:34:14.64ID:hIIYov6Noggファイル自体には異常ないので、Nスク由来だと思うのですが。
ver2.95です、よろしくお願いします
0271名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 18:31:49.06ID:Mb7ImTne以前にプチノイズのバグ修正されてたはず
0272名前は開発中のものです。
2011/10/26(水) 19:27:55.69ID:hIIYov6Nありがとうございます。
使っていて、バージョン1, 0, 0, 1です。NScripter Windows98/me/2000対応最終版(09/09/06)に入っているのとバージョン一緒なので、
おそらく新しいものだと思います…
発生条件がよくわからなくて、スクリプトの組み方で変な負荷でもかかってるんですかね…。
0273名前は開発中のものです。
2011/10/27(木) 09:25:37.09ID:1bME8nw+うちの老骨マシンでも極稀にノイズ発生することあるし
0274名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 02:27:15.34ID:dEZGm3iH(例えばAルートED片方2回見ただけじゃダメで
AルートEDとBルートED両方を見ないと)
出現されないおまけCGとかを表示させるときって
どんなスクリプトを仕込めばいいんですか?
0275名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 07:42:58.06ID:ikOvXI1A一度テンプレ読み直したほうがいい
そこで躓くようじゃ後々辛いから
0276名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 08:11:59.36ID:9RfSrcb2まずdefine→globalon
AルートED→mov %501,1
BルートED→mov %502,1
おまけCG表示判定→if %501 == 1 && %502 == 1 表示経路へ
正直言って、この程度が浮かばないのはかなり向いてない。
0277名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 12:16:48.64ID:zkFVzS8Xこれでもいいよね。
0278名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 15:40:31.66ID:riQSBsCC0279名前は開発中のものです。
2011/10/31(月) 16:04:58.17ID:9RfSrcb20280名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 04:24:42.00ID:vDKzb4Cy一段階単純な、GUI付いてるようなツールとか使って基本概念学ぶ方がいいと思う
0281名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 13:04:34.22ID:WotkTdK9>if %501*%502=1 表示経路へ
全然関係ないけど、if文の条件判定に使う「=」は、
「==」と二つ重ねるクセを付けておいたほうがいいかも…。
C言語とかだと、「=」は代入、「==」が条件判定だから。
Nスクからプログラムに入った自分は、
Cでif文絡みのエラーを連発したんだぜ…。
0282名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 16:30:35.37ID:PnJKZpVh0283名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 16:32:47.83ID:vDKzb4Cy0284名前は開発中のものです。
2011/11/01(火) 19:17:55.20ID:cIaw/xGl禁則処理機能をつけていただくことは可能でしょうか。
strspやテキスト表示を完全にこのプラグインに依存したいのです。
0285名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 18:52:19.10ID:foVjMDO0deffontに与える前に、luaとか使ってテキストをぶつ切りにしとくってのはダメなのか。
0286名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 23:23:24.51ID:wP03QUt2%#000000とかの情報をどこかに記録してからベタのテキストにして、
決まった横文字数ごとにstring.subしてテーブルに入れといて、
それで頭に、やら。が来たら文字を前後にずらして、
てとこまで考えたけど行が後ろにずれたときどうしたらいいかわからなくなって終了した
ちなみに今使ってるのはこんなの(禁則処理はしてない)
%nでstrspの\と同じ働き
local fontproc = NSDDLL('dll\\deffontd.dll','Font');
local deffont, fontsize, textcol, textrow = 'MS ゴシック', 18, 16, 7;
local COLORS = {text = '#ffffff', kwd = '#ff0000', param = '#0000ff'};
function strsp2(spnum,text,x_pos,y_pos)
if (#text < 1) then return false; end;
local col = textcol*2;
local bold = ''; if (text:match('^%%b')) then bold = 'b'; text = text:gsub('^%%b',''); end;
for i,v in pairs(COLORS) do text = text:gsub('%%#'..i,'%%'..v); end;
local params =
{
'*'..(textcol*fontsize+fontsize*2+1)..','..(textrow*fontsize)
,math.ceil(fontsize/2)..','..fontsize..','..deffont..','..bold..','..'%'..COLORS.text..text:gsub('%%n','\n');
};
NSDCopyToBg();
NSDCall(1,params[1],fontproc,params[2]:gsub('%%#%x+(%%#%x+)','%1'));
NSDSetSprite(spnum,1); NSDDelete(1);
NSSpMove(spnum,x_pos,y_pos,255);
end;
0287名前は開発中のものです。
2011/11/02(水) 23:36:59.04ID:jHI46FZgそれに幼促音(ぁぃぅぇぉゃゅょ)とかも必要だと思うし
0288名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 00:43:09.44ID:KSEApuIL0289名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 01:36:18.28ID:K2sw8Til物書きなら必要に感じるじゃね
0290名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 08:38:17.95ID:KSEApuIL主人公の名前が変更できて文字数が不定だとか
フォントサイズを調整できるとか
そういうんでなければ
シナリオからスクリプトに変換する段階で
もっと文字列処理が楽な言語で処理すればいいんじゃねと
0291名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 09:03:15.09ID:I5e3eJcRlocal text = "なんか適当な、サンプル文章。" -- 表示したい文章
表示文に2バイト文字しか入らないことが保証されているなら、分割部分は簡単にできるな。
local letters = {} -- 分割した文字を入れるテーブル
-- 2バイト文字専用分割
for i=1, text:len()-1, 2 do
letters[#letters+1] = text:gsub(i, i+1)
end
半角文字も混じるようなら、文字コード調べるところからになるなあ。
function letter_length(letter) -- 文字を与えたら、その文字の長さを0か1で返す関数。半角なら0、全角なら1を返す。
local num = letter:byte() -- 先頭の文字の文字コードを取得。
if num < 127 then return 0 end
if num < 161 then return 1 end
if num < 224 then return 0 end
return 1
end
-- この関数はShift-JIS専用
local letters = {}
local cursor = 1
while cursor < text:len()+1 do
letters[#letters+1] = text:gsub(cursor, cursor+letter_length(text:gsub(cursor, cursor))
cursor = cursor + letters[#letters]:len()
end
どっちか使えば、文字列の分割は完了。
次は肝の禁則処理。
0292名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 09:25:32.86ID:I5e3eJcR1.行頭禁則(行頭に来てはならない)と、
2.行末禁則(行末に来てはならない)と、
3.分離禁則(途中で改行してはならない)
の三種類がある。
句読点「。」とか「、」は1に相当する。
「ゃゅょ」とかの拗音促音も1になる。
カッコ類「(」「)」は、前が2になり、後が1になる。
英単語などの半角文字は、半角スペースを除いて全て3になる。
ちなみに一種類の文字が複数の属性を持つことはない。だいたい。
まあ、そういうのは思いついたのをどんどん追加していけばいい。
local no_head = {} -- 行頭禁則文字を定義するテーブル。
no_head["。"] = true
no_head["、"] = true
-- こんな感じでどんどん増やす。
local no_tail = {} -- 行末禁則文字を定義するテーブル。
no_tail["("] = true
no_head[")"] = true
-- 同じく増やす。
で、さっき分割した一文字ずつを今度は結合していく。
結合チェックは、3を最初に、それから1と2(こっちは順番はどうでもいい)の順でチェックする。
おっと、書きこむスペースがなくなった。
0293名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 09:44:21.23ID:I5e3eJcR-- チェック1:頭から舐めていって、分離禁則文字が見つかったら、チェック2を開始する。
-- チェック2:次の文字からチェックしていく。分離禁則文字が連続する限り、それをチェック1の文字の末尾につけていく。
local cursor = 1 -- さっきも作ったから、localは要らないかも。
local letter1
local letter2
function is_no_purge(letter) -- 文字を与えると、それが分離禁則文字かどうかを返す関数
if letter:len()>1 then return false end -- 半角文字でなければ分離禁則文字ではない。
if letter == " " then return false end -- 半角スペースは分離禁則文字ではない。
return true
end
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor]
-- チェック1
if is_no_purge(letter1) then -- 分離禁則文字であればチェック2開始
while true do
letter2 = letters[cursor+1]
if type(letter2)=="nil" then break end -- 終了条件
if is_no_purge(letter2) then
letter1 = letter1 .. letter2 -- 結合
table.remove(letters, cursor+1) -- 結合した文字を削除
else
break -- 終了
end
end
end
lettes[cursor] = letter1 -- 再登録。
cursor = cursor + 1
end
0294名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 09:54:35.36ID:I5e3eJcR-- 行頭禁則文字は、前の文字にくっつく性質を持つ。
cursor = 1
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor+1] -- 文字を一つ取得。
if no_head[letter1] then -- それが行頭禁則文字だったら
letters[cursor] = letters[cursor]..letter1
table.remove(letters, cursor+1)
else
cursor = cursor + 1
end
end
-- 行末禁則処理
-- 行末禁則文字は、後の文字にくっつく性質を持つ。
cursor = 1
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor] -- 文字を一つ取得。
if no_tail(letter1) then -- それが行末禁則文字だったら
letter1 = letter1..table.remove(letters, cursor+1)
letters[cursor] = letter1
end
cursor = cursor + 1
end
これでやっと禁則処理ができた。
次は、表示する際の処理。
0295名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 10:08:05.81ID:I5e3eJcRfunction next_line(letters) -- 次の一行を返す。引数にはlettersを与える。
if #letters<1 then return nil end -- 表示する内容がない場合はnilを返す。
local text = ""
if letters[1]==" " then
table.remove(letters, 1) -- 先頭が半角スペースなら表示しない。
else
if width_max < text:len()+letters[1]:len() then
-- 現在の内容と次に来る文字の長さの合計が、最大幅を超える場合、終了。
return text
else
text = text .. table.remove(letters, 1)
end
end
end
local all_text = "" -- 現在のテキストウィンドウの内容
while true do
local line = next_line() -- 次の一行を取得。
if line then
if all_text:len()>0 then -- 既に何か表示していれば
NSExec("_br") -- 改行
all_text = all_text.."\\"
end
NSExec("_puttext \""..line.."/\"")
all_text = all_text..line
else
-- 表示内容がないなら、終了
break
end
end
0296名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 10:26:18.68ID:I5e3eJcR色変更とか全然考えてないから、ほんと参考までにって感じでお願いします。
0297名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 10:35:25.06ID:w7U/erBbなかなか
ありがとう
0298名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 16:01:37.41ID:IygmrDbSマ板やム板と同じくトラブルの元になるので自分のやり方や失敗例を押し付けないように。
誰もがコケる前提で説明するのは自分以外の扱き下ろしと同じ。
将来的にC言語を使うとは限らないし、Luaが必要になるとも限らない。
むしろ、必須になった状況下で初めて身に付けるのが普通。
0299名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 16:09:38.12ID:D6rwv+kuすげえ
へなちょこの俺にはさっぱり理解できねえw
0300名前は開発中のものです。
2011/11/03(木) 17:13:34.23ID:I5e3eJcR要は、さ。
1.一文字ずつに分解する。
2.禁則処理文字をくっつけて間に改行が入らないようにして、小さな文字列をいっぱい作る。
3.その小さな文字列をテキストウィンドウの幅を超えないように集めて表示していく。
これだけのことなんだけどね。
プログラムにするとありとあらゆる状況を想定しないといけないから、長くなっちゃうんだよね。
わからない人は誰かに作ってもらいなよ。
0301名前は開発中のものです。
2011/11/04(金) 05:37:21.21ID:w973cxVv名前出る場面が少ないなら個別処理っぽくしてもいいと思う
0302名前は開発中のものです。
2011/11/04(金) 10:00:03.30ID:ScELMMbf短編・中編とは限らんぞ
0303名前は開発中のものです。
2011/11/04(金) 23:52:06.00ID:9CrjsyvP0304名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 08:45:31.28ID:vQ75ci7Wテキストをプレイヤーに見せる時にどう禁則処理するかって話で、
開発者が見やすいかどうかは別問題だろ?
0305名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 10:50:10.81ID:Fp0x0E0bエディタで表示したとおりにゲームで表示できるだろう
この天才が!
0306名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:01:22.94ID:ZonXLhA/コードと表示テキスト混合だってことわかってねーだろお前・・・
0307名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:10:24.38ID:Fp0x0E0bNスクの利点でもあり欠点でもある
シナリオと演出とロジックは分離すべきだと思うね
0308名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:11:54.52ID:vQ75ci7Wスプライトがっぽり使っていいんなら、
途中文字サイズ変更とか、縦書きルビありとか無茶もできるんだが。
0309名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:13:12.95ID:ZonXLhA/0310名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:17:02.07ID:vQ75ci7Wテキストと演出の分離なんか寝言にしか聞こえなくなるけどな。
0311名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:25:11.08ID:GYTSpUn+釣り乙
0312名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 11:37:27.30ID:xRnC13Z/出来るようになって欲しいが
未だ実現してないな
0313名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 12:40:41.71ID:vQ75ci7W文字間が狭くなって見づらくなるだけじゃないかと。
0314名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 14:28:04.15ID:cG9UkXTr0315名前は開発中のものです。
2011/11/05(土) 15:52:55.34ID:QA1t2HZmそこは字詰めも利いて
文字を長体に出来れば…とか贅沢な思いがある
0316名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 00:34:07.24ID:0SM2d0LY文章の調整で長体はいかがなものかと
実行時オプティカルカーニングとか
できたら面白いだろうけどね
0317名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 00:56:16.73ID:PHN7MF4r小説とか読み物の文章で普通に使われてるから
文字別れとか気にするのとか約物が2つ以上ある文を追い出さないようにするためとかでね
0318名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 01:54:53.91ID:0SM2d0LYゲーム画面だと1行の文字数が少なくて
約物での字間調整が期待できない以上
技術的な有効性は期待できるけど
0319名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 03:27:31.44ID:PHN7MF4r仕事の事例だから事実だから
文字のあふれで長1とか長2あたりは普通に使う
英文が絡むと長4とかありうるけど
0320名前は開発中のものです。
2011/11/06(日) 04:10:39.39ID:xEmb/llO0321名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 16:58:18.76ID:abZBe4T5フォントからその文字の幅を取得して合計XDot以上ならば禁則をおこなうとかね。
ああめんどうだなあ。
0322名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 17:05:17.80ID:K9Ljnx200323名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 17:23:07.86ID:abZBe4T5だからみんな影付けてんだろうけど。
0324名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 17:39:58.72ID:Lmm/UNCr0325名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 17:48:50.10ID:Lmm/UNCr0326名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 18:17:19.26ID:E1BfSaH1実装されるまでは本気にしない方が良い
0327名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 20:23:38.92ID:YIh58pTkテキストウィンドウを別窓開いてそっちに文字表示ってのがあった。
NScripterでやろうと思ったら、
プラグイン作るか、SGE使うかの二択だろうなと。
ただ、SGEだと文字コードがNScripterとは違うんだよね。プラグインしかないのかね。
0328名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 21:02:22.03ID:E1BfSaH1上手い事すれば良いんじゃないの
0329名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 21:55:03.96ID:YIh58pTk> 文字スプライト併用して
> 上手い事すれば良いんじゃないの
本当に、ただ禁則処理をするだけならそれで終了なんだけどね。
プロポーショナルフォントを使うとか、
英語も混ぜて表示するとか、
縦書きとか、
英語なら例)AとVを並べた時に文字の両端をわざと重ねて表示させるとか、
袋文字・下線・打ち消し・斜体とかを考えたら、そう簡単な話でもないな、と。
禁則処理をするだけ、とか、袋文字をするだけ、とか、そういう単機能なのが乱立しても、
あんまりいいことないんじゃね?
0330名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 21:59:12.09ID:Lmm/UNCr自分語りをしたいだけか?
0331名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 22:05:29.05ID:E1BfSaH1高望みしすぎじゃねの
出来る出来ないが明確になっていれば
それに合わせて文章の書き方変えるとかやりようはあるだろう
使う気無いけど機能性は盛りだくさんとか
酔っ払った考えにしか思えない
0332名前は開発中のものです。
2011/11/07(月) 23:44:30.97ID:ACDpGtpiスキルの無い奴ほど要求だけはデカくなるという良くある光景
で、こういう奴に限って、俺は作れるんだけど敢えて作らないだけだ(キリッ
みたいな言い訳始めるんだよ
0333名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 00:29:50.62ID:Oj2FIORB0334名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 01:45:55.12ID:f3r6GhlG0335名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 15:34:09.44ID:np1JZKn30336名前は開発中のものです。
2011/11/08(火) 17:55:57.68ID:68D5v5Rxwin7の無反応バグ直ったのかな?
0337名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 18:42:18.46ID:qGVw6cJ3報告期待!
0338名前は開発中のものです。
2011/11/09(水) 19:41:18.26ID:NjDTEP0lwin7だったら聞く以前に直ってるって書くわ
0339名前は開発中のものです。
2011/11/11(金) 22:22:09.21ID:1f2kkDxV7だから確かめようか?
と書こうとしたけど無反応バグが何か知らなかった
0340名前は開発中のものです。
2011/11/11(金) 22:49:43.53ID:rsib6CsF>ξ(`・3・)ウィンドウズ7に買い替えたんだけどプレイできる?
>A.インストール中に他の操作をするとほぼ確実に応答なしになって終わるが、ゲーム自体は普通にプレイ出来る。
0341名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 14:59:23.93ID:NbAACblyフォルダ内からランダムに画像を表示って無理だよね?
全画像名打ち込んで飛ばしてくしかないのかな?
0342名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 15:07:38.25ID:8Y7SRVI/できるよ。画像名を番号にして、それをタイムアウトつきのボタン待ちごとにrndで拾ってけばいい
試してないけどこんな感じかな。画像は0.jpg,1.jpg〜のようにして
*btnset
bclear
btime 30000
rnd2 %100,0,99: itoa $100,%100
lsp 0,$100+".jpg",0,0
*btnloop
bexec $0
if $0=="TIMEOUT": goto *btnset
goto *btnloop
0343名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 15:45:51.11ID:NbAACblyありがとう
やってみます
0344名前は開発中のものです。
2011/11/13(日) 21:19:56.67ID:PJJiP95C全然関係ない人間だけどありがとう助かった
0345名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 17:31:36.77ID:0iczrS5Z0346名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 18:45:59.26ID:Cc3eE2bdこれいいね
ボーーッと見続けてしまうw
0347名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 21:44:19.23ID:s5xVM9H6「D3DX9_40.dllがない」と怒られた。
ぐぐってファイルをみつけて、それを「exeと同じフォルダ」においたら動いた。
スクリプトもns2ファイルの中なのな。
スクリプトサイズは157kbほど、結構あるな。
0348名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 22:06:11.90ID:9ZxBuWq2何でそんな事してるんだ
0349名前は開発中のものです。
2011/11/14(月) 23:38:01.08ID:s5xVM9H6再起動しなかったのがまずかったのかな。
0350名前は開発中のものです。
2011/11/15(火) 00:51:42.26ID:+KZLvsjEns2はアーカイブファイルなんだからテクスチャ用の画像素材も同梱されてるだけだと思う
0351名前は開発中のものです。
2011/11/15(火) 00:56:15.61ID:+KZLvsjE現状でも既にかなり安定してるみたいだね
0352名前は開発中のものです。
2011/11/22(火) 14:15:46.73ID:HA3CtLfzしかしアンチエイリアスオフは文字スプタグの':s/22,22,0,1;〜みたいのんで表示される字の感じがいいと思うんだ
0353名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 06:01:11.07ID:h/ln20jUdeffontで不満があるとしたら、全角の横幅は必ず偶数になることかな?
基本、半角文字のサイズ指定だから、13x13の「あ」とか出せないのが若干の不満。
0354名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 19:09:14.67ID:ckGvcDxBのように:m;使うと強制終了になってしまうんですがなぜでしょう。
ちなみにonscripter for winで試したところ問題なしでした。
0355名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 19:43:20.01ID:h/ln20jU0356名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 20:20:10.19ID:b3r9hcwX本人が作ってるんじゃないから
非公式のツールと比べても意味無いだろ
0357名前は開発中のものです。
2011/11/25(金) 20:55:19.53ID:ckGvcDxB2.96でした
pngでもやっぱり:m;使うと落ちてしまいますね
自分の使っているソフトは透過pngにすると減色されてしまうからマスクを使いたかったんだけど
ありがとう
0358名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 03:06:28.42ID:0xhg9texてことは単純にmタグのバグっぽいな。となるとどうしょうもないから、透過PNG利用に変更だな。
つまりCGソフトの切替をオススメしたい。AzPainterあたりならフリーでもなかなか勝手がいいよ。
0359名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 18:11:00.78ID:bJ7ag04s0360名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 19:44:53.95ID:vlPNBcn4専業のスクリプターだと、Photoshop Elementsくらい持ってないと、
絵師やグラフィッカーとのファイルのやり取りでキツそうな気が…。
0361名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 20:27:11.33ID:buopau5pうちの環境だと何をどうやっても普通に動いて再現できないです。
n_0238.zipにテスト用の画像とスクリプトをあげておいたので
これで問題起きるか、お時間あれば試してみてください。
0362名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:03:10.68ID:eoZ6QIN8354の画像の保存形式が変なんじゃね
32bitのビットマップだったりして
0363名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:25:30.19ID:0xhg9tex乙。win7 64bit 普通に通る。>>357も
0364名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:25:48.33ID:0xhg9tex0365名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:29:23.07ID:0xhg9tex0366名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:29:44.29ID:0xhg9tex0367名前は開発中のものです。
2011/11/27(日) 21:54:05.27ID:q0qEg0Mc落ちるよ
つか、ns2にしとかないと意味無いじゃん
メンドクサイ
0368361
2011/11/27(日) 22:36:01.70ID:a0tjD1Mpns2化すると、ver2.96では落ちないけどBMPの方は表示されませんね。
ver2.95は普通に表示されました。
>>メンドクサイ
すんません。
問題の切り分けをしたいというのもありまして。
お手数おかけしました。
0369名前は開発中のものです。
2011/11/28(月) 00:43:14.35ID:zxslFo6Lうちは素だと落ちないけど
ns2で落ちるよ
0370284
2011/12/01(木) 22:41:58.39ID:NXK30nBL色指定や改行指定可の禁則処理できた(と思う)
ろだにあげたのでよかったらみてください。
仕様
#??????を複数重ねちゃ駄目
分離禁則はしない
0371名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 22:54:28.54ID:NXK30nBLそうだNSFontの外字機能は使えないのかorz
なんてこったい
0372名前は開発中のものです。
2011/12/02(金) 00:51:42.51ID:4row51HKだからおれはstrspでログ作ってる。外字使わないならdeffontd.dll 一択なんだけどな。
そもそも画像化してるんだから、まあやりようはあるんじゃね?って気もするけどね。

こんな↓文字スプライトって透明度下げて見えなくするように出来なかったっけ?
lsp 0, ":s/25,25,0;#CCCCCC#FFFFFF",0,0
mspで透明度をいじっても文字の形そのままに黒い物が残る
0375名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 01:09:50.49ID:nk3FgMQ4cspとかvspで最後処理してるから気付かんかったけど
2.93でも残ってるな
0376名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 04:43:36.47ID:YHaNY0b7これが本来の意図通りの動作だったのかも
0377名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 08:52:49.68ID:IL5G/2PQ0378名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 22:09:07.13ID:nk3FgMQ41280x960pixと1280x720pixの表示確認。ワイド時フルスクリーン抑制らしいから
うちの環境下でスケーリングの設定をアスペクト比固定なしで画像が伸びたりしないか
確認のために試したけどフルスクリーンに出来ないな
ただ、geforce6800とかロートルだからかもしれんけど
0379名前は開発中のものです。
2011/12/08(木) 12:58:49.10ID:9FwC+kkj横1024と1280で4:3と16:9試してみたけどだめだった
Win7のせいかな?
0380名前は開発中のものです。
2011/12/08(木) 15:14:52.54ID:wSDHaOPo最新バージョン使ってる? こないだまでだと同じ動作だったけど、
今回のは大丈夫だったぞ@64bit win7
0381名前は開発中のものです。
2011/12/09(金) 17:25:24.62ID:cULTbQGuさんくす
公式から最新の落としたら無事できました
間違えて古い方ので試してた・・・
0382名前は開発中のものです。
2011/12/09(金) 20:24:03.90ID:l63F9P980383名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 06:09:13.64ID:EfF2gWDSif %1 == 100 mod %5,100
みたいに、if文の後ろに mod を入れると
条件成立の可否に関わらず、Nスクがエラーで落ちるけど
これはバグ?それとも、そういう物?
0384名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 07:37:52.52ID:YyLYvlMQそれ、%1==100の成否で、modを実行してるつもりかも知れんけど、
modが演算子として解釈されてるんじゃないかな。
if %1==(100 mod %1) puttext ",20"
こんな感じで実行しようとしてると思う。
で、%1が0だったりしたら、NScripterが死ぬとか。
昔のバージョンのNScripterが、ゼロ除算エラーでエラーも吐かずに落ちるのと同じような現象とか。
試してないからわからんけど。
0385名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 08:06:14.09ID:EfF2gWDSああ、なるほど!
わかりやすい説明ありがとうございました。
道理でね!なるほど!
0386名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 10:56:28.60ID:jqbs6ORv0387名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 16:29:25.85ID:YyLYvlMQ自己レス
あるスクリプトで見たんだけど、
if %1==100:mod %1,20
こんな風に、他の言語のthenと同じようなつもりで命令区切りの:を使っている例もあった。
これなら、最初に意図したとおりに動くかな?
ま、一例として。
0388名前は開発中のものです。
2011/12/10(土) 22:09:19.01ID:EfF2gWDS試しに手元でテストしてみたら、: 区切りで問題なく動作しました
助かりました。ありがとうー
この辺りの事、Tipsさんか、覚え書きさんに載せておいてー
と無理矢理リクエストしておくよ!
0389名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 00:08:07.98ID:KDeEX3jj変数書いてある下の方に一応メモっといたよ>by覚え書き
0390名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 03:05:13.69ID:vPNFHhzi0391名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 23:32:17.69ID:/GWuTjW22.95はそんなことないのに
環境:XPSP3 DirextX9.0c(いまさっき最新版なのを確認)
試したスクリプトはこれです
*define
game
*start
あいうえおかきくけこさしすせそ。
bexec %0
end
0392名前は開発中のものです。
2011/12/12(月) 02:18:05.43ID:firhqnOXうちじゃ、それなんないわ@win7 64bit
OS依存かね
0393名前は開発中のものです。
2011/12/12(月) 04:05:28.34ID:OFDcZryz旧バージョンだと100%にならない
OSはXPでシングルコア
0394名前は開発中のものです。
2011/12/12(月) 12:49:37.08ID:firhqnOX295に戻したら全然違った。ノートPCのバッテリー考えて一度295に戻すわ。
0395名前は開発中のものです。
2011/12/12(月) 20:46:20.70ID:X9vqvTpj0396名前は開発中のものです。
2011/12/13(火) 01:02:06.05ID:IzlzKUms今のところ295(2000対応最終版)を使うのが1番良いと思う
btnwaitでコア1つ100%使い切っちゃう件はムッシュ高橋に報告しておいた方が良い予感
0397名前は開発中のものです。
2011/12/14(水) 16:29:03.19ID:k0eqjGXd0398名前は開発中のものです。
2011/12/15(木) 22:09:37.03ID:1wiCqtVm0399名前は開発中のものです。
2011/12/16(金) 18:14:55.55ID:UIQrrAmR現在、制作中のゲームの機能で
[フローチャート画像からボタンクリックでそのシーンに移動する]
という機能を制作中なのですが、どう作っていいものかまったくわかりません。
イメージとしては、かまいたちの夜にあったような機能です。
どうかご教授いただきたいのですが……。
現状
縦長のフローチャート画像表示 OK
縦長のフローチャート画像を、マウスホイール上下でスクロールさせる OK
ここまでは出来ているのですが、ここから先、lsp命令でボタンを表示したり、
フローチャート画像の上下スクロールに合わせて、ボタンが上下に連動して動くようにしたいのですが……。
0400名前は開発中のものです。
2011/12/16(金) 19:06:31.09ID:3yP3sX4z本気のアドバイスだけど、399がシナリオライター兼スクリプターじゃないなら後々死ぬからやめとけ
0401名前は開発中のものです。
2011/12/16(金) 22:58:34.46ID:QScEilv1>[フローチャート画像からボタンクリックでそのシーンに移動する]
そのシーンが終わった後、フローチャートに戻ってくるの?
飛ばすだけなら簡単だけど、戻ってくるのは意外と難しいんだぜ。
(最初から戻ってくる前提でスプライト番号なんかを管理しないとダメ)
ボタンのスクロールは、>>400の言ってる通り。
lspでボタン画像を読み込んで、spbtnとかでボタン化。
あとはホイールからの入力があるたびにボタン画像の位置を移動して再度spbtnでボタン化。
この繰り返し。
0402名前は開発中のものです。
2011/12/17(土) 10:51:38.52ID:pIu+j/Ie前回うちでダメだったフルスクリーンも出来るようになって良い感じ
これで4:3液晶の場合フルスクリーンワイドサイズでのツールバーの位置が
黒帯びを越えて画面上部に表示されれば不満ないんだけど
今時4:3も無いし贅沢だな
0403名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 01:13:59.75ID:QH47WfEbさすがムッシュ高橋!
0404名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 01:18:17.38ID:QH47WfEb>>401
フローチャートに戻るだけなら、
フローチャート画面をセーブしといて
ロードで戻ってくるという荒技もある
0405名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 02:08:01.07ID:pNmEs5Ri天才!
と思ったけど、セーブデータが残るのはちょっとカコワルイ
0406名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 02:13:14.99ID:88g7rnRp0407名前は開発中のものです。
2011/12/18(日) 23:21:15.24ID:BSQ+YZEK0408名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 17:08:57.09ID:1qtsK81vNScripterに文字配列は無いみたいですが
そこで例えば
cmp %0,$1,$100〜$200
と比較して行きたいのですが、forで回す手段はありますでしょうか?
数が多いのでifで記述していくと見辛いなぁと思いまして。
0409名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 18:12:45.88ID:6SPirSDQ$%1
で$100と同じ意味になるよ
0410名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 18:13:26.08ID:6SPirSDQ0411名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 19:08:35.20ID:1qtsK81v助言頂いた物を使って無事回す事が出来ました。
同時に、他の無理矢理回していた所もスッキリ改善でき非常に助かりました。
本当に有難うございます。
0412名前は開発中のものです。
2011/12/21(水) 01:20:37.27ID:svWZMgiYこういう変な変数の重ねがけで配列の代用は出来ますよ
詳しく解説してるサイトもあったと思うから読んでおくのおすすめです
0413名前は開発中のものです。
2011/12/21(水) 23:19:50.56ID:ZzMTyHXYせめて開発版と安定版の2つだけでも
システマチックに管理してほしいんだが
0414名前は開発中のものです。
2011/12/21(水) 23:26:17.34ID:9kZAdAIk0415名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 00:31:50.24ID:6Jy2FIPJとっくにマニュアル整備されてると思うw
0416名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 01:05:51.25ID:vW72j6Du外野が口出しする事じゃないと思うが?
Nスクのマニュアル不備とは、全く関係ない話題だし
どや顔でプロに環境指南したがる素人の気持ちは理解できんな
0417名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 01:57:15.66ID:4T8fHS8O0418名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 04:22:12.82ID:ht5OP0zp0419名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 05:07:29.32ID:dFOLySveバックアップじゃなくてバージョン管理の話でしょ
0420名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 08:17:09.04ID:6Jy2FIPJドヤ顔でバッサリ切る素人の気持ちも理解できないな
0421名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 10:11:34.37ID:qqSnTMuQ悦に浸る小物の気持ちはとてもよく理解できる。
0422名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 10:31:54.45ID:kJuu0qI20423名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 16:07:48.27ID:g2kSIKVt0424名前は開発中のものです。
2011/12/22(木) 18:13:10.38ID:Cukr/bXa0425名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 06:45:21.78ID:L3SrcYYf0426名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 07:52:37.56ID:eKrZqEve0427名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 13:07:45.03ID:L3SrcYYf0428名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 06:56:57.61ID:k5+9vcktシステムカスタマイズは、一通りマスターしてるレベルだけど
Luaは、やろうとしても、最初の取っ掛かりから分からん
Nスクを初めて触った時は、
最初に、0.txt を作って、ってレベルで解説があって、
そのレベルから始めてシスカマまで出来るようになったけど、
Lua は、フォルダの中に、最初にどんなファイルを置いて、
中に何を書けばいいのかも分からんとか、
そういうレベルで教えてくれるサイトが皆無で辛い。
Nスクは、最初に、このファイルをつくって、
次に、*define を置いて、game を書けば、
とりあえず、こう動く、動いたのを見て、後は身体で覚えろ
って感じで、一通り動かしていくうちに、いろんな記述の意味を把握していった
という感じで学習したけど、
Luaだと、そういうゼロから、動かしていく、基礎のキみたいな部分が分からなくて、
学習のとっかかりがつかめん。
どの講座も、いきなりLuaのサンプルが置いてあって、
え?このサンプル、スクリプトのどのファイルに記述すればいいんだ……
という状態。
0429名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 07:34:57.99ID:k5+9vcktLuaに苦戦してる今の俺が、正にその状態なんだろうな
0430名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 09:36:08.08ID:o+W5ba/7そこで躓いてるレベルだとまだ覚えるの難しいと思うが
まず、講座じゃなくてNスク付属のサンプル動かせれば
何がどう必要か分かるんじゃないだろうか
ちなみにサンプルはXP暫定版には付いてないよ
0431名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 11:49:56.93ID:pvZTNxt8>>1のろださんの非公式マニュアルもオススメ
シスカマからluaはここでお世話になったYO!
0432名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 13:37:21.79ID:D30lsGcFdefsubの拡張版だと思うといいよ
function〜endっていうのがひとつのかたまり
*label〜returnみたいなもん
たとえばcspの連番処理
これをdefsubでかくとこうなり、
*cspr
getparam %101,%102
for %100=%101 to %102: csp %100: next
return
luasubでかくとこうなる。
function NSCOM_cspr()
local n,n2;
n = NSPopInt();
NSPopComma();
n2 = NSPopInt();
for i=n,n2 do NSExec('csp '..i); end
end
で、luasubは可変引数が使えるから、従来のcsp+連番機能なんていう命令が作れたりする
function NSCOM_csp()
local n,n2;
n = NSPopInt();
if (NSCheckComma()) then NSPopComma(); n2 = NSPopInt(); else n2 = n; end
for i=n,n2 do NSExec('csp '..i); end
end
csp 1 ;ふつうのcsp
csp 1,10 ;1から10番までを消す
0433名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 13:37:56.47ID:D30lsGcFローカル変数だのブロックがどうのとかはあとからでいい
あと雰囲気としてはjavascriptがかなり近いと思う
こっちのほうが解説してるサイト多いので、のぞいてみてもいいかもね
要するに>>428は雛形みたいなのがないからわけわかんねって言ってるんだと思うけど
luaはたぶんそういう感じで使ったりするものじゃない気がするよ
0434名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 13:58:07.72ID:oOmXgU53つまりマニュアル読んでないのか
0435名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 18:06:20.56ID:SMeLLO6eTIPSと永字八法とNScripter Scripting Factoryのブログ記事で充分じゃね?
あとは普通のLua系記事をググって探せばOK。
0436名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 03:08:22.62ID:coIpYXkJとりあえず、分からないなりに進めてるけど、最初の例題
********************************************************************************
-- 例題
-- 以下でOKが表示されるよう、関数funcを定義してみること。
str, num = func("", 1)
if str == "関数" and num == 3 then NSOkBox("OK!", "") end
str, num = func("変数と", 123)
if str == "変数と関数" and num == 369 then NSOkBox("OK!", "") end
********************************************************************************
これが、超難問
おそらく、func という関数を自作して、引数として "" と 1 を受け取り、
それをfunc内で処理して、結果を戻り値として、変数str, numに代入する、
という、引数・戻り値・代入の3つの作業を同時に行わなくてはならない、
超エキスパート向けの難問なのだろうと、理解してとりかかる。
考えた回答を書いてみる
********************************************************************************
str, num = func("", 1)
if str == "関数" and num == 3 then NSOkBox("OK!", "") end
str, num = func("変数と", 123)
if str == "変数と関数" and num == 369 then NSOkBox("OK!", "") end
function func(str_tmp,num_tmp) --""と1 をfuncに受け取る方法が分からない
if str_tmp == nil then return str_tmp = "関数",num_tmp + 2 end
if str_tmp == "変数と" then return str_tmp = "変数と関数",num_tmp + 246 end
end
********************************************************************************
動かしてみるとエラーメッセージ
---------------------------
[string "str, num = func("", 1)..."]:1: attempt to call global 'func' (a nil value)
---------------------------
ってなんだorz 多分、文法が間違ってるんだろうけどわからんorz
0437名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 08:50:59.36ID:6cu7T9Y+二つミスがある。
一つはfuncそのもの。
このfuncは、引数として与えられた文字列と数値を加工して返すものだと想像できる。
a.文字列については、"関数"と言う文字列を末尾に加えて返し、
b.数値については3倍して返す
そういう動作をするものだと考えられる。
function func(str, num)
return str.."関数", num*3
end
これが一番簡単な実装。欲を言えば引数チェックも欲しい。
function func(str, num)
if type(str)~="string" then NSOkBox("第一引数には文字列を指定してください。", "func"); NSEnd() end
if type(num)~="number" then NSOkBox("第二引数には数値を指定してください。", "func"); NSEnd() end
return str.."関数", num*3
end
二つ目のミスは、記述の順番。
Luaに限った話ではないが、プログラムは上から下に向かって実行される。
>>436 では、下の方でfuncを定義しているので、上の方ではまだfuncが未定義である。
なのにfuncを実行しようとしているので、「funcはnil(未定義)なのに、関数として実行しようとした」と言うエラーメッセージが出る。
順番を入れ替えるとこれは解消される。
NScripterでは、実行の前にラベルを解析してしまうので、これでも動くのだが、Luaではそうはいかない。
0438名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 09:36:34.45ID:6cu7T9Y+しかしまあ、どこの例題か知らんけど、例題のための例題って感じがして、糧になりにくいと思わせるなあ。
前提として、以下のURLの記述を仕様とせよ。
http://wikiwiki.jp/imagine/?%B0%AD%CB%E2%B9%E7%C2%CE%2F2%BF%C8%B9%E7%C2%CE
一体の悪魔は、一つのテーブルで表現されるとする。
例)妖精ピクシーの場合
pixie = {}
pixie.level = 4 -- レベルは4
pixie.race = "ピクシー" -- 種族はピクシー
pixie.category = "妖精" -- 分類は妖精
悪魔表は一つのテーブルで表現されるとする。
例)
daemons = {}
daemons[1] = pixie
daemons[2] = garm
以下、たくさん。
参考)http://kimamaneko.fc2web.com/megami/devil/devil-kyu2.htm
例題1)引数に悪魔を一体受け、その合体コストを返す関数how_much_for_uniteを作成せよ。
例題2)引数に悪魔を二体受け、それらが合体した場合の新しい分類名を返す関数new_categoryを作成せよ。
※合体できない組みわせの場合は、nilを返すものとする。
例題3)引数に悪魔を二体受け、それらが合体した場合の新しいレベルを返す関数new_levelを作成せよ。
※合体できない組み合わせの場合は、nilを返すものとする。
例題4)引数にレベルと分類を受け取り、それに最も近い悪魔を返す関数select_daemonを作成せよ。
※レベルと分類が完全に一致する悪魔を返すのがよいが、それがなければ、レベルを一つ落として再検索せよ。これを見つかるまで繰り返す。
※レベルが0が検索されるようであれば、nilを返せ。
0439名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 09:40:50.39ID:mQBMbhjVそれはそれで抽象的すぎてだめじゃね?
合体コストって概念何よ?って話にもなるし。答え幅広すぎ。
なら単体テストみたいなさっきの例のが確実だと思うけどなあ。
0440438
2011/12/25(日) 09:44:00.24ID:6cu7T9Y+※仕様は適当。自分がルールデザイナーになった気分で考えること。
※なお、悪魔とプレイヤーとの親密度が高いほど、成功率も高くなるものとする。
こういうゲームのルールを自分で設定して、そのルールを実装するのが、一番訓練になると思う。
その時に心掛けるのは、最初から全部作ろうとしないで、バラバラの部品にしてしまうこと。
難度100の問題を1個解くよりも、難度1の問題を100個解く方が簡単で早いからね。
例題6)例題1〜5までの成果物を組み合わせて、悪魔合体の関数daemon_uniteが作れ。
※実際にはまだ足りないものがあるはずなので、足りない部分を指摘せよ。
※足りない部分は作成せよ。
0441438
2011/12/25(日) 09:51:11.63ID:6cu7T9Y+うん、抽象的すぎると思う。俺も思う。
言われたこと、仕様書をただ実装するだけのコーダーならその反論もありだと思う。
けど、このスレにいるのはプログラマーだけじゃないだろうし、
少人数での同人ゲーム開発なんかの場合、ルールデザイナーとプログラマーが兼任することも多いんじゃないか。
なので、ルールデザイナーとしての練習もやって損はないと思う。
ちなみに例題のように分割してやると、後でルールが変わった時にも変更箇所が少なくなって楽になる。
0442438
2011/12/25(日) 10:07:01.45ID:6cu7T9Y+悪魔合体のコストは、悪魔のレベルの二乗の半分切り捨て。
function how_much_for_unite(daemon)
local level = daemon.level
return math.floor(level * level / 2)
end
0443438
2011/12/25(日) 10:14:30.54ID:6cu7T9Y+予め、可能な組み合わせ表を作っておく。
local unite_matrix = {}
unite_matrix["鬼神+女神"] = "地母" -- こういうのがずらっと続く
function new_category(daemon1, daemon2)
local key = daemon1.category.."+"..daemon2.category
return unite_matrix[key]
end
0444438
2011/12/25(日) 10:18:39.99ID:6cu7T9Y+合体後の悪魔のレベルの最低値は、合体前悪魔のレベルの平均(切り捨て)+1
function new_level(daemon1, daemon2)
return math.floor((daemon1.level + daemon2.level)/2)+1
end
0445438
2011/12/25(日) 10:26:24.71ID:6cu7T9Y+お詫び。ルールの読解に間違いがあった模様。合体後のレベルは、例題3の関数で計算した後、そのレベルより上でもっとも近いものだった。
よって、例題4は変更する。
例題4)引数にレベルと分類を受け取り、それに最も近い悪魔を返す関数select_daemonを作成せよ。
※レベルと分類が完全に一致する悪魔を返すのがよいが、それがなければ、レベルを一つ増やして再検索せよ。これを見つかるまで繰り返す。
※レベルが100以上で検索されるようであれば、nilを返せ。
悪魔表を使う。
function select_daemon(category, level)
if level>99 then return nil end -- デフォルトでレベルが100以上の悪魔は存在しないので、自動的に失敗。
for i, daemon in ipairs(daemons) do -- daemonsは悪魔表テーブル
if daemon.category==category and daemon.level == level then -- カテゴリーとレベルが一致したならば、
return daemon -- その悪魔を返す。
end
end
return select_daemon(category, level+1) -- 一致する悪魔がいなければ、レベルを一つ増やして再検索。
end
0446名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 12:02:48.17ID:mQBMbhjVうーん。考え方の相違だな。
Lua手を出している時点で、シスカマ範囲ではできないやりたいことを実装する目的があるはずだから、
考えるクセをつけよう!練習だ。というより、いきなりガチでLua実装入った方が早いと思う。
他人の出す目的より、自分の目的のがモチベが高いわけで。
ただ、ルールデザイン練習はやっといた方がいいのは同意。
だけど、シスカマ時点でクセついてる筈ってのが俺の持論。これは互いに持論の違いだな。
0447名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 15:44:14.14ID:CITFEZjiこれは俺も同意だな
出来てないのにLuaやろうって無茶にも程があると思う
0448名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 20:37:17.55ID:CO8tyEqs俺はLua覚えたけど未だにシスカマする気にならんぞ
0449名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 14:59:14.62ID:67PNxtfr0450名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 15:09:37.42ID:FVTT5C1uとりあえず、今出てる立ち絵データは配列にとっとけ。
オプション画面出るときにそっから判断して画面変わる前に差し替えろ。
0451名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 18:37:44.72ID:auOwyvQcそれやろうとしてたんだよな。
魅音がずっとスク水で過ごすモード。
切り替える部分作ってなかだったんだよね。
0452名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 20:04:43.99ID:wkb7Gx1kこれで横にビヨーンと伸びなくなるのかな?
0453名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 20:20:53.69ID:zY7ar4DP0454名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 20:48:27.10ID:wkb7Gx1k高橋氏のツイッターだよ
0455名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 22:04:44.22ID:zY7ar4DPちなみに最新のは画像伸びないの知ってるよな?
0456名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 22:22:37.29ID:wkb7Gx1k0457名前は開発中のものです。
2011/12/29(木) 00:11:43.79ID:jRKB4rGMver2.95だとどうなん?
0458名前は開発中のものです。
2011/12/29(木) 01:03:08.66ID:SNxc9XSSグラボのドライバ設定でどうにでもなると思うよ?
0459名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 00:50:16.65ID:YeI6Bhyl0460名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 01:32:04.11ID:yk889r9A0461名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 01:36:55.71ID:5la37KAr表示されるのにすごいもっさーとしてしまう
どうすれば軽く表示できるかな?
0462名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 03:22:37.60ID:YeI6Bhylテキスト表示単位をページごとにするとタグの読込や改行の動作がおかしくなることなんです。
0463名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 03:34:38.22ID:YeI6Bhyl自作フラグで表示単位が1ページごとの場合はクリック待ち部分を回避する仕組みにしたのですが、
そうすると今度は@のあとに改行があっても無視して次の文章が表示されるようになってしまいました。
0464名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 04:16:07.93ID:4URI+33P質問の意味がちょい分からんのでやや詳しく
0465名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 16:16:44.79ID:5la37KArエンディングを見るたび表示が変わるエンディングリストを作りたい
最初に$200から$210まで"まだ見ていません"を代入
エンディングごとに$200(〜210) "○○ルートクリア"と代入されるようにして
$200から$210を一括表示すれば、見たエンディングは"○○ルートクリア"
見てないのは"まだ見ていません"と表示される
↑この方法でやってみたけど、パッと表示されず、すごく遅い
もっと軽く出来る方法ってあるの? 初歩的な質問で申し訳ない
0466名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 19:03:06.91ID:7XtNfDfoNscが遅いといってもそこまでかかるもんかな?
何か他に余計な事やってたりしない?
0467名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 19:15:46.36ID:YeI6Bhylmenu_click_pageを使うとバグる。
そこで自作する。
まず、pretextgosubラベルへ飛ぶ。
そこで、改ページ待ちではなくクリック待ちの時に、
タグの読込を行わずにreturn。
これで改行時にタグが上書きされることを防ぐ。
さらに、textgosubラベルで、
自作の文章表示単位変数で1ページごとの表示かをチェックし、
改ページ待ちではなクリック待ちの時に、
texecの後にreturnでボタンウエイトをすっ飛ばす。
という方法でした。
ポイントはtexecを挟むこと。これ重要。
これでmenu_click_pageで生じるバグを回避しつつ、
その挙動を再現できる。
0468名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 19:28:24.50ID:YeI6Bhyl今度は普通のモードでタグの上書きが発生する。
どうやらnscの仕様では、
改行時はクリック待ちと同じフラグが立っているらしい。
0469名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 21:09:11.35ID:YeI6Bhyl0470名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 22:02:40.41ID:yk889r9A0471名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 22:09:23.47ID:YeI6Bhyl苦労したけど自力で完成させたよ。
バックログボイスと1ページごとの表示の両立は、
やってるサークルも少ないと思われる。
0472名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 22:19:22.65ID:scp7LHB90473名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 22:35:45.59ID:5QKdvwFd一喜一憂して楽しむのは良いけど
目新しい試みでもないし
どんだけ苦労しようと無関係だからな
0474名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 23:17:36.13ID:yk889r9A少なくねえよゴロゴロしてんじゃんw 分かんないならここで愚痴っぽく遊んでないで
コード切り出してうpろだに上げて質問するとか真面目に助け求めれよw
0475名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 06:18:59.66ID:kfpmSDFLいや喜ばしいことなんだが
0476名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 13:28:28.41ID:BgQtP27i0477名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 13:39:28.72ID:P/YSTbQa0478名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 14:25:00.52ID:DiWw/Ztx0479名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 16:38:27.64ID:TlkXPH+/0480名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 17:00:31.21ID:u2I/QOQrNスクなのに袋文字使ってるのあるね。
dllフォルダ開けたら、NSFukuro.dllってのが入ってた。
0481名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 17:44:14.93ID:TlkXPH+/0482名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 02:53:02.04ID:bvTXJMF8俺はgosubそのものよりgosub (文字変数)がありがたいかな
0483名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 15:06:58.62ID:OC9rRSVf動作も軽くて吉里吉里ほど複雑&特殊じゃないって感じかな
あんまり凝らないならLMもいい感じだけど
0484名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 16:39:51.70ID:0xSGg8xw0485名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 16:45:45.76ID:KB4iYri+過去に自分が作ったシステムのソースを流用できることくらいじゃない?
これから作り始める人には、Nスクを選ぶメリットは無いんじゃないかな。
パッと見で文法が好みだった、とかそういう人以外は。
0486名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 16:54:08.37ID:0xSGg8xw0487名前は開発中のものです。
2012/01/03(火) 16:57:21.86ID:3zp3Z4tYこういう選び方がいいと思う
0488名前は開発中のものです。
2012/01/04(水) 07:20:11.91ID:2TFyruCZ普通のADV作るだけならNスクで十分
単に吉里吉里で開発したってだけでNスクのデフォ設定より劣化した
システムの同人ゲーも多い
0489名前は開発中のものです。
2012/01/04(水) 17:56:37.83ID:/SgBWTAXまあこのスレにいる人はだいたい利点分かってるよ
0490名前は開発中のものです。
2012/01/05(木) 01:24:12.47ID:nwf6MGOo0491名前は開発中のものです。
2012/01/05(木) 14:20:43.38ID:ke1xvZ03君が思うような環境が整備されるよ
0492名前は開発中のものです。
2012/01/05(木) 21:07:41.43ID:wY2IoIAP0493名前は開発中のものです。
2012/01/05(木) 22:14:38.73ID:fiLBhy7q0494名前は開発中のものです。
2012/01/05(木) 22:21:23.60ID:7klZLqc3金払って作ってもらえ。
0495名前は開発中のものです。
2012/01/06(金) 00:23:06.34ID:ms+RveEj0496名前は開発中のものです。
2012/01/06(金) 01:18:50.52ID:oyGwXbqE派生なんて幾らでもあるじゃん
何いってんの?
0497名前は開発中のものです。
2012/01/12(木) 20:54:01.08ID:fNhgq8LV0498名前は開発中のものです。
2012/01/12(木) 21:38:35.06ID:SqhrQmPV0499名前は開発中のものです。
2012/01/15(日) 07:29:55.36ID:QG7Lv9gL0500名前は開発中のものです。
2012/01/15(日) 13:45:44.46ID:S9jRaNsiまた、非同期はできるけど、動画のサイズとか調整しないと、テキストウィンドウが隠れるけどな。
0501名前は開発中のものです。
2012/01/17(火) 03:19:41.96ID:/VgTmkz+すみませんメニューバーからフォントを消したら
こんな風になっちゃったんですけど何でしょう?
0502名前は開発中のものです。
2012/01/17(火) 12:27:10.66ID:zsjT6kEHNScripterのバージョンはどれ?
再現する最小のスクリプトは?
0503名前は開発中のものです。
2012/01/18(水) 03:25:10.18ID:U9i155raバージョン2.96
*define
killmenu 1
game
*start
click
end
最初は隠れてるんですけど、メニューバーの下をマウスカーソルでなぞると出てくるんです
0504名前は開発中のものです。
2012/01/18(水) 11:20:58.29ID:qZbFhSthデフォのシステムはautosaveoff付いてsaveがまともに働いてないとか放置気味な傾向にあるけど
どっちもシスカマやってるのには無関係だしな
0505名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 21:52:54.14ID:J4W2nqH80506名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 23:07:57.52ID:t0OzId0U何の話?
書きこむならしっかり書きこめよ。
それともスレ違いか?
0507名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 23:09:53.92ID:v3+X9vkQ0508名前は開発中のものです。
2012/01/24(火) 19:56:42.45ID:ZgXG1lWB楽しみ
0509名前は開発中のものです。
2012/01/24(火) 20:30:44.72ID:JHM5g0m40510名前は開発中のものです。
2012/01/25(水) 00:45:10.68ID:DxXwNkwA今のサイト持ちはtwitterだのSNSだの情報発信があちこち分散してて追うのがだるい
0511名前は開発中のものです。
2012/01/25(水) 00:59:19.47ID:5Rr9elnPテキスト表示の非同期化
2D描画の軽量化
ズーム処理を綺麗に
アニメにレイヤー効果
袋文字利用
テキストレイヤの複数化
埋め込みフォント利用
現状の不満はこのあたり。ここが改善されたら移る。
0512名前は開発中のものです。
2012/01/25(水) 05:15:21.95ID:aEjB2DRKぼかしフィルタが欲しいかな
0513名前は開発中のものです。
2012/01/25(水) 19:32:04.82ID:K1dvIYDg0514名前は開発中のものです。
2012/01/26(木) 22:38:42.13ID:xXi2JmZC0515名前は開発中のものです。
2012/01/26(木) 23:31:11.84ID:bl9Rz77a0516名前は開発中のものです。
2012/01/27(金) 00:51:57.51ID:CWRt4QyY使えないとツールとして古くさく感じはするかな
0517名前は開発中のものです。
2012/01/28(土) 04:13:17.45ID:ZwxvQlrp0518名前は開発中のものです。
2012/01/30(月) 00:11:34.24ID:9b8vEgiYいまは「きりきり」だろって、だれもやってくれないの……
もういじめられなくて、すむの…?
0519名前は開発中のものです。
2012/01/30(月) 00:22:04.92ID:+dNInPnDこれからはスマホたいおうせなあかんで
0520名前は開発中のものです。
2012/01/31(火) 12:15:54.78ID:mH01bj3M0521名前は開発中のものです。
2012/02/03(金) 14:49:40.28ID:ysRVSidX0522名前は開発中のものです。
2012/02/03(金) 18:45:25.55ID:MsurGKet0523名前は開発中のものです。
2012/02/03(金) 19:10:49.84ID:ecED1Saxマジレスすると、ボタンに使う画像の読み込み+描画が一番時間かかる。ボトルネックはそこ。
ボタン命令の列挙〜ボタン待ち実行の部分の新旧の違いを体感するのはポンコツPCでも難しい。
ただ、ボタンを押したと判定する時の感度は圧倒的に新ボタンの方がいい。
0524名前は開発中のものです。
2012/02/07(火) 20:33:59.43ID:W4OFzqLlこれまでの苦労が…
0525名前は開発中のものです。
2012/02/07(火) 21:28:29.12ID:3LyOaQjt0526名前は開発中のものです。
2012/02/07(火) 23:45:08.15ID:iiC/Xk3e分からんでもないけど調査不足としか言いようが無いなw
0527名前は開発中のものです。
2012/02/08(水) 00:46:53.06ID:/JaLOdH3Oggや新ボタンは使ってんのになんでpngは気づかなかったんだろう
0528名前は開発中のものです。
2012/02/09(木) 01:24:33.55ID:wyVjphUw死化粧にしかならんかも知れないけど、
マニュアル類をもう一度編纂したいなあ。
0529名前は開発中のものです。
2012/02/09(木) 07:00:38.52ID:xh/idZ7tまたいつもの自分を追い込むために
言うだけいって出ないって流れかもしれんから
やりたければやれば良いと思う
0530名前は開発中のものです。
2012/02/09(木) 19:13:43.73ID:wyVjphUw皮算用はするべきじゃなかったな。
なんか作るわ。
0531名前は開発中のものです。
2012/02/22(水) 03:17:30.51ID:uANQg4Rbいくつか種類あってもいいかなって思うんだ
0532名前は開発中のものです。
2012/02/22(水) 06:59:02.32ID:wlbnvPnx16:9 ワイド液晶 解像度
あたりでググればいくらでも画面サイズのサンプルなぞ分かるじゃん
0533名前は開発中のものです。
2012/02/22(水) 09:21:19.60ID:3arjUgQx0534名前は開発中のものです。
2012/02/22(水) 19:15:02.02ID:RQEZ4Mjj0535名前は開発中のものです。
2012/02/22(水) 19:24:34.23ID:L0E/7NURそれと最新版なのか?
あとと画面サイズは?
0536名前は開発中のものです。
2012/02/22(水) 20:16:16.07ID:79LJHKFB自分のモニターが古いのが駄目なんかな?
なんか高速でウィンドウサイズ→全画面を繰り返して
パカパカした感じになって操作不能になる
バージョンは最新版
画面サイズの横幅が800、640以外にするとなるみたいだ
=======================================
;$V2000G1000S700,600L10000
*define
game
*start
あああああああああ@
いいいいいいいいい。\
かきくけこ。\
0537名前は開発中のものです。
2012/02/22(水) 22:49:44.11ID:E28GFuok試したらこの指定サイズだと同じ症状になったけど
モニタが対応してない解像度を指定してるか
ドライバの問題じゃないの
つかこれって、何を想定してこのサイズなの?
あまり見かけないサイズだと思うけど
それと、うちで使ってるモニタって未だに4:3だけど
ワイドサイズも問題なくフルスクリーンになるよ
0538名前は開発中のものです。
2012/02/26(日) 12:18:08.34ID:e/hqwxEk0539名前は開発中のものです。
2012/02/26(日) 12:24:22.54ID:Jh6z0Hwyns2だと、oggが鳴ってる時にbmpが読み込めないバグ(ていうか仕様?)が
あるっぽい。
bmpをpngに差し替えるか、nsaを使えばOK。
0540名前は開発中のものです。
2012/03/01(木) 07:14:40.02ID:nGh8LwIyアーカイブを複数に分割するのもあり。
画像と音と、複数のシステムが同じアーカイブを開こうとするのがエラーの元みたいなんで、分けてやればいけるっぽい。
0541名前は開発中のものです。
2012/03/05(月) 22:57:16.32ID:JIYUq0Mattp://nscuploader.pa.land.to/cgi-bin/src/n_0243.zip
0542名前は開発中のものです。
2012/03/06(火) 08:34:18.12ID:7jDEEZ/F0543名前は開発中のものです。
2012/03/06(火) 10:10:46.67ID:NTPNIBAHreadme.txtに二次配布おkって書いてないようだけど
大丈夫なん?
0544名前は開発中のものです。
2012/03/06(火) 18:36:27.13ID:ZEOQKXPgNScripterといっしょに配布ならいいってことなのでサンプルつけて上げ直した
同梱のアーカイブからプラグインを取り出して実行してね
あと取り急ぎだからバグあったらごめんね
ttp://nscuploader.pa.land.to/cgi-bin/src/n_0244.zip
0545名前は開発中のものです。
2012/03/06(火) 19:10:40.41ID:dv8Qml++乙であります
0546名前は開発中のものです。
2012/03/06(火) 22:34:52.15ID:Xa0iJ3aznscrplgのサイト復活したよ
0547名前は開発中のものです。
2012/03/07(水) 01:43:26.68ID:rDk0oHVn0548名前は開発中のものです。
2012/03/07(水) 21:53:50.43ID:BEGZSoA70549名前は開発中のものです。
2012/03/08(木) 01:12:54.50ID:saTvvKo70550名前は開発中のものです。
2012/03/08(木) 22:00:47.02ID:6Fg229Pt0551名前は開発中のものです。
2012/03/08(木) 23:08:12.65ID:J2NlG8B60552名前は開発中のものです。
2012/03/11(日) 23:14:27.35ID:+uz+AWkQ0553名前は開発中のものです。
2012/03/17(土) 14:31:27.14ID:l87BIAAH0554名前は開発中のものです。
2012/03/17(土) 17:32:05.59ID:ZDvAF/R80555名前は開発中のものです。
2012/03/17(土) 17:46:34.13ID:YHJJLOLr0556名前は開発中のものです。
2012/03/17(土) 20:33:20.45ID:6Z6YcBZs公式でリンクすれば、あの作りかけ感や放置っぷりが多少マシになりそうな。
0557名前は開発中のものです。
2012/03/17(土) 21:16:15.54ID:+b2mB4Odやらさせる「義務」が発生するだろう……
そんなになったら誰もやりたがらないよ
それでもやるってんなら
非公式のやつ使うほうが便利ですよって
認定する程度で留めて距離置かれた方が作るほうも気軽でやりやすいと思うんだけど
0558名前は開発中のものです。
2012/03/18(日) 15:42:22.39ID:7Iqxz/mx今この3つのサイト死んでるな
貴史たま+ME
nscr
君影草工房
0559名前は開発中のものです。
2012/03/18(日) 15:59:17.64ID:Rv+WZ9820560名前は開発中のものです。
2012/03/18(日) 16:37:05.74ID:7Iqxz/mx0561名前は開発中のものです。
2012/03/18(日) 19:46:32.53ID:q/ew3q+Sマウスのホイール取得は、bexecかluaに頼るしかない。よね?
0562名前は開発中のものです。
2012/03/20(火) 03:27:05.84ID:im61L50L0563名前は開発中のものです。
2012/03/20(火) 19:35:52.53ID:iyvDVnwf開発も保守も楽だと思うけどな
>>558
君影草工房は5年くらい?前からgimite氏のサーバから移転してるよ
自鯖だからか時々つながらないこともあるけど
貴史たま+MEも自鯖だけど一時的なものかはわからない
何にせよNScripter関連の更新は久しく無い
0564名前は開発中のものです。
2012/03/21(水) 16:00:57.10ID:X8SLoYLnよかった
0565名前は開発中のものです。
2012/03/22(木) 23:28:17.44ID:3jBrq7XN0566名前は開発中のものです。
2012/03/23(金) 01:42:33.37ID:r8a+AlPTエラーメッセージはある?
ないなら、音声ファイルと画像ファイルでアーカイブを分ければOK。
0567名前は開発中のものです。
2012/03/23(金) 10:12:52.54ID:GU95S1nl0568名前は開発中のものです。
2012/03/23(金) 20:17:16.91ID:Ti6au2hX0569名前は開発中のものです。
2012/03/23(金) 23:07:18.10ID:rwHAtfZyns2はbmpのデコード速度が改善されたがしょうもないバグ持ち
つかもうみんなpngに移行すりゃいいじゃんって思う
0570名前は開発中のものです。
2012/03/23(金) 23:27:17.57ID:Ti6au2hXありがd
マスク画像作る苦行考えるとpngは便利だよね
0571名前は開発中のものです。
2012/03/24(土) 02:38:03.09ID:y/if3/C80572名前は開発中のものです。
2012/03/24(土) 03:11:51.96ID:+6cMwv9K0573名前は開発中のものです。
2012/03/24(土) 05:54:10.52ID:ihO8wVuZ良いDLLあるのにこれじゃ何も出来ないよ・・・
0574名前は開発中のものです。
2012/03/24(土) 12:40:30.06ID:wC3sSDwL0575名前は開発中のものです。
2012/03/24(土) 17:31:09.31ID:4TO4QGnZちなみにどこのdll?
0576名前は開発中のものです。
2012/03/24(土) 21:02:15.26ID:ihO8wVuZさんくす。
文字列で無理矢理くっつけてなんとか実装できたけど
あんまり綺麗じゃないスクリプトだなw
>>575
anm.dllってやつ。
覚え書きにも載ってなかったっけ
0577名前は開発中のものです。
2012/03/24(土) 21:39:51.57ID:78LTR60fどうせdefsubでラップするから、同じdllにつき一度しか書かんし気にするな。
0578名前は開発中のものです。
2012/03/25(日) 15:16:45.39ID:S4xKCyYy>複数のシステムが同じアーカイブを開こうとするのがエラーの元みたいなんで
ns2もnsaプラグイン複数使うのはどっちも同じだし
nsaの場合だけ起こらないってのは理屈が通らないんじゃね
0579名前は開発中のものです。
2012/03/25(日) 16:18:28.75ID:rlDsw59knsaは内部のファイルをメモリー上に展開してるんじゃね?
ns2は直接読み込んでるから、読み込みカーソルで混乱するんだろ、きっと。
0580名前は開発中のものです。
2012/03/26(月) 11:21:29.61ID:Z2UfqMiz質問とは関係ないですが、anm.dll はちょっとした問題があったので修正しときました。
お手数ですがダウンロードしなおしてください
修正個所は 説明.txt の変更履歴を参照してください
0581名前は開発中のものです。
2012/03/26(月) 15:04:29.18ID:Z2UfqMizごめん。それは単純には実装できそうにないです。
anm.dll への命令として「play_onceが終了したかどうかをNScripterに返す」という動作のものを
追加することはできます。この命令を仮にget_play_statusと呼ぶことにします。
NScripter側で(たとえば0.1秒ごとに)get_play_statusを実行して、再生が終わっているかどうかを判断する
みたいなのならできそうだけど、やっぱりスマートじゃないな。
0582552
2012/03/26(月) 19:02:41.34ID:KgZA7Wg5作者さんだ!書いてよかった…
バグ修正お疲れ様です
>play_onceが終了したかどうかをNScripterに返す
こっちのほうが逆にいい気がする…用途が広いから
再生が終わったことを検知できれば、似非spwaitだけでなく、
再生終了後自動でfree、のようなこともできるようになる
0583名前は開発中のものです。
2012/03/29(木) 00:02:55.72ID:HZF+q62A再生終了時に
キーダウン/アップメッセージを本体ウィンドウに投げるとかすれば
既存のwait系命令で似たようなことができるんじゃね?
0584名前は開発中のものです。
2012/03/31(土) 15:44:31.07ID:gyrno8U+更新おつです
差し出がましいですが、get_debug_initはget系命令にも欲しいかも
セット番号を投げたら0か1で状況を返す的に
それとバグかわからないけど報告
最新版はLuaで使うとdisp後画面がちらつくようです
この現象は1.3以前では起きません
私のスクリプトがアレなのかもしれないですが、一応検証スクリプトあげました(画像を使わせていただいてます)
環境:WindowsXPsp3、DirectX最新版、シングルコア
ttp://nscuploader.pa.land.to/cgi-bin/src/n_0245.zip
0585名前は開発中のものです。
2012/03/31(土) 18:16:57.65ID:+9JptX8Dあるセット番号がすでにinitされてるかどうか返す命令は、そのうち追加します。
ついでに、すでに存在しているセットに初めから画像を登録しなおすreregist(リレジスト)も。
ちらつく件は仕様です。luaやOSやNScripterのバージョンは関係ありません。
1.3、1.4とも、initした直後とfreeした直後は非表示というのが正しい動作です。
ただ、1.3では、freeしないと再度initできないようになってるんです。
アップしていただいたスクリプトのうち2回目のinitには実は失敗してて、
1回目のものがそのまま表示され続けているだけです。
1.4ではfreeしなくても再度initできるようにしときました。
このため2回目にinitした瞬間に一瞬だけ消えてます。
あと、anm.dll関連の話題は別の掲示板とかでやったほうがいいのかな。
0586名前は開発中のものです。
2012/03/31(土) 21:13:14.30ID:3b90AblX今は過疎ってるから良いんじゃね
0587名前は開発中のものです。
2012/03/31(土) 22:11:05.75ID:L5gCwoCR0588584
2012/03/31(土) 22:46:17.96ID:QeChbF0Hなるほど、私の認識不足でした
おかしなこといって申し訳ないです
init取得、reregist期待してます
0589名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 07:51:07.86ID:FJmfN1JySGEで既に一本ゲームを作っていたとは知らなかった。
どのゲームのことかわかる人います?
0590名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 21:51:01.95ID:M3HnMRpw0591名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 20:55:34.94ID:3A0/BMrS0592名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 23:01:56.40ID:bjYTQTG10593名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 03:39:27.77ID:2w4qWLSpなので2000対応最終版を使ってる。
0594名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 22:10:45.25ID:dQWa5Up+今じゃワイド液晶使ってるの当たり前かだから
フルスクリーン時のクレームがウザいと思うならXP以降版使った方が良いんじゃね
0595名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 23:06:37.91ID:R8mjaCOKごめん、これって本当なの?
0596名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 23:52:26.84ID:2w4qWLSp本当。ただしOSによるかもしれない。俺のはWindows7の64bit。
*define、game、*start の下にwait 99999とか書いて試せばわかる。
似たような事例として、ボタン待ちするとCPUが100%になる話が >>391あたりでも出てる。
0597名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 23:58:06.12ID:GTZDpIAJTIPSのログ見てきたが、2011/12/15の更新でCPU使用率のバグ修正っぽいこと書いてあるけど、
それ、今のバージョンでもそうなのか?
0598名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 00:06:46.19ID:V9BrJckp片方のCPU食いつぶすな。win7-64bit使用率52%(2コア)だった。
早さを取るかCPUを取るかってことか。
0599名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 00:07:07.20ID:V9BrJckp0600名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 00:13:00.44ID:V9BrJckpbtnwait系は食い潰さなくなったが、waitは食い潰しのまま、という内容だったようだ。
0601名前は開発中のものです。
2012/05/02(水) 00:14:37.90ID:FSY2RbP5waitよく使うから修正して欲しいなぁ…
0602名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 08:17:18.64ID:a5+FE2r80603名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 19:40:38.29ID:VZJ+MMzqbdown(btndown)が有効になるのは、もしかして左クリックだけですか?
下のようなスクリプトなんですが、
左クリックを押しっぱなしにすると$10の値がどんどん増えていきます
でも右クリックだとどうやらbexecで止まってるみたいです
XP暫定版とその前のバージョン、bexecとbtnwaitで試しましたが、結果は同じでした
mov %10,0
*loop
bclear
bdown
bexec $0
inc %10:itoa $10,%10:caption $10
goto *loop
あと、XP暫定版でボタン待ちをしているとPCから高周波?っぽい音がする
0604名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 21:14:17.75ID:QoBO0nls>左クリックを押し下げたときに処理が戻るように
です。
ぶっちゃけ、bdownは基本的にドラッグアンドドロップを自作する用途用。
右クリックでやる場合は、btimeでループ回しながらcheckkeyを使います。
0605名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 22:49:29.28ID:UDjUwEXcありがとう
うーんマウスジェスチャー作ろうと思ってたんだけどなー
でもまあトリガーを左クリックにすればいけるかな
それとcheckkeyってキーボードのキーしか拾えないんじゃなかったっけ?
0606名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 23:26:42.52ID:fRqr7HxPプラグインでなかったけか?
0608名前は開発中のものです。
2012/05/06(日) 00:07:17.72ID:xPUduuuP>クリック
クリックは正確には、ボタンを押す動作ではなく
ボタンを押し下げた後、「ボタンを離す」動作を指します。
これはウィンドウズの仕様です。
>高周波音
コイル鳴きではないかと思います。
負荷がかかる処理の時に出る場合があるみたいです。
自分の環境では、吉里吉里でマスクパターンを使ったクロスフェード時に
みょーん♪と音が出ます。
0609名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 06:14:44.41ID:mQF9ELWY0610名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 20:12:11.16ID:z+uOKij40611名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 15:04:38.14ID:sFjp6Ch/ボタンを離す動作なのはその方が理にかなってるから慣習的に使われてるってだけで、実際APIには押す離す押し続けると検出方法は一通り揃ってる。
推奨されてはいるがwindowsの仕様ってわけではないよ。
0612名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 22:46:20.52ID:BRmQ1AItずっと仕様だと勘違いしてました。
試してみたら、
クリックは「離す」のがトリガーになってるけど
ダブルクリックは2回「押す」のがトリガーになってるのね。
ビックリしました。
0613名前は開発中のものです。
2012/05/09(水) 22:49:39.99ID:BRmQ1AItよければ試してみてください。
0614名前は開発中のものです。
2012/05/12(土) 15:48:48.87ID:PBdT9UQv0615名前は開発中のものです。
2012/06/10(日) 23:42:15.24ID:1G0rBswM0616名前は開発中のものです。
2012/06/11(月) 16:06:08.86ID:bD9tLdlnttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1852.html
0617名前は開発中のものです。
2012/06/11(月) 16:11:32.35ID:Mu5tMIWv基本さえ覚えればあとはネット上の講座とかリファレンスでどうとでもなるとはいえ
初心者のころは世話になりっぱなしだったなあ
0618名前は開発中のものです。
2012/06/11(月) 21:22:32.78ID:Ggd9JYNl・・・アニメの上下左右反転ができるともっといいな(チラッ
0619名前は開発中のものです。
2012/06/12(火) 02:15:29.92ID:n5KwnuiR貴史たま+MEさんのサイトが消えてて困ってます。旧サイトの方はwebアーカイブで少し見られたのですが
肝心の雛形サンプル(システムカスタマイズサンプル+オプション)が手に入りませんでした。
もしも持っている方がいらっしゃいましたら、ロダにあげて一つ譲って頂けないでしょうか・・。
失礼だとは思いますが、どうしても欲しいので、何卒お願い致します
0620名前は開発中のものです。
2012/06/12(火) 02:56:40.74ID:R5LtwY+Vリプライ飛ばして直接コンタクト取ってみたら?
0621名前は開発中のものです。
2012/06/12(火) 03:59:48.80ID:QNtsH6j90622名前は開発中のものです。
2012/06/12(火) 08:07:41.28ID:zdDg3KFpもういい加減バージョンアップもないだろうから、
最終バージョンの入門テキストが欲しいよね。
0623名前は開発中のものです。
2012/06/12(火) 11:17:19.14ID:R5LtwY+V0624名前は開発中のものです。
2012/06/12(火) 11:22:58.58ID:n5KwnuiRわかりましたありがとうございます。連絡がつくかわかりませんがやってみます。
0625名前は開発中のものです。
2012/06/21(木) 12:28:27.33ID:bhhDfc3p0626名前は開発中のものです。
2012/06/22(金) 16:23:43.57ID:sNE6VURUそれに伴ってマニュアルも売られるといいね
つか売ってくれ
0627名前は開発中のものです。
2012/06/22(金) 21:08:42.80ID:1CqJftcwNsの書きやすさに再度気付かされた……
0628名前は開発中のものです。
2012/06/22(金) 21:34:47.42ID:xpeUwLAVLuaが関数型だからよけい連携やりやすい。
0629名前は開発中のものです。
2012/06/22(金) 22:49:59.91ID:KS+I7RKP0630名前は開発中のものです。
2012/06/23(土) 04:43:24.34ID:lEEJpl7C2になったら勝てるんだろうか
0631名前は開発中のものです。
2012/06/23(土) 08:48:59.80ID:WXu8e/24ルビ機能は使わないからNscが組みやすくていい
つーてもLuaとかさっぱりなんだが
0632名前は開発中のものです。
2012/06/23(土) 09:44:57.65ID:BgypSwCMNスクは起動ファイル変えるだけで済むけど
吉里吉里の環境移行がメンドくて使ってられん
0633名前は開発中のものです。
2012/06/23(土) 09:54:42.03ID:OvqfwO0sそもそもNScrと吉里吉里はエンジンの設計思想違うし、劣るもなにも違う道具だろと。
演出やシステム弱いと思ってたら、大手サークルだとなにげに頑張ってるし。
NScr2は吉里吉里と同タイプの設計思想みたいだけどオープンソースにはしないだろうな。
でも別にしなくていいし、tjsよりLuaが好きだから楽しみにしてる。
0634名前は開発中のものです。
2012/06/24(日) 01:14:57.27ID:zLbDkrDF会社の仕事でNScr使おうかと思ってみたりする
Excelの関数にしてもVBAにしてもなんかやりたいことを実現する手順が
なかなか見えてこないんだけどNScrならすぐスクリプト思いつく
数値を複数条件抽出して変数に代入して計算して
さらに条件で分けた場所や色大きさで表示するだけなんだけど
Excelのみだとそんな簡単な仕組み作るのもめんどくさいのよね
ただ他の人にはNScrのスクリプト分からんだろうから
Excelのように使わせられないし
自分の業務用かな
0635名前は開発中のものです。
2012/06/24(日) 16:00:57.15ID:RejCXwS3最近のExcelの使う、xlsxなら、中身はxmlだから、どんなツールでも扱えるだろうけど。
0636名前は開発中のものです。
2012/06/24(日) 16:51:04.81ID:zLbDkrDF試してみようかな
それとPOWER POINTの代わりにスライドショーツールとしても
使えるかもしれないと思ったりする
POWER POINTでできないエフェクトやアニメーションいくらでも作れるし
素材の解像度でバレるかもしれんけど
パワポパワポいう人も最近減った気もするけど
0637名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 00:39:04.93ID:8MiVj9mp素材に気を遣えばばれることはないんじゃない?
0638名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 01:12:03.22ID:24Z7Ik9d巻き戻しができないんじゃないかな…。
相当シスカマ詳しければ、箇条書き項目一つずつの
巻き戻しもできるだろうけど…。
あと、発表しながら、重要な項目にマウスで線を引いて強調する、
みたいなことがリアルタイムでできないと思う。
プロジェクターがない場所でプレゼンする時に、
作ったスライドショーをすぐプリントして配れる、
ってのもパワポの利点だし、
普通に考えればパワポの代替品にはならないと思う…。
無理してでも使いたいなら止めないけど…。
やろうと思えばできるのがNスクだし。
Excelの替わりに使うのも、プライベートでやるなら
いいと思うけど、その仕事をのちのち誰かに引き継ぐ必要が
出てきた時がやばいよね。
大人しく業界標準のアプリ使えるようになっといた方が無難だと思うけど。
0639名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 13:02:40.31ID:b4Uw6lu80640名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 05:42:36.26ID:0h3zsgf92つの異なる場面で、ある選択をすると同じラベル(結果)になるのですが、
多重定義になります。
違うラベルで同じ結果を書けば済むのですが、回避する方法はあるのでしょうか?
場面1、
select
">>森へ行く",*s_01,
">>海へ行く",*s_02
場面2、
select
">>日本へ行く",*s_03,
">>アメリカへ行く",*s_02
海へ行く、アメリカへ行く、の選択肢先(内容)は一緒、の場合などです。
お願いします。
0641名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 06:10:12.98ID:1fYNdBtM0642名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 09:25:06.06ID:F6WwYaXy*s_04にすればいいのでは
0643名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 16:04:04.11ID:dN8KE+kv(スクリプトファイルを複数に分けてる場合、全部みてみないと))
あるいはselect文の記述自体間違ってて、飛び先の*s_02がラベルと判断されてるとか……。
0644名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 17:31:51.56ID:6Qv6uy5U0645名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 23:07:52.82ID:jE7XtU3c>2つの異なる場面で、ある選択をすると同じラベル(結果)になる
アメリカへ行くを*s_04にして、飛び先に
「*s_02」「*s_04」を連続で書けばいいんじゃない?
*s_02
*s_04
(*s_02、*s_04に共通のテキスト)
goto *次の飛び先ラベル
こんな感じで。
これなら、*s_02に飛んでも、*s_04に飛んでも表示される内容は同じ。
多重定義(同じ名前のラベルが二つある場合)は、
たしかNスクをダブルクリックして起動した時点で
エラーが出た気がする。
そうなるなら、スクリプト内のどこかに同じラベル名があるはずなので、
マルチファイル検索ができるエディタで調べるべし。
0646名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 22:30:08.02ID:5YGW9a75645さんの方法で行けそうです。あざーっした。
0647名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 22:36:24.36ID:HlUkdyJ2多重定義とか言うなw
0648名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 23:39:46.58ID:++z2v4K4*s_02 ;海へ行くの分
*s_02 ;アメリカへ行くの分
(海、またはアメリカへ行った)
1個で充分だよ。
*s_02
(海、またはアメリカへ行った)
0649sage
2012/06/29(金) 01:02:09.47ID:L+pqaqi8起動出来なかっつうの。
それを回避しようとすると、同じ文章をラベル毎に2度書くの?と思ってたから助かりました。
0650名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 01:04:13.50ID:L+pqaqi80651名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 01:16:02.94ID:8eS3/q1Aもやっとさせるのが上手だね君
0652名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 01:40:26.61ID:HGH7rH2E理解出来てない部分を思いこみで省略されるくらいなら、
スクリプトそのまま上げてくれた方が助かるんだわ。
0653名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 14:10:51.34ID:uX7BVLFu0654名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 15:42:51.30ID:kMeY2Wky0655名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 21:23:24.33ID:06e7r+PIこれ初心者の人に多いよね
0656名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 01:25:10.00ID:C/P60QyL0657名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 04:25:19.05ID:4q8a6yTj何サークルか独特のカスタマイズしまくってるのみかけるけど
何やってんだか全然わかんねえ
0658名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 08:31:50.89ID:xnIpUVgw絶版のあどばんすどNScripterでも買っとけ
0659名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 08:48:17.53ID:4q8a6yTj0660名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 08:51:29.16ID:R6hF8UsRカスタマイズしたいっていうだけじゃあやふやのふやふやふよふよで話にならん
0661名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 11:51:09.28ID:xnIpUVgwその辺の情報を理解してるなら関連付けて
あちこちにあるソース読めるだろ
読めないなら
焼きまわしてるってだけで
実際には出来てない
0662名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 21:35:55.42ID:75qLaQJm0663名前は開発中のものです。
2012/07/01(日) 01:20:45.28ID:FXx5n7Yb某ツールと比較したくは無いんだが、文字スプライトの機能がアレでなあ・・・
2ではせめて境界線機能はつけて欲しいんだよ
0664名前は開発中のものです。
2012/07/01(日) 11:47:39.95ID:XDACawi00665名前は開発中のものです。
2012/07/02(月) 19:21:57.76ID:N/wnettf0666名前は開発中のものです。
2012/07/02(月) 21:52:56.58ID:kYJnWCPf0667名前は開発中のものです。
2012/07/03(火) 05:08:04.61ID:P3rInJlQ0668名前は開発中のものです。
2012/07/14(土) 11:09:26.07ID:0suG7trX難しそうでついていけるか心配
0669名前は開発中のものです。
2012/07/15(日) 07:13:39.79ID:rT28S0+H0670名前は開発中のものです。
2012/07/15(日) 10:32:26.28ID:S4DEZtZvもうすぐ2Dのが出るらしいからまぁ期待しようや
0671名前は開発中のものです。
2012/07/15(日) 11:53:16.16ID:0e/lDK0K0672名前は開発中のものです。
2012/07/16(月) 22:39:04.57ID:6rlTGwcb0673名前は開発中のものです。
2012/07/27(金) 16:13:09.57ID:P+3AcX7t0674名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 03:17:05.66ID:R76RKdWTスプライト同士が、重なっている状態と、そうでない状態が分かる方法ってありませんか?
0675名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 11:48:59.06ID:cuV13AzDLua使わないと無理かな(確かNすくの方にはスプライトの位置を取得する命令なかったはずなので)。
でも簡単だよ。NSSpGetPosで位置を、NSSpGetInfoでサイズを取得して、そこから割り出せばいい。
0676名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 16:58:17.73ID:R76RKdWT>>675
そのNSSpGetPos、NSSpGetInfoで調べていたら
下のサイトの「スプライトの位置取得・重なり判定」で
それっぽい事が、Luaで出来るのは分かりました
http://www.tktkgame.com/nsc/index.html
しかしながらbtransのように、透過部分が重なった時は、反応して欲しくないのです。
0677名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 22:01:27.64ID:Z6OqBjy7スプライトの種類(組み合わせ)と大きさとリアルタイム性の要求によって
やり方は変わってくる
プラグインを作るのが一番頭を使わないと思う
0678名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 22:05:28.74ID:Z6OqBjy7複数の円や長方形で輪郭を近似して当たり判定
あたりが妥当じゃなかろうか
STG関係で解説があると思う
0679名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 23:46:09.27ID:R76RKdWT>そういう機能は用意されていないと思う
なるほど……分かりました。ありがとうございます。
プラグインは考えてみます。
>>678
>複数の円や長方形で輪郭を近似して当たり判定
確かに多少手間かもですが、限りなく近い衝突判定は得られそうですね。
ありがとうございます。 試してみます。
0680名前は開発中のものです。
2012/08/01(水) 18:48:58.66ID:dUO4iNL50681名前は開発中のものです。
2012/08/01(水) 19:57:04.67ID:IZUJVwji0682名前は開発中のものです。
2012/08/01(水) 20:48:49.74ID:toN+9iZH0683名前は開発中のものです。
2012/08/01(水) 23:19:53.95ID:sWIUTJS4ttp://naokitakahashi-dev.blogspot.jp/
こまめに発信し続けてくれるだろうか
0684名前は開発中のものです。
2012/08/02(木) 12:26:02.57ID:AFHcC1WH0685名前は開発中のものです。
2012/08/04(土) 15:37:32.48ID:ylzx9H9Bdefsubでもluasubでも#CCCCCCの取得で詰む。
0686名前は開発中のものです。
2012/08/04(土) 16:28:53.20ID:6OJxWaWu昔はウィンドウは変数指定できなくて
分岐の力技で乗り切るしかなかったような
0687名前は開発中のものです。
2012/08/04(土) 22:09:49.09ID:UefcN9Es書式は若干変わっちゃうけど汎用性はあがると思う。
*define
defsub setwindow
game
*start
bg #00FFFF,1
\
mov $10,"#FFFFFF"
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,2,20,1,1,$10,0,0,639,479
\
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,2,20,1,1,"#00FF00",0,0,639,479
\
end
*setwindow
getparam %10,%11,%12,%13,%14,%15,%16,%17,%18,%19,%20,$100,%21,%22,%23,%24
_setwindow %10,%11,%12,%13,%14,%15,%16,%17,%18,%19,%20,$100,%21,%22,%23,%24
return
0688名前は開発中のものです。
2012/08/04(土) 22:10:56.50ID:Uk7jna280689名前は開発中のものです。
2012/08/05(日) 13:40:17.76ID:20Ht/03Y0690名前は開発中のものです。
2012/08/05(日) 21:30:14.14ID:hddppA62PNGの透明部分も描画処理の対象になるんでしょうか?
つまり、大きな透明画像を表示した場合も、同じように処理に負担がかかるんでしょうか?
0691名前は開発中のものです。
2012/08/05(日) 23:02:43.66ID:72fXI/Ytまぁ負担かかると思うけど。
0692名前は開発中のものです。
2012/08/06(月) 00:42:19.44ID:EA5TjfvQどうもです、ちょっと組んでみます。
透明部分もやっぱり再描画扱いになるんですかね
0693名前は開発中のものです。
2012/08/06(月) 00:42:39.42ID:TbuyJ5tC大雑把に言って、
ファイルサイズを小さくすると、読み込む速度を稼げます(lsp命令とか)
使用するスプライトの枚数を減らすと、処理の速度を稼げます(vsp命令とか)
画像の大きさ自体は、それほど負荷に影響ないと思います
例外的に、テキストウィンドウは小さいほうがメリットあると思います
0694名前は開発中のものです。
2012/08/06(月) 01:51:44.20ID:+zbCb+xLなるよー。draw系で何か直接描画した後に、透明pngをlspしてで試してみ。
範囲分かるから
0695名前は開発中のものです。
2012/08/06(月) 03:15:35.39ID:EA5TjfvQ>>694
なるほどーありがとうございます!
勉強になります!
0696名前は開発中のものです。
2012/08/06(月) 09:51:58.06ID:HjKd4ZWX楽しみ
0697名前は開発中のものです。
2012/08/08(水) 02:38:38.02ID:FcApeHbkまあ読み込み速度と比べたら表示の切り替えにかかる時間なんて微々たるもんだが
0698名前は開発中のものです。
2012/08/08(水) 23:55:42.96ID:JjU0d7Fa用途によっては馬鹿にならないくらい遅い
調べてはいないが
C++のNスクよりLuaのNスク2の方が速くても不思議じゃない
0699名前は開発中のものです。
2012/08/09(木) 00:09:02.52ID:UZuDlbG/下のスクリプトでテストした感じでは、有意な差はないみたいでした
*define
defsub count
game
*start
saveoff:erasetextwindow 0:mov %20,32000;ループ回数
画像その1
count "image1.png";比較画像その1
br
画像その2
count "image2.png";比較画像その2
br
比較用ループ
resettimer
for %10=0 to %20
next
gettimer %10:%10\
end
*count
getparam $10:lsp 10,$10,0,0
resettimer
for %10=0 to %20
vsp 10,1:vsp 10,0
next
gettimer %10:%10
return
0700名前は開発中のものです。
2012/08/09(木) 00:22:11.32ID:5T+LWL9E0701699
2012/08/10(金) 01:14:36.69ID:d2z/rHwL計測してるのがスクリプト解析時間っぽい
vsp等でトリプルバッファに描画して
printでオフスクリーンに転送してるのかと勘違いしてました
0702699
2012/08/10(金) 01:49:07.87ID:d2z/rHwLテキストウィンドウ更新のタイミングで、テキストウィンドウの範囲または全画面の
オフスクリーンを更新して、その上にテキストを描画していってるっぽい
0703699
2012/08/10(金) 01:54:30.50ID:d2z/rHwL文章は、windowbackの設定に関わらず常に一番上にくる
文章の上に半透明のスプライトをかけることはできない
といった特徴があるみたいです
また勘違いしてたらすみません
長々と失礼しました
0704名前は開発中のものです。
2012/08/10(金) 18:02:08.02ID:MowaBR3b0705名前は開発中のものです。
2012/08/10(金) 23:15:57.46ID:uPyLeGH60706名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 00:21:39.77ID:yl8EseWr0707名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 00:22:56.99ID:BpWLNDcz無理しなくていいのでとも思う
31日までにと書いちゃったものは仕方ないけど
0708名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 01:40:12.77ID:jZMvkr6X0709名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 14:29:35.25ID:5iKD7TRAすっごいわくわくする
0710名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 11:39:29.08ID:aUy4fi7D0711名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 13:15:44.77ID:ns9SBpIZ0712名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 16:03:45.20ID:Hk/zM3b2あと、文字列変数には$使えた方が中に何が入ってるか一発でわかっていいのに…。
行頭からルビの場合は、{は半角文字なので>で始める必要があることに注意、
ってのも面倒くさそう…。
あとでまとめて変換する形になるのかな。
return ラベル名が残ってたのは良かった。
今まで通り、ラベル名に文字列変数も使えるみたいだね。
do loopは便利そう。
代入が「=」、条件比較が「==」になったから、
NSスクしか使ったことない人はこのへん注意しないと
エラーになりそうだね。
色指定はRGBAじゃなくてARGBか…。
音声ファイルはOGGのみ、っていうのは面倒くさいな…。
SE素材ってMP3とかWAVになってるの多いし…。
あと、でかいムービーはやっぱり生で置くしかないのか…。
スプライトは番号でなく文字列指定…。
まぁnumaliasでスプライト管理してた人には関係ないね。
しかし、描画系命令はたくさん追加されたなぁ。
リアルタイム系のゲームは前より作りやすくなったのかも。
0713名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 16:10:52.48ID:ns9SBpIZこれで安心して関数のやりとり出来るわ。
今までスクリプト配布しようにもバッティング怖かったし。
0714名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 18:06:27.81ID:f6hIdT5Mさっそくいじってみよう
てかチェックの早い>712ありがとう
0715名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 19:58:11.74ID:2hLwBS3qこれはしょうがないのかな……
0716名前は開発中のものです。
2012/09/03(月) 12:32:30.46ID:f9oUbsNtループのcontinueって、nextかloopの直前まで飛ばすって命令でいいんですよね?
でもなんか下のスクリプトだとexitと同じにしかならなくて???になってます
なんか間違ってますか?
for %i = 1 to 10
if ((%i mod 2) == 0) then continue endif
cprint %i
next
;結果→1になる。13579でなく。どうやら2の時点でループを抜けてるらしい。
0717名前は開発中のものです。
2012/09/03(月) 13:56:07.29ID:3Z65P/0i0718名前は開発中のものです。
2012/09/03(月) 14:39:13.81ID:3Z65P/0ihttp://ja.wikipedia.org/wiki/Continue%E6%96%87
0719名前は開発中のものです。
2012/09/04(火) 00:51:48.54ID:JcbfZauW試してみたけどexitの動作みたいね
do whileで使うとcontinueとexitがちゃんと機能するみたい
0720名前は開発中のものです。
2012/09/04(火) 14:40:27.19ID:KmNCqaimいままでの@や\と違う使い方なんだろうか?スクリプトをざっと%pで検索したけどわからなかった
0721名前は開発中のものです。
2012/09/05(水) 20:31:44.42ID:AEKWaEHdここあんまり見てないから報告してねってブログに書いてあったよ
0722716
2012/09/05(水) 22:05:33.60ID:u/Ey5sxr教えてくれてありがとう、今見てきました
自分の組み方のせいかと思ってたから躊躇しちゃったよ
いろいろ答えてくれた人もありがとうございました
あと>>720の%pはほんとになんなんだろ
0723名前は開発中のものです。
2012/09/06(木) 01:09:55.20ID:B3om/xhh解像度を1024*576にしてフルスクリーンにすると吉里吉里では綺麗に全画面になったのですが、
こちらではびろーんと横長に画面が変形してしまいます
ver.2.96でまだ以下のような簡単な構文しか書いていません
;$V2000G1000S1024,576L10000
*define
game
*start
bg "bg.jpg",0,0
以下単純な文章
これは簡単に直せる問題なのでしょうか?
今回はこちらで制作を頑張ってみたいのですが、調べてみてもこの問題の解決策が見つけられませんでした・・・
どなたかご教授お願いします・・・
0724名前は開発中のものです。
2012/09/06(木) 12:27:17.77ID:pbjnBWebブログで回答出てた
>>723
うち 4:3の環境だけど問題ないなあ
グラフィックボードの設定によってそういう現象が起きるって過去ログにあった気がする
でももうほんとにわからないなら高橋さんに詳しい環境と状況を連絡してみて
あそうだ
bg.jpgのサイズはどうなってますか? bgファイルは指定したサイズに合わせて作らないとだめだよ
あとセオリーとして「画面サイズ指定を先にする」てのがあるから一応やってみるといいかも
0725724
2012/09/06(木) 12:29:47.93ID:pbjnBWeb指定したサイズっていうのは、Sx,yで指定したサイズのことです
0726名前は開発中のものです。
2012/09/06(木) 22:23:36.34ID:LeWTeFUnうちの環境(1024x600)で試したけど問題ないです
同じver2.96でも微妙にリビジョンの違うのがあるみたいなので
一番新しいver2.96をダウンロードしてみるといいかも
あとはグラフィックボードの設定くらいしか思い浮かばないです
0727名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 03:23:56.84ID:zAScAFfc一昔前のサブのXPだと普通に表示された。
0728名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 21:18:17.44ID:zkvFsYb40729名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 22:40:50.03ID:bI0toFJp0730名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 23:01:02.76ID:hEuC3ngdプレステに繋ごうとするようなものだからねぇ…
0731名前は開発中のものです。
2012/09/11(火) 14:48:44.66ID:wbCQwkJM0732名前は開発中のものです。
2012/09/11(火) 17:50:25.52ID:fM25lV/9せっかく組んだスクリプトの修正を余儀なくされたりしそうだしなぁ…。
あと、新エンジンに標準で用意されるUIがどんなものかを見てみないことには…。
標準システムがかなり使いやすければ、わざわざイチからシステム組むのも無駄だし…。
0733名前は開発中のものです。
2012/09/11(火) 18:07:58.20ID:7lmoXcw90734名前は開発中のものです。
2012/09/12(水) 19:44:10.25ID:caRRVtglツクール系ゲームの基本仕様みたいに、
F4=全画面切り替え
F5=ウィンドウサイズ切り替え
F12=ゲームリセット
みたいのがあると嬉しいなぁ・・・
0735名前は開発中のものです。
2012/09/12(水) 21:02:32.51ID:W9bM2wQyウィンドウサイズの変更以外は自分で作ればできる
1でも2でも
0736734
2012/09/12(水) 21:33:11.13ID:caRRVtgl>ボタン機能時、特にそれらに機能を割り当てていないときに、カーソルとリターンとスペースをボタン移動と左クリックと右クリックに割り当てる→デザイン時の手間が増えないやり方を思いついた。
とあったので、その「機能を割り当てていない」時の機能作るのなら、ついでにと思ってしまいました。
全画面でエロゲ中、強制終了したくなる時あるなーなんて……いや、失礼しました。
0737名前は開発中のものです。
2012/09/12(水) 22:14:08.76ID:XE09sG27ウザがられるだけ
0738名前は開発中のものです。
2012/09/14(金) 07:39:21.42ID:JOKhpCqkhttp://naokitakahashi-dev.blogspot.jp/2012/09/blog-post.html
他のサイトや掲示板は見てませんので、よろしければバグ報告はこちらにももらえると、対応が早くできて助かります
だってさ
0739名前は開発中のものです。
2012/09/16(日) 22:31:08.18ID:LwUEl0eHNスク1では一度読んだ文章なのにスキップとまったりしてたけど
0740名前は開発中のものです。
2012/09/17(月) 01:24:49.44ID:uX2KS+/Pそれは未読のコード行にひっかかって止まっただけだろ……
0741名前は開発中のものです。
2012/09/18(火) 01:06:59.45ID:0CK7jboy0742名前は開発中のものです。
2012/09/22(土) 02:01:39.29ID:2OinvOTIsenzogawa先生のブログだと
拡張スプライトは必ず通常スプライトの上に来ると書いてあるけど
どうも、いろいろ触ってると必ず通常スプライトの下に来てるっぽいんだけど
これは、途中で仕様が変更されたという事ですか?
ちなみにググっても、それらしい記述が無くて困ってる
自分が使ってる本体は2000対応最終版です
0743名前は開発中のものです。
2012/09/22(土) 03:23:51.31ID:PqwOQhJtあれは、テキストウィンドウの前に全部来るのが正しい理解。
だから、windowbackとかでテキストウィンドウの表示順をいじってると、
拡張スプライトもそれに従ってついてくる。
スプライト(若)-拡張スプライト-テキストウィンドウ-立ち絵-スプライト(老)-背景の順番ね。
0744名前は開発中のものです。
2012/09/22(土) 05:53:19.49ID:EFn8LH/ahumanzやwindowbackを指定しない場合、
立ち絵はlsp 20 辺りの階層に指定されてるはず
テキストウィンドウ-拡張スプライト(0-255)-スプライト(0-19)-立ち絵-スプライト(20-999)-背景
0745名前は開発中のものです。
2012/09/23(日) 01:23:09.11ID:zzXLgOHOsenzogawa先生の所にもTipsにも他の講座にも
この仕様が、ちゃんと書いてある所見つからなかったから
とても助かりました!
0746名前は開発中のものです。
2012/09/23(日) 01:27:55.53ID:zzXLgOHOスプライト拡縮しながら画面上移動する演出作ってたから
今完全に詰んでる
これ拡張スプライトの表示階層を変更する命令とか無いのかな
オワタ…オワタ…
0747名前は開発中のものです。
2012/09/23(日) 01:52:27.73ID:NORX5w3k0748名前は開発中のものです。
2012/09/23(日) 22:26:07.24ID:3E1/EC3V要望出さなくても
humanzとwindowbackで対応出来んじゃねのか?
0749名前は開発中のものです。
2012/09/24(月) 01:04:39.05ID:qE/rBmDUそのまま例によって忘れ去られて今に至るようだ
0750名前は開発中のものです。
2012/09/24(月) 07:32:01.73ID:XRNPlH24そもそもNSc2開発中なのに命令追加するとも思えん
0751名前は開発中のものです。
2012/09/24(月) 17:10:33.07ID:qE/rBmDUいつものように、そのまま忘れてしまったまま数年経ってLua導入と2の開発始めたんだろう
他にも別ディレクトリにあれば複数同時起動とか予告されたまま消えた機能いっぱいあるしな
0752名前は開発中のものです。
2012/09/26(水) 04:49:15.84ID:rEN63cf1毎回、違う症状が出るのは、どういうミスしてる時なんだぜ?
症状1
・何の問題も無く予定通り動く
症状2
・特定のスプライトが表示されない
スプライトが消える以外は一応予定通り動く
症状3
・Microsoft Visual C++ Runtime Library
のダイアログがアプリが出て落ちる
スクリプト一切触らず、nscr.exe を起動して実行してるだけで
上3パターンの症状がランダムで出る(envdata関連は毎回消してる)
タイマー系の命令は一切使っていない、プラグインも使っていない
bgmはogg 効果音はdwave鳴らしてる
0753名前は開発中のものです。
2012/09/26(水) 12:13:37.22ID:9/Rpo0tJ0754名前は開発中のものです。
2012/09/26(水) 12:19:15.72ID:i6KqzmOh> 制作中スクリプトを全くいじらずNスク走らせて
エンジン走らせてからのデバッグ作業も、同じことしてるのに、ランダムにその症状が出るんだよね?
だったらスクリプト晒したほうが早いよ
とりあえず2は単純な番号指定ミス、3はスタックオーバーフロー(gosubとreturnが対応してないミス)だと思う
0755名前は開発中のものです。
2012/09/26(水) 13:00:11.73ID:9/Rpo0tJ使ってるか?
0756名前は開発中のものです。
2012/09/26(水) 16:46:12.77ID:9/Rpo0tJそれやると症状1 症状2 症状3 全部起きるぞ。
もしそうならマニュアル読めよとしか言えんがw
0757名前は開発中のものです。
2012/09/27(木) 00:54:08.38ID:9VoBcfhUあれから、頭捻ったんだけど、結局原因わからなくて
仕方ないから該当部分をゼロから作り直したら
症状2は発生しなくなって基本的に想定通り動くようになった。
多分、どこか間違ってたと思うんだけどどこが間違ってたか結局分からず。
ただ頻度は低下した物のやっぱりまれに
3の「Microsoft Visual C++ Runtime Library」が出て本体が落ちて困ってる。
出るのは同じ場所なんだけど発生がランダム
同じ操作3回くらいで落ちる事もあれば20回以上やって安定してる事も。
とりあえずデバッグウィンドウ開いて該当操作繰り返して落ちてくれるの待ってるけど
全然落ちてくれない手が疲れて死にそう
>>754
>スタックオーバーフロー
そうかなと思ってgosubとreturnがわざと一致しない状態を作ったら
エラーが「gosub文のせいでスタックが溢れました。」というエラーが出て
「Microsoft Visual C++ Runtime Library」みたいなダイアログが出る
という事は無くて症状違いで悩んでるYO
>>755
配列は使ってます
ただ該当部分で配列データの参照と書き換えは行っていません
>>756
スプライトは使ってたから症状2が出てたのは、そのせいかも。
0758名前は開発中のものです。
2012/09/27(木) 02:10:39.70ID:nN490wCyは? ほんとに1000番以降使ってるのか? なら原因は完全にそれ。0〜999番に置きかえれ
0759名前は開発中のものです。
2012/09/27(木) 23:58:32.98ID:9VoBcfhUえーと、そもそも最初からスプライトは当然999以下しか使っていません
まだ1000以降を指定したりもしていません
ただ原因不明の症状が出た時について
>もしかしてスプライト番号999番より後の、たとえば1000番とか使おうとしてねーか?
>それやると症状1 症状2 症状3 全部起きるぞ。
とレスをもらったので、症状2は既に解決していましたが全くスルーするのもアレなので
じゃあ、そういう事だったのかもしれませんね。
という挨拶程度のニュアンスでレスした物なので。
0760名前は開発中のものです。
2012/09/28(金) 03:14:27.20ID:tO7CF9Y90761名前は開発中のものです。
2012/09/28(金) 10:22:47.15ID:QKSB3VX4変数値の計算を間違ったとかで。
0762名前は開発中のものです。
2012/09/29(土) 07:17:07.04ID:70UGyP3Eスクリプト打ち直してなおったんなら、
気付いてない潜在バグがそれで取れたんだろ。
0763名前は開発中のものです。
2012/10/03(水) 15:13:30.78ID:MnO8dUbx0764名前は開発中のものです。
2012/10/06(土) 21:38:41.89ID:WXMqycVY0765名前は開発中のものです。
2012/10/06(土) 22:06:44.36ID:67rFcTow1を先にやるのが一番の近道
0766名前は開発中のものです。
2012/10/07(日) 00:55:53.59ID:6grxeV94正式公開してる訳でもないのに
公式以外にあるわけ無いだろ
0767名前は開発中のものです。
2012/10/07(日) 02:34:07.07ID:dVMpu1b7そう思って1のマニュアル見てるけどコマンド違った所がちょくちょくあって
演出が出来ない……とりあえず引き続き試作してみます。
0768名前は開発中のものです。
2012/10/07(日) 02:39:00.60ID:7O6aY0QS>を二個
そんなんじゃまともなスクリプトすら打てないぞ
0769名前は開発中のものです。
2012/10/07(日) 22:42:38.58ID:91VxYTfb文法自体が変わっちゃってるところもあるからなぁ…
2は、NScripterに似た文法の別エンジン、
って考えた方がいいと思う。
ただ、今のところ、文法の違いを乗り越えてでも
移行するメリットというのが見えてきてない感じ。
NSc1のスクリプトがそのまま走る、
ちょっと修正するだけで2の新機能が簡単に享受できる、
みたいな感じだったら、かなりの速度で普及したと思うけど、
ほぼ全面的にスクリプトの書き換えが必要で、
サンプル配ってるのは公式だけ、講座サイトもまだ様子見、
さらに同人ゲーとかフリゲでの採用実績がなくて、
動作状況にも不安がある、ってんじゃ、
吉里吉里やYU-RISに移行するほうがましかも…
なんて思う人がいてもおかしくはないな。
最新のノベルエンジンなのに、
スクリプト修正無しでスマホでも動きます、
みたいなメリットも無さそうだし…。
2の新機能を使いまくったヒット作が出てくるまで
マイナーエンジンのまま、なんてこともありうるかも…。
0770名前は開発中のものです。
2012/10/07(日) 23:52:36.89ID:cf7EiAZ2しばらく様子見。
0771名前は開発中のものです。
2012/10/08(月) 10:07:23.62ID:kTfsp4Nq物好きだけだろう
0772名前は開発中のものです。
2012/10/08(月) 13:14:33.58ID:rwr24Cg9ありがたやありがたや。頑張って犠牲になってくれ。
0773名前は開発中のものです。
2012/10/09(火) 12:40:49.39ID:IYastC5w最近Nスクでゲーム作ったんだけど、オートセーブしながら分岐探してたら
どのセーブデータも特定の場所の位置にセーブされてたって報告が来て
これってどういうことだろう? オートモードはともかくオートセーブなんて
機能つけてないんだけど…俺の知らない所でそういうコマンドがあるのかな
0774名前は開発中のものです。
2012/10/09(火) 13:11:29.16ID:Nuymm6gE相手が何か勘違いしてるのかもしれないし。
言葉の解釈に齟齬が生じてるのかもしれない。
0775名前は開発中のものです。
2012/10/09(火) 13:40:10.08ID:IYastC5w冷静に考えたらそうだね
ごめんありがと
0776名前は開発中のものです。
2012/10/09(火) 15:49:59.60ID:aY0F/Jrwセーブが機能してないとかないか?
saveoffで一時的に機能切ってる場所があるとかね
0777名前は開発中のものです。
2012/10/09(火) 19:48:35.84ID:IYastC5wsaveoff命令は1回も使ってないな…
自分でテストプレイした時も他の人も問題なくプレイできてるから
余計不思議だ バグってこわい
0778名前は開発中のものです。
2012/10/10(水) 02:14:31.66ID:K5AggJ7m俺ガチで一回それくらったぞw
0779名前は開発中のものです。
2012/10/10(水) 11:08:08.36ID:N/XZHuWo相手の認識と自分の認識に差がないか確認する事だなw
0780名前は開発中のものです。
2012/10/13(土) 18:07:13.75ID:RSPlha3j0781名前は開発中のものです。
2012/10/13(土) 23:13:06.91ID:9tAd5ghbfunction NSCOM_loop()
while true do
if NSDoEvents() == true then return end
end
end
のような無限ループ(または重い処理)を実行させても、
ウィンドウの閉じるボタンでいつでもNスクを終了できます
if文の一行をコメントアウトしてみると、違いがよく分かると思います
0782名前は開発中のものです。
2012/10/14(日) 12:00:51.69ID:DdW+hywVやっと理解できた!ありがとう!
0783名前は開発中のものです。
2012/10/18(木) 23:33:57.16ID:578qn/s9なんで?
0784名前は開発中のものです。
2012/10/19(金) 22:10:14.54ID:TpL5w+dx若輩者ゆえ間違った情報を晒してたら、御免
Luaを使う場合、内部的にはLua実行環境とNsc実行環境を切り替えながら動作しています
Luaの関数を実行している間は、Nsc実行環境は止まっています
NSGoto()の動作は典型的な例になると思います
ですので、ボタン待ち命令(クリック待ち命令)をLuaで作る場合
以下のような感じになるかと思います
0785名前は開発中のものです。
2012/10/19(金) 22:17:13.30ID:TpL5w+dxNSGetClick()--クリック情報クリア
while true do
if NSGetClick() then break end
if NSDoEvents() then return end
NSExecAnimation()
NSSleep(1)
end
return--戻り値
end
NSDoEvents():これがないとウィンドウのメニューバー、閉じるボタン、
クライアント領域の再描画などの処理が上手くいかなくなります
NSExecAnimation():CELLアニメを使う場合、必要になります
NSSleep(1):CPU使用時間を下げます
0786名前は開発中のものです。
2012/10/19(金) 22:28:55.96ID:TpL5w+dxfunction NSCOM_foo()
NSExec("bexec %10")
end
のような場合、制御はLua側にあることになっていても、問題なく動いてしまいます
メニューバー、閉じるボタン、スプライトアニメ、CPU使用時間のいずれも問題ないようです
これは、NSClick()なども同様です
ボタン待ちをLua側で実装するかNsc側で実装するかは、好みの問題だと思います
Nscで実装したほうが留意点が少なくて済みますし、Luaには変数の自由度などのメリットがあります
ご参考までに。
なにか間違っている点があれば、指摘していただけると幸いです
0787名前は開発中のものです。
2012/10/19(金) 22:36:43.94ID:TpL5w+dx引数の自由度が格段に下がるので、利便性は微妙ですが…
ver2.96用のwait命令もどきを上げておきます
function NSCOM_wait
local time = NSTimer()
local count = NSPopInt()
while true do
if (NSTimer() - time) >= count then break end
if NSDoEvents() then return end
NSExecAnimation()
NSSleep(1)
end
end
連投&長文、失礼いたしました
0788名前は開発中のものです。
2012/10/21(日) 10:01:39.30ID:8my4fAZq0789783
2012/10/21(日) 15:04:15.40ID:vTeSvnyxつまりNすくの動作を止めてる状態なのに、
lua上のbexecはNスク側で処理を走らせる、これが問題
っていう理解でいいんだろうか?
0790784
2012/10/21(日) 19:39:02.97ID:++agwIpF一般論として、
1:サブはメインから呼ばれて、returnでメインに制御を返す
2:メインがサブを呼び出すことはあっても、サブがメインを呼ぶことはない
3:サブはできるだけ早く、メインに制御を返すようにする
というセオリーがあると思います
NSExec()でLua(サブ)からNscの命令(メイン)を使える(呼び出せる)というのは
とても便利ですが、若干イレギュラーな印象もあります
NSExec()でユーザー定義命令(defsubで定義した命令)が使えない
NSExec()自体が2重に呼び出せないのはこの為かと思います
0791784
2012/10/21(日) 19:40:44.31ID:++agwIpFNSExec("bexec $Var")で問題が起きないのならそれで良し、というのも
一つの考え方だと思います
人によって判断や意見の分かれるところで、どちらか一方だけが絶対に正しい
わけではないと思います
セオリーは、経験の蓄積で出来た智恵の集合体です
痛い経験をたくさんした人ほど、セオリーを重視する傾向があるかと思います
NSExec("bexec $Var")を絶対にやってはいけない訳ではなく、
どうせだったら、Nsc側に置いてもいいんじゃない?くらいの
ニュアンスではないかと思います
0792名前は開発中のものです。
2012/10/21(日) 23:57:35.30ID:sU0aEHUM>lua上のbexecはNスク側で処理を走らせる
それは誤解。基本的にNSExec()つかった処理でもlua上扱い。
lua上でできないものは、保留して中で確保しといて次のlua行いく。確保したのをNスクに帰ってから実行。
0793名前は開発中のものです。
2012/10/22(月) 21:13:55.83ID:WF4IOs/Iごめん、それはたぶん違うと思う
Luaに制御が移った時点でNscは停止しているのだけれど
NSExec()は、停止しているNscを部分的に動かすことで実現していると思います
この「部分的」というのが問題にならないことも多いけれど、問題になる場合もあったりする
結果、NSDoEvents()やNSExecAnimation()等で明示的に補完してあげる必要があったりなかったりする
Nscの命令はNsc側に置いておけば、こうしたことを意識する必要も無いので
なるべくNsc側に置いたほうが「お得」だと思います
0794名前は開発中のものです。
2012/10/22(月) 21:16:57.83ID:WF4IOs/INsc実行環境は、内部にプログラマカウンタ(PC)という変数を持っていて
ここに、次に実行する命令の行番号(アドレス)が入っています。
で、実行環境は
1:PCの位置にある命令を読み込む。
2:命令を実行する
3:PCの値を+1する
4:1に戻る
の繰り返しで動いています。
で、
goto "*aaa" という命令文は、
mov PC,"*aaa"という形で実装されています。
ジャンプというよりは代入命令だというのがポイントです
0795名前は開発中のものです。
2012/10/22(月) 21:18:21.54ID:WF4IOs/INSGoto("*aaa")
NSGoto("*bbb")
NSGoto("*ccc")
end
について考えた場合、これは実質
function NSCOM_foo()
mov PC,"*aaa"
mov PC,"*bbb"
mov PC,"*ccc"
end
です
Luaの関数に飛んだ時点で、Nsc側の実行環境は停止して
Luaの関数から抜けると、Nsc実行環境は再開されます
その時のPCの値は"*ccc"ですので、"*ccc"から実行が再開されます
Luaから抜けた時点で多段ジャンプするのではなく、代入が上書きされた結果です
0796名前は開発中のものです。
2012/10/22(月) 21:20:04.61ID:WF4IOs/Igosub "*aaa"は
push PC
mov PC,"*aaa"
であり、
returnは
pop PC
です
紙の上にスタックの状態とプログラマカウンタの状態を書き出してみると
処理の流れがわかり易いかもしれません
ただ、スパゲッティプログラムの温床になりやすいので、NSGoto(),NSGosub(),NSReturn()は
あまり使わないほうがいいかもしれません
以上、連投しつれいしました
0797名前は開発中のものです。
2012/10/23(火) 01:07:56.02ID:qwrOn1xvまとめサイトとかに保存しておきたい
0798名前は開発中のものです。
2012/11/04(日) 14:03:57.51ID:l5fVc9/eフルスクリーンは問題無いようですが・・・。
16:9にしたいと思っています。
0799名前は開発中のものです。
2012/11/04(日) 14:20:21.31ID:fIk2ID3Wgui.create
起動してから解像度を自由に変えるのって無理なのかなあ
ウディタのF4みたいに
0800名前は開発中のものです。
2012/11/08(木) 17:48:39.11ID:Qkq00P9I2つのBGMが同時に流れ始めた
スクリプト上は曲A→曲Bとなるはずなのに
曲Aと曲Bが同時流れてる状態
0801名前は開発中のものです。
2012/11/08(木) 20:08:48.31ID:xmAQjdQ80802名前は開発中のものです。
2012/11/11(日) 21:26:35.46ID:sd5csGxJ0803名前は開発中のものです。
2012/11/12(月) 04:52:40.56ID:uF/FrVMZ0804名前は開発中のものです。
2012/11/12(月) 08:56:47.44ID:o8RbVwdX教えてくれてありがとう
0805名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 15:09:53.44ID:gXDmrhL6次に作るゲームの画面サイズを16:9にしようと思っています。
ttp://www12.atwiki.jp/lunatilia/pages/180.htmlを参考に640 x 360や768 x 432や896 x 504を試してみたのですが、フルスクリーンにすると四方に黒帯が入ってしまいます
1280x720だと問題ないのですがこれではでかすぎなんですよね・・・何かうまい方法ないでしょうか。
グラフィックドライバのスケーリング設定はアスペクト比を保持にしています
0806名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 18:56:26.96ID:KCmKTtTgwin8なら解像度足りてないし
モニタがその解像度対応してるかも分らんし
0807名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 19:08:53.21ID:L7odTkw6環境というのはOSでしょうか・・・
OSはwindows7 64bit homeです
あとドライバはIntel HD Graphics 4000
ディスプレイは解像度最大1920x1080 TrueColorです
0808名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 20:25:10.74ID:KCmKTtTgモニタの最小解像度がどこまで対応してるかが問題かもね
それと1280x720じゃなくて一段下の1024x576は?
ワイド画面のゲーム的に
こっちのが一番小さいサイズだと思う
0809名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 21:10:55.14ID:L7odTkw6> それと1280x720じゃなくて一段下の1024x576は?
だめでした・・・
後出しすみませんが、こんな感じになります
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3636876.png.html
(フルスクリーン状態でprintscreenした画像。実際の見え方は、両端にも黒帯が入ります。)
0810名前は開発中のものです。
2012/11/18(日) 21:58:36.72ID:iGt3BoIe液晶ディスプレイの解像度は、基本的に1種類で固定です。
ブラウン管の時代には、最大解像度以下の範囲で可変だったのですが。
液晶ディスプレイで、ピッタリの解像度以外の画像をフルスクリーン化すると
黒帯が出たり、見切れたり、ぼやけたり、等々します。
液晶ディスプレイの仕様だと思います。
フルスクリーン化をしなくても、ディスプレイのサイズや解像度の違いで
あるディスプレイで丁度良い画面サイズに作ったものが
他のディスプレイでは全くそうではない、ということも普通にありえます。
特に最近はディスプレイのサイズや規格が乱立してますし…。
決定的な解決法というのも見かけない気がします。
0811名前は開発中のものです。
2012/11/19(月) 00:23:59.65ID:60JtysH4スケーリングのアスペクト比保持を切るくらいしか
打つ手がないって事なのね
0812名前は開発中のものです。
2012/11/19(月) 19:18:43.40ID:0caiTLFKありがとうございました、すごく勉強になりました
しかしこれは悩みますね・・・
0813名前は開発中のものです。
2012/11/21(水) 04:21:59.27ID:ZrxkuFPe0814名前は開発中のものです。
2012/11/21(水) 12:27:51.24ID:5oDZUqKA>>805の希望サイズだとFHDで小さすぎになる
640x480で、画面の1/6くらいのサイズだから
16:9なら、やっぱ1280x720からが実用的だと思う
横の黒帯出てもいい&フルスクリーン前提なら640x480でもいいけど
0815名前は開発中のものです。
2012/12/24(月) 20:41:14.25ID:dPIbhf61逆転裁判系を作ろうと思ってNScripterだと無理/面倒/うぜえ
と思ったことがあれば何でもいいんで全て教えて
0816名前は開発中のものです。
2012/12/24(月) 23:17:51.76ID:AysJl3zl0817名前は開発中のものです。
2012/12/25(火) 00:53:57.70ID:mtw4C1Y6デフォルトのテキスト表示システムがほぼ使えないので、strspを使い倒す形になってた。
ついでに、strspはセーブの対象にならないから、ロード時に再構成する仕組みが必要だ。
まあ、オリジナルのテキスト表記ルールが必要になるから、面倒なのは間違いない。
0818名前は開発中のものです。
2012/12/25(火) 01:03:59.95ID:p7YzIKY20819名前は開発中のものです。
2012/12/25(火) 22:24:39.39ID:5/MwTJiR文字列の影のスプライト生成するDLLです。
うpろだのn_0247.zipです。
0820名前は開発中のものです。
2013/01/08(火) 20:31:51.75ID:QZeKZC++lsph 0,":c;>200,200,#ffffff",0,0
lsph 1,":c;>200,200,#ff0000",100,100
bclear
bsp 0
bsp 1
bdef "C0C1"
bexec %0
〜
こんなスクリプトを実行すると、片方の四角をマウスオーバーしてるのに、両方表示されてしまいます。
なのでbspのところを
bsp 0,"C1","P0",""
bsp 1,"C0","P1",""
にしたら、今度は1の赤い四角しか反応しなくなりました。
0の白い四角の場所(表示されません)をクリックすると、ボタンの戻り値には0がちゃんと返ってきます。
上のスクリプト、なにかおかしいところありますか?
0821名前は開発中のものです。
2013/01/09(水) 00:12:42.80ID:p4I+w0BQlsph 0,":c;>200,200,#ffffff",0,0
lsph 1,":c;>200,200,#ff0000",100,100
bclear
bsp 0,"C0","P0","P0"
bsp 1,"C1","P1","P1"
bexec %0
0822名前は開発中のものです。
2013/01/09(水) 12:38:42.27ID:RZLZBM46あ、番号逆だったか!
すっごいしょうもないミス・・・。
回答ありがとうございました。
それとスレ汚し申し訳ないです。
>想定してる動作がよく分からないけれど
勉強を兼ねた、単純な動作確認をしてました。
0823名前は開発中のものです。
2013/01/12(土) 14:03:12.36ID:2HmcD95bその1
現在、非公式マニュアル最新版およびアルファ版は
Opera最新版で正常に利用することができないようです
suggest.jsの 56〜58行目をコメントアウトすると
とりあえず使えるようになります
(まあ Opera使いなんて自分くらいだと思いますが)
その2
落ちまくりなのでおそらく移転します
アナウンス遅れて申し訳ないです
0824名前は開発中のものです。
2013/01/12(土) 14:05:11.97ID:2HmcD95bほんとに「とりあえず」使えるようになるだけなのであしからず
0825名前は開発中のものです。
2013/01/12(土) 14:29:26.40ID:KNWFniSA>>823に加えて、nscuoman.js 693行目の 150をもう少し大きい値にすればたぶんおk
何度も申し訳ない
0826名前は開発中のものです。
2013/01/20(日) 14:42:00.58ID:pwuX+FFC非公式マニュアル使わせてもらってます。
お洒落なのにシンプルで見やすくて愛用してます。
お礼をどこで言えばいいのかわからないので、ここで失礼します。
0827名前は開発中のものです。
2013/01/22(火) 22:03:48.53ID:kCPlcjjt遅くなって本当にすみませんが避難しました
サイトにアクセスすると避難場所にリダイレクトします
たぶんこのまま移転ですが、正式決定はまだ待ってね
>>826
ありがとうございます
すごく励みになります
ベースのデザインはオリジナル版から引き継いでます
あと色はわりと気を遣ってるところです
0828名前は開発中のものです。
2013/01/23(水) 16:47:52.99ID:is/qlcj80829名前は開発中のものです。
2013/02/05(火) 13:53:41.04ID:SD5W95sl0830名前は開発中のものです。
2013/02/08(金) 23:11:32.23ID:/poGB2mchttp://nscuploader.wkeya.com/
ついでに非公式マニュアルアルファ版更新メモ
# suggest.intervalの調整
# 検索ボックスの仕様変更など
- (fixednavi=1、Opera)Opera12.1xの描画バグに対処←完全ではないかも
- サジェストエリアの高さ可変機能を fixednavi=0でも有効にして、最大サイズを縮めた
- 選択時のスタイル suggest.classSelect/suggest.classMouseOverを見やすく?した
# (fixednavi=1)検索ボックスの水平位置にある要素が正しく機能していなかったのを修正
# (fixednavi=1)■をクリック後そのまま検索ボックスにフォーカスした時に、サジェストリストが更新されない問題を修正
# ^のことをすっかり忘れていたので対処
# v2.96以降に追加された命令の登録がうまくいっていなかったのを修正
# (theme=1、Opera)::selectionの指定が不要になったので削除
# [F10]のことをすっかり忘れていたので加筆(旧なら非推奨、新なら使用禁←きつすぎ?)
# サンプルをちょっと真面目に書き直し
# その他細かくて忘れたけどいっぱい修正
Opera12.1xの方は>>823の対策もお願いします
IEは微妙に反応がもっさりしてますがよくわからないので放置
>>829
お、いるところにはいるものだ
自分は Opera10.5xくらいからメインで使ってます
なので結構前から対応してるはずなんですが、他では動いてなかったのかな
0831名前は開発中のものです。
2013/02/09(土) 01:15:21.27ID:DYF9X9qi0832名前は開発中のものです。
2013/02/16(土) 03:43:12.09ID:yuUtcZVS0833名前は開発中のものです。
2013/02/18(月) 00:59:12.31ID:222ryKwVhttp://naokitakahashi-dev.blogspot.jp/2013/02/nscripter2.html
0834名前は開発中のものです。
2013/02/25(月) 02:17:53.11ID:4iqUg6Yv0835名前は開発中のものです。
2013/02/25(月) 04:07:22.88ID:WxnHtleJ0836名前は開発中のものです。
2013/02/25(月) 08:12:12.13ID:4hht2Jakやった事はないけど、もし俺がやるなら
普通にボタンと同じ画像を同じ位置でエフェクト表示させてから、ボタン処理に移すかな。
0837名前は開発中のものです。
2013/02/26(火) 22:57:43.11ID:BKjDYYWkhttp://naokitakahashi-dev.blogspot.jp/2013/02/nscripter.html
0838名前は開発中のものです。
2013/03/12(火) 21:18:33.23ID:F2sg14MY全画面型のゲームで文が複数表示されたあとに改ページだと
gettaglogってとれない?
[wwww.ogg]男「あああああ」@
あああああ。@
ううううう。\
↑こんな感じのビジュアルノベルのスクリプトでタグwwww.oggを取得したい。
空文字が返ってくる。
0839名前は開発中のものです。
2013/03/13(水) 02:04:27.27ID:+YexQ7Eh[]あああああ。@
[]ううううう。\
こうなってる。gettaglogでググると一番上に同じ問題が引っかかるね
0840名前は開発中のものです。
2013/03/13(水) 03:52:32.38ID:KlcOf9k00841名前は開発中のものです。
2013/03/14(木) 00:14:53.87ID:LiJ7JmMsNScripterもNScripter2も新規ユーザ(候補)にオススメできる状態に無いし
この状態が近く打破される見込みも無い
0842名前は開発中のものです。
2013/03/14(木) 04:33:11.59ID:Ak1kDkc5俺のスキルでは正直どう作り始めればいいのか分からん
サンプルゲーとかあればいいんだけど
0843名前は開発中のものです。
2013/03/14(木) 06:27:08.04ID:NA71JIm90844名前は開発中のものです。
2013/03/14(木) 14:46:32.67ID:BCncLLlBむしろスクリプトだけで全部こなせる手軽さが気に入ってる
0845名前は開発中のものです。
2013/03/15(金) 04:57:11.13ID:cnsod/+U最近はなんか複雑化してるみたいでついていけなくなってきたな。
0846名前は開発中のものです。
2013/03/15(金) 06:43:43.85ID:iSJNHdre0847名前は開発中のものです。
2013/03/15(金) 07:17:03.38ID:yHU5G6imもしくはLuaにやらせる。
0848名前は開発中のものです。
2013/03/15(金) 07:23:12.58ID:l68gCFGn頻繁に使うならdefsubよりはluasubの方がいいかと思うけど
0849名前は開発中のものです。
2013/03/15(金) 17:24:03.03ID:iSJNHdre今育成ゲーム作ってるんだけど、このアイテム使ったらあるパラメータの伸びが1.5倍になるとか、そういう事したくて
あと育成メニュー選んだ後のリザルト画面って、何か効率よく作る方法ないかな
0850名前は開発中のものです。
2013/03/15(金) 20:17:42.26ID:2I21ayXk0851名前は開発中のものです。
2013/03/15(金) 20:43:04.77ID:1cRtDe1q0852名前は開発中のものです。
2013/03/15(金) 20:53:08.33ID:2I21ayXk素で間違えたし…
0853名前は開発中のものです。
2013/03/15(金) 21:30:22.05ID:yHU5G6im掛け算するときあんまり大きな数字だと、
扱える範囲を超えるかも知れないから、
なるべく大きな掛け算は避けた方がいい。
まあ、21億超えることとかまずないだろうけどね。
ガチなSTGでもやらない限りは。
0854名前は開発中のものです。
2013/03/15(金) 21:32:55.99ID:yHU5G6imまあ、あれだ。
パラメータ名のスプライト素材と、
プラスいくら、マイナスいくらの数値素材を用意して、
汎用のパラメータ変更命令を作って、
その中からアニメーションさせるのがいいんじゃないか?
0855名前は開発中のものです。
2013/03/19(火) 18:25:52.26ID:lSHv1GU4画面サイズ変えないなら旧版使った方がいいと思った
0856名前は開発中のものです。
2013/03/20(水) 19:48:30.86ID:AJp+e0REXP以降の方が良いんじゃね
画像伸びるとかブーたれるの消えるし
0857名前は開発中のものです。
2013/03/20(水) 22:21:20.30ID:nACt6VOb同人だが有料で販売したい。DLサイトのみで。
許可とか使用料とか必要ですか?
0858名前は開発中のものです。
2013/03/20(水) 23:22:38.01ID:KcJHED8r1作品あたり40万円と書かれています。
尚、突っ込みたい人は俺の意を汲んで自重していただければ幸いです。
0859名前は開発中のものです。
2013/03/26(火) 09:54:03.97ID:x638PcyQだけどこれってスクリプトに限らず
校正にも当てはまることだけどね
文筆家って自分の書いたものに手が入るの嫌がるわりに
書籍にするために修正されるケースについての知識を知る気がないのか
メチャクチャ無頓着
無知といって問題ないレベル
0860名前は開発中のものです。
2013/03/26(火) 23:45:24.98ID:GBqlU2S70861名前は開発中のものです。
2013/04/01(月) 20:05:10.41ID:Way9dDifNSDSp3Add(num,d00x,d00y,d10x,d10y,d01x,d01y,d11x,d11y,sx,sy,w,h,alpha)
num:テクスチャ番号
d00:左上、d10:右上、d01:左下、d11:右下
sx、sy:ソース左上、w、h:ソースサイズ、alpha:アルファ
変形して表示できた
NSDGetScreen(num)
num:テクスチャ番号
未実装?(テクスチャになにも保存されない)
NSDDirectX()
nsdx.dllがないって怒られる
0862名前は開発中のものです。
2013/04/06(土) 18:28:23.68ID:33c99pvctextbtnwait時やtextgosub無いときより
スキップの速度が遅くなっちゃうのは仕方ない?
bexec使っててもどうにか出来る?
*text_lb
bclear
*btnloop
bexec $10
if $10=="SKIP" systemcall skip:texec:return
goto *btnloop
0863名前は開発中のものです。
2013/05/11(土) 03:14:07.29ID:nungEtcZ袋文字とテキスト非同期はこれまで通りLuaで自力で誤魔化すしかないってことね
NScripter2の方はコーダー向けな気がして、ちょっとライターさんと連携しにくいんだよなあ
KAG的なものを自分で書けってことなんだろうけど
0864名前は開発中のものです。
2013/05/11(土) 13:03:57.01ID:cEmx2bkT0865名前は開発中のものです。
2013/05/11(土) 14:44:09.75ID:nungEtcZ誰か要望よろ
0866名前は開発中のものです。
2013/06/25(火) 19:17:45.75ID:vU0uPjCV7に変えてから古いNスク製のゲームがプレイできなくて困ってる。
「ファイルが開けません bgm "bgm\bgm1.mid"」
というエラー吐いて落ちるんだが(wavでもエラー吐く)
そのまま古いXPのパソコンに持っていくと問題なくプレイできるんだ。
あと、7でも同名のフォルダに同名の適当なmidi入れとくとエラー吐かない。
XPでやってろよって話になりそうなんだが、かなりの高齢PCで
たまに挙動不審になったり前触れなくCドライブの中身が吹っ飛んだりするので
今のパソコンに完全移行したいんだわ。
いちいち手動でダミー作るのも面倒だし、何とかならないだろうか。
ちなみに作者サイトはかなり昔に閉鎖してる。
0867名前は開発中のものです。
2013/06/25(火) 23:01:36.70ID:LeQI2GTm自分が持ってる一番古いNスク製ゲームは「ハーバーランドでつかまえて」だけど、そんな問題起きないな
arc.nsa(arc.sar)はちゃんとある?
上のがあるんなら、駄目元だけどexeを最新に差し替えてみるとか
でもたぶんそのゲームの問題な気がする。ちなみにそのゲームは何?
0868名前は開発中のものです。
2013/06/25(火) 23:26:30.54ID:Gv9ZJWVTセーブするフォルダとかが、ゲームのカレントフォルダじゃなくて別のところに勝手に変えられるのって。
ひょっとしてそういう関係?
0869名前は開発中のものです。
2013/06/28(金) 19:21:13.69ID:ZPwmw7X5ちゃんとある。というかXPではそのままでも全く問題ないんだ。
exe差し替えとか色々試したけどだめだった。
「Seven Days War」というゲームです。
あと、作者サイトは閉鎖してなかったw 作品ページに直接ブクマしてたのが悪かったみたい。
でもシステムもデフォだし、テクニカルサポートは望み薄。
0870名前は開発中のものです。
2013/06/28(金) 23:53:03.12ID:TuKCFUMZ今落としてざっと流してみたけど、通常版と年齢制限版共にそんな問題は起きない
7 64bit
デフォルトのシステムだし>>866の環境の問題っぽいな
とりあえずもっかい解凍しなおしてみ(上書きでなく新しい場所に)
0871名前は開発中のものです。
2013/06/29(土) 11:16:42.40ID:nWMZ+6LR認証パッチをあてないとゲームにならない仕様はどうかw
割れや中古を排除して登録制にする。
PCゲーム業界で数少ない成功例だなぁw
0872名前は開発中のものです。
2013/06/29(土) 11:17:13.25ID:nWMZ+6LR誤爆御免
0873名前は開発中のものです。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:9kuoC1j70874名前は開発中のものです。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:jboyjfx4拡張スプライトは実装が中途半端なまま終了した
0875名前は開発中のものです。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:vsg4ulCq0876名前は開発中のものです。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:+2i8gMP6サンクス。事前に読み込む画像サイズを調べてからスクリプトを書くようにするわ
0877名前は開発中のものです。
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:DwVLwIDA……みたいな演出しようと思ったんだけど強制的にスプライトの下に潜り込む仕様っぽいね…。
現状拡張スプライトによる加算減算表現ってbgに使うぐらいしかできないのかな
0878名前は開発中のものです。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:fo5pLNA50879名前は開発中のものです。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:T7yah5otあとアニメーション使いたいから既存スプライトを使わざるを得ないところが悩みどころだなぁ。
lua使えばいろいろ自由にできるのかも知れないし勉強始めたんだけど、
Nスクからスクリプト始めた身としては本格的なプログラミング言語って感じでなかなか・・・
BinaryHeavenみたいにNスクluaの仕様と基礎から教えてくれる講座サイトってないのかな。
senzogawaさんの講座も見たんだけど、ブロックスコープとかの概念じゃなくて、Nスクluaで立ち絵表示、テキストウィンドウ、テキストの表示みたいな基礎から・・・ていうの
0880名前は開発中のものです。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:h6/l3dm9使うの無理だから諦めるか根性出して覚えろってことだと思うよ
0881名前は開発中のものです。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:DABoqnwVNSLuaに手を出すなら、とりあえずdefsubをluasubに置き換えることから始めるといいよ
そして立ち絵の表示とかは、初めは全部NSExecを使う
これらができるようになったら、マニュアルを読んでNSExecの箇所を少しずつ低水準関数に置き換えていく
ここまでできたら、かなりいろいろなことができるようになるよ
Luaはやっぱりネットで少しずつ勉強するしかないかな
でも正直マニュアルの日本語訳や、senzogawaさんのところはちょっと難しいと思う
なので私はここで基本的なことを勉強したよ
Nスクの仕様と照らし合わせるようにする感じでやったら、理解できるようになった
ttp://www.antun.net/tips/script/lua.html
0882名前は開発中のものです。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:DABoqnwVメタテーブルとかは読み飛ばして大丈夫だよ
余裕ができたらやればいい
とにかく最初はNスクからLuaに置き換える、というのをやるのがいいと思う
0883879
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:kHN0FJ5sまずはNスクベースのでちょこちょこluaに小さな処理サブルーチンで投げながら習得していくほうがいいね。
URLもありがとう。1つずつトライ&エラーして地道に仕様確認していこうと思います。
0884名前は開発中のものです。
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:6WFIYxeR対応ブラウザが変わりましたので readmeで確認お願いします
また、書いてはいませんが Chromium系ブラウザでもいけるはずです
この版から、今まで隠しっぽかった一部の機能をヘルプに明示しました
ただし別ページ検索モードで使えるのは >nscrと >nscr2だけです
0885名前は開発中のものです。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:QTeLIqP80886名前は開発中のものです。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:2PmWk4NA乙
0887名前は開発中のものです。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:2PmWk4NA気まぐれでWINDOWBACKの挙動チェックしたんだけど
WINDOWBACKの未使用時と使用時で
lsp2にかかるmonocroとnegaの効果が違うようなので支援
WINDOWBACK使用時の階層説明は
*テキストウィンドウ*
monocro/ nega効果
拡張スプライト
となってるけど
未使用時と違って使用時はmonocroとnegaの効果を受けないので
*テキストウィンドウ*
拡張スプライト
monocro/ nega効果
ってな仕様に今はなってると思う
0888名前は開発中のものです。
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:sCP0AiuMありがとうございます。該当箇所を修正しました
それとスクリプトのほうでミスがあったのでそれも修正しました
落としていた方は再ダウンロードをお願いします
お手数かけて申し訳ありません
0889名前は開発中のものです。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:sy3BpkCvサーバーを応援する目的で下部に広告を設置しました
>>885
Opera12まではとりあえず対応します
Operaについては、ブラウザの動向によっては対応からはずすかもしれません
0890名前は開発中のものです。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:jHnGMqhM>>889
Operaの今後については覚悟しております……
0891名前は開発中のものです。
2013/09/06(金) 08:22:11.31ID:hrdFFfXK0892名前は開発中のものです。
2013/09/09(月) 17:22:43.12ID:BHaWnHOcずっと昔世話になったサイトだし悲しいけどな
0893名前は開発中のものです。
2013/09/10(火) 08:07:21.80ID:+2v4QwpK0894名前は開発中のものです。
2013/09/10(火) 11:26:16.03ID:Dmh6jphaボタン画像はスプライト使用。セルは3つで、次のような並びになっている。
[選択中][非選択][選択不可]
条件によってはセル3の「選択不可」の画像としたい。
でも以下のようなスクリプトだと、結局セルが2にされてしまってできない。
lsp 100,":c/3,10,3;btn01.bmp",10,0
lsp 101,":c/3,10,3;btn02.bmp",10,40
if %0 == 1 cell 100,2
if %1 == 1 cell 101,2
btndef ""
exbtn_d "P100,1P101,1"
if %0 == 0 exbtn 100, 1,"P100,0P101,1"
if %1 == 0 exbtn 101, 2,"P100,1P101,0"
#見ていただければ解るが、%0や%1 が0の時に「選択可能」、それ以外で「選択不可」となる(予定)
選択不可の場合、上に「選択不可」のスプライトを重ねる、や
lspの時点で「選択不可」しかない画像を読み込む、等でごまかす事は可能だけど、
もっといい方法があるなら教えていただきたい。
0895名前は開発中のものです。
2013/09/10(火) 12:03:56.39ID:t6W3rfReexbtn_dで「何もしていないときにスプライト100と101を表示」
ってなってるのが原因
あとif条件式の後ろはコロンをつけたほうが無難(mod問題があるから)
それと新しいボタン命令を使ったほうがいいよ
ボタン感度がよくなってるし、いろんなボタン拾えるし、やり方がそこそこ整理されたし
0896名前は開発中のものです。
2013/09/10(火) 18:43:51.92ID:lYaUs7EYexbtnで頑張るなら最初は慣れるしかない、一つ一つの命令が持つ意味考えるのと単純なものから始めるのと
if後のコロンはmod使いたくなってからでもいいと思うな
0897名前は開発中のものです。
2013/09/10(火) 23:12:49.99ID:YUZuS4Ut*define
game
*start
mov %0,1;ボタン1を有効化
mov %1,0;ボタン2を無効化
;スプライト読み込み
lsp 100,":c/3,0,3;btn.bmp",10,0
lsp 101,":c/3,0,3;btn.bmp",10,40
;ボタン処理スタート
*btn_loop
btndef clear
;とりあえず全部無効化の表示にしておく
cell 100,2
cell 101,2
;有効なボタンだけボタン設定していく
if %0 == 1 spbtn 100,100
if %1 == 1 spbtn 101,101
btnwait %10
if %10 <=0 goto *btn_loop
itoa $10,%10
mesbox "ボタン番号:"+$10,"ボタンが押されました"
end
好みの問題だけれど、フラグが立っている時(1又は0以外)ボタン有効で
フラグが立っていない時(0の時)ボタン無効化のほうがしっくりくると思う
0898名前は開発中のものです。
2013/09/10(火) 23:16:06.22ID:w9bp51dPそこだけだと、 exbtn の方でもP100,1とかP101,1を表示させてるので、やっぱりおかしくなります。
あれから色々考えて試行錯誤してみたけど、やればやるほどスマートじゃなくなったw
重ね合わせとかでごまかした方がはるかにマシな出来にw
ところでmod問題ってなんでしょうか?
0899名前は開発中のものです。
2013/09/10(火) 23:34:37.98ID:d/qs2pkkあとmodについてはこのスレをmodで検索しろ
0900名前は開発中のものです。
2013/09/11(水) 07:29:53.87ID:bStOoDSJいろいろとありがとうございました。
0901名前は開発中のものです。
2013/09/22(日) 11:59:04.70ID:6+3MHZpa相変わらずか
0902名前は開発中のものです。
2013/09/23(月) 13:39:55.85ID:1puErlPv遅レスだけど、わかるわかる
いきなりスコープがどうなんて話されても困るよね
まず、さいしょにluaのファイルは、ここに置きましょう
一行目には、こう書きましょう
これでLuaは、このように呼び出されて、こう処理されます
みたいなレベルから始めてもらわないと全くわからない
試行錯誤するための土台の情報すら無いんだよね
0903名前は開発中のものです。
2013/09/23(月) 15:45:12.38ID:YUcvPDrw:s/〜で指定出来た気がするんだけど
0904名前は開発中のものです。
2013/09/24(火) 17:40:34.63ID:0jouHUOc0905名前は開発中のものです。
2013/09/24(火) 21:15:31.31ID:FdlW9PpVマニュアル見れ
非公式のならテキストボックスで??→エンター
0906名前は開発中のものです。
2013/09/24(火) 22:33:33.63ID:Gs6vGyU+> これでLuaは、このように呼び出されて、こう処理されます
> みたいなレベルから
NScripterのluaは何だかんだで泥臭いから
下手に説明すると混乱すると思うよ
NSGotoの挙動とかプログラミングの知識がないと意味不明だと思う
0907名前は開発中のものです。
2013/09/26(木) 00:55:52.27ID:qpw8F3jFあとはdefsubと何も変わらなくなる
これじゃあかんのか
0908名前は開発中のものです。
2013/09/26(木) 02:12:28.32ID:JOsbWG3nクレクレいってるだけでしょ
構うだけ無駄
0909名前は開発中のものです。
2013/10/07(月) 06:01:15.37ID:GaIR7c14使用中もしくは未使用のスプライト番号がわかる命令って無いんだっけ?
0910名前は開発中のものです。
2013/10/07(月) 20:50:07.89ID:Op7o+ozOやるなら自前で管理するか毎回なめるかのどっちかじゃね
0911名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 17:59:19.61ID:s0UKzxCMこの命令はcspしても、最後のスプライトの大きさを返して来るんだが、
cspのかわりに、1×1のサイズの画像を読み込んでおけば、
サイズを見て使っていないかどうかの判別ができる。
0912名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 20:24:28.59ID:TAxAOR3Aと
ある番号のスプライトが使用中もしくは未使用であるとわかる
は別の機能だと思うんだけど
そんなことはどうでもいいの?
0913名前は開発中のものです。
2013/10/08(火) 23:12:08.64ID:P1zH1T300914名前は開発中のものです。
2013/10/09(水) 00:08:49.35ID:kd3I9hTVありがとうございました
>>911
cspしても、最後のスプライトの大きさを返して来る
やっぱそうなのか…何か変だと思った
>>912
指定したスプライトの定義状態が分かれば良い
こんなの無いのかなーとか思ってたんだ↓
getspset %0,%1 (%0=スプライト %1=返り値)
定義中=1 未定義=0 みたいな
0915名前は開発中のものです。
2013/10/12(土) 23:12:19.99ID:HlWGNDUz基本的に自前で管理しろや、が無難ではある。
lsp命令とcsp命令の系列全部defsubして表示したスプライトの番号全部記録する、みたいな暴挙も場合によっては
0916名前は開発中のものです。
2013/11/04(月) 22:06:25.27ID:94JxdIwnSGEでやってた3D機能早く来ないかな
0917名前は開発中のものです。
2013/11/05(火) 11:26:26.09ID:mJ1GKoBXNScripter2自体は公式マニュアルがある程度出るまで難しいが、
高橋さんが今後の人生設計に悩んでいるようなので待つしかない
0918名前は開発中のものです。
2013/11/05(火) 11:35:08.85ID:vNeyPBzW今までもあんな感じだったし・・・
0919名前は開発中のものです。
2013/11/05(火) 12:45:15.94ID:DcOVodwjマニュアルの整備も進むんだろうけどねー
以前から使えりゃ良い程度しか思ってなさそうだから無理だろうね
0920名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 00:45:45.87ID:Mi6IwE6KNスクの収入源なんて最早無いに等しい
ノベルゲー最大勢力のエロゲは売上右肩下がりで衰退の一途だし、
商業向け汎用エンジンのシェアは吉里吉里に持っていかれて久しい
その吉里吉里も、ついてこれない奴は放置ってスタンスだし
0921名前は開発中のものです。
2013/11/08(金) 01:44:40.25ID:270VqRVp初心者でノベルゲー作ろうってのは新参の同人くらいで、
ここ数年、同人でヒット作が出てないから、二匹目のドジョウを狙う新参も出てこないんだよな。
0922名前は開発中のものです。
2013/11/09(土) 18:00:44.54ID:yaiH/BHp0923名前は開発中のものです。
2013/11/13(水) 13:49:09.34ID:+DRx7D6vNスク→初心者向け
Nスク2→経験者向け
だと思うんだけど何時までもNスクサポートする気ないだろうから
初心者に使いやすいってブランドイメージ継続して
それなりに構築するのが
客層を取りこぼすの最小で済むんじゃないのとは思う
Nスク2て
吉里吉里の二番煎じ的なイメージあるから
使い古されてバグが粗方潰れてる吉里吉里の方が安心して使える感じあるし
新規ならそれなりに活動が活発なRen'Pyの方が今は注目集めやすい気がする
0924名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 00:53:13.75ID:efltqlqJとにかく簡単に使えるってとこだと思ってるから
色々出来るかわりに複雑になったってのなら
Nsc(2)使う意味なくなるんだよな。
0925名前は開発中のものです。
2013/11/14(木) 11:42:07.24ID:NPSoUuDvただ一から整理された上、できることが増えたせいでそう見えるだけだと思う
まあ自分も意向の予定はないわけだけども
0926名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 00:42:50.84ID:FrEmzwiwテキスト校正の部分は放置気味で
まだ手垢付いてないから
この部分を充実させりゃ良いかもしれぬ
今どのエンジンでも進められてる演出部分の強化って結局似たに寄ったりなんだし
やり尽くしたらこの部分しか手つける場所ないだろうし
0927名前は開発中のものです。
2013/11/15(金) 23:03:52.49ID:rLyeu0s7Nスク2が形になるのが遅すぎた
しかも実現できたものはせいぜい「当初」の理想形
今、これからの時代に合ってない
そして何より高橋氏が他人の扱いが下手というのが致命的
絵心のなさもカバーできたかもしれんのに
0928名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 01:18:35.41ID:2w9o9A9Q>IPアドレスと名前(伏せ字あり)が晒されたからか一人でスレを埋め立てしようとしていた
>そして今、毎日のように誰かが特定個人を誹謗中傷していたスレが止まっている
>あそこにいるのは●持ちばかりだったのかねえ
>ところでナツって誰? 女だよな?
http://anond.hatelabo.jp/20130903011919
NATSU2007
http://twitter.com/NATSU2007
NATSU2007のブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/NATSU2007
0929名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 01:34:58.91ID:2w9o9A9Qhttp://unkar.org/r/net/1369890485/
624 : 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] : 2013/09/02(月) 14:10:17.56 ID:eS6VmCiP0
高橋への粘着が綺麗に消えたなw
ナツさんわかりやすすぎw
616 : 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] : 2013/09/01(日) 14:46:06.17 ID:WrEz8Dt9P
高橋さんに対する粘着が少しでも減ればいい
一番の被害者は彼なんだから
632 : 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] : 2013/09/03(火) 12:43:58.97 ID:wkIZ+LkJ0
高橋直樹を監視するスレからフェミナツを監視するスレになりました
0930名前は開発中のものです。
2013/11/16(土) 02:36:56.50ID:eH7n22Qc0931名前は開発中のものです。
2013/11/20(水) 23:23:26.38ID:bZiEYokR仕方がないっちゃ仕方がないのだが
0932名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 15:48:07.98ID:3xaYeBgCこれから本格的にやるのに、nsc2と吉里吉里への移行を考えていますが
どっちが良いと思いますか?
簡易性(複雑なスクリプトでないか)、将来性の観点からご教授お願い致します。
拡張性は、自分はそこまで複雑な事はやる予定がないので特に必要ないかなと思ってます。
nscは初心者の私でも簡単なノベルゲーはすぐ書け、
よっぽど複雑な事やらない限り大丈夫だと思いました。
nsc2は触りましたが、システムのカスタマイズなどしないのであれば
特に問題なく、こちらも基本的なノベルは書けました。
吉里吉里は一度も使った事ありませんので難易度は分かりません。
0933名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 16:38:17.43ID:WpMxgWTu1つのツール使い倒すのもひとつの方法だが
複数知ってればツールそれぞれのどこがどうなのか
視野が拓けて良いこともある
自分で触ってみて作りやすいと思ったの使えば良いと思うよ
0934932
2013/11/23(土) 17:07:24.68ID:3xaYeBgCありがとうございます。
なんか巷では吉里吉里一択、みたいに言われているようなので
移行(というほど経験ありませんが)した方がいいのかな、と思ったもので。
とりあえず吉里吉里ダウンロードして弄ってみます
0935名前は開発中のものです。
2013/11/23(土) 19:16:14.94ID:5xzkMdwr0936名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 00:40:03.55ID:YXWTmedS逆にそこが凄くてのコンプレックスあるけど
0937名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 00:53:14.03ID:HnjZ6nu5そのままじゃダメだけどね
0938名前は開発中のものです。
2013/11/24(日) 06:55:08.43ID:Ese+niik使いこなせてない輩ばかりだから
自分のスキル不足にヤキモキすることはあっても
ツール自体に対するコンプレックスとか初めから無いな
0939名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 12:34:06.98ID:iP0KN0+Bスマホに対応してたり商用でも無料で使えるよね?
0940名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 20:44:46.23ID:SzYenuKH調べて分かる事実以上の物でもなければそれ以下でもないと思うが
0941名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 22:01:26.32ID:0UCr1gMY0942名前は開発中のものです。
2013/12/06(金) 17:59:10.11ID:YqDDDiE0んでも、lua派の人はドヤ顔でしてlua使えない人を叩くのが楽しいだけで
特に説明しようとかそういう気はさらさらないんで真面目に関わっちゃいけませんよ
0943名前は開発中のものです。
2013/12/07(土) 13:06:12.55ID:WUer/Cu/これはluaに限ったことじゃないけど
助言を受け入れず欲しい欲しいしてる輩とか以前からスルーされてるだろう
その辺を思案せず煽るだけじゃ余計にluaへの道閉ざしてるだけだと思うぞ
0944名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 08:47:51.36ID:EZeYLm/1テンプレみたいなのってありますかね?
0945名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 16:36:20.16ID:0IH83J/S1から自力だろJK
0946名前は開発中のものです。
2013/12/08(日) 19:44:56.60ID:gZXJvMa5変わったことしたいなら全て自分で作らないと
0947名前は開発中のものです。
2013/12/09(月) 13:41:45.22ID:DSl25SXz0948名前は開発中のものです。
2013/12/11(水) 20:07:58.49ID:D+e8h+sr0949名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 04:11:26.81ID:WpTM8JhTLuaは十分解説されてるだろう、仕様が圧倒的に広くなる分自分に分かる範囲でやればいい。ラベルとgotoが無いのは直感的に苦労するかも知れんけど、コルーチン必要になるジャンルは少ないだろうし
0950名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 04:12:42.48ID:WpTM8JhT0951名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 04:24:34.52ID:8YGfkEE/って思ってるんだけど、そういう事できるテキストエディタってあるかな
みんな何でスクリプト書いてるん?
0952名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 11:55:15.87ID:elqaA+7U変換とかかけないといけないとうざいけど。
面倒なら単語登録でもしといたら?
0953名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 18:50:51.53ID:JzUXog/e0954名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 20:49:02.74ID:5R2Qhnz/よく使われてるのはサクラエディタ
0955名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 00:25:50.91ID:jqsA1K+v機能よりも慣れたのが一番よ
そして宗教戦争なのでエディタの話題はしない方がいい
0956名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 06:35:07.05ID:jFXzb+2Bんでまあ変換はIMEに登録した方が楽よ
0957名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 20:27:59.55ID:vnE+P8/s0958名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 20:33:28.26ID:vnE+P8/sサンプルのコピペで選択肢を2回以上に増やすとエラーが出て進めなくなる。
選択肢少なくていいのよ。4回あれば十分なのに、それが出来なくて困ってる。
誰か助けてー
0959名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 21:12:16.18ID:h1ulpp9F0960名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 21:16:27.32ID:CbiWApRL0961名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 21:40:24.60ID:OocbLRH+>選択肢少なくていいのよ。4回あれば十分なのに、それが出来なくて困ってる。
日本語でおk
選択肢の回数(数?)増やしたいのか減らしたいのかどっちだ
0962名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 00:06:49.13ID:O+Q/ShC1エラーは数字があるべき場所にありませんとでる。
まったくわからないので、質問もおかしくてすみません。
0963名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 00:14:45.55ID:O+Q/ShC1Nスクはちまちま触ってるんだけど、LUAとかいうやつ初めて触った。
シスカマもゼロからは無理なので、プログラム詳しいってほどではないと思う。
だからわからないだけで、簡単なことなのかも…
0964名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 00:54:45.26ID:zG1D02LVsageも知らない馬鹿には無理です
消えてください
0965名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 06:17:01.97ID:wdxB7cLL何も彼もわからないんだったら
あどばんすどNScripter手に入れた方が詳しく書いてあるから良いんじゃないか?
ただ、絶版だから古本になるだろうけど
0966名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 14:53:33.60ID:k5+jQM/b中身はオーソドックスだしな
0967名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 21:14:06.01ID:uRWUm2Pmエラーの出た箇所の前後をよく調べてみるといい。
ただ、話を聞く限りだと根本的な事を間違ってると思われるので
そこをどうこうしたところで、根本的な解決にはならないと思う。
0968名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 23:20:02.14ID:TfO5DsSp>【数字が来るべきところに数字がありません/文字列が来るべきところに文字列がありません】
>命令の引数に、誤った型の値を指定しようとした。
>>966
あれはサンプルってより雛形
素材を差し替えて使ってねって前提で作られてる
0969sage
2013/12/24(火) 05:53:03.63ID:rHuf3fRoいろいろご指摘下さった方々ありがとうございました!
0970名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 05:54:52.54ID:rHuf3fRo最後までお騒がせ失礼しましたー
0971名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 00:10:18.99ID:3gk5G2Brスレ742あたりを読むとhumanzとwindowbackで拡張スプライト表示z位置を調整できるっぽいと思ったんですがどうにもうまくいかないです。
ソースはNスク1最終版で
;mode800
humanz 100
windowback
*define
game
*start
lsp 1,":a;hoge.png",350,20
lsp2add 99,":c;piyo.png",500,200,100,100,0
print 1
click
あああああああああああ\
end
です。
humanzとwindowbackにより拡張スプライト0~250までがスプライト100と99番目の間に入り、
拡張スプライト99番のpiyoは通常スプライト1番のhogeの後ろに表示されると思っていたのですが、hogeより手前にpiyoが表示されてしまいます…
また、humanz100より若い番号のはずのスプライト1番の上にテキストが表示されてしまいます。
記述に何かミスがあるのでしょうか?
0972名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 00:39:20.48ID:3gk5G2Brめちゃくちゃ恥ずかしいミスです!お騒がせしました…
0973名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 02:45:49.61ID:1TijyZFeこれはluaで変数操作してもNスクでセーブするだけじゃluaの変数までは保持してくれないってことであってるかな。
luaの変数をNスクのローカル変数、グローバル変数と同じような使い方がしたいんだけど、luaの変数周りの仕様が今ひとつわからないのでご享受ください
0974名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 04:04:06.07ID:6OWpPodh0975名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 15:44:04.87ID:1TijyZFeNスクでセーブ、再起動してロード、NSOkBox→""
Nスクのセーブにlua変数は保持されないの?
lua変数をNスクのセーブに保持してNスクの
ローカル変数とかグローバル変数みたく使いたい。
(lua使えば便利な変数や連想配列を手放しで使えると思ってた)
だもんでNスクのセーブとlua変数関係の詳しい仕様も知りたい。
教えてえろい人、お願い。
0976名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 20:46:00.98ID:OCcz7hrCというよりもNスクは常に、Lua側のデータに対しては何もしません。
Luaの変数をセーブ・ロードに対応させるには、自前で機能を用意して
Nスク側のセーブ・ロードと同期させる必要があります。
例としてLuaの変数aをNスクのローカル変数のようにさせてみます。
0977名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 20:47:25.48ID:OCcz7hrCa = 0
savepoint_a = 0--aのsavepoint
function NSCALL_savepoint()
--savepointを更新する
savepoint_a = a
end
function NSCALL_save(savenum)
--savepointをファイルにセーブする
local file = io.open("save_lua"..savenum..".dat","w")
file:write(tostring(savepoint_a))
file:close()
end
function NSCALL_load(savenum)
local file = io.open("save_lua"..savenum..".dat","r")
a = tonumber(file:read("*l"))
file:close()
end
function NSCALL_reset()
a = 0
end
--ここからtest用の関数
function NSCOM_set_a()
a = NSPopInt()
end
function NSCOM_check_a()
NSOkBox("aの値は"..a.."です","check_a")
end
0978名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 20:49:06.52ID:OCcz7hrC*define
luacall savepoint
luacall save
luacall load
luacall reset
luasub set_a
luasub check_a
rmenu "セーブ",save,"ロード",load,"リセット",reset
game
*start
すたーと\
check_a
セーブしていれば、ここでロードしてください\
set_a 501
aを501にセットしました\
check_a
ここでセーブしてください\
もう一回aをチェックします\
check_a
では、リセットします\
reset
end
0979名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 21:01:02.27ID:OCcz7hrCluacall resetをコメントアウトすると、リセットしてもaの値はリセットされなくなります。
また、
luacall savepoint
luacall save
luacall load
の3行をコメントアウトすると、aの値はNスクのセーブ・ロードと無関係の挙動になります。
Nスク側の変数はこの辺を自動でやってくれますが、自由度はLuaの方が広いです。
双方メリット・デメリットがあると思うので、秤にかけて選ぶのが良いと思います。
もし内容に間違い等あれば、ご指摘お願いします。
連投失礼しました。
0980名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 02:54:11.16ID:PdQDuf46提示してくれたコードを完全に理解出来てるか怪しいですけど要点かいつまむと
io.openでlua用のセーブデータ開いて、file:writeでセーブポイント時点のaをlua.datに書き込む。
ロードする時は、同じくio.openで該当のlua.datを開いてfile:readで読み込む。
この処理をコールバックでNスクのセーブロード時に同時に呼び出してる感じですかね。
Nスクのセーブロード機能のlua版を自作したようなものでしょうか。
ありがとう、ありがとう…!えろい人!
0981名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 21:30:08.00ID:J9n+Yp4Jセーブデータの保存場所はVistaが出た頃に
ちゃんと対応しておくべきだったな
0982名前は開発中のものです。
2014/01/12(日) 19:46:22.06ID:JCo2UGRM0983名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 16:46:55.22ID:BOzpgZuEwaitを使うと、同じPCでも待っている時間がまちまちな気がします。
調子がいい?と早く次の行へ移るし、調子が悪い?とかなり待っている……。
調べてみると、PCのスペックによってやはり差があるらしいという事ですが、
どの程度の差が生まれるかの目安というのはわかりますでしょうか?
どっからどう見ても指定ミリ秒を待っていない気がします……。
0984名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 21:52:09.52ID:XjHqVQieキーボード操作してねーか?
0985名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 13:01:09.66ID:Cr8OPy/y2出てたんだね
でもムービーフォルダ開いて再生したら
EDムービー見れちゃう仕様はそのままか
0986名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 14:43:35.94ID:XG3QjgHtどうせスクランブルかけたところで気休めにしかならなし
気休めだけで
ムービーだけ再生したいという需要を阻害することもなかろう
というか他にもっとやるべきことがあるから
0987名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 04:26:07.67ID:6YEKSltr0988名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 23:43:56.84ID:AWpu2evVNScripter Ver.19.00
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1391089268/
0989名前は開発中のものです。
2014/02/01(土) 16:42:06.90ID:lUw4D7pO途中でID変わってるけど次スレの1だよね? スレ立て乙です
0990名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 12:46:26.30ID:Q1gdN1n6乙
0991名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 21:18:07.64ID:Lskk2mgM貴史さんのサンプルにもあったしNsc側の不具合か何か?
0992名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 22:53:28.16ID:Lskk2mgM0993名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 23:07:42.11ID:LuVdqQ5w*start直後のってことだとするなら
saveoffしてるんじゃないかと思うがどうか
0994名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 23:15:22.93ID:ZLlsM0u6他人様のソースにこういう形で無責任にコメントすることにゴメン。
先に失礼を謝っておきます。
textgosubの指定先はシナリオの「\」や「@」で呼び出され、ispageはそのどちらで呼び出されたのかを
判断するのに使います。
pretextgosubの指定先はシナリオの表示文の先頭で、文を表示する前に呼び出されます。
ソースは、pretextgosub内でispageが使われているのに違和感を覚えます。
該当箇所、04.txtの32行〜37行をコメントアウトしても特にエラーも出ず、
むしろこっちの方が意図している動作ではないかと推測します。
ispageはtextgosubの指定先で使用されることを想定された命令だと思います。
0995名前は開発中のものです。
2014/02/03(月) 20:46:04.80ID:3kqTAGpi一番最初のpretext内じゃ、そもそも@も\踏んでないわけか。
0996名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 04:21:21.37ID:HDH1J+vP0997名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 04:44:57.90ID:L1uBszvk0998名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 04:49:41.23ID:L1uBszvk0999名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 05:24:27.88ID:L1uBszvk1000名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 05:29:01.25ID:L1uBszvk10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。