トップページgamedev
1001コメント366KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part22】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/11/12(金) 19:11:38ID:FvfF5z6o
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0002名前は開発中のものです。2010/11/12(金) 19:13:31ID:FvfF5z6o
【歴代スレ】
[Part21]http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1270135295/l50
[Part20]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1254175709/
[Part19]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1236761855/
[Part18]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1223550808/
[Part17]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210443288/
[Part16]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1199303757/
[Part15]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1190308500/
[Part14] http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175521815/
[part13] http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/
[part12] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147951341/
[Part11] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1137730564/
[Part9(10)] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1127522168/
[Part9] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1121237401/
[Part8] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1113237630/
[Part7] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1103954329/
[Part6] http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094627404/
[Part5] http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/
避難所 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
[その4] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10434/1043417025.html
[Part3] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1032/10328/1032814540.html
[Part2] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1013/10136/1013645518.html
[Part1] http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005038203.html

0003名前は開発中のものです。2010/11/12(金) 19:48:24ID:K1XH/InJ
>>1
0004名前は開発中のものです。2010/11/13(土) 02:02:48ID:DvmHxGP9
   乙
    〉
  ○ノ イヤッホォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄
0005名前は開発中のものです。2010/11/13(土) 21:48:05ID:dAyPLXZb
スクロールさせるのにdrawImageで
バック画面>同サイズで仮画面にコピー>1ドットずらして同サイズでバック画面に書き戻す>最後にPanel転写で表示
してるんだけど実際見てみるとドット各所にウネウネした感じでムラが出る。
□□■□□ > □■■□□ > □□■□□ > □□□□□ > □□■□□
みたいな感じで。
でも最後に□□■□□に戻るみたいに決して完全に元画面が崩れてるわけではないから不思議。
同サイズでコピーしてるのにこれはどういうことなんだろう?
drawImageの仕様?解消する方法ありますか?
0006名前は開発中のものです。2010/11/14(日) 00:03:26ID:MgDX0TzF
どうも座標が実際より引き伸ばされて描かれてる模様
0007名前は開発中のものです。2010/11/14(日) 00:19:40ID:MgDX0TzF
自己解決しました。
途中同サイズになってなかったorz
0008名前は開発中のものです。2010/11/14(日) 12:16:27ID:A6+62O0O
何の言語かわからんのに答えられないぜ。
自己解決して良かったが。
0009名前は開発中のものです。2010/11/15(月) 21:45:50ID:dWrOWw26
ゲームのアプリでも作って一発当てたいんですがまったく何も知りません。
初心者中の初心者で0からゲーム作りを学べる本かサイト教えてください
0010名前は開発中のものです。2010/11/15(月) 23:17:22ID:OuiBeGFO
お前に教えるくらいなら自分で一発あてるわ
0011名前は開発中のものです。2010/11/15(月) 23:22:45ID:lUFY8MjO
>>9
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術(平山尚)
http://www.shuwasystem.co.jp/gpro-sp/
0012名前は開発中のものです。2010/11/16(火) 00:15:28ID:wZB7RobN
>>9のレベルだと5000円をドブに捨てるようなものだな
0013名前は開発中のものです。2010/11/16(火) 00:26:15ID:LAXu29N4
ゲーム作りは初心者です、でも職業プログラマです、かもしれない。なわけないか。
0014名前は開発中のものです。2010/11/16(火) 11:04:39ID:Js2/ADzZ
まず前提スキルで躓くな
0015名前は開発中のものです。2010/11/16(火) 19:11:59ID:BECINTEw
職業プログラマといっても大した事ないのが大半だからなぁ。
「え?そんな事も知らないでやってるんですか?」みたいなのが多すぎ。

逆に言うと、ゲーム制作にはあらゆるプログラム能力が必要になるので、
自前で1からプログラムしてゲームを作れる位ならそこらの会社なら余裕で入れる。

尤も、職業プログラマにはデータベースとか色々別の分野の知識もいるけどね。
0016名前は開発中のものです。2010/11/16(火) 21:13:54ID:/C1u1Ivq
atanのテーブル化をしたいのですが
一応やり方は見つけたのですが原理がよく分かりません

調べたサイトです
http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/intensive/tips2.html
atan_table [ (x << 8) / y ];

この文の解説をお願いします
0017名前は開発中のものです。2010/11/17(水) 00:21:06ID:t2L9NG8f
>>16
サイトで解説されてる・・・と思ったけど確かに分かりにくい。

おそらく、atanに与える x/y の値は小数点以下も扱わないといけないんだけど
配列(テーブル)で値を参照するためには、添え字として正の整数を与えないといけないから
どうにかしてこの x/y を整数で表さないといけない。

そこで、整数をビットシフトさせて、仮想的に下位bit(ここでは8bit)を小数点以下として扱うことで
この問題を解決している。

それが (x<<8) / y の部分。
xとyは整数であり、結果も整数になる。

つまり、(x<<8)/yの結果は、小数点以下を表しつつ、配列の添え字として扱えるということ。
もちろん添え字は正でなければならないので、結果が負になる場合は別途処理が必要。

また更に、小数点以下の精度は 1/2^8であり、xの最大値も8bit分減るので
そのへん注意する必要がある。

たぶんこんな感じ。

ちなみにatanを何に使うかは分からないけど、ベクトル使ったほうがいい場合が多いので
そのへんも検討してみるといいかも。
0018名前は開発中のものです。2010/11/17(水) 20:37:57ID:wme8By0R
>>17
丁寧な解説ありがとうございます
やはり私の頭では理解できませんでした・・・
テーブル化はあきらめます
0019名前は開発中のものです。2010/11/17(水) 21:01:40ID:XA6GkNX4
今時、テーブル化なんて枯れた技術だろ。
小型端末なんかで少しは役にたてそうな気もするが、
atanの消費するステップより、占有するメモリのほうが貴重。
0020名前は開発中のものです。2010/11/17(水) 21:43:10ID:23rHwZmI
1、CPUパワーよりもメモリのほうが溢れてる
2、枯れた技術というのは褒め言葉、過去の遺物という意味ではない

釣りか馬鹿か。
まさに釣り馬鹿日誌。
0021名前は開発中のものです。2010/11/17(水) 23:12:37ID:9K2YbatA
メモリーのフラグメンテーションに困ったことの無い初心者ですか?
0022名前は開発中のものです。2010/11/18(木) 01:04:14ID:PIjW+r3k
>>19>>20 も言ってる事は正しいと思うんだよね。適材適所っていうか。
処理速度において最適化したコードは難読になってメンテナンス性が落ちていくし。

CPU 使用率、メモリ使用率、ファイルサイズ、この辺りって常に三すくみだよね。
0023名前は開発中のものです。2010/11/18(木) 19:47:48ID:m6P1zppS
断片化起こすコード書くとか・・・
0024名前は開発中のものです。2010/11/19(金) 00:42:03ID:XxENPIF9
自分の脳味噌をデフラグしたいのですが、どうればいいですか?
0025名前は開発中のものです。2010/11/19(金) 01:34:08ID:B4/OMWzL
人間の場合、睡眠をとる事によってデフラグやクリーンアップに準ずる事が実行されます
0026名前は開発中のものです。2010/11/20(土) 05:01:49ID:TrxLLRUj
ゲーム作成に適した言語を教えてください。
2008とVC++、DXライブラリを併用して簡単なRPG(10*10マスぐらいで敵が1種類のDQ1、と言った感じです)
を2年ほど前に作りました。クラスやループは使えますが、関数テンプレートや演算子のオーバーロードは使えません。
趣味でやるなら、今はVC#2010の方が良いでしょうか?それとも慣れたVC++2008+ライブラリでしょうか?
作ろうとしているゲームはとにかくエフェクトが派手な物で、STGかアクションRPGにしようと思っています

基本的には慣れたVC++のほうがいいとは聞きますが、デリゲードやガベージコレクションと言ったC#特有の機能にも目移りしてしまいます
先輩方教えてください、よろしくお願いします。
0027名前は開発中のものです。2010/11/20(土) 06:10:21ID:YWdJM/lN
C#が面白そうだと思ってるならC#で良いと思うよ。
趣味プログラミングなんだから、モチベーション上がりそうな方でやるべき。
0028名前は開発中のものです。2010/11/20(土) 06:11:54ID:1q3i1L5m
ちょっとしたツールとかならC#がいいけどゲームだと正直厳しい気が…
資料の多さをとってもC++を推す
0029名前は開発中のものです。2010/11/20(土) 06:46:11ID:TrxLLRUj
>>27>>28
ありがとうございます。色々なサイト見てきましたが、2chでも二分されるとはorz
少しだけ色々使って決めようと思います
>>27
C#だと2008と2010、そして使い易いライブラリはありますか?
>>28
DXライブラリしか使ったことが無いのですが、他によいライブラリはありますか?
また、2008と2010ではどちらが良いでしょうか?

ここでも他のサイトだと最新版の2010を使った方がいい、使い慣れている&バグfixの住んでいる2008が良い
と分かれています・・どういうことなんでしょう・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています