DXライブラリ 総合スレッド その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 17:17:11.99ID:liTmPO3jGUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
DXライブラリ 総合スレッド その7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
0100名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 17:51:04.38ID:FsEy3yEO日本製で日本語のドキュメントも豊富だからに決まってんだろ
なんでわかんないんだよ
0101名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 18:15:17.14ID:e2JQSGvdDXライブラリに3D機能が求められてないからだろ
小学生レベルの知能かお前は
0102名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 18:49:31.10ID:d8BKDvoI2Dのゲームを作るのにDXライブラリが役立つからだろ…
0103名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 18:58:01.86ID:Lbneg8L3SFCのマリオカートですら酔うんだぜ・・・
0104名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 19:24:30.05ID:kYpvBb3Tだから3D機能の拡充に動いてるんじゃないかな。
あと、ゲ製で海外とか外国とか言ってるレスはスルーが吉。
0105名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 19:26:38.11ID:c9gNIEgd0106名前は開発中のものです。
2011/04/11(月) 19:51:21.79ID:SprE+/oIそういう意味じゃないだろ
0107名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 19:11:07.88ID:gm9+f4H+https://www.zeta-uploader.com/907627360
0108名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 19:57:58.48ID:T4xJEJ79pygameとかのほうが使いやすいんだけどはやりそうにないし
日本語資料が豊富かどうかが重要だと思います
ライブライぐらい自分で調べろ そういわれてもこちとら趣味なのでそこまで必死になって
プログラミングしたいわけじゃございません
0109名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 20:02:08.96ID:DbM5dHPvDXライブラリ製の3Dの惑星シミュ?
よぅわからん
0110名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 20:42:06.16ID:TktYD3Qfpygameってコミュニティあるの?
日本語か英語でいいのがあったら教えてくれ
0111名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 20:50:30.16ID:4b82tHblスレチにも程がある
0112名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 20:55:51.64ID:DbM5dHPvここは有数のライブラリの中からDXライブラリを使うことを選んだ人が語り合ったりするスレだったな……
0113名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 21:01:12.95ID:TktYD3Qf0114名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 04:48:27.15ID:rcUZUfYCこういうライブラリも(つくろうと思えば)自分で作れるくらいの技術がないとプロにはなれないんだろうか
0115名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 05:05:49.90ID:aWOXGcsgDXライブラリレベルのライブラリを作れるようになる必要はない
けど、少なくとも自分が欲しい機能を持っただけのライブラリは自作できないとウチの会社では採用しないよー、
って、知り合いのそれ系プログラマーが言ってた
その人も趣味ではDXライブラリ使ってるんだけどね
0116名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 06:42:44.51ID:rcUZUfYC遅くてもいいから自分でDXライブラリと同じような機能を実装できるようになればって感じなのかな
参考になったよ!ありがとう
DXライブラリもどきを目標に勉強するよ
0117名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 10:57:08.34ID:zfcjWNr6ライブラリに頼らないで開発できるようじゃないとプロは厳しいぞ
特にコンシューマは、DirectXすら使えないし、CPU制御やハードウェア知識も要る
初心からこんなライブラリに頼ってる奴はメモリ管理なとのきちんとしたプログラム作法身に付かないからプロから嫌われる
プロ目指すなら楽を覚えちゃいけないよ
0118名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 11:43:18.98ID:Rx+Ij9vi0119名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 12:07:31.27ID:zgQUEsgk0120名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 12:14:03.20ID:/WZ6t+3A0121名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 12:44:47.71ID:Rx+Ij9vi1フレームごとに処理時間を計って、スキップ判定をしていたのを
10フレームごとの平均処理時間を計って、その平均処理時間がお望みの値になるまで
描画スキップするという処理にしたら、とても安定したんだ。
0122名前は開発中のものです。
2011/04/13(水) 21:09:49.99ID:Alw0DeH0まるっと「過去10フレームの平均処理時間」に置き換えたと。
0123名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 18:09:18.15ID:MaJ4GcR6https://www.zeta-uploader.com/986096854
0124名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 02:50:25.02ID:ulFWayBp移動範囲を描画するのに何か良い方法、というか方針的なものを教えてくれまいか…
2次関数x,yに◇の領域で、 y > x + a, .y < -x + .... のとき描写とかしてたんだが…
障害物とか敵があって通り越せないとか、回り道とかでもうだめぽ
0125名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 02:54:25.85ID:4owT9/BC再帰とか使って一マスずつ移動するのをシミュレートすると楽。
0126名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 03:00:00.83ID:ulFWayBp再起全然わからない…勉強しまふ…
0127名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 08:31:12.65ID:qarthL8U0128名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 08:37:11.71ID:GY8CVJ3z0129名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 09:06:28.54ID:hCKgU9/Khttp://www.jyouhoukaiseki.com/index.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kenmo/program/program_ind.htm
がんば
0130名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 14:26:17.59ID:zRkC83jb教えていただいてありがとうございました、再生できました。
諸事情でお礼が遅れてしまいすみませんでした。
0131名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 16:54:28.28ID:9IOgkMP1スーファミくらいのゲームを実行できる速度なの?
それの起動時間ってどれくらい? 教えてくださいおながいします
0132名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 16:58:04.86ID:4j0D+UWL0133名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 17:58:38.08ID:ovxQ+vo4起動は一瞬だけど遊べる段階に行くまではローディングの仕様による。
0134名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 18:19:55.77ID:9IOgkMP1DXライブラリ使おうと思います
あざました
0135名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 02:01:00.18ID:t/XaY7Qs0136名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 12:44:28.01ID:wEqGQNkO段々流行ってきてるのかね
0137名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 21:35:53.90ID:6Cm3Hqba0138名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 21:41:18.14ID:Jo7OWMfx自サイトへの誘導がメインだと、サイトも見てもらえるし今のままでいいと思うけど
0139名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 16:58:10.21ID:OCzKiVRHクイックソート?する方法が分からない
とある掲示板でも同じような質問があったんだけどチンプンカンプン
0140名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 16:59:07.36ID:Xq/yrqsF0141名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 17:05:25.51ID:6c2Cx/Vz0142名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 17:06:08.73ID:zOELGc230143名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 17:16:39.68ID:OCzKiVRH今までは単純に数の大きさでソートしてたんだけど
画像って描画する為に一つ一つ違う変数を使うじゃん?
それの比較の仕方が分からない 配列を使うのか? 教えてくだちい
0144名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 17:29:57.95ID:hqIQjP2u0145名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 17:34:40.07ID:9kGY7UMmこの関数を使えば読み込んだ画像のxとyが得られるぞ
0146名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 17:40:38.10ID:Xq/yrqsFググったけどこれかな
http://simd.jugem.jp/?eid=116
まず1つのオブジェクトの情報は1つの構造体にまとめるべきだと思う
0147名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:20:14.16ID:OCzKiVRHLoadGraphScreen( ch.x , ch.y , "test1.bmp" , TRUE ) ;
LoadGraphScreen( tk.x , tk.y , "test2.bmp" , TRUE ) ;
この2つのy座標を比較する方法を知りたいのです
0148名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:21:50.53ID:OCzKiVRH0149名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:26:31.16ID:OCzKiVRH2つの関数のy座標だけを比べて並び替える方法を教えてください
0150名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:31:53.75ID:9kGY7UMm0151名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:36:20.52ID:OCzKiVRH0152名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:39:49.00ID:6c2Cx/Vz0153名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:42:34.51ID:hqIQjP2u0154名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:43:28.80ID:OCzKiVRH0155名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:47:31.55ID:9kGY7UMmこういう風に直接数字を入れてる?
0156名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:51:57.29ID:OCzKiVRH0157名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 18:56:21.21ID:hqIQjP2uせめてソートする座標と画像の情報(この場合は名称?)を関連付ける必要があるよ
だから素直に構造体を学びなさい
0158名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 19:00:35.35ID:9kGY7UMm0159名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 19:01:26.07ID:OCzKiVRH関連付けってのがよく分からないです
せめて関連付けのヒントやサイトを教えてください
0160名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 19:13:05.46ID:9kGY7UMmtypedef struct{
int x;//x座標の値
int y;//y座標の値
char *name;//画像の名前
}TEST;
TEST base[2];
for( i=0; i<10; i++ ){
LoadGraphScreen( base[i].x , base[i]y ,*base[i].name , TRUE ) ;
}
こんな感じ。ソートは>>146
0161名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 19:24:52.92ID:OCzKiVRH0162名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 19:27:18.85ID:OCzKiVRH0163名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 19:31:25.44ID:BUMN6eju0164名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 19:48:45.67ID:hqIQjP2uちなみに要素数が2なんでfor( i=0; i<10; i++ ) はfor( i=0; i<2; i++ ) になるはず
0165名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 19:48:51.23ID:OCzKiVRHはて?
0166名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 19:56:56.40ID:BUMN6ejuSTL使わないならスルーしてくれ
0167名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 20:21:06.58ID:zBk5BSCq基本的な文くらいできるようになってから来いよ…。
もしくはなん質でも行け。
0168名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 22:11:32.99ID:DdF9Bpal0169名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 22:39:43.77ID:CuOzTaHr0170名前は開発中のものです。
2011/04/19(火) 23:34:18.45ID:sfRNT3qP2なら簡単だけど多分違うんだろうな
違うという前提ならやはり構造体かクラスに座標情報を持たせて
それらを配列なりリストなりにして
ソートさせて表示でいいんじゃないの
0171名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 16:34:52.26ID:gmfDKVTIまぁまぁ
初心者がいないとスレも過疎るじゃん?
0172名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 16:38:32.43ID:gmfDKVTI思ったんだけど、これソートできるか?
0173名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 16:55:43.82ID:QAjmiDzS0174名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 17:05:46.32ID:gmfDKVTIqsortってのは使ったことないんだけどできなさそうなんだが
0175名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 17:11:27.15ID:QAjmiDzS0176名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 17:13:37.27ID:QAjmiDzS0177名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 17:24:38.57ID:gmfDKVTIqsortは使ったことないんだけど …おかしいこといってたらごめんってことです
0178名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 17:29:01.31ID:yrI6qPon関数入れ替えたいってどういうことなんだろう
0179名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 17:48:56.59ID:GN2ua2Pn彼はプログラムの概念をわかっていないように見えるし、レスもよくわからないから的外れだったら申し訳ない。
たぶん彼が言いたいことはこう。
まず以下のように書くとA、B、Cの順で描画される。
LoadGraphScreen( A.x , A.y , "A.bmp" , TRUE ) ;
LoadGraphScreen( B.x , B.y , "B.bmp" , TRUE ) ;
LoadGraphScreen( C.x , C.y , "C.bmp" , TRUE ) ;
けれどもこの時y座標の大きい順に描画したい。
例えばC、A、Bの順に大きかったら、以下のようになると良し。
LoadGraphScreen( C.x , C.y , "C.bmp" , TRUE ) ;
LoadGraphScreen( A.x , A.y , "A.bmp" , TRUE ) ;
LoadGraphScreen( B.x , B.y , "B.bmp" , TRUE ) ;
つまり、彼は描画順序を入れ替えたいんだけど、その手段としてソース上で順序を入れ替えないといけないと思っているんじゃないかな。
二つに限定して、且つ超初歩的にやればこれでいいんじゃないの?
もちろん配列でソートでって方が汎用性高いのはわかってる。
if(ch.y > tk.y){
LoadGraphScreen( ch.x , ch.y , "test1.bmp" , TRUE ) ;
LoadGraphScreen( tk.x , tk.y , "test2.bmp" , TRUE ) ;
}else{
LoadGraphScreen( tk.x , tk.y , "test2.bmp" , TRUE ) ;
LoadGraphScreen( ch.x , ch.y , "test1.bmp" , TRUE ) ;
}
0180名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 17:59:23.21ID:yrI6qPonグラフィックハンドル使うようにしたほうがよくね?
0181名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 18:21:21.63ID:gOh24mXV>>179は>>147の例でLoadGraphScreen使ってるから
同じように書いただけでしょ
>>179
「関数の並び順を入れ替える」って書き方からして多分そうだろうね
0182名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 18:41:19.53ID:yrI6qPonああ、書き方が悪かった
先にLoadGraph覚えたほうがよくね?と
0183名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 19:52:46.50ID:gmfDKVTIもっと簡単な方法があればいいんだけどね
0184名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 19:57:18.68ID:QAjmiDzS0185名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 19:59:14.98ID:u46E6FXOそれでも半透明含む画像なら描画順ソートしないといけないからなぁ
0186名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 20:17:07.27ID:gmfDKVTIわざわざ構造体を何度も使わなくても良かった
0187名前は開発中のものです。
2011/04/20(水) 20:56:03.86ID:7Yep2+Xc質問者の意図を理解できた! ありがとう>179! お前さん凄いよ!
0188名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 00:23:44.65ID:21Pfty4+0189名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 00:38:15.37ID:tulFtZ6S0190名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 02:21:16.68ID:8fqBzhMo関数の入れ替えってあたりの文面がどうも意味不明で
質問の意図を理解できてなかったんだ
0191名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 04:44:00.06ID:kTQF2lXe0192名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 17:55:52.72ID:7X7Ch23Qいや、勘違いはしてないと思た
0193名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 20:22:14.76ID:z6Ik0fAk0194名前は開発中のものです。
2011/04/21(木) 20:30:20.48ID:w6LbHHkh0195名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 15:22:32.53ID:ZZbcrveSわ、分からない…
描画関数の分だけ構造体つくればおkなの?
0196名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 15:51:49.28ID:d2IDnen20197名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 16:19:03.02ID:IbxgPKF00198名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 16:46:44.29ID:ZZbcrveS0199名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 18:14:26.01ID:vb0J5xwN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています