トップページgamedev
1001コメント345KB

【3Dゲームエンジン】Unity 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/04/24(日) 01:17:56.88ID:qsXDct5T
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
http://unity3d.com/unity/

JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です

wiki
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1284742292
0017名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 21:49:37.12ID:Tc2CF4D7
会社にブロックされてて、エディタからAssetStoreいけない。
エディタに串さすところあるの?
家からじゃないとAssetStoreを見にすらいけないなんて、なんて糞会社。
0018名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 21:52:47.56ID:Tc2CF4D7
バグ利用したエディタの同時複数起動がライセンス違反なんて、なんて糞ミドルウェア。
4,5個同時に立ち上げたいわ。 それは大げさだが、2つくらい立ち上げたいときはあるよ。
ヒエラルキー見比べたいときとか。
0019名前は開発中のものです。2011/04/26(火) 00:06:54.75ID:qn/NjXf3
>>16
javascriptだったら try catchじゃだめか?
0020名前は開発中のものです。2011/04/26(火) 07:28:39.63ID:D3kJ61qj
>>19
アルゴリズムの記述でintの演算結果上のビットへ抜けた分はそのまま消えて欲しい時なのでtry catchじゃダメ歩なのだ
long指定して毎回0xffffffffLで論理積とるのがタルイ
0021名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 03:02:08.07ID:o9M03eqo
unityでゲーム作ろうとおもったけど、なによりも3Dモデル作るのが俺には無理ぽいでござるの巻
0022名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 03:07:48.32ID:bzcSW/ln
>>21
国内・海外で版権フリーのモデルデータ配布してるサイトは結構あるよ。
0023名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 10:02:41.55ID:Dy/4GN8x
Android Proで実機をWiFiで繋いで、プロファイラー使えてる人っている?
0024名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 18:34:30.26ID:OKzWoRml
>>21

3Dモデルは3年位で技術を学んで7年位でセンスを学ぶっていう世界だからな。

しかもそれができてもレベルデザインができないという人が大半だと思う。
レベルデザインはマジ難しいよね。
欧米の会社だと建築学んだ人がレベルデザインに携っていると聴いたけどどうなんだろう?
0025名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 21:31:14.71ID:FImCEXsy
日本でちゃんとレベルデザイナおいて機能してるとこってあんのかな?
実際はただのスクリプト組むプログラマ上がりだったり、
微妙に遊びの作りにくい使い勝手の悪い背景作るモデラーじゃないの?
日本だと理論ばかり先走りで導入して、失敗してるとこばっかな気がするよ。
泥臭い昔ながらの手法がいいんだ!って人は、このスレにはこない気がするのできいてみたかった。
昔ながらのよさもあるけどねー。
0026名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 21:46:25.58ID:OKzWoRml
>>25

セガのジェットセットラジオのレベルデザインは凄いと思うよ。
あらゆる局面で構成されたものがはまりこんでいて凄いなぁ〜と思ったもんだ。
0027名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 22:18:10.53ID:FImCEXsy
なるほど、あれは確かにレベルデザインちゃんとやらないと面白くないしなー。
そう考えれば、ちゃんとやれてるとこもあったな。
若干近視眼的思考でした>日本でちゃんとレベルデザイナしてるとこない
0028名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 23:38:45.82ID:OKzWoRml
3Dになると人間の幅というのか力押しでは拭えない部分が出てくるから余計金がかかるんだろうね。
0029名前は開発中のものです。2011/04/28(木) 21:21:12.67ID:fbCG6Ht9
テクスチャがキャッシュされていく為に、メモリオーバーを起こす。
破棄する方法が無いと、ゲームにならない。
0030名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 00:56:18.66ID:ay3sEcu7
Application.LoadLevelで別レベルをロードするとき、変数の受け渡しとかどうやるん?
あと、前レベルはGCされるの?
0031名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 02:24:57.37ID:qI+eZUwx
WindowsでOpenImageIOのビルドエラーでまくりksg
0032302011/04/29(金) 02:25:40.05ID:qI+eZUwx
>>31
誤爆スマソ
0033名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 03:03:27.69ID:/FImGN9X
>>30
マニュアル読めよ。全部書いてあるじゃんか。めんどくせぇ
http://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/Application.LoadLevel.html
0034名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 11:22:21.16ID:6xtj/z4w
>>33

アンブレイクさせるやり方を探しているんじゃないの?
0035名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 17:55:37.84ID:wbnBpGIK
自腹で買うにも、会社の決済的にも15万(実質12万くらい?)って、微妙な値段だな。
各98000くらいでなんとかならんかとはおもうなぁ。
学校で使うところとかは安く買えたりすんのかね? 昔のネットやろうぜが12万だったことを考えるとそんなもんなのかーだが。
0036名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 18:32:36.80ID:pg8pBN9W
>>29
これって、ホントに方法がないの?
0037292011/04/29(金) 18:49:04.81ID:maPmUddR
null入れたり、Destroyしたりやってるが、
キャッシュは削除されないな・・・
別のSceneに切り替えたら、クリアされるんだろうか・・・

いずれにしても、解決策無くて非常に困ってる。

似たような事を聞いてる、フォーラムのスレ見つけた。
ttp://forum.unity3d.com/threads/56602-another-thread-on-Resource.Load-and-Unity-Memory-handling...
0038名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 19:43:17.85ID:fy8yXuRt
このソフトすごいな・・・マジで個人で3Dアクションゲーム作れちゃうよ・・・
細かい設定なんかもプログラム覚えればいじれるんだろ?
できないことがない。

でもネタが無い。
0039名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 19:43:44.53ID:wbnBpGIK
.NET完全準拠ならルートから辿って強制的にクリアとか出来そうな気もするが、その辺も怪しいしなー。
この手のメモリ管理問題とかって必ず海外製ミドルウェアではつきまとうよね。
連中がメモリなんて無限に使えるもんだぜHAHAHA!と思ってるからだと思ってたけど・・・
国籍関係なく、普通プログラマなら気にするよね。 なんとかならないものかねえ。
0040名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 19:57:07.85ID:wbnBpGIK
>>38
>細かい設定なんかもプログラム覚えればいじれるんだろ?
軽く弄るだけなら、そうだ。
ただしミドルウェアは使いこなすには単なるプログラムではなくて、
ミドルウェア自体への深い知識(この場合Unityな)と各ハードへの深い理解が必要になる。
>できないことがない。
ここが要注意だが、「ミドルウェア的にできないことはなるべくやらない」
という工夫をしないと上に書いたような 
「結局ミドルウェアは余計な手間がかかるだけじゃないか」
「ミドルウェアなんて使えないよ。自分で作ったほうがいい」
という風潮になり、今の日本のゲーム業界の現状があるわけだ。
その辺わかってる人にあったことないな。
個人的にはUnrealEngineでレースゲーム作った奴はバカか神かのどっちかだと思ってるw
0041名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 20:07:38.63ID:wbnBpGIK
>という工夫をしないと上に書いたような
という工夫をしないと上に書いたような余計な手間がかかる

だった。
まぁ、日本でUnityみたいなのつくれるか?というと多分無理だろなわけだが。

Unity勉強会みたいなの定期的に開けないかなあー? とか思うが、
現状の窓口のグダグダみてると無理だなーって思うよw ムリムリw(挑発)
0042名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 20:36:07.94ID:fy8yXuRt
勉強会開くようなややこしいもんでもないと思うのだが・・
0043名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 21:04:56.15ID:wbnBpGIK
ま、勉強会開かれても自分は面倒なんで絶対行かないけど
0044名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 22:45:56.36ID:wbnBpGIK
Asset Serverの話をした人間ですけど、
Asset Serverだと根性でシーンのマージが可能なら買おうかなって話に一旦なったんですが・・・
結局買わないことになりそうです 説得材料として弱かった
工夫してシーンを分けて作業になりそうな感じです ぐぬぬ・・・無念・・・
複数シーンにまたがるシステム的な作業を行う人は最初のシーンにDontDestroyOnLoadつかって消えないようにとか
各作業者の作業シーンをわけて、起動時に一通りロードするとか、
そのシーンのゲームオブジェクトがある程度確定したらまとめるとか
そんな感じになりそうですね。
0045名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 07:04:12.91ID:EnhVy8Ku
3DConnexionのSpaceNavigatorプラグインを作ったのだが、Unityから3DCのコールバック関数を設定するとボタンのイベントは呼ばれるのにノブのイベントだけ呼び出されないのだけど何が原因かわからんので困ってる
OSはOSX10.6

0046名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 09:45:20.09ID:807ng5eo
でも今度のUbuntuのUIはUnityで作られてるらしいから
これからUnity需要が爆発しそう。今から習得しておけば大きい顔ができる。

0047名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 09:47:34.11ID:DyWwGfHE
おいw
0048名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 10:47:34.27ID:/7/NP+Le
unityとunreal engineのどっちかを使おうか迷っている初心者なんですが、iphone開発にはどちらがいいんですかね?クオリティ的にはunrealの方が高くて、パフォーマンス的にはunityだと思ってます
夏に公開されるcryengineってiosのサポート予定の噂はなさげですよね、、、
詳しい人教えてください

0049名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 11:36:31.14ID:jWG5DIjx
Unity一択
でもUnityスレで聞いたら偏るぞ。
0050名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 11:48:31.10ID:8iPMgcUV
>>48
出力クオリティもパフォーマンスもUDKだけど、つくりやすさや自由度はUnity、
だとおれは思う。UnityはつくるゲームをUDKほど選ばない。
0051名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 11:56:25.90ID:SJcnIGLs
>48
初心者ならUnityをお勧めする
UDKは高度すぎて挫折するよ
0052名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 12:25:25.53ID:loWacV+/
アンリアルはFPSやTPSでハイクオリティなゲーム作りたいなら。
Unityはちょっとした単純なもの作りたい時。
ガリガリにチューンナップした凄いもの作りたいなら、
他の手段考えるほうがいいかな。
個人的には他所できいたほうがいいんじゃないかな。
ここはunityで困ってる人の集まるスレかと思ってるので偏りはあるね。
0053名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 12:36:46.80ID:loWacV+/
いきなりミドルウェア使って作ろうとしてる時点で、
30fpsしかでないよーと嘆く姿が想像できる。
まずはiosの知識を得る為にSDKで自力で簡単な2DSTGとか作る。
それからミドルウェア選んでみるのがオススメ。
問題が起きた時にiosのせいか、
ミドルウェアのせいかわからなくなるから。
0054名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 12:42:24.52ID:loWacV+/
unityでiPhoneがデフォが30fpsになってるのは、
ちゃんと理解して使いなさいという警告なのかもね。
好意的に捉えればだけどさw
0055名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 14:11:17.16ID:Z00exJyg
すまない。ちょっと偏りすぎました。
こういう偏ったオレみたいなのがいるので、
話半分に聞くぐらいで、あとは他所でも聞いてみてください。
決めるのは自分で。
0056名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 15:55:25.71ID:EnhVy8Ku
スマホ用でって限定だけど2Dならcorona,3Dならunityじゃないかな今のところ
0057名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 16:40:30.61ID:1aBapEw0
CryEngineも忘れないでください
0058名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 17:01:28.24ID:s8Xitca4
unityみたいな半オーサリング環境も
あくまでライブラリレベルのイカツイ環境も
ひっくるめてエンジンって言ってるからわずらわしいな

どっちにしても他のエンジンと共存不能なことは変わらないが・・・
0059名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 19:20:58.58ID:EnhVy8Ku
>>57
まだ食べられないものだされても
0060名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 19:24:29.37ID:loWacV+/
Unityがクラッシュしたときのバグリポート送るやつって、プロジェクト全部圧縮してまとめて送ってるの?
勘弁して欲しいんだが・・・
0061名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 00:07:54.00ID:zJU/yo3a
>>56
corona?cocos2dではなく?
0062名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 00:41:41.98ID:noXRqtYL
>>61
http://www.anscamobile.com/corona/
これだね
で、日本語書籍がすごい価格
http://r.impressrd.jp/iil/CoronaSDK2011
0063名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 07:26:10.71ID:OgGJh2wR
ミドルウェアのおすすめを聞いた者ですが、みなさん丁寧に答えていただきありがとうございました。
しばらくはunityを勉強しつつ、iphone開発の基礎も固めて行こうと思います。
いやー、でも最近の個人向けゲーム開発環境は充実してますね。でも、日本ではそれに関わる書籍が少ないのがもったいない気がします。日本人にとって英語は少しハードルが高いですし。もしかしてゲームメーカーからの圧力がかかってたりして、、、
、、、unityに関係ない話でゴメンなさいorz
0064名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 08:23:38.11ID:EcO8kxPJ
圧力は想像力逞しいなw
日本語少ないのは単に日本が遅れてるからじゃないかな。
でも日本語の情報が徐々に増えるのは確実ではある。
ただメーカーさんはしがらみで情報を流せないだろうから、
趣味プログラムでやってる人とか
教育機関からの情報しか期待出来ないがね。
最初が英語なのはもう避けようがないから、
覚えといて損はないよ。
めげずに頑張って下さいな。
0065名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 14:03:12.81ID:ZgsTl7Mw
英語くらいはもう当たり前の世の中が来ている。
こんなにのんびりしてるのは日本だけだよ。
0066名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 14:41:54.45ID:VeM6vncW
以前から二極化してるよ
大半のできない奴が英語使えない
0067名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 15:01:00.43ID:wH5gA4TV
慣れれば技術系のチュートリアルは英語の法が読み易いよ
0068名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 15:33:04.53ID:cZij34X2
英語は日本語より簡単だよ。
英語圏社会は日本人の様に偉い事ちょっといって格好付けたいみたいな感じの
難しい表現を使いたかがる風潮が根底にあるけど
英語の場合そんな事より多くの人に伝えたいという思想が根底にあるので一見
馬鹿っぽく感じるけどそれの意思が組める様になるとなんか良いなぁ英語は・・・
と思えてくる。
0069名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 15:36:59.18ID:cZij34X2
ごめん日本語でおkって感じだったw

日本は移民的要素が少ない土着言語だから古い慣習等で言語が難しいけど
英語自体は英語圏の広がり等の考慮で簡単になり難しい言葉を比較的使わない様に
構成されているのよ。
そんで多くの人に伝えたいというのが第一義に強く根付くので使用単語が極めて
少ないという話だね。
0070名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 15:48:43.82ID:BQYJr405
>>67
確かに読みやすい。特に米語は多民族間で意思疎通が出来るように意識してシンプルに書かれることが多い。
だけどできない奴は読もうとさえしない、慣れようとしない。

>>68
英語云々の前にまともな日本語を学んだ方が良いと思います。
0071名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 15:51:09.56ID:BQYJr405
>>69
変な人かと思った、済みません。
0072名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 16:28:16.27ID:noXRqtYL
読めるけど長文がかけん>>英文
しょうがないので質問はいつも列挙形式 orz

>だけどできない奴は読もうとさえしない、慣れようとしない。
っていうか一昔前のおっさんのキーボードアレルギーに近い、なぜか読む事自体を拒否するんだもの
もうね、第一声が「だって英語でしょう?」ってなんだそれってかんじ、きっと難しい表現だったら日本語の本も読まないんじゃなかろうかと思う
0073名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 17:43:43.92ID:EcO8kxPJ
ただフォーラムとかでネットスラングバリバリで書かれると駄目な人もいると思うがどう?
ときどき海外から公演で来る技術者があんまり喋りがうまくなくて
英語の達者な人でも理解できねーってのもあると思うが。
0074名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 18:30:30.35ID:cZij34X2
フォーラムは意外とスラング使ってないよね?
俺が読んだ感じだと至極丁寧に分かりやすく書いてくれている人と
活字中毒の人でよく外人さんがブラブラブラっていう部分を書いてなんか
目を向けるのもウザイっていう人に二極化されていると思う。

基本が丁寧だよ。
0075名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 18:31:22.76ID:ZgsTl7Mw
マウスオーバー辞書があればWebのマニュアルはかなりの人が読めると思うんだ。
大学受験で英語学習やめちゃったって人でもかなりら読めると思う。
0076名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 20:36:27.31ID:udN89Lsx
外国語を嫌う日本人が多い一番の問題は小さい頃から英語と触れる機会が全く無い事だと思うよ
小さい頃から全く他国語に触れる機会が用意されて無いんだから、いざやれといわれても本能的な拒否がある
0077名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 20:50:06.36ID:uvJzk8Um
そろそろスレチ。そういうのは英語の板ででもやってくれ
0078名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 21:10:28.38ID:noXRqtYL
>>73
Unityのフォーラムは読みやすいので自分と同じ問題にぶち当たった人とかのログは参考になるよ
自分の問題が解決したとき>>1のまとめサイトとかにjoinして書き込んだ方がいいのかな?


0079名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 23:42:12.63ID:EcO8kxPJ
>>78
どっかに各自の情報を集積して盛り上げたいという野望はあるんで書き込んでくれるとうれしい。
0080名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 04:31:01.98ID:vszaeiv7
js内で文字列つかってプロパティ参照(transform.position.x等)とかできますか?
0081名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 10:12:58.41ID:WVMwDwBh
unity3Dwindows版でコードのコメント文に日本語の特定の文字を使うとエラーがでてしまう。
「続」とか「。」とか。みなさんの環境ではどうですか?うちだけかなぁ
下記アドレスにスクリーンショットを数枚upしました。アドバイス頂けると助かります。
http://www.geocities.jp/esfsfh/unity/comment_test/index.html
0082名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 12:54:12.13ID:wDRvSwq0
オチを想像するとファイルのエンコードがsjis?
0083名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 13:09:21.33ID:wDRvSwq0
あ、MonoDevelopはsjis選べないか。
一応まずファイルがちゃんとUTF−8になってるか確認する。
エンコードの問題でなければそのコメントの末尾に半角スペースとかいれると、
回避できるとか誰かがいってた記憶があるな。
私の環境では発生しませんが、そのサイトを観にいくと文字化けするのが不安材料の一つです。
0084名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 13:30:54.39ID:kHgVvbtV
>>81
Unityのinspector画面でそのスクリプトの日本語ちゃんと表示されてる?
されていないならUTF8になってないと思う

あとUniSciTeで開いて文字が見えるようなUTF16(UniSciTeで直接入れると化ける)でも通るはず

0085名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 13:31:11.19ID:wDRvSwq0
MonoDevelopの日本語入力周りは怪しすぎるからなあ・・・ WindowsもMacも。Macは論外だが。
ちなみに自分がsjisじゃないかと疑ってるのは、
特定の全角文字がエスケープシーケンスと誤認識されてるのかな?
と考えてるわけです。 「能力」とかも駄目だったりしません? 憶測なんで間違ってたらごめんなさい。
0086名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 13:31:45.29ID:wDRvSwq0
あ、被った。
あとは任せたw
0087名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 14:11:01.35ID:WVMwDwBh
>>83
ありがとうございます。コメント末尾に半角ピリオドを挿入する事で解決しました。
ファイルはTaraPadを使って文字コード指定UTF-8で正しく開けたので大丈夫なのかなと。
サイトの文字化け申し訳ない。geocitiesのエディタで文字コードの指定を行わずに書き込んでしまったので。
そしてご指摘通り「能力」駄目でした。「ねこ」も駄目でした。UTF-8になってないって事なのかなぁ
とまれ半角文字挿入で進めていきます。

>>84
Inspectorパネルできちんと日本語表示されています。
半角文字挿入で回避できたので、UniSciTeでの動作は調べませんでした。。。
ありがとうございました。
0088名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 14:17:49.22ID:KYZ75gLs
monodevelopでファイル名指定してセーブする時に、
エンコード指定できるから、全部utf8にして上書きじゃあダメかな?
0089名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 14:34:26.58ID:WVMwDwBh
>>88
UTF-8を指定して上書きしてもエラーは消えませんでした。レスありがとう。

どうやらこの問題は自分だけのようですね。適当なところで再インストールしてみようと思います。
みなさまありがとうございました。
0090名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 22:26:22.91ID:kHgVvbtV
>>87
Radiumソフトからの引用
tp://radiumsoftware.tumblr.com/post/4107015526
>あ、そうだ。最後に一言。Unityのスクリプト内でUnicodeを使うにはエンコーディングにUTF-16を指定する必要がある。普段UTF-8を使っている人は注意が必要だ。
だそうな、最初からUTF16で行っちゃえばよくね?
0091名前は開発中のものです。2011/05/02(月) 22:50:48.40ID:wDRvSwq0
あー この記事読んだ記憶があるが、最後の一文だけすっかり頭から抜けていた。
惑わせてすまん、俺のアドバイスが間違ってたかも。 
もしUTF16で回避できたら教えておくれ。
0092名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 00:49:12.75ID:o5s5scDn
お詫びに古い資料をあさった
内部で文字化けすることがあり、そのときコンパイルエラーになるみたい。
こっちは条件は不明で特定の文字だけとかではないねえ。

・既に書かれているコメントとかをエンコードを変えてコンパイルしても古い文字コードと認識するので、
もう一度他のエディタからコピペしなおすこと。
・日本語の文章の最後に半角スペースをいれることで、エラーが回避されることがある。
print("日本語");のような場合は、print("日本語 ");
// コメントだよ ←半角スペース
・エディタがUniSciTEの場合は「UCS-2 Big Endian」だとコンパイルエラーがない

このことから考えるとUTF8でもエラー出ることがあるかもしんないので、はじめからUTF16でやるしかない?
ということになっちゃうかな。
ちなみに俺はUTF8でエラーが出ないので検証できないが、何かの拍子にでるのかも。
もし細かく条件がわかったら書き込むよ。 
Unityの問題ではなくMono(多分GTK+)の問題だと思うから、Mono単体だと解決してたり・・・とかはないな。
0093名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 02:14:45.88ID:kX0t13/w
ちなみにJavascriptの方はUTF8で日本語のボタンも作れたりとわりとエンコードに対してコンパイラ設計者はあんまり配慮してないよね
0094名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 05:34:28.31ID:XOiG41yL
おはようございます。>>87です。
UTF-16(CP1200)で解決しました。これで半角文字挿入が不要になりました。ありがとうございます。
ただ、MonoDevelop(Unity)Windows版でUTF-16でスクリプトファイルを上書き保存するとファイルが壊れてしまったので
VisualStudioでスクリプトファイルをUTF-16で保存する手法を採りました。
いちどVSで保存してしまえば、あとはMonoDevelopで編集/保存しても問題ないみたい。いまのところは。。。
MonoDevelopでファイルが壊れるのは当方の環境に問題があるのかなと思っているので、そのうち再インストしてみます。
0095名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 10:04:58.33ID:o5s5scDn
いやmonoが悪いので再現したらバグレポートのがいいね。
アンインストールしてインストールしてももとの環境に戻るだけだし。
まあ直ってよかった。
0096名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 10:39:34.11ID:mg/9wsct
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/pages/21.html#id_de75e306
Wiki、あまり読まれてないんだな、やっぱ…
0097名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 12:40:30.81ID:o5s5scDn
wikiはちゃんとまとめる人がいないと、
だんだん読みにくい感じになって、読まなくなる。
んで、読まれないから、書かない。
利用されなくなって更新停止する。
よく起こる問題だよなー。
解決策は知らん。
管理人不在なんでしょ?よく知らないけどさ。
ゲーム、プログラム以外でも大抵管理人居るしね。
誰でも書き込めるのがwikiのメリットだが、
デメリットでもあるよ。
と好き勝手いってるけど、自分で解決策提示出来ない口だけ男だなと自虐的。
0098名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 13:05:04.35ID:o5s5scDn
wiki見る限りではUTF16でやっとけって感じなのね〜了解ありがとう。
自分はUTF8のBOMつきでやってたから起こらなかったと。
そういえばVisualStudioでエディットしてたときは、わざわざBOMつきになおしてたな。
ミドルウェア嫌いの俺のミドルウェア嫌い度が益々うpって感じ。
俺が前のことを覚えてないのも問題だが。 健忘症気味だな。
0099名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 13:45:23.60ID:RIbU/H0e
macもmonodevelop上だと表示はされないけど、コンパイルは出来たから

utf8BOMつきOKでいいかもね。
0100名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 13:48:49.95ID:RIbU/H0e
とりあえずまともに日本で商売する気なら、
エンコード配慮しろといったほうがいいな。
0101名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 16:43:26.18ID:srdIGEnv
>>100

商売する気はサラサラ無いんじゃない?
確かに先進国の日本、アメリカ、ユーロを取りに行くスタンスは大事だけど
メチャ金掛かるからな。
0102名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 17:04:25.94ID:o5s5scDn
自分も日本法人の設立が年末予定ってところとか、
本気度はちょっと微妙だな〜と思ってます。
トライアルで遊び半分でテキトーに使うかなぁ。買う気失せつつあるので。
エディターだけ使うならFREEでいいしー
0103名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 18:55:15.90ID:spVVWcGZ
日本に迎合するゲームエンジンが出てくるまで本気出さないとか思ってるなら
一生何もつくれないよ。何かをつくらないための言い訳ができてよかったね。
0104名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 18:59:39.59ID:ftXNpoEI
EpicとかCrytekとか代理店あったような・・・
0105名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 19:55:08.84ID:o5s5scDn
なんか気にさわることいったならあやまるよ。
ただ、なぜそこまで思考を飛躍させるのかわからないな。
技術者である以上、英語でないと世界と戦うのはムリだろとおもってるし、
ここでも何度も言ってるつもりなんだけどね。

買う気うせてるのは自腹で趣味で買う気が失せてるってことですが・・・そこを勘違いさせてしまった?
Unityエディター使ってデータコンバートして自前で描画とか
色々試すといいかもしれませんとかはUnityの中の人から聞いたわけだが。
その場合はFreeでいいしね。 プレイヤーいらないから。

んで皆もうちょっとUnityに日本側の意見も聞いてくれってのが普通なはずじゃない?
よそは代理店あるのにUnityは日本側は担当一人で、しかもUnityとは別会社の人だしさ。
何かでかい問題発生したときに対応しきれるのか? と不安にはなるのが普通じゃないか?
いまのとこは、そのためのプレミアムサポートですって感じだけどね。

GREEとかUnity Plugin for GREEつくってるわけだけど、
AndroidアプリをUnity使ってGREEで出すということになると、細やかなサポートがうけられるのだろうか?
ウチはGREEさん一本で行きますよと宣言したりすると、ソース読めたりするの?
って話はここでできるはずもないな。 GREEの人こっそり誰か教えてくれw
0106名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 20:13:29.33ID:V9+H4TT6
>>105
GREE for スマートフォンデベロッパ向け勉強会も大前さんがやってたくらいだし
GREEですらソースどころかまともなドキュメントすら貰ってないと思うぞ
0107名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 20:21:14.12ID:o5s5scDn
>>106
それはあんまりな気がするんだが。そういうものなのか。
ではUnity Plugin for GREEは誰が作った?という疑問が。
0108名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 20:31:14.53ID:V9+H4TT6
>>107
誰がも何もAsset Storeに売ってる他のプラグインのように
C++でDLL作ってるだけだろ
0109名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 20:46:35.94ID:o5s5scDn
ふむ、なるほど。 返答ありがとうございます。
技術提携といっても、なにか優遇があるとかそういうものでもない。
今後他のSNSが同様のプラグイン用意することもありえると。
中身は知らないし、自分がSNSに絡めてどうこうする事もないけどね。
0110名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 09:54:05.50ID:saXBZnXR
DLL読み込ませるにはPro版つかわないといけないんだけど、AndroidとiOSだけは安い方のライセンスでいいんだよな、俺はEditor拡張で使いたいからプロ版かったけど

ちなみに夏にCryEngineが出てきたら結構厳しいんじゃなかろうかとは思う(あっちはコマーシャルライセンス料はんぱなさそうだけど)
なんでかっつーとUnityは2Dサポートが弱いからスマホでcoronaあたりが対抗馬に居るだろうし,3Dのフリー版だと他のエンジンメーカが出そろうから
0111名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 11:26:57.24ID:ovkInqm7
iOS SDK4.3でビルドすると、Appleの審査課程でクラッシュして審査が通らない現象が発生中で、全力で調査中だけど解決するまではSDK4.2使えってメールが来てるな。
0112名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 11:30:12.56ID:ovkInqm7
>>110
つかモバイル版はdll読み込ませられるのか。Pro版だけだと思ってた。。。
0113名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 12:58:25.39ID:AtCILURt
CryEngineとかUnrealって、
皆さんスマフォでそんなハイエンドなゲーム作る予算あるの・・・?
海外が頑張っちゃってるけど、日本は低予算指向でUnityだと思ってた。
それにその2つにも問題ありまくりだし、
まともだったら日本のHD機市場こんなに死んでねえよって思ってるのだが。
いやコレは偏見だな。 完全にUnity関係のない話題ですまん。

Unityのスマフォ対応もまだ微妙みたいだね。
自分もiOSでビルドするとクラッシュするのは
その辺の問題だったりするのだろうか?
時々AndroidSDKの場所を見失って、再インストールとかも勘弁してほしい。

ついでにProでないスマフォ版使ってる人に質問
Unityのロゴって消せる・・・? 消せるならとか思っちゃうので。
0114名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 13:08:56.89ID:miRu3F+7
いろんなアイデアで雑なゲームを大量に出して、
ウケたのをグラフィック上げてけばいいのに。
0115名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 14:34:43.64ID:MnhMZCZL
理想的にそういう感じで段階を踏んで進めてたプロジェクトが頓挫して、
無計画でど根性で進めたプロジェクトが大成功したので、
俺は今混乱している。
0116名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 14:36:01.12ID:MnhMZCZL
まあそれは冗談で114さんの意見に賛成。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています