トップページgamedev
992コメント426KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 02:01:31.22ID:MOSB94mx
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1296566000/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
0175名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 13:34:34.55ID:AOvlxb1o
>>174
V-Syncの設定は?
D3D8の方が結果が良いということは、PCのグラボがDirectX9に対応していないという可能性も。
0176名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 19:44:08.90ID:zGPe4rVd
>>175
V-Syncは設定済み。(でないとどちらのバージョンでもちらつきが発生してしまいます。)
ボードは9800GTを使っていてドライバも最新。ボード自体はDirectX10までは対応してるはずなんですが。
0177名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 20:17:56.19ID:1iD+C/uJ
じゃあドライバの問題じゃないの
最新がいいとは限らない
0178名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 20:43:43.30ID:zGPe4rVd
>>177
ありがとうございます。
何人かに動作確認を頼んでみたところ、逆に8だといまいちで9であればぬるぬる動く。8も9も駄目などなど、別の意見も出てきてしまいました。
どうやらHWAは環境に依存しまくっているようで。ここまでらかに動作が違うとなると使えませんわ……全部HWA用に組み直したのに……
0179名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 21:01:26.51ID:AOvlxb1o
>>176
こちらでも確認してみました。
もしかしてOSはXPではないですか?
Win7とXPで確認してみましたが、
Win7では速度低下はありませんでしたが
XPではD3D9+V-Syncは確かに遅かったです(たいまたんも効果なし)。
ただしフルスクリーンにすると正常な速度になりました。

XPではスタンダードモードでもV-Syncで遅くなることは確認されているので、その関係ではないかと思われます。
0180名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 21:33:07.54ID:zGPe4rVd
>>179
すみません。わざわざありがとうございます。
自分の所はWin7Ulの64Bitです。フルスクリーン表示にしてみたところ、
ちらつきはかなり軽減され速度の低下もなくなりました。
ただ、仰るとおりXPではフルスクリーン&V-Sync&Direct3D8で速度が極端に遅いと言う現象は
なくなりませんでした。9では普通の速度で動くのが悩ましいところです。
V-Sync廻りの問題となると252正式版に期待するしかなさそうですね。
先週の金曜日あたりに出るみたいな話しだったけど、バグ報告が
たくさんあるようなので、まだ先になるのかな。待ち遠しい。
0181名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 23:51:57.44ID:CP4JRUwl
Joystick 2 objectを使ってキーコンフィグを作って先ほど知り合いにテストしていただいたのですが
私と知り合いのうち一人は正常に動いて残りの二人がパッドが認識されないとの事でした
二人のうち一人はwin7の64bitでもう一人はVistaの32bitだそうです
PCスペックの共通点がなく調べて見てもそれらしいバグ等の例がないようで行き詰ってしまいました
もし詳しい方がいればよろしくお願いします
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/317/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B0.zip
↑の使い方は最初キーボード操作でZキーで決定です
せってい→きーこんふぃぐ→げーむぱっどの順に決定キーを押して頂いてそこからは押したゲームパッドのボタンでコンフィグできるようにしてあります
0182名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 00:19:06.58ID:LMkliOkS
うちの環境では正常に動いたが長すぎて読む気がしない
J2Oはパッドの認識の有無とかデバイス名も取得できるから、
それを表示できるイベントを組んで知り合いに試してもらったら?
0183名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 00:42:51.53ID:r5sG4ziN
>>182
ありがとうございます
キーボードでも一応動くのでこのまま作っていこうと思います
0184名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 00:44:34.49ID:iaX7xu5V
同じくパッド認識の有無を先にチェックしたほうが良いと思った

パッドつないで無いマシンから動作チェックしたら
キーコンフィグのパッド選択が選べてしまううえに
実際選ぶとフリーズして先に進めない。
そして肝心のパッドは今リアル行方不明で試せない
どこいった俺のパッド・・
0185名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 00:55:11.16ID:AbmyTIQq
>>181
XP 32bitとWin7 32bitで確認したけどどちらもJ2Oはパッド認識しました。
最初にキーコンフィグに行くまではキーボードなんですよね?
知り合いは、それを認識しない事だと勘違いしたのか、
何度もコンフィグしていると操作不能に陥ったので、それの事なのか。
J2O自体が対応しているかの確認は>>182の言うように単純なイベントでやるのがいいですね。
0186名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 01:16:27.88ID:r5sG4ziN
>>185
キーコンフィグに行くまではキーボードであってます
それも確認して見ましたがやはりゲームパッドを選択すると止まるそうです
あと書き忘れてましたがパッドがコントローラー3に接続されるようなことも言ってました
0187名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 01:37:01.05ID:AbmyTIQq
>>186
イベントでJ2Oが指定しているパッドのIDと動かそうとしているパッドのIDが違ってたら、そら動きませんわね
意外と複数パッド挿してる人って多いんだろうか・・・?
0188名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 12:35:24.01ID:iaX7xu5V
日本語版mmf2のjoystick 2 objectのバージョン v1.0>エラー報告出して落ちる
eigo版mmf2のjoystick 2 objectのバージョン v1.3>エラー無、ジョイパッドも動く

OSがXP sp3だけどこんな感じだった。
0189名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 13:02:55.68ID:AbmyTIQq
Joystick 2 objectはzipで配布されているから、日本語版英語版は関係なく使えるよ。
あと最新版はv1.4です。
ttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=244889#Post244889
0190名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 18:46:57.19ID:n/8wOozz
wikiにあるようにセーブデータを作っているのですがアプリと同じ場所にファイルを作ることができません
サンプルにあるINIのプロバティにある?Ini file to useのようにゲームと同じフォルダに作るにはどうしたらいいのでしょうか?
0191名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 19:16:40.66ID:AbmyTIQq
>>190
wikiにはIni file to useで上手く行かない場合の方法も書かれてあるのでそちらを試しましょう。
0192名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 19:29:03.68ID:n/8wOozz
>>191
どうやら勘違いしていたようで上にある方法で出来ました
下にある方法も試して質問したのですがわかりにくくてすいませんでした
0193名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 18:55:13.85ID:K6Egkcln
TIME X を使ってポーズ機能を作っているのですが、
クリックしたらポーズにするにはイベントエディタになんと入力すればいいのでしょうか?
CLICKだと反応しないもので・・・。
0194名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 19:28:32.07ID:13BzaX6b
・(マウスポインタとキーボード) 左ボタンをクリック
  (Time X) Set unpausing character
  (Time X) Pause application

でいいと思います。
Set unpausing characterで解除キーを設定する必要がありますが、マウスボタンは設定できないと思います。
0195名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 01:55:54.95ID:3wPrRt7V
MMF2のノーマル版(DEVじゃないほう)を日本のamazonから買おうと思ってるが、
>70の「英語版にアップグレード」ってどういうこと?

オンラインアクティベーションかなんかのときに「英語版にしますか?」とか出るの?
てか日本devから英語devに変えるならアップグレードとは言わんのでは?

あと「ユニコードパチ」ってのが意味分からんが、
日本のノーマル版を70の言う英語ノーマル版へアップグレードしたら
そのユニコードパチとやらはついてくるの?
0196名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 02:09:32.03ID:3wPrRt7V
リンク先読んだが、要するに追加料金払って英語版のアカウントもらうってことか?

だとしたら追加料金の時点でありえん。
なんで客が代理店の尻拭いを自腹でやらんといかんの。
なんか一気に買う気失せた…
0197名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 02:27:13.57ID:SlgvXUUX
料金の二重取りに感じるなら
英語版と日本語版の互換性を無くしたクリックチームの責任だけどな
凝った処理でHWAを使いたいなら英語版を買う必要があるけど
そうじゃないなら日本語版でいい
0198名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 02:35:21.99ID:iyk+9AgB
HWAってまだ実用レベルっていうか、安心して使えるレベルじゃないんでしょ?
いま買うなら日本語版だよね?
0199名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 02:51:02.88ID:UJ1JpWTx
日本語版のデメリットは英語版に比べてアップデートやパッチが遅い、当たらない
あと、一部優秀なエクステンションがインストールできないってのが大きい

ただ英語版で一から使い方を覚えるのはしんどい

インストール出来ないエクステンションもインストール出来ないだけで
解凍した奴入れれば使えるしね
0200名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 02:57:12.48ID:UJ1JpWTx
>>195
正確には日本語版持ってて英語版欲しいユーザーに対するディスカウント販売だね
あとユニコードパッチもディスカウントしてくれる
スタンダードからDEVへの乗り換えもいいみたい

ちなみにユニコードパッチがないと英語版で日本語フォントを使うことができない

まあ最初は日本語版で問題ない
0201名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 03:12:37.96ID:SlgvXUUX
>>200
え?ユニコードパッチなくてもフォント普通に使えるけど、どういうこと?
0202名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 03:17:20.26ID:UJ1JpWTx
>>201
それは英語版で?
だとしたら俺がなにか勘違いしてるから気にしないでくれ
0203名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 04:42:19.47ID:zyuKkPXp
英語版だと日本語の扱いは若干癖はあるよね。
実際の表示には問題ないけどイベントエディタやイベントリストエディタ上では文字化けする。
日本語版だと半角でも全角でも1文字として扱ってくれるけど、英語版だと半角は1文字、
全角は2文字扱いになるんで文章が半角全角混合だとLeft$とかの扱いがちと面倒。
0204名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 05:02:42.44ID:NHP0xYGC
キーを押している間だけ、特定のサウンドをループ再生したいのですが、
押している間、何度も再生され重複したサウンドになってしまいます。
重複せず、ループ再生させるにはどうしたらいいのでしょうか。
0205名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 05:44:46.62ID:+UHVlu4F
基本的に英語版の文字コードはANSI。Unicode化は日本語版開発時に成されて、後日英語版にもアドオンという形で追加された。
ANSI英語版で作成したアプリでも、フォント設定画面で文字セットを日本語に設定すれば日本語表示可能。
但しそれは日本語OSで実行した場合に限り、他言語OSでは文字化けするかあるいは全く表示されない可能性がある。
また、>>203の言うようにエディタ上では化ける為、オブジェクト名や変数名等に日本語を付けることが出来ない。
0206名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 05:48:28.85ID:+UHVlu4F
日本語版にインストールできないエクステンションというのはインストーラーで配布されている物。
レジストリに書かれるインストール情報が英語版と日本語版で違うらしく、インストーラーが日本語版を認識できない。
(そのお陰で英語版と日本語版の同居が可能であるとも言える)

mfaの互換性は、ANSI→Unicodeは可能。Unicode→ANSIは不可能。
日本語版のファイルをANSI英語版で開くことは出来ないが、英語版にもUnicodeモジュールがインストールしてあれば開くことが可能。
0207名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 06:06:58.90ID:zyuKkPXp
>>204
ほい。フラグはいらんかもしれず
http://ux.getuploader.com/mmf/download/318/test.zip
0208名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 09:57:58.10ID:g1jrfpVr
配列オブジェクトを使えば色々配列が扱えるようなのですが、グローバルオブジェクトに出来ないようなので、
これだとフレームが変わったら配列はそのたびにすべて破棄されるということなのでしょうか
それだとSLGやRPG作るときは大変だと思うのですが解決方法はないのでしょうか
02092082011/09/10(土) 10:08:08.61ID:g1jrfpVr
あ、わかりました
グローバルにするにチェックを入れれば、これがグローバルオブジェクトになるってことなんですね
初歩的すぎてすみませんでした
0210名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 13:09:25.08ID:7ttzagIo
>>207
わざわざ作ってもらって申し訳ないです。ありがとうございます!
0211名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 16:05:57.53ID:1zEL6EL7
>>195,196
日本の代理店が詳しく述べていないけれど
英語版と日本語版は別製品なんです。だからサービスも根本で異なる。
例えばライセンスが英語版と日本語版で異なるから
英語版は同時に複数マシンにインストール可能だし本家も認めてるけど
日本語版は代理店が管理してるので複数マシンへのインストは不可。

代理店の尻拭いをしてるのは本家クリックチームだけど
Dev機能として携帯出力に致命的な制限があることを
いまだに注意書きひとつ加えないのが日本代理店クオリティで
複数マシンへのインストも、本家から非現実的なライセンスだねって
言われてるのに何もしないのが代理店クオリティ

それでも一応日本語版の購入から進めるのはみんなが言ってる通り
日本語から入った方がたぶん入りやすいのと、あれこれ不便を感じるように
なったら英語版へ即移行できるシステムが一応整ったから。
ちなみに英語版から日本語版への移行は認められて無いと思うので
過去に英語版買って日本語版買う必要があった人から見たら
今度は日本ユーザーがエコヒイキされてるように見えるはず
それくらいあのディスカウントは強力ってことです。
0212名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 16:19:07.20ID:SlgvXUUX
ユニコードで作ったファイルとの相互変換が出来ないのが最大の問題だろ
それさえ出来ればすべて解決するのに
別ライセンスはクリックも代理店も両方儲かってwinwinだから別に尻拭いでもなんでもないと思う
0213名前は開発中のものです。2011/09/11(日) 18:17:27.27ID:ExvA09gQ
カウンターの数字をグラフィックで置き換えることができますが、これを一括して変更する方法はないでしょうか
いまは、数字を1〜0までひとつひとつ変更していってるのですが、カウンターの数が多いと、大変な手間なのです
0214名前は開発中のものです。2011/09/11(日) 20:09:19.01ID:lp5P8B/Q
テキストツールの「フォントをインポート」で指定したフォントに置き換えることなら可能です
0215名前は開発中のものです。2011/09/11(日) 20:12:17.24ID:i8EYsGde
>>213
手間だけど手動でやるしかないと思う
0216名前は開発中のものです。2011/09/12(月) 01:51:57.44ID:Tv07cVjl
>>214-215
やはりそうでしたか
画像を使う場合は、最初にしっかり画像を決めてから作った方がよいのですね…
0217名前は開発中のものです。2011/09/12(月) 17:09:04.74ID:p7wHvBvJ
なぜかあるフレームだけ強制終了するようになって作り直しかとヒヤヒヤしたが
いつのまにか必ず実行するイベント行に「次のフレームに移動」が紛れ込んでいた・・・
ビックリした・・・マウスでお手軽編集も考え物だな・・・

ビルドして実行をうっかり押しちゃったあとで出来た実行ファイルと「プロジェクト名.001」というファイルを消したので
そのせいかと思った・・・
0218名前は開発中のものです。2011/09/12(月) 18:17:23.27ID:sgKLNoVL
>>217
凡ミスに気がつかないで組立てを1から見直している時の焦りと
気がついた時の切なさはたまらないよな・・・

俺は凡ミスを出来るだけ防ぐ為と処女作の過ちを繰り返さないために
簡易データ管理ツール別に作ってそこから細かい数値は変更する様にした
0219名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 22:38:29.33ID:JU/lp8Sr
「方向を見る」の部分で詰まっています。
プレイヤーが、複製して通し番号を付けた敵オブジェクトのひとつに向かって弾を撃つ、ということをさせたいのですが、うまくいきません。

複製したオブジェクトの座標は割り出せるので、その座標に向かって弾を撃たせばいいと思ったのですが、
「方向を見る」では、座標に変数を扱えないようですので、出来ませんでした。

ゲームでは結構ありがちな処理だと思うのですが、みなさんはどのようにしているのでしょうか。
0220名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 22:55:20.73ID:4FpnL5TN
方向を見るのウィンドウの右下に1+1ってボタンがあるからそこで計算式ができるよ
0221名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 23:04:03.79ID:ZsgMOfbT
計算式が使えるのは「方向を選択」のほうだろ
敵の座標がわかってるなら、
動作コントローラーの全般数式→2点間の角度を求める→角度を方向に変換
で、32方向の数字が割り出せる

わりとめんどくさい
0222名前は開発中のものです。2011/09/13(火) 23:33:53.78ID:ZsgMOfbT
あるいはもっと単純に高速ループで組むのもいいかもしれない
・敵の通し番号=ループインデックス
・弾を撃つ敵を指定する条件
で「敵の方向を見る」アクションをすれば指定したオブジェクトのほうを向くはず
この場合敵の座標はいらない
0223名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 00:35:55.11ID:vQDQuo7g
>>220
ボタンがあるのかと思ったのですが、>>221さんの言う通り「方向を選択」のみでしょうか

>>221-222
どちらも試してみましたが、どちらでも出来ました。
複雑な処理になってくるとどうなるのかまだ把握できてないのですが、とにかくこれで進めていけそうです。
ありがとうございました。
0224名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 11:02:10.29ID:Qkc3+vMT
overlay reduxのエクステンションをダウンロードしたいのですが、
ウイルスが検知されてしまいダウンロードできません。
何とかダウンロードする方法はないでしょうか
0225名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 11:40:04.48ID:68I29IPw
ウィルス対策ソフトを一時的に停止すれば良いかと。
0226名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 12:43:15.06ID:vQDQuo7g
いま、主人公のパラメータ一覧表示をさせているのですが、文字列オブジェクトやカウンターオブジェクトを10個くらいずつ並べて表示させています
すると、それだけでイベントエディタがかなり面倒なことになって行くのですが、これ以外に方法はないものでしょうか?
数字を好きなように配置して表示出来るだけでもよいのですが
0227名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 13:11:48.34ID:qcwhhtPh
>>226
文字オブジェにstrでも使って1個にまとめるか
エディタにフォルダでもかけてやれば?
0228名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 13:32:32.96ID:YmBvPArg
オブジェクトを複製にして通し番号と高速ループを使って一気に処理する方法もある
エクステのValue-Add Objectを使えば文字列やカウンターにも通し番号を割り振れる
0229名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 13:36:32.01ID:vQDQuo7g
>>227
やはり文字列オブジェクトしかありませんか
改行した際の行間がやたらと短いので、見にくくなるかと思って避けていたのですが、それに合わせて画面を作った方が良いわけですね
最初は「テキストを表示」コマンドを使えば良いと思っていたのですが、実行後にはパラグラフは変更できないと気づき、断念しました
0230名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 13:55:00.73ID:fiXqrGa0
作ったらもう書かれてた。
>>228の方法です(高速ループは不使用)
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/320/one_counter_status.mfa
0231名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 14:05:05.70ID:vQDQuo7g
>>228
そんな方法があったのですか
いま試してみましたが、Spread Valueで、確かにアクティブオブジェクトのように通し番号を振れました
もうちょっといろいろ試してみます

>>230
ありがとうございます
さっそく試させてもらいます
0232名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 16:34:12.41ID:48Pdkqi0
>>225
お騒がせしました。
0233名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 20:13:18.40ID:YmBvPArg
エクステ日本語化パッチを更新しました
IG2でタクティクスオウガが作れる!・・・かもしれない

http://ux.getuploader.com/mmf/download/322/Ex_JpPac_3.zip

■更新履歴
 Isometric Grid2・Common Dialog・Active Overlay・Lensを追加しました。
 Platform Swing・Random Poolの訳を修正しました。
0234名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 22:11:14.94ID:fiXqrGa0
>>233
ありがとうございます!
全て試しましたがLensのみパッチが当てられませんでした…
0235名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 22:34:29.55ID:vQDQuo7g
>>230
ありがとうございます、これはすごいですね
配列と組み合わせれば、1行でいろいろなパラメータを表示出来るのがわかりました

ただ、サンプルで、アクティブオブジェクトの変数を、各カウンターの数値と連動させるところの理屈がよくわかりませんでしたが、
使うときはこの方法をそのまま使おうと思います

>>233
ダウンロードしたのですが、書庫を開けられませんでした
何度ダウンロードしてもダメで、最新のlhasaを導入して試してみましたが、未知の形式と出てしまいます
他の方は問題なく出来ているようですので、何が問題なのでしょうか
0236名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 23:12:09.02ID:YmBvPArg
>>234
ごめん、いつも英語版のパックのやつを翻訳してるんで、
毎回日本語版と間違えちゃうんだ
日本語版用はコピーライト表記が変わっただけとかなのにCRCが一致しないことになる
http://ux.getuploader.com/mmf/download/323/Lens.EXE

>>235
それはよくわからないですわ
0237名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 23:13:27.83ID:7b2VFFhT
>>235
別の解凍ソフトを試してみては?
0238名前は開発中のものです。2011/09/14(水) 23:57:41.79ID:vQDQuo7g
>>236-237
すみません、解決しました
ブラウザのダウンロードマネージャで、htmlをzip拡張子に変換されてダウンロードしていただけでした
0239名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 00:24:59.90ID:aKmNnNgC
>>235
本文長すぎと言われたのでコメント加筆したものをアップしました

>>236
ありがとう。いけました
0240名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 11:01:08.23ID:IlLI7cGF
フレームの背景を透過させる方法ってありませんか?
サブアプリケーション使用時に親アプリの画面が透けてみえるようにしておきたいのですが、
サブアプリのフレームの背景を透過する方法が分かりません。
開始時にデスクトップをキャプチャや前のフレームから表示を継続などを使用しても
上手くいきませんでした。
0241名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 14:24:30.78ID:aKmNnNgC
エクステンションのWindow Transparencyでできます。
ただし、サブアプリをポップアップウィンドウに設定する必要があります。
親アプリに埋め込んだ状態で透過する方法はわかりません(不可能かも)。
サブアプリ使用時に親アプリの動作が止まるなら、親アプリの画面をスクリーンキャプチャオブジェクトで撮影して
それをサブアプリの背景に表示させるという手もありますが・・・。
0242名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 15:28:14.32ID:IlLI7cGF
>>241
ありがとうございます。便利なエクステンションがあるんですね。
WindowTransparencyで上手くいきました。
もう一つの方法は表示にOPENGLを使っているせいか、OPENGLの画面が
キャプチャが出来ず残念ながら上手くいきませんでした。
0243名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 21:44:28.62ID:kgTyiEUO
MMF2では、各オブジェクトの現在のサイズを知る手段はないのでしょうか
0244名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 22:16:45.66ID:T9lF23nb
エクステのObject Resizerで取得できる
0245名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 22:21:10.97ID:nALrjwqx
標準機能でも例えばアクティブオブジェクトなら
変数A=右端のX座標−左端のX座標
変数B=下端のY座標−上端のY座標
これで取得できるよ
0246名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 22:35:48.16ID:kgTyiEUO
>>244
ありがとうございます
use selection→select objectでオブジェクトをセットしてから、selected object→get Xsize等で取得できました
ただし、オブジェクトをセットせずに取得しようとすると、エラーが出るので、最初焦りました

>>245
それは気づきませんでした
こちらも活用させていただきます
0247名前は開発中のものです。2011/09/16(金) 03:41:15.83ID:ofGDOuTR
オブジェクトを複製し、通し番号を振って、ループインデックスを使った高速ループ中に、
その中の任意のオブジェクトからさらに高速ループを使った多方向弾を撃たせるというのは可能でしょうか

単純に、敵がわらわらと出てきて、その敵達が定期的に16方向弾を撃ってくるという処理なのですが、なかなかうまくいかないのです
0248名前は開発中のものです。2011/09/16(金) 05:27:53.29ID:QbaiH2cH
>>247
こんな感じかな?寝起きなんでmfa内のコメントが怪しいかも
http://ux.getuploader.com/mmf/download/327/16.mfa
0249名前は開発中のものです。2011/09/16(金) 05:37:09.11ID:QbaiH2cH
>>248
あ、上手くいってない。……ごめんなさい。一部16方向弾以上になっちゃってるわ
0250名前は開発中のものです。2011/09/16(金) 06:28:44.89ID:QbaiH2cH
>>247
何度も申し訳ない。これで上手く動いてるはずなので参考になれば幸い。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/328/16a.mfa
0251名前は開発中のものです。2011/09/16(金) 21:08:27.09ID:ofGDOuTR
>>250
ありがとうございます
このようにちゃんとやれば、ループの中でループを行っても動作するのですね
これで敵をわらわらと増やせそうです
0252名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 02:37:24.07ID:BML7vudD
文字列オブジェクトの背景を一色で塗りつぶしたくて、オプションの色で塗りつぶしにチェックを入れたのですが、
プレビュー画面では塗りつぶされるのですが、実行すると反映されません
これはプレビュー専用なんでしょうか
0253名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 05:31:39.10ID:U+dsQx+y
>>252
カウンタや文字列はオブジェクトが1ドットでも移動しないと塗りつぶされないようです。
HWAおよび他のランタイムでは互換性が無いので将来的にMMF3では廃止の予定だとか
0254名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 09:03:35.20ID:sqVfaiUa
http://ux.getuploader.com/mmf/download/252/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E5%88%87%E6%9B%BF.mfa
すみません
この画面切り替えの内容を言葉で説明してもらえませんか?
私の頭ではいまいち理解できなくて・・・
0255名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 09:45:36.24ID:v4dum5eR
>>254
これ前に俺が作ったやつだw
説明するね

《X座標管理》
オブジェクト/ウインドウXサイズ(640)で計算しているのは
「X(横方向)に何画面分の場所にいるか」を求めています
・例
オブジェクトのX座標
0〜640なら=0
641〜1280=1

次にスクロールですが
ウインドウXの大きさ(640)/先ほど求めたX座標
を計算してやるとオブジェクトを追跡した1画面分の左端が出せます
このままでは端に偏るので中央を表示する為に
「ウインドウXの大きさ(640)/2=320」
という計算からだした320を足してやっています

YもXと同じ理屈で求めてやればサンプルの様に
1画面分移動すると次の画面に切替わるスクロールを作ることが出来ます
02562552011/09/17(土) 09:50:56.25ID:v4dum5eR
スマン一部間違い

×オブジェクトのX座標
 0〜640なら=0
 641〜1280=1

○オブジェクトのX座標
 0〜639なら=0
 641〜1279=1
02572552011/09/17(土) 15:04:01.75ID:v4dum5eR
また間違いあった・・・
次にスクロールですが
×ウインドウXの大きさ(640)/先ほど求めたX座標

/じゃなくて*
○ウインドウXの大きさ(640)*先ほど求めたX座標管理
0258名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 19:06:43.24ID:BRxZx1Mk
わざわざありがとうございます
何とか理解できました
やっぱ言葉だとわかりやすいです
0259名前は開発中のものです。2011/09/18(日) 03:10:22.41ID:Uce7+qUK
三角関数が使いこなせない・・・orz
やっぱりエクステンション使った方が早いのかな

だれかエクステンションを日本語化してくれないかなー
オリジナルの作者さんに許可もらえばできるんでないの?
0260名前は開発中のものです。2011/09/18(日) 07:39:41.91ID:gzE05m3w
>>259
笑えるほどストレートな他力本願だな…素直で好感が持てる!

俺も自分で使うエクステンションは自力で訳して使ってるんだけど
他の皆も使えるような日本語化ぱっちー!とか作るような上等な技術ねーし…
困ったもんであります
0261名前は開発中のものです。2011/09/18(日) 07:45:27.56ID:z/RVtEUw
作者ごとにいちいち英語で許可取るのがめんどくさいからパッチにしてるんだけどね
わかってない人が多いのかな
パッチは簡単に作れるWDiffがあるから>>260も配布して日本語化エクステを充実させよう
0262名前は開発中のものです。2011/09/19(月) 01:31:10.96ID:Q82Zc98X
配列とかデータグリッドのセルの上限ってあるんですか?
0263名前は開発中のものです。2011/09/19(月) 02:26:38.51ID:VfhidQQy
>>262
http://ux.getuploader.com/mmf/download/329/%E9%85%8D%E5%88%97%E3%81%AE%E4%B8%8A%E9%99%90.mfa
配列でテストしてみたが、メモリの余裕が続く限りOKだと思う
0264名前は開発中のものです。2011/09/19(月) 03:24:42.36ID:Q82Zc98X
>>263
なるほど。どうもです
0265名前は開発中のものです。2011/09/20(火) 23:13:27.98ID:uhCk+qpP
通し番号を使って敵キャラ出現と破壊が上手くできるようになったけど、
欲かいて攻撃が当たったらその敵からダメージ数を表示するようにしてみたんだ。
単体攻撃の時は上手くいくんだけど、
複数の敵を一斉に攻撃した場合にダメージが00になって上手くいかないのです。
サンプルを作ってみたので意見をもらえないでしょうか??

http://ux.getuploader.com/mmf/download/332/%E9%80%9A%E3%81%97%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.mfa
0266名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 00:57:09.64ID:w/nCey8K
同時に作成されたインスタンス(オブジェクト)は同じものとして扱われるから
そのせいかなぁ
アクティブ6の変数Aが1の時、アクティブ6をほにゃららする、ってやると
アクションがアクティブ6すべてに適用されるような…
まぁもっと詳しく解説してくれる人が居るだろう

Add-Value使えばこんな回りくどいことせずに
カウンター使えるんだけどねぇ
0267名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 01:16:10.98ID:sOGI51q2
これは以前似た質問を本家フォーラムでしましたわ。
その時作ってもらったサンプルはこれ
http://mfa.aquadasoft.com/view/1315829061-displaycounter

>>266の言うようにValue-Add使えば楽なんだけど、
自分の場合はFlashで使いたかったから使わずにやれる方法を模索していた。
0268名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 01:49:23.25ID:w/nCey8K
そういえば日本のフォーラムいつまでメンテ中なんだよw
再開させる気ねーだろw
0269名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 02:01:34.20ID:sOGI51q2
フォーラムはもうどうでもいいけど、アップデータとかエクスポータのリリースは続けてほしい
こっちのが重要
0270名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 02:05:31.05ID:dNWfQcS1
ヘルプとメンテと愛フォン出力とMMF3と
どれが一番先に来るか競争だね
愛フォン来るかすでに微妙だけど
0271名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 03:24:25.28ID:U7HwItBp
俺たちが日本のフォーラムだ!
いやマジで
0272名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 16:50:44.26ID:6AtheDmo
とりあえず俺は初心者なりに難しい事考えずに単純なやれる事だけだけでSTG作ってる
難しい事しなくてもアイデアだけでそれらしい表現できるようになってきたよ
技術の話よりはやく作品が欲しいなぁ
0273名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 19:32:03.21ID:NczMolK6
ちょ
何で見つけたwww
偶然?
0274名前は開発中のものです。2011/09/21(水) 19:32:41.00ID:NczMolK6
ごめんなさい、誤爆です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています