ゆめにっきっぽいゲームを作るスレ 8部屋目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2011/05/11(水) 02:03:10.25ID:vyJQOsLQ意見の押し付け合いは無しの方向で、ききやま氏に敬意を払いつつ行きましょう。
PG・絵師・音師募集中→http://www34.atwiki.jp/yumenikki_g/pages/20.html
ツクラー製作の流れ→http://www34.atwiki.jp/yumenikki_g/pages/52.html
ゆめにっきっぽいゲームを作るスレ まとめ@wiki
http://www34.atwiki.jp/yumenikki_g/pages/1.html
ご意見、イベントアイデアがありましたら上記URLの「感想と考察」、「チラシの裏」まで!!
◆専用うpロダ(専ロダなので基本パス無しでおk、外部ロダ共通パス yume
http://ux.getuploader.com/yume2kki03/ 素材用
http://loda.jp/yume2kki_4/ 本体用 ※制作者が特定できないファイルは落とさないで下さい。
◆RPGツクール2000体験版
ttp://www.famitsu.com/freegame/trial/2000_trial.html
◆本家スレ
ゆめにっき 56ページ目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1300341666/
◆前スレ
ゆめにっきっぽいゲームを作るスレ 7部屋目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286291051/
0987名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 13:03:35.05ID:0Yviq+ANでも壁紙パズルコンプはいささか難易度が高すぎやしないか
0988名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 13:54:24.68ID:8wFiPwk/>>986
起動というか、rarの結合解凍の段階で駄目なんだ。
というか今ロダに上がってる最新版、1がexeじゃなくてrarだけど、
これ拡張子変えちゃっていいんだよね?
0989名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 14:21:33.04ID:lk0bDsL+0990名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 14:58:06.83ID:8wFiPwk/最近7に変えて、解凍ソフトなしで一般的なのは解凍できるもんだから入れてなかった。
入れてやってみる。
0991名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 15:40:10.10ID:K48F4HHG壁紙パズルはオマケ的収集要素って事で作られた経緯を知らないのかよ
必須にしてどうする
0992名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 15:46:08.33ID:kA8AH4oRでもエンディングは簡単に見れたらつまらないからそれぐらい難しいほうがいいかも。
…ところで、エンディングって複数ですよね?
099320 ◆7Hq6S9uj/75d
2011/07/08(金) 17:15:37.14ID:A5KocfpeLv1〜Lv3は>>985の共通フラグをスイッチじゃなく変数に変えて
0
1 エフェクトを全て入手する
2 エフェクトを全て入手した後全て捨てる
3 エフェクトを全て入手し、壁紙を全て揃えてパズルも全て揃え、ゆきぐにっきとかのミニゲームもクリアする
4 ...
みたいな感じに振り分ければ良いと思います。壁紙50枚以上等もっと細かくしても良いし、最終的にどれを使用するかはEDを実装する個人の自由で。
もしくは、特にシステム側でLvフラグ変数を用意せず、
フラグリストをテキスト等で作り、ED製作者にその中から好きな組み合わせでED発動してもらうのもいいかもしれません。
EDイベントは基本的に個人が用意するので、色んなフラグがあってもいいでしょう。
フラグが複数あると確定するのが困難なので、なかなか見れないレアエンディングになると思いますけど。
他の人とED発動フラグかぶると厄介なので、かならず共通フラグとは別に個人フラグを用意して、そのゲーム中で起こるEDを確定しなくてはなりません。
↓以下雑記と疑問
単純にEDを追加するだけなら使うスイッチや変数を少なくして出来るだけ手軽、簡単にしたい。
現状エフェクトや壁紙、サウンドルームの追加は手順が多く、製作者にとって結構面倒なものになってしまった。
現実PCのDATAフォルダにK氏が作ったED視聴イベントがあります。
それと自動的に連動する簡単なイベントの仕組みを作れないか?
Ver94からのK氏のED分岐方式だと、あらかじめ自分のED分岐No.がいくつか把握する必要がある。確認作業、イベントが複雑にならないか?
ほほをつねった後にEDへ移行になっているが、現実部屋を介せず直接ED_MAPに飛んでしまうのか?
0994名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 17:26:43.55ID:5s2+/pUEhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1310113490/
おまけ収集要素をコンプリートしてこそ見れるエンディングがある方がワクテカするんじゃないの
>>993
……えーと……つまりあれですか、
簡単に纏めるとエンディングをできるだけ簡単な仕組みで作らないと
システムが複雑になってエフェクトや壁紙やサウンドルームのように
追加が面倒になってしまうってことですか
でもエフェクトや壁紙やBGMみたいに何十個あるものでもないし、
やはり開発用の手順みたいなものを纏めたメモをdocumentフォルダに
置いておけばまずはそれでいいんじゃないかと
確かに追加面倒だとやる気失せる人とかいそうだけど
099620 ◆7Hq6S9uj/75d
2011/07/08(金) 17:57:50.57ID:A5Kocfpeもし、ちと複雑な仕組みでもシステム側で自動で処理できて、
EDを実装する人の確認項目が少なければ良いと思いますよ。
確認項目が多いと、見落としが発生しやすくどうしてもバグの原因になります。
いずれにせよ、わかりやすいファレンスは必須ですね。
0997名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 18:14:56.34ID:AZyUi2iFまだ早かったな
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。