汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:13:20ID:MlEXUjmx■前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286354919/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
1〜6スレの過去ログ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/159/2ch_mmf2.zip
0779名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 06:13:27.84ID:uQeyk0U4苦情入れるなり何なりお好きにどうぞ
0780名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 08:05:10.12ID:phyQyYtWこれって自分でどこかにサーバー借りなきゃもうできないのかな?
0781777
2011/06/29(水) 09:35:02.35ID:UniWj7ATありがとう。
とりあえず、wikiと体験版のPDFのマニュアルを取り出して使ってます。※アンインストールしていたから、再インストールがめんどくさかった。
体験版のマニュアルって、製品版の予定のマニュアルとは別物なんですかね。
ページ数60で、扉のページがドラクエ風画面をジグソーパズルみたいにしている画像になっているんですけど。
0782名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 10:45:05.15ID:BEWx4m0v0783名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 14:29:24.57ID:fMXb6wOE詳しい機能解説はヘルプファイルに書いてあるけど放置されてる
0784名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 18:24:59.15ID:WzRfrYij歩く、走る、バウンス・・・以外の
例えば攻撃などの動作を登録するにはどうしたら良いのでしょうか?
新規には動作が作れそうにないのですが・・・
0785名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 18:43:19.71ID:VuzGzdG80786名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 22:39:58.12ID:UniWj7AT変なコメントに怒らず答えくれて、ありがとう。
質問なんですが、マルチマウスのゲームって作るのは難しい?
同時に複数のマウスを使ったゲームを作りたいのですが、マウスコントロールを複数のオブジェクトにつけても、同じ動きをしてしまう。
うまく、ジョイパッドみたいに操作を分ける方法ってないんでしょうか?
0787名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 22:53:27.50ID:KRS7HLaT0788名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 00:17:11.55ID:ftO/vQ1H0789名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 03:08:53.16ID:Bq+BfrsX日本語は使えないんですか?
0790名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 03:53:07.45ID:PQqwH/wjもし可能ならサンプル見たいんですけどやっぱりムリですかね・・。
0791名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 03:54:32.78ID:h5hkOyCb0792名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 04:58:20.26ID:PQqwH/wj0793名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 05:39:31.59ID:tMnQ8fMkフォント選択ダイアログで文字セットを日本語に設定すれば使えます
>>790
ロード中はアプリの動作は完全に止まるから、エクステをもってして可能になるかは怪しい
0794名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 06:12:32.99ID:PQqwH/wj0795名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 08:43:38.60ID:RnvBsYdU自分は2Dアクション作ったんだが細かい修正の為に
全ステージ(8)1フレーム内にいれたら開始時に5〜10秒位読込はいるようなっちまった
仕様すら理解せず試行錯誤繰り返してたから、今見ると無駄多すぎなんで1から組み直している
0796名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 14:06:06.33ID:Bq+BfrsXありがとうございます
背景を透過させながらClearTypeを適用したいのですが、
どうすればいいでしょうか
http://ux.getuploader.com/mmf/download/289/SurfaceTest.mfa
0797名前は開発中のものです。
2011/06/30(木) 15:22:38.67ID:tMnQ8fMk透過した下の色と似た色にして少しでも違和感を減らすくらいしかないんじゃないですか。
0798名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 08:50:05.32ID:hwUNj0tuサンプルを適当に読解しているのですが、 LuaValParam()など急に見当たらない関数がポっと出てきて独自仕様があるのか凄い気になってます。
パラメータの操作している事は検討が着くのですが・・・。 詳細分かる方お願いします。
0799名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 09:00:52.42ID:hwUNj0tu自己解決してしまいました。
HELPの中にLuaの解説が入ってました。
LuaValParam()はDoCallで呼び出したときの引数の値を取ってくるだけでした。
第二引数は0,1,・・の順で参照する引数を指定しています。
そもそも今はXLuaを使う事が主流のようですね・・・。
0800名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 11:08:49.89ID:/uQyhBWS追加したエクステンションはどこに表示されるのでしょうか?
パックなどをインストしたのですが・・・どこで使うのかわかりません。
0801名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 11:36:51.24ID:Wc8tQ/p0初心者の場合は、まず>>2のグロちゃんの講座を見ましょう
0802名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 12:20:38.30ID:r8ZOkfb1もっとちゃんとした権威あるとこ紹介しろやダボが
紹介できないならスレから消えろ、マジで臭くてかなわん
0803名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 12:33:14.37ID:qWV4nIWO0804名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 12:44:12.24ID:hwUNj0tu申し訳無いけどお前みたいな奴が他の何より臭くて敵わん。どうせ使ってるのもデモ版だろ。
テンプレ読めない ひと通り自分で努力出来ない人間はゲームなんて作れないから諦めろ。
何様か知らないけど、お前がスレから消えてください。
0805名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 13:36:18.28ID:Xd7wdXe40806名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 13:50:44.92ID:GDtzMMFB動画が止まって音声だけ流れる
0807名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 13:59:05.92ID:Xd7wdXe4昼間はちゃんと見れるのかな
0808名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 22:05:24.00ID:tGlXog2b0809名前は開発中のものです。
2011/07/01(金) 23:30:25.98ID:bSPV9C2iだから色々と問題が出る
0810名前は開発中のものです。
2011/07/02(土) 00:22:01.14ID:479KD8GQ0811名前は開発中のものです。
2011/07/02(土) 10:00:42.85ID:nKwMB69/少なくとも俺はこういう事してくれる人に感謝するわ
0812名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 17:06:40.96ID:ppA05m43作りやすさとか、配布する手間とか色々考えてみて
dev版と通常版とどっちがいいですか?
0813名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 19:08:18.52ID:x5JiWGgo機能比較は公式サイトにて
補足すると、
・作ったゲームの販売はスタンダード版でも可能。ただし、プログラム内やパッケージにMMF2ロゴを表示する必要あり
・サード製エクステンにもDev専用あり
・機能比較に書かれていないが、SWFにビルドする場合、スタンダード版では最初のロード画面を独自の物にできない
普通のアクションやシューティングを作る分にはスタンダード版でもいい
もちろんDevが買えるならそっちに越したことはないです
0814名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 20:02:45.60ID:zAfv7DGQ日本語版だとクロスアップグレードがいつ実現するかわからんからdevのほうがいい
というかケチらずにdevにすればよかったorz
0815名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 23:41:24.50ID:GTPcKP8R(´;ω;)人(;ω;`)
0816名前は開発中のものです。
2011/07/03(日) 23:54:35.83ID:h327Od+Pなにかいい方法は無いでしょうか?
こちらサンプルです http://ux.getuploader.com/mmf/download/291/%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89.mfa
0817名前は開発中のものです。
2011/07/04(月) 00:39:30.24ID:pAaOU0NH改修案をロダにアップしました。
例によって規制されてて詳しい解説ができませんがいかがでしょうか。
0818名前は開発中のものです。
2011/07/04(月) 00:58:18.03ID:CuYRF4QDありがとうございます!
通し番号がこんな便利なものだったとは
0819名前は開発中のものです。
2011/07/05(火) 16:01:55.85ID:vSoYY+l7使うときに取り出す方法ってありますか?
exeには含めたくありません
0820名前は開発中のものです。
2011/07/05(火) 18:40:06.72ID:m0qJ+H9TArchive Objectで可能だと思います。
インストーラで配布されているので英語版を持っていないと導入できません。
0821名前は開発中のものです。
2011/07/05(火) 19:28:03.81ID:vSoYY+l7ありがとうございます
どこからダウンロードできますか?
0822名前は開発中のものです。
2011/07/05(火) 20:22:17.44ID:m0qJ+H9TWikiのエクステンション紹介ページに追加しました。
0823名前は開発中のものです。
2011/07/05(火) 23:22:55.60ID:vSoYY+l7ありがとうございます
zip圧縮したファイルの中身をディスクに解凍して使用するんですね
使用するデータが多いですし、データを隠蔽したいので
使う時にパックから直接指定したいのですができますでしょうか
説明の仕方が悪くてすみません
日本語版ではサンプルのFileAccess.mfaがうまく動かなかったので報告しておきます
0824名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 01:15:02.15ID:QIGHAR65バイナリオブジェクトはパック(Zlib圧縮)、アンパック、暗号化、復号化と一通りできる。
どの程度の数と容量か分からないけど、ワークスペース使えば自己解決できる人なら可能です。
でもexeに収めた方が、絶対楽。
Archive Object以外だと似たようなのにDirectory packerというのがあってそっちも楽。
妥協できるなら楽できるし、妥協しないならたぶんそこそこ苦労はする。
でも苦労に見合う見返りがあるか分からないです。
0825名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 03:13:51.65ID:04Knwwqc日本語版でもそのサンプルは動きましたよ。コンボボックスから選択するとZIPから選択したファイルが抽出されて画面左に表示されます。
サンプルではコンボボックスから選択できるようにするためにアーカイブ内のリストを作成していますが、
直接ファイル名を指定すればいいと思います。
0826名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 11:43:02.71ID:MW+rpw8m0827名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 15:48:28.14ID:9T2Mkzn30828名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 16:04:32.61ID:QswTUr1f自分で海外版のmmf2買ってインスコした上でエクステンションファイル抜けば?
まぁそういうエクステンションって大抵unicode非対応で、日本語版だと全体or一部機能がエラー吐いて止まったりするんだよね…
結局やっつけで最低限の英語覚えて、本家使ったほうが無いものネダリするより手っ取り早いという…HWA版もあるし!
2バイト圏は色々ビハインド多くて悲しい
0829名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 16:23:53.03ID:MW+rpw8m0830名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 16:36:09.63ID:MW+rpw8m0831名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 16:54:33.80ID:04Knwwqc一応言っておくと、英語版がインストールされていればインストーラは通るので、
インストール先に日本語版の場所を指定すれば入れられます。
>>830
さっきのArchive Objectを始めとして色々方法はあると思うけど、
一つだけ言えるのは、それらを表示するオブジェクトが生ファイルを指定しないと表示できないと言うこと。
バイナリファイルだって結局は使用時に生ファイル露出させますからね(ファイル名が変わっているだけ)。
0832名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 18:07:47.20ID:MW+rpw8m0833名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 19:53:28.67ID:04Knwwqcアクティブオブジェクトじゃなくてアクティブピクチャかな?念のため。
思ったけど、抽出してオブジェクトが読み込んだら即削除したらどうかな。
常に参照してるわけじゃなくをてメモリに格納されているようなので、
アクティブピクチャに表示した画像は表示後ファイル削除しても表示され続けました。
0834名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 20:42:05.24ID:MW+rpw8m普通にプログラム組んでゲーム作る場合はメモリ上に展開してたんだけど、やっぱMMF2だとそういうステップが必要になるんですねぇ・・・。
逆にそれだとロードしたファイルの消滅タイミングはどうなるんだろう。 オブジェクトが全て消えたら自動的にメモリ上から削除されるのかな?
そうなるとオブジェクトをまた作りたい時に毎回展開>ロード>削除のステップ踏まなきゃいけないわけだよね。
0835名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 20:52:49.83ID:ychqGrHt普通に動かすならアクティブオブジェクトでいいし動かさないなら背景でいいし使いどころがわからない
0836名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 21:03:03.22ID:RkUdYxsz自分もそれ知りたいです
アクティブピクチャの方が軽いんでしょうか
前に背景画像をアクティブオブジェクトに入れて切り替えていたら、スペックの低いマシンで起動したとき、
そのフレームに移動した際に結構な時間止まってしまったので、
アクティブオブジェクトは画像を入れまくると重い、という印象がありますが
0837名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 21:08:44.45ID:04Knwwqc自分は画像ビューア作るのに使った。
ゲーム用途だと内蔵するととてつもなくファイルサイズが巨大になってしまう場合に元の形式のまま扱いたい場合とか
あとはユーザーが画像を変えられるゲームを作るとか・・・
これくらいしか思いつかない。
0838名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 21:33:53.61ID:04Knwwqc読み込むとMMF2の内部形式に変換されるので、同じ画像なら結局メモリ使用量はあまり変わらないし、
最初から変換されているアクティブオブジェクトより読み込み時間は長いかもしれません。
0839名前は開発中のものです。
2011/07/06(水) 23:01:58.45ID:11YglUOOみなさんはどうですか?
0840名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 00:16:11.96ID:j2B0cKZlどの程度重くなるのでしょうか?
自分は最初からサブアプリケーションのポーズを導入する前提で作ってるのでそれで快適に動いていますが、
後から導入した場合は、サブアプリケーションはアプリケーション内でアプリケーションを実行する形になるので
素で実行するよりは少し重くなると思うのでギリギリの処理速度だと処理落ちするかもしれませんね。
0841名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 00:36:25.73ID:TxQSY6xP0842名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 00:48:39.95ID:ljb75KFYファイル>ビルド
で、項目が追加されるんだよね?
それとも操作を誤っている?
0843名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 02:26:36.12ID:5ibiVRCO>>1のリンク先全部読め
>>831
体験版でサードのエクステンション使えたら良いのになぁ
本家体験版インスコしたら通った!YATTA!みたいな
ところで本家版のユニコードパッチ試した人居る?
日本語適用に問題ないのか尋ねたい
0844名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 02:32:15.98ID:j2B0cKZl1つのアプリケーションに複数ジャンルのゲームを含めるということ?それならできます。
>>842
アプリケーションブロパティの「ビルドの種類」です。
0845名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 13:18:37.80ID:cBCSg7f4震災の影響で長らく活動できませんでしたよ…仕事もクビになるしw
久々にWiki覗いたらインベントリかなり更新されてて驚きました。仕事が速い…
こんだけやってくれてたら、二日三日で完成したヘルプファイル公開できるんじゃね?とか思ってます。
とりあえず「今」から作業取り掛かりますw
これ完成したら、また某STGの続編?パクりの制作も頑張りたいです…その時は協力してくれると助かります。
では、また追って書き込みします。
…なんか感無量です。またここに戻ってこれてよかった。
0846名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 14:23:18.67ID:AKAxBQGcそれとも別の人なのかな・・
0847名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 14:38:31.63ID:cBCSg7f4いや、多分同じ人です。再配布や公開に関しては特に言及していなかった筈です。
ただ、インベントリが終わってないから誰か続けてくれないか?って話はしました。
一応、今も代理店とは連絡を取っていますが特に問題は無いはずです。
0848名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 15:03:59.06ID:m2kJYwoGアクティブピクチャでその都度CGを読み込んでいく方が、
全体のメモリ使用量は少なくなるということですよね
なので、いまはノベルゲーっぽいもので、背景やキャラの立ち絵なんかに使っています
>>845
震災で被害に遭ってましたか! ご健在で何よりです
例のSHTも、もうやめてしまったものと思ってました
再開されるなら、楽しみです
ヘルプの更新ともども楽しみにしています
0849名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 15:17:55.96ID:mNQTPsD5お疲れー
プライベートが忙しいなら無理する事は無いからゆっくりでもいいよ
むしろ代理店の社員がクビになればいい
0850名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 15:23:23.42ID:j2B0cKZlそうですね。
アクティブオブジェクトは再度使用することを考えてか、フレーム移動するまでメモリからは解放されませんからね。
0851名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 20:09:48.29ID:h0EtS65y言及してるけど別人?なりすまし?
421 名前:179[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 23:40:55 ID:iyZNIRxR
こんばんは。ヘルプを翻訳した者です。
この度正式に代理店の方で翻訳ファイルを取り扱ってもらうことになりました。
全ての項目が完成次第、代理店の方が公開処理を行ってくれると思います。
よって、私のサイトでの配布は停止とします。代理店の方に迷惑がかかるのもよくないので
再配布も止めてもらいたいです。
なるべく急いで翻訳し、皆さんの手に渡るように尽力しますのでご協力よろしくお願いします。
0852名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 21:34:35.02ID:IFVWevNs訳す必要があるのはイベントリだけなのに(それでもコピペで機械翻訳可能)
それだけの仕事すらしない代理店
0853名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 21:38:37.03ID:g8rxN+Q7発言の誰が誰とかはもはやどうでもいいかも
>>全ての項目が完成次第、代理店の方が公開処理
これは期待しても無駄だろうし、そもそも途中経過一切出してない
>>代理店の方に迷惑がかかるのもよくない
ずっとユーザーが迷惑してんるんだからこれは論外だと昔から思ってた
そもそもヘルプの翻訳に代理店は口はさむ権利はない
あれはClickTeamの著作で翻訳はWiki上ですでに公開されてる
本家もWikiの存在は知ってるし
ClickTeam.jpはWiki関係無しに独自に訳すんだろ。
それも待ってるよ俺は、一応ね
極一部だけど自分も訳したわけだしWikiの非公式版ヘルプも
ファイル化されるなら期待して待ってるよ。
0854名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 22:28:06.81ID:tyhsqzK20855名前は開発中のものです。
2011/07/07(木) 22:36:56.34ID:zPFTBLpt0856名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 05:01:20.26ID:tpVzAvOJそもそも公式が一切仕事し無いからこうなったんだが
いい加減にしろあの詐欺会社
0857名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 05:44:26.54ID:Eo7s8ClKヘルプの問題だけじゃなくクロスアップグレードやパッチメーカーにも関係してくるのに
0858名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 06:44:17.88ID:6Dlwm9qiロックマンみたいな特定の地点まで進んだら
エリア切替でスクロール範囲が替わる場合
1)エリア全体を覆うオブジェクトを設置
2)変数ABCDにオブジェの上下左右の座標を格納
3)変数ABCD=画面スクロール許可範囲
上記の様な方法しか思いつかなかったんだけど
切替え用オブジェのサイズが最低でも640×480になるんで処理が心配になってきた
他に良い方法って無いでしょうか?
0859名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 11:16:11.02ID:cNJCHvLB普通に640x480のオブジェクトとかばんばん使ってるんですが、
そんなに処理が変わるものなんですか?
0860名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 13:05:23.45ID:P6BeNMgs多分640x480のオブジェクトの上下左右の端の座標を得ようということかと思うけど、
エリアの中心に置いたオブジェクトの
X座標+-320 Y座標+-240
の座標を得れば小さいサイズでも行けるのでは。
0861858
2011/07/08(金) 18:23:26.11ID:6Dlwm9qiどれ位変わるかはわかりません、すいません
>>860
説明がヘタで申し訳ない
サンプル作ってアップしてみました。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/293/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB.mfa
0862名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 22:16:28.97ID:P6BeNMgsなるほど。この処理をする前提で処理落ちしないように作ればいいと思います。あまりに広大になるようならフレームを分けてもいいと思います。
0863名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 22:40:58.05ID:xjjcz/070864名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 22:43:56.90ID:xjjcz/07あと>>861 のファイルのオブジェクトというか足場が上下移動するとブレる?といいますかグラデーションが汚く見えるのですが、これってどうにかならないんですかね。
0865858
2011/07/08(金) 22:55:29.97ID:6Dlwm9qiありがとうございます、この処理のままいってみます。
>>863
条件PlatoformMovement→Objectstatesで上から順に
・地面に立っている
・ジャンプ(上昇中)
・落下中
・移動している
この条件に合わせて画像を変えたいオブジェの
アニメーション→変更→シーンケースでいいんじゃないかな?
壁にぶつかって移動アニメ止まるのがいやなら
地面に立っている and 移動キーを押しているとかにすればいい。
向きはPlatoformMovementじゃなくてコントローラーあたりを条件のほうがいいきがする
0866名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 23:04:56.26ID:xjjcz/070867名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 23:41:21.53ID:xjjcz/07攻撃モーションを10%速度上昇のような事をしたいのですが・・。 予め別アニメーションで設定しておくしか方法ないですかね?
0868名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 23:49:21.99ID:Mw5o3G9eアニメーション→変更→アニメーション速度
0869名前は開発中のものです。
2011/07/09(土) 10:14:23.02ID:IaM2MZjQ0870名前は開発中のものです。
2011/07/09(土) 16:46:46.99ID:/p8yQXo+できれば、フラッシュでやりたいのですが。
0871名前は開発中のものです。
2011/07/09(土) 17:21:16.22ID:aiO0RZIGエクステンションのFlashFxで可能です。
0872名前は開発中のものです。
2011/07/10(日) 20:24:57.04ID:R1Kf+JcNイベントエディタのオブジェクトを発射で三方向を選択したら、選択した三方向の中から
ランダムな一方向に発射されるようになってしまうのですが、
押したときに選択した全方向から発射させるにはどのようにしたらいいのでしょうか。
0873名前は開発中のものです。
2011/07/10(日) 20:30:05.57ID:rbkNUKV31つのイベントで複数方向指定は ”ランダムで1ヶ所から発射”
3WAY弾を作りたいなら
イベントを3つに分けてそれぞれ1方向ずつに発射させればいい
0874名前は開発中のものです。
2011/07/10(日) 22:04:55.52ID:R1Kf+JcNなるほど!その手がありましたか!!
勉強になりました、ありがとうございます!
0875名前は開発中のものです。
2011/07/11(月) 20:44:41.90ID:6J2y32y8じゃなくて
アクションを3つに分けて
の間違いじゃない?
0876名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 03:43:25.56ID:kVHaDGMi1面で体力を消耗して2面に突入
2面にてコンテニュー(フレームをリスタート)させると
体力が減った2面に突入した状態になります
これをリスタートした時に体力を満タンにする良い方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
0877名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 03:54:31.98ID:POxd3W/A状況がよくわからないけど、「コンティニューした場合は、体力を満タンにする」というイベントを入れればよいんじゃ?
フレームをまたいでるとかなら、グローバル変数を使えばいいと思うし
0878名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 04:01:45.64ID:HgFcNSO6ライフオブジェクトでライフを表示してるなら
イベントエディタで条件を「フレームが開始」にして「プレイヤー1」のイベントで ライフの数→ライフの変更
変数とかで管理してるならそれに置き換えて読んでくれい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています