トップページgamedev
992コメント426KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 02:01:31.22ID:MOSB94mx
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1296566000/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
0474名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 07:31:39.03ID:JoizYjde
>>473
ありがとうございます
フラグで作ってみました
ループは重くなりやすそうなので今はパスします
とりあえず1つだけ出せれば良いので
0475名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 11:07:27.45ID:6YlOwZdl
joystick2objectの最新版拾おうと思ったら、公式フォーラムのエクステンションが
垢無しじゃ全く取れなくなってるんですけど…
日本語版ユーザーはそのためのアカウントも取れないみたいだし、こりゃ日本語版マジで終了のお知らせ?
英文メールのやりとりなんぞ無理だし、一体どうすりゃいいのか……
0476名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 15:16:04.19ID:4Iq26zOP
>>475
それは、
1. アカウントは取れるけどダウンロードするには英語版のユーザーじゃないといけない?
2. そもそもアカウントすら取れない?
垢さえ取れば落とせると思ってたけど違うのだろうか…。
0477名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 15:53:04.43ID:9hwzR7W0
アカウントは誰でも取れるよ
アカウント取ってログインすれば普通に落とせる
0478名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 17:34:13.23ID:6YlOwZdl
>>476
1ですね
アカ取った後にエクステをDLしようとしたら「このアカウント、製品に紐付けされて無いから制限付くよ」と言われDL出来ず
で、紐付けするためのページに半強制で飛ばされて、製品のシリアル入力しろと言われるんですが
それが日本語版だと通らないという結果
……という感じなのですが、>>477さんよければどうやったのか教えていただけませんか
0479名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 18:25:57.31ID:9hwzR7W0
以前のフォーラムからのアカウントで、紐付けなんてした記憶はないが、
そういえばベータテストに参加した時にされたのかもしれない
すまんね
0480名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 21:01:17.81ID:r7gzkMT1
だから英語版を買えとあれほど(ry
0481名前は開発中のものです。2011/10/30(日) 21:34:22.71ID:6YlOwZdl
>>479
ですか。ありがとうございます
困ったなぁ…バグ付きと分かってる古いjoystick2objectと付き合っていくしかないのか
0482名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 19:51:56.79ID:18zOz03s
すみません
表示領域から0でオブジェクトを破壊して別のオブジェクト発生
と組んでるんですが
何故か何個か作ったら発生しなくなったみたいなんですが

日本語版使ってますが何かMMF2って制限とかあります?
ちなみにオブジェクトオーバーとかでは無いです

何か手違いがあったのかと調べても
別オブジェクトに作り直して設定しなおしても発生しませんでした
昨日まで普通にできてたのに…
0483名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 20:06:37.30ID:QTBaA6Xd
>>482
mfaをアップしてもらえれば検証できるのですが。
0484名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 21:09:35.41ID:vF7f6UaG
>>483
ちょっと無理なんで一応自分で解決してみます
オブジェクトオーバー以外でも何かあるのかな〜って思いまして
初心者まるだしな適当な組み方だろうから多分手違いだろうと…
調べてたら先ほど余計なループ処理とかも発見しましたしw
0485名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 22:58:41.37ID:A/7y2I7+
初歩質問ですみません。シンプルなステージクリアで次のステージに行くだけのゲームを作ってる者ですが、困ってることが二つあります。
パス動作設定で速度の数値を変えても反映されません。
極端に0や250にしてみても同じ速度(恐らく初期設定50速)でしか動かないのです。
もう一つはサブアプリケーションを使ってのポーズ画面についてです。
wikiのおかげでボタンを押すとポーズさせ解除もできるようにしたのですが、タイトル画面を作った段階でつまずきました。
現在はフレームのフレームの並べ方は
ステージ1サブアプリ⇒ステージ1⇒ステージ2サブアプリ⇒ステージ2・・・最後にコンテニュー画面
というように並べてるのですが、頭にタイトル画面を挿入すると支障がでるのです。
タイトルもサブアプリ含め2フレーム用意してタイトルからステージへの流れは作れたのですが、ステージからタイトルに戻ると操作できなくなります。
サブアプリのプロパティも確認し反映フレームの間違いもないはずなのですが・・よろしければ知恵を御貸し下さい。
そもそもやり方が間違ってるという指摘でも良いのでよろしくお願いします。
0486名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 23:09:19.97ID:Fkwu3gzd
>>485
パス動作では、「パス動作の設定」で、右クリックで出てくる「速度を変更」で速度で変更できます
0487名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 23:28:44.41ID:QTBaA6Xd
>>485
パスの速度は1つの点(ノード)から次の点までの区間毎に別になっています。
点を右クリックして「速度を変更」または、点が選択されて設定ウインドウの速度を変更すれば
その区間の速度を設定できます。

サプアプリについては、操作できないというのが具体的にどういう状況なのかわかりませんが、
タイトルに戻るときにグローバル変数のリセットを忘れているのでは。
ちなみにサブアプリ内でフレーム移動すればずっと同じサプアプリで行けるので、
わざわざステージ2用のサブアプリフレームを用意する必要は無いと思います。
0488名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 01:42:10.18ID:84GUeZMm
購入を考えてますが、ブラウザって作れますか?
あと、ツイッター閲覧・書き込みソフトみたいな
0489名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 03:11:10.51ID:d4bymwvt
>>488
アプリケーション内でWebページを表示するエクステンションがあるからそれっぽいのは作れると思います。
ツイッター特化のエクステンションは知らないけど、文字列をツイートとして送信するのはGet objectで出来た(ツイッターの仕様変更?があって以降は未確認)。
ただし、Get objectがUnicodeに対応していないので、全角文字を含む文字列は開かれたブラウザによって化けたり化けなかったりでした。
0490名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 09:27:01.97ID:kyzaecvC
カウンターオブジェクトがどうしても表示されない
背景全部どかしても隠れてるわけでもないしスクロールチェックもはずしてるしオブジェクト数も確かに増えてるのにどこにいるんだ・・・
0491名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 12:00:04.93ID:ARgqOIhF
>>490
さすがにそれだけじゃ答えられないと思うぞ
カウンターをバーで表示しようとしているなら
初期値がが0になっていてバーが表示されないだけとか?
0492名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 15:06:12.74ID:JcDEP86+
通常版(1まん円)の日本語を使っています

フラッシュ形式のアニメーションなどの書き出しはできますか?
0493名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 15:28:08.43ID:0WzOQbPt
別途プラグインのご購入をお願いいたします
0494名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 16:33:55.32ID:JcDEP86+
ありがとうございます プラグインを調べてみます
0495名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 19:52:20.83ID:9lAXE42S
今、悩んでたところ、解像度が800x600の全画面モードで実行すると
画面上のキャラクターが歪んで見えたので仕方がありません。ところが画面のスケーリングモードを変えただけで何とか
クッキリと見えるようになりました。

※nVIDIAのグラフィックドライバをインストールしていた場合は(バージョンによる。)
スタート→コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→NVIDIAコントロールパネルの順にクリックすると
NVIDIAコントロールパネルの画面が開いたら「表示」タブの「フラットパネルスケーリングの変更」のタグで
「NVIDIAスケーリングを使用する」にチェックを入れ、「適用」ボタンをクリックする。

結果:解像度が800x600の全画面モードで実行したところ、全画面でもクッキリと見えるようになった。
0496名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 21:17:10.95ID:Et2OjA1D
>>486
>>487
ご指摘、アドバイスありがとうございます。おかげさまでパス動作はバッチリです。
サブアプリについては概念を理解してないゆえの失態なのでいろいろ試し勉強します。
ちなみにステージ毎に用意しなくても済むようにはできました。感謝してます。
また障害にぶつかった際に助けてもらうかも知れませんが、その時は宜しくお願い致します。
0497名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 23:51:20.37ID:enE7K+qC
スマートフォンのアプリは本当に作れるのですか?
0498名前は開発中のものです。2011/11/02(水) 00:12:30.35ID:y42IpPWe
_
0499名前は開発中のものです。2011/11/02(水) 08:46:15.63ID:ojkLqOW2
これウィンドウコントロールで操作したらなんかおかしいって思ったら
ウィンドウのタイトルとかメニュバーも入れたサイズの大きさにするんだな
拡大解除しようと思ったら地味にめんどくせえ
0500名前は開発中のものです。2011/11/02(水) 18:31:43.42ID:DVDo1Atb
485ですがまた質問させて下さい。
スコアを記録し、それを上回るスコアを出した場合、ハイスコアとして表示するようにしたいのですがうまくいきません。
ハイスコアオブジェクトはネーム入力とかあるので使わない方向でいます。
シンプルにゲームオーバー時のスコアと現在までのハイスコアを表記し、今回がハイスコアだった場合、音楽流す程度のことをやりたいのですがアドバイス下さい。
おそらくiniやエディットボックスやリストのオブジェクトを使うのではないか?と思いますがwikiで理解するのが困難だってのでよろしくお願いします。
0501名前は開発中のものです。2011/11/02(水) 20:13:07.75ID:KO7aEqPP
>>500
変数を2種類用意して
・変数A=現在のスコア用
・変数B=ハイスコア用
ゲームオーバー時に変数A(現在スコア)>変数B(ハイスコア)だったら
音楽をならす、変数Bに変数Aを代入でいけるんじゃね?

スコアランキング作りたいならwikiに説明がある
0502名前は開発中のものです。2011/11/02(水) 22:43:48.05ID:DVDo1Atb
>>501
ありがとうございます。その方法で頑張ってみます。
ただ外部にハイスコア情報を記録する必要があると思いwikiを参考にiniオブジェクトの使い方を習得しようとしてるのですが難しいです。
そもそも外部ファイルをどのように用意するのかが解りません。自動で生成されるものでないことまでは解りますが。
登録したいのはハイスコア情報ただ一つだけなのですが、もうひと押しヒントを頂ければ幸いです。
0503名前は開発中のものです。2011/11/02(水) 23:34:37.07ID:GS/NB1q7
482ですが
全く改善できず
ふとイベントエディタで順番を入れ替えたら
オブジェクト発生してたものが発生せず
発生しなかったものが発生しだすというような状態に
入れ替わったりしました…
もしかしてフレームエディタでの置けるオブジェクトの数の限界とかあるのでしょうか?
もしそうだったらカウンターの数字で発生に直さなくてはいけない事に…
0504名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 00:06:52.97ID:0OaRx+k3
>>503
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF%BD%B8%2FMMF2%A4%CE%CD%CD%A1%B9%A4%CA%BE%E5%B8%C2
ここに本家フォーラム他から得た上限の情報を載せています。
実行中に表示可能なオブジェクトの上限はフレームプロパティで設定できます。

>>478
アカ取得後、Clickteamから届くメールの内容に従ってアクティベーションを完了しましたか?
それを完了するまでは落とせませんでしたが、完了後落とせるようになりました。
製品登録はしていません。
0505名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 00:30:33.30ID:0OaRx+k3
って書いてすぐにログインしなくても落とせることを確認しました。
落としても0KBのやつは移管がまだ済んでいないファイルということらしいのでもうしばらく我慢しましょう。
05065012011/11/03(木) 13:51:31.24ID:dJqmTRe1
>>503
こういうのやりたいって事かな?
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/357/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2.mfa
一度サンプル実行してハイスコアが更新されると同フォルダにsave.iniファイルを生成します
開始時にフォルダ内にsave.iniファイルがあるか参照してあればハイスコアを読み込みます
0507名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 17:14:21.59ID:vXE6Pn1N
MMF2でエロゲー作って売って平気?
0508名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 17:21:10.94ID:dnwS3tA3
規約に沿ってるなら大丈夫だと思う
05095012011/11/03(木) 17:26:20.19ID:dJqmTRe1
アンカみすってた>>506>>502への返事ね

>>503オブジェクト数の限界はある
初期設定で500個、設定変更すりゃ2万個
0510名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 17:33:19.07ID:DRAA6KsZ
>>506
まさしくやりたかったことそのものであります。感動しました。
大変感謝しております。参考にし勉強し作り上げます。
親切なご配慮、誠にありがとうございます。
0511名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 22:10:01.83ID:nPenlcY7
>>509
俺のゲーム弾幕シューじゃないので500個も出てないんですけどね…
とりあえずスクロール用カウンターの数字で敵出現させてます
こっちなら問題無いです
面倒ですが
0512名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 02:38:22.47ID:pA+5SrO/
PMOを使って重力をマイナスにすることはで上下逆(ロックマンのグラギティマンステージ)みたいにできたのですが
坂道でどうしても詰まってしまいます
PMOの判定の横に1ドット置いてそれに触れたらX位置を1ドット足すという風にしているのですがスムーズに行く方法はないでしょうか?
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/359/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E9%81%93%E5%88%A4%E5%AE%9A.mfa
0513名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 04:19:17.11ID:SLA3CePO
>>512
むしろ足すのはY座標だと思う
ダッシュとかなければこんな感じでどうだろう
http://ux.getuploader.com/mmf/download/360/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E9%81%93%E5%88%A4%E5%AE%9A_1.mfa
0514名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 04:36:14.11ID:73wf6+ou
すみません
オブジェクトを回転させてその方向にオブジェクトを360度放つ事ってできますか?
32方向(多分)はなんとかできたみたいなんですが…
0515名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 04:40:17.67ID:pA+5SrO/
>>513
ありがとうございます
ダッシュでその速度なのでいけそうです
0516名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 04:49:31.68ID:73wf6+ou
今思い出した
グロさんの動画の方向弾がヒントなのでは?
と気付いた
0517名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 04:58:27.25ID:9ZGK6Vmf
>>514
ベクター動作なら360度の方向があるので、弾にベクター動作を設定して、
イベントで弾作成時にClickteam動作コントローラーで弾の移動方向を発射元オブジェクトの角度に設定する。
0518名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 09:03:22.78ID:JpSTC0Gd
>>514
>>517さんのベクター動作を使った”ぼくのかんがえたさいきょうのぼす”を作ってみました
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/361/%EF%BC%93%EF%BC%96%EF%BC%90%C2%B0%E5%85%A8%E6%96%B9%E4%BD%8D%E5%BC%BE%EF%BC%8B%E8%87%AA%E6%A9%9F%E7%8B%99%E3%81%84.mfa
具体的には
1.2秒毎に360°全方位弾
2.1秒毎に自機狙いの11WAY弾
3.自機の弾を打ち返す
以上3種類の動作になっております
0519名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 11:26:54.92ID:PmlFQAGv
>>518
吹いた
そりゃ死ぬわw
隙間が全く無いじゃないですかー

>>517
>>518
ありがとうございます
自分は全くの初心者なので
慣れる為に勉強も兼ねてエクステンション使わずに
作ってたのですがこれはとりあえず妥協します
0520名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 13:09:21.54ID:YrxqbxNP
ほー
0521名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 13:24:18.33ID:PmlFQAGv
>>520
え?
もしかして感にさわる事を言ってしまったのか俺?
0522名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 15:56:13.48ID:9ZGK6Vmf
>>513
判定と自キャラの頭の位置を合わせるより、判定が1〜2ドットはみ出ている方が
速度が速くなっても引っ掛かりが少なくなると思う。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/362/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E9%81%93%E5%88%A4%E5%AE%9A_2.mfa
0523名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 20:59:55.15ID:LjvoBSc/
初歩的な質問ですみません。

画面上部から5種類の速さの的(落下速度以外の見た目・アニメなどは同じ)を
ランダムで降らせたいのですが、速さごとに的を5種類作る必要があるのでしょうか?
できるだけシンプルにイベント組めたらなーと思い続けて土日が消えました。

ちなみに、オブジェクト発射は使わずに、
オブジェクトイベントにyを増加する感じでイベントを組んでいます。
0524名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 21:39:35.17ID:8VpK6OK/
>>523
各落下速度ごとに変数で分けて、オブジェクト生成時にその変数をランダムにすればどうでしょうか。
0525名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 21:44:41.11ID:SLA3CePO
>>523
物凄くシンプルな感じで
http://ux.getuploader.com/mmf/download/363/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E8%90%BD%E4%B8%8B.mfa
05265232011/11/06(日) 22:09:08.02ID:LjvoBSc/
>>524 >>525
うわああどうもありがとうございます
ここまでシンプルになるだなんて…。

落下速度をランダムにしたら、落下中に速くなったり遅くなったりして
頭を抱えていたあの時間は一体…
発射台も32個用意して通し番号で処理していたのですが、1個で済むとは…。
0527名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 22:21:09.82ID:8VpK6OK/
>>523
折角組んだので一応
http://ux.getuploader.com/mmf/download/364/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E8%90%BD%E4%B8%8B%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BE%8B.mfa

それより>>525の落下物がなぜ落下してるかが分かりませんの。
0528名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 22:27:24.96ID:8VpK6OK/
すまん、普通にオブジェクトイベントだったか。
0529名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 08:55:24.46ID:SjAU9gCu
>>519
エクステンション使った方が結果的に制作難易度下がると思うが個人の問題か
弾幕STGなら例えば、360°全方位弾の他に
偶数弾(自機をはずす弾)なんか自分で細かい計算する必要すらない
0530名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 13:51:32.71ID:8v8Ze/J4
しかしお前等の知識と努力はすごいな
それだけできるなら普通にゲームプログラミングもマスターできんじゃねえの?
0531名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 17:09:53.75ID:ncQ7xaQJ
しかしお前等の知識と努力はすごいな
その割りにMMF2製の名作ゲーがあまり聞こえてこないという謎・・
0532名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 17:36:10.71ID:KAI9JfRk
プログラム技術(ここでは≒MMF2でのコーディング技術)とゲームデザインの能力は全然別だしな
前者はいわば基礎体力みたいなもんで、ゲームを作るためには前提としてそれなりに必要になるが
それだけ持ってれば「面白いゲーム構成を考えて実現する」事が出来るかといえば、それだけじゃ全然足りないからだよ
0533名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 18:36:46.78ID:YYLyGDkf
日本人が作ったまともに楽しめるゲームってモグラの人だけなん?
0534名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 19:02:17.54ID:ahetHBby
MMF2向け横スクロールアクションをDLsiteで見た
面白いかどうかはわからん
0535名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 19:06:40.21ID:ahetHBby
失礼
MMF2向けじゃなくてMMF2製だ
0536名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 20:18:30.74ID:LTcwsc+O
>>533
ひもじ村さんとかPEPOSOFTさんとかかなりクオリティ高いでしょ
0537名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 20:21:08.98ID:LTcwsc+O
あsageわすれてるごめん…
0538名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 21:12:37.08ID:SjAU9gCu
昨日サンプルで作った弾幕改良してみた
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/365/%E5%BC%BE%E5%B9%95.mfa

変更点
・弾幕タイプをリストから選べるように
・ゲーム画面とシステム画面を分断
・360°弾に隙間追加
・偶数弾追加
・弾速、敵速度変更可能に
・敵が狙っているターゲットを視覚化(偶数弾のみ)
0539名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 22:14:13.90ID:gvuwWmpX
エクステ豊富なわりにはあんまり海外作品もみないけどな
目に留まるのはたいがいGM製だったりする
0540名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 22:20:33.13ID:fWISFSSR
作るのが楽しいのはこっちじゃね
作ること自体がゲームみたいなもん
0541名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 00:56:32.64ID:WMBbNL6K
PC用のインディはSteamで売ってるものもあるし
それ以外でも海外製は探せば商業的な作品はある
Chipmunk使ってたりエクステンション作者と組んで
オリジナルのエクステンション積んでるものもあるみたい
報酬払いの仕事が本家ではたまにあるしね
ただし3D扱えないから需要として商業的な作品の数は少ない
中規模以上は取り組みにくいとか制限もある

小規模なものなら作りやすいから
iOSが出てからはそっちもだんだんリリース増えてて
SWFも本家見てると色々出てるから今の主流は
PC用よりそっち(小口需要)に向いてるんだろうね
0542名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 00:56:46.97ID:SVNT8827
>>540
あんたいいこと言うなあ

10数年前?にK&Pから入ってC&Cに行ってMMF2を買ったのに、いまだにゲームを一つも完成させたことないよw
でもいじってるだけですごく楽しいし幸せ
0543名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 03:23:34.43ID:auAMRxJ4
>>538
すみません
それのフレームエディタ画面のオブジェクトの自機関係やらフォルダっぽいのに入ってるのはどうやればいいんですか?
オブジェクトが多いから整理したいんですが
0544名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 13:08:34.54ID:3IGK+/CG
そもそも公式がサポート放棄してる時点で普及は諦めないと

いつになったらヘルプファイル実装するんだよ
完全に詐欺だぞもう
0545名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 13:57:44.09ID:A/fXQGgf
さすがに1年いじってたら今更ヘルプファイルもらってもな・・・
HWAだけしてくれりゃいいよ
ヘルプファイルより無謀そうだがw
回転と拡大とオブジェクト数増えるだけで自由度があがる
0546名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 14:01:12.90ID:3WNOmp0g
クロスアップグレードも早く出してくれ…
0547名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 14:20:03.31ID:3IGK+/CG
>>545
説明書にも書かれてる商品のセットに含まれてる物はしっかり渡してもらわないと
金払ってるんだから

そもそも経験者は良くても新規層が困るだろうに
一番大事な所放置しやがって…

0548名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 14:47:35.78ID:A/fXQGgf
>>547
まあそうなんだけどね
私も日本語版から入った新規層だけど半年したあたりでもうあきらめちゃったよ・・・
このスレとwikiがなかったら100パー投げてるわ
0549名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 15:27:46.86ID:0fGHqH7+
日本語版買うのと英語版+Unicodeパッチ買うのどっちがいいの?
0550名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 15:51:44.26ID:rW3GcmVl
>>549
UIが英語でも支障が無いなら、現状では英語版と言わざるを得ない

SWFエクスポーターについてたヘルプはなかなかいい翻訳だと思ったから期待してたんだけどね…
0551名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 18:10:25.80ID:UQ2HgIL/
>>549
初心者はまず日本語版買ったほうがいいと思う
やっぱり全部英語のソフト1から覚えるのはしんどいし
ここにあがるサンプルとかも英語版だと開けない
0552名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 19:12:18.32ID:P0MJocPl
>>543
ワークスペースツールバーのフレームで右クリックメニューで
新規フォルダ

サンプル制作以来弾幕作りにはまりだし
自己流の動作方法をブログでも作って解説しようとしたらエラーで記事全部消えた
40分・・・
0553名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 19:42:51.21ID:rW3GcmVl
>>551
>>549が言ってるようにUnicodeパッチも買えば大丈夫
0554名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 22:27:04.38ID:UQ2HgIL/
>>553
アレ?
ってことは俺ユニコードパッチあてそこなってるのか?
0555名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 22:36:19.66ID:UQ2HgIL/
あ、ユニコード版は元のとは別のexeで起動しなきゃならんのか

>>551の3行目は誤りでした
謹んでお詫び申し上げます
0556名前は開発中のものです。2011/11/08(火) 23:11:01.51ID:FBEhcEXV
>>552
もう一度作ってうpしてください
お願いします
0557名前は開発中のものです。2011/11/09(水) 00:02:17.73ID:hpMyYCHV
なんとなく違うことをやりたくてベクターに触れて見たんですが
PMOみたいに簡単に衝突判定作ることはできないでしょうか?
バウンスだとぶるぶる震えてとめ方がわからない
0558名前は開発中のものです。2011/11/09(水) 00:09:40.62ID:E3G8b2er
>>552
そっちで作るのか…
アイコン並んでるとこ必死でクリックしてたorz
ありがとうございます
05595522011/11/09(水) 04:06:04.62ID:NrWf75j9
>>556
とりあえず自機と敵間の角度拾う方法利用の3WAY弾
ttp://kamekkusummf.blog.fc2.com/
ブログはじめてだから記事書くの1時間かかるわ
更新頻度は低そうだけど地道に
0560名前は開発中のものです。2011/11/09(水) 07:04:54.19ID:iA8o2dMF
>>559
おお、乙です!
画像アリでわかりやすくて良い感じですな
0561名前は開発中のものです。2011/11/09(水) 17:20:32.69ID:B7lx8Gfs
公式フォーラムがいつ覗いてもメンテ中なのですが…
自分だけでしょうか?
0562名前は開発中のものです。2011/11/09(水) 17:56:31.89ID:L0/sXDjm
>>561
あんたもか。見れないの俺だけかと思ってたわ〜(棒)
0563名前は開発中のものです。2011/11/09(水) 18:56:26.34ID:PvaPtNzl
もう二年か…
ツクールも駄目だったし日本のコンストラクションツールの未来は暗い
0564名前は開発中のものです。2011/11/10(木) 01:57:28.62ID:veEC8gEO
ブログ第2回を更新しました
今回は自機の数フレーム前を付いてくるグラディウス風オプションです
05655562011/11/10(木) 02:02:57.07ID:6sfrMk8f
>>564
ありがとうございます
こういうサイトがあると本当に助かりります
SHTはまだ未挑戦ですが、いろんなものに利用できると思いますので、参考にさせていただきます
0566名前は開発中のものです。2011/11/10(木) 02:26:39.77ID:veEC8gEO
>>565
説明するスキル足りないからスルーしたけど
今回のヤツを座標じゃなくてキー入力情報に置き換えて
改造すればリプレイファイルも作れるよ
0567名前は開発中のものです。2011/11/11(金) 02:17:57.85ID:AFwd1/Fj
ブログ第3回のサンプルのみ更新しました
・第3回はボタンを押している間1番近い敵から順にロックオンして
離すと弾を発射するです

時間的に解説記事は後日
0568名前は開発中のものです。2011/11/11(金) 11:31:51.99ID:wsbAFDLu
wikiの動く壁判定を使って動く壁を作って見たのですが
上下にはスムーズに動くのですが左右だと動く壁にめり込まなく放ったのですがそのままにすると
壁と平行して移動してしまいます
横の判定が壁と重なったときにX軸を+1か−1にしてみたのですがジグザグ動いたりやっぱり一緒に引っ付いて移動したりと安定しません
何かいい方法はないでしょうか?
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/367/%E5%8B%95%E3%81%8F%E5%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%9A.mfa
0569名前は開発中のものです。2011/11/11(金) 13:24:56.52ID:PFEc3hI8
>>568
動く床の移動量は右移動時はプラス、左移動時はマイナスになるので、
下の判定と触れている時(床に乗っている時)は床に合わせて自機も動くようにするのでそれで良いのですが、
左右の判定が触れている場合に移動量を出している変数をそのまま当ててしまうと、押し出し効果がありません。
左右の場合は変数直接ではなく、床の左右移動時の移動量の最大値で押し出すようにしましょう。
カウンタに表示させて確認すると判り易いです。wikiのサンプルでもそうなっているので再確認してみて下さい。
0570名前は開発中のものです。2011/11/11(金) 19:37:38.41ID:wsbAFDLu
>>569
ありがとうございます
カウンターの数値の意味がやっとわかりました
0571名前は開発中のものです。2011/11/11(金) 22:48:44.01ID:AFwd1/Fj
ブログ第4回を更新しました
今回は弾に振子動作を加える方法です

第3回のロックオンは検証が必要な為更新しておりません
お蔵入りしないといいな
0572名前は開発中のものです。2011/11/11(金) 22:58:44.39ID:dyGFVoxm
>>571
また参考にさせていただきます
Platform Swing objectは使ったことがなかったので、勉強になります
HPは定期的に更新をチェックしておりますので、ここの書き込みがなくとも、拝見させていただいております
0573名前は開発中のものです。2011/11/11(金) 22:59:21.97ID:wsbAFDLu
>>571
お疲れ様です
うーん・・・wikiからPlatform Swing objectの入手先に飛んだけど横の検索場所はググっても見たが
Platform Swing objectがどこでDL出来るかわからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています