DXライブラリ 総合スレッド その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 17:24:47ID:zBoueRHuGUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
0371名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 10:21:53ID:zUGgQuhEサイズそのまま? それよりも大きい、2の累乗サイズで作る?
0372名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 11:46:16ID:3n/MkKib0373名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 12:02:30ID:zUGgQuhEDerivationGraph()あたりを使うのかな。
LoadDivGraph()まとめてラップしちゃって、うまく使い分けると便利そう。
0374名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 17:39:34ID:6dEb0fCdソフトウェアイメージ使わない方法とかないかな
0375名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 17:42:27ID:2EtXzaAv0376名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 18:52:35ID:6dEb0fCdthx
0377名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 18:54:05ID:1JOsF/ATまあ、無駄な回答だろうな
ここの連中の事だからシェーダーわかりませんって言うだろうし
0378名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 19:03:56ID:Y1q5Ri3B2Dゲームで使うエフェクトなんて基本的なシェーダの組み合わせで十分カバーできるはず
0379名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 19:15:21ID:RgwrZ3lz0380名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 19:15:30ID:2EtXzaAv0381名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 19:24:42ID:RgwrZ3lzttp://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/patio.cgi?mode=view&no=1643
これもう現在のバージョンには含まれてるの?
0382名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 21:19:39ID:o0BPoZsI透過処理とαブレンドを両方やってくれるような
0383名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 00:34:43ID:3O4Zm93+例えば>>374をやるサンプルコードとか誰か作れない?
0384名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 02:14:32ID:okKkeiRA2Dから頑張るか
0385名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 03:53:06ID:JEbr3aiCグレースケール化
float luminance = texc.r * 0.299f + texc.g * 0.587f + texc.b * 0.114f;
psout.Output.r = luminance;
psout.Output.g = luminance;
psout.Output.b = luminance;
psout.Output.a = texc.a ;
(結果:http://gmdev.xrea.jp/st/up/164.jpg)
0386名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 05:01:32ID:SYQ6Yswnやってみようかな……?
0387名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 06:51:01ID:CiqSTUcF0388名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 08:27:59ID:JGrLL5cZ0389名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 08:44:58ID:GFuuUHf+0390名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 09:29:34ID:gCXPeon30391名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 18:54:10ID:SYQ6Yswn0392名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 01:09:02ID:G1fA7UQm0393名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 09:32:35ID:jYZPtgSfPC変えてまでシェーダを追う必要もない
シェーダ必須でなければXNAは魅力があったのにな
でも流行ってないから大したことないんだろうな
0394名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 14:28:27ID:d960YxT10395名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 15:02:38ID:HTpAqq+S0396名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 18:36:01ID:ZBwBFu7Rどんな安物オンボードでもSM2.0以上は使える、ソフトウェア頂点シェーダだけどね
何でシェーダの不可が気になるんだどう
0397名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 19:03:11ID:gjjM4qdG0398名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 19:03:10ID:iTvcvISn0399名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 19:04:12ID:ZzKSz2he0400名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 19:59:16ID:o1xGyx8H簡単だし早いし派手だし
0401名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 20:52:23ID:EZlNIWN40402名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 23:03:41ID:q9B7YvmLMCI使用してないのに・・・
0403名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 23:09:45ID:q9B7YvmL0404名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 23:16:58ID:fU+H70P70405名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 23:28:32ID:q9B7YvmLSetVolumeMusic(80)ぐらいにしといたら小さすぎて聞こえなかったというオチだった
DirectMusicのMIDIは255がデフォルト音量だったな
0406名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 23:35:50ID:uoKPTBRBほとんど本家だけで
0407名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 23:54:14ID:ZzKSz2he0408名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 00:55:43ID:WEELJguKどうもありがとう!
0409名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 22:42:59ID:lthrJjxG元の画像より白く表示させることって出来ますか?
0410名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 23:02:40ID:FqCItfnFシェーダならできる
そうじゃなきゃ画像を重ねて描画するしかない
0411名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 23:09:08ID:JTpdl8KE0412名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 23:24:59ID:lthrJjxGsanx
やはりシェーダ使うしかないですか
ピクセルシェーダでrgb成分を加算すればいいのかな?
0413名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 23:29:40ID:R8ADD1U/0414名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 23:34:18ID:lthrJjxG勉強になります!
かけちゃうんですか、試しに両方やってみます
0415名前は開発中のものです。
2010/12/11(土) 00:27:06ID:ig+wI3bH0416名前は開発中のものです。
2010/12/11(土) 00:41:06ID:8FYRq2x20417名前は開発中のものです。
2010/12/11(土) 17:04:33ID:Lob2gBP20418名前は開発中のものです。
2010/12/11(土) 21:50:53ID:Lob2gBP2ちょっとコード晒すから誰か教えてくらさい
以下のシェーダだと暗くなっちゃうのはなぜですか?
テクスチャカラーを 1.0f で乗算してるから
元画像が表示されるはずだと思うのですが
因みに 1.0fで乗算すると元の画像が表示されるようになります
sampler sampler0 : register( s0 ) ;
float4 gTest = {1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f};
PS_OUTPUT main( PS_INPUT psin )
{
// テクスチャカラーの読み出し
texc = tex2D( sampler0, psin.TexCoords0 ) ;
// テクスチャの青と赤を入れ替えて出力
psout.Output.r = texc.r * gTest.x;
psout.Output.g = texc.g * gTest.y;
psout.Output.b = texc.b * gTest.z;
psout.Output.a = texc.a;
return psout ;
}
0419名前は開発中のものです。
2010/12/11(土) 23:45:23ID:e90IE99B<テクスチャカラーを 1.0f で乗算してるから
<元画像が表示されるはずだと思うのですが
これと
<因みに 1.0fで乗算すると元の画像が表示されるようになります
これ矛盾してね?後、RとB入れ替えてなくね?
0420万太郎 ◆rQeR1gg/Sk
2010/12/12(日) 00:03:31ID:Lob2gBP2あ、コメントはサンプルから消し忘れです
乗算も除算も値が1だと値は変らないですよね?
ようは変数gTestを1で初期化してるのに
1が入ってないように見えるということです
0421名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 00:07:09ID:Nzml/rTFさすがにHLSLはスレ違いだろ
0422名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 00:16:35ID:Ox67FKjH親切な方どうもです!
static つけると期待通りの結果になりました
すみません、流れでつい質問してしまいました
0423421
2010/12/12(日) 00:16:41ID:Nzml/rTFその場合はstatic取ってね
0424名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 00:40:09ID:Ox67FKjH外部入力の場合は static なしですか
やりたかったのはそれなので助かります
どうもありがとうございました^^
0425名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 10:01:57ID:3WvzWr1tグーグルOSの標準ライブラリがOpenGLだしな
DXライブラリの中身だけGLライブラリに作り直してくれないかな^^
0426名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 10:18:21ID:Hl26xoPC0427名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 10:34:26ID:joGzIL99あんなの使い物にならない
0428名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 14:07:36ID:9MLqHJwLiPhoneで2Dアプリ作るの割と簡単だったから、流れでOpenGLESに触ったら
DirectX直叩き以上の難易度で吹いたw
0429名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 14:07:49ID:iR9iE1IM0430名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 14:11:32ID:EGgd70l50431名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 14:36:26ID:9MLqHJwLDXライブラリはDirectXのファイル読み込み機能もモデル機能も使ってないから
OpenGLへの移行は割と楽だろうね
0432名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 16:02:49ID:A2kZKXPT使い物にならないというのは偏見だよ
フォーマット・関数・クラスも自分で作ればいいことだし
ちょっと努力すれば出来る事なんだけどね
iPhoneもPS3ソフト開発者もみんなそうやって開発している
0433名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 16:45:44ID:F3w0rb/hただの釣りにしか見えん。
0434名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 18:15:40ID:Ox67FKjHSetPSConstF()の中で呼ばれてる
D_IDirect3DDevice9::SetPixelShaderConstantF()はちゃんと呼ばれてて、
引数も正しい値を渡してるのにシェーダには渡ってこない・・・
シェーダでは extern つけて初期化もしていません
シェーダの外部入力系の関数って動いた実績あるのかな?
0435名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 19:17:49ID:Ox67FKjH0436名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 20:01:39ID:q2E/rde30437名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 20:09:23ID:tMLua1Piまたしても誤解を生み易い名前になりそう
0438名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 23:52:10ID:avxOgskq0439名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 00:06:21ID:d2afLnH90440名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 13:06:50ID:Hd1Zk8ahどちらがいいかといえば,多くの人はWin限定でいいから今の打てば響く対応を維持してほしいと言うでしょ
シェーダなんかどうやっても非互換になるよね
0441名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 18:16:54ID:92XHz1hF0442名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 22:23:02ID:V6RXWHVa0443名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 12:36:42ID:tWhJwfsF確かMT法だっけ。これくらいならすぐ自作できるかな。
0444名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 12:43:39ID:WaKdKNaA0445名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 12:47:05ID:Du9UQUpmMTは緩いライセンスでソース公開されてるからそのまま組み込めばいい
0446名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 13:09:08ID:5qNtv5Huソース丸ごと載ってるし,一度作れば後はずっと使いまわせるし
0447名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 13:16:37ID:WaKdKNaA0448名前は開発中のものです。
2010/12/18(土) 12:44:05ID:JCwb4Og70449名前は開発中のものです。
2010/12/18(土) 19:40:03ID:yZppOM23OpenGLならGLUTあたりはどうだろうか?
あれもDXライブラリのような感覚で
扱えそうだと思ったが。
0450名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 01:22:57ID:+27O0883初期化とウィンドウ作成までは簡単に出来るけど、モデルやテクスチャの読込みはねぇ
結局自力でアルゴリズム組まないといけない
内部を理解しないで一発関数に頼り切ってるここの連中のスキルでは無理でしょう
0451名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 01:45:38ID:xI8rh7Nq何か嫌な思い出でもあるのか?
0452名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 01:52:36ID:SyJcrf1E0453名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 01:53:19ID:4YdgrRk80454名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 06:16:20ID:HuI9xccs0455名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 08:27:41ID:XqHGWTLJ0456名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 08:29:09ID:qo3uHK5UそういうのOpenなになにとかで有るの?
0457名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 10:27:14ID:OfvIJlfD0458名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 10:35:17ID:qo3uHK5Uちょっと調べてみるか
0459名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 10:35:35ID:KvUZZ3zi「GLUTにはDXライブラリ相当の便利な機能は残念ながらない」で終わりでしょう。
0460名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 10:42:56ID:OfvIJlfD0461名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 12:26:01ID:TPV4ATUy0462名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 16:28:52ID:iA8tL9Km何言ってんだあいつ
0463名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 16:49:05ID:zT2jZQ7X0464名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 16:52:33ID:INe7QSX20465名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 17:19:30ID:zT2jZQ7X「内部を理解するコストを払いたくない」ってのは、
要するに「勉強するのが嫌」っていう子供っぽい主張なだけ。
確かにその通りなんだけどさ。少なくとも俺は。
0466名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 18:37:18ID:Nwlx5SdC全部理解しないと気が済まないというスタンスでは、いつまでたってもプログラムが完成しないよw
0467名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 18:50:27ID:1UhsOYlq0468名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 19:00:25ID:o91wyRDL0469名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 19:09:10ID:ZY/SyrYr温められるのには変わりない
0470名前は開発中のものです。
2010/12/19(日) 19:11:18ID:1UhsOYlq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています