【3Dゲームエンジン】Unity 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/04/24(日) 01:17:56.88ID:qsXDct5T公式サイト(英語)
http://unity3d.com/unity/
JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です
wiki
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1284742292
0683名前は開発中のものです。
2011/07/11(月) 23:45:21.18ID:OZUF6q3x俺もネットで事足りるかと悩んだけど、
内容の信頼性を考えて独習c#買ったわ。
でも、もうネットに充分な情報があると思う。
0684名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 00:05:20.67ID:xEnp3j79C#でUnity、これでいい?
他の言語をある程度理解しているならネットで十分です。
C#はネットに情報がいっぱいあるんで、入門サイト行くといいです。
C#の無料サンプルゲームがAssetStoreにあるので、それが参考になるかと思います。
どうしても書籍、なら独習C#あたりがいいでしょう。
独習C#が入門書か?といわれるとちょっと厳しいかもしれませんが。
http://www.amazon.co.jp/dp/0240818814/
こんなのもでるのね。
0685名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 00:24:52.26ID:8qn7umSy前者は読みたいが、
後者のクソっぽさはすごいな。
0686名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 00:40:00.78ID:qZL9l57S0687名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 00:43:13.41ID:9TfkpnQVどちらも発売されてないけどどこで判断したのか聞かせて?
0688名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 00:43:15.60ID:xEnp3j79後者はプログラマじゃない人というか、MAYA使いに
これであなたにもゲーム作れますよってノリっぽいね。
0689名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 00:45:22.74ID:xEnp3j79表紙のオッサンの顔拡大してみると萎えるけどね。
0690名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 01:06:17.71ID:1cyvNJHm表紙のおっさん、pv稼いだなw
どうでもいいけどプログラムの本てkindleで少ないね
本でまとめて読みたいけど紙の本重いしかさばるからデジタルが良いのに
0691名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 01:13:54.10ID:qZL9l57SむしろKindle対応の本は日本のリアル技術書より多いくらいだが
日本リージョンから買えないから検索に出ていない物が多い
0692名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 01:19:26.48ID:1cyvNJHmなんですと〜
リージョン分けとか知らんかった
0693名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 02:04:28.78ID:qZL9l57SGems8とかかなり美味しい所が日本から買えないんだよな…買ってもページ多すぎて電子だと逆に積むが
0694名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 06:47:25.46ID:8qn7umSyタイトルから伺える情報に基づいて、
曖昧さ、できるようになりそうな事、
などから判断した。
前者も食わせ物かもしれない。
世の中には良い本より悪い本のほうが多いと言う主観による。
0695名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 08:38:08.52ID:PH+7mJ1aちょっと微妙に違っている。
例えばゲームのプログラミングをしたいと思ったら
基本XNAやFLASHからスタートすると思うんだけどここで培ったノウハウは
Unityにスライドできない事ばっかだよ。
コンテンツパイプラインの概念やASのライブラリー群の扱い方などざっくばらん
にいっても細かい制約などゴテゴテと吸収しないとダメな訳よ。
そんでこういった繋がりのない事はじゃあ無意味なのか?と思うとプログラマー
という職業で喰っていく人達には感覚やセンスが身に付く場だと思うから必要だと
思うけどUnityとかUDKとか限定でソフト造る事と相反する考え方にもなる訳よ。
どっちかっていうと無駄を省いた形のコーディングの作業の連続だから編めど
記憶ゲーみたいなプログラミングだしな。
0696名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 08:41:43.51ID:PH+7mJ1aとか造らないといけないか?という枷が生じた時に二通りの考え方で対処できるか
それともUnityのみの考え方で対処するのか?
というプログラマーとしての『質』ってのが問われるんだよね。
基本昔のプログラマーだと前者のタイプだけど趣味等でアプリを造る人は後者でも
構わないし後者でも大変な作業だからね。
0697名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 12:49:09.79ID:1cyvNJHmkindleはページ送りとかとろいからね
日本から買えないのは何処かの出版社が日本版版権取得してるのかな
英語版くらい良いじゃんて感じだが(´・ω・`)
0698名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 23:50:08.33ID:8qn7umSy>基本XNAやFLASHからスタートすると思うんだけどここで
いや、普通はC++やるよ。
0699名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 00:00:42.60ID:CjdpCpbR0700名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 00:16:17.30ID:CaXFsD7o自分は雑誌投稿のBASICから入ったオッサン。
コーティングよりドット打つのが大変だった。
折角のFREEの素材が落ちてるんだから、
それ組み合わせて作る楽しみから覚えていいんじゃないか?
これからはプログラマ抜きでゲーム作る時代かもしれないしさ。
そんな時代が来るといいな。
0701名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 00:20:00.43ID:CaXFsD7oFLASHでゲーム作るノリでいいとおもう。
ま、プログラマ名乗るなら、もっと深いところから勉強だけど。
0702名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 00:20:49.81ID:xxOQzvE1プログラミングがもっと直感的に組めるようになれば別だが、不可能だ。
可能でも差別化にはプログラミングが必要だよ。
0703名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 01:55:03.41ID:2byu7ZTJリファレンスを読んでチョコチョコ作って見る、サンプルソースを読む、で充分だろ。
0704名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 01:57:53.29ID:xxOQzvE10705名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 03:54:32.37ID:kaZHn/Tehttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
0706名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 06:26:28.65ID:s3/FGwifC#の文法は結構特殊な部分もあるから、
一冊は読んどいた方がいいぞ。
0707名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 07:21:03.78ID:PUfhYBCnねーからプログラミングの本を買ってまで熟読しなくても良いだろうね。
逆にこういった場面でこうやってプログラムするのかってのが多いよ。
コロンブスの卵的な発想みたな。
0708名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 08:46:39.46ID:xxOQzvE1これくらいだな。この分け方は大雑把すぎるが。
0709名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 11:12:19.76ID:DpGzq0cT条件に一致した本なんてあるんだろうか…
0710名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 11:13:38.73ID:z87nfm/Dこれって、iphone版やAndroid版でもうごくのでしょうか?
手元にはFree版のUnityしかないから、知っている人がいたら教えて!
0711名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 13:35:12.42ID:9yyVUnww0712名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 16:10:29.52ID:jGDFbPq70713名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 16:37:04.91ID:xxOQzvE1猫でもわかるc#
0714名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 17:25:56.53ID:jGDFbPq7ありがとん
これかな↓
「猫でもわかるC#プログラミング 第2版」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797361344?ie=UTF8&tag=nekodemowak01-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4797361344
読んでみるニャア
0715名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 20:14:24.10ID:CaXFsD7oあとは上でも出てた独習C#とかが定番かな。
個人的にはC#ショートプログラミングに惹かれたが入門書ではないねw
0716名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 20:16:52.14ID:CaXFsD7o0717名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 20:39:04.38ID:jGDFbPq74版も重版しててすごいのニャ、チェックするニャ
しかしイニシャルコストフリーエンジンなのに、意外と導入が高くつきそうだニャ
0718名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 20:59:42.51ID:QNJaW0XkC#初心者ではなくプログラミング初心者か
0719名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 21:06:05.69ID:xxOQzvE10720名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 21:12:15.68ID:CaXFsD7oそういうレベルの鉄板きかないから
独習シリーズは絶対ではないが安定なイメージ
EffectiveC#は 微妙みたいだし
0721名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 21:14:25.20ID:CaXFsD7oC++/CLIの本なんて・・・
0722名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 22:04:17.19ID:QNJaW0Xkプログラムやってて独習シリーズの名前しらんのはありえないべ
実際に読んでるかは別にしてもどこかで名前くらい見かける
0723名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 22:06:39.70ID:gb4Lbj94はじめてのC
0724名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 22:31:29.89ID:aN3prTNR0725名前は開発中のものです。
2011/07/13(水) 23:51:32.07ID:vfPB6hreすまん、シランかった
プログラムなんざ基礎ができてりゃ言語リファレンスとライブラリのドキュメントがあればどの言語でも書けると思うんだ。
今から始める純粋な諸学者だと覚える事が多すぎて敷居高いのはしょうがないのだけど、自分くらい古い人だと(東芝の12bitCPU時代の人なので)当時は今より覚える事が少なくて、その敷居を超えると世の中に発表された新しい事を順次覚えていけば良かったんだ。
0726名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 00:00:37.73ID:r8ii9b4n別にケチ付ける気もないけどね
同僚、部下、友人との情報のやり取り、勉強会、普通に本屋の棚、ネットの紹介…
それら全部で一度も引っかからなかったというのは少数派だと思うよ
0727名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 00:32:41.61ID:q3ZAuLlEできるようになっちゃうと入門書に見向きもしないというだけの話しじゃなかろか
0728名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 06:31:25.58ID:uDvm3lApオブジェクト指向に移ってからの方が明らかに情報掌握能力が問われるよ。
変な話師匠が居て師匠が来た道を全て手取り足取り教えてくれるみたいな環境が
あったら物凄い捗るけどリファレンス一つとっても関数の使い方を引数のみで
把握するなんてできないからね。
ある意味ココがおっさんと若者のボーダーなんだけどw
0729名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 06:57:55.06ID:sURP9v8Eとんでもない事になるんだよな。
ある程度デザインパターンは学んで欲しい。
0730名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 08:52:14.31ID:ZKIvpDxwくわしく
0731名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 09:14:33.79ID:sURP9v8E詳しくって、デザインパターンについて・・・?
知らないの・・・?
0732名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 09:31:42.91ID:K4REUbDV欲望の赴くままにコーディング
0733名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 12:13:54.37ID:9JZF4XLU0734名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 13:03:02.81ID:zRrVpHAAム板に引越したほうがよくない?
0735名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 14:24:24.40ID:su1yYC9Lネットにいくらでも情報がある。
書籍もあるから読むがよろし。
733のいう出来る人というのはウソ。
普通の人間の普通の設計の公約数に過ぎない。
天才のコーディングなど理解できる人はむしろ少数。
0736名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 15:15:19.31ID:q3ZAuLlE流石にそれはGoF読んで欲しいと思うぞ
0737名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 15:49:29.87ID:0NaPDn4w出来る人ほど公約数に近い設計をするもんだよ。
それが最も汎用性があるわけだから。
他人が理解できない独りよがりなコードは
自己満足でしかない。
0738名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 15:55:41.97ID:h6ytokoC0739名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 16:33:16.70ID:oDJlaXMqほぼ10割地雷プログラマだわな
集団戦で使えないし個人技量でも確実に知識に大穴持ってる
リアルで>>725や>>732のような発言したらあー残念な人なのね…だよ
0740名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 16:35:55.08ID:Xt+L/CpY0741名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 16:41:34.27ID:su1yYC9Lwww
だれが産業革命を起こしてくれるのかね。
そしたらプログラマは一部を除いて全員解雇だわなw
ゲーム作成にもファクトリーオートメーションができるなら
胸熱だな
0742名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 16:59:23.89ID:ZKIvpDxw凡百の仕事は対価がゼロに近づく。
0743名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 17:41:34.01ID:K4REUbDVよくお分かりで
最近マネージメントチームに飛ばされました
0744名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 19:47:02.50ID:uDvm3lApミドルウェアをチームを造って組んでいく会社だと大体50人前後のプログラマー
が何だかんだで関わっていたけどミドルウェアを使ったゲームの構築だと大体
5人位に減るよね。
スクリプト組むとかシナリオを打ち込むみたいな流れ作業の工員を入れたら少し
出る位だけどもうかなりの数の雇用を失うよねwww
0745名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 20:25:34.17ID:XYZ8+Ie+エンジン利用で今までやれなかったとこまでやれるかもしれんし。
一部の人の役職がプログラマじゃなくなるかもってだけの話。
役割が変わるだけ。 それならそれでいいじゃん。
ただUnityなんて5人以上プログラマ居たら逆にキツくない?
どうやっていいか正直わからん。 シーンで担当わけるにも限界を感じるよ。
何度もこのネタ書いたな・・・
0746名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 20:53:17.89ID:VFeG2uA6共同開発の機能よりも、
型にハメて早く簡単に作れる機能がゴテゴテ付いていくんだろうなぁとは予想してる。
0747名前は開発中のものです。
2011/07/14(木) 20:56:43.95ID:ZKIvpDxwやはりプログラムと企画だな。
0748名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 01:03:56.51ID:EPhKwU9bUnityが終わる兆候か
0749名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 02:11:22.73ID:6SFEPN100750名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 06:48:26.46ID:mf/FmCxBマルチプラットフォームって言っても所詮最大公約数になってるから、
それぞれのプラットフォームに最適化されるようにレンダラーを
書き換えたりする作業が必要だし。商業ベースのゲームだと
そのくらい差別化の努力しないとパブリッシャーの了解取れないよ。
0751名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 12:05:25.99ID:j9M0LWy51から自前エンジンの方が開発効率いいだろ? なんでわざわざ・・
っておもったら、UDKの話かw
0752名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 12:06:56.95ID:EPhKwU9bイメージと違うな
0753名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 12:33:24.03ID:ElPqg1NM750はUDK
Unityでコンソール用はちょっと無理がある。
0754名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 13:04:03.30ID:EPhKwU9bありゃUnityじゃないのか
0755名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 14:40:10.82ID:O+gC1fboシステム、スクリプト、補間調整みたいな。
三人でシステム考えても良いし、スクリプトを書いてアニメーションの補間作業が
大変だからそれを3人で補い合っても良いだろうしな。
0756名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 18:13:42.99ID:qXxkBsjG0757名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 18:17:45.03ID:WwnEmywlってB'Zが言ってた。
0758名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 21:09:35.89ID:vgRQSp9cちょっと上に変なアニキなゲームがあったじゃん
ちなみに俺のはアンドロイドで売ってるけど盛大に宣伝していいなら貼ってみるけどどうだろうか?
0759名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 21:17:52.66ID:si5/PlcKFlashでいいじゃんと。
別に貼っていいんじゃ
何気にUnity使ってる知り合い多いけど
どこもAndroidは諸事情で様子見で、完成までいったとこないんだよね
皆参考になるんじゃね
AssetStoreでパッケージで売ってくれよってなったら高評価ってことで
0760名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 21:19:49.09ID:vgRQSp9cそもそも俺unityのunityらしい機能全部放棄してるし(面倒くせぇから)
単にスキニングとライティングやってくれるライブラリとしてしか使ってねぇやw
0761名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 21:28:12.84ID:si5/PlcKそんなルールしらなんだ。 つまんないな。
0762名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 21:32:29.38ID:J3d2lX7y0763名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 21:40:43.54ID:WwnEmywl0764名前は開発中のものです。
2011/07/16(土) 00:22:20.48ID:9gKUOyji今日IGDAのアレか 俺は金がないからいけないけど・・・無念。
0765名前は開発中のものです。
2011/07/16(土) 02:39:39.27ID:cjClAllkよくサビ前のフレーズ覚えてるね
UnityユーザーはBz好きメモメモ
0766名前は開発中のものです。
2011/07/16(土) 08:19:51.59ID:5C1d3yA50767名前は開発中のものです。
2011/07/16(土) 09:52:08.11ID:9BwKTYDL0768名前は開発中のものです。
2011/07/16(土) 14:18:15.26ID:cjClAllk0769名前は開発中のものです。
2011/07/16(土) 15:57:46.45ID:DdpP6Fkmああいうのってどういうプログラムなんだろ。Unityでできるかな
0770名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 01:52:56.83ID:5EZS6+Swunity標準のcube等なら大丈夫なんですが、blenderなんかで作ったオブジェ(Mesh Collider)同士だと接触したときに素通りしてしまって、衝突判定とかどうやってすればいいんでしょうか?
convexて項目をチェックすると干渉するんだけど、 コ の形した物体なのに □ みたいになってしまいます。
0771名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 03:23:43.20ID:8IijdDJ2convexってのは良く分からないけど、FBX ImporterのGenerate Collidersにチェックを付けると当たり判定生成されない?
0772名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 12:56:29.84ID:mnp9i2QQblenderが今一信用できないCGソフトの造りをしているんだよね。
例えば自分とかだと一枚のプレインかグリッドから立体を起こしたオブジェクトだと
レンダリングするとエッジが反映されていなくて本来テクスチャーが張られていないと
いけい部分が透明の空洞化になってたりね。
0773名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 13:17:20.38ID:r0CAPl5jポリゴンの裏表の状態がインポートされないせいじゃないかと思ってるんだが違うのか?(
裏表ナシとかにするとレンダリング遅いんでイヤなんだけどさ)
0774名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:51:28.53ID:mnp9i2QQ頂点の変化で形成しても基本のコライダの型のまま愛のままに我侭にって感じらしい。
0775名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 18:36:16.01ID:dEONN4kBドウセスグニアキチャウクセニ
0776名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 23:18:46.04ID:dEONN4kB0777名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 23:26:43.05ID:2LGGdoNq0778770
2011/07/17(日) 23:41:41.53ID:5EZS6+Swhttp://blog.valeur3.com/?p=307
凹型オブジェクトに凸型オブジェクトをはめこむみたいな方法はないものでしょうか・・・
0779名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 00:05:16.84ID:GPqR6qXB独習C#だ。
読み応えがありすぎてなかなか進まないが面白い概念や仕組みがたくさん出てくる。
0780名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 00:29:52.06ID:g7IbchpIそれは普通に高度な問題だぞー
計算幾何学関連の記事や本読むと良いよ
0781名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 00:37:05.65ID:Ldan4Rsv純粋に量が多いから確かにいらないのも多いかもしれませんが、
必要なものも多いはずなので。
0782名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 00:48:15.03ID:1NVXwBU3いくつかのプリミティブなコライダーを組み合わせてみるのはどうでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています