トップページgamedev
992コメント426KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/07/25(月) 02:01:31.22ID:MOSB94mx
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1296566000/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
0100名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 16:43:59.57ID:RYh2GYEF
>>99
JoyPadの方でも駄目な場合があるんですか。参ったな…パッドが使いづらくなってしまいました。。。

JoyStick2の起動時のラグはオフィシャルのフォーラムの方でも何件か話題に出ていました。環境に依存する部分もあるようで、
Win7Sp1だと駄目という報告がありました。
作者のz33z氏がずっとオフラインなのか、そのトピックに関して返信もされていないようなので、現状改善は難しそうな予感です。
0101名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 16:51:07.52ID:BJm1vsoP
改善はロード画面を挟むとかしてごまかすしかないだろうね
0102名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 17:25:58.85ID:RYh2GYEF
>>101
一応、駄目もとでz33z氏に改善が可能かどうかという内容のPMを送っておきました。何らかの良い返信があったら報告しますね。
まぁ一番の問題はExcite先生の英語が通じてくれるかどうかって所ですが…
0103名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 19:59:25.47ID:7d657yN0
すばやく三回キーを押した(クリック)したとき、キーの場合だとすばやく三回反映されるんですが
クリックだと三回も反映されないんですが、これってどうしようもないんですかね。
0104名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 20:23:48.49ID:BJm1vsoP
標準ではどうしようもない
Key Objectを使えば可能
0105名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 20:29:27.06ID:BJm1vsoP
>>103
ごめんイベント組めばできたわ
http://ux.getuploader.com/mmf/download/305/MOUSE.mfa
0106名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 21:09:32.42ID:RYh2GYEF
Joystick2オブジェクトの報告です。
Z33z氏は問題の原因となっていたWin7SP1上でのXBOXのコントローラーの認識を外すオプションを付けたVer1.4を数ヶ月前に作成されていたようです。
そちらのファイルをいただけたので試してみたところ、先に報告した遅延はなくなり非常に快適になりました。本当にありがたいです><
0107名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 21:37:27.49ID:BJm1vsoP
>>106
どこで手に入るの?PM送るしかないのかな
0108名前は開発中のものです。2011/08/16(火) 21:48:52.43ID:RYh2GYEF
>>107
folumで検索したところ、まだ公開はされていないようです。
なので、Ver1.4の公開予定についても問い合わせてみました。そちらも返信がありましたら。
0109名前は開発中のものです。2011/08/17(水) 03:23:53.30ID:Hw6GpJyp
日本語版ってまだインストーラー形式のエクステンションに対応してないよね?
01101082011/08/19(金) 08:57:25.58ID:BkIcokfK
オフィシャルフォーラムのリリースエクステンションスレッドでjoystick2オブジェクトの
Ver1.4が公開されたようです。
0111名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 06:55:48.67ID:F0omvkvv
戦略ゲームを作るツクール系探してたんだげどこれどう?
シュミレーション作りやすそうなら買いなんだけど・・・
0112名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 10:15:42.26ID:Tk3yAvmn
だからまずは体験版をさわってみろって
0113名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 11:15:30.80ID:dunp24mV
これはほぼアクション・シューティング専用
シミュレーションは向いていない
システム的にRPGが近いからそっち方面探したほうがいい
0114名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 18:14:48.01ID:5dvSLZYz
このMMF2とやらでロックマンエクゼもどきの戦闘システム作れるかな
まだ手探り状態でさっぱり分からんけど
0115名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 18:31:24.19ID:9G4PAixC
>>114
升目のターン制バトルだっけ?
俺は作ってないけどシステム自作する根性あるなら出来ると思うよ

個人的には大量のアイテム管理みたいなのに向いてるツールじゃないと思うから
敵とかバトルチップだっけ?固定で変動しないような奴は
iniファイルにでも別枠で用意して、必要な時に読込ませる方がいいかも知れんね
0116名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 22:17:56.27ID:5dvSLZYz
なるほど、作れないわけじゃないのかthx
夢と妄想が広がりんぐ
0117名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 22:25:50.90ID:I+Sj0GGQ
ショートカットキーに任意のキーの割り当てってどうやるんですか?
何のキーを押しても反応しないしマニュアルにも記述が見あたらないです
0118名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 04:29:38.96ID:hGzRdxj0
みなさん、タイマーベース動作って有効にしてますか?
wiki見たら、あまり意味のない機能のようなのですが、いままで知らずに全部有効にしてしまってました
結局、大した違いはないんでしょうか?
0119名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 16:42:38.16ID:hGzRdxj0
いま外部ファイルをexeにまとめるのを試しているところなんですが、
ひょっとして、サウンドファイルを「特定のチャンネルでサウンドファイルを〜」で、数式を使って
「Apppath$+"sound"+変数+".wav"」みたいな形で再生していた場合、
これをひとつのexeファイルにするのは無理なのでしょうか?

画像ファイルは数式を使っていても、データエレメンツに放り込めば読み込んでくれるのですが、
サウンドファイルはうまくいかないのです
0120名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 04:03:49.25ID:+nd8C/ey
>>117
「表示」→「ツールバー」→「カスタマイズ」→「キーボード」です
0121名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 04:10:48.10ID:+nd8C/ey
>>118
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF%BD%B8%2F%A1%D6%A5%BF%A5%A4%A5%DE%A1%BC%A5%D9%A1%BC%A5%B9%C6%B0%BA%EE%A1%D7%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
無効にした方が「素直」に動作するから個人的には無効推奨します
0122名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 21:45:00.96ID:PaNDtJLS
>>117
ありがとうございます。
Toolの方のshortcutに目を奪われてて全く気付かなかったです
0123名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 23:24:50.42ID:x1a7Zcc/
>>121
そこは見てませんでした、ありがとうございます
実はゲーム動作中にウィンドウを最小にしたりしていると、いろいろ動きにバグが起こって困っていたのですが、
オフにすることで、そういう際の動作を止めることが出来たんですね
これからはタイマーベースはすべてオフにして作成します
0124名前は開発中のものです。2011/08/27(土) 02:04:39.24ID:JAI7p3my
>>119
外部参照のサウンドファイルをバイナリデータとして含めることは出来ないようです。
(一々バイナリデータを抽出して鳴らすのであれば別かもしれませんが)
埋め込む再生方式だと標準では数式でサウンド名を指定できませんが、エクステンションのSound Player Objectで可能なようです。
ttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=244593#Post244593
0125名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 02:12:13.69ID:gzbfS1M9
>>124
ありがとうございます。さっそく試してみます。
エクステンションはほとんど使ったことがないのですが、頑張ってみます
ただ、こういうのは、ヘルプというものはついていないのでしょうか?
他のページにも見あたらないので、ひょっとしてそういうものだったりするのでしょうか
0126名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 02:19:15.33ID:Pn5V0mGV
androidアプリを簡単に作れる用になったらすごく欲しい
0127名前は開発中のものです。2011/08/28(日) 04:20:00.99ID:Jaowctqg
>>125
まだベータ版だから付いてないというのが普通ですが、中には正式版でも付いてないものがあったりします。
まあ、あちらの方々は分からなかったら本家フォーラムで聞きますからね・・・。
0128名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 04:25:53.82ID:nhmlqSdD
静的テキストを画面外から画面内に移動させたときに、
移動先に別の静的テキストがあると枠線が消えてしまいます。
枠線が消えないように移動するには、どうすれば良いのでしょうか?

http://ux.getuploader.com/mmf/download/310/static.mfa
0129名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 05:18:33.02ID:fncCklzn
確かに消えるね
枠が使いたかったらスピーチバブルで使えたような
0130名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 05:42:24.72ID:gx4CQYiH
>>126
スマートフォンのアプイには変換できるんじゃなかった?
使ったことないけど。
0131名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 15:47:10.15ID:hclfJ2nA
アプイ、君に決めた!
0132名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 16:19:09.12ID:/ZERjGkH
アプィーアプィー!
0133名前は開発中のものです。2011/08/29(月) 20:00:10.96ID:50Yomi0D
もういい!アプイ!
0134名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 16:55:00.47ID:PHtdkX/N
このスレ5〜6人位はいたんだな・・・

スクロールの時背景が微妙にぶれたりするのって改善方法ないのかな?
0135名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 18:33:51.04ID:IHLWmXnj
エスパーは5〜6人もいないぞ
0136名前は開発中のものです。2011/08/30(火) 19:19:12.26ID:zi00I6X7
>>134
アプリケーションプロパティのV-Syncを有効にすればいいんだけど、XPでは異常に処理落ちするので、「たいまたん」を実行する必要がある。
また、表示モード「標準」だとDirectX不使用なので環境によっては効果が無いこともある。
「DirectX」や「DirectX +VRAM」にすれば働くけど、ヘルプによれば「標準」より速度が劣るらしい。
理想はHWA(Direct3D)で使用することか。
01371342011/08/30(火) 21:06:36.36ID:PHtdkX/N
>>135
症状が起きるサンプル上げるべきだったのに、すまんかった

>>136
ありがとうございます
アクションに処理速度の変化はバランス崩れるんで
とりあえず背景パーツ小分けにでもして
ブレがあんまり気にならないように修正していきます。
0138名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 11:01:37.14ID:hf+N2Y0P
わざとドットのひとつひとつを大きく見せたくて過去ログにあった
半分の大きさに→ウインドウコントロールで倍のサイズに で
1ドットが2倍サイズに引き伸ばされると思ってたらキッチリ二倍化されずに
中途半端に1ドットのまんまのところがあるからきったなくなるんだけど
これって何かうまい解決策とかないのかなぁ
0139名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 11:17:27.02ID:OYygokZv
>>138
「ウィンドウサイズ全体に表示」を使ってる?
メニューバーが表示されているとその分表示領域が狭くなってキッチリ2倍にならなくて潰れるので
メニューバーを非表示にすればいいです。
0140名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 14:41:42.10ID:hf+N2Y0P
>>139
ありがとうございます、ウィンドウサイズってメニュー部分も含んだ
合計サイズだったんですね、メニューバー消したら綺麗に表示されました。
危うくゲームの基礎システム作る前に基本的なところで詰みかねないところだった・・・
0141名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 14:49:53.70ID:xPMe8sHB
Blackberry向けのアプリなんていいからWindows Phone向けアプリくらい作れるよにしてよね
0142名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 17:41:05.89ID:dZNBs6Tp
英語版の配列ファイルを編集できるエディタみたいなのってありますか?
日本語版の配列ファイルとは互換性がないようなので
0143名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 18:12:34.91ID:/nBrDH3m
>>142
String Parser2にインポート・エクスポート機能がある
配列ファイルをString Parser2に読ませて保存する際に、CSVにして保存。
それをテキストエディタで編集するなりExcelで編集して
もう一度String Parser2使ってCSVをロード>今度はMMF Arrayで保存。
試してないけど、こんな手順が思いつく
0144名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 18:44:26.62ID:dZNBs6Tp
>>143
ありがとうございます。試してみます
0145名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 20:13:17.36ID:dZNBs6Tp
>>143
String Parser2でCSVを読み込もうとするとエラーが出て読み込めないのですが、
なにか手順がおかしいのでしょうか?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/311/TEST.zip
0146名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 21:08:32.36ID:O8DQwQm0
>>145
あらかじめデフォルトの区切り文字設定しないとエラー
0147名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 21:24:39.10ID:dZNBs6Tp
>>146
ありがとうございます。無事できました
0148名前は開発中のものです。2011/09/01(木) 10:44:56.38ID:jOB2FYOS
8方向移動の自機が見下ろし型の画面でオブジェクトを持ち上げる/投げるという
処理を実装しようと思い、持ち上げ可能と仮定したオブジェクトグループに
重なってボタンを押したらオブジェクトグループに変数Aに1を代入、
変数Aが1なら任意のオブジェクトが持ち上げられた状態になるところまでは
自力でどうにかできたのですが、投げる処理で詰まってしまいました。
何かうまい持ち上げる/投げる処理(投げたものは再利用なし)の
搭載方法は無いでしょうか?
0149名前は開発中のものです。2011/09/01(木) 11:17:12.85ID:wFJkDpRf
私が前やってた方法なら
1、目の前の持ち上げるオブジェクトの前でボタンを押したとき
  ・目の前のオブジェクトを破壊
  ・キャラを物を持ち上げているにする
  ・変数Aを1にする
2、目の前に物を置くとき
 ・変数Aのときにボタンを押す
 ・キャラを物を置くアニメにする
 ・アニメが終了したときに一度だけ目の前に持ち上げていたオブジェクトを作成
投げるということは弾んだりするようですが動きはアニメーションでごまかして
当たり判定は別に作っておくといいと思います
0150名前は開発中のものです。2011/09/01(木) 13:15:44.32ID:jOB2FYOS
>>149
ありがとうございます、オブジェクト単品を持ち上げる/投げる処理はできました。

現在は持ち上げたり投げたりしたいオブジェクトは一種類なのですが、
これが二種類以上になったときはやっぱり手で増やすしかないんでしょうか?
オブジェクトグループでグループ分けして投げられるオブジェクトを
持ち上げる・投げる処理が楽にできるかなーと思って最初やっていたんですが、
前述の通り持ち上げるまではいいのですが持っているものを投げる処理がうまくできませんでした。
0151名前は開発中のものです。2011/09/01(木) 14:47:46.11ID:giaU8PbK
>>150
手で増やすがいまいち判らんが

変数A=0をモノを持っていない状態として
・ブロックAを持った場合 変数A=1
・ブロックBを持った場合 変数A=2 
上記の様に変数Aの数値で持っているモノを判断させたらどうだろう?

・投げるということは弾んだりするようですが動きはアニメーションでごまかして
の部分は表示するアニメーションを変数で分岐してやりゃいいんじゃないかな
01521512011/09/01(木) 14:55:34.63ID:giaU8PbK
書き忘れ
例えばだけど
モノを持ったときに変数Bに”投げる距離”の数値を代入してやれば
重量によって投げる距離が変わるみたいなイベントも楽だと思うよ
0153名前は開発中のものです。2011/09/01(木) 15:13:22.53ID:jOB2FYOS
>>151
思わずモニタの前でなるほどと呟いてしましいました、その発想は無かったです
ありがとうございます、これでイベント数が膨大にならないで済みそうです
0154名前は開発中のものです。2011/09/01(木) 22:05:46.32ID:n0niWXBr
PMOで横スクロールアクションを作っているんですが、ジャンプ中のアニメ
パターンを頂点付近で頂点用アニメに変えたいと思ってます。

「地面に居ない時にY方向の移動速度が一定の数字以下の場合はアニメ変更」
で垂直ジャンプの時だけ頂点アニメーションの変更が出来たのですが、
ジャンプ中に左右に移動していると頂点付近のアニメーションが表示されず、
即ジャンプ下降アニメになってしまいます。

移動ジャンプ中にプレイヤーがジャンプ頂点付近にいる事をどうすれば判定
出来るんでしょうか?
もしくは他にジャンプ頂点付近にいる事を判定する良い方法ありませんか?
0155名前は開発中のものです。2011/09/01(木) 22:13:16.13ID:Yg+J0s4B
下降アニメを表示させるための条件を
「×頂点付近用のアニメーションが再生中」にすればいいんじゃない?
0156名前は開発中のものです。2011/09/01(木) 22:15:29.54ID:wFJkDpRf
頂点で左右移動中に頂点アニメになるように設定すればいいと思うよ
0157名前は開発中のものです。2011/09/02(金) 12:17:56.78ID:JFNH7M0+
最近購入し、チュートリアルのブロック崩しを改造する程度まで進めました。
そこでいくつかの疑問が出てきました。

1:マウスの左クリックでスタート時にボールを発射させようとしたのですが、
まったく反応しません。
キーボードでの判定にしてみたら、こちらはうまくいきます。
考え方としては合ってると思うのですが…。

2:swfにビルドして友人にメールで送ったところ、
「Internet Explorer では shell.windows.com に接続できませんでした」
というメッセージが出て開くことができないと返事がありました。
これは、どういったことなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
0158名前は開発中のものです。2011/09/02(金) 13:38:27.18ID:DfEQWxxq
>>157
1
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%BB%C5%CD%CD%C5%F9%BB%A8%C2%BF%BE%F0%CA%F3#n3ffd3ad

2
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438664974
多分これ?

ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%BB%C5%CD%CD%C5%F9%BB%A8%C2%BF%BE%F0%CA%F3#g29886cc
IEではこういうことも確認されているので、Firefoxとか別のブラウザでも試してみて!
01591572011/09/02(金) 14:51:47.90ID:JFNH7M0+
>>158さま
早速どうもありがとうございます。

1:
仕様の見落としでしたね。申し訳ありません。

2:
ぐぐってみたところ、
http://mimizun.com/log/2ch/swf/1070116227/649
を発見しましたが、おそらく同じ症状のようです。

その友だちと電話であれこれ試してみたところ、
Dreamweaverでhtmlを作り、そこにswfを貼りこんでみたところ
IE上から、そのまま動作させることができました。
何だかいろいろ謎ですが、とりあえず動いたので安心しました。
いろいろとどうもありがとうございました。
01601542011/09/02(金) 21:59:13.26ID:Gm1FS6Sb
>>155-156
アドバイスありがとうございます。
両方とも設定しているつもりなのですが、左右移動中の時だけ何故か即落下アニメに
変わってしまうんです。

画像データを状態がわかりやすい物に変えてみたら前後移動中でも一瞬だけ表示
しているようなので、調整してみたのですが無理でした。
実は着地モーションも垂直ジャンプでは問題無いのですが、前後移動ジャンプを
経由すると表示されたりされなかったりします。

http://ux.getuploader.com/mmf/download/313/Jump-top-animationChange-test.zip

MFAをアップさせていただきましたので、どなたかご確認いただけませんでしょうか?
0161名前は開発中のものです。2011/09/02(金) 23:50:53.96ID:fMIrs/11
>>160
16行目、条件に 「Object is falling」の否定 を追加
0162名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 05:13:30.38ID:NbvMgkyr
5つのオブジェクトをランダムに出現させたくてつまっています。
オブジェクトがひとつも重複することなく5つ出現するようにしたいのですが、
なかなかうまくいきません(どうしてもおなじオブジェクトが出てきてしまう)
どのようにイベントを組んだらいいのかご教授ください。
0163名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 05:24:39.84ID:NbvMgkyr
ごめんなさい、文章がわかりにくかったのでもう一回投稿します。
色の違う六発の弾を、二台の大砲から三発ずつランダムに発射させたいのですが、
色が重複することなく、ランダムに三発ずつ発射させたいのです。
0164名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 07:17:28.10ID:7Aluczrb
>>162-163
エクステンション Random Pool Object を使うか
ランダムに選んだ時にフラグでもさして再抽選繰り返すかかな?

(フラグで無理やり調整する場合の例)
←↑→の3方向にランダム発射するとして
*乱数:0=←、1=↑、2=→で発射するものとした場合
(1)フラグの初期化
(2)乱数0〜2で抽選
(3)抽選場所のフラグが無い場合(4)へ、あるなら(2)へ戻る
(4)弾を発射&フラグを立てる
(5)全てのフラグが立っていない場合(2)へ、立っていれば(1)へ戻る


(エクステンション Random Pool Object を使う場合)
(1)方向の値を入れる
(2)発射
01651622011/09/03(土) 13:14:32.33ID:XDxl4XJn
>>164
エクステンションを使わないやり方でやっているのですが、うまくいきません。
本当にずうずうしいのですが、mfaでアップしてもらえないでしょうか?
0166名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 14:44:00.82ID:6dHEHeyZ
>>165
そういう時はせめてまず自分が途中まで作ってるものをアップするといい
0167名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 15:33:19.19ID:A3TFq+DB
>>160
逆に質問なのですが、21,22行目の条件の変数の比較があのようになっている理由は何ですか?
変数A-Zを指定する箇所にGetYVelocity( "PMO" )を入れてありますが、あそこは変数A-Z(0-25)を数式で指定するためのものなので
あれではGetYVelocity( "PMO" )との比較は出来ていないように思うのですが。
0168名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 15:38:21.26ID:25qgjB4z
変数に何も入ってなければ数式で指定した数字そのものと比較されるんじゃね
ま、普通は「二つの一般値を比較」を使うよな
0169>>1642011/09/03(土) 17:05:07.18ID:7Aluczrb
>>165
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/315/randomTAMA.mfa
これでいい?

改良の余地ありまくりそうだが急ピッチで作ったんでスマン
0170名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 18:51:58.29ID:25qgjB4z
ランダムプールが便利そうなので翻訳してみたよ
でも遅かったようだ

http://ux.getuploader.com/mmf/download/316/Ex_JpPac_2.zip

・更新履歴
Joystick 2 object・Select Objectの最新バージョンに対応しました。
Control X Object・Overlay Redux Object・Platform Swing object・Random Pool Objectを追加しました。
Key Objectの翻訳を微修正しました。
その他、バージョンが古かったり翻訳更新予定のないものを削除しました。
0171名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 19:32:21.27ID:y6rRjtFq
いただきましたm(_ _)m
0172名前は開発中のものです。2011/09/03(土) 20:00:42.24ID:RCmWMU/h
>>170
超乙です!
01731542011/09/03(土) 20:48:47.04ID:Uxcaqa6C
>>161
前後移動中でも頂点表示出来ました、本当にありがとうございました。
すべての項目でキッチリ設定していかないとダメなんですね、今後は気を付けます。

>>167-168
ご指摘ありがとうございます。
実は、ジャンプ頂点付近のアニメを何とか変更出来ないかと色々やっていた時に
唯一上手くいったのがあのやり方だったんです。
もう一度やりなおしたら上手く行きましたので、「二つの一般値を比較」の方で
修正させていただきました。

その他にも見返してみると色々変だったので、アップしたMFAは削除いたしました。
アドバイスくださった皆様、本当にありがとうございました。
0174名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 06:03:57.49ID:zGPe4rVd
ディスプレイモードがDirect3D 9だとスクロール時に画面がちらついたり遅延が発生したりしてしまいます。D3D8を設定してたときはちらつきも遅延もなく綺麗に動くのですが、これって何が原因なんでしょうか?同じような症状が出てる人いませんか?
0175名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 13:34:34.55ID:AOvlxb1o
>>174
V-Syncの設定は?
D3D8の方が結果が良いということは、PCのグラボがDirectX9に対応していないという可能性も。
0176名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 19:44:08.90ID:zGPe4rVd
>>175
V-Syncは設定済み。(でないとどちらのバージョンでもちらつきが発生してしまいます。)
ボードは9800GTを使っていてドライバも最新。ボード自体はDirectX10までは対応してるはずなんですが。
0177名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 20:17:56.19ID:1iD+C/uJ
じゃあドライバの問題じゃないの
最新がいいとは限らない
0178名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 20:43:43.30ID:zGPe4rVd
>>177
ありがとうございます。
何人かに動作確認を頼んでみたところ、逆に8だといまいちで9であればぬるぬる動く。8も9も駄目などなど、別の意見も出てきてしまいました。
どうやらHWAは環境に依存しまくっているようで。ここまでらかに動作が違うとなると使えませんわ……全部HWA用に組み直したのに……
0179名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 21:01:26.51ID:AOvlxb1o
>>176
こちらでも確認してみました。
もしかしてOSはXPではないですか?
Win7とXPで確認してみましたが、
Win7では速度低下はありませんでしたが
XPではD3D9+V-Syncは確かに遅かったです(たいまたんも効果なし)。
ただしフルスクリーンにすると正常な速度になりました。

XPではスタンダードモードでもV-Syncで遅くなることは確認されているので、その関係ではないかと思われます。
0180名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 21:33:07.54ID:zGPe4rVd
>>179
すみません。わざわざありがとうございます。
自分の所はWin7Ulの64Bitです。フルスクリーン表示にしてみたところ、
ちらつきはかなり軽減され速度の低下もなくなりました。
ただ、仰るとおりXPではフルスクリーン&V-Sync&Direct3D8で速度が極端に遅いと言う現象は
なくなりませんでした。9では普通の速度で動くのが悩ましいところです。
V-Sync廻りの問題となると252正式版に期待するしかなさそうですね。
先週の金曜日あたりに出るみたいな話しだったけど、バグ報告が
たくさんあるようなので、まだ先になるのかな。待ち遠しい。
0181名前は開発中のものです。2011/09/05(月) 23:51:57.44ID:CP4JRUwl
Joystick 2 objectを使ってキーコンフィグを作って先ほど知り合いにテストしていただいたのですが
私と知り合いのうち一人は正常に動いて残りの二人がパッドが認識されないとの事でした
二人のうち一人はwin7の64bitでもう一人はVistaの32bitだそうです
PCスペックの共通点がなく調べて見てもそれらしいバグ等の例がないようで行き詰ってしまいました
もし詳しい方がいればよろしくお願いします
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/317/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B0.zip
↑の使い方は最初キーボード操作でZキーで決定です
せってい→きーこんふぃぐ→げーむぱっどの順に決定キーを押して頂いてそこからは押したゲームパッドのボタンでコンフィグできるようにしてあります
0182名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 00:19:06.58ID:LMkliOkS
うちの環境では正常に動いたが長すぎて読む気がしない
J2Oはパッドの認識の有無とかデバイス名も取得できるから、
それを表示できるイベントを組んで知り合いに試してもらったら?
0183名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 00:42:51.53ID:r5sG4ziN
>>182
ありがとうございます
キーボードでも一応動くのでこのまま作っていこうと思います
0184名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 00:44:34.49ID:iaX7xu5V
同じくパッド認識の有無を先にチェックしたほうが良いと思った

パッドつないで無いマシンから動作チェックしたら
キーコンフィグのパッド選択が選べてしまううえに
実際選ぶとフリーズして先に進めない。
そして肝心のパッドは今リアル行方不明で試せない
どこいった俺のパッド・・
0185名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 00:55:11.16ID:AbmyTIQq
>>181
XP 32bitとWin7 32bitで確認したけどどちらもJ2Oはパッド認識しました。
最初にキーコンフィグに行くまではキーボードなんですよね?
知り合いは、それを認識しない事だと勘違いしたのか、
何度もコンフィグしていると操作不能に陥ったので、それの事なのか。
J2O自体が対応しているかの確認は>>182の言うように単純なイベントでやるのがいいですね。
0186名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 01:16:27.88ID:r5sG4ziN
>>185
キーコンフィグに行くまではキーボードであってます
それも確認して見ましたがやはりゲームパッドを選択すると止まるそうです
あと書き忘れてましたがパッドがコントローラー3に接続されるようなことも言ってました
0187名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 01:37:01.05ID:AbmyTIQq
>>186
イベントでJ2Oが指定しているパッドのIDと動かそうとしているパッドのIDが違ってたら、そら動きませんわね
意外と複数パッド挿してる人って多いんだろうか・・・?
0188名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 12:35:24.01ID:iaX7xu5V
日本語版mmf2のjoystick 2 objectのバージョン v1.0>エラー報告出して落ちる
eigo版mmf2のjoystick 2 objectのバージョン v1.3>エラー無、ジョイパッドも動く

OSがXP sp3だけどこんな感じだった。
0189名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 13:02:55.68ID:AbmyTIQq
Joystick 2 objectはzipで配布されているから、日本語版英語版は関係なく使えるよ。
あと最新版はv1.4です。
ttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=244889#Post244889
0190名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 18:46:57.19ID:n/8wOozz
wikiにあるようにセーブデータを作っているのですがアプリと同じ場所にファイルを作ることができません
サンプルにあるINIのプロバティにある?Ini file to useのようにゲームと同じフォルダに作るにはどうしたらいいのでしょうか?
0191名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 19:16:40.66ID:AbmyTIQq
>>190
wikiにはIni file to useで上手く行かない場合の方法も書かれてあるのでそちらを試しましょう。
0192名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 19:29:03.68ID:n/8wOozz
>>191
どうやら勘違いしていたようで上にある方法で出来ました
下にある方法も試して質問したのですがわかりにくくてすいませんでした
0193名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 18:55:13.85ID:K6Egkcln
TIME X を使ってポーズ機能を作っているのですが、
クリックしたらポーズにするにはイベントエディタになんと入力すればいいのでしょうか?
CLICKだと反応しないもので・・・。
0194名前は開発中のものです。2011/09/09(金) 19:28:32.07ID:13BzaX6b
・(マウスポインタとキーボード) 左ボタンをクリック
  (Time X) Set unpausing character
  (Time X) Pause application

でいいと思います。
Set unpausing characterで解除キーを設定する必要がありますが、マウスボタンは設定できないと思います。
0195名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 01:55:54.95ID:3wPrRt7V
MMF2のノーマル版(DEVじゃないほう)を日本のamazonから買おうと思ってるが、
>70の「英語版にアップグレード」ってどういうこと?

オンラインアクティベーションかなんかのときに「英語版にしますか?」とか出るの?
てか日本devから英語devに変えるならアップグレードとは言わんのでは?

あと「ユニコードパチ」ってのが意味分からんが、
日本のノーマル版を70の言う英語ノーマル版へアップグレードしたら
そのユニコードパチとやらはついてくるの?
0196名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 02:09:32.03ID:3wPrRt7V
リンク先読んだが、要するに追加料金払って英語版のアカウントもらうってことか?

だとしたら追加料金の時点でありえん。
なんで客が代理店の尻拭いを自腹でやらんといかんの。
なんか一気に買う気失せた…
0197名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 02:27:13.57ID:SlgvXUUX
料金の二重取りに感じるなら
英語版と日本語版の互換性を無くしたクリックチームの責任だけどな
凝った処理でHWAを使いたいなら英語版を買う必要があるけど
そうじゃないなら日本語版でいい
0198名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 02:35:21.99ID:iyk+9AgB
HWAってまだ実用レベルっていうか、安心して使えるレベルじゃないんでしょ?
いま買うなら日本語版だよね?
0199名前は開発中のものです。2011/09/10(土) 02:51:02.88ID:UJ1JpWTx
日本語版のデメリットは英語版に比べてアップデートやパッチが遅い、当たらない
あと、一部優秀なエクステンションがインストールできないってのが大きい

ただ英語版で一から使い方を覚えるのはしんどい

インストール出来ないエクステンションもインストール出来ないだけで
解凍した奴入れれば使えるしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています