トップページgamedev
985コメント286KB

DXライブラリ 総合スレッド その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 17:24:47ID:zBoueRHu
Cを習得した程度のスキルでも、
GUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
0767名前は開発中のものです。2011/02/12(土) 13:16:58ID:hgni81jL
>>766
>自分の拙いコーディングと調査で時間食うより、サンプルコピペで一瞬で済ませたいです。
それを自前でやればスキルアップでほかの部分もより良いコーディングができるようになるかと。
最近はPCも液晶ばっかりで大抵リフレッシュレートが60Hzだから垂直同期依存のソフトも多いんじゃないかな。

まぁ、無精せずにじっくりやれって事ですw
0768名前は開発中のものです。2011/02/12(土) 13:30:22ID:qAUrfDwp
>>766
時前でレートを作ると、がたつき(ティアリング)がおきるぞ、わかってるのか?
0769名前は開発中のものです。2011/02/12(土) 16:16:10ID:mJ46d9vv
リフレッシュレートに依存しないって言うから、
可変FPSの話かと思ったが、どうやら違ったようだ。
0770名前は開発中のものです。2011/02/12(土) 16:34:22ID:WPIK0Noa
龍神録プログラミングの館の43章、「きっちりFPSを制御してみよう」に解説がある
SetWaitVSyncFlag()で垂直同期を切れば思い通りになるはず
07717662011/02/13(日) 09:42:41ID:KpZXeEQj
>>770
教えていただいたとおりに実装したところ、思い通りになりました。ありがとうございます!
一番時間かかった問題(sleepでやると2回に1回くらい描画結果がwindowに反映されない)は、
PC再起動でなおりました。

>>767-768
アドバイスありがとうございます。ティアリングは覚悟済みです。
余談ですが、もちろん普通に垂直同期を待つモードもついています。
今回は1関数コピペで済むレベルなので不精しましたが、
そうでない場合はいただいたアドバイスどおりじっくりやりたいと思います。
0772名前は開発中のものです。2011/02/16(水) 10:32:36ID:kx3d0uWe
listのイテレータをstaticで持っておきたいのですが
そのイテレータを使い終わった時に初期化したいです
しかし一体何を入れればいいのかわかりません
別に初期化しないでもバグにならないように設計すればよいのですが
何か気持ち悪くて・・・
0773名前は開発中のものです。2011/02/16(水) 10:45:00ID:hu/634nm
初期化しないで使い、毎回使うときに初期化するのが基本だけど、
どうしてもってのならNULLを入れとけばいいです
NULL(=0)は絶対にポインタとしてあり得ない数値なんで、it==NULLなら参照しない、って使い方が出来ますにゃ
(当然、NULLが代入されてるイテレータで要素を参照してしまうとアプリは落ちる)
0774名前は開発中のものです。2011/02/16(水) 20:49:33ID:RSQiCP9S
イテレータstaticでもつって何に使うの
0775名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 12:10:06ID:POOkR4PO
当たり前すぎるのか検索しても引っかからないのですが、
3Dモデルのデータにはテクスチャファイルは埋め込めないんでしょうか?
ごちゃごちゃするのでまとめたいんですが…。

それとも最終的にDXアーカイブにすれば(mv1のみ?)でまとめろって話ですかね。
0776名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 18:48:14ID:L+DlSeIR
DrawRotaGraphってめっちゃ重かったりする?
擬似3Dゲームを作ろうと思ってマップや敵を回転させてたらめっちゃ重い
0777名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 18:54:18ID:s7Rh9Whn
原因はお前のクソコード
0778名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 19:06:21ID:L+DlSeIR
ひょっとして、画像のロードをループのたびにやってるのがいけないのか?
でもさ、フィールド関数の領域???でロードしたら、次から画像ハンドルが空っぽになってんだよ
0779名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 19:11:41ID:NFDiEQjC
寿命が尽きたんだ。諦めろ。
0780名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 19:18:03ID:L+DlSeIR
おかしいな、このスレ誰もいないのかな
0781名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 19:19:56ID:+LcL54Sl
誰もいませんよ
0782名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 19:21:09ID:8eHPFNop
むしろ自分はDrawRotaGraphで統一してる。
関数によって、座標指定が左上だったり中央だったりするのが面倒だったので。


>>780
せめて24時間は待てよw
0783名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 19:53:11ID:JfE8kAGm
>>778
>画像のロードをループのたびにやってる
そんな事やってたら重いのは当たり前だ

>画像ハンドルが空っぽ
明らかなバグ臭、ちゃんととレースしてデバッグしろ
0784名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 19:55:24ID:/kIHAK9a
ローカル変数に代入してるんじゃね?staticもなしに
0785名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 20:07:30ID:2T4y7T5P
>>778
783も言ってるけどまんま原因はそれだよw
ロードは描画の度やるようなもんじゃない
変数の有効範囲をちゃんと管理できるコードか書けない初心者のうちは、
画像ハンドルはグローバルで置いとくべき
そしてゲーム起動時に全部読み込むくらいでいいにゃん
0786名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 20:22:19ID:NFDiEQjC
そしてグローバル変数の初期化にLoadGraph使ってまた発狂
0787名前は開発中のものです。2011/02/17(木) 21:57:53ID:L+DlSeIR
ありがとうございます
またできる環境になったら試して見ます
またお世話になるかと思いますがよろしくお願いします
0788名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 01:46:16ID:GOKTeo9s
またお世話になる前にC言語勉強して公式をよく読め
0789名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 14:19:13ID:R8VH2Snc
ログファイルの出力フォルダの設定ってどうやったらできますか?
時間をログファイル名につけて保存する設定にしたのはいいんですが実行するたびにファイルが増えるのでひとまとめにできたらいいなと思うんですが
0790名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 14:30:19ID:evmgDxOS
そう言うのは公式で聞いたほうが早い
0791名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 14:49:54ID:R8VH2Snc
ありがとうございます。そうしてみます
0792名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 19:00:32ID:G40bfkWJ
DXライブラリ ゲームプログラム講座
のとおりにやってたら、そんなバグ仕込むことは少ないと思うんだけどなあ

よくわかんないうちは、
それを改造していく方法でいいじゃん

ほかにもソース公開してる人がいるから、それを改造していってもいいし
0793名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 19:11:39ID:4cFumhE/
特に変数のスコープを解説されてない講座に従えば、
そりゃ間違いを犯すだろ。改造と並列して原理を学ばないと。
0794名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 21:34:07ID:2/JFNBpt
ポインタにNULLを入れて何回でもdeleteしてやる
0795名前は開発中のものです。2011/02/18(金) 21:48:34ID:DL5by/CF
君がッ! 泣くまでッ! deleteを止めないッ!
0796名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 00:11:11ID:aRLzCjm9
DXライブラリってDirectGraphic使ってるの?
0797名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 00:12:54ID:aRLzCjm9
サーセン
0798名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 00:18:35ID:AyR1BOuA
>>790
公式でそういうクソみたいな質問させるのやめろよ
0799名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 00:41:55ID:hJx6ylHW
軽くソースをあたってみると、公式や2chで質問するより早く分かったりする。
分からないことも多いけど。
0800名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 07:24:18ID:wF23eZ21
ミスのない、凝ったことをやってない、そういうレベルのソースに出会えるといいね。
0801名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 10:26:58ID:HniCnkbn
ゲームのソースって人それぞれオリジナリティに溢れてて読みづらいんだよね
純粋にC++の勉強としては、ゲーム以外のプログラムとかゲームエンジンのソースとか読んだ方がいい気がする
0802名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 11:12:29ID:q8myv8eW
>>763
リメイク版ドラクエ4で「めいれいさせろ」が追加された頃から察してくれ…
0803名前は開発中のものです。2011/02/19(土) 13:02:18ID:/MJ/MkF7
>>798
じゃあ、お前が答えてやれよ
0804名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 15:53:01.31ID:H/f3jJzW
縦横座標から濃度と色を計算して1点ずつ描画モードを切り替えて点を打つっていう処理をやったら
案の定遅くなったんだけどやっぱ無謀だったんですか?
関数呼び出すだけで時間かかるから1点1点描いてくのはダメなのかな?
1ドットにつき数回三角関数や逆三角関数を使ったのもあるかもしれないけど
ドット打つところを2*2の四角形に変えたら少しはマシになったのでやっぱ描画関数の呼び出し回数の問題っぽい。

何が言いたいかと言うと、
char gamen[???][???][4]; //縦×横×三色と濃度
みたいな配列みたいなのを用意してこれを渡せば一括で描画してくれるなんて関数があればいいなぁってね。
画像のデータ構造の中身なんてわかんないけど似たような事やってるんじゃないのかな?
0805名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 16:40:26.86ID:9GgWz1ID
ソフトイメージとDrawSoftImageでいんじゃね?
言ってることはこれそのままっぽいし
0806名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 16:52:59.96ID:h9QhWIFW
>>804
片方ずつ実行して時間計れば、処理速度くらいわかるでしょ。
結論から言うと画像を作ってから、一回で描画すればおk。
0807名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 17:01:58.37ID:H/f3jJzW
あーん、あったねぇ……うん、ごめんね。
都合良く、アルファ濃度にも対応してるのあるのね。まさにピッタリ。
DrawSoftImageの説明に重いとは書いてあるけどDrawPixel毎回呼び出すよりはマシなのかな。
今度比べて試してみます。ありがとうございました。
0808名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 17:07:06.38ID:MMcVeH9B
なんか解決したみたいだけど一応書いとく

描画モードの変更関数は結構重いよ
どのくらい重いかというと毎フレーム3000回呼んでたら60fps維持できないくらい
0809名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 17:12:14.93ID:H/f3jJzW
あーそうなんだ。
ドット毎にあのパラメータを変更するためにSetDrawBlendMode呼んでたから、なるほど。
ますますソフトイメージの方が良いみたいだね。
重ね重ねありがとう。
0810名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 21:14:42.39ID:xa3qwwu7
ソフトイメージもクソ重いけどな・・・
0811名前は開発中のものです。2011/02/21(月) 21:37:06.89ID:MMcVeH9B
804がどんなことをやりたいと思ってるのかが気になる
サブサーフェスみたいなのがやりたいのか、それともお絵かきツールみたいなのを実装しようとしてるのか……
0812名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 01:34:18.44ID:M0x+7GIl
ピクセルシェーダ向きだな
とんでもなく速くなるよ
08138042011/02/22(火) 05:37:38.23ID:fi/o64E4
>>811

t:時間
x:キャラの中心線からの相対横座標
y:キャラの下端からの相対縦座標
xmax:模様の横幅/2
ymax:模様の縦幅

red[i][j]=255*sin(0.05*t*t+sin(acos(x/xmax)/16+0.1*t));
alpha[i][j]=255*y/ymax*x*x/xmax/xmax;

これは適当だけどこんな感じの計算をしてキャラの周りを波模様の筒状のオーラが囲むような
演出を作りたかったんだよね一瞬だけど。
だからそこまで必須じゃなかったり。いやドットでやるのは馬鹿げてるってわかってはいたんだけどね。
0814名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 12:21:32.47ID:8kTZW2q7
波長や振幅が固定で良いなら画像なんだろうけどなあ
0815名前は開発中のものです。2011/02/22(火) 12:36:39.49ID:2hGlEXNN
それだと、やっぱりシェーダか2Dポリゴンかなぁ
0816名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 02:06:02.89ID:UA4c++Ac
C++にLuaを組み込むメリットは処理の速さですか?

現在RPGを製作中で、自分でスクリプトを組んでやってるんですが
若干レスポンスが遅いです
これが改善されるならLua導入も検討しようと思うのですが
0817名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 02:09:38.48ID:6JL+nAie
スレチ
0818名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 02:19:07.06ID:+qfQHx1D
>>816
軽量設計した簡易スクリプトがluaより遅いって事はまずない
もしも毎回読み込んで構文解析して実行してるならそこで遅くなる
起動時にスクリプトを構文解析して、実行用の中間コードを保持しておくとか工夫してみたら?
luaの長所はスクリプト内でとてつもなく複雑なことをしても動作することがある程度補償されてる点
0819名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 04:24:07.24ID:Gd9oN5TQ
DXライブラリレベルならスクリプト要らないと思うけどな
記述が簡単なDXライブラリに記述が簡単なスクリプト言語を追加してどうすんの
動的リロードとかは魅力だけどデバッグが更に面倒になるし
0820名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 05:23:52.62ID:2fkZgoQ8
Luaというか組み込みスクリプト言語のメリットは動的リロードとコルーチンだろ・・・
0821名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 05:24:24.01ID:+qfQHx1D
スクリプトには再コンパイルなしでイベント追加ができるなどの強みはあるよ
人形劇みたいなイベント有りのRPG作るならスクリプトみたいな仕組みはないと困るんでない?
0822名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 13:24:26.50ID:KDGE0euW
結局のところ、複数で担当するかどうかというのも大きいよな。
0823名前は開発中のものです。2011/02/23(水) 20:20:54.51ID:slm3+WaE
2DRPG程度で重くなってる方がやばいな
0824名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 00:34:35.38ID:llK7EsEr
DXライブラリにluaが合わさったら最強に見えるかも、
と思ったことはある
0825名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 00:39:08.09ID:/pRzzwPn
luaにポーティングとかもう誰かやってんじゃないの?
0826名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 00:52:29.00ID:DM00gsqn
「lua DXライブラリ」でググるといくつか挑戦したのが見つかるね
0827名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 08:56:00.23ID:eTqHkKj4
Lua+DXライブラリって何かいい事あるの?
0828名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 11:25:41.87ID:enInS/6/
なんで良い事ないと思うの?
0829名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 11:34:41.26ID:i8Eo6Mya
単純に疑問かもしれないのに

一体何と戦ってるの?
0830名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 12:31:16.83ID:llK7EsEr
質問の意図次第かな
・DXライブラリを使ったゲーム開発において、
 組み込みスクリプト言語を導入することでのメリットとは何か
・DXライブラリ+組み込みスクリプト言語 を用いたゲーム開発において、
 ほかの組み込みスクリプト言語に比べてのluaの優位性とは
で回答は変わるわな
0831名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 12:45:40.80ID:DM00gsqn
DXライブラリは基本的には描画がメインだからなぁ
組み込みスクリプト使うような規模の作品になれば、描画をフレームワーク化するのは当然になるし、
有用な組み合わせとしては「DXライブラリ+スクリプト」というよりは「自作フレームワーク+スクリプト」って感じになって、
DXライブラリを使うかどうかって所はあまり関係しない気がする
0832名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 13:35:39.83ID:eTqHkKj4
いや、DXライブラリとLuaを組み合わせたら最強とかあったから、
何か他のものとは違う特別なメリットが得られると思った次第。
言葉足らずでごめん。
別にそういうのは無い感じなのかな?
0833名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 13:38:49.16ID:enInS/6/
単に開発が楽ってだけだろ
Luaじゃなしに組み込みスクリプト言語ならそんなに変わらん
速度面・普及面じゃLua一択だが
0834名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 15:04:09.36ID:8F4iVscQ
DXライブラリで開発してる人は、大なり小なりフレームワーク的なものを組んでるような気がする。
この辺の情報ってあんまり出ないよね。
0835名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 15:26:33.72ID:/pRzzwPn
単に、Tonyu systemみたいな環境を自分で作れたら夢が広がりんぐ 程度の意味だと思うよ
0836名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 17:22:25.72ID:E0NawrDD
Luaの場合は構文やクセの把握をしておけばまたどこかで役に立つ可能性があるくらいには普及してる
どっかの誰かが作ったほとんど使われてないスクリプ言語はそういったトライアンドエラーを他の環境で活かせる度合いが小さい
・・・程度の差はあるね

まあ損しないことばかり考えてると何も作れないんだがなw
0837名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 20:31:19.79ID:0j1IiD9M
DxLibはゲームライブラリって感じじゃないからなぁ
0838名前は開発中のものです。2011/02/26(土) 21:07:57.84ID:HzAF130I
そろそろスレチ
0839名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 09:19:22.82ID:OH7ge9Jj
DXライブラリとフレームワークについては興味あるなあ
まぁこれもDXライブラリに限らない話だからスレチかな
0840名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 09:35:38.18ID:tW/E8A8B
良くも悪くもラッパーライブラリだしな、フレームワーク必須に近い
それなりの規模なゲームを作ろうとしたら自前実装だらけになる
0841名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 09:46:08.08ID:0L5aKjyl
ゲームフレームワーク作るなら、DXライブラリで楽できる分なんて
作業全体の中では少ないから結局自分でやっても変わらん
0842名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 10:13:30.78ID:TzpLKbBT
>>841
いや、割と結構な部分省けるべさ
レンダリングフレームワークを作る手間がまるまる消えるんだし
0843名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 13:46:42.55ID:9Fl/vGOB
DXライブラリの上に自前フレームワークを作るのなら
DirectXの余計なことに頭を使わなくてすむ。
クラス設計とかだけを考えれば良いからすごい楽になる。

ってか楽になった。
俺はもうDeviceLostと格闘するのは嫌だわ・・・
0844名前は開発中のものです。2011/02/27(日) 15:10:27.18ID:aZ0j/EAR
>フレームワーク
ベースの部分を、DXライブラリとそうでないものとで切り替えられると良いんだろうけどな。
0845名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 00:54:47.81ID:u6ffonYs
BGMのループポイントの話だけど、ループポイントの設定の仕方がミリ秒とサンプルとバイトの3つあるけど、
それぞれメリットデメリットってあるの?
細かさは

バイト>サンプル>ミリ秒

なのはいいとして、やっぱバイト単位とかのほうがミリ秒と違って再生環境によるズレが無いのかな?
バイトってなんかこうファイルを直接見てる感じがするからそんな気がするのよ。
もしそうじゃなくて「ミリ秒でずれるときはバイトでもずれる」とかなら俺的には
バイトのメリットが無いからもうミリ秒でいいやって話になるわけよ。
どうせ10ミリ秒ぐらいの違いじゃあわかんないし俺。

というか
ttp://izuministrator.com/ref/
によると
SetLoopPosSoundMem
でバイトでの指定ができるはずなんだけど、なぜかミリ秒指定と同じ動きになっちゃってるから
バイト指定できなくて困ってるのよね。

長文スマソ
0846名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 21:23:00.01ID:J7GxD6/6
公式のリファレンスでは、現在SetLoopPosSoundMemはミリ秒指定用の関数になってるね

ミリ秒でもズレないからミリ秒でやったほうがいいと思うよ
コード見たわけじゃないけど、多分内部では計算して単位揃えて同じ動作で動いてると思うし

バイトやサンプル数だと、周波数とか変えたとき変更しなきゃなるし、メリットは殆ど無いって言っていい
0847名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 23:38:04.82ID:EReXQxMM
なるほどありがとう。

しかしまぁ公式リファレンスは
int GetCurrentPositionSoundMem( int SoundHandle ) ;
の項目で
int SetCurrentPositionSoundMem( int SamplePosition, int SoundHandle ) ;
のと同じ説明書いてるし信用できないな。
とりあえず名前が違うのに同じ挙動の関数がある時点で、
どちらかはバイトのほうを実装しようとして間違えたんだと思うけど。
0848名前は開発中のものです。2011/03/02(水) 23:57:52.31ID:qyJBDqiQ
バイト指定なんてしても変なずれ方するだけだし最小単位はサンプルでいいと思うけどそれは置いといて
ソースみたところ、SetLoopTimePosSoundMemとSetLoopPosSoundMemの実装が同じコードになってる。多分バグじゃないかな。
メリットデメリットの話で言うなら、それぞれの関数は内部でSetLoopSamplePosSoundMemの実装を呼び出してるだけなので全く同じなはず。
0849名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 16:24:34.69ID:Zh6pP09G
同じような内容で、引数が違う関数の場合、
片方が他方のラッパーなんだろうな〜と思ってソースを眺めてみると、実は違う場合があったりするよな…。
0850名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 17:31:53.66ID:EV+fS59G
そこら辺揺れるのが非公式関数だからなー
そういうのは公式に質問したほうがいんじゃないかな
なんらかのリアクションあるだろうし
0851名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 21:36:34.77ID:9izXx4AI
DXライブラリでも、ちゃんと作れば状態遷移を行って帰ってきても1バイトたりとも増えないの?
メニュー画面からゲーム画面に行って帰ってくるとメモリ使用量が増えてるんだけど。
ちゃんと各画面において終わる時にInitGraphとInitSoundMem呼んでるしのに。
ファイル読み込み関連はLoadGraphとLoadDivGraphとLoadSoundMemしか使ってないからこれで大丈夫のはずなんだが。
fopenも使ったけどちゃんとfcloseしてるし。mallocの類は全く使ってない。
0852名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 21:45:58.98ID:SaQE7YU5
メモリ使用量って何を見て言ってるの?
タスクマネージャなんだったら、ウィンドウを一時的に最小化してみたらいいよ
タスクマネージャの数字を減らすのは、自称詳しいユーザーを安心させる程度の意味しかない
0853名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 21:55:06.60ID:9izXx4AI
最小化すると正しい値が出るの?
やってみたけどやっぱ上がったものは上がったままだなぁ。
0854名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 23:03:00.90ID:UieYMyVE
ループを進めて時間が経ったらメモリ増えなくなるかも知れない。
ある程度のメモリは即開放されずに内部に留められたりするものらしい
0855名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 23:32:31.47ID:qrLZpjId
読み込んだファイルはOSが一時的にキャッシュ保存しているよ。
0856名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 23:35:35.10ID:9izXx4AI
じゃ、じゃあやっぱ気にしなくていいってことかな……うん。
0857名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 23:37:05.63ID:zB1jyOJI
状態遷移のたびに際限なく増えてるならメモリリークの可能性大

あともしVista以降だったらタスクマネージャにデフォルトで表示されてるプライベートワーキングセットには
DLL側のメモリの使用量は含まれてないよ
0858名前は開発中のものです。2011/03/03(木) 23:59:37.80ID:9izXx4AI
えー……じゃあやっぱ原因探さないとな。ありがとう。
0859名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 00:05:04.17ID:ZZu9fnGE
>>858
何処を見て判断しているか説明しないと、色々出るだけだろ。何処見てるんだよ!
0860名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 00:08:06.20ID:Gm+qWo11
いや、タスクマネージャ……
0861名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 00:25:23.10ID:phAV7U6c
とりあえずゲームループに入って100秒くらい経ってもまだメモリ増えるならアウト
0862名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 01:01:17.80ID:Gm+qWo11
や、やっぱり法則がわからない。
何事も、初めのうちは増えるんだよね。
例えば効果音で、初めのうちは鳴る度にメモリ増えるんだけど、
何度も鳴ってると増えなくなる。
画像の読み込み+表示でもそうみたい。
0863名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 01:06:04.38ID:Gm+qWo11
また肝心な事言い忘れた。
そういうことだから、やっぱループし初めは初めて尽くしだからポンポン増えてくけど、
落ち着けば変わったことが起こらない限り増えない。
0864名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 01:07:59.19ID:Gm+qWo11
重ね重ねごめんね。誤字

ループし初めは初めて尽くし→ループし始めは初めて尽くし
0865名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 01:30:31.12ID:+Ujkj93Y
ずっと動かし続けてみたら?
数時間プレイし続けただけで落ちたらメモリリークだろうし
0866名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 23:09:56.12ID:3Qrvh8YP
プログラマ諸兄方に教えて頂きたい。

正直、俺のヘボいプログラムを人に見せるのは恥ずかしいけど、
訊くは一時の恥、とサンプルを晒します。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1396225.zip.html

あくまでサンプルで、適当にやってるところもあるけど、大体において俺はこんな形でゲーム作ってます。
ご覧の通り一応動きはするけど、プログラムの組み方は拙いです。

これをいわゆる普通なやり方に直すとするとどうなりますでしょうか。
特にキャラクターデータやグラフィックハンドルの管理をどうしてるのか、とかが知りたいです。

よろしくお願いします。
0867名前は開発中のものです。2011/03/04(金) 23:26:51.42ID:kgJhX4cx
で、ダウンロードパスは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています