トップページgamedev
1001コメント306KB

DXライブラリ 総合スレッド その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 21:01:09.54ID:J1CqPxml
Cを習得した程度のスキルでも、
GUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
DXライブラリ 総合スレッド その7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
DXライブラリ 総合スレッド その8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1301818631/
0002名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 22:13:05.20ID:zjwzvFO+
>>1おっつ
0003名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 22:25:07.05ID:zjwzvFO+
ブログに関しては、製作したいのかブログ書きたいのか分からないようなやつはダメなんだろうなw
0004名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 22:26:30.10ID:LiGA8QDj
細けぇ事はいい。動いて完成させればいい

規模が大きくなると破綻するから駄目

その割に口ばかりで完成品が無いよな

ミニゲーム公開スレ見て来いよ

(^ω^;)
0005名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 22:27:27.02ID:LzF2+kpZ
学生の頃みたいに制作に対してアツくなれないんだよなぁ
0006名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 22:44:01.92ID:zMFg0NUJ
>>1
理論と実践の両方が必要なのは当然だから
どちらかに絞るというのは考えない方向で
あまりにもアホっぽくて悲しくなります・・・
0007名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 22:50:28.98ID:lISBe09c
>>6
最低限の理論を理解しなければそもそも動かないと思うけど

その最低限の理論だけですぐ様実践に取り掛かるを是とするのか
もう少し踏み込んだ所まで覚えてから実践に取り掛かるべきか

どちらに絞る?
0008名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 22:53:00.36ID:zMFg0NUJ
その人の能力、気質、やるべき事の難易度によるんじゃね?
0009名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 22:58:37.38ID:zjwzvFO+
>>8
で、それらを匿名掲示板でどうやって見極めるんだ?

実践に取りかかればたとえ挫折しても経験値はしっかり入る
勉強だけで実践する前に冷めると経験値もろくに入らない

どっちが後々都合が良さそうだと思う?

完成させればいい、って答えは無しね
そもそもそんな段階から完成に漕ぎ着けられる可能性は限りなく低いから
0010名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:01:18.54ID:EyKkY2Jo
オブジェクト指向は難しいかもしれないけどオブジェクト指向言語を使うのは初心者でも問題ないよ!
とC#からはじめて一応C++でゲームを完成させるくらいまではできるようになった俺が今更言ってみる
こだわらずになんでも使えばいいのにね
クラスなんてオブジェクト指向理解してなくても便利に使えると思うし
0011名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:08:44.03ID:zMFg0NUJ
>>9
各個人に聞くなり、場合分けすればいいじゃんw
つか言ってること滅茶苦茶だぜ
0012名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:11:58.72ID:zjwzvFO+
>>11
各個人に聞いたら能力も気質も分かるって?

一体お前は何を言ってるんだ
0013名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:13:58.41ID:pRm/Tkt3
なんとかの考え休むに似たり。

そもそも>>6の時点で脈絡ないわけで、一体こいつ何が言いたいんだ?っていう。
0014名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:18:01.56ID:zMFg0NUJ
アホなことも何回も言えば納得してもらえるとでも思ってるのかねぇ・・・
勉強することと実践することはトレードオフの関係にあんのか?
0015名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:20:09.12ID:zjwzvFO+
>>14

お前は一体何と戦ってるんだ?
何かよく分からないけど、誰かと誰かと同一視でもしてんのか?
0016名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:21:07.30ID:zMFg0NUJ
ん?何の話?
0017名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:21:26.74ID:E/eOc2TQ
>10
宗教的な理由でC++コンパイラをCコンパイラとしてしか使えないんだろ
関数の途中で変数宣言とか構造体の変数宣言のstruct省略とかが出来ないとか
0018名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:22:25.30ID:i+nUzxlx
ほっときなよ。ID:zMFg0NUJはどうせ「まあ」の人なんでしょ
活気が出たのはいいけど、何か変なのも居着いちゃったみたいだねw
0019名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:24:14.37ID:zMFg0NUJ
まあOOP出来なくても死ぬ訳じゃないんだからいいじゃんw
0020名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:25:58.69ID:XLdk0JTI
つーか、作ってりゃわからないこと出てきて勉強して実装の繰り返しが普通じゃね
そういう意味ではとりあえず作れってなる
初心者が開き直って暴れてる流れが前スレ終盤
0021名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:28:08.96ID:ACTzKk1i
OOPが標準になると職業プログラマで死ぬ人間は出そう
0022名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:28:09.87ID:1bcAU/0H
何だよ、また「まあ」さんなのかよ
0023名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:32:14.00ID:HXYS042z
そもそもC++プログラミングなんて

初心者→分かりません!
中級者→分かりません!
上級者→分かりません!

だからなw
分かろうとする時点で無謀。使えるものを使うってのが正解
0024名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:35:11.64ID:ACTzKk1i
だなw
0025名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:38:49.90ID:zMFg0NUJ
アホ前提だと何をどうやってもダメという可能性もあるよね
0026名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:40:50.29ID:zjwzvFO+
「C++バッチリです!」なんて言う奴がいたら思いっきり胡散臭い目で見てしまうわなw
0027名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:49:54.48ID:9R7sKILt
C++とCどっちから始めるべきかとかオブジェクト指向とか以前に、
本当の初心者は関数の中身の制御構文とか、ポインタとか基本的なC言語に対する理解がないんだぞ

C++のサイトみると基本的にクラスとか継承とかの説明しかかいてないわけだな
そこでCのサイトにいって制御構文とかの使い方を学んで、その成り行きで実際にゲームを作り始めてしまう

至極自然なながれなんだが、この段階でC++に切り替えられる奴とかいるの?

0028名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:58:25.90ID:zjwzvFO+
そもそもC++に切り替えるって考え方自体がおかしいだろ
なんでC++で使えるものだけ適当につまみ食いするって発想が出ないんだ?
使う内容をCに「限定する」って意図が意味不明すぎるよ

>C++のサイトみると基本的にクラスとか継承とかの説明しかかいてないわけだな
そんなものはサイトによる、としか
0029名前は開発中のものです。2011/07/17(日) 23:59:39.02ID:1HW50H0y
スレチ過ぎてマ板かム板でやってほしい
0030名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:03:00.98ID:XgTAaYpo
>>23
C++のプログラミングなんて興味はないけど
ゲームプログラミングとしては

初心者→1面作った
中級者→FCレベルの作品をちゃんと完成させた
上級者→SFCレベルの作品をちゃんと完成させた

俺の中ではこのぐらいハードルが低い(内心では高い)

いつも『完成』という壁に押し潰される
1面(最初大陸)ができればプログラミングの枠組みは大方終わり、残りの作業計画は立てやすいけど
そこからのゲームデータの用意、バランス調整、拡張、細々としたアレンジetc

これができるゲームプログラマーがどれ程いるのやら
0031名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:18:33.34ID:VmQ+cgrh
ゲームなんて大量にあるし、できる人はできてるはず
0032名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:26:44.34ID:egolyZ4T
FCレベルとSFCレベルてプログラミング的に大して違いはないと思うが
0033名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:30:58.74ID:VkeD7Kyf
みんなゲームデータファイルどうやってる?
XercesでXMLとか、ライブラリ使ってる人、
自分でバイナリファイル作ってる人、
自作CSV読み書きクラスとか作ってる人、
どういう人が多い?
0034名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:35:27.54ID:NFeJOLHu
>>33
俺は自分でバイナリ作ってる
0035名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:36:10.50ID:egolyZ4T
ソース直書き
0036名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:39:53.51ID:B1N19NmL
>>33
バイナリをzlibつかって圧縮
0037名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:40:36.22ID:RLTZQeGE
直書きで十分対応できるレベルなんでねえ
それで追い付けないようになったらその時に考えるだろうが
そのレベルにまで達することもなさそうだしなあw
0038名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:43:02.35ID:nBS3kOQH
ゲーム作成に話を絞ると

初級者 とりあえす動くサンプル作れた
中級者 ゲームの体裁保った作品が出来た
上級者 オレの作りたいゲームが作れた

って感じじゃないかな?
初級者と中級者の間に富士山よりも高い壁があって
中級者と上級者の間にはマリアナ海溝より深い堀があるけどな
0039名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:44:31.32ID:NFeJOLHu
>>38
コンコルドでひとっ飛びすれば解決
0040名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 00:49:15.31ID:VmQ+cgrh
>>33
一度に読み込めばいいときはXML、それ以外はSqliteを使ってる
パーサーを自作するのは避けたいw
0041名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 01:33:04.91ID:xl5hgX2G
ここまでDXライブラリの話題無し。
0042名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 02:09:52.90ID:VkeD7Kyf
キーボードのEscキーが効くのに他のキーがみんな効かなくて困った。
最近のPCでwindows7使ってるのが問題なんだろうか。
公式のフォーラムでもDirectInput切るといいとかログあったけど
自分でDirectInput書いてるときはなんも問題ないし。

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1310922313.zip
pass : sage
0043名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 03:33:05.84ID:qrq567VO
>// キーボード
>char keybuf[256];
>int flag = GetHitKeyStateAll( keybuf ) ;
>
>// キーボードのEnterキーが押されたらシーンが遷移する例
>int keyEnter = keybuf[KEY_INPUT_RETURN];
>int statEnter = CheckHitKey( keyEnter ) ;
>if( statEnter == 1 )
>{

キー入力判定の部分が色々とおかしい。

if( CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN) )
とか
if( keybuf[KEY_INPUT_RETURN] )
とするべき

ECSしか効かないのは、KEY_INPUT_ESCAPEの値がたまたま1だから。
0044名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 03:38:56.78ID:B35aRr/g
>>33

基本、ソースに直書き。たまにCSV。
セーブデータとかは、データをそのまんま吐き出し。
0045名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 06:23:47.92ID:+q3Ivu8t
>>33
リソース以外はsqliteにぶち込み。

>>43
ここもう一度読もうぜ。
http://dixq.net/g/41.html
0046名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 07:20:43.72ID:S7B56R2Y
>>42 見れないんだが
0047名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 07:39:11.76ID:sgB+gdY/
そのロダjpg以外は消されるっぽいな
0048名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 08:02:09.86ID:+q3Ivu8t
ところでDXライブラリが昨日更新された件
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxlog.html

関数がまた幾つか追加されてるね。
つーか

> フルスクリーンアンチエイリアスを使うための関数
>   SetFullSceneAntiAliasingMode を追加。

フルシーン アンチエイリアシング (Direct3D 9)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb173422%28v=vs.85%29.aspx

こっちの間違いじゃないかな?
0049名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 08:06:26.68ID:+q3Ivu8t
しかもダウソできねー

404 Not Found@nifty
0050名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 08:07:57.77ID:+q3Ivu8t
連投スマソ

http://dxlib.o.oo7.jp/DxLib/DxLib_VC3_05e.exe にしたらできた。
リンクが修正されてないだけだった。
0051名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 08:43:54.24ID:+q3Ivu8t
またまたスマソ。どうやら最新版はバグってるようだね。3.05に戻したわ。
0052名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 08:51:17.86ID:QhWO/sGe
Sceneの読み方知らんでスクリーンと書いたなんていう落ちなんじゃ
ところでDXlibでサッカーゲーム方面てどうなの?
女子優勝を見てふと気になったんだが
0053名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 08:52:21.21ID:+q3Ivu8t
またまたまたスマソ。

DxLib_VC3_05d.exe も落とせたので試してみたがバグってたわ。
で、DxLib_VC3_05.exe(俺としては安定版) が落とせない模様。
ローカルに保存してるから問題ないけどね。

現象はウィンドウを非アクティブにしただけで落ちる。
ちゃんと原因追ってないし俺の環境だけかもしれんからとりあえず放置するw
0054名前は開発中のものです。2011/07/18(月) 09:19:35.15ID:B35aRr/g
>>53
>現象はウィンドウを非アクティブにしただけで落ちる。

とりあえず今俺が作ってるプログラムでもやってみたけど、別に落ちなかったよ。

ただ、昨日も(前スレに)書き込んだように、
今まで出来てた事ができなくなってるせいで落ちた可能性はあるんじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています