DXライブラリ 総合スレッド その8
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 17:17:11.99ID:liTmPO3jGUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
DXライブラリ 総合スレッド その7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
0848名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:27:14.77ID:oMsJIa4xまあそれなら書きようがあると思うけど
0849名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:29:18.32ID:mdC29a/sある程度慣れるとそっちのが手間だから、一回ちゃんとしたクラス作るのが普通だろうけど
>>805のやり方で困らない奴はその程度なわけで
0850名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:29:45.40ID:oMsJIa4x0851名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:33:10.51ID:lISBe09c構想だけでそんなでかい規模のゲームなんてフリーはもちろん、同人でも中々見かけないぞ
ACT、STGなら6面
スクロール無しの1画面ACTパズル系?は30面ぐらい
RPGならDQ1弱(街少々洞窟少々。全体マップ小規模)
SLGなら8マップ程度
この規模でもちゃんと最後まで完成させたら賞賛する
この半分の規模でも完成させたら超糞ゲーでも拍手を送る
0852名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:33:54.00ID:i2BnmSvjああ、シームレスにする場合は
こうやって一気にロードするやり方じゃダメなんだな…
0853名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:34:54.77ID:tUG3H8JRそのシーンで使う画像をスクリプト舐めて抽出してそれを読み込む、って感じでやるだろうなー
もしくは、シーンに関連付けた使う画像リストを外部ファイルで作る
大規模ゲーなのにプログラム直書きで画像を読み込むのが前提なのがおかしいと思う
0854名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:41:08.12ID:Aqa6LjUc使い回し効かないしコピペで時間はかかるし修正するときに大変だしバグは出やすいしで良いことがない
最初から仕様がガチガチに固まっていて後で変更が絶対に起きないならまだいいけど、
何か仕様を変更したくなったときにこういう書き方だと大変なことになる
そもそも専用のクラス作ったとしても小一時間もかからんし、あとで使い回しが効くから最終的な効率は断然良い
まあ技術的な問題でクラス作るのに時間がかかるようなら無難に>>805の方がいいかもしれないけど
基本的にコーディングってのはスマートなやり方が一番作るの早いわけだから
>>851
その規模のを完成させてるし、委託販売もしてる
同人ならその規模で当たり前だろ。まあ俺がその規模の作品しか視野に入れてないって可能性も否定できんが
0855名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:41:24.97ID:LiGA8QDj「ツクールゲーwww」
その後
「ツクールだろうがゲームを完成させた奴は俺より上」
1面作ったらそれで満足
ゲームと呼べるボリュームまで作り込む奴は偉い
0856名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:51:05.57ID:lISBe09cいや、その規模なら805で済むという話であり、よくある同人レベルであって
大規模クラスっていうからそれ以上の物なんてそうそう見かけないというわけで・・・
それ以上のボリュームの同人ソフトで委託しているというとよくバナーでみかける東○のローグゲーでも作った人なんか?
STG、ACTでいえば6面ぐらいが個人製作目安で、それ以上は人が集まってガチ製作している集団だと思っている
そして集団でゲームを作っている人が、個人製作基準で語っている人が多いであろうこのスレで
集団製作基準であれこれ言っているとしたらちょっとKY
0857名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:52:08.82ID:W7lLqZbi俺は5年前に作ったユーザー入力を管理するクラスを今でも使い回してるわw
最初のうちは仕方ないけど、ある程度力が付いたら絶対に再利用を前提に作った方が良い。
開発のスピードが半端無く上がる。
0858名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:54:12.32ID:tUG3H8JR例えばポケモンみたいなゲームを作るとすると、モンスター画像が百以上必要になる
またそうなるとそれを配置するマップもそれなりの枚数になる
そうなると……って感じに考えた上で作業量が多くなるのがゲームの規模ってもんじゃないのか?
0859名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:56:30.45ID:Aqa6LjUcそもそもSTGは個人だろうが同人だろうが商業だろうが5〜6面が目安です。どうでもいいツッコミだけど
あと別に集団製作基準なんて言ってないけど?
技術無い人はベタ書きすればいいし、ある人は論理的に作った方が都合がいい。ただそう言ってるだけなんだけど
0860名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 05:57:13.52ID:i2BnmSvj0861名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:04:33.80ID:LiGA8QDj最初はとにかくわかりやすく、そうして「もっと汎用性と利便性を〜」と不満を持ち始めた時
自ら新しい技術を求めて覚えた方が身に付きやすい
しかし形から入った方が覚えやすいと言う人は
本と一緒に覚えた方が無駄が無いから、最初から全部覚えた方が良いはず
結局、規模、コード共に熱意が冷めない物を選ぶのが一番重要
冷めた時点でゲームオーバーだから
0862名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:04:43.76ID:vUAdX4DTどう考えたって小綺麗なプログラムを手早く書けるならそっちの方がいいわけで、それを否定すんのはおかしな話だろ。
それができないって理由で>>805みたいな書き方をするのは別にいいと思うよ。
でもできないのに>>805を正当化すんのはあまりに見苦しすぎるだろ。
0863名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:08:34.72ID:Aqa6LjUc概ね同意なんだけど、俺は別に冷めてもいいんじゃないかと思ってる
熱して冷めての繰り返しで段々前進していくわけだから
逆に熱しすぎた後に反動が来たりしたときの方が大変。ゲーム作りなんて長丁場だし、ずっと熱しぱなしって方が無理があるよ
0864名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:17:52.38ID:8bMK655Lこのスレにも出来る人間と出来ない人間が混在してるわけで、そりゃ話も通じないだろうよ、と
結局、自分の技量にあった作り方をするのが一番
でも向上心を忘れたら終わりよ
0865名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:21:50.27ID:LiGA8QDj個人の趣味は冷めたらおしまい
集団製作っぽいけど、その場合良くも悪くも自分の担当という責任が発生するから
冷めても進まなければならないでしょ?
売り物ってのは今時なんとも思わないが
実際に絵や音楽担当と分業したプログラミングは怖いな
スランプやバグでハマったらどうすればいいんだろ
極端な話、絵や音楽は他人を使うで済むが
自分の糞コードを他人に引き継ぐなんて無理!
0866名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:23:28.55ID:xCjaYHP3ちょ、マジだ。
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxlog.html
関数がいくつか追加されてらぁ〜。
ありがたやありがたや。
0867名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:26:33.79ID:xCjaYHP30868名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:27:40.89ID:Aqa6LjUcそれ逆だわ
個人の趣味だったら冷めてもあとで暖まればいいけど、集団だったら責任問題だから冷ますわけにはいかない
「進まなければならない」で進むほど集団製作は甘くない。そうなったら高確率で空中分解する
企業レベルになると流石に話は変わるが
個人の製作なんて冷めていいんだよ。冷めちゃいけないなんて思うから重荷になる
冷めたって製作が好きならまた暖まる。暖まらないなら、所詮その程度の気持ちだったってことさ
暖まった後でコードが訳分からなくなったならまた作り直せばいい。前より上手く作れるから
0869名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:33:37.76ID:i2BnmSvj0870名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:38:28.12ID:lISBe09c責任問題と重圧だけで冷めないもの?
表面的には頑張っていても冷めた(そこまでいかなくてもモチベダウン)らどうするの?
こればかりは精神面・肉体面・本業の多忙さ等で同人といえども維持が難しい所では
個人製作のモチベ維持に役立つかもしれないから、同人製作のモチベ維持方法についてkwsk
仕事が多忙になって週末ぐらいしか弄れなくなると一気に熱が冷めるのが一番の悩みの種
再開すると継続せず、再出発してしまう
0871名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:51:28.30ID:Aqa6LjUc集団製作については、正直冷めるかどうかは指揮取ってる人間の力量次第だと思う
メンバーが冷めたりするのを監督者がきちんと把握して冷めない方向に誘導できるかどうかが鍵
まあ監督経験そんなに無いから上手い方法に関しては語れないけど。基本一匹狼だしw
そういうわけで個人製作のモチベ維持の話になるんだけど、自分の場合はユーザーとのコミュニケーションかな
自分の作ったものに対してリアクションがあるとやっぱりモチベ上がるよ
あとは自分の成長を逐一実感するとか。「ああ、今回この部分は前より上手く作れたな」ってのが地味に楽しい
俺も週単位で触らないときとかあるけど、モチベ回復させるのに困ったりはしないかなあ
間が開いたときには、やっぱりコードをある程度分かりやすく書いてるかどうかってのは大きいと思う
そういう意味で、身の丈にあった規模を目標にするってのは大事かも
技術が無いのに大規模なものを作ろうとしたら、コードが訳分からなくなってリセットの可能性が高そう
0872名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 06:57:02.75ID:Aqa6LjUc身の丈に合わないと色々と歪みが生じるわけで、その「歪み」を把握しておくことが、
後々に上手くやる方法を考え出すきっかけにもなるんだと思った。自分の例ではだけど
0873名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 07:08:17.45ID:eXQ5T1t+最近はモンスタークレーマーみたいなのがフリーの物にも寄ってくる時代になってると感じるんだが、
ユーザーとのコミュニケーションてBBSとかでやってんの?
やっぱフリーより500円でも1000円でも取れば、基地外が来る率が減るのかなぁ
経営してるネットショップだと、支払いにクレカ使えない人、
安価な商品を買う人のモンスタークレーマー率が有意に高いんだよね
楽しく開発したいならフリーって最悪の選択肢なのかなぁと思いはじめている
0874名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 07:17:13.33ID:Aqa6LjUc個人的な印象だけど、やっぱりフリーはクレーマー率高いと思う
誰でもダウンロードできるってことが利点でもあり欠点でもあるんだろうね
コミュニケーション方法は具体的に書くとちょっと特定されそうで怖いんだけど、BBSは使ってないとだけ
あまり濃密なコミュニケーションは逆に製作の妨げになるから。軽く感想貰って、軽くお礼を言って、くらいかな
金取れるくらいのクオリティ出せるんなら、その方が楽しく開発はできるんだろうと思う
ただクオリティが出せないと誰にも遊んでもらえないっていう悲しいことにもなりかねないけどw
0875名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 07:44:17.72ID:LiGA8QDj動かないは双方の問題かな
しかし金を取る以上相性で逃げるのはクレームがついても文句は言えない
スペック不足は別だけど
難しい!温い!は、そんな事言われてもって気分になるな(意見が偏っているなら問題あり)
糞ゲー!的なクレームはサーセンw
0876名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 08:59:28.53ID:eXQ5T1t+ありがとう、だいたいわかった
金取れるクオリティは、同人でそこそこ売れているくらいの作品を見ると満たすことができると思う
金取った方が逆に変なのが来にくいなら、儲からんでも金取って貯まった分でゲーム内音楽でも発注してトントンで回した方がいいよなぁ
0877名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 10:37:58.01ID:aa4D2WMBブロック崩し、スペースインベーダー
ネットハック、ウルティマ、ウィザードリィ
ポートピア連続殺人事件、太陽の神殿
このあたりの有名タイトルを使って
どの辺りが、どのように大規模開発なのか説明してよ。
(プログラム的に大規模とかシナリオ的に大規模とか)
0878名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 10:41:09.58ID:BjhJR6Tf例えばテトリスって言ってもまともに作れば十分大規模だと思うよ。
SRSすら実装しないでテトリスとか名乗るなら1日レベルの小規模だけども。
0879名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 10:41:49.09ID:9R7sKILtどうしてそれだけでそんなにもCより実用的になるんだ?
結局やることはかわらんだろ
0881名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 10:57:06.67ID:ZCqLv8Vl0882名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 11:00:03.83ID:xCjaYHP3>>869
>>805
http://uproda.2ch-library.com/lib403834.txt.shtml
パスはsage
0884名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 11:39:54.54ID:wRvcFeMq他のクラスとの絡みとかあって流用しずらくね
結局関数単位の方がコピペしやすいと思うんだが
0885名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 11:54:52.71ID:kvgaa8c3例え同じC++の中だったとしても
0886名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 12:49:31.18ID:ACTzKk1iステージによって使うリソースの種類、数に大きな違いがあると嫌なことになりそう
0887名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 12:57:55.48ID:E/eOc2TQRectとかPointをクラスで単純にラッピングしただけの奴でも使い勝手が上がるんだけどな
operator再定義によりシンプルに書ける。グローバル空間に同名の関数が飛び散らない。
文字列なんてstd::string使えばmallocとかのメモリ管理が要らない。
0888名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 13:01:27.65ID:CMDOPR9sいや、全然違うからw
カプセル化、継承、STLで生産性と保守性を上げられるのが主なC++のメリット
0889名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 13:07:41.91ID:PcMK5Ta40890名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 13:33:09.94ID:3mMyW26a他のクラスと絡む時点でOOPに失敗してるってことだからね
0891名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 13:49:40.25ID:CMDOPR9s間違った前提条件を元に勝手な結論出してるから違うって指摘しただけなんだが何がおかしいんだ?
ディスカッションやってるわけじゃないんだから前提条件を覆しちゃいけないなんてルールはないだろ?
0892名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 13:53:38.45ID:S+ayFbp6近い所だと>>879とか>>884とかどう見ても分かってない初心者なんだから、もう少し慎ましくしとけよ。
質問したりするのはいいんだが、主張するとか三年くらい早い。
0893名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 13:59:07.15ID:ZCqLv8Vl0894名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 14:02:38.81ID:wRvcFeMq0895名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 14:04:26.99ID:vgTu2Kqo0896名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 14:04:36.20ID:3mMyW26aそりゃお前の知識技術が足りないだけ
0897名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 14:09:43.01ID:E/eOc2TQstd::vector<int>
これが単品で使われて存在意味無いと言うのか?
0898名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 14:11:18.26ID:PcMK5Ta4お前の回答はズレてるだろ
>>879は「クラスを構造体+関数としたときの有用性」を聞いてるのであって、
「クラスは構造体+関数であって、有用性はない」という主張じゃないだろ
そらカプセル化や多態性が使えたらそれが一番だろうが、
初心者なりに、まずはクラスを構造体+関数で使ってみるとして、
それには実用性があるかという話じゃないの?流れ的に考えれば。
0899名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 14:33:31.42ID:3mMyW26a横だけど、「分かりやすく書ける」ってだけで実用性は高いと思う
例えばメニューカーソルを次に送る処理を書こうと思ったら
MenuDown(Cursor);
と
Cursor.Down();
今の自分の感覚だと、わざわざ引数持たせてしまってる前者は気持ち悪く感じる
理由は他にもあるけど
蛇足だけど、そう言えばCって関数のオーバーロード機能無かったんじゃなかったっけ?
オーバーロード無しで組むとか正直ぞっとする
0900名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 14:34:04.07ID:aa4D2WMB前提である「クラスは構造体+関数」というのが間違っているので
つっこみを入れるとするとそこからだろ
CとC++だけを見ると、そう見れないこともないかもしれないが
オブジェクト指向からみるとまったくの別物だよ
0901名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 14:42:18.18ID:CMDOPR9s>初心者なりに、まずはクラスを構造体+関数で使ってみるとして、
>それには実用性があるかという話じゃないの?流れ的に考えれば。
違うと思うよ。>>879がいちばん主張したいことは
>結局やることはかわらんだろ
の部分だから。日本語解釈的に。結局Cで何が悪いってのが彼の主張。C++使いにさんざん否定されたから反撃したかったんだろうね
そもそも「クラスを構造体+関数としたときの有用性」なんてC++使いは誰も主張していないもの
そんなものを語るよりも実際に有益なものを紹介した方が実があるでしょ
スレに書き込んでる以上レスをつけた相手に対してだけメッセージを送ってるわけじゃないのよ
0902名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 14:51:04.33ID:wRvcFeMqSTLも自己参照構造体使って自作できるわけでC++でしかできないわけじゃないよね
0903名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 14:53:59.14ID:4uwp7s6zで?っていう
0904名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 14:56:32.80ID:PcMK5Ta4実用性はあるよね、それについては>>887が十分に説明してくれてると思う
>>900
そら定義的には違うさ
でも、その前提はOOP的な機能を排除するところに意味を持ってんじゃないの
つまり、ベターC的な使い方を聞いてんでしょ
>>901
話としてはあったよ、ベターC的な使い方でC++に触れるのはイイって
お前はなんだか、C使い VS C++使い みたいな対立構造を望んでいるみたいだけど、
それこそ全く、何の意味もない無粋な議論なんだよね。そんなのプ板で好きにやってきなよ
こちとらCでもC++でもOOPでも、実用的な使い方を話したいわけよ
実際、クラスを構造体+関数としたときの有用性はあるんだもの
それとOOP、どっちが初心者に勧めるべきかなんて明らかだろ
0905名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:02:22.74ID:3mMyW26aそういう台詞はカプセル化ができるようになってから言うこった
0906名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:06:29.32ID:CMDOPR9s>お前はなんだか、C使い VS C++使い みたいな対立構造を望んでいるみたいだけど、
これは明確に否定しておく。俺は元々Cから入って二度手間を味わったからこそC++から入れる人間はC++から入ったほうがいいと思ってるだけ
>実際、クラスを構造体+関数としたときの有用性はあるんだもの
>それとOOP、どっちが初心者に勧めるべきかなんて明らかだろ
初心者に対してだったら後者を薦めるのが普通な気がするんだがなぁ
他言語への移行も簡単だし。ゲーム作りをやってる人間にとってC#を簡単に習得できるのはすごいメリットだと思うんだけどね
0907名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:09:45.07ID:3mMyW26aそれはちょっと同意できない
小学校卒業したばかりの人間に微分積分の有用性を説いても理解できないのと似たようなものかと
もうちょっと初心者目線に立った方がいいと思う
0908名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:15:17.52ID:CMDOPR9sそういうものなのかな?
俺はビギナー段階からオブジェクト指向やデザパタ頭に入れてる人間の成長速度を目の当たりにしていたのでそう考えていたのだが
0909名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:21:06.90ID:S3Tf8l2w0910名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:21:52.19ID:PcMK5Ta4そうか、すまん
ただ、DXライブラリのサンプルプログラムや入門サイトが、
ほとんどCで書かれていることを考えると、やっぱそれに準ずるほうが混乱しないと思うし、
趣味プログラマにとって、プログラミング技術の習得よりは、やっぱりゲームが出来ることのほうが重要
だから、他言語へ移行が簡単だとか、習得しやすいとかは、魅力になりにくいと思うわ
0911名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:24:17.37ID:lISBe09cループになるがまさにこういう状況だから
>>719
>>738
そういう人達が本当に最後までゲームを完成させていたら
ちゃんと最後まで遊べる程のボリュームのゲームがこの世に出回っているはず
0912名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:27:14.52ID:1psgvtodどこ行っても大抵CかC++でも単純なミニゲームレベルしかなくて今一参考にならない
0913名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:27:44.91ID:3mMyW26aそれはそいつが素質ある人間か、あるいは教育環境が整っていたかのどっちかだろう
ポインタやメモリアクセスの概念すら満足に理解できない人間が大勢いるのが現実なわけだから
>>909
未熟ながら、暇があれば作ってみたいと思うよ
だが、そんな暇は無いw
0914名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:32:52.50ID:ACTzKk1iそのことを実感させられれば楽なんだけど・・・
普通の人は自分がどのように物事を認識し、扱っているかなんて考えないよなw
0915名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:35:36.88ID:kvgaa8c3ネット上にある解説やリファレンスも豊富で、デザインパターンの取り入れも容易
後から興味本位でC/C++に触れても遅いなんてことはない
0916名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:36:01.47ID:LiGA8QDjと満足してしまう病気に陥ってしまうからな
熱意だけで走っている無知を嫌う傾向が強い
個人的には知識より熱意とクリエイト熱だけで突っ走っても良いぐらい
初心者には強くそう薦めたい
やりたい事が出来なくなったり、手抜き(実際は効率的なコード)をしたくなってから
新しい技術を習得しても遅くはないはず
今までの無駄なコードはなんだったんだ?となるかもしれないが
自分が作ったベタなコードで置き換えるから、本やサイトより
理解力や応用力が身に付くはず
0917名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:37:25.27ID:z7QCsAs/雑談だからいいか
0918名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:39:26.87ID:lISBe09cだったら>>386の話題まで遡って
まとめサイトでも作る話でもするかいw
0919名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:40:19.37ID:LzF2+kpZ0920名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:41:46.25ID:XLdk0JTI利用頻度高いライブラリの大半がC++
英語が不自由でもソース読めりゃ海外ライブラリも使える
DxLibと他ライブラリ組み合わせてる人って結構いるんじゃね?
DxLibはゲームライブラリっぽくないし
0921名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:43:35.34ID:3mMyW26aたまに困った初心者が質問して誰かがそれに答えるくらいで
0922名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:45:12.07ID:z7QCsAs/ごめんw
そんな前から続いてたとは思わなかった
0923名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:47:06.00ID:3mMyW26aあとメモリアクセスの概念は何らかの形で勉強しといた方がいいと思う
先立って勉強しなきゃいけないとは言わないけど
そういう意味でもC++は結構良いと思うんだ
0924名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:48:15.19ID:LzF2+kpZポインタとかも
0925名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:49:11.79ID:3mMyW26aああ、勉強って書いたけどそういう意味のこと
0926名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:50:56.32ID:XLdk0JTIんだね、ポインタ勉強すればとりあえず良いと思う
0927名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:51:04.53ID:VQYa8iQU0928名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:52:51.69ID:lISBe09cひらめくは大袈裟だが
寝て起きたら(気分転換)理解できたって事なくねw
煮詰まったら腹筋とかたまにするwww
0929名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:52:59.91ID:CMDOPR9sあ〜、サンプルプログラムの問題とかもあるのか
DXライブラリはたしかにそれそのものがC的な文法で組まれてるからねぇ、混乱するってのはそういうことか
あと言葉がたりなかったわ、C#の利点ってのはゲーム用のツールを作り易いってところね
結局、結論はC++でのDXライブラリ入門サイトが必要ってことかなぁ
0930名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:53:16.85ID:zMFg0NUJ0931名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:54:10.54ID:LzF2+kpZ12時間以上寝てると、夢の中でアルゴリズムをいろいろ試行錯誤していて、
目が覚めた時「ああ、そういう事だったのか!!」ってのはたまにあるぞw
0932名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:55:41.72ID:3mMyW26aあるあるw
俺は煮詰まったら銭湯行くわw
とりあえずIDの数だけ腹筋しようずw
0933名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 15:56:22.52ID:vgTu2Kqoアルゴリズムとかもういちいち実装しないから楽すぎて
自分は脳がスカスカになってダメ人間になってますわ…
0934名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 16:58:04.46ID:bIsxDCSRいや、俺もまったくのビギナーが学ぶならやっぱオブジェクト指向から入った方がいいと思うな。
問題は俺みたいな手続き型から入った頭の固い人間が、オブジェクト指向に移行しようとする場合に
高い壁を感じる事じゃないかな。
0935名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:05:10.98ID:3mMyW26aだからそれは無茶な話だってば
どうやってポインタの概念すら満足に分かってないような素人がOOP理解するのさ
しかも大抵の場合独学で
0936名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:07:11.46ID:3mMyW26aそういう「まとまった情報」が無いのも学習を困難にさせる原因だよ
まあ、概念の輪郭がはっきりと定まってないのが原因でもあるんだろうけど
0937名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:34:27.02ID:ORVZliJS対応できないのは初心者ではなくかつてのVBプログラマというのが現実
0938名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:38:41.29ID:1bcAU/0H基本のやり方教えて簡単な練習問題を五、六個
軽い応用教えて練習問題を二、三個
章末にひねったの一個だけとか
ドリル式で身につくみたいな感じのでもいいけど
0939名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:38:49.30ID:cUS1tfVZ0940名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:42:35.15ID:3mMyW26aC#使ってる初心者がオブジェクト指向を理解できてると思ってんのか
お目出度すぎるぞそれは
「こういう風に書くものだ」程度にしか理解できてないよ
あとそもそもC#が入門言語って思いこみが誤ってる
0941名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:46:16.29ID:CFR0JEimまともな神経してたら、あれを初心者が理解できるなんて結論には到底至れねーぞ。
OOPは踏み込めば踏み込むほど泥沼だ。
0942名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:46:16.52ID:PcMK5Ta4オブジェクト指向はポインタよりはすんなり理解できるんじゃないか?
そんな難しい概念だとも思えん
C++はCのしがらみのせいで確かに厳しいかも知れないが…
0943名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:49:52.96ID:RhtIuNis0944名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:52:01.65ID:3mMyW26aてか、ポインタなんて正直「なんでこんなのが理解できないんだ」って次元だと思ってる
その「こんなもの」すら理解できないのが本当の初心者ってことだって言いたいんだ
能力も資質も、自分や近しい人間を基準に考えてはいけないと思うよ
オブジェクト指向は確かにそれに特化した言語ならまだ取っ付ける部分はあると思う
けど現実的に、DXライブラリ使うならCかC++だよね。C#でも一応使えるらしいけど
0945名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:52:30.00ID:ACTzKk1iダメな子にできるまで勉強を強制するのは拷問だし
できる子に何も考えずに突き進めと言うのもまた酷な話かと
0946名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 17:56:30.58ID:kvgaa8c3十分できるよ、っていうか入門でいきなりオブジェクト指向を意識したコードなんて書くわけないだろ
少なくともポインタが克服できずに音を上げるようなことはない
0947名前は開発中のものです。
2011/07/17(日) 18:00:09.69ID:3mMyW26aいや、こういう場所だって前提があることを考えてくれよ
その「ダメな子」が大勢いるだろここは
ダメな子がいる中でできる子向けの話をしたら、ダメな子はドロップアウトしてしまうだろ
できる子はどうせ自分で道を切り開いていくからいいんだよ
>>946
>少なくともポインタが克服できずに音を上げるようなことはない
この時点で言ってることがおかしいんだよ
だったらなんで現実に世の中はポインタが克服できない人で溢れかえってるんだよ
ダメな子が独学で勉強するって前提を少しは考慮に入れろよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。