DXライブラリ 総合スレッド その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 17:17:11.99ID:liTmPO3jGUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
DXライブラリ 総合スレッド その7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
0312名前は開発中のものです。
2011/05/12(木) 23:23:24.31ID:14qPV80z0313名前は開発中のものです。
2011/05/13(金) 00:19:05.91ID:3+q6tBad512x512をLoadDivGraphで16x16分割で読み込むのと、
個別読込とで比べて結果とプログラムをアップロードした方が早い。
0314名前は開発中のものです。
2011/05/13(金) 22:05:51.65ID:JXtDORBTお脳の程度が知れるっちゅーことよ
0315名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 05:40:57.73ID:LbEJnxKT0316名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 05:44:28.43ID:sOve7iVu0317名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 12:02:41.87ID:j6rXrtuE指摘が無かったら誤った情報を発信してしまうところだったね
×同サイズの画像は一つの画像に並べてLoadDivGraphするより個別のファイルにして読み込んだほうが描画が速い
○同サイズの画像は一つの画像に並べてLoadDivGraphしたほうが個別のファイルにして読み込むより描画が速い
0318名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 12:21:53.76ID:5A5xZr5h通常、ビュー変換を行うと視点の中心がそのまま画面の中心になると思うんですけど
視点の中心を左にずらし、周辺視野部分を画面の中心に持ってきたいんですけど
どうしたらいいのでしょうか
ワールド座標系で変換しても上手くいきません
ビューポートの矩形領域を横に広げてウィンドウ上の描写位置を左にずらすという方法も考えたのですが
そうすると他の問題が出てきてしまい上手くいきませんでした
俺はこうとしか言ってないし
>16x16の小さい画像にプログラム内部で切って分割して読み込んだら早くなったってことだろうがよ。
0320名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 13:20:10.45ID:j6rXrtuE261や270の説明だといまいちどっちなのか分からなかった
まあ、プログラム内部で切る手段がDerivationGraph以外にもあるから288も誤解を招く可能性はあるけど
0321名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 14:37:43.49ID:Xyu583QPマルチポストするような人には答えません
0322名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:31:49.46ID:5A5xZr5hあなたはどっちにしろ答える気は無かったでしょう?
或いは答えられなかったか
0323名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 16:56:46.39ID:HWdXdTHv0324名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 17:19:06.25ID:cLXZD6OB認識的には「便利な道具」。
まぁ、それも間違いじゃないんだけどさ。
0325名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 17:58:27.34ID:5A5xZr5hじゃあどうすればよかったんですか?
以前に書いたスレは過疎スレだったのでこっちに書き直したんですけど
これって変な事なんですか?
0326名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 18:06:41.65ID:xHYH5vYUDXライブラリ≠DirectX
0327名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 18:14:10.19ID:xHYH5vYUそういう話題をたずねたいなら
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298067098/
ここにでも行ってみな。
0328名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 18:34:12.15ID:y0FBUKTH質問スレよくある展開だよ。
「誘導されてきました」ってのもよく見るね。
0329名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 18:41:30.60ID:pIszQFmc過疎っていたのでこちらで聞きたいんだけどって付け加えればいい
問題の解決方法を聞くときには状況だけじゃなく経緯を説明したほうが何かと捗るぞ
0330名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 18:43:26.84ID:cLXZD6OB書き直す際にどのスレに移動するか明記しておけば
そのスレでの質問を〆たことにもなるし、知ってる人がその書き込みを見たときに
移動先で返事をしてくれることもある。
そうすればマルチポストじゃなく趣旨に合うスレに移動したって伝わるし
書き込んだ全部のスレを自分で見て回る手間も省ける。
当然マルチポストが嫌いな人への心証も壊すことがないんで
より回答を得やすくなるよ。
0331名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 18:49:46.26ID:HWdXdTHv新しいスレでは「○○で質問しましたが、レスがつかなかったのでこちらで質問させていただきます。」
これならまず怒られない。
常識的に物事を考えられない年齢で知らない人に質問なんてするもんじゃないよ。
小学校や親から何を教わってきたのか…。
0332名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 19:23:56.08ID:ewuVSNH50333名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 19:34:24.02ID:Dge/y5onどうすればよかったのかちゃんと聞いたことをオレは評価する
0334名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 19:41:44.05ID:5A5xZr5h>>327-330
すみませんでした
以後気をつけます
0335名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 22:59:25.65ID:LbEJnxKT>>334
ちょらぁーーー!!1
もっともっと反省しる!
ふぅ……ちょ〜気持ちいい〜♪
0336名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 23:33:16.15ID:7PaxWbCQ>>335には俺がきっついお仕置きしときます
主にアナルに
0337名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 21:28:02.34ID:oqSb1uU0まだ見てるか分からないけど
中心を左にずらすってことは、カメラを右に平行移動したい
という解釈であってる?
であれば
float fov = D3DX_PI / 4.0f;
float height = 480.0f; //描画する矩形の高さ
float X = 100.0f; //これがカメラの移動量
D3DXVECTOR3 vEyePt = D3DXVECTOR3( X, 0.0f, (height / -2.0f) / tan(fov / 2.0f) ); //カメラの位置
D3DXVECTOR3 vLookatPt = D3DXVECTOR3( X, 0.0f, 0.0f ); //カメラが映している位置
D3DXVECTOR3 vUpVec( 0.0f, 1.0f, 0.0f );
D3DXMATRIX matView;
D3DXMatrixLookAtLH( &matView, &vEyePt, &vLookatPt, &vUpVec ); //またはD3DXMatrixLookAtRH()
LPD3D9Divece->SetTransform( D3DTS_VIEW, &matView );
これで左にずれてレンダリングされるはず
カメラを平行移動させる時は注視点を連動させる
0338名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 21:32:10.98ID:oqSb1uU00339名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 10:09:49.81ID:2LG25rFZ0340254
2011/05/26(木) 20:53:42.12ID:pDvbsZn3もの凄く今更だけど、単独起動では処理は止まってた
だけど、ソフトをアクティブから最小化にした直後は
キー操作に反応してる(処理は止まってない)ようだった
SetAlwaysRunFlagはFALSEで、GetActiveFlagがTRUEの時に
キー判定するようにしてても
バージョンは3.05
0341名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 23:00:38.73ID:xUOkZxuCたいてい配布されてるDLLにはバージョン返す関数が用意されてるだろ。
0342名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 02:23:25.26ID:WZ4EJwBdマップに座標を打ち込みつつ初期化
{0,0,0}
{0,1,1}の様な形。
for文でマップのマス目左上からズレていくように書き
switch文で case 0 は DrawGraph 画像 case 1 は 〜〜
の様にしてみたんですが、上手く表示されません・・・。
マス目ごとに対応した番号の画像を表示させるにはどのようにすれば宜しいでしょうか?
0343名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 03:23:35.98ID:D2qC7dWIまず日本語ちゃんと使えるようになろうな
な!
てか、説明する気全然無いだろおまえ
0344名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 03:29:21.26ID:50SAL2r9case 3|case 4|case 5|
みたいな感じに表示したいって事だろう?
caseで上手く行かないっていうのはどういう風に上手く行かないか書かないとわからんな。画像が映らないとか
0345名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 03:30:08.24ID:P+8xuJhC0346名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 04:14:51.06ID:WZ4EJwBd文字制限があって削ってたら訳分からん文章に・・
ちょっと連投してソースコード貼りますがお許し下さい
include "DxLib.h"
#define MAP_SIZE 64 // マップチップ一つのドットサイズ
#define MAP_WIDTH 4 // マップの幅
#define MAP_HEIGHT 4 // マップの縦長さ
本当はもっと大きいですがあくまで一例としてお願いします
0347名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 04:26:31.70ID:3kRTf3YP#define BLACK 0
#define White 1
int MapData[ MAP_HEIGHT ][ MAP_WIDTH ] =
{
{1,1,1,1}
{1,0,0,1}
{1,1,0,1}
{1.1.1.1}
};
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
ChangeWindowMode(TRUE); // ウィンドウモードに設定
0348名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 04:33:13.88ID:3kRTf3YPif( DxLib_Init() == -1 )// DXライブラリ初期化処理
{
return -1;// エラーが起きたら直ちに終了
}
int i, j;
// マップを描く
for( i = 0 ; i < MAP_HEIGHT ; i ++ )
{
for( j = 0 ; j < MAP_WIDTH ; j ++ )
{
switch(MapData[ i ][ j ] )
{
case BLACK : DrawGraph("画像/サンプル1.bmp"); break;
0349名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 04:38:46.80ID:3kRTf3YP}
}
}
// キー入力待ち
WaitKey() ;
DxLib_End() ;// DXライブラリ使用の終了処理
return 0 ;// ソフトの終了
}
以上。投稿してから気付いた。White本当は全部大文字です。あぁしまった。画像ロード書き忘れてら・・・。
0350名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 04:43:40.52ID:3kRTf3YPLoadGraph("画像/サンプル1.bmp");
LoadGraph("画像/サンプル2.bmp");
}
↑がWinMainの上にあります。
エラーは画像描画の行で関数に一個の引数を指定できません。でした
時間やばいので寝ます。
スレ騒がせてしまって申し訳御座いません。
0351名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 04:46:56.03ID:GnZtQgg20352名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 04:47:42.79ID:50SAL2r9この4つをちゃんと与えてないとかいうエラーだったら殴るぞ
0353名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 04:47:52.50ID:P+8xuJhCもう一度リファレンス読みなおせww
0354名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 04:48:40.10ID:P+8xuJhC・・・・乙
0355名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 06:32:28.99ID:xNAGry640356名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 14:45:00.98ID:3kRTf3YPしねぼけかすとか言われるかと思ってたら・・・。
バイト終わったらアドバイス通りに色々試してみます。
0357名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 17:17:06.76ID:U7rPxdQ1例えばアンチエイリアスとかエフェクトとかそういう描画関係での制約はあったりなかったり…。
制約あっても管理人さんに頼めば実装してくれる場合もあり。
というかシステム的な面はC言語,C++,C#でできるかって話だから基本的にはできないものはないと思っていいかと。
ここからは質問について。
まず、1枚の画像を分割して配列に入れられる関数があります。詳細はリファレンス読んでください。
int LoadDivGraph( char *FileName , int AllNum , int XNum , int YNum , int XSize , int YSize , int *HandleBuf ) ;
これを使って読み込むと、例えば配列の中身に{土、草、木、海}と画像(マップチップ)を入れられるって感じです。
仮にこの配列の名前をChipImgとしておきます。
で、マップを書くときのfor文を以下のようにすれば希望の動作になると思います。
かなり基礎的なことなので検索すればどこにでも書いてあります。
ただ、そのままコピペするのではなくちゃんと理解してください。難しいことは何もしてないです。
細かいところ間違ってたら申し訳ない。
// マップを描く
for( i = 0 ; i < MAP_HEIGHT ; i ++ ) {
for( j = 0 ; j < MAP_WIDTH ; j ++ ) {
DrawGraph(j*MAP_SIZE, i*MAP_SIZE, ChipImg[MapData[j][i]], false);
}
}
0358名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 20:00:44.94ID:UsP8/dot0359名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 20:03:23.02ID:vGoJgMZu最近スレとまってたけど。
0360名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 22:16:46.35ID:WZ4EJwBdint GHandle1;
int GHandle2;
GHandle1 = LoadGraph("画像/サンプル1.bmp");
GHandle2 = LoadGraph("画像/サンプル2.bmp");
case BLACK : DrawGraph(i,j,GHandle1,TRUE); break;
case White : DrawGraph( i, j, GHandle2, TRUE); break;
にしてみましたが、エラーはありませんでしたがウインドウ真っ暗で画像表示せず・・・。
0361名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 22:19:13.81ID:WZ4EJwBd今度は357さんの案を内容を理解するため勉強しつつ試してきます。
0362名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 22:25:25.03ID:0YaXlE0u0363名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 23:03:20.50ID:WZ4EJwBdに変更する事で無事表示する事が出来ました!
ただ、デバックなしで開始しても何も表示されないのが少し気になりますが。
取り敢えず解決してしまいました。
本当に有難う御座いました!m(_ _)m
0364名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 23:31:21.01ID:Y/qWs5Tmひょっとしてリリースの方でコンパイルして実行してるけど
リリースの方のフォルダに画像を用意してないとか?
0365名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 00:31:51.61ID:QOypFlPYが、アプリ起動すると表示される画像が Ctrl+f5 で立ち上げたウインドウには表示されないのですよね。
VC++2008を使用しています。
一応アプリケーションは正常に動いているのであんまり気には掛けていないのですが、何かおかしいのでしょうか・・・。
0366名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 00:36:28.60ID:A1uOHhrwリリース側の実行ファイルから画像までのパスがまともに取れてないとしかまず考えられない
問診して説明するよりプロジェクト入ってるフォルダごとアップしてもらった方が説明しやすいかもしれない…
0368名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 00:54:12.30ID:QOypFlPYすみません、確かにスレチでした。
当方C言語しか学習してなかったのでVCかC++の板に行ってみます。
失礼しましたm(_ _)m
0369名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 00:59:23.12ID:otWxclch後はキッチリやさしい本を読むといいよ。
「やさしいJava」のC言語版的なもの。
0370名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 00:59:56.21ID:A1uOHhrwだがC++やVCの板でもDXライブラリの関数なんか知らねえよとか言われそうではあるので
>>367の言う通り
GHandle1 = LoadGraph("画像/サンプル1.bmp");
を
if( GHandle1 = LoadGraph("画像パス") )
{MessageBox(NULL,TEXT("エラー"),TEXT("画像のパス合ってない"),MB_OK);}
に差し替えてリリース側でエラーチェック試してみようか
これでアラート出たら絶対それ画像置く場所悪いから
0371名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 01:03:19.25ID:A1uOHhrwif( GHandle1 = LoadGraph("画像パス")==-1 )だったごめんよ
LoadGraphの返り値調べてエラー確認するんだ
0372名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 01:09:37.68ID:QOypFlPY無事エラーが表示されました。
0373名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 01:14:57.63ID:QOypFlPYDebugとRelaeseフォルダにだけそれぞれ画像フォルダを置いていたのが間違ってました。
↑二つが入ってるフォルダに入れておかないと駄目だったんですね・・・。
ほんとに初歩的な間違いでスレ汚してしまって申し訳なかったです;
解決しました。感謝
0374名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 05:53:10.67ID:bOluCu1ZReleaseのを直接起動した場合Releaseフォルダ内にないと動かないよね
0375名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 06:20:40.88ID:W6UqZw/PHogeHoge\Data\HogeHoge.bmp ... ←コレを読み込みたい
HogeHoge\Release\HogeHoge.exe ←VSは実行ファイルをココに作る
HogeHoge\HogeHoge.cpp ソース
HogeHoge\ ←VSは実行ファイルを起動するときココを実行ディレクトリに設定する
それなら直接起動するときは実行ファイルをココに移動/コピーして起動してやれば良い…?のでは
HogeHoge\HogeHoge.exe ←ココにコピー
ビルド後イベントコマンドで cp もにゃもにゃと設定してやれば一応自動化できそ
0376名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 07:30:43.55ID:L9srxxo1デバッグの作業ディレクトリも同じにすりゃいいだけ。
0377373
2011/05/29(日) 00:44:52.38ID:BFzS8fGxと言っても今回はDXライブラリが絡むか自信が無いため、まずその段階からですが・・。
よくRPGなどの戦闘画面で、斜め上から見下ろした形になっているゲームが多いと思いますが、その表示方法についての質問です。
前に書いた様な座標型マップ表示で出来るものなのでしょうか?
(絵を斜めっぽく工夫して描けば行ける・・・?)
それとも座標自体を特殊な表記にしないと駄目でしょうか・・。
2Dの範囲内で実現可能という事は分かってるのですが、あちらこちら探しても中々答えが見つからずorz
0378名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 00:48:22.93ID:Ul9KwIs90379名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 00:59:05.68ID:7hhk2TqCただし、クォータービューのマップチップは、
トップビューに比べてマップチップの縦幅が狭くなる(半分くらい)になってしまうので、
常に奥から描画するようにしないと、キャラが首チョンパ状態になったりするので注意。
○
<大> 単独だときちんと人間が表示されるが
↓
○ ○
<大><大> 上方向に重なるとマミっちゃう
<大>
0380名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 01:05:47.56ID:lpI500pO各マスの位置をベクタ的に回転させると楽
0381名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 01:06:00.84ID:zv9XeXX/jが増えたら左下に(x減らしてy増やす)
とかすりゃいいじゃん
0382名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 01:06:29.02ID:3O+AM5oo座標自体は同じだ。表示が違うだけだ。
【01】【02】【03】
【11】【12】【13】
【21】【22】【23】
を
【01】【02】【03】
【11】【12】【13】
【21】【22】【23】
って表示するだけの話だ。
0383373
2011/05/29(日) 01:07:48.70ID:BFzS8fGxおぉ!
とても分かり易いお答え感謝致します!
取り敢えず素材は後回しでプログラムから頑張っているので、素材描く時参考にさせて頂きます。
有難ですm(_ _)m
0384373
2011/05/29(日) 01:12:53.32ID:BFzS8fGxおおぉ、なるほど。
382さんの方法で表示させ、絵の描き方を工夫し、上手く調整する方向で頑張ってみたいと思います。
有難う御座いました!
0385名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 01:25:46.31ID:q0IokeyY「描画は後でまとめて行え」っての守って書いてればどうすればいいかすぐ気付けるけど
0386名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 13:31:24.13ID:anhTfcD+0387名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 14:02:49.02ID:q0IokeyY0388名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 16:49:04.22ID:APRJDzQV0389名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 17:00:53.75ID:C/fROn6+公式はあくまで一つ一つの材料紹介って感じだしレシピを纏めるってのなら割と需要あるかもね
場所なら一応用意できるが・・・作るか?
0390名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 17:14:40.21ID:Jt9bC4pv本質的なシステム面のプログラムは一切関係ないのだからこのスレには不必要。
検索すればいくらでも使用例は出てくる。
DxLibの関数の使用例は公式+検索で十分。
0391名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 17:24:53.75ID:lMCwYIZLもう7スレ消化してるんだし結構な数になってそう
0392名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 17:26:55.71ID:aRTkAIlDまあスレチかもしれんけど
DXlib用のフレームワークは欲しい人多いんじゃない?
フレームワークとDirectXのラッパーが全く無関係ってこともないし
全力で否定せんでもいいでしょw
やるなら自分も協力するけど、スレは立てるか
他に引っ越すかがいいかもね
0393名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 17:29:03.70ID:aRTkAIlD俺が先走りすぎたゴメンwww
0394名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 17:31:01.75ID:w2kyF2Lrそこを突っ込もうと思ったら気づいたか
つまらん
0395名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 17:46:18.63ID:1H9r7t0f掲示板の情報は要約されてないからwiki設置に賛成
0396名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 18:18:24.28ID:2Gv3r3Gp今まで以上に初心者のコピペプログラミングが増えそうで
あんまりいい気がしないなぁ。
使用例を集約するにしても、一工夫あった方がいい気がする。
このスレに持ってこられる大きめの質問の大半は
動作の意図を理解しないで、サンプルのコピペで済ませようとした
コードのような印象がある。
本文長すぎるって言われたんで分割する。
0397名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 18:21:25.20ID:2Gv3r3Gpきちんとそのコードが何を意味しているのか、とか
何と何と何の組み合わせによってその動作を実現しているか、とか
細かい解説が必要なんじゃないかな。
・・・初心者の成長とかどうでもよくて、テクニックの集約とか
そっち方面が目的なら、見当違いになるけどね。
0398名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 18:46:02.07ID:eKvKmzRn0399名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 19:15:04.05ID:1H9r7t0fコードを理解する段階まで行ったときに、自分で思考するにしても解説あるのは勉強になるし有り難い
コピペで済ませる人は解説があろうが使用例が分散してようが「理解」しようとはしないから 考慮してもしょうがないのでは?
wikiにtips書く人に読者の勉強姿勢まで面倒みる責任はないよ 教師じゃないんだし
0400名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 19:24:12.00ID:7hhk2TqC外部から俺らがごちゃごちゃ言ってただけというのが正しいか。
0401名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 19:25:03.97ID:C/fROn6+駄目なら駄目でその時はバッサリって感じで
少し時間くだしあ
0402名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 20:00:53.18ID:Jt9bC4pv個人サイトに責任はないよ。
だから有志で何やっても勝手。
ただ、このスレの共有サイトとしてのWikiであれば、万人が納得するようにしなければならない。
だから中途半端に解説も無いものを置かれても困るんだよね。
こうやってどのスレも初心者の質問でスレが埋まるようになってしまうんだから。
0403名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 20:41:50.40ID:1H9r7t0f初学者の学習に悪影響を及ぼすというのなら、注意文を記載しておくことでは解決しないかな?
0404名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 20:47:08.70ID:oEgrSQOLこのスレの住人は解説の義務を負っていないし、内容にも責任を負いませんよと明記すればいいんじゃないの
最近はwebで無料で閲覧した情報だのフリーソフトだのにも
執拗に責任を追及する変な奴が多くてダルいよな
0405名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 05:26:27.07ID:cy94Irs8あくまで「このスレのまとめサイト」とかだったら
諸手を挙げて賛成。
過去に出た話題とかおさらいできるし、あるとうれしい。
0406名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 23:42:40.66ID:dUjeA77Z0407名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 15:56:45.32ID:Vun+HEBf以前個人運営のまとめサイトがあったけどアフィ大量で叩かれてたじゃん
0408名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 16:09:28.47ID:mWL8Wc2b0409401
2011/06/03(金) 16:29:38.13ID:mUEsLjLT場所はWikiwikiにしました。わりとシンプルに使えるしそれなりに見た目も綺麗だからってのが理由です
>>407
そう言うのは一切入れてないから問題ないと思います
でもWiki側からデフォでついてる広告はどうしようも無いからそこら辺だけご容赦を
>>406
ソースコード貼付けはAA貼付けのタグ使えば綺麗に貼り付けれるようになります
そこら辺の説明含めて最初に書いておきます
あと内容に関してだけど
とりあえず2chで出た内容をまとめていったり、誰か気が向いた人が色々付け足していったり
とりあえず強制的なものは双方無いスタンスでやっていこうかと
0410名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 17:08:47.72ID:Mh8Nxp/7小学生の掲示板作った→レンタル掲示板みたいな流れだなww
前の流れだとテンプレ入れたらその時点でアウトなわけだけど、
作っても誰も見なきゃ意味ないぞ。
仮にどうしてもテンプレ入れるならdixq氏のサイトとかDxlibFunとか他有用なものと共にじゃないと不公平だしな。
まあ、それはそれでいいけど。
0411名前は開発中のものです。
2011/06/03(金) 17:18:37.76ID:W2dHybpV■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています