トップページgamedev
992コメント426KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 02:01:31.22ID:MOSB94mx
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1296566000/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
0050名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 06:21:04.67ID:WCRM50ha
アクティブピクチャのほうもアクティブオブジェクトにしたらいいんじゃないかな?
ファイン判定使えるし
0051名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 08:00:27.89ID:6G5qctYz
>>49
Unicode対応はもうやる気ないって

↓イブの返事の意訳
現時点でHWAのUnicode対応の予定はない
我々は、エクスポーターとビルド252の作業で非常に忙しい
だからUnicode対応が行われるかどうかも言えないくらい未定
0052名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 13:24:39.05ID:8gziWUhw
すみません

アニメーションのモーション速度をプログラム側で、変更させてみたのですが、変化してないように見えます。


皆さんのはちゃんと変化しますでしょうか?
0053名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 14:09:05.47ID:/XNOJYnj
>>52
変わるよ?ありがちな凡ミスは
他のイベントと競合に気がつかないでいたりすると
アニメーション1フレームからうごかねえとか速度かわんねとかなる

極例として
1.地面に立っているときは待機アニメ
2.左右を押している時は移動アニメ

この場合1に移動中は無効処理を加えておかないと
12が同時実行されてしまい、
1フレーム毎に 停止→移動 となりアニメーションが1フレーム目から動かなくなる
動作や速度変更なども競合に気がつかないでいると同時処理で想定外になる
0054名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 18:04:07.52ID:+PHs/QvX
オリジナル格ゲー作ろうぜ!!!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1141890532/l50
2D格闘ツクール Part23
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1292854036/l50
ヴァンガードプリンセス総合 Part46
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1311338717/l50
0055名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 23:02:19.61ID:wmIQe1gV
MMF2で格ゲーは無理ぽ
0056名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 23:26:17.77ID:WCRM50ha
>>55
無理かな?
アクションゲーム慣れてきたからいつか作ってみたいんだが
0057名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 23:33:52.22ID:dhu9Z8Zj
>>55
つべにMMF2で作ったって言う格ゲーの動画があったよttp://www.youtube.com/watch?=QyVcf4eMOQw
0058名前は開発中のものです。2011/08/02(火) 23:41:33.73ID:dhu9Z8Zj
ttp://www.youtube.com/watch?v=QyVcf4eMOQw
ミスッた。こっちです
0059名前は開発中のものです。2011/08/03(水) 09:16:06.50ID:Eyi3go8A
これか

Duel Toys 2
ttp://dueltoys.blogspot.com/
0060名前は開発中のものです。2011/08/03(水) 09:36:44.26ID:trsW5cWO
作るって点で言うならいけるはず
でも規模によっては「作れはしたけど動作が重たい」とか「この仕様のせいで修正くそめんどくせえ」とかなるかもしれない
格闘ゲームを快適に遊ばせる部分がMMFで作るとちょっと辛い印象だよ

ここまで書いてあれだけどいけなくは無いし外面をささっと作るにはMMF2は優秀だから個人的にはがんばって欲しい
0061名前は開発中のものです。2011/08/03(水) 09:39:44.89ID:YuVzWJEx
アクションならMMF2ならアクションRPGやら格闘ゲームも含めなんでも作れると思うんだよね
問題はどこまで動作が軽くできるか・・・
0062名前は開発中のものです。2011/08/03(水) 10:24:12.42ID:TKCPj306
というより、普通ならキャラクター追加するだけならキャラクター関連のプログラムを組んで組み込みは簡単に出来るはずなのに、MMF2だとそういうアップデート的な作業を根底からやり直さなきゃいけない場合があるから面倒だよね。 複雑なプログラムの量産には向いてない。
0063名前は開発中のものです。2011/08/03(水) 10:44:58.68ID:fu5YUfv1
本格的な格ゲーを作るなら
コマごとに攻撃判定や防御判定やタイミング調整のできるツールを別に作らないと厳しそうだね
対戦アクションっぽいのは簡単につくれそうだけど
0064名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 00:00:46.88ID:v2vmID7k
オブジェクトのグラフィックを変更したときにアイコンのグラフィックも変わってしまうんですが
これって解決法無いですか?
0065名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 06:34:54.13ID:7dr4B5H0
>>64
ツール→環境設定→フレームエディタ→アイコンを自動生成するのチェック外す
0066名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 08:06:01.86ID:aOpc6F/y
買うならDevの方がいいの?
0067名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 08:22:37.94ID:R2nvl54/
買うなら海外版のDevの方が良いよ
0068名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 12:43:28.50ID:stn7a2eT
今だと円高の影響とかあってアッチ版安かったりする?
安かったら2本目導入も考えちゃうなぁ
0069名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 13:06:04.66ID:TjU49ic2
グローバル文字列と比較する時、グローバル文字列を数式(変数とか番号)で参照するとうまく動かない
2つの値を比較だと、グローバル文字列を数式で参照してもうまく動く
これはどういうこと?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/301/GlobalString.mfa
0070名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 15:30:38.23ID:+9B2kK57
いまならDev(日本語版)を買って、英語版Devにアップグレードがお勧め
英語版Devはユニコードパチも買わないといけないし
日本語版から本家へのアプグレにはそのユニコードパチが含まれてる
0071名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 15:38:58.40ID:yrm02tZt
MMF3が出ても日本では出ないだろうしなぁ
0072名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 19:29:50.65ID:45VETrVz
>>65
できました、ありがとうございます!

もうひとつ質問があるのですが。
キーを押すと、オブジェクトがアニメーションするようにしたのですが、
キーを連打し、アニメーションを何度も再生させていると
とちゅうからキーを押しても反応がなくなってしまいます。
連打に絶えられるようにするにはどうすればいいでしょうか?
0073名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 22:03:17.82ID:pmjikcfY
英語ノーマルバージョンには日本語表記関連でどんな制限が
あるんでしょうか?
stringオブジェクトで普通に日本語も表記も出来るようなので
0074名前は開発中のものです。2011/08/04(木) 22:51:37.81ID:X3t41gUV
>>72
アニメーションを変更する行で「復元」→「アニメーションシーケンス」をアニメーション変更の前に挿入。

>>73
Stringオブジェクトで日本語が表示できるのはあくまで日本語OSのみで、
他の言語のOSだと文字化けするか、あるいは全く表示されない恐れがあります。
オブジェクト名や変数名などに日本語が使えません(イベントエディタで文字化けする)。
可変文字列なども同様に日本語の受け渡しが上手く行かない事があるかもしれません。
0075名前は開発中のものです。2011/08/05(金) 16:25:37.03ID:DP2cWPjc
>>74
ありがとうございます。受け渡しを色々試してみたいと思います

XluaでOpenGLのフォグを使いたくて試してるんですが全く上手くいきません。
下のように書いてるんですが、どこがいけないのでしょうか?
分かる方教えていただけると嬉しいです。
gl.Enable(gl.FOG);
gl.Fog(gl.FOG_MODE , gl.LINEAR);
gl.Fog(gl.FOG_START , 2);
gl.Fog(gl.FOG_END , 7);
0076名前は開発中のものです。2011/08/06(土) 07:12:39.64ID:k8wEdlh/
>>75
すみません、自己解決しました。下のように変えたら上手くいきました。

fogColor= {0.5, 0.5, 0.5, 1.0}
gl.Fog(gl.FOG_MODE, gl.LINEAR) -- // Fog Mode
gl.Fog(gl.FOG_COLOR, fogColor) -- // Set Fog Color
gl.Hint(gl.FOG_HINT, gl.DONT_CARE) -- // Fog Hint Value
gl.Fog(gl.FOG_START, 2.0) -- // Fog Start Depth
gl.Fog(gl.FOG_END, 7.0) -- // Fog End Depth
gl.Enable(gl.FOG) -- // Enables GL_FOG
0077名前は開発中のものです。2011/08/07(日) 21:55:08.13ID:Jl68yudb
インストール設定で、スタートメニューやショートカットのアイコンを設定してビルドすると、
「アイコンはソースディレクトリに存在しません」とエラーが出る。
同じフォルダに置いているんだけど。(違うフォルダからだと設定の時点でエラーが出る)

同じ症状になって、解決した人いますか?
0078名前は開発中のものです。2011/08/08(月) 14:33:16.76ID:xYL6GY3o
マウスボタンを押している間だけオブジェクトを表示するようにイベントを組んだのですが
マウスボタンを離してもオブジェクトは表示されたままです。
ボタンを離すという項目が無いので、自分で作るしかないとおもうのですが
どうすればいいでしょうか?
0079名前は開発中のものです。2011/08/08(月) 15:27:21.57ID:70qReRkb
マウスボタンを押している間を条件反転させればいいです
その際に非表示にするとできます
0080名前は開発中のものです。2011/08/08(月) 15:32:40.65ID:xYL6GY3o
>>79
なるほど!反転を忘れていました!ありがとうございます。
0081名前は開発中のものです。2011/08/08(月) 21:49:34.01ID:anuu+U5W
セカンダリのディスプレイでサブアプリケーションをポップアップで実行すると
サブアプリのウィンドウがプライマリ側に勝手に移動してしまう。
回避方法はありませんか?
0082名前は開発中のものです。2011/08/09(火) 19:56:46.49ID:NalGRSer
カウンターの数字と比較するときに
偶数の時、奇数のときというかんじにしたいのですが
その場合なんと書けばよいのでしょうか。
0083名前は開発中のものです。2011/08/09(火) 20:39:18.61ID:ftoIJDZH
>>82
剰余計算のmodを使うと良いかも。
奇数のときは、value(カウンター) mod 2 = 1
偶数のときは、value(カウンター) mod 2 = 0
0084名前は開発中のものです。2011/08/10(水) 21:52:25.97ID:CKxP3mlK
modは色々使えて便利だわ
wikiにある計算式見てもよくわからんがこれで結構色々できる
0085名前は開発中のものです。2011/08/11(木) 03:40:05.57ID:B0poOk8v
>>77
指定するアイコンファイルもインストールする必要があるので
左のファイルリストにそのアイコンファイルを追加して下さい
0086名前は開発中のものです。2011/08/11(木) 23:09:28.76ID:8uIKwL+y
画面上に時刻を表示させたいのですが
どうすればいいでしょうか?
0087名前は開発中のものです。2011/08/11(木) 23:57:12.03ID:6VEnD6x1
>>86
日付&時間(Date&Time)エクステンションが時刻を表示するやつなので、それを使えばOk
0088名前は開発中のものです。2011/08/12(金) 00:38:53.72ID:yJBauNXt
>>87
こんなのあったんですね。感謝です!
0089名前は開発中のものです。2011/08/12(金) 02:22:26.14ID:yJBauNXt
あれ、でもこの時計数字のグラフィック自作できないんですね。。。
0090名前は開発中のものです。2011/08/12(金) 02:33:07.17ID:QePSFDk+
カウンターに取得させればいい
0091名前は開発中のものです。2011/08/12(金) 03:01:42.79ID:yJBauNXt
>>90
なるほど!勉強になります!
0092名前は開発中のものです。2011/08/14(日) 03:34:58.88ID:Ui/xB4bf
アクティブオブジェクトってデフォルトで右に向いていますが、
これって変えること出来ますか?
0093名前は開発中のものです。2011/08/14(日) 07:11:32.32ID:JMBxPB+M
>>92
オブジェクトのプロパティの左から二番目にある人のアイコン(動作)をクリックして
初期方向を弄れば変えられるよ
0094名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 15:09:29.23ID:RYh2GYEF
サブアプリケーションの指定先のフレームにJoyStick2Objectがある状態で
サブアプリケーションを呼び出すと、ウィンドウが開くまでに妙な間があいてしまいます。
どこの設定をいじれば早くなるんでしょうか?
0095名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 15:30:36.60ID:BJm1vsoP
ウィンドウが開くまでに妙な間があくのは仕様
ゲームの容量とフレーム数が増えるごとに遅くなっていく
改善方法はCNCでビルドして呼び出すとかがある
0096名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 15:46:51.63ID:RYh2GYEF
>>95
ありがとうございます。
アプリのフレームは二つ、オブジェクトは、指定元はサブアプリ1個、指定先はJoyPad2オブジェクトのみでアクションの記述は一切無し。
Joypad2以外で試したところ他のオブジェクトでは何のオブジェクトを置いても間がなかったので、Joypad2の設定がおかしいのかと思ってしまいました。
0097名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 16:16:37.81ID:BJm1vsoP
今試したら確かに妙な間が空いたわ
これは確実にJoyStick2Objectのせい
JoyStick2Objectの数を増やしてみたらその分時間がかかった
0098名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 16:17:08.98ID:RYh2GYEF
連投すみません。どうやらサブアプリ関係無しにJoyStick2を使うと最初の読み込み時に動作が極端に遅くなってしまうようです。
もしかしたらパッドの接続を探す処理をしてるのかもしれません。
JoyPadオブジェクトでは特に遅延は発生しなかったので、そちらを使うことにしてみます。
0099名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 16:30:37.96ID:BJm1vsoP
JoyPadでも処理落ちがあるらしいから、ちょっとパッド外して試してみたらすぐに起動した
パッドを接続した状態で起動すると時間がかかるようだ
0100名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 16:43:59.57ID:RYh2GYEF
>>99
JoyPadの方でも駄目な場合があるんですか。参ったな…パッドが使いづらくなってしまいました。。。

JoyStick2の起動時のラグはオフィシャルのフォーラムの方でも何件か話題に出ていました。環境に依存する部分もあるようで、
Win7Sp1だと駄目という報告がありました。
作者のz33z氏がずっとオフラインなのか、そのトピックに関して返信もされていないようなので、現状改善は難しそうな予感です。
0101名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 16:51:07.52ID:BJm1vsoP
改善はロード画面を挟むとかしてごまかすしかないだろうね
0102名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 17:25:58.85ID:RYh2GYEF
>>101
一応、駄目もとでz33z氏に改善が可能かどうかという内容のPMを送っておきました。何らかの良い返信があったら報告しますね。
まぁ一番の問題はExcite先生の英語が通じてくれるかどうかって所ですが…
0103名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 19:59:25.47ID:7d657yN0
すばやく三回キーを押した(クリック)したとき、キーの場合だとすばやく三回反映されるんですが
クリックだと三回も反映されないんですが、これってどうしようもないんですかね。
0104名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 20:23:48.49ID:BJm1vsoP
標準ではどうしようもない
Key Objectを使えば可能
0105名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 20:29:27.06ID:BJm1vsoP
>>103
ごめんイベント組めばできたわ
http://ux.getuploader.com/mmf/download/305/MOUSE.mfa
0106名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 21:09:32.42ID:RYh2GYEF
Joystick2オブジェクトの報告です。
Z33z氏は問題の原因となっていたWin7SP1上でのXBOXのコントローラーの認識を外すオプションを付けたVer1.4を数ヶ月前に作成されていたようです。
そちらのファイルをいただけたので試してみたところ、先に報告した遅延はなくなり非常に快適になりました。本当にありがたいです><
0107名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 21:37:27.49ID:BJm1vsoP
>>106
どこで手に入るの?PM送るしかないのかな
0108名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 21:48:52.43ID:RYh2GYEF
>>107
folumで検索したところ、まだ公開はされていないようです。
なので、Ver1.4の公開予定についても問い合わせてみました。そちらも返信がありましたら。
0109名前は開発中のものです。2011/08/17(水) 03:23:53.30ID:Hw6GpJyp
日本語版ってまだインストーラー形式のエクステンションに対応してないよね?
01101082011/08/19(金) 08:57:25.58ID:BkIcokfK
オフィシャルフォーラムのリリースエクステンションスレッドでjoystick2オブジェクトの
Ver1.4が公開されたようです。
0111名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 06:55:48.67ID:F0omvkvv
戦略ゲームを作るツクール系探してたんだげどこれどう?
シュミレーション作りやすそうなら買いなんだけど・・・
0112名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 10:15:42.26ID:Tk3yAvmn
だからまずは体験版をさわってみろって
0113名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 11:15:30.80ID:dunp24mV
これはほぼアクション・シューティング専用
シミュレーションは向いていない
システム的にRPGが近いからそっち方面探したほうがいい
0114名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 18:14:48.01ID:5dvSLZYz
このMMF2とやらでロックマンエクゼもどきの戦闘システム作れるかな
まだ手探り状態でさっぱり分からんけど
0115名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 18:31:24.19ID:9G4PAixC
>>114
升目のターン制バトルだっけ?
俺は作ってないけどシステム自作する根性あるなら出来ると思うよ

個人的には大量のアイテム管理みたいなのに向いてるツールじゃないと思うから
敵とかバトルチップだっけ?固定で変動しないような奴は
iniファイルにでも別枠で用意して、必要な時に読込ませる方がいいかも知れんね
0116名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 22:17:56.27ID:5dvSLZYz
なるほど、作れないわけじゃないのかthx
夢と妄想が広がりんぐ
0117名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 22:25:50.90ID:I+Sj0GGQ
ショートカットキーに任意のキーの割り当てってどうやるんですか?
何のキーを押しても反応しないしマニュアルにも記述が見あたらないです
0118名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 04:29:38.96ID:hGzRdxj0
みなさん、タイマーベース動作って有効にしてますか?
wiki見たら、あまり意味のない機能のようなのですが、いままで知らずに全部有効にしてしまってました
結局、大した違いはないんでしょうか?
0119名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 16:42:38.16ID:hGzRdxj0
いま外部ファイルをexeにまとめるのを試しているところなんですが、
ひょっとして、サウンドファイルを「特定のチャンネルでサウンドファイルを〜」で、数式を使って
「Apppath$+"sound"+変数+".wav"」みたいな形で再生していた場合、
これをひとつのexeファイルにするのは無理なのでしょうか?

画像ファイルは数式を使っていても、データエレメンツに放り込めば読み込んでくれるのですが、
サウンドファイルはうまくいかないのです
0120名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 04:03:49.25ID:+nd8C/ey
>>117
「表示」→「ツールバー」→「カスタマイズ」→「キーボード」です
0121名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 04:10:48.10ID:+nd8C/ey
>>118
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF%BD%B8%2F%A1%D6%A5%BF%A5%A4%A5%DE%A1%BC%A5%D9%A1%BC%A5%B9%C6%B0%BA%EE%A1%D7%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
無効にした方が「素直」に動作するから個人的には無効推奨します
0122名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 21:45:00.96ID:PaNDtJLS
>>117
ありがとうございます。
Toolの方のshortcutに目を奪われてて全く気付かなかったです
0123名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 23:24:50.42ID:x1a7Zcc/
>>121
そこは見てませんでした、ありがとうございます
実はゲーム動作中にウィンドウを最小にしたりしていると、いろいろ動きにバグが起こって困っていたのですが、
オフにすることで、そういう際の動作を止めることが出来たんですね
これからはタイマーベースはすべてオフにして作成します
0124名前は開発中のものです。2011/08/27(土) 02:04:39.24ID:JAI7p3my
>>119
外部参照のサウンドファイルをバイナリデータとして含めることは出来ないようです。
(一々バイナリデータを抽出して鳴らすのであれば別かもしれませんが)
埋め込む再生方式だと標準では数式でサウンド名を指定できませんが、エクステンションのSound Player Objectで可能なようです。
ttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=244593#Post244593
0125名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 02:12:13.69ID:gzbfS1M9
>>124
ありがとうございます。さっそく試してみます。
エクステンションはほとんど使ったことがないのですが、頑張ってみます
ただ、こういうのは、ヘルプというものはついていないのでしょうか?
他のページにも見あたらないので、ひょっとしてそういうものだったりするのでしょうか
0126名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 02:19:15.33ID:Pn5V0mGV
androidアプリを簡単に作れる用になったらすごく欲しい
0127名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 04:20:00.99ID:Jaowctqg
>>125
まだベータ版だから付いてないというのが普通ですが、中には正式版でも付いてないものがあったりします。
まあ、あちらの方々は分からなかったら本家フォーラムで聞きますからね・・・。
0128名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 04:25:53.82ID:nhmlqSdD
静的テキストを画面外から画面内に移動させたときに、
移動先に別の静的テキストがあると枠線が消えてしまいます。
枠線が消えないように移動するには、どうすれば良いのでしょうか?

http://ux.getuploader.com/mmf/download/310/static.mfa
0129名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 05:18:33.02ID:fncCklzn
確かに消えるね
枠が使いたかったらスピーチバブルで使えたような
0130名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 05:42:24.72ID:gx4CQYiH
>>126
スマートフォンのアプイには変換できるんじゃなかった?
使ったことないけど。
0131名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 15:47:10.15ID:hclfJ2nA
アプイ、君に決めた!
0132名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 16:19:09.12ID:/ZERjGkH
アプィーアプィー!
0133名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 20:00:10.96ID:50Yomi0D
もういい!アプイ!
0134名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 16:55:00.47ID:PHtdkX/N
このスレ5〜6人位はいたんだな・・・

スクロールの時背景が微妙にぶれたりするのって改善方法ないのかな?
0135名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 18:33:51.04ID:IHLWmXnj
エスパーは5〜6人もいないぞ
0136名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 19:19:12.26ID:zi00I6X7
>>134
アプリケーションプロパティのV-Syncを有効にすればいいんだけど、XPでは異常に処理落ちするので、「たいまたん」を実行する必要がある。
また、表示モード「標準」だとDirectX不使用なので環境によっては効果が無いこともある。
「DirectX」や「DirectX +VRAM」にすれば働くけど、ヘルプによれば「標準」より速度が劣るらしい。
理想はHWA(Direct3D)で使用することか。
01371342011/08/30(火) 21:06:36.36ID:PHtdkX/N
>>135
症状が起きるサンプル上げるべきだったのに、すまんかった

>>136
ありがとうございます
アクションに処理速度の変化はバランス崩れるんで
とりあえず背景パーツ小分けにでもして
ブレがあんまり気にならないように修正していきます。
0138名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 11:01:37.14ID:hf+N2Y0P
わざとドットのひとつひとつを大きく見せたくて過去ログにあった
半分の大きさに→ウインドウコントロールで倍のサイズに で
1ドットが2倍サイズに引き伸ばされると思ってたらキッチリ二倍化されずに
中途半端に1ドットのまんまのところがあるからきったなくなるんだけど
これって何かうまい解決策とかないのかなぁ
0139名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 11:17:27.02ID:OYygokZv
>>138
「ウィンドウサイズ全体に表示」を使ってる?
メニューバーが表示されているとその分表示領域が狭くなってキッチリ2倍にならなくて潰れるので
メニューバーを非表示にすればいいです。
0140名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 14:41:42.10ID:hf+N2Y0P
>>139
ありがとうございます、ウィンドウサイズってメニュー部分も含んだ
合計サイズだったんですね、メニューバー消したら綺麗に表示されました。
危うくゲームの基礎システム作る前に基本的なところで詰みかねないところだった・・・
0141名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 14:49:53.70ID:xPMe8sHB
Blackberry向けのアプリなんていいからWindows Phone向けアプリくらい作れるよにしてよね
0142名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 17:41:05.89ID:dZNBs6Tp
英語版の配列ファイルを編集できるエディタみたいなのってありますか?
日本語版の配列ファイルとは互換性がないようなので
0143名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 18:12:34.91ID:/nBrDH3m
>>142
String Parser2にインポート・エクスポート機能がある
配列ファイルをString Parser2に読ませて保存する際に、CSVにして保存。
それをテキストエディタで編集するなりExcelで編集して
もう一度String Parser2使ってCSVをロード>今度はMMF Arrayで保存。
試してないけど、こんな手順が思いつく
0144名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 18:44:26.62ID:dZNBs6Tp
>>143
ありがとうございます。試してみます
0145名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 20:13:17.36ID:dZNBs6Tp
>>143
String Parser2でCSVを読み込もうとするとエラーが出て読み込めないのですが、
なにか手順がおかしいのでしょうか?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/311/TEST.zip
0146名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 21:08:32.36ID:O8DQwQm0
>>145
あらかじめデフォルトの区切り文字設定しないとエラー
0147名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 21:24:39.10ID:dZNBs6Tp
>>146
ありがとうございます。無事できました
0148名前は開発中のものです。2011/09/01(木) 10:44:56.38ID:jOB2FYOS
8方向移動の自機が見下ろし型の画面でオブジェクトを持ち上げる/投げるという
処理を実装しようと思い、持ち上げ可能と仮定したオブジェクトグループに
重なってボタンを押したらオブジェクトグループに変数Aに1を代入、
変数Aが1なら任意のオブジェクトが持ち上げられた状態になるところまでは
自力でどうにかできたのですが、投げる処理で詰まってしまいました。
何かうまい持ち上げる/投げる処理(投げたものは再利用なし)の
搭載方法は無いでしょうか?
0149名前は開発中のものです。2011/09/01(木) 11:17:12.85ID:wFJkDpRf
私が前やってた方法なら
1、目の前の持ち上げるオブジェクトの前でボタンを押したとき
  ・目の前のオブジェクトを破壊
  ・キャラを物を持ち上げているにする
  ・変数Aを1にする
2、目の前に物を置くとき
 ・変数Aのときにボタンを押す
 ・キャラを物を置くアニメにする
 ・アニメが終了したときに一度だけ目の前に持ち上げていたオブジェクトを作成
投げるということは弾んだりするようですが動きはアニメーションでごまかして
当たり判定は別に作っておくといいと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています