トップページgamedev
407コメント212KB

フィアーゲーム 恐怖の作り方 fear game

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/05/27(金) 19:25:35.88ID:uocK3oDi
やってる人が怖いと思う技術を上げるスレ

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272463838/
0168名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 01:46:37.51ID:vjqyr0Wu
自演乙
0169名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 02:10:00.25ID:TUmQkIAR
意見が違ってるのにどこが自演だと思うのだろうか・・・
0170名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 02:18:47.07ID:TUmQkIAR
0171名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 02:58:59.99ID:8pbLXJXb
これは
善意で、かわいいかわいい言いつつ
いつのまにか深く入り込んでくる奴の怖さについて語る流れですか。

いやーそれは普通にヤンデレか。
ヤンデレをヤンデレ萌えじゃなくホラーにするのって案外難しいかも。
可愛くなくすればいいのか。それじゃ単なるストーカー恐怖か。
0172名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 07:33:51.77ID:vjqyr0Wu
>>169
コテハンの自演だってことだよ。
0173名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 08:21:35.15ID:X9Q2afLQ
>>155
音楽や音という物は自分の置かれている状況そのものと独立して切り離されているから他の要素より自由に使えると思う
普通ならおぞましい場面におぞましい音楽、暗い場所に暗い音楽や無音、のように選んでしまう
昔の人はスイカに塩をかけて食べたとか
それは塩の味によって甘さが際立つ為だそうだ
それと同じ様に音楽もずれたものを選ぶ事はかなり印象を大幅に変えられる
おぞましい場面でおぞましい音楽が流れていても耳には普通は入らない
世界や雰囲気と一体になっているから気に留めない
音楽が変った事すら気が付かない場合もある
溶け込みすぎていて
でも、ずれた音楽はとても印象に残る
耳に引っかかる
だから、その印象に残る音楽を聴いたら恐ろしい事が起こると言う条件反射的な警戒を与える事が出来る
さまざまな手段を用いて焦りを与える事や不安感、違和感を巧みに操る必要がある
0174名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 10:41:09.86ID:vjqyr0Wu
わかりにくい文章を長文で書くヤツが怖い
0175名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 18:30:58.97ID:O3f2C0eR
>>172
他人を傷つけようとする言葉ばかり吐いてるなよ
そもそも人を見る目が無いから自演でないものを自演と疑う
人間の行動は全て書いた自分自身の性格を現しているというけど
疑ってばかりいるって事は自分がそういう事ばかりしてるから疑うんだろ
0176名前は開発中のものです。2011/06/27(月) 22:02:17.50ID:vjqyr0Wu
どうでもいいやん、しつこさが怖いわw
0177名前は開発中のものです。2011/06/28(火) 20:10:18.47ID:Ty5R6LKc
こういう便所の落書きにイチイチ熱くなる人が現実でどんな人間関係を築き生活してるのか考えると怖くなってくるな
これは広がりが予想出来る割には与えられてる情報が少ないからかね
0178名前は開発中のものです。2011/06/28(火) 20:53:16.10ID:g9rmDLtv
普通に普通の生活築いてる普通の人なんじゃね?
ここで悪意振りまいてる様な奴ですら実生活で同じことはしてないだろ?
0179名前は開発中のものです。2011/06/28(火) 20:59:42.03ID:E6E6sVhj
>>177
どういう意味?
0180名前は開発中のものです。2011/06/29(水) 02:53:29.29ID:aKAsycH9
先が見えない恐怖というのは実際には存在しないよ
映画とか小説でも結果を予測できるように
はじめの段階で前例を提示してる

たとえばストーリーの最初に死んだ人や壊れた物を置く
そうするとこの先何が起こるかわからないって時に
プレーヤーは自身の死等を連想して恐怖する
0181名前は開発中のものです。2011/06/29(水) 04:04:34.20ID:n2MH6ifX
まーた「○○は怖くない」廚かよ
なんでこう、自分の考える恐怖以外は存在しないってことにしたがるんだろうな
0182名前は開発中のものです。2011/06/29(水) 12:09:38.10ID:8Ll/6zDs
>>181
確かにw

相手のこれが怖いって意見を
まず否定してから入る奴居るね、長文でw
0183名前は開発中のものです。2011/06/29(水) 13:46:50.46ID:aKAsycH9
ゲームという媒体ではゲームオーバーになる、ポイントを失う、バッドエンドになる
と言うのを無意識に予測している
まず、それ以前のなんらかの選択肢でゲームオーバーにさせる
そうすると何かの予兆を感じたときにゲームオーバーになるのではないかと恐怖させる

映画や小説の場合はバッドエンドは作者の手で暗示させなければ存在しないので
大規模なネタで怖がらせる場合には、それ以前のストーリーで暗示を繰り返して
なんらかの予兆から結末を予測させるようにする

ガラスが割れると何かが起こる
赤いものがあるときに何かが起こる
特定の登場人物がある行動をすると何かが起こる
そしてその何かは消失につながるものであると暗示させる
0184名前は開発中のものです。2011/06/29(水) 19:24:07.72ID:l3EmSF80
>>180
未知の恐怖というのは先が見えない恐怖というよりも実際は迫って来る脅威に対応の出来ない事に対する恐怖
敵の攻撃の手段、思考、数、敵の情報を知っていれば自分の取る思考は戦略を立て対処の仕方を練る事
敵が分からなければそれが練りようが無い
練りようが無いが迫る
これが基礎にある

要するに、恐れている「失敗したらどうなるか」という結果だけは見えるが「何故か」等の過程が見えていない事に恐怖は感じる

簡単に書けば
殺人鬼がいるとして、その殺人鬼の全てを把握されていて対処終了までのシミュレーションがあり
後はそのシミュレーション通りにミッションをこなすだけ
という状態なら未知では無いが

殺人鬼がいるらしい、人が殺されている、手探りでどう対応すればよいか探さなければいけない
という状態なら未知

0185名前は開発中のものです。2011/06/29(水) 19:26:27.16ID:l3EmSF80
>>181
ここは怖いと感じる原理についてのスレ
これは分析で否定でも何でもない

否定するというのは例えば「ピエロが怖い」という人に対して「ピエロは怖いといえない」と意見を言う事
ここでなされている会話は「ピエロが怖い」という人に対して「こういう理由だ」または「それはこういう感情だ」という説明で
むしろ肯定するからこそ語られている

書き込みそのものを否定している181 182 こそここでは意見を存在しないって事にしたがる無意味な否定レス
理論を書いたレスは有益
0186名前は開発中のものです。2011/06/29(水) 19:51:04.14ID:7KOeOwPV
まーた「ここは○○についてのスレ」廚かよ
なんでこう、自分に都合のいい様にスレの主旨を歪めたがるんだろうな
0187名前は開発中のものです。2011/06/29(水) 19:56:20.32ID:l3EmSF80
ここは恐怖を感じるためにはどうしたらよいか
技術のスレ
それが主旨
0188名前は開発中のものです。2011/06/29(水) 20:25:44.38ID:7KOeOwPV
違うだろ。>>1読み返せ
そういうスレがいいなら自分で立てろ

0189名前は開発中のものです。2011/06/29(水) 22:40:21.76ID:aKAsycH9
>>184
分かりやすい殺人鬼が迫ってくるなら
殺人を目的として近づいてくるわけだから
選択肢をミスした場合の評価は間違いなくプレーヤーの殺害でゲームオーバーだから
簡単に恐怖に感じることが出来る

じゃあ仮に全く意味不明なものを恐怖させるにはどうするかとか
唐突に殺人鬼が出てくる場合にどうするか考える
この場合は予兆や暗示のようなテクニックを使うわけ
不幸の前には地震が起こる、風が吹く、ガラスが割れる、鳥が鳴くとか
そういうのを使うと、一見唐突で意味不明な展開を恐怖に演出できるし実際にやってる

風がヒューヒュー吹いてガラスが割れて主人公の友達が大怪我をするカットを入れて
その後に風がヒューヒュー吹いたらコップを落として割れて飛びちったガラスで怪我をするようにする
そして最後に、ガラスを積んだトラックの隣にいるときに風が吹く
そうするとプレーヤーはガラスが落ちてくるんじゃないかと予測できて恐怖する
0190名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 03:08:39.07ID:in3yeBHU
いやそう単純じゃない
殺人鬼が迫って来るでも
それを怖いと感じるものと怖いと感じないものがある
という事はいやそう単純じゃない
殺人鬼が迫って来るというシーンを用いれば恐怖を感じるという訳でないという事が分かる

もしもただ「殺害される事が恐怖を感じる」が真実ならどんなゲームでも殺されるなら怖い訳で
それなら殺されさえすればゲームに当たり外れが無い事になり、それで済むなら作る人にとってそんなに手軽なものは無い
が、実際は死を用いたからといって恐怖の作品が量産できる訳ではない

では、それを怖いと感じるものは、どこが原因で怖いと感じられるのか
それは、『その殺人鬼が人や自分を殺す事が怖い事だ』と別のやり方で誘導されているから
その部分が恐怖たらしめている部分
この話を終えたら次はその事について語ろうかと
0191名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 03:12:30.24ID:in3yeBHU
後半
その運び方は少し疑問だと思う
意味不明な物を恐怖にする事は出来ない
「意味があるから恐怖を与えられる」と考えないと失敗する可能性が残ると思う
予兆や暗示は必ず意味が込められている
作る側が意味が無いものと思って作ったものは、やっている側も意味が無いと感じる
無理に使っていると
深い関りを持つもの(やっている側からは見えなかったとしても)として作るべき

具体的に言えばヒューヒューとガラスが割れるにつながりが無い
これだと、ヒューヒュー音がした後にガラスが割れたってだけで説明しなきゃ気が付かないと思う
0192名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 03:14:00.44ID:in3yeBHU
この例えは難しいので、鳥が一斉に鳴き始めると化け物が来るって設定にする
鳥が鳴いた後化け物を出しても多分誰も鳥をおびえない

そこでまず化け物をさまざまな手段を用いてまず絶対に接触を避けたい存在にする、実害や印象を与えて
次にその絶対に避けたい化け物が現れると鳥が鳴き出す
すると絶対に避けたいものなのだから鳥が鳴き出すと「化け物」を怖がる
すべてはその「化け物」に集まる修飾部分

ただ単に鳥が鳴いたら敵が出れば怖い訳じゃない
頭の中で少し想像してみるといいと思う
その条件でヒューヒュー音がしたら実際に恐怖するかどうかを
ヒューヒューのおまけでガラスが割れるなら恐怖はしない
もともとガラスが割れるという事がどんなに恐ろしいかを描ききれていて、そうなる前にヒューヒュー音がしたらその恐ろしい事を避けたいという欲求が前面に押し出されて恐怖を感じる
要するにガラスが割れるという事が怖いという事のおまけがヒューヒュー
何がいいたいかというと、ヒューヒューを恐怖にする為にガラスを割るのでは恐怖は作れない
ガラスがもともと恐怖を出していてそのガラスの恐怖を表現する為にヒューヒューを使う事はありえる
0193名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 07:50:46.93ID:/yiYWG25
このスレには短文でわかりやすくまとめられる
文才のある奴が居ない事はわかった。
0194名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 10:07:03.90ID:8H/AvDhw
それを言うなら
「少なくとも一人は論理的思考ができなくて文句しか言えない奴がいる」
だろ
0195名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 17:22:53.94ID:OheTqFRN
>>191
最後のカットだけ切り取れば意味がないものって意味だよ
風が吹いていて道路を歩く主人公の近くにガラスを積んだトラックがあるだけで
一見すれば何の変哲もない日常の光景に見えるんだが
風、ガラス、不幸にあった主人公、この三つを前の段階で不幸の予兆であると暗示された人は
何かが起こるのではないかと思うわけ
分かりやすい暗示なら意識的に、分かりにくい暗示なら無意識的に感じる

同じような暗示の手法が乗物の免許の試験とか危険物の資格なんかでも使われている
素人には写真の内容が日常の良くある光景に見えても
テキストを勉強した人にとっては危険な状況であると分かる

また、テレビのニュースでも良く使われている
この人は逃亡中の殺人犯ですと指名手配の顔写真が晒されると
殺人犯の存在そのものが近づいた人間の殺人を暗示させる恐怖の対象になる

>>190
現実の社会で殺人犯への恐怖心はすでにあるわけだから
ゲーム中で誘導するまでもなく、殺人犯であるとプレイヤーに知らせた時点で恐怖の対象となるはずだが
殺人犯に見えない人を殺人犯であるかのように見せるやり方なら
ストーリー中に暗示を振りまくけど
0196名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 17:29:10.06ID:j4SVcd9C
読んでないけど
で?w
0197名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 17:32:03.92ID:OheTqFRN
ついでに、これらの暗示を複数組み合わせて全く新しい展開を作る手法がある
風が吹くという暗示は風が吹けば桶屋が儲かると言う不幸を予兆することわざを題材にしてるんだが
さらに、転ばぬ先の杖ということわざからとって、棒があれば助かるという暗示を作る

川に落ちた帽子を棒を使って取る
すりこぎの棒でゴキブリを殺す
飛んできた野球ボールが物干し竿に当たってそれる

これらの暗示を行った上で主人公に棒状の小道具を持たせて
最後の、風が吹いていて、ガラスをつんだトラックがある場面を見る
そうすると風、ガラスからくる恐怖と棒からくる安心感が同時に湧いてきて
プレイヤーが予想するストーリーの展開を複雑にさせる
0198名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 22:59:28.12ID:tl/X2Ret
日付変更でID変わるの待ってるのかなw
0199名前は開発中のものです。2011/06/30(木) 23:12:09.74ID:/yiYWG25
つか、だからさー
グダグダ長すぎて言いたいことが見えてこないw
まとめる文章力も無いのかよ。

こっちのスレの方が参考になるぞ

「グロ・下品・暴力的すぎて社会的議論を巻き起こしたTVゲーム10選」をCNNが考えてみた
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309373879/


0200名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 00:03:59.39ID:Xn7B2dQ4
>>195
簡単に言うと最後のカットをきったら意味が無くなるなら
最後のカットをつけても意味が無い事に変りない
あるかないかが重要視されていない最後のカットはただつけただけ、とってつけただけって事でしょう?
関係ないものを集めただけでは、ただ集まっただけになる

免許の件とか殺人犯ですと指名手配の顔写真が晒される件に関してはこれはこの類ではないと思う
それに殺人犯ですと指名手配の顔写真が晒された人物が近づいてきても恐怖する人はいない
例えば秋葉原連続通り魔の犯人を裁判所かなんかで見ても恐怖しないし
リンゼイさん殺害の犯人を見ても誰もおびえないでしょう
取り押さえてやろうとする人すらいる
それはさておき

「これを用意すれば相手はこう感じる(これに対してこう感じなければいけない)」
という考えはやめるべき
基本的な考えは、「相手にこう感じてもらう為にどうすべきか」要するに常に相手に受身になる事
そうしないとその人が恐怖を感じるようには作れない

受身にならずに作るとその例のように「ガラスを見るとおびえる」と作る
この話見て怖いと感じる人は余りいないでしょう
作り手の予想通りの恐怖はしないはず
今作られているゲームにはありがちな作り方ではある
0201名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 00:06:27.72ID:Xn7B2dQ4
で、話を戻すと下の殺人犯の話も含まれるが、それがどれだけ恐ろしいものかをやっている人間にどれだけ伝えられるかの部分こそが恐怖の要になる
その部分が欠落している

例えば殺人犯が(ガラスが割れる事が)どんなに恐ろしいか、どんなに防ぎたい事か、どんなに阻止しいたい事柄かの部分が全ての基盤であるのに
その部分を抜かしてどんなに殺人犯を出して(ガラスが割れる事をどんなに強調して)もそれらが恐怖とつながっていない

だから、こういうべきだったと思う
まず、とても恐怖する事柄を別途用意する(いろいろな手段を用いてそれが絶対的に避けたいものであるとやっている人が認識するまでにする)
その恐怖が来る前には前触れがある
だったらその恐怖=前触れなんだから前触れをも怖がる

この予兆で恐怖を代替するやり方はとても恐怖を持続して与える上では重要ですがやり方が間違っているとかみ合ってこない

殺人犯が怖い物だと、ガラスが得割れる事が怖い事だとはじめから決め付けている
だからいざ殺人鬼を出しても、怖がらずだからなんだとやってる人に指摘されかねない



0202名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 00:07:16.49ID:Xn7B2dQ4
このやり方は恐怖そのものというより、恐怖する対象そのものの経験を与えずに脅しだけで済ます為のやり方
もしも悪魔がただ出て来たのなら悪魔という脅威を経験して終りだが
悪魔が出る前に鳥が騒ぎ出すとすれば悪魔の到来を知るつどに悪魔にあってもいないで恐怖する事が出来る
その為には悪魔がどれだけ怖いものかを植えつけないといけない
要するに経験の回避
経験すると克服してしまうから未経験のまま恐れだけを継続して持続して体感する為に必須
恐怖するタイミングを作ってやってる為の
0203名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 00:24:18.72ID:Xn7B2dQ4
>>197は何が言いたいのか分からない
0204名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 00:56:17.01ID:AV1oKjkX
単純に危険が自分に降りかかる展開を想起させるだけじゃ無くて、
状況に対処できる可能性を感じさせることも出来る、って話だろ

実際に棒っ切れで崩れてくるガラスをどうにか出来るかは別として
0205名前は開発中のものです。2011/07/01(金) 06:05:29.17ID:uOrdJR/F
恐怖は心理の状態、心をいじるものなんだから、それじゃ機械的過ぎでは?
何々をどうこうして、何々を用意すればいいって

棒っ切れが帽子を拾うのに役立ったり、でゴキブリ駆除できたり、偶然野球ボールのたてになったからといって
何故、ガラスが割れそうな不安感を安心感に出来るのかととても疑問
そもそも、何でガラスを見るとガラスが割れると思う事になってるのかからして疑問なんだけれど
それらに関係性が無い

それじゃなんだから、聖水と悪魔だとして
助けになる聖水と害を及ぼす悪魔という関係を作るなら分かるけれど
それにしたってただ単純に聖水と悪魔という要素さえ詰め込めばいいって訳じゃない
聖水がいざというだけきっちり頼りになるか、きちんと悪魔が自分を追い詰めるか
追い詰められて時に本当にすがりつこうとするのと、道具として持ってる物を使用してパズル感覚で進むのとは違う
聖水のおかげで助かったって関係性がなければ、あっても作り手(説明書)が「それを使いなさい」と命じたから使ったに過ぎないって状態になるだけ
関連性の無さ過ぎるガラスと棒っ切れならなお更
0206名前は開発中のものです。2011/07/07(木) 04:02:55.73ID:0A08PEdL
化け物に化け物ぶつけるって話はどう思う?
ありがちな話だけれど

不死身で主人公たちを追い詰めた化け物がいる
その化け物を何とか封じ込める

その後別の展開で、恐ろしい恐怖の化け物が出る
それでその化け物に対抗する手段が尽きて
ふと思いついたのが最初の化け物に頼る事
最初の化け物を使って恐怖の化け物を倒して
再び最初の化け物を封印する


主人公は自分で対抗手段を持たないって部分がいいと思うんだ
この手の話は主人公が自分で相手をやっつけられるというのとはちょっと違う感じになる
対抗手段が無いから化け物に頼る事しか出来ない
その化け物も怖い
0207名前は開発中のものです。2011/07/07(木) 11:11:16.76ID:JYxraNjf
自分が戦うわけじゃないので全然怖くない。
うしおととら。
0208名前は開発中のものです。2011/07/07(木) 13:22:33.36ID:BUB5WTUP
>>206
手としてはアリだな
色々と応用も利きそうだし
0209名前は開発中のものです。2011/07/07(木) 23:52:52.16ID:LZM6TCuX
>>206
何か召還獣みたいで
怖くはないなぁ。
0210名前は開発中のものです。2011/07/08(金) 11:00:49.53ID:RhVEAuVg
ほんとに怖かったら利用するどころじゃないべ
ねずみvs猫と犬みたいにホラーから離れれば行けるかもしれない
0211名前は開発中のものです。2011/07/08(金) 20:16:22.87ID:mgzp+29D
>>207
自分が戦う方が恐怖を感じられないと思う
自分が戦うって言うのは自分で自分の運命を変えられるから

自分で戦ってどうにかなる相手ならある程度安心できるのでは?
昔苦労してその問題を解いてあるので問題の答えが分かってるから




>>210
利用する側の化け物はもうどう対処したかの答えが分かってる
封印の仕方とかそういう事を分かっているから
どうにもならない相手に昔どうにもならなかった相手を利用するしか解が分からない
一度克服したものは恐怖そのものではないと思う
今ある目の前にある解決できない恐怖の方がどうにもならないものを出している
0212名前は開発中のものです。2011/07/09(土) 03:29:21.83ID:b7oExhW3
首の後ろに目があるなかなか死なない人間(妖怪?)と戦っても怖いとは感じない
人間を殺したと思ったら首の後ろに目があって人間じゃなかったと言えば怖い
0213名前は開発中のものです。2011/07/09(土) 18:30:15.62ID:rHHObH7s
いい手だな
まあ一回しか使えない上に
うまくだます為のシチュを組み上げるまでが手がかかりそうだ
0214名前は開発中のものです。2011/07/09(土) 20:23:48.14ID:WQeYmWH3
騙すって言うか、知らされてなかった事実を後になってから知ることでぞっとするタイプの恐怖だよな
0215名前は開発中のものです。2011/07/09(土) 20:43:35.73ID:wf68l0tX
過去に散々な目にあっているからもう簡単に封印できたとしてもトラウマが消えてないと思う
そのトラウマのものを使うしか対処が出来ないような存在を相手する

例えば、誤って入ってしまった入った者は二度と出られない部屋
そこからさまざまな条件をそろえて外に出る
その後、不死身の化け物との対峙の時その部屋の事を思い出してだまして閉じ込める

とか

間違って何かの供養の為につんである石を壊してしまった事で過去の霊たちにあの世に引きずり込まれそうになる
どこに逃げても必ず霊が現れてあの世に連れて行こうとする
それを命からがらいろんな事をして何とか元の鞘に戻す
その後平穏に学生生活を楽しんでいると、悪魔が出て来て夜な夜な襲って来て自分ではどこに行っても夜になる悪魔から朝まで隠れ通すしかない
そこで、悪魔を霊たちの供養の石のある場所に連れて行って悪魔がその石を壊すように仕向けて
悪魔は霊たちによってあの世に引きずり込まれました

とかそんな感じ
0216名前は開発中のものです。2011/07/09(土) 20:44:48.37ID:wf68l0tX
更新するの忘れてたごめんなさい
0217名前は開発中のものです。2011/07/10(日) 04:38:30.39ID:1okTGMtm
>>214
その「タイプ分け」はどうかと思う
怖いって感じるのはそれを怖いと感じる何かを持ってるって事
根源的には恐怖感を感じるものは共通するものが原因だと思う
それをどう表現するか

もしも、「知らされてなかった事実を後で知れば怖い」ならどんな場合でもそう言う状況で怖いとなるはず
それを知って「それがどうした」と返される場合もあるのだから
その部分を「タイプ」と一括するのはどうかと

恐怖を感じるのは自分の把握しているはずで処理していたものがそうでなかったからが理由ではよいと思うけれど
要するに手探り状態だって事
一言で言えばその人にとって未知だから

この場合は、知る知らないというより
全体を把握して戦うか、手探りで道を探してるかの違いかと
すでに進んだ道を見直すのと、これから進む道を探すのとの違い




0218名前は開発中のものです。2011/07/10(日) 04:40:46.56ID:1okTGMtm
最終的に表現された状態の部分をタイプで分けるのは無意味だと思う
例えば主人公が非力で自分で戦えないという作品でも怖いと感じるものとそうでないものも出来る
それをまとめて戦えないタイプの恐怖とはいえないでしょう?
どこをどうすると恐怖を作れるかを判断するのは表現しようとしているものそのものは何かを理解するべきだと思う
どういう部分が恐怖を形作っているか
後それを表現するためにはどういう手段がよいか
0219名前は開発中のものです。2011/07/10(日) 20:42:00.36ID:MZDqUXS5
二行か三行にまとめろ。
0220名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 12:16:07.85ID:RjY677nv
つか戦う時点でもう恐怖感は無い。

姿が見えず気配だけがある方が怖い。
姿が出てきちゃって、しかもバトルになると陳腐化する。

零とかサイレントヒルも、何かが出てくるまでが一番怖い。

0221名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 13:01:15.43ID:ysKvUu83
そのとおり
その主旨でゲームをつくろうぜ
0222名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 13:19:00.63ID:RjY677nv
バトル無しで廃墟を探索する3Dゲームとか
個人的にやりたい。

ランダムで薄気味悪い演出があるけど
全身を見せるような幽霊やバケモノは怖くないのでやめてw
0223名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 13:48:37.21ID:RjY677nv
最近海外ゲーの実況を見ていて
得体の知れないものに追いかけられるってのはかなり怖いと思った。
気味悪い音や叫びと画面の揺れだけで「追いかけてきてる」っていうのがわかる演出は
よく出来てると思った。

例えば追いかけられて、ある操作をしてドアを開け
そこをくぐり抜ければ逃げられるんだけど
扉を開ける操作にもたついたり、振り返ってよく見ようとすると
何かが一瞬チラリと見えてゲームオーバー。
操作してる間にもどんどん背後に迫ってくるのがわかる恐怖と緊張感を煽る演出。

バトルは無しで、探索メインで時々逃げたり隠れたりして
バケモノに見つかると殺されて即ゲームオーバーって感じだけど
ドキドキして怖かったなー。





0224名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 13:53:55.71ID:yUyuUuQg
amnesiaか?
まああれはひとつの形なんだろうけど、ゲームとしては低評価なんだよな。
作品としては割と評価高いんだけど。

恐怖を感じさせるには、対抗手段があってはならない(戦えってはならない)、
しかしゲームである以上、「障害の排除」が必要。

このジレンマをどうするか。
0225名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 15:25:03.30ID:RjY677nv
>>224
おお!よくわかったね、ホラゲに精通してる人?
個人的にこれは「怖かった」ってのある?

0226名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 16:45:20.14ID:yUyuUuQg
>>225
それはマイナー気味な海外ホラーを期待されている質問なのだろうか。

そう仮定して解答すると、
NOSFERATU: WRATH OF MALACHIあたりが参考にはなるかもしれない。

これはFPSになんだけど、毎回敵やアイテムの配置が変わるので、
いつ襲ってくるかわからないという仕様で、一部でカルト的に評価が高いホラーゲーム。
「良く考えられたビックリ」。

あとはMODだが、Half-Life Afraid of Monstersは怖がらせようという気概を感じるし、
よく出来ているな。ドラッグ、妄想、幻覚系。FPS視点だから良い。

温故知新的にはダークシードが個人的には好きだった。
異様な世界の雰囲気が、激ムズ難易度と相まって、よく表現できていた。

こんなところでどうでしょうか。
0227名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 18:07:14.06ID:9o/dSoD+
>>224
「障害の排除」は必要ないと思うけれど
むしろ何故ゲームである以上、「障害の排除」が必要だと思うのかの方が疑問
解決できない問題を持続したいのなら障害をしょったまま(不安を引きずったまま)でいい
簡単な話、ある一軒家に恐怖の対象と一緒に閉じ込められたのなら
その一軒家から出る事がゲームの目的で
家の鍵を探し出して外に逃げるまで、いつも家のどこかにいる恐怖の対象をどうやり過ごすかが重要で排除する必要は無い

0228名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 18:12:12.88ID:9o/dSoD+
対抗手段自体はあってもいけれど、問題になるのは
恐怖を感じている相手より精神的に上に立てるような状態にしてはいけないって事かと
迫って来る相手に鈍器で叩きつけるのは対抗手段だけれど
同じ行動でももしも心理的に積極的に「こいつを倒して先に進みたいな」等と思いつつ相手を叩けているのなら恐怖を感じていない
関るのも嫌で本当は抵抗する場面に至るのすら嫌だと思いながら叩かざる得えない状況に陥って叩きつけるのなら恐怖を感じている

相手に精神的に勝つ事がその心理の原因かと
勝つって事は相手を精神的に上回るって事だから
逆に言えば絶対に勝てない状態を最後まで維持すればよい
「自分が勝てない」って事であって、「自分が負ける」でも「相手が強い」でもない
要するに自分が殺されなきゃいけない必要も、相手が強い必要も無い
が、一度も勝つ事が出来ずプレッシャーは途絶えないって状態
0229名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 18:13:35.12ID:9o/dSoD+
逆に精神的に上回っているなら対抗手段が何も無い状態でも怖いとは感じない
例えば迫り来る強敵を空手で回避し続けるスキルに頼るゲームなら
やってるうちにプレーヤーの回避スキルばかり成長して敵を見下す様になる
そのうち敵はどれだけ強いか、主人公はそれをどう回避するかのゲームになる


結局どんな抵抗をしても、何も出来なかったとしても
解決できない問題を背負ってる時、目の上にはいつもたんこぶがある、頭の中が晴れない
そんな状態でい続けなきゃいけない事が重要
やっつけてすっきりって状態を与えない事
その解決できない問題が重たい程より不安になれる
0230名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 18:17:45.88ID:9o/dSoD+
殺す事が出来ないって言うのは
持続的に「根本的には対処が出来ないから自分では解決できないと思っている(出来る事があると思っているうちはそれをやる)、だからまた恐ろしいあいつが来る、何度も何度もずっと」という状態を作るから怖いのであって
それでひとつでもその要素が欠けてその状態を作れなければ恐怖も作れない
その殺す事が出来ない相手を恐ろしい存在だと思っていなければ恐怖は感じられないし
やっつける事が出来ても恐怖が感じられない
恐怖の対象は攻略する穴が無いから付け入る隙がひとつも無いから対処の出来ない問題として残り続ける
でも、相手にはこっちを殺すには穴があるから何とか今まで逃げられて来れたに過ぎない
問う言う微妙な関係に成り立っている
0231名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 18:35:09.11ID:ysKvUu83
うぜぇ

長い

しね
0232名前は開発中のものです。2011/07/11(月) 18:40:37.03ID:yUyuUuQg
>>227
その辺はルールズオブプレイでも読んでよ。めんどくさいなあ。
0233名前は開発中のものです。2011/07/12(火) 00:02:47.47ID:rD96ik02
>>226
色々とありがとう。
参考にしてみる。

プレステのダークシード2なら、昔グラフィックに惹かれて安い中古版を買ったけど
あまりの操作性の悪さに放置した記憶が… w

0234名前は開発中のものです。2011/07/12(火) 00:18:09.72ID:rD96ik02
昔のゲーム話が出たついでで何なんだけど
PSのクーロンズゲートってゲーム
ホラーでは無いんだけど世界観が不気味でグロテスクで好きだったなぁ。
あれも操作性はダルかったけど。

あぁいう独特な世界観のゲーム、作りたいけど難しいよね。

0235名前は開発中のものです。2011/07/12(火) 17:04:58.40ID:B8dJojg0
>>234
懐かしい
あのゲーム続編でそうな終わり方してたのが悔やまれる
戦闘はおまけみたいな物だったけどアイテムをどう扱うかを考えるのは楽しかったなあ
あれに似てる雰囲気ならバロックとかもそうかな

雰囲気ゲーはどれだけ作者側がゲームの世界観考えられてるかが重要なんじゃないかなーと思う
それでいて自己完結にならないようにするのは本当大変そうだなあとおもう
0236名前は開発中のものです。2011/07/12(火) 20:07:03.20ID:Cx/CEztI
>>232
225 226のやり取りに関しては的確だと思うけれど

上のレスは「障害の排除」が何故必要なのかを教えて欲しいと聞いている訳ではない
何故そこで悩むのか
例えばこのゲームの**が怖かったのなら**はどうなのかが有用であって
なぜか怖いと感じる実例持ってるにも拘らず、「どうしよう困ったな」見たいな言い方をする
日本のゲームの作り方ってみんなそんな感じだよね、零とかサイレンとかの欠点部分、バイオとかの欠点部分なぜかみんなこの手の
最後どうしていいか分からないから調整だけしたって感じ
単純な話、激ムズ難易度なのが怖かったと思った、ならとりあえず激ムズ難易度にして後はバランスを整えて終り
もちろんとても苦心して
「どう感じるか」の部分を考えないからなぜか
なぜか考えるのは、例えば戦えってはならない、排除しなければいけないどうしたらいいか、と
とか、難しすぎると恐怖が無い、簡単すぎると恐怖が無い、どうしよう
と、理論部分であれこれどうにかしようと試みる
0237名前は開発中のものです。2011/07/12(火) 20:08:22.73ID:Cx/CEztI
本来は、対抗できる事が恐怖を失うなら、対抗できないようにするにはどうするかで答えを探す
いつ襲って来るか分からないを表現するにはどうしたらいいかを考える
そうやってあれこれ作ると表現したいものが見えてきたりする

でも、怖いかどうかはさておき、ゲームとして「こうしなければならない」「また相反するこうもしなければならない」
と別の場所で理論を展開している
事に疑問


0238名前は開発中のものです。2011/07/12(火) 20:09:36.29ID:Cx/CEztI
要するに、「障害の排除」がジレンマだといっているのにどうすべきかの話を避けようとするところ
が変
0239名前は開発中のものです。2011/07/12(火) 20:43:03.07ID:NEwVeJpL
俺が避けてるのは、「どうすべきかの話」じゃなくて、「お前」。

これでいいかい?
0240名前は開発中のものです。2011/07/12(火) 22:23:51.17ID:+mnaWaps
ここはどうしたら恐怖を意識して作れるかのスレッドなんだから
どんどん議論すればいいんじゃ?
0241名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 05:30:51.22ID:Ehq1elgn
ここはやってる人が怖いと思う技術を上げるスレだろ
スレの主旨を勝手に捻じ曲げてんじゃねーよ
役にも立たない議論なんか邪魔なだけ
0242名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 08:08:50.76ID:3BZ0S936
陶酔語り読みづらい長文さんはスルーで。

ホラーって、表現の仕方でも
怖さが違ってくるよね。
「暗い穴」より、「暗い深淵」とかの方が怖そうな雰囲気
0243名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 14:22:44.78ID:ApcJOCDs
>>242
名状し難きとか醜悪なとかって単語好きだろお前さんw

確かに暗い穴って言われても怖いって感じはしないよね
そこにADVみたいに絵があったりするならまたちょと違ってくるかもだけど(基本絵でわかることは文で詳しく表現するってことはないし)
あとやっぱりBGMとかSEも大事だよね文と音、絵と音がマッチングするととても怖く感じる
0244名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 15:36:21.44ID:FygIenRu
>>234
操作感の悪さ、っていうのも雰囲気作りのキーになる要素だよね。
もちろん、単にストレスを与えるような設計はいけないが、
適切な「遅さ」が雰囲気を盛り上げる、というような事はあるよね。
0245名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 15:58:06.14ID:3BZ0S936
>>242
そう、どれも大事!
あと、ホラーに欠かせないのが「水」
水のしたたる音や水場(井戸や風呂、トイレ)って怖い、何故か知らないけど。

そしてタイトルのセンスも重要だよね。
「呪怨」「リング」「仄暗い水の底から」「黒い家」「ひぐらしのなく頃に」etc.
どんな内容なんだろーって知りたくなる。
(自分は「ひぐらし〜」は内容は大まかにしか知らないけど)
このタイトル決めるのが結構難しい……


もう一つ、個人的にホラーゲームに大事な要素
「お笑い」
上手く使って、怖がらせた後ほっとさせてあげる優しさw
コナミが上手いね、これもセンスが必要だけど。
02462452011/07/13(水) 16:42:30.87ID:3BZ0S936
すまん、アンカー間違えた〜
>>244宛ですた
02472452011/07/13(水) 16:44:20.03ID:3BZ0S936
更にすまぬorz >>243宛だった……
もう自分の馬鹿さが怖い……
0248名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 17:53:36.15ID:HPVF7g8H
ネビュラ-エコーナイト- というゲームが怖かった
エコーナイトというゲームもシステムも知らないで初見でやった
彷徨える魂を成仏させるシステムだって分かり始めた頃からあまり怖くなくなったけど
成仏出来ないシステムでそれでも奥に行かなければ話が進められないとかだったら怖くて投げてたかも

宇宙空間(出れるけど生きていけない)
宇宙服を着ているから視界が狭い上に自分の呼吸音が近くて生々しい
監視カメラで他の部屋の状況を先に覗けるだけに今からそこに行かなければならないと考えると恐怖が倍増

分かっているけど選べないとか分かっているけど行かなければならないとかの状況に置かれると
どうしよう!どうしよう!と焦りと恐怖と戸惑いとがゴチャゴチャになってさらに怖くなるんだなーと思った
0249名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 20:18:30.96ID:+ur+afYR
>>241
技術を上げるスレなんだから
技術を上げなきゃしょうがない
技術とはどうしたらこういう結果に意図して出来るか
原理が分かっていて**すると必ず++に出来るというのが技術であって
操作性落とした方がいいんじゃないか、こうした方がいいかもね等、原理をいえないものは技術ではない
使用すれば確実に恐怖を感じるものが意図して作る事が出来る技術

主人公が弱いゲームが怖かった
主人公が弱ければどんなものでも怖い訳ではないでしょう
そのゲームが主人公が弱かったので怖かっただけで
主人公が弱いというものが技術ではない事ぐらい分かるはず
どうすると弱い主人公で恐怖を作れるか(確実に)が技術

それをあげるスレ



0250名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 20:57:39.85ID:FygIenRu
だんだん症状がひどくなってるぞこいつ
0251名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 23:34:16.02ID:YCTplnSn
>>248
>どうしよう!どうしよう!と焦りと恐怖と戸惑いとがゴチャゴチャになって
同意
0252名前は開発中のものです。2011/07/13(水) 23:39:50.36ID:WWDWHd/t
>>250
いや前からこんなもんだよ、全然変わってない
自分の中にある思い込みだけで話をしていて他人の言うことは聞こうとしない
てゆうか他人の話の内容を理解する代わりに、自分の思い込みに沿う様に無理矢理捻じ曲げて当て嵌めようとする
自分の思い込みにとって都合の悪い話は全部スルー
相手が一言も言ってないような前提を勝手に持ち出してきて否定の論拠に使ったり、
明らかにおかしな点を指摘されてもそんな指摘は無かったかのように同じ主張を繰り返したり
前スレからずっとこんな調子
0253名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 02:30:53.07ID:AAC2KtzG
前スレはそんなやり取り無かったと思うけれど
0254名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 02:33:41.81ID:AAC2KtzG
どの主張をしてた人?
0255名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 13:50:53.85ID:n6vy8KOu
前スレは彼よりもっと酷いのが居たからな。
0256名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 16:13:43.16ID:ivV+sn13
ほらな
前スレでも同じこと言われてたのに、やりとりそのものをまるっと無かったことにしてやがる
0257名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 16:26:24.72ID:M+25h0fc
前スレのやり取り知らないけれど
同一人物かそうでないかってどうやって見分けるの?
0258名前は開発中のものです。2011/07/14(木) 18:57:49.37ID:ivV+sn13
前スレもここと同じだよ
特徴あるし見りゃ判るだろ?
勿論別人でない保証なんか何処にも無いが、こんな過疎板の片隅のスレに同種の基地外が何匹も湧くとか、それこそ恐怖だw
0259名前は開発中のものです。2011/07/15(金) 07:53:33.92ID:d59ZrnU6
ダラダラダラと長文で、
相手の意見に必ず反対し
わかりにくいレスをいくつもする奴

0260名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 20:47:35.40ID:NrwyoGj6
そんな事いったらこのスレそんな人だらけだよ
ダラダラダラと長文で否定しあってるレスが多い
0261名前は開発中のものです。2011/07/16(土) 21:13:46.67ID:BM7TGxuS
しつこい
0262名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 15:22:12.25ID:/WVOKHtL

オフダ、赤ん坊、奇習、集落、廃墟(廃村、廃病院等)、髪の毛で隠れて見えない顔
じっとのぞき込む顔、死んだ相手から携帯に何十件も着信、風土病・奇病・精神病、奇形
井戸、鏡、水場(風呂・トイレ等)、夜中にコンビニ、開かずの扉
もの凄い霊能力を持ったオッサンオバハン、やたら噂話に詳しい地元の人
ラストは、この話を聞いたアナタにも同じ事が…


これらを適当にちりばめれば、怖くなるよw
0263名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 15:36:15.83ID:GV8Rq31o
その安っぽさのオンパレードみたいなの、なに?
0264名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 15:46:57.90ID:/WVOKHtL
>>263
http://horror-terror.com/ranking.html

禁后
リョウメンスクナ
コトリバコ
リゾートバイト
八尺様
猿夢

2ちゃん発怖い話で有名なのからピックアップしたキーワードですけどw

0265名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 15:53:44.13ID:EFtjqs/i
>>262
奇形の赤ん坊にオフダをはって廃墟となった深夜のコンビニで
もの凄い霊能力を持ったオッサンオバハンがじっとのぞき込む奇習

まで思いついた。
0266名前は開発中のものです。2011/07/19(火) 18:23:56.16ID:GV8Rq31o
>>264
>2ちゃん発
ああ、納得した
0267名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 18:52:08.61ID:XC4RRYVW
>>262
確かにね
安易に書いているようで実に深いと思う
0268名前は開発中のものです。2011/07/20(水) 18:58:05.16ID:XC4RRYVW
>>262の内容は表現したい恐怖の内容が現れていると思う
意図して恐怖を表現しようとする人が自分が怖いとも思っていないものを作ると恐いと感じないものになるけれど
それとは対極にあると思う
これを基に作ればきっと怖いものになると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています