【SB】Shooting Game Builder ver12【シューティング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 23:23:56.18ID:PB9baChqShootingGameBuilder公式サイト
http://maglog.jp/sb/
http://twitter.com/StgBuilder
SHOOTINGGAMEDEVELOPERUPLOADER
http://www.esc-j.net/stg/
SB@wiki
http://www41.atwiki.jp/stgbuilder/
ニコニコ動画チュートリアル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8707904
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8711074
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8728404
前スレ
SB】Shooting Game Builder ver11【シューティング】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1291426535/
0083名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 08:33:24.61ID:I4rMrFs+好きにしなよ
0084名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 11:27:35.50ID:lnlBlHsq0085名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 17:25:25.41ID:5xVXzYRF0086名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 21:42:28.53ID:sztB8j8T0087SB ◆.if.Xu7A6c
2011/05/24(火) 21:52:17.06ID:0zOzd254他の人はそんなことないのか?
0088名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 22:10:09.29ID:Hf00g3We大抵FTPでサーバにデータ送れば即時反映されるのが普通と思う
0089名前は開発中のものです。
2011/05/24(火) 22:17:27.61ID:fB9/tB2aそんなブログないですよ・・・
0090名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 00:38:36.27ID:G/QvSGLi0091名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 01:12:07.65ID:GLcr99AG0092名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 01:55:21.63ID:aFc5x0cx何か参考になるスクリプトが組み込まれたのはあるかな?
0093名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 05:36:51.49ID:bE6kaBIq自機コントロールオフのフラグは自機設定で登録した操作にしか適用されない
もしもスプリクトでショット等の操作を設定していた場合
変数や信号を使うなりしてそちらも停止させる必要がある
0094名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 16:06:23.69ID:Uv5uEuD1うちはライブドアもまぐろぶでもないけど、それは俺の中での常識ではありえないと思う
0095名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 16:08:06.97ID:Uv5uEuD1コントロールが切れないってことは、おそらく自機以外のスクリプトから切ろうとしていると予想
自機コントロールは自機のスクリプトでオフにしなければ意味が無い
0096名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 00:16:00.38ID:VvB8lluM切らずに会話させてるの多いよ
0097名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 01:17:16.05ID:qaRlY/EC0098名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 23:58:43.11ID:60BCOIZsたまに気持ちいいことがないと完成までモチベがつづかない
0099名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 06:51:01.69ID:02rSu2wrやはり、あたり判定枠が問題なのかな・・・
0100名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 07:50:02.09ID:teRbKR/V横長なら□□な感じにしてる
0101名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 09:10:12.78ID:qmQYxFv7大きい□の判定は回転で狂う事が多いので
俺は1ドットの判定を自機の当り判定よりせまい間隔で並べてる
0102名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 11:08:31.60ID:3SMc8x7+3Dとかよりよっぽど欲しい
0103名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 11:12:20.91ID:bmMlBJaZDRAWツールみたくマウスで大きさ変更出来るといいね
スプライトの色によっては範囲の線が見づらいから色も変更できるといいな
0104名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 03:08:54.99ID:w6ERZWRHまさにそれ。当たり判定の調整考えると自動分割の方が手間かかる。
0105名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 10:10:47.54ID:dTUzvsD4あれ、手作業で全部直すのツラいんだよね
特に、あたり判定枠が画像より一回り小さい場合とか
0106名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 10:32:57.24ID:EOjyENji0107名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 12:06:56.26ID:qn+2G6Fiただ頑張ればなんとかなる類なのであまり強く言うのもね
攻撃判定の指定の時に防御が空白の場合、自動で同じ値になったりしたら少し楽なんだけど
0108名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 13:08:55.71ID:dTUzvsD4上のセルを選択して、その下の列にまとめてコピーとかしたくなっちゃうよね
もしも当たり判定枠の数値コピー機能が付くのであれば、
@同じパターン内での、攻撃判定の数値を防御判定の数値へコピー(逆も)
Aあるパターンの攻撃判定・防御判定の数値を、別のパターンへコピー
Bコピー時に、判定枠を外周から●ピクセルだけ縮小してコピー
があったら、めちゃくちゃ便利だけどね
0109名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 16:37:45.51ID:saLhx1gE0110名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 19:41:15.25ID:MT0LGag/プログラミング経験(もしくはコンピュータに関して一定以上の知識)が
ある人っている?
0111名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 23:43:51.23ID:mAbgOeCB0112名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 05:41:47.37ID:b7fKQkno0113名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 20:48:00.24ID:b7fKQkno0114名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 20:57:38.94ID:67lJ3cSDコンピュータに関して一定の知識ってのも
パーソナルと汎用とかで違ってくるで
0115名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 17:33:07.84ID:m0Mm6dxD0116名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 18:26:04.73ID:m0Mm6dxD32x32キャラクタで、10キャラクタ分の背景(320x320)を使用する場合
@1枚絵をスプライト登録時に、パターンを10x10枚に分割
A1枚絵を表示する背景用キャラクタを作成して、そのスプライトを登録
B背景用キャラクタには、UVスクロールパネルを配置したスクリプトを搭載
Cボタン判定でカーソルキー操作に合わせて、UVスクロールでスプライト内の表示画像を変更していく
(時間指定で順番に、強制スクロールも可能)
*リピートを使用すれば、上下方向や左右方向のループスクロールが可能!!
*背景画の画像スプライトは大きくても、そこから表示用に切り出す画像は背景枠と同サイズなので、省スペース
背景に大きな画像キャラクタを表示して、こまめにXY座標計算する必要なし!
スプライト内のUV座標で、切り出す画像範囲を変更可能
0117名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 19:15:19.10ID:21pugNEg0118名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 21:23:38.50ID:4TZ7FYau0119名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 21:35:37.87ID:RNKnpiE832×32のキー入力によって表示している絵が流れて見えるタイルを敷き詰めて
8方向自由スクロールを表現しているって事じゃない?
0120名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 22:59:25.85ID:cuWf5bTRUVスクロールを利用すれば小さな背景キャラクタで済むということか
しかも、ドラムスクロール的なループが可能だということかな
0121名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 00:39:13.88ID:haUalvbFレーザーを光らせたいだけなのにこんなに詰まるとは
0122名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 08:11:10.93ID:X5edzwB9PhotoShopやGIMPのTIPS紹介してるサイト探せばいいんじゃないかな
0123121
2011/06/01(水) 09:17:10.59ID:haUalvbF普通に見る分には大丈夫なんですけどSB上で上手く行かないです…カラーキーの指定がおかしいかなぁ
サイト巡りは引き続きやってみます
0124名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 09:56:01.78ID:yf60cdJDSBで半透明化できるけどそれじゃ駄目なん?
0125121
2011/06/01(水) 11:40:51.59ID:haUalvbF今後他の部分でも同様の処理を使いそうなので
重くなるのを避けるためにも(あと手間の面でも)
なるべく画像の方で処理しておきたいという感じです
0126名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 18:48:25.11ID:Ko1LQmpE0127名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 20:59:28.30ID:KcVEG5wX半透明画像使用>>>>SBで半透明使用
だと思うよ
0128名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 22:59:24.97ID:mTaYOm7A今後は気をつける
0129名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 10:58:06.29ID:YjIBzc37変数計算で小数点以下が出ても、切り落とされているみたい・・・
多分、整数型で宣言しているんだな。
0130hando
2011/06/03(金) 01:45:34.33ID:OcR9NMJSかなり進化しているみたいですね、3Dですとか。
未だにNOILA-TEM持っている方いますか?自分HDDぶっ飛んじゃって
持ってないんですよね、もし持っている方いましたらアップしていただけると嬉しいです。
0131名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 02:03:19.51ID:/qZtXDMX1のUPロダの最初の方にあるやつかな・・・2007年くらいにUPされてるの。
0132hando
2011/06/03(金) 03:43:12.07ID:OcR9NMJSありがとうございます。
久しぶりにプレイしてみたけど、ストーリー等全く忘れていましたw
そしてクリアすらできませんでした・・・。
0133名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 16:22:54.47ID:jkBb98X1単純に、縦または横の比率を%で指定できるようになれば楽なのに・・・
0134名前は開発中のものです。
2011/06/04(土) 20:48:29.30ID:1qKJL2baいい評価の方が多いからか
たしかに、頭の悪い意見は無視できるほど少ないだろうな
まだ大丈夫か
0135名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 09:55:39.93ID:b/xmJ1gg指定フレーム数で、縦100%に対して横●%拡大・縮小とか、横100%に対して、縦○%拡大・縮小とか
0136名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 12:01:32.09ID:Kv1b//v3STGを作るのが好きな人
STGを愛してる人
愛は少しくらいの障害があった方が燃える
0137名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 17:41:50.78ID:NNQjvTEg以前『STAR ISLAND』『AVATRIDE体験版1』なるものをアップさせていただいた者です。
『AVATRIDE』、まだ2面途中までですが、2回目のアップをさせていただきました。
stg0803.zip
『AVATRIDE(アヴァトライド)体験版2』
楽しんでいただけると幸いです。
0138名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 18:57:49.16ID:oqpIl1lJ乙!!
StgBuilderって、画像側ではGIFみたいなカラーキーでの1色のみ透過しかできないよね?
スクリプトの半透明では、画像スプライト全体に半透明処理がかかってしまう。
PNGってαチャネルを保存したαPNGがあるけど、確かStgBuilderでは対応してないよね?
画像読み込みの段階でαチャネルに対応していれば、初めから指定して部分だけ色にかかわらずに半透過できるのだけど・・・
0139名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 19:11:31.08ID:oqpIl1lJStgBuilderでPNGのαチャネル/透過色に対応すれば、画像を作成した段階で、その画像を半透明として描画できるんじゃないかな?
あと、PNGには「背景色機能」があって、使用色パレット内の1色だけカラーキーを指定できるから、それをStgBuilder側で読み込んでくれれば、スプライト編集での透過色用のクロマキー指定が不要になるかも。
0140名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 19:16:36.89ID:NNQjvTEgたとえば透明じゃないキャラに半透明の羽根が付いてるような画像を想定してるのかな?
そういうのはやっぱり、半透明部分を別キャラで作って子供として持たせる事になるんじゃないかな。
0141名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 19:27:13.30ID:h8Q5GwgSいや対応してるだろpngのαチャンネル
じゃなきゃこういう処理はできん
stg0804.png
これはグラデ状の背景を透過にしてキャラより上に重ねてるだけでは?
0143名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 21:01:58.12ID:C4ff9tWw0144名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 21:17:03.78ID:oqpIl1lJそうじゃなくて、PNG自体にαマップ機能があって、各ピクセルごとに異なるα値を設定できるという機能があるんだけど、
StgBuilderでスクリプト未使用で、そのαブレンディング機能が使えるのかどうか・・・という疑問だったのだけど。
そういえば、PNG自体に任意のアスペクト比を保存しておくチャネルもあったような気が。
0145SB ◆.if.Xu7A6c
2011/06/05(日) 21:20:11.76ID:TdAG33y23Dモデル使用時にステージ開始時に落ちるバグを修正
スクリプト編集「背景・制御」を追加。表示のON/OFF、当たり判定のON/OFFを可能に
スクリプト編集「移動・速度」の速度が勝手に書き換わるバグを修正
スクリプト編集「攻撃・編隊」で指定フレーム数のウエイトが動作しないバグを修正
http://blog.livedoor.jp/stgbuilder/
0146名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 21:52:34.33ID:h8Q5GwgS141の画面下青部分はまさにその
>>StgBuilderでスクリプト未使用で、そのαブレンディング機能が使えるのかどうか・・・という疑問だったのだけど。
で置いてある訳なんだが・・・
0147名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 22:09:01.34ID:RLG5Rpdiお疲れ様です!
0148名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 22:30:45.58ID:NNQjvTEgお疲れ様です!
いつも頭が下がります。
0149名前は開発中のものです。
2011/06/05(日) 23:51:40.78ID:1C/lhoAE0150名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 00:18:39.96ID:BkFr4IQ6そうだったのか・・・
StgBuilder側でのカラーキー設定をしなくても、PNGのαマスク指定部分は半透過されているということ?
>>145
乙です!!
>スクリプト編集「背景・制御」を追加。表示のON/OFF、当たり判定のON/OFFを可能に
ついに背景の当たり判定のOn/Offが実装!!
>スクリプト編集「移動・速度」の速度が勝手に書き換わるバグを修正
そんなバグがあったとは・・・
0151名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 18:13:33.16ID:rd2DkPtM・著作権に抵触するようなもの
って書いてあるが、二次創作系はおもいっきり著作権に抵触するんだが置いてていいのか?
東方ものとかろだにあるんだが
0152名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 18:17:45.77ID:gtB2glQx0153名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 18:31:12.89ID:rd2DkPtM安心した
0154名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 18:32:15.20ID:f0vwV4590155名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 18:36:19.08ID:GItD/7Yn何番?
0156名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 21:29:51.31ID:BkFr4IQ60157名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 23:08:30.33ID:31e1g0/G0158名前は開発中のものです。
2011/06/06(月) 23:52:11.35ID:hHL6fNHh0159名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 01:28:35.17ID:Ohx7sWNx画面回転モードが欲しいです
自分用に縦画面でプレイで配り様に横画面な事がしたいんです
0160名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 04:18:37.12ID:hDqWFcts普通に横画面に縦配置で作ればいいじゃない
何の為に自分の時だけ環境を変えたいのかがまず解らない
0162名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 07:32:16.32ID:gUQIa9j2画面を縦に90度回転できるモニタは、モニタ側に画面回転モードがついてるよ
0163名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 20:12:54.91ID:QRDOT56Qピボット機能付きのモニタを買えば??
横画面で横スクロールSTGにして、キャラクタだけサイドビューの画像じゃなくてトップビューの画像にして作成すればいいよ
ピボット機能付きのモニタで、横画面から縦画面にくるっとすればいい
操作性が横画面用から縦画面用に切り替わるから
>http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/monitors/w2228h/?jumpid=reg_R1002_JPJA
HP w2228h 22インチワイド液晶モニター
ピボット(回転)機能 ○(添付ソフトウェアを使用 画面を回転させると自動的に縦横画面が切り替わります)
0164名前は開発中のものです。
2011/06/07(火) 22:49:13.32ID:CH3odYJKスクリプトで操作系も回転させる必要あるけど
0165名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 08:17:02.45ID:pq3S8sfnそういうモニタって、専用ソフトでマウスとキーボードのカーソルキーの入力を90度回転させてくれる機能ついてあるけどね
0166名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 18:42:46.74ID:e4MwYb8o亀レスですが開発お疲れ様です。
相変わらず連爆が気持ちよい。
開発は時間がかかると思いますが応援しております。
0167名前は開発中のものです。
2011/06/08(水) 19:16:53.06ID:NyvfAz3zレスありがとう!
励みになります!
1面BGM作って、いざゲームに載せてみたら全然雰囲気合ってなくてショック。
なので近いうち1面BGM差し替え版をアップしたいです。
0168名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 01:48:24.10ID:ONEkRNUb何とかラックとか何かの吸出しとか素材持ち出しとか。
0169名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 15:54:33.82ID:YI+5XlEr0170名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 16:14:36.83ID:YJdpM8EQ0171名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 19:07:31.01ID:qYY4j/gM0172名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 19:08:47.08ID:qYY4j/gMノ^'ァ,ハ
`Zア' /∧∧
,! 〈(・ω・`)
/ ⊂ )
l | /ヽ、
ヽ ∪ ヾツ
\ /
ヽ rーヽ ノ
__||、 __||、
0173名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 20:19:59.19ID:yfm5n8ahチョコポ?馬鳥??
0174名前は開発中のものです。
2011/06/09(木) 20:22:22.95ID:yfm5n8ahジャスラック=JASRACでしょ
0175名前は開発中のものです。
2011/06/12(日) 13:56:08.66ID:ftYeVVF0スターレイダーズ
スターラスター
スターファイア
オービット
シルフィード
ジャイラス
スカイデストロイヤー
アフターバーナー
0176名前は開発中のものです。
2011/06/12(日) 14:34:54.19ID:3D0kYZ2KSBの仕様により、小数点以下は使用できないので、
@角度θは、0-360度を100倍して0-3600度で指定
Asin,cosは、0-1を100倍して(半径100の円として)0-100で出力
Btanは、100倍して16bitで入る範囲(-32767〜+32767)で出力
あるいは、三角関数に任意の半径Rを積算した値を出力するような演算が欲しいです。
できれば平方根計算も100倍で返してくれる演算が欲しいです。
0177名前は開発中のものです。
2011/06/12(日) 14:47:06.77ID:gjE9rfXKただ、角度は
0-3600度とかより
0-65536度のほうがいい(移動方向、画像方向の角度は65536度で扱ってるから都合がいい)
tanはあまり使わないんじゃないか?どちらかというとatanの方が・・・
ところで変数を入力ボックスにそのまま入れられる機能を
速度[x*x+200] みたいな(xは変数)
汎用性高そうジャン。思ってるの俺だけか
0178名前は開発中のものです。
2011/06/12(日) 14:54:22.27ID:FZbz1ZJMこれがないとこういうデメリットがあるとかを
具体的に提示すればSB氏が要望の優先順位を上げやすいと思う。
0179名前は開発中のものです。
2011/06/12(日) 15:52:30.85ID:3D0kYZ2K0-65536度だと、直感的にわかりにくいのと、代入する際に0-360度を×65536/360で変換するのがつらいかなと思って・・・。
内部では0-65536度で扱ってもらっていいんだけど、
変数パネルでの入力上は0-360度(あるいは、小数が使用不可能なため、10倍または100倍値)で指定したいです。
確かに、tanよりもarctanの方が役に立ちそうです。
実際はX座標とY座標から角度を割り出すことの方が多いですね。
平方根と言わず、二乗平均平方根をいきなり計算してくれるパネルがあれば、距離がすぐに出せるのですが・・・
三角関数は、楕円状の動きや振り子状の動き、バネのような単振動の動き、リサージュ曲線など、応用範囲は無限大です。
とりあえず、楕円状に公転する動きを作成したいのです。
三角関数が使えれば、X=A*cosθ,Y=B*sinθで簡単に作成できるのに・・
0180名前は開発中のものです。
2011/06/12(日) 16:52:33.80ID:A8Ici2Y80181名前は開発中のものです。
2011/06/12(日) 16:52:45.69ID:oTd+NxwQ楕円公転は子を二つ打ち出してXY方向にそれぞれ加減速ループ移動
親との座標同期を解除
それぞれの子とXY座標をスクリプトで同期させればいけそうな気が…
俺も振り子移動とか簡単にできるようになればいいなと思うけど
かなり噛み砕いて実装しないと埋もれた機能になりそう。
0182名前は開発中のものです。
2011/06/12(日) 17:50:13.06ID:gjE9rfXKSBのスクリプト上でマクローリン展開すれば求められるしなあ
糞面倒だけど
初心者にはいらないけど上級者には必要な機能か
難しいところだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています