【3Dゲームエンジン】Unity 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 05:52:22.42ID:HCcqHlaT公式サイト(英語)
ttp://unity3d.com/unity/
JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です
wiki
ttp://www24.atwiki.jp/unity2ch/
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 3
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1303575476/
0745名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 11:48:23.00ID:YN5rzq2Gリリース時期のソースある?
0746名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 11:58:45.99ID:BCGHGtdC0747名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 13:17:34.77ID:JjKLR1dW特に困るわけじゃないけども。
0748名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 13:42:55.00ID:J1AZIhJg著者二人のうちの一人だろうけど
0749名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 13:44:22.85ID:G1IUY0lyそれって造る分のは只だけど売る時に年会費を払うって感じなのかね?
自分で自作して喜んでいる分には只だけどみたいな。
0750名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 13:46:37.99ID:YN5rzq2G本気で言ってるなら統合失調症だから病院行け。
0751名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 13:58:27.85ID:0vPAySK8距離を維持したままマウスの移動距離に応じて球状に自由に動かすのってどういう風に実装したらいいのかな…
あとマウスホイールで距離調整とか、悩んだけどどうやってマウスの移動距離を取得して変換しようか良い考えが浮かばない
0752名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 14:10:58.69ID:jvfc2S5uOrbit cameraで検索だ。
0753名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 18:42:01.53ID:2hq+ww2J0754名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 19:15:49.31ID:YN5rzq2G0755名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 20:38:33.22ID:dWqdbmos中身やグラフィックは完全に3Dで、カメラ&ゲーム性だけ2Dという形を取るのが一般的なのでしょうか。
0756名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 21:45:55.38ID:Snauldloんなこたぁねぇんだが、2Dだと他のミドルウェアでも作れるからね。
0757名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 22:01:31.25ID:jGdyPdyH具体的にどうやるのか説明出来るのかよww
0758名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 22:14:58.33ID:G1IUY0ly色々できるよ。
スーパーマリオブラザーズWiiみたいなゲームはオブジェクトや背景を2Dにして
キャラクターを3DCGにしているけどあんな事も簡単にできる。
逆に2.5Dという君の望んでいる形も簡単にできる。
0759名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 22:15:38.32ID:8w2LMJFdなんでそれが一般的だと思ったの?
そんな制限何にも無いのに。
0760名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 22:17:47.37ID:G1IUY0lyあぁ言った事もできるよ。
0761名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 22:37:16.11ID:YN5rzq2Gとか、そういう話になってるのか。
0762名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 22:40:10.11ID:Snauldlo窓ガラスに映り込みもしたいのならシェーダつかうが、普通はテクスチャだけだぞ
0763名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 22:53:02.96ID:dWqdbmos見た目も2Dっていうゲームも1つ見つけたけど、
サンプルとか解説サイトを見ると2.5Dが多かったので、そっちが多いのかな?と単純に疑問だった。
Unityどころか3DもJS/C#も初体験だけど、がんばる(`・ω・´)
0764名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 22:58:21.96ID:YN5rzq2G地力を固めながらじっくり行くんだ。
その状態だと急いで良い事はなにもないぞm9
0765名前は開発中のものです。
2011/09/02(金) 23:33:44.84ID:qTcp2TmKたかいけどMacを買うか…
0766名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 00:37:41.06ID:Oam3P41P入力がきかないって具体的にどういうこと?
Unityの特定のクラスから入力が取得できないって意味?
0767名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 00:53:43.85ID:CxJOMeLIそんな感じかな。Webのチュートリアルのサイトを見ながら作ってみてるんだけど、
(ボールに重力を付けてスペースキーで上に上がる?様なサンプル)
Input.GetKeyDown(KeyCode.Space)が上手く動いてないっぽいのかな。
キーを押しても反応しないんだ。
Input.GetMouseButtonDownとかでも同じ感じ。
あと、サンプルコードの射的のようなやつもまったくキーを認識してないっぽい。
(プレビュー、webplayer、windowsアプリどれに出力しても同じ)
で、家のwindows7も、仮想マシンのXPも、会社のPCまで同じ症状というw
3.3から入れて3.4も入れてみたけど、特に変わりなく・・・
Webにあるチュートリアルの画面みると、昔のUnityにはキー入力とかの
確認ようのツールがあるっぽい?んだけど、それが今あるか探し中ってところ。
なんか俺自身を見られて避けられてるような気分w
0768名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 08:16:53.69ID:+viMHBc50769名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 08:45:52.87ID:KnodzL3Jボールにスクリプトを放り込んでいないに一票
0770名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 09:44:06.53ID:9GVa0HMcうちのWindows7では動いてるよ
ボールのチュートリアル
0771名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 10:21:43.18ID:llkZ59b40772名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 11:03:23.45ID:CxJOMeLI>>771
特定のPCでなら設定なんかかと思うんだが、軒並み違うPCで同じだと、
正直やめろと言われてる気がするわw
>>769
スクリプトは放り込むのか!それは気付かなかった。どうして名前の関連性もない
コードで動くのか分からなかったが、これで疑問は少し解けた。
とりあえず、入力チェック無しではボールを動かすことができたから、スクリプトが
適用されたようだ。入力の方は相変わらず動いてないみたいだけど、確認する範囲が狭められた、
ありがとう!
>>770
windows7でSPを適用してないとおかしいという話はこのスレにあったから
アップしたんだけどね・・・このままいけば入力も、どっかコードが間違ってるとか、
設定してないとかがありそうだ。
0773名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 11:09:43.14ID:Is0/5kSt0774名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 11:18:12.56ID:F4CMge620775名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 15:43:11.94ID:CxJOMeLIようやく原因が分かった。
単純にAddForceに入れる値が10では小さすぎたようだ。
あと、キー入力チェック無しで毎フレームAddForceしてみるチェックも
してたんだけど、これも動いてるんだけど見かけ動いてないように見えてた。
x軸に足していたこともあったんだけど、ちょうどカメラの角度的にほとんど動かないように見えてた。
おかげでボールが動かせるようになったよ。
射的サンプルとかが動かないのは、きっとなんかどっかの設定がおかしいんだろう。
もしゃもしゃと作業を進めるよ。
0776名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 16:45:41.35ID:llkZ59b40777名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 17:26:42.37ID:+viMHBc50778名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 17:53:10.51ID:Is0/5kSt0779名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 18:31:44.35ID:s4+VScKEオプション
0780名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 19:43:48.79ID:KnodzL3Jそこかよっ!w
0781名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 20:14:47.66ID:pkYCtGaVニコ生でそれ作る配信あったよ
0782名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 21:10:21.75ID:GBn+D2hZ0783名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 21:21:48.41ID:Is0/5kStpreferenceにあったけどVBproじゃないとダメだってさ・・・・
0784名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 21:24:38.22ID:brqToJl8どうやるんだ・・・
0785名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 23:25:24.01ID:F4CMge62まだ見れます?
0786名前は開発中のものです。
2011/09/03(土) 23:55:35.42ID:lNh1+cHNビルド設定だかプロジェクト設定だかを全部見るんだ
Timeだったか、動作時間関係の設定項目があったはず
0787名前は開発中のものです。
2011/09/04(日) 00:42:52.57ID:ZY2yQa2r有料会員なら一定期間に限り後からでも見れるって聞いたことがある。
ただし動画の設定によるらしい
0788名前は開発中のものです。
2011/09/04(日) 00:54:15.64ID:fcRxScuXReadOnlyって出ててイベントを追加するのができないんだ…
インポートしたモーションにはイベント追加できないのかな?
0789名前は開発中のものです。
2011/09/04(日) 01:38:06.05ID:kZaNVPii0790名前は開発中のものです。
2011/09/04(日) 03:31:55.75ID:Vj04eMyIここを参考
http://answers.unity3d.com/questions/8172/how-to-add-new-curves-or-animation-events-to-an-im.html
0791名前は開発中のものです。
2011/09/04(日) 08:34:02.44ID:MBnvIc6fコード読むと、事前に .anim というファイルに吐き出したデータを
読んでるようなかんじだけど、どう動きがマージされるのかよくわからんかった…
0792名前は開発中のものです。
2011/09/04(日) 09:10:03.07ID:MBnvIc6f何となく察すると作業イメージはこんなかんじなんだろうね
どれ使ってもボーン周りはそれなりややこしいね…
0793名前は開発中のものです。
2011/09/04(日) 21:48:42.95ID:SdFC1KK9d!
ちょっと一手間かかるけど、可能なのね。
試してみるよ。
0794名前は開発中のものです。
2011/09/04(日) 23:22:14.18ID:4LwGNpFg200*40くらいの解像度の画像が軒並み128*128になってしまってて
なんか変な拡大縮小された表示のされ方になってしまいました。
openして外部アプリで開くと200*40で表示されるのでファイルは壊れてないと思うのですが…
インポートした画像ファイルの解像度って後から変更できましたっけ?
0795名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 00:02:31.10ID:fcJ4Ltpeちょっと用途が違うかもしれませんが
Texture Type を GUIにするとサイズが勝手に変わりません
0797名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 00:29:05.55ID:fLF3yH4J0798名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 00:31:53.45ID:fLF3yH4Jあと単に対応してないとか、無料化する前の話とかは別で。
0799名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 01:23:31.13ID:PGg3m6Fx>>668 みると窓口に聞くのが早いんでないの
0800名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 01:28:44.98ID:s7PyP+Yg世知辛いね
0801名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 01:31:33.77ID:Zd5/WheD今はガラケー分があるから逆らえないだろうけど。
0802名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 03:52:04.27ID:siiWvPyN0803名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 05:26:29.90ID:PGg3m6Fxなんて http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja のトップみて思ったり
http://www.google.co.jp/logos/ ダンサーの透過pngだっけかあれもすごかった
意外と色々やってるよね…
0804名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 09:51:15.55ID:Lb9IE7Eiごめん何がいいたいの?
落とし所の問題の面っていうのは・・・
テクニックの切り替えしの仕方見たいな事?
0805名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 12:29:54.27ID:Zd5/WheDhttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1315192491/
0806名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 12:32:12.68ID:B/chGRsDこれが事実ならデモの効果大
効いてないとか無駄というのは奴らの悲鳴
攻撃の手を緩めるな。諦めるな
252 可愛い奥様 New! 2011/08/24(水) 23:54:44.91 ID:T9ERPbZh0
仕事帰りに友達(マスコミ関係者)とご飯を食べました。
その時のお話です。
フジ抗議デモについて。
@フジ8/7デモは業界で衝撃的な話題になった。
A8/21が本番ということで「ネット住民は飽きっぽいから大した人数ではない」という意見が多かった。
Bフジ8/21デモ関連の動画をみた業界は凍りついた。
他に彼女が話していたこと。
@現状の報道(放送)姿勢に不満を持っている業界人は多かったが8/21以降は危機感に変った。
Aフジ8/21デモを全国へ生放送していれば記録的な視聴率が取れたという意見もあった。
Bいくら腐っていようとフジ8/21デモは報道するべきだが報道できないことは業界自体が改革できる力がないほど汚染されている証拠。
C民主主義の外国なら生中継されるレベルのデモ。
D政治家や文化人がデモに賛同していることに上層部は頭が真っ白になっている。
0807名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 12:57:18.60ID:G6Qx4/ae0808名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 14:15:41.88ID:wtvoF5Viカルト宗教に国を明け渡す方がマシとかありえない。
0809名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 14:20:11.23ID:Zd5/WheD10年以上与党でしたが?
0810名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 14:29:04.79ID:wtvoF5Viごめんごめん。
寄生虫が連立で紛れ込むのも政権取るってことになるのを忘れてたよw
カルト宗教が支持母体。選挙運動と宗教活動が実質的に一体化してる。
こんな政党が単独で政権とるようになったら終わりだな〜と思ったんだよ。
0811名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 14:39:05.17ID:Zd5/WheD0812名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 15:52:16.56ID:KHgNXFPO0813名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 16:39:15.06ID:1Ce/fN+qそうなったら、お前もカルトの一部になれば良いんだよ!!!!
0814名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 17:23:30.26ID:8r9fto4rアボーン推奨で。
0815名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 17:27:50.53ID:3QVlR0bU0816名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 18:05:20.20ID:RO7VtTJ10817名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 19:48:54.91ID:s7PyP+YgUnityいじりだして時間が足りなくて世情から疎くなったわ
世間に背を向けてPCカタカタしてる感じ
いけてるアプリ作者とかどうやって時間生み出してるんだろう
0818名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 20:08:56.83ID:wMOlf+pottp://radiumsoftware.tumblr.com/post/9741472786
>Geomelixのプロジェクトは、前と同じくGitHubを使って管理しています。そのコミットログに記録された日にちと、
>1日あたりの平均作業時間をかけ合わせると、開発にかけた時間を大まかに算出することができます。
>
>そうして導きだされた数値が、ここにあります……Geomelixの開発期間=80時間です。
>
>これは、1日8時間労働に換算すると10日間、週休2日で考えると2週間、といったところです。むかし
>「iPhoneゲームのファーストバージョンは2週間で完成させろ」なんていう提言があったりしましたが、
>3Dコンテンツを中心としたゲームでも同じような短期間開発スタイルが可能であるというのは、興味深い
>事実かもしれません。
0819名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 20:18:01.81ID:IyoINpTb元ゲーム開発者とか、プロが片手間に家でシコシコべんきょうしてんだろw
0820名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 22:33:59.63ID:fZCydGPCやっぱゲーム作りはシロウトにはむすかしいな
0821名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 22:43:14.98ID:Zd5/WheD0822名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 22:57:12.28ID:G6Qx4/aeネットじゃなくて本で勉強した方がいいんでないの?
0823名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 23:04:49.27ID:Zd5/WheDなんでコスト勝負になってんだよw
面白いのつくって大ヒットさせればもっと効率的だろ。
0824名前は開発中のものです。
2011/09/05(月) 23:31:52.42ID:wMOlf+poそうだな。大ヒットさせればいいな。なんで大ヒットさせないの?
0825名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 00:12:30.75ID:rUsnfDbX数本から数十本しか売れないからな、言っとくけど。
0826名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 00:15:18.35ID:GX5xgeCH0827名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 00:34:42.05ID:chFiOyoEtimeって項目はあるけど、fps関連をいじるようなのは無いなぁ・・・
わからん
0828名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 00:46:02.78ID:B5zPYdVDhttp://ws.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation/ScriptReference/Application-targetFrameRate.html
0829名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 01:11:42.98ID:Lk+0lyL9Application.targetFrameRate に任意の値を入れる。
ただ、モニタの垂直同期待ちがあるので
Quality Settings の VSync Count をDon't Syncにしないとそこまで任意の値にはならないようだ
これをオフにしちゃうのはオススメしないが、一応これでFPSを30に変更できることは確認した
0830名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 02:11:59.70ID:hpGjIeCNプログの基礎知識があったり色々蓄積があるから短時間で習得できるのか>元開発者
>>820
1週間くらいは頑張っても良い気がするw
0831名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 02:36:08.41ID:X8PlHriw0832名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 02:56:07.09ID:B5zPYdVD0833名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 07:22:21.81ID:sFcXCeT/0834名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 08:34:28.15ID:UVA2IPBn0835名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 08:38:20.23ID:wkYEfghhなくてもゲームはできるが。
それはたぶんクソゲーだ。
0836名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 11:18:15.42ID:Ux07AAx4経験上、日米問わず、モノとタイミングさえよければ、
知名度も宣伝費ゼロでも100万本以上でる。
0837名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 12:00:55.68ID:B5zPYdVD(1) あるマップ(平面)の上をスクリプトで移動するキャラクターがあったとして、壁や崖を検知するにはどうしたらいい?
例えば立ち止まって方向転換させるとか。
(2)特定の方向にのみ通り抜けられる壁や床を作りたい場合、どうするのがスマート?
接触を検知してキャラクターを壁の向こう側に移動させるような方法は、
よほど上手くやらないと不自然な動きになりそうなので避けたい。
横から当たったり、通過中に方向転換する場合などのイレギュラーも多そうだけれど。
0838名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 12:10:37.68ID:wkYEfghh感想とか聞きたい。
0839名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 12:19:30.98ID:cu/ij0skまずある程度自分の案を言ってくれないと
どの程度Unityを理解してそういう疑問に至った分からないから
答える側もどのレベルで答えていいか分からないよね?
0840名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 12:20:45.17ID:PRi+9otOゲットしたよ。結論からいうと、wiki以下の内容しか書いてない。
買うんじゃなかったわ。
0841名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 12:45:36.24ID:O1q1qS1Qどちらも、これが正解ってのはないから、まず自分のやり方を考えてみて、
問題が起きた時の対処を質問するようにしないと成長しないよ。
(某助け合い所の杉田みたいに)
自分がやるなら。
(1)
キャラクターから移動先にray飛ばして障害物があれば移動せずに方向転換。
方向転換先もray飛ばして決定するかな。
複雑な条件が絡んでくるならAI使いたいところ。
(2)
OnCollisionEnterのCollision.contacts[0]で接触した法面を取得して、
そのContactPointと壁の中心点から接触した方向を計算して、抜ける方向なら
抜けきるまで判定しないようにすればいいと思う。
0842名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 12:59:24.77ID:B5zPYdVDUnityとC#歴は3日くらいなんだ、すまん。
まだ自分のレベルでは実装できるかどうかは分からないけど、参考にしてみる。
(1)に関しては、壁のコリジョンを大きめにするか、崖なら見えない柵でも置けば、
あとはOnTriggerEnterでいけるのかなあと漠然と思ってたくらい。
(2)については、接触時に反対側へ移動させる方法を思いついたけど、動きが不自然すぎたw
0843名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 13:03:07.86ID:PXlouGxB「○○できますか?」の質問はよく見るが、
UNITYを使わないでそのシステムが作れる人なら、だいたい作れるとおもうよ。
重いだとか、余計に手間がかかるだとかはあるけどね。
知識なしで作れるものは、物理パズルとか玉転がしとか、
その辺までかも。それでも多分大変。
0844名前は開発中のものです。
2011/09/06(火) 13:03:22.34ID:0Rcoqklz■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています