フィアーゲーム 恐怖の作り方 fear game
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 19:25:35.88ID:uocK3oDihttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272463838/
0002名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 20:21:48.71ID:tIkFvMXo0003名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 13:59:12.03ID:qiv8kGzI向こうにはスレ立て宣言も誘導も無いし、スレタイも違うし
スレタイでは恐怖の作り方、>>1の本文では怖いと思う技術を上げるスレ
目的が議論なのか事例の蒐集なのか、あるいは両方有りのつもりで立てたのか
個人的には向こうの状況見る限り議論と事例の蒐集は別スレに分けた方がいい気がする
0004名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 02:06:47.84ID:zAOd1mrC0005名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 07:55:23.94ID:pzGvbfM+0006karasu// ◆eJlUd9keO2
2011/06/04(土) 14:07:42.52ID:pPBatKMf('ω')ヒデオ調べたらすごくおもしろかたです
0007名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 14:18:04.42ID:xaeHQiCO早速>>5で湧いてるな
このスレももう駄目か
0008名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 15:42:47.64ID:pzGvbfM+いつも反論できなくなって逃亡するからなあ、こいつ。
0009名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 21:13:29.34ID:4swP1K4lスレの最後のグダグダのことを言ってるなら、アレは反論のしようもないだろ
反論てのはきちんと議論が成り立って初めて出来るもんだ
話の流れも相手の主張も理解出来ず、こっちがわざわざ説明してやったことすら無視して、
論旨の噛み合わないずズレた反応ばっか返したうえで「さあ反論しろ」ってw何をどう反論して欲しいんだかw
しかも毎度毎度無意味に罵倒の言葉をレスに混ぜてりゃまともに相手して貰えなくなるのも当然
まぁ当人は自分が相手にされなくなったことも理解出来ないみたいだから、逃亡したとしか認識出来ないんだろうが
なにせ他人につけられたレスすら自分への反論だと思い込むほどの自意識過剰振りだったからな
0010名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 21:44:22.90ID:nPk46H6r0011名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 00:27:58.97ID:RhuYN4Ujまだ11だってのに
0012名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 00:45:38.43ID:z7c4XzxJ実際の例を出して自論を語るのは的外れでもそれなりに面白いよ。
アイデア思いつくきっかけになったりするからね。
たとえば前スレであった書き込みの中に
「゛妻を寝取られる恐怖゛は恐怖ゲームの恐怖じゃねえ」って内容があったが
「妻を寝取られたら自分が殺される」って話にすれば恐怖ゲームにできそうとか
そういう゛どうやったら恐怖ゲームになるか゛を考えるのは面白いし
セーブデータ破壊の話で出てきた
「セーブデータに人格を作る」あたりで思いついたのは
セーブした回数でセーブデータの見た目が破壊されていって
エンディングがその見た目(セーブ回数)で変化する。
(セーブ&ロードが出来なくなることはない)
っていうセーブ回数制限プレイ推奨システムとか。
まあ、なんていうか使いようだよ。
とりあえず単なる罵倒のやり合いは他スレで間に合ってるんで
罵倒しながらでもいいから恐怖ゲームについて語ろうぜ。
0013名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 01:39:39.55ID:le3HjFdPゲームじゃなくて昔の外国映画なんだけど、目に見えない正体不明の怪物に妻を陵辱される恐怖を描いたものがあった
基本的に襲われるのは妻だけで他の家族はそれを守ろうとした時に念力みたいので弾き飛ばされるくらいで殺される様なことは無いんだけど、
隣のイケメンに寝取られるのとは違って相手が正体もわからない存在だとそれだけで充分恐怖のネタになるんだな
映画のクライマックスで一時的にその怪物の捕獲に成功するんだけど、その思いもよらなかった「姿」にはちょっとゾッとした覚えがある
0014karasu// ◆eJlUd9keO2
2011/06/05(日) 01:58:46.29ID:vfDf0v77('ω')タイトルがきになるっす
ちなみにぼくは
バタリアン1をみて なんども お漏らししました
おっきくなてから見たらギャグ要素にも気付けました
)))
('ω')あと漫画の彼岸島はビックリさせるけど ビックリして怖いと
恐怖はなんか違うようなきがしました
0015名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 05:13:29.84ID:HnbJdzDkデータを擬人化する事はさておいて
データが消えるかどうかはゲーム本編と切り離されているので
「本格的にデータを失う事を防ぎたい」のか「ゲーム内で怖い思いがしたいのか」
どちらか一方しかできないと思う
0016名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 05:21:36.20ID:HnbJdzDkどう作るかの作り方だと思う
あるアイデアを入れてもだから怖いとなるとはかぎらず
あるアイデアがあっても無かったとしても作り方が怖さを作るし、怖さを作れない
だからアイデアの部分より
どう作れば怖い物が作れるのかをあげるべきだと思う
○○が壊れるとか、**がどうなるとかその部分は結局恐怖とは関係ない部分だから
0017名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 14:26:06.19ID:6SfgotWd0018名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 19:06:38.78ID:vnGgIIlr何故それで荒れるんだろうか・・・
ここはそういう時を書き込む場所だから全然OKかと
0019名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 19:10:07.09ID:vnGgIIlr突き詰めて答えが出るのこそここで求められてる事
0020名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 19:13:27.48ID:vnGgIIlr0021名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 20:04:28.69ID:GfkkkF0Aそんなことはない筈だって噛み付く人間が出て来て荒れるんだろ
出来ないとか関係無いとか言ってないで自分が出来る・関係あると思うことを語れよ
どう作れるのかだと思うならそれを自分で上げてけよってこと
0022名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 20:12:35.88ID:zG6RIZ3d相手にしてもらえてないの気づけよって、いったいお前俺の何倍の文字数書きこんでんだよw
論破されて悔しかったんだな、わかるよ、弱者。
0023名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 02:38:48.86ID:fX21pxop怖いと思う゛もの゛(作り方でもOK)をあげるのと、雑談でいいんじゃないかと思う。
>>15-16>>19
>>12は「セーブデータ破壊」からの派生だけど「データ破壊」はしない例だよ。
つうか切り離さないでゲーム本編と関係させる手もあるよねって話だよ。
んで、自分は思うんだけど「恐怖の作り方について突き詰める」ってのはさ
結局、現物ゲームになってみないとどれが正解かなんてわかんないと思う。
「こんなやり方どうよ」ってのはいいと思うけど。
「それは恐怖じゃない、それは怖くない」ってネタ段階のものにいってもしょうがないかと。
なにしろ恐怖を感じるかどうかってのは微妙なバランスとかあるから
「どう作れば作れるか」も「何を使えば怖いか」も最終的には゛作り方による゛って話になる。
「何を出すかは関係ない、こうやれば怖くなるのだー」って意見にも
「(妄想したけど怖くなさげ)怖くねーよそんなん」って意見が出るだろうし。
それでもなお突き詰めて出てくるものって抽象的になっちゃうと思うんだ。
でなきゃ「どの恐怖ゲーにもある要素」を詰めたつまらん内容とかね。
スレ内の他人同士がやり取りして出てくるものがそれだけになると勿体無くないか。
長文書いといてなんだが、
どう作るかも話のネタも恐怖に出来るかは作り方によるんだからどっちも出してっていいんじゃね?
否定するのはいいけど、話が広がらなくなるのはつまらん。
0024名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 04:05:32.60ID:oiVA+Rl9いや、アイデアを出すのはいいけれど問題点を見つけ出して否定しあうのがいいのではないかと
0025名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 04:20:33.39ID:F5zPYbNY0026名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 04:22:16.68ID:9ir5AtyTすると弱い主人公が強い敵と対峙しさえすれば怖いって内容で終り
まとまってしまう
実際はそう作っても怖いとは限らないにも拘らず
必要なのはそれを「怖い」にした技術
0027名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 04:25:33.65ID:9ir5AtyTでもそれを怖いと思って書き込んだのなら、それのどこが怖いのかを別に見つけ出す事が出来るはず
要するに自分の言った怖いアイデアを否定するなら怖いと思ってるその部分を書き返したらいいって事
どこが怖いのか書き返さず「否定するな」で終りじゃ書いた人自身「本当に怖い」と思ってないと感じる
思い浮かべた「怖い」部分を書き込めないのなら
0028名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 04:30:41.95ID:9ir5AtyT改善案を出すのは、そのアイデアが怖いと信じている側で
それを怖いと思っているのはそれを言った人間なのだから
それのどこが怖いかを自分ではいえないのに否定はするなとはいえないのでは?
0029名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 05:27:41.09ID:F5zPYbNYじゃあ早速アイディア出して
否定してあげる
どんどん恐怖を煮詰めて行こう
0030名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 12:47:58.17ID:pMb2lO7K今日は暑いし、あいすまんじゅうとか出されたら恐怖でションベン漏らしちゃうかも
0031名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 13:39:38.83ID:7IHNNZRTそれ以上どうにも作れないのだけれど
0032名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 15:45:16.30ID:e8kyLWUD敵に捕まったらという条件で主人公の命を破壊することがシステム的に固定されても
それで主人公が殺される恐怖を表現出来ないことにならないのは周知の通り
それ以上どうにも作れないということにはなりえない
ハイ否定してあげたよ
改善案は否定された側が出すべきなんだよな?
さあさあ改善して
その意見どんどん煮詰めてこう
0033名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 16:53:49.30ID:wSQC9Zwj心霊的な怖さと、ビックリ的な怖さ
あとどんな怖さがあるだろうか
0034名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 17:33:39.04ID:e8kyLWUD狂気にとらわれたものの怖さとか
見たくない物を見せられる可能性に対して抱く怖さとか
危険にさらされることの怖さとか
自分を保てなくなることの怖さとか
自分が知らなかった事実を後から知らされてゾッとする時の怖さとか
自分が拠り所としていた前提が足元から崩れて行く怖さとか
腹一杯饅頭食った後の熱いお茶が持つ怖さとか
0035名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 17:49:13.01ID:wSQC9Zwj?
恐怖をどうゲームにするのかが
難しい
0036名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 19:52:45.88ID:UyGRMdE+視線を落とすと尻尾の生えた一対の玉
そして今、まさに産まれ出てこようとしているアレ
生理的怖さ
0037名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 21:13:52.97ID:cktnfpFw>>>34
>?
?
>>33の
>あとどんな怖さがあるだろうか
へのレスだけど?
0038名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 22:00:22.47ID:WXnEJSj7「失敗したらデータが破壊される」は伸びない
「失敗したら死ぬ」は伸びるかどうか以前にそれを題材にしている訳ではない
失敗したら死ぬのは当たり前の事
0039名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 23:56:33.61ID:dX1TcgIA他人と意見を交わしたいなら自分にしか通じない言葉を使うなよ
ハイやり直し
0040名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 00:11:38.56ID:bvH/COD0「自分が殺されるゲームは怖いゲームだ」
というなら
死ぬ描写のある怖いゲームでも何でもないゲームや失敗作全てが怖いって事になる
マリオも死ぬから怖いという事になるし
0041名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 00:18:19.66ID:bvH/COD0主人公が何度も死ぬゲーム作ろうぜ、そういうのが怖い
って言ったら誰でもNOという
それと同じ
0042名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 02:13:32.74ID:tMHipRRK人間的な怖さだな。これは大きい。
人の恨みとか悪意とかあるいは善意による悪行とか。
霊的な怖さも人間的な怖さが元にある奴もある。
あと狂気的な怖さは人間的に入るかわからん。
狂ってるものは何をしでかすか何を思うかわからない怖さがある感じ。
0043名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 02:46:05.55ID:tMHipRRK>例えばもしも、か弱い主人公が勝てないような敵に追い掛け回されるのが怖いってアイデアが出たとする
>すると弱い主人公が強い敵と対峙しさえすれば怖いって内容で終り
この一行目から二行目にいくまでに色んな考えや試行錯誤があるんじゃないかな。
二行目は「勝てないような敵に追い掛け回されるのが怖い」って恐怖を
表現する方法の一例だと思うけど、それで怖さが表現できないなら
求めているものと表現法が違うか何かが足りないかと思われる。
それに「弱い主人公」「勝てない敵」「追い掛け回される感じ」「怖い」
などをどう表現するかだけでも話の広げようはあるよ。
他人との議論的なものは難しいかもしれないけど。
上の内容で極簡単に思いつくのは、敵と接触したら即死で敵が追ってくるアクション系。
勿論それだけじゃただのアクションなので、絵や音楽を恐怖系にしたり
敵が追いついてくる前に仕掛けを解かなきゃいけないドキドキ場面があったり
敵が追いかけてこないなーと思ったら突然でてくるドッキリ系演出があったりする。
一例だけど、ポイントは「逃げなきゃいけない」。それをメインに恐怖を考える。
一つ表現したいものがあると内容も広がりやすいと思う。
でもまあ具体的な「改善」はやっぱ現物がないと厳しいな。
連想や組み合わせでアイデア増やしてくのはいけると思うけどね。
0044名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 04:24:05.65ID:zVjur1itある条件で何かを破壊したりするシステム的な部分を固定したらそれ以上どうにも作れない
という主張をしてたはずだけど、>>40では
主人公の死をシステムに組み込んだだけで怖くなるわけでは無い
という主張にすり替わってるね
じゃあ最初のどうにも作れないという部分は撤回するということでいいのかな?
それだけでは怖くならなくてもその上で恐怖を組み立てられないとまでは言えないからね
そこから先は全部蛇足だね
まず
「自分が殺されるゲームは怖いゲームだ」というなら
これは無意味、そんな前提なんか無いんだから
データを破壊する事で恐怖を作ろうって言うのは、データを破壊する事そのもので恐怖を表現するっていう主張
これもダメだね
データを破壊する事で恐怖を作る と、データを破壊する事そのもので恐怖を表現する は必ずしもイコールじゃない
例えば前スレ>>252ではセーブデータの破壊で敵に襲われる恐怖を倍増させる例が示されてる
別にデータを破壊する事そのもので恐怖を表現しなくてもいいので
そんなこと主張してないと言われてしまったらそれまで
さらに
主人公が何度も死ぬゲーム作ろうぜ、そういうのが怖い って言ったら誰でもNOという
これも誰もがNOと言う証拠があるわけじゃないから、誰でもNOと言うとは限らない、と言われただけで何も言い返せなくなってしまう
しかもこの二つを同じとする根拠も見当たらない
相手の主張を自分に都合のいい様に決めつけているのに加えて否定の根拠が希薄過ぎる
その上主張の主軸が、要素をシステム的に固定したらそれで恐怖を作れなくなる、という否定意見から、
要素をシステムに固定しただけで恐怖は作れない、というありふれた前提を述べることにシフトした為に
否定意見としての価値そのものが失われてしまっている
否定し合うことこそが重要なんて言ってたのに、その否定すらまともに出来ないというのはマズイよね
ささ、改善改善
0045名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 05:39:20.43ID:IbNoJ1cP長い文書を書いたけれど入らないので要点だけ言うと
最初に言うのは、ただの追いかけっこゲームの敵や舞台を怪物や墓地にしたって追いかけっこは追いかけっこでしょう?
それと、本当に「逃げたい」「避けたい」と出会う事に拒絶意識があるものから逃避したいと生理的に思うのとは違う
追いかけっこのゲームなのに味付けを変えたって逃げなきゃいけないという設定を設けたって「やっている人がそれが嫌で逃避する物」になる訳じゃない
設定上逃げないとゲームオーバーになれば逃げる
0046名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 05:41:50.03ID:IbNoJ1cP実際は「弱い主人公・勝てない敵→根本的には対処できない」「追い掛け回される→完全に逃げ切れない」
1 要するに、自分は今、出会う事が嫌なものと出会うかもしれない状態にある
2 なぜ嫌かというと、自分ではその対処が出来ない事態にあり、出会うと悪い事がおきると思っている(「思っている」という部分が重要)
3 それなのに、どこにいっても完全に逃げ切れないので、1の気持ち(不安感)が解消されず持続している
3+ 一応何とか1の不安感を現実にしないで紙一重で何とかいつも助かっている(1の不安感を経験克服されない、ずっと不安状態のまま維持)
0047名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 05:45:35.87ID:IbNoJ1cP逃げないとゲームオーバーになるという設定上(別に恐怖も感じておらず逃げたいと思っていなかったとしても)逃げる選択しか与えられていないから逃げるのは恐怖でない
そのゲームの見た目を暗黒にしておどおどしたものにしても味付けがそうなっただけになる
0048名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 05:48:19.93ID:IbNoJ1cP精神を追い詰める技術
0049名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 05:53:17.77ID:xIHEQV02可愛い・・・
0050名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 09:13:48.07ID:6FOQIYa4ビックリ怖い
どちらかをつくろうと思います
0051名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 10:33:01.71ID:rja18BXu勝手抜かすな
このスレで言う技術はやってる人が怖いと思う技術
精神を追い詰めるのに限らず、ビックリ、不気味な雰囲気、何でも有り
只のホラー風アクションだって怖がる奴は怖がる
恐怖なんて個人の感覚、全ての人間を怖がらせる必要は無い
恐怖じゃないと言えば怖がってる奴が怖がらなくなるか?
0052名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 10:54:41.57ID:PtsjVkt4モンスターに追いかけられるのが怖かった。
頼みの綱のパワーえさを全部食べ切ってしまった後、
迷路のあちこちに食べ残しのドットが残ってたりしたらもう。。。
モンスターといいながらあんなにコミカルで可愛らしい外見なのに。
捕まったって恐怖的演出なんかなにも無かったのに。
ゲームオーバーになるから怖かったんじゃない。
ただひたすら 捕まること が怖くて、イヤだった。
このスレが やってる人が怖いと思う技術 を上げるスレだというなら、
こういう自分が怖いと感じた事実を上げるべき。
それこそが恐怖ゲームで本当に使える技術。
ここはもともとそういうスレ。
こうすれば怖いはずだとか、こんなことしても怖くならないとか。
自らの恐怖に根ざしてない頭でっかちな理論は邪魔なだけ。
0053名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 11:56:33.73ID:6FOQIYa4これは動画だけど
このような不気味なゲームがつくりたい
0054名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 02:43:12.26ID:ayDjzkwC簡単に要約して言うと「Pac-Man」を再現しようとして作ると同じような怖い作品は作れない
「Pac-Man」を作った人間と同じ事を考えて作ると同じような恐怖を持った作品が作れる
簡単に言うとそういう事
0055名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 02:47:53.85ID:ayDjzkwC「勝てないような敵に追い掛け回されるのが怖い」ゲームから「弱い主人公」「勝てない敵」「追い掛け回される感じ」という要素を抽出しても
見た目は似ているけれど何かが違うゲームになる
43のゲームはいい例になる
見た目の部分を再現しても作れない
本質的な部分は何かを考えなければ
0056名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 04:10:35.01ID:0ShavFPQ受け手が作り手の思惑通りの感情を抱くとは限らない
プレイヤーが感じた恐怖を再現するには作り手の思考ではなく恐怖を感じたゲームそのものの再現が必要
基本的にはプレイヤーが怖いと感じた要素を抜き出して再現する
キャラ絵が怖かった訳で無いなら極端な話キャラ絵だけ変えたクローンでもいい
それでプレイヤーが怖いと感じなければそれはまだ要素が足りないか要素のの再現が出来ていない
他人が勝手にその要素が持つ恐怖の本質とやらを推測して抜き出しても
それがプレイヤーの怖さのツボを外れていたら怖がってはもらえない
005743
2011/06/08(水) 04:33:07.95ID:WatmkOrwうーん、どうもアプローチの仕方が全然違うみたいだね。
それはそれで悪くないけど
自分は自分のやり方で書き込むわ。
たとえば>>52の恐怖を>>52以外にも伝わるように作るのが
恐怖ゲームを作ることだと自分は思うわけだが
それは、何がどんな時どんな風に怖いのかを
自分の感覚に問いながら作る事で可能だと思う。
同じ題材で違うものが出来るのは当り前だけど
違う題材による恐怖もやっぱり違うものだし。
恐怖の本質は同じかもしれないけどね。
005843
2011/06/08(水) 04:43:48.66ID:WatmkOrw広義の恐怖になっちゃうぜ。
突き詰めた恐怖をゲームに活かすプランがあるならともか<
あんまり有意義な事とは思えないな。
大体>>43はまだゲームじゃないし。
ネタ段階で完成品をイメージ出来るのはいいことだけど
ネタと完成品の間を何で埋めるかは人によるから
ネタを見て「完成品そのもの」と思い込むのはどうかと思うよ。
0059名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 05:44:41.90ID:brHBu3Rm特に音は効果的だと思う
0060karasu// ◆eJlUd9keO2
2011/06/08(水) 13:23:44.34ID:c5psg+9F('ω')どっかの糞スレでみたお
そのひとの技術を真似るより
考え方を云々なんだお
口から人間がたくさんでる お坊さまの なんかだお
0061名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 15:04:17.99ID:Ay6naONO操作キャラが酷い目に合う事を容認するルイージマンションの
ホラーコメディというジャンルをちゃんと理解したカメラ位置の秀逸さは異常。
http://www.4gamer.net/games/134/G013466/20110608005/
0062名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 02:57:39.34ID:jnpRWMKT評価のいい作品の続きをそれを作ったスタッフと別の人が作ると違和感のある作品になる
同じ人が作っても続編は何かが違うと評価する人もいる
それは、最初に作った作品と根本的に作った人の表現しようとする感覚が違うから
43の「勝てないような敵に追い掛け回されるのが怖い」ゲームの作り方
それが典型的なその例だと思う
何がどんな時どう怖いか考えてないのではないかと
分かっていてもついついそう作りそうになるのにはじめからそういう考え方をしたらなおさら
0063名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 03:00:35.06ID:jnpRWMKT「勝てないような敵に追い掛け回されるのが怖い」という部分は固定されていて変えないものになっている
「勝てないような敵に追い掛け回されるのが怖い」で恐怖を作ろうというなら「勝てないような敵に追い掛け回されるのが怖い」をいじって作ろうとするはず
どう「勝てないような敵に追い掛け回されるのが怖い」かを
どう「追い掛け回される」状態が怖いのか、何通りもの追いかけられるを
0064名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 03:05:13.43ID:jnpRWMKT強い敵が怖いなら生き残れないような何度も死ぬようなものを用意する?
すると何度も死ぬから恐怖が無い?
だから死なないようにする?
死なないような相手が強いか?
ともはや関係ないところで理論をこねている
0065名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 03:11:46.18ID:jnpRWMKTと考えれば、敵の物理的強さは見当違いな事が分かる
「自分が自分の実力でどうにも出来ない」要するにゲームに支配されている状態
どこにいっても、逃げられない、解決しない
だから怖い
でも、その解決できないという状態をこう解釈する
「敵が強い」と
敵が強かろうと弱かろうと支配しているのは敵の強弱を見極められるやっている側
0066名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 01:57:01.17ID:pHyS7ntd>>56
例えばどこにいっても逃げられない苛立ちを表現したいと思って作ったゲーム
「怖い」を作りたいならそう考える
を受けて側、やった人は絶対に勝てない敵と出会う事が「怖い」だと受けとる
絶対に勝てない敵を表現するには、と考えると思い浮かぶのが敵の強さだったり、困難さだったり、物理的に主人公を追い詰める事を思い浮かべる
何故なら再現もをではそう感じたから
そうそれる事の方が多い
>>58
だから怖いゲームは感性で作るもの
その場その場をどうするかの感性
0067名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 09:24:49.40ID:ZByVWaJm日本語になっていない
反論にもなっていない
0068名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 17:23:25.09ID:DoILQDAu0069名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 23:55:23.26ID:W9q/bm2C遊び半分にやったら誤って召喚してしまう
って話は?
悪魔は召喚した人に攻撃が出来ないというルールがあってそのままでは殺す事ができないのでだまして
その縛りを自分からといてしまうようそそのかして
絶体絶命になる話は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています