トップページgamedev
984コメント362KB

■ ゲーム製作技術板雑談スレ01

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/03/06(日) 03:26:15.87ID:6QYRKztt
製作のおともに雑談スレ! またーりいきましょう^^
関連スレなどは>>2-5あたりで
0768名前は開発中のものです。2014/12/21(日) 18:14:51.79ID:6u1CgbJA
MonoGameに移行するにしろしないにしろ、以前のソースをリファクタリングして
バージョン管理して…とやっているうちにうっかり必要なファイルを消したり復活したり
グダグダして貴重な1日が過ぎてしまう。
0769名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 02:39:55.08ID:MYAY0/XK
MonoGameのLinuxとMac用のコンテントパイプライン、じつは完成した?
0770名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 00:32:37.20ID:JIBXEgy3
age
0771名前は開発中のものです。2015/02/27(金) 14:07:46.55ID:aJzo+Lpg
https://twitter.com/hiropapa00/status/571153062028451840
こういうことをわざわざ言う必要があるかね
0772名前は開発中のものです。2015/02/27(金) 23:18:08.53ID:VWvUN7/o
明日、ゲーム開発の勉強会に行ってくる。
ったらかーちゃんに「勉強会なんていう年でもないでしょゲラw」って笑われた。(´・ω・`)
0773名前は開発中のものです。2015/02/27(金) 23:57:28.08ID:UsUDaL0+
エンジニアは生涯勉強だよ
0774名前は開発中のものです。2015/02/28(土) 04:32:54.45ID:T336RxD8
勉強止めたら置いて行かれるからねぇ

勉強会って聞いたことあるけど、具体的にどんな事をするのかいまいちイメージが掴めない・・・
たまにSlideshareにそれっぽいのが上げられてるのを見る限りでは
ネタを持ち寄った人が発表してそれをその他大勢の人が聞く感じなの?
0775名前は開発中のものです。2015/02/28(土) 07:20:45.28ID:y4UC1QDA
講演者と発表者の立場があんまり変わらないようなものもあれば
専門家(その技術の開発会社とか)が一方的に講演する場合もあるよ
0776名前は開発中のものです。2015/02/28(土) 10:21:36.49ID:RNbXB1GD
リクルートとかわりとゲーム系とかネットワーク系の講習会開いてるよね、最後に転職のお話が出るのが本業の方なんだろうけど。
あとゲ製的には講習会じゃなくてもメガデモのフェスタやUnix系の集まりの時のBOFとか。
0777名前は開発中のものです。2015/02/28(土) 13:59:33.09ID:oW2gaMuJ
atndとか覗くと結構やってるよね

企業がやってるセミナーとかはぼったくりレベルで高額だから絶対行かない
0778名前は開発中のものです。2015/02/28(土) 20:18:13.91ID:9I1zcIZt
勉強会って、未知の情報を得るために行くもんだと思うんだよな。
大体の情報なネットに転がってから、その辺は自分で勉強するとして、
見つけられなかったお得な情報があれば教えてほしいんだよなぁ。
既知の情報だけだとがっかりする。
0779名前は開発中のものです。2015/02/28(土) 21:40:36.16ID:/a0Oi+L3
意味があるのは最新、特に未成熟の技術やツールの発掘なんかが多いんじゃないの?

企業がやってる奴は販促がメインだべ
07807772015/03/01(日) 09:50:24.69ID:WeWHuxtX
今回の議題はスマホアプリにおけるチュートリアルについてだった。

プロのひとはわかるかもしれないが、チュートリアル途中のユーザーの離脱率って結構高いんだよね。

それをどーするか、っていうお話しでした。
0781名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 12:59:41.58ID:zre4mgXE
ユーザーの立場で一番嫌いなのが正にチュートリアル
ただ、ユーザーごとの経験値が解らないから必要悪な気もするけどね
チュートリアルをスキップできないのは何か理由があるのかな
07827772015/03/01(日) 16:14:58.44ID:RnArepyF
>>781
チュートリアルを途中でスキップできないようにする理由も語られてたな。
0783名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 19:46:52.50ID:4u6UjhMi
最初にドカッとまとめて教えようとするのがアホなんだよ
リアルの学校と同じ失敗をやらかしてどうする
0784名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 20:16:55.93ID:6dlRcOAK
いきなり複雑なシステムのゲームをやらせようってのが間違ってるんだよな。
慣れたころにマンネリしないように新しいシステムを追加するっていう流れが本筋なのではと思うわ。
07857772015/03/01(日) 20:59:27.42ID:lT4jH/en
>>783
それの話もしてた。
講師のひとは「どんちゃんの法則」と呼んでいた。

むかしの仕事場に3つ以上のことを同時に覚えられない、どんちゃんという人がいたそうだw
0786名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 21:43:51.61ID:6bY5W90t
チュートリアルだけで楽しくするのは至難だろうな
0787名前は開発中のものです。2015/03/03(火) 11:01:35.64ID:RwDWbio6
ヒット作の続編でより複雑な操作が出来るようにしました系でありがち
MHP2Gのチュートリアルの途中でぶん投げたのは今でも忘れんw
0788名前は開発中のものです。2015/03/03(火) 11:51:38.81ID:RAmmWsSm
モンハンはオンラインプレイ+格ゲー的な面白さだから、特にチュートリアルじゃ伝わらんしな。
個人的には、モンハンは2人で適正難度で一番面白いと思う。
0789名前は開発中のものです。2015/03/03(火) 12:23:57.32ID:X44QPJg4
モンハンは現地まで移動のロード時間で投げたなぁ
0790名前は開発中のものです。2015/03/03(火) 16:47:29.81ID:RwDWbio6
本編のシステムとマップ使いまわして
無駄な移動・お使い臭の強すぎるチュートリアル
そして教官の寒い台詞

やる気のない新人が担当したんだろうなーと確信
0791名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 00:38:13.36ID:9TbqAfLf
勉強会に行ったらウニステマに勧誘されるってばっちゃが言ってた。
0792名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 01:36:38.66ID:yZbtnZph
モンハンはライトプレイヤー向けじゃないからそうだろうな。
格ゲーのコンボ練習とか延々と出来る人だと、1000時間はやってしまう。

コンシューマだと、後作が微妙だったから、
結果的にP2Gが最高傑作になってしまっているわけだがな。
時点でP3。異論は認める。
0793名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 07:15:35.75ID:wRY5AOg4
モンハンの販売本数見るとライト向けだと思うよ
大して上手くなくても繰り返して装備を良くすればある程度緩和されるのとか
モロにライト向けだしな
暇すぎる人が延々とやり込みできる部分を作ってあるのはまた別の話
0794名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 11:07:38.67ID:yZbtnZph
販売本数が多いからライト向けってのは変だわ。
難しいから声掛けあって集まってやろうっていうのが販売の求心力だった訳で。

暇人が延々とやりこみ出来るってのも的外れだしな。
モンハンやってる人だったら、普通にやっても300時間くらい行く。

そもそものライトプレイヤーってのは、
たまにパズルゲー(パズドラとか)をやる程度の層の事だと思うんだけどな。
感覚がマヒしているのではないかと思うけど。
0795名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 12:05:35.24ID:jWQ571EX
まあモンハン1000時間やったとかってどう言い訳しても暇を持て余してる暇人だけどねw
0796名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 14:38:57.14ID:yZbtnZph
まあ、そういう時代もあったわ。
俺の場合1000時間はシリーズ累計だけど、もっとやってる人はかなりいると思うけど。
どうせ人生なんて一生暇つぶしだけどな。
0797名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 15:00:19.98ID:OD/873CA
ニートにとってはそうだね
0798名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 15:17:11.54ID:dmUXPWeL
ttp://gameprogrammingpatterns.com/contents.html

ゲームに関してのデザパタ解説
0799名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 16:04:13.59ID:yZbtnZph
>>797
つまらんレスだな。お前はニートでも仕事してても何の役にも立たなそうだな。
0800名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 16:12:01.51ID:S4H5LMyN
ニートにニートって言うと荒らしになるからやめろよ
0801名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 20:44:37.12ID:mmVEOYHJ
モンハンはコミュニケーション中毒者に売れたんだよ
0802名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 21:14:18.16ID:yZbtnZph
>>801
お前みたいな真正のボッチには辛すぎるゲームだったな。

コミュニケーション中毒者って初めて聞いたわwww
たかがモンハンでコミュニケーション中毒者って造語まで作りだして、
被害妄想がすげえな。ヤバいよお前。

お前、ニート無職スレにいた他人を受け入れられない人格崩壊者だろ。
そっちから出てくるなよ。人格崩壊・才能皆無のゴミクズ野郎なんだからさ。
マジでそこから出てこないでくれるかな。それが社会の為なんだわ。
0803名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 21:22:32.13ID:6LnpqN5i
>ニート無職スレにいた

むしろお前マジでニートだったのか・・・
0804名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 21:54:43.08ID:IZd91hDt
コミュニケーション中毒者って凄いな…
0805名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 21:55:09.35ID:IZd91hDt
コミュニケーション中毒者って凄いな…
0806名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 22:20:26.74ID:yZbtnZph
>>803
今はな。まあ人生色々あるんだわ。


ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 15 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1424346999/

このスレはなかなか凄いぜ。
ガチニートが実現も出来ない妄想を語ってて、実力もない。
ゲームしかできないが、妄想とプライドだけは一人前のクズが集まってて、
日々自分の自堕落な生活を、このスレで肯定しながら生きてる感じがかなり出てる。

反面教師で頑張ろうと思えるから、たまに見る分には面白いと思うよ。
0807名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 23:50:18.95ID:jIV7s5qj
ニートとかどうとか以前に、人間としての最低野郎を見た
0808名前は開発中のものです。2015/03/05(木) 00:04:59.18ID:4F/Ku/VB
ニュースでネット依存症の報道をみた母がおれを「ネット依存症!」と呼ぶようになった。
かーちゃん、確かにパソコンいじりながら、スマホでゲームやってますが、それがおれの仕事なんです。

それがスマホゲームアプリ開発者なんです!(´・ω・`)
0809名前は開発中のものです。2015/03/05(木) 00:57:44.27ID:QAa1gUWi
本当ダメなやつはダメなんだなーと実感する。
0810名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 02:06:20.97ID:jNJCjkum
ステマよりニートの方がマシ。

最近この板でよく見かけるゲーム開発フレームワークのステマなんて、
自分がゲーム作れないくせに人に他人をおまえは作れない奴だと馬鹿にする。

で、気位の高い奴を釣って、道具を売りつけてセコく儲けると。
0811名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 10:39:55.14ID:sNVstOn4
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/003/87/N000/000/000/128343964375416114093.jpg
こういうのを見てると、ゲームで遊べるだけすごいじゃん、とも思える。
これが現代日本の現実。
0812名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 12:23:52.93ID:JKJf9oBk
それ何年前の漫画だっけ
0813名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 12:53:29.35ID:OTi7xcj0
もしかして続編商売でダメになってるのは開発費やマーケティングだけの理由じゃないのか?
0814名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 15:59:30.15ID:k9YrmNST
今更だけどオキュラスリフトを体験してきた
ジェットコースターに乗るデモだったけど急降下するところでコケそうになったw
店頭デモだったので他の人の反応もずっと見てたけど
小学生ぐらいの女の子二人組がかなり熱心に体験してたね
全般的に子供ウケはかなりいい
携帯型ゲーム機とかだと熱心にプレイするんだけど難しい顔してるんだよね
これはキャッキャ騒いでる感じ
海外旅行客もひとしきり体験した後に友達を引っ張ってきて自慢するようにちょっとやってみろよって感じでかぶらせてた
これだけ反応がいい商品ってひさしぶりじゃないか?
ゲーム機の新機種発売の時だってこんな反応じゃなかった
まさにこれが次世代だよ
0815名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 16:40:44.08ID:ffonjtJD
>>814
どうぞどうぞw
ttps://www.oculus.com/ja/oculus-rift-development-kit-2-order-page/

ちなみにウチに来た奴はマダ眠ってるw
0816名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 16:41:30.82ID:XhIAL8sj
細い板きれ一枚でビルとビルの間を移動するデモとかするともっとクルものがあるよ
デモの会場に実際に厚さ1cm、幅20cm位の板渡しておいて、仮想空間と一致するようにしておくだけなので怪我なんかはしないけど精神的にもの凄い追い詰められてる人達(体験した自分含めて)が観測できる

最初笑って見てるに自分が体験するとしゃがんでびびって腰が抜けて、足を踏み外して落ちる(たった1cm)が奈落に感じるのは凄い体験だったよ。


#学祭とかでやるとマジ面白いと思う
0817名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 23:41:46.87ID:drFHZe4F
ゲーム製作技術板って英語でいうとどうなるの?
0818名前は開発中のものです。2015/03/08(日) 23:56:00.59ID:4pKOu2yj
Game Development Tech Forum
0819名前は開発中のものです。2015/03/09(月) 11:46:08.24ID:PMRxEdnV
やっぱゲーム製作の上達ってひたすら作る事なのかな
0820名前は開発中のものです。2015/03/09(月) 18:57:39.88ID:47wPNrmV
プログラム的なことかデザイン的なことかトータルのことを言ってるのか分からんけど
観察眼のほうが重要じゃね
自分のつくったものの何がどうしてつまらなくて
市販の面白いゲームはどこがどう作用して面白さの要因になっているのか
そこを見抜く目が養われないと何本つくっててもさして変わらないような

ただ何本もつくってると自分がハマったポイントや苦労・工夫した点について
他のゲームがどうしてるか自然と気にするようになるしね
0821名前は開発中のものです。2015/03/09(月) 18:59:50.61ID:47wPNrmV
自分はプログラマーだから市販のソフト遊んでるときでも
ここの処理はどうしてるだろうかとか自分ならこう実装する
とか考えながら遊んでしまう
それでそこだけマネして実装してみるとか
0822名前は開発中のものです。2015/03/10(火) 21:36:16.75ID:sfCpxRZ1
64のマリオで最初に遊んだ時にもう1人のPGと会話してて思ったんだけど、
ボム兵がやたらと多いのね。

じつはボム兵の胴体は球体なわけ。何とポリゴン数節約のために、
ビルボード1枚に球のテクスチャ貼り付けてたと。球は向きが変わっても見た目は同じだから。
よく見るとクリボーや、ハナチャンの各関節も同じやり方だった。

内容に直結はしないけど、こういう表現技法のノウハウはゲームならではだと思う。
0823名前は開発中のものです。2015/03/10(火) 23:03:25.69ID:JesQBhcu
「誤魔化し方」とはっきり言ってしまえ
0824名前は開発中のものです。2015/03/12(木) 08:52:08.50ID:rN+VtlXR
3Dにして制約が増えた=退化したってことだな
0825名前は開発中のものです。2015/03/12(木) 17:20:17.74ID:82Pyacxz
そういうこと
0826名前は開発中のものです。2015/03/12(木) 21:43:27.03ID:vReVW6UT
映画でも普通に使われる手法じゃね?

ゲームは応答性が最優先だからな
0827名前は開発中のものです。2015/03/15(日) 11:53:57.21ID:qY/8+kyc
手抜き、誤魔化し、外連味は褒め言葉だからね
0828名前は開発中のものです。2015/03/15(日) 17:02:10.89ID:Im7q+A18
>>827
自民党の議員先生じゃあるまいし
0829名前は開発中のものです。2015/03/16(月) 04:01:02.53ID:xgq2qnRj
リソースは有限だからな 全部全力でやれるならそれが理想だけど
0830名前は開発中のものです。2015/03/16(月) 06:07:36.82ID:Ybi/Xu7d
>>828
本来はマイナス要素であるところの、怠惰・短気・傲慢が美徳と言われるようなもん
0831名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 01:23:39.69ID:GQ8xyLF8
「日本刀」をメインにした超簡単なミニゲーム(メイドインワリオのプチゲームくらいの)を作りたいけどアイデアが浮かばない
誰か恵んで
0832名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 18:32:00.35ID:ZWpjYv7o
リズム天国にそんなのなかったっけ
0833名前は開発中のものです。2015/05/04(月) 02:35:25.43ID:QKCsg9Xg
BitSummit、宿の取れない時期に開催して
しかも去年あれほど不評だったステージを中央に置くとか何考えてるん・・・
http://www.famitsu.com/news/201505/01077984.html

よく同ソクラスタで話題になるんだが、BitSummit にかぎらず
ゲーム制作側にとってこうしたイベントに出る意味
実はそんなにないんだよな
今ならダウソ販売にせよアプリにせよ自分で普通にリリースすればそれで全世界に届くし
日本のインディーマインドがどうだの心底どうでもよくて

だってさ、社会人が何週間も前から準備して貴重な休日を潰して高い旅費ホテル代払ってイベント参加して
せいぜい数十人数百人のユーザーに露出するくらいなら、その時間でゲームの開発進めた方がいいじゃん?

開発者同士でキャッキャウフフするなら別の機会で間に合ってるし
一応プレイヤーの反応を見るロケテストの意味はあるけど
それすら出来ないなら本当に参加する意味どこにもないんだぜ

どーも主催が根本的なところを勘違いしてるんではないか

表立って意見して目をつけられたくないチキンだからここで愚痴る
0834名前は開発中のものです。2015/05/05(火) 13:50:31.72ID:ho+Rb7Nw
こういったイベントに出ることそのものが、同人開発者にとって
同人・インディー界隈によくある「○○やってみた」の一種になってる感があるよね。

○○の二次創作ゲーを作ってみた、○○というマイナーなデバイスで動くゲームを作ってみた、
なんかと並列に、イベント参加してみたってのがあるというか。

否定するもんではないし、興味もそれなりにあるけど
0835名前は開発中のものです。2015/05/05(火) 21:43:22.64ID:+E59ja6I
過疎っぷりが半端じゃないけど專ブラ使えなくなったから?
以前はもっと書き込みあったよね?
0836名前は開発中のものです。2015/05/05(火) 21:50:09.02ID:0TioMCA6
インディーズって、小規模開発企業の事だったのか。
同人をカッコよく言っているだけかと思ってた(はずかしー
0837名前は開発中のものです。2015/05/06(水) 00:09:33.74ID:bWOaRpfa
日本にはインディーゲーム文化が無い!って主張する人も多いけど、
結構な数のエロゲ会社とか、まさにインディーだったりするよな
0838名前は開発中のものです。2015/05/06(水) 16:44:47.27ID:77qeM+Oi
インディーは同人よりもビジネスライクな印象はあるけど
あまり意味のないカテゴライズだわな。バズワードと言ってもいい。
とはいえ、bitsummitはビジネスライクな出展者のみを想定してるから
なんか話がおかしくなってそうな感じはある。

イベント出展は結構金銭収入があったりする。
特にソフトウェアなんて一回作ってしまえば、
CD-Rやパケ代なんてタダみたいなもんだし。あと、意外と宣伝にもなる。
特に最近の同人ゲー・インディーはメディアもよく特集を組む。

>>835
ゲ製に限らず何か作ってる奴の多くはTwitterに移行した気がする。
0839名前は開発中のものです。2015/05/06(水) 17:07:44.82ID:bWOaRpfa
全ゲ連だったかで、アメリカのイベントに出てきたぜ!
みたいな講演があったな、そういや
0840名前は開発中のものです。2015/06/02(火) 08:27:21.60ID:LyXZTgPL
>>835
俺もそう思う。今年に入ってから目に見えて減った
過疎どころか廃墟
0841名前は開発中のものです。2015/06/08(月) 23:36:28.39ID:VIRjeEKt
最近はゲーム開発から離れてネトゲとか他の事やっていたけど、なんか達成感を感じにくくなったんで
久々にVisualStudioを起動して放置していたゲームを弄り始めた。小さなバグ1つ取り除くだけでも楽しいw
つか、いつまで待っても自分のやりたいゲームに出会えない。だったら自作しても同じ事と最近悟った…
0842名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 04:33:19.30ID:GkFfRfVB
ツイッターにゲ製作のコミュニティあるのか?
てか雑談スレすら碌に書き込みないんだな
ホントにゲ製作板は終了なんかな
0843名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 03:31:41.65ID:I4QP6IY8
日本のメーカーってスマフォゲーばっかりになってきてるが、これから波が来る可能性のあるVRゲーに対応できるのか?
0844名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 03:33:57.50ID:I4QP6IY8
>>831
師匠が見てないときだけグラインダーで研ぐゲームはどうよ
0845名前は開発中のものです。2015/06/20(土) 00:58:08.18ID:rzLAauUy
自分が何を面白いと思うかわかっていないと、自分が面白いと思うゲームを作るのは難しいだろうね
それでも自分でも気付いてない面白さもあるからクソゲーになったりするけど
0846名前は開発中のものです。2015/06/20(土) 01:02:38.72ID:rzLAauUy
前のほうに出てたチュートリアルだけど、他の人にやらせるとなんでこのボタン押すの気付かないんだろうってあるからね
チュートリアル0だとバカな連中が全く操作できずに投げ出す可能性が高いと思われる
チュートリアルが多いと、見て理解できるユーザにはストレス
スキップできるようにすると馬鹿な連中はスキップする
0847名前は開発中のものです。2015/06/20(土) 04:29:01.04ID:G3V8KYfF
馬鹿と言うか、見て解るユーザーってのは似た傾向のゲームをプレイして経験積んでるんだよな
宮本某は見て解らないユーザーにどれだけ解りやすいか重視してるみたいな話してたわ
0848名前は開発中のものです。2015/06/20(土) 15:12:56.40ID:naCaFuEw
そういう人達のことを『馬鹿』とかいって吐き捨てるようなヤツが面白いゲームつくれるとは
到底思えないんだよね
そういう人達がどうしてそういう行動を選んだのかってのを真剣に考えず
『バカだから』って理由で理解しようとしてない証拠だから
いうたら作ってる側が思考停止してるってことだから
他の部分に関してもそういうのが出てるはず
0849名前は開発中のものです。2015/06/20(土) 15:56:53.65ID:eKsd4a96
はいはい、お前の中ではそうなんですね
0850名前は開発中のものです。2015/06/20(土) 20:08:26.54ID:rzLAauUy
馬鹿の壁は厚いよ
0851名前は開発中のものです。2015/06/21(日) 13:28:26.46ID:xzaOAgmd
>>847
UIデザインの教本を読むと、だいたい最初に「他のソフトをパクれ」的なことが書かれてるが
ユーザの経験を利用するという意味では同じようなことなのかなあと思った
0852名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 04:00:13.19ID:cpiE330A
チュートリアルをそれとは気付かせないようにしてしまえばいいのでは
ミッションに組み込んでしまうとか
マリオで言うと、ジャンプしないと超えられない壁を用意してAボタンを押すコマンドを提示するとか
進行に必要な装備をそのチュートリアル一体型ステージで得られるようにしたら、直感的にわかる人はサクサク進めて装備ゲットするだろう
2周目からはそのステージを省略できるようにするか、さらなるテクニックを学べるステージに変えて、得られる装備の能力もちょっと上げておくとか
0853名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 04:09:20.09ID:cpiE330A
>>848は新規ユーザー引き込むのには必要な視点だな
ゲームを全くやったことがない人は、何でこれこうなるの?とか何でこうする必要あるの?という根幹に関わる疑問を抱く
お約束だからというのが通用しない
マツコデラックスがテレビの企画でモンハン(おそらくMHPの3rd)やって、最初に出てくる鳥と戦って殺す意味がわからないと言っていた
マツコはゲーム全くやらないから、それを倒すとアイテムを得られるというお約束を知らない
かわいい鳥を倒したくないし、倒すことに楽しみを見いだせないと言われてしまうと、そこでプレイは止まる
そういう人を取り込みたいなら、鳥が出すアイテムを必要としない装備品の製造迂回路や、
モンスターを眠らせたり盗むという不殺の方法でアイテムを得られる迂回路を造った方がいい
0854名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 13:00:08.40ID:FT21NgAj
>>853
もうそこまで行くとゲームが変わっちゃうよね
ハンターなんだから殺すでしょw
0855名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 14:59:41.55ID:JZ/wy03C
>>853
もしくは自然と鳥を倒さなくてはいけなくなるよう誘導線を敷いてやるとかね
実際はこっちが多いんじゃねーかな

わざとらしいチュートリアルというのが実装される以前から
アクションゲームやシューティングではそういうチュートリアルに該当する処理は実装されていた
たとえばR-TYPEの一面なんかをじっくり観察してみるといい
ゲームに存在するシステムのほとんどを1面でプレイヤーが自然と行うよう誘導線があちこちに敷かれてる
1面がチュートリアルで2面からが本番ってわけ
0856名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 15:03:56.79ID:JZ/wy03C
こーいうのは『操作方法の説明』という今時のチュートリアルではないが
大ヒットしたゲームというのはたいていゲーム内のシステムを初歩の段階で
プレイヤーが自然と気づかず覚えれるよう工夫が散りばめられている
この気づかせないというのが重要なポイント

「説明しなきゃ分からないようなシステム組んでる時点で駄作」
って考えが昔の開発者にはあって
操作方法は単純に・でも応用は奥深く・実践は1面で覚えさせる
てパターンがほとんどだね

最近はシステムが複雑化してるのでやむを得ないところはあるが
0857名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 18:31:41.08ID:aQjxb9h0
洋ゲーは英語わからないけど操作で戸惑うことはあんまり無いからな
自然とチュートリアれる仕組みになってるってことだな
0858名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 20:01:15.81ID:FT21NgAj
>>856
いやいや、昔はゲームソフトに説明書ついてただろw

複雑なゲームはどうしたって無理がでてくる
チュートリアルがない場合、一部の機能を使わず知らずに縛りプレイになってることも多くなる
たいてい経験値の低いプレイヤーがそうなるのでより死にやすくなり、
経験値の高いプレイヤーはフルに機能を使えるので差が広がる
0859名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 20:56:52.66ID:YkFzOTHg
鉄騎とかすごかったなー
起動シーケンスだけで偉い事に
0860名前は開発中のものです。2015/06/23(火) 05:29:38.45ID:hEggCwkO
>>859
すげー手間かかってたよな
まず寝間着を着替えて店に行って箱とソフトとコントローラ買わないといけないんだから
0861名前は開発中のものです。2015/06/23(火) 09:11:37.13ID:gnz77Anh
>>858
あとは、特定のアクションを起こすための操作が、
通常の操作より難しいってパターンもかな

たとえば、格闘ゲーム以外のアクションゲームで
格ゲー風コマンドを入力すると必殺技が出ますよ、みたいな。
0862名前は開発中のものです。2015/06/23(火) 19:27:58.76ID:vlQCF1Or
みんなゲーム外のUIとかデザイン系の本とか読んで勉強してるの?
0863名前は開発中のものです。2015/06/24(水) 10:42:14.69ID:XYdZEv85
デザインの基礎知識の本は読んでおいて損はない
基本的なデザインはセンスはほとんど無関係だし
知識を仕入れておけば最低限の判断基準は持てる
そういった本は情報を整理する、重要な物を目立たせるって考えれば常識的なことが載ってる
0864名前は開発中のものです。2015/06/24(水) 20:06:16.99ID:bNUUJzGM
>>859
あれはコンセプトが素人お断りみたいなもんだしな
ロボアニメとかでよくあるスイッチパチパチOS機動カチャカチャッターン!とかやりたい人向けだし
0865名前は開発中のものです。2015/06/24(水) 20:55:53.22ID:mtwmsBNA
>>864
だがBattleTechやってた私は買ってしまった

#ゲーム本編は今一なのがなー>>鉄騎
#Battletech Centerの筐体もスイッチが四十個くらいあって全部つかうんよ
0866名前は開発中のものです。2015/06/25(木) 02:58:23.70ID:Gpk13Sa6
バトルテックセンター!
子供の頃に噂だけ聞いて、ちょっと憧れてたもんだ。
0867名前は開発中のものです。2015/06/25(木) 19:29:19.82ID:ChixXr7w
シカゴと横浜でやったな
Photonなくなる頃に始まったんだったな
0868名前は開発中のものです。2015/06/28(日) 15:27:05.52ID:vOTsGo8i
英語で放送されてるゲーム技術向けのラジオニュースとかありますか?
作ってるときの英語勉強+BGM代わりに聞きたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています