トップページgamedev
1001コメント345KB

【3Dゲームエンジン】Unity 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/04/24(日) 01:17:56.88ID:qsXDct5T
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
http://unity3d.com/unity/

JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です

wiki
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1284742292
0002名前は開発中のものです。2011/04/24(日) 12:06:40.01ID:RMM11p1f
unity android 買ったんだけど、これってカメラ使える?

一昔前のtwitterで流行ったエヴァカメラみたいの作りたいんだけど
0003名前は開発中のものです。2011/04/24(日) 16:25:49.53ID:tnTnDpVk
behaviourってタイポかとおもた
0004名前は開発中のものです。2011/04/24(日) 17:32:38.87ID:qsXDct5T
>>2
cameraで検索すると3Dのview関係ばっかりひっかかるので検索しにくいよね
標準だとできない見たいだけどnative codeサポートでjava経由でインターフェース作ればできるはずだよ、移植性かけらも無くなるけど
http://unity3d.com/support/documentation/Manual/Plugins.html
androidもiosもpro版じゃなくてもプラグインは触れるから(PC版はpro必須)
0005名前は開発中のものです。2011/04/24(日) 21:59:14.25ID:BMKIAXl8
iOS版(not pro版)でadmobを表示する分かりやすいサンプルって無いですかね?
0006名前は開発中のものです。2011/04/24(日) 23:29:54.92ID:zNutuEbH
>>1
> 個人向けバージョンは商用含め完全に無償です
誤解を生みそうなので補足。
Win, Mac向けは無償。ただしiOS, Android版はライセンスの購入が必要。
0007名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 03:07:15.33ID:LpOALlCQ
>>6
さらに追記、それで10万ドルの売り上げ出たらPro版へ移行することが条件になってる,Free版
0008名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 03:55:12.19ID:cNHXYP7e
前スレから

Unity勉強会
http://atnd.org/events/13914

one-up社勉強会の模様
http://www.ustream.tv/recorded/13657553
http://www.ustream.tv/recorded/13658717

生放送のタイムライン
http://togetter.com/li/118028

大前さんオススメ勉強用サイト
http://www.unity3dstudent.com/

詰まったら?ここを調べろ
http://forum.unity3d.com/
http://answers.unity3d.com/
http://www.unifycommunity.com/wiki/index.php?title=Main_Page
http://www.ustream.tv/recorded/13657553#utm_campaign=togetter.com&utm_source=13657553&utm_medium=social
0009名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 04:01:27.03ID:cNHXYP7e
重い処理でカクついたり、止まったりするのを防ぐために別スレッドで処理させることは可能?
0010名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 11:04:19.26ID:LpOALlCQ
>>9
できるよ、javascriptでもつかえてびっくり
0011名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 12:47:29.47ID:NyN1SGng
積み木みたいなアプリ作りたいんだけど、
画面内のオブジェクトをドラッグ&ドロップする方法が分からない
どんな風にすればできるんだろう?
0012名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 13:26:12.95ID:yi7d30dx
>>11
透視変換された座標でマウスと当たり判定したらできなくない?
0013名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 14:17:55.85ID:NyN1SGng
>>12
すいません、よくわかりましぇん・・・
というかスタンダードアセットのDragRigidbodyってのでできました
ありがとです。
0014名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 16:26:12.18ID:GtMciVTr
Asset Storeをさっきから開こうとしてるんだけど接続中に
Unityが落ちるんですが 自分だけですかね・・・?
先週までは問題なかったんですが。
0015名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 16:35:11.69ID:GtMciVTr
>>14ですが解決しました。
すみませんあれからなんどもやっていたら無事接続できました。

なにかタイミングが悪かったみたいです。
0016名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 18:59:20.20ID:LpOALlCQ
C#だとcheck { }で回避するようなintのオーバーフローを意図的に無視する事をjavascriptでするにはどうやったらいい?
0017名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 21:49:37.12ID:Tc2CF4D7
会社にブロックされてて、エディタからAssetStoreいけない。
エディタに串さすところあるの?
家からじゃないとAssetStoreを見にすらいけないなんて、なんて糞会社。
0018名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 21:52:47.56ID:Tc2CF4D7
バグ利用したエディタの同時複数起動がライセンス違反なんて、なんて糞ミドルウェア。
4,5個同時に立ち上げたいわ。 それは大げさだが、2つくらい立ち上げたいときはあるよ。
ヒエラルキー見比べたいときとか。
0019名前は開発中のものです。2011/04/26(火) 00:06:54.75ID:qn/NjXf3
>>16
javascriptだったら try catchじゃだめか?
0020名前は開発中のものです。2011/04/26(火) 07:28:39.63ID:D3kJ61qj
>>19
アルゴリズムの記述でintの演算結果上のビットへ抜けた分はそのまま消えて欲しい時なのでtry catchじゃダメ歩なのだ
long指定して毎回0xffffffffLで論理積とるのがタルイ
0021名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 03:02:08.07ID:o9M03eqo
unityでゲーム作ろうとおもったけど、なによりも3Dモデル作るのが俺には無理ぽいでござるの巻
0022名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 03:07:48.32ID:bzcSW/ln
>>21
国内・海外で版権フリーのモデルデータ配布してるサイトは結構あるよ。
0023名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 10:02:41.55ID:Dy/4GN8x
Android Proで実機をWiFiで繋いで、プロファイラー使えてる人っている?
0024名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 18:34:30.26ID:OKzWoRml
>>21

3Dモデルは3年位で技術を学んで7年位でセンスを学ぶっていう世界だからな。

しかもそれができてもレベルデザインができないという人が大半だと思う。
レベルデザインはマジ難しいよね。
欧米の会社だと建築学んだ人がレベルデザインに携っていると聴いたけどどうなんだろう?
0025名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 21:31:14.71ID:FImCEXsy
日本でちゃんとレベルデザイナおいて機能してるとこってあんのかな?
実際はただのスクリプト組むプログラマ上がりだったり、
微妙に遊びの作りにくい使い勝手の悪い背景作るモデラーじゃないの?
日本だと理論ばかり先走りで導入して、失敗してるとこばっかな気がするよ。
泥臭い昔ながらの手法がいいんだ!って人は、このスレにはこない気がするのできいてみたかった。
昔ながらのよさもあるけどねー。
0026名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 21:46:25.58ID:OKzWoRml
>>25

セガのジェットセットラジオのレベルデザインは凄いと思うよ。
あらゆる局面で構成されたものがはまりこんでいて凄いなぁ〜と思ったもんだ。
0027名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 22:18:10.53ID:FImCEXsy
なるほど、あれは確かにレベルデザインちゃんとやらないと面白くないしなー。
そう考えれば、ちゃんとやれてるとこもあったな。
若干近視眼的思考でした>日本でちゃんとレベルデザイナしてるとこない
0028名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 23:38:45.82ID:OKzWoRml
3Dになると人間の幅というのか力押しでは拭えない部分が出てくるから余計金がかかるんだろうね。
0029名前は開発中のものです。2011/04/28(木) 21:21:12.67ID:fbCG6Ht9
テクスチャがキャッシュされていく為に、メモリオーバーを起こす。
破棄する方法が無いと、ゲームにならない。
0030名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 00:56:18.66ID:ay3sEcu7
Application.LoadLevelで別レベルをロードするとき、変数の受け渡しとかどうやるん?
あと、前レベルはGCされるの?
0031名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 02:24:57.37ID:qI+eZUwx
WindowsでOpenImageIOのビルドエラーでまくりksg
0032302011/04/29(金) 02:25:40.05ID:qI+eZUwx
>>31
誤爆スマソ
0033名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 03:03:27.69ID:/FImGN9X
>>30
マニュアル読めよ。全部書いてあるじゃんか。めんどくせぇ
http://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/Application.LoadLevel.html
0034名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 11:22:21.16ID:6xtj/z4w
>>33

アンブレイクさせるやり方を探しているんじゃないの?
0035名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 17:55:37.84ID:wbnBpGIK
自腹で買うにも、会社の決済的にも15万(実質12万くらい?)って、微妙な値段だな。
各98000くらいでなんとかならんかとはおもうなぁ。
学校で使うところとかは安く買えたりすんのかね? 昔のネットやろうぜが12万だったことを考えるとそんなもんなのかーだが。
0036名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 18:32:36.80ID:pg8pBN9W
>>29
これって、ホントに方法がないの?
0037292011/04/29(金) 18:49:04.81ID:maPmUddR
null入れたり、Destroyしたりやってるが、
キャッシュは削除されないな・・・
別のSceneに切り替えたら、クリアされるんだろうか・・・

いずれにしても、解決策無くて非常に困ってる。

似たような事を聞いてる、フォーラムのスレ見つけた。
ttp://forum.unity3d.com/threads/56602-another-thread-on-Resource.Load-and-Unity-Memory-handling...
0038名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 19:43:17.85ID:fy8yXuRt
このソフトすごいな・・・マジで個人で3Dアクションゲーム作れちゃうよ・・・
細かい設定なんかもプログラム覚えればいじれるんだろ?
できないことがない。

でもネタが無い。
0039名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 19:43:44.53ID:wbnBpGIK
.NET完全準拠ならルートから辿って強制的にクリアとか出来そうな気もするが、その辺も怪しいしなー。
この手のメモリ管理問題とかって必ず海外製ミドルウェアではつきまとうよね。
連中がメモリなんて無限に使えるもんだぜHAHAHA!と思ってるからだと思ってたけど・・・
国籍関係なく、普通プログラマなら気にするよね。 なんとかならないものかねえ。
0040名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 19:57:07.85ID:wbnBpGIK
>>38
>細かい設定なんかもプログラム覚えればいじれるんだろ?
軽く弄るだけなら、そうだ。
ただしミドルウェアは使いこなすには単なるプログラムではなくて、
ミドルウェア自体への深い知識(この場合Unityな)と各ハードへの深い理解が必要になる。
>できないことがない。
ここが要注意だが、「ミドルウェア的にできないことはなるべくやらない」
という工夫をしないと上に書いたような 
「結局ミドルウェアは余計な手間がかかるだけじゃないか」
「ミドルウェアなんて使えないよ。自分で作ったほうがいい」
という風潮になり、今の日本のゲーム業界の現状があるわけだ。
その辺わかってる人にあったことないな。
個人的にはUnrealEngineでレースゲーム作った奴はバカか神かのどっちかだと思ってるw
0041名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 20:07:38.63ID:wbnBpGIK
>という工夫をしないと上に書いたような
という工夫をしないと上に書いたような余計な手間がかかる

だった。
まぁ、日本でUnityみたいなのつくれるか?というと多分無理だろなわけだが。

Unity勉強会みたいなの定期的に開けないかなあー? とか思うが、
現状の窓口のグダグダみてると無理だなーって思うよw ムリムリw(挑発)
0042名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 20:36:07.94ID:fy8yXuRt
勉強会開くようなややこしいもんでもないと思うのだが・・
0043名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 21:04:56.15ID:wbnBpGIK
ま、勉強会開かれても自分は面倒なんで絶対行かないけど
0044名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 22:45:56.36ID:wbnBpGIK
Asset Serverの話をした人間ですけど、
Asset Serverだと根性でシーンのマージが可能なら買おうかなって話に一旦なったんですが・・・
結局買わないことになりそうです 説得材料として弱かった
工夫してシーンを分けて作業になりそうな感じです ぐぬぬ・・・無念・・・
複数シーンにまたがるシステム的な作業を行う人は最初のシーンにDontDestroyOnLoadつかって消えないようにとか
各作業者の作業シーンをわけて、起動時に一通りロードするとか、
そのシーンのゲームオブジェクトがある程度確定したらまとめるとか
そんな感じになりそうですね。
0045名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 07:04:12.91ID:EnhVy8Ku
3DConnexionのSpaceNavigatorプラグインを作ったのだが、Unityから3DCのコールバック関数を設定するとボタンのイベントは呼ばれるのにノブのイベントだけ呼び出されないのだけど何が原因かわからんので困ってる
OSはOSX10.6

0046名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 09:45:20.09ID:807ng5eo
でも今度のUbuntuのUIはUnityで作られてるらしいから
これからUnity需要が爆発しそう。今から習得しておけば大きい顔ができる。

0047名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 09:47:34.11ID:DyWwGfHE
おいw
0048名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 10:47:34.27ID:/7/NP+Le
unityとunreal engineのどっちかを使おうか迷っている初心者なんですが、iphone開発にはどちらがいいんですかね?クオリティ的にはunrealの方が高くて、パフォーマンス的にはunityだと思ってます
夏に公開されるcryengineってiosのサポート予定の噂はなさげですよね、、、
詳しい人教えてください

0049名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 11:36:31.14ID:jWG5DIjx
Unity一択
でもUnityスレで聞いたら偏るぞ。
0050名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 11:48:31.10ID:8iPMgcUV
>>48
出力クオリティもパフォーマンスもUDKだけど、つくりやすさや自由度はUnity、
だとおれは思う。UnityはつくるゲームをUDKほど選ばない。
0051名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 11:56:25.90ID:SJcnIGLs
>48
初心者ならUnityをお勧めする
UDKは高度すぎて挫折するよ
0052名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 12:25:25.53ID:loWacV+/
アンリアルはFPSやTPSでハイクオリティなゲーム作りたいなら。
Unityはちょっとした単純なもの作りたい時。
ガリガリにチューンナップした凄いもの作りたいなら、
他の手段考えるほうがいいかな。
個人的には他所できいたほうがいいんじゃないかな。
ここはunityで困ってる人の集まるスレかと思ってるので偏りはあるね。
0053名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 12:36:46.80ID:loWacV+/
いきなりミドルウェア使って作ろうとしてる時点で、
30fpsしかでないよーと嘆く姿が想像できる。
まずはiosの知識を得る為にSDKで自力で簡単な2DSTGとか作る。
それからミドルウェア選んでみるのがオススメ。
問題が起きた時にiosのせいか、
ミドルウェアのせいかわからなくなるから。
0054名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 12:42:24.52ID:loWacV+/
unityでiPhoneがデフォが30fpsになってるのは、
ちゃんと理解して使いなさいという警告なのかもね。
好意的に捉えればだけどさw
0055名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 14:11:17.16ID:Z00exJyg
すまない。ちょっと偏りすぎました。
こういう偏ったオレみたいなのがいるので、
話半分に聞くぐらいで、あとは他所でも聞いてみてください。
決めるのは自分で。
0056名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 15:55:25.71ID:EnhVy8Ku
スマホ用でって限定だけど2Dならcorona,3Dならunityじゃないかな今のところ
0057名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 16:40:30.61ID:1aBapEw0
CryEngineも忘れないでください
0058名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 17:01:28.24ID:s8Xitca4
unityみたいな半オーサリング環境も
あくまでライブラリレベルのイカツイ環境も
ひっくるめてエンジンって言ってるからわずらわしいな

どっちにしても他のエンジンと共存不能なことは変わらないが・・・
0059名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 19:20:58.58ID:EnhVy8Ku
>>57
まだ食べられないものだされても
0060名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 19:24:29.37ID:loWacV+/
Unityがクラッシュしたときのバグリポート送るやつって、プロジェクト全部圧縮してまとめて送ってるの?
勘弁して欲しいんだが・・・
0061名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 00:07:54.00ID:zJU/yo3a
>>56
corona?cocos2dではなく?
0062名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 00:41:41.98ID:noXRqtYL
>>61
http://www.anscamobile.com/corona/
これだね
で、日本語書籍がすごい価格
http://r.impressrd.jp/iil/CoronaSDK2011
0063名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 07:26:10.71ID:OgGJh2wR
ミドルウェアのおすすめを聞いた者ですが、みなさん丁寧に答えていただきありがとうございました。
しばらくはunityを勉強しつつ、iphone開発の基礎も固めて行こうと思います。
いやー、でも最近の個人向けゲーム開発環境は充実してますね。でも、日本ではそれに関わる書籍が少ないのがもったいない気がします。日本人にとって英語は少しハードルが高いですし。もしかしてゲームメーカーからの圧力がかかってたりして、、、
、、、unityに関係ない話でゴメンなさいorz
0064名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 08:23:38.11ID:EcO8kxPJ
圧力は想像力逞しいなw
日本語少ないのは単に日本が遅れてるからじゃないかな。
でも日本語の情報が徐々に増えるのは確実ではある。
ただメーカーさんはしがらみで情報を流せないだろうから、
趣味プログラムでやってる人とか
教育機関からの情報しか期待出来ないがね。
最初が英語なのはもう避けようがないから、
覚えといて損はないよ。
めげずに頑張って下さいな。
0065名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 14:03:12.81ID:ZgsTl7Mw
英語くらいはもう当たり前の世の中が来ている。
こんなにのんびりしてるのは日本だけだよ。
0066名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 14:41:54.45ID:VeM6vncW
以前から二極化してるよ
大半のできない奴が英語使えない
0067名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 15:01:00.43ID:wH5gA4TV
慣れれば技術系のチュートリアルは英語の法が読み易いよ
0068名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 15:33:04.53ID:cZij34X2
英語は日本語より簡単だよ。
英語圏社会は日本人の様に偉い事ちょっといって格好付けたいみたいな感じの
難しい表現を使いたかがる風潮が根底にあるけど
英語の場合そんな事より多くの人に伝えたいという思想が根底にあるので一見
馬鹿っぽく感じるけどそれの意思が組める様になるとなんか良いなぁ英語は・・・
と思えてくる。
0069名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 15:36:59.18ID:cZij34X2
ごめん日本語でおkって感じだったw

日本は移民的要素が少ない土着言語だから古い慣習等で言語が難しいけど
英語自体は英語圏の広がり等の考慮で簡単になり難しい言葉を比較的使わない様に
構成されているのよ。
そんで多くの人に伝えたいというのが第一義に強く根付くので使用単語が極めて
少ないという話だね。
0070名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 15:48:43.82ID:BQYJr405
>>67
確かに読みやすい。特に米語は多民族間で意思疎通が出来るように意識してシンプルに書かれることが多い。
だけどできない奴は読もうとさえしない、慣れようとしない。

>>68
英語云々の前にまともな日本語を学んだ方が良いと思います。
0071名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 15:51:09.56ID:BQYJr405
>>69
変な人かと思った、済みません。
0072名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 16:28:16.27ID:noXRqtYL
読めるけど長文がかけん>>英文
しょうがないので質問はいつも列挙形式 orz

>だけどできない奴は読もうとさえしない、慣れようとしない。
っていうか一昔前のおっさんのキーボードアレルギーに近い、なぜか読む事自体を拒否するんだもの
もうね、第一声が「だって英語でしょう?」ってなんだそれってかんじ、きっと難しい表現だったら日本語の本も読まないんじゃなかろうかと思う
0073名前は開発中のものです。2011/05/01(日) 17:43:43.92ID:EcO8kxPJ
ただフォーラムとかでネットスラングバリバリで書かれると駄目な人もいると思うがどう?
ときどき海外から公演で来る技術者があんまり喋りがうまくなくて
英語の達者な人でも理解できねーってのもあると思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています