トップページgamedev
1001コメント389KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 18:49:53ID:/EHDl1QW
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1268641368/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263172093/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
0840名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 21:45:08ID:XE44Ssds
>>839
いちおう、「ファイルから配列をロード」ってイベントを使ってるんだけど、これは含まれない?
というか、このチェックって、他にどういうものを含めるんだろう
0841名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 21:53:35ID:E7YMxdmi
wavとか
0842名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 21:56:40ID:XE44Ssds
>>841
なるほど、じゃあiniとか配列ファイルとか、この手のファイルを含めるってことじゃないんだね
0843名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:04:48ID:hsd6b9zU
>>840
そのときに「数式」ボタンつかってない?
それだとダメだからその前のセレクタで指定するということ

他にはサウンドファイルを再生とかピクチャオブジェクトとかで、式ではなく
ファイルセレクタから外部ファイルを指定するとそのオプションでビルド時に含めることが出来ます。
データエレメンツの外部ファイルにリストアップされていれば大丈夫なはず
0844名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:13:33ID:fZlpJHnZ
データエレメンツに含まれてればOK、て基準でいいのかな?
0845名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:16:34ID:fZlpJHnZ
連投すまん

前から気になってたんだけど、
 $appdrive + $appdir + "filename.dat" (定数名はうろ覚えなので適当)
みたいにわざわざ絶対パス指定をするのはなんか意味あるの?
デフォルトでカレントドライブはパスに含まれるみたいだけど、環境依存とかする?
問題がなければシンプルに "filename.dat" だけで済ませたいんだけど
0846名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:21:40ID:hsd6b9zU
>>845
Apppath$を使えば、exeのある場所までのパスが取得できるから
アプリのフォルダがどこにあってもちゃんとファイルが指定できるってことなんだけどね。
0847名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:24:34ID:XE44Ssds
>>843
出来た!ありがとう〜
なるほど、データエレメンツに入ってれば、含められるってことなのね!
なら、これでセーブデータも含めてしまおう
0848名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:28:50ID:XE44Ssds
>>846
たとえばセーブデータをexeファイルと同じフォルダに作りたい場合、
$appdrive + $appdir + "filename.dat"
としなくても、
Apppath$+"filename.dat"
とだけしておけばokってことだよね?
0849名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:33:05ID:hsd6b9zU
>>848
そうね。
Appdrive$はドライブレター、Appdir$はアプリのあるフォルダ名
をそこだけ取得したい場合に使う
0850名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:42:29ID:hsd6b9zU
ちなみに、含めたファイルは実行時にはテンポラリフォルダに抽出されて使用されます。
そのファイルは終了後に削除されます。
なのでiniファイルを含めるとデータ書き込んでも削除されてしまうということに…。
0851名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 23:09:18ID:fZlpJHnZ
>>846
Apppath$ + "filename.dat" にすれば確かに確実だけど、
そもそもMMF2のファイル検索範囲に "./" が含まれてるっぽいから、あえて指定する必要なくね?
という意味だったんだけど、もしかして自分、なんか根本的に勘違いしてる?

サンプルとかでやけに drive+dir+file とか path+file ってわざわざ指定してるのが多いから、
単純に file だけを指定してる立場としては不安になったんだけど
0852名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 23:15:22ID:hsd6b9zU
>>851
ああ、そういう意味か。
たしかに".\ファイル名"でもいけるね。
サブフォルダに入ってたら"フォルダ名\ファイル名"でもいい。
それを知ってたらそっち使ってもいいんじゃないかな
0853名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 23:45:20ID:fZlpJHnZ
>>852
OKか 疑問氷塊、ありがとう
環境によってカレントディレクトリを見てくれないことがあるんじゃないかと心配してしまった
0854名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 23:49:34ID:hsd6b9zU
>>853
それは保証できんけど…
少なくとも自分の環境では大丈夫だった
0855名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 01:03:32ID:RMHnAcit
外部エクステだと指定しないと読んでくれないのがあったな
0856名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 20:58:06ID:TuoIAKdp
>>837
ごめん、XLua1.5はどこで配布されてる?
公式フォーラムにある奴は古いバージョンのままだったんだけど
0857名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 21:05:24ID:TuoIAKdp
>>856
失礼 自己解決
0858名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 21:43:53ID:TuoIAKdp
物のついでとエクステパック入れたら、オブジェクトが何も把握できないほど英語だらけになった(汗
0859名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 22:48:53ID:O4zsEoPV
>>858
どういうこと? 不具合?
0860名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 23:42:22ID:qec7AF07
質問です。
画面の一部を情報表示領域として黒背景にする場合
画面をスクロールしても黒背景の部分が画面に同じ位置に残ってるようにしたい場合
黒背景を何オブジェクトにすればいいんでしょうか?
0861名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 23:51:19ID:VcjX4XIG
>>860
アクティブオブジェクトにしてプロパティの「動作領域に固定」を外す
上のレイヤーに表示するなら背景オブジェクトでもいいよ
その場合はレイヤーのプロパティでスクロール係数を0にする
0862名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 23:57:59ID:qec7AF07
>>861
できましたー。ありがとうございます。
0863名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 10:21:13ID:JhaS4q33
http://ux.getuploader.com/mmf/download/148/Help.zip
PASS:aybabtu

さすがに現時点でヘルプが供給されていないのは利用者としては不満を隠せないので、
自分の責任をもって「英語版MMF2Dev体験版に付属のヘルプファイル」をアップロードさせていただきました
本来ならば正規に受け取る資格があるであろうユーザーの皆さんはどうぞ 責任はアップロード者にあります
それでも違法性が気になる方は、ご自身で英語版より入手いただければ

もしよろしければ、どなたか日本語化プロジェクトとか立ち上げていただければ嬉しいなという他力本願
形を用意するのはどうも苦手ですが、翻訳でしたらいくらでも手伝えます

あとこれは個人的なわがままなのですが、
エクステンションに詳しい方はそちらの情報を充実させてもらえれば嬉しいです
現時点でどのようなエクステンションが利用可能で、それらはどのように扱えるのか、
こちらの方が不明瞭な情報が多くて困惑しています……ヘルプと違ってサポートが得られることはなさそうですし
0864名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 11:00:07ID:4s1O0nmt
>>863
いただきました。ありがとうございます。
0865名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 11:57:41ID:lrxNj/m2
>>863
wikiのエクステンションページは見ていますか。
詳しい解説まではまだだけど、新しく見つけたエクステンションはちょくちょく追加してます。
0866名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 14:14:32ID:ZmE4ewx1
軽く日本語化初めて見たら面倒くさすぎワロタ
不自然にならないように意訳するのって結構大変なんだな…
FAQ.htmだけでも軽く死ねる
0867名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 14:23:20ID:HZy/Yv8X
>>863
英語HELPはwikiにあるけど。。。
なんか言ってる事が矛盾してるんだがwikiの人とは別人ですか?
個人的なUPなら消した方がいいんじゃない?

http://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%C7%A1%BC%A5%BF%BE%F0%CA%F3
>※これらのファイルは本家Clickteamの許可を得て公開しています。
0868名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 23:39:03ID:knT2AVZo
翻訳の進捗をwikiに書いて見たらどうかな?
手伝いやすくなりそうだし
0869名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 02:25:32ID:lqtaAe/q
たぶん単純な勘違いだと思うのですが、どなたか教えてください

ハートのカーソルを上下キーで動かして、プレイヤーを選択させたいのですが、
上キーを押したときは問題ないのに、下キーを押したときは、一気に一番下までさがってしまいます
これはどこを変更すれば問題なく動作するのでしょうか?

http://ux.getuploader.com/mmf/download/149/%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%B8%8B%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%99%E3%81%A8%E4%B8%80%E7%95%AA%E4%B8%8B%E3%81%AB%EF%BC%9F.mfa
0870名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 02:42:41ID:g5rKTyUH
>>869
自分だったら、上下入力で変数またはカウンタを増減
その値に応じてカーソルの位置を変更させますね
0871名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 02:46:27ID:lqtaAe/q
>>870
いえ、実際につくりたいのは、プレイヤーの位置もバラバラで、個別にいろいろな入力を受け付けさせたいのです
それで、イベントグループに分けて別個に処理させた方がいいだろうと考えたのですが、
なぜこのような現象が起きるのか、理由がまるでわからないのです
0872名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 03:14:17ID:xoGi2dVn
>>869
http://ux.getuploader.com/mmf/download/150/
こんな感じで良いでしょうか?

恐らくイベントグループがアクティブになったと同時にキー入力が連続して認識され、
それが連鎖して一気に一番下まで移動されてしまうんだと思います。

私の場合上記リンク先のmfaのように変数を使って1クッション置き、連続して認識されるのを防いでます。
他にも方法はあると思いますが参考まで。
0873名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 03:18:21ID:qrEBTYMG
>>871
イベントは上から下へ順番に判定されるようになっているから

1グループ:「↓押す」⇒2グループ有効

の下に

2グループ:「↓押す」⇒3グループ有効
3グループ:「↓押す」⇒4グループ有効

っていう組み方だと全ての「↓押す」判定が真になり、結果カーソルが一番下にきちゃう
上方向については

1グループ:無効
2グループ:無効
3グループ:無効
4グループ:「↑押す」⇒3グループ有効

という順に判定されるので特に問題なし

対処法は>>870が言うように変数とかでイベントグループを変更すればいいと思う
0874名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 03:31:39ID:lqtaAe/q
>>872-873
ありがとうございます。理由が判明してほっとしました
イベントグループの有効無効の切り替えは、そういう点に気をつけて作らないといけないんですね
これで前に進めそうです
0875名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 04:24:35ID:l6tc/6aV
音楽ファイルの制御に関して質問です。
ツクールのようにmidiファイルを任意の再生位置で繋げてループ再生させたいのですが
MMF2の機能で可能でしょうか?
もしくはこれを可能にするエクステンションなどありましたらご教示願います。
単純に曲の最初と最後を繋ぐだけなら「音楽をループ再生」で可能なようなのですが…
0876名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 04:42:26ID:g5rKTyUH
>>875
midiの再生位置を変更する機能はありません。
wavやoggならば可能です。しかし、単純に再生位置を変えるだけでは
どうしても継ぎ目が目立ってしまいます。
(oggよりwavの方がマシではありますが、マシンスペックにも左右されます)
イントロとメインで分けて、クロスフェードさせる(後はメインを頭と尻でループ)
テクニックもありますが、それもある程度のところで妥協しないといけないレベルです。
MODファイルならループを指定できる?らしいので、その形式で作成するか、
単純に頭と尻のループなら繋がるので、そういう構成の曲にするか、ですね。
0877名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 05:39:50ID:l6tc/6aV
>>876
MODファイルというものに関しては全く知識がなかったので、
一先ずそれらについて調べたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
0878名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 15:38:28ID:rZrvkX/+
昔っから音関係には弱いんだよなこのシリーズ。
>>876見ると、ループでもいちいち読み直してんのかな?
エクステンションでその辺改善してるモノって無いのかな。
0879名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 15:43:51ID:rZrvkX/+
ああループ時に再生位置を指定したときの話か…
その辺はoggもwavも関係無いと思うけどな。
modの類対応してるならそれが一番良いと思う。
0880名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 17:01:14ID:rEEsHLdn
Direct Showオブジェクトでサウンドの再生位置指定できるんじゃね?
使ったこと無いからよく知らんけど
0881名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 17:47:40ID:VoO44xhS
縦シュー作ろうとして強制スクロールさせるのまでは何とかなったものの
「自機が動作領域外から消える」でイベント条件を設定しても
自機が上下から画面外にはみ出てしまう(左右は大丈夫)。
今は画面外に壁置いて衝突判定することで応急処置してますが、
何かいい処理方法はありますか?
0882名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 20:08:16ID:g5rKTyUH
>>881
http://ux.getuploader.com/mmf/download/152/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E8%87%AA%E6%A9%9F%E5%81%9C%E6%AD%A2.mfa
これでどうでしょうか
0883名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 20:43:48ID:VoO44xhS
>>882
おお、素早い回答ありがとうございます。

というか自分のやった方法よりも遥かにスマートなスクロール方法にはじまり
(自分は画面外にスクロール用オブジェを配置して歩かせていた)
イベントのグループ化、カウンター数値の利用法
コメント文の活用、全てが目から鱗で感動しております。
初歩的でくだらない質問と一蹴されるかと思い、今までためらっておりましたが
思い切って質問した甲斐がありました。
0884名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 18:06:34ID:LpJS1nNI
Xlua使った場合、luaファイルはビルドした実行ファイルに含めるのは無理?
それだとluaのプログラム部分が丸見えになっちゃう気が
0885名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 18:23:13ID:MtYVT+Ac
>>884
可能だったと思うけど?
無理でも、Xluaのサンプルみたいにスクリプトそのものをオブジェクトとして配置しちゃえばいい
0886名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 18:45:52ID:LpJS1nNI
>>885
あ、出来た
違うluaファイルを削除したりしておかしなチェックでした。スマソ
0887名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 18:57:21ID:Ee3UVob4
ヘルプの意訳マジ難しいな
0888名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 20:26:02ID:9ZRPwum7
意訳にこだわる理由がわからん。
0889名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 20:29:15ID:mPyYpbdd
単に直訳しても機能説明として意味が通じないんじゃね?
0890名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 20:58:39ID:9ZRPwum7
超訳でいいじゃん。
意味が通じればいいんだからさ。
0891名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 02:12:27ID:G/hxj89M
プログラミング言語とかのマニュアルだと、直訳は大抵不評だからな
主にMS あんなに膨大な資料があるのに、結局原文当たらなきゃ意味が分からない
0892名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 07:51:30ID:ZKGykzlE
直訳をありがたがるのは中高英語教師だけ
0893名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 16:08:22ID:Sr6yaWoZ
新規にフレーム2作成したときに、まっさらな状態で始まるわけですが、
フレーム1からグローバルオブジェクト等を、設定はそのままにフレーム2にもってくるにはどうしたらいいのでしょうか?
0894名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 16:09:31ID:Sr6yaWoZ
日本語がおかしいな……

グローバルオブジェクトを、フレームをまたいでコピーするにはどうしたらいいでしょうか
0895名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 16:20:44ID:dIIWb0ez
>>894
ワークスペースツールバーに表示されてるオブジェクトをドラッグ&ドロップするとコピーできる
0896名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 16:28:08ID:jks5JL3Z
封印は解けたんだぁ
0897名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 19:20:14ID:VtFZbxlf
wikiでヘルプ翻訳のプロジェクトをスタートしたら、皆さん参加してくれますか?
それだったらやろうかと思ってるんだけど。
でもまだ代理店が出すんじゃないかと思って悩んでる……。
0898名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 19:52:17ID:oCR5BO72
参加します!
といっても、英語力ゼロなので、翻訳ソフト使って無理矢理翻訳することになってしまいそうですが……。
0899名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 01:29:30ID:4BvDEroa
>>897
自由なページから取りかかれるようだったら、参加するー
最初の方からチマチマってのは性分に合わないんで……

英語力的には、専門用語が絡んでこない場所ならまんまヘルプ読める程度
0900名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 02:05:32ID:1rx3p4f9
>>895
ワークスペースツールバーからメインウインドウにDDできました、ありがとうございます。
0901名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 02:57:40ID:0XxTXvAZ
>>898
ありがとう!それでも助かる

>>899
まずページを全部用意するんで好きなところからどうぞ
0902名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 10:15:30ID:4BvDEroa
>>901
ええと、それはWikiは用意してくれるって解釈していいのかな?
それだとすごい助かる

個人的にはヘルプの階層を再現して、原文と訳文とを比較できればいいと思うんだけどどうだろう
どうしても誤訳は伴うだろうし、検索性も高まるからね

仮にWikiの引用(blockquote)を表す記号が > だとしたら
-----
これはペンです。
私はトムではありません。

> This is a pen.
> I'm not Tom.
0903名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 13:11:17ID:0XxTXvAZ
>>902
http://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5
ここでやりますのでよろしくお願いします。

原文は各自英語版ヘルプを入手してみてもらうってことで。
wikiに原文まで書くと長くなっちゃうから。
0904名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 13:42:29ID:4BvDEroa
>>903 乙
プロが翻訳したものでも、誤訳なりが多くて原典をあたるってのは多々あるから、
個人的には訳者は原典を併記した方がいいと思うんだが、どうだろう
ページ下部にまとめれば、長くなるとか関係ない気がするけど
0905名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 13:49:00ID:rJmpEtCa
>>904
賛成!
というより、原文を載せておけば、google翻訳とか使えるので、それだけでもものすごい便利
0906名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 14:08:57ID:0XxTXvAZ
>>904
じゃあページ下部に原文を載せることにします
0907名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 15:28:55ID:Zt1DeKOB
insert intoが入らない・・・。
0908名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 18:18:34ID:/1s4891G
原文転載とか一応本家に許可取った方がいいんじゃないの?
多分二つ返事でOkくれそうな気はするが
0909名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 22:26:32ID:4BvDEroa
というか、用意してもらった後で悪いけど、
従来のWikiに追加という形にするとページ名かぶりとか発生しないか?
新規Wikiを用意して、従来のWikiからジャンプという方がいいような気もしてきた

まだヘルプにきちんと目を通してないので、杞憂だったらすまん
0910名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 22:34:23ID:0XxTXvAZ
ヘルプ日本語訳/○○○って感じで付けてるから従来のページと被ることはないと思う。
ヘルプ内のページ名で被るならそれは別のwikiにしたって起こり得ることなんだし。
もし被ったら括弧つけるなりして対処ってことで。
0911名前は開発中のものです。2010/09/28(火) 23:11:10ID:4BvDEroa
>>910
ああそうか、日本語訳って冠してあるか
寝ぼけてたみたいだ すまん
0912名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 04:21:38ID:KxLO8N9T
スクロールに手を出し始めたんだけど、もうちょっとスクロールをなめらかに描画する方法ってないかな
スクロールさせると、画面が波打つというか、描画がちらつくような気がする
0913名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 04:55:12ID:nlWFQ2rR
あんま仕様に詳しくないけど、
モニターのリフレッシュレートとか、MMF2のフレームレートとか同期とか、そのへんの問題な気が。
0914名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 08:35:30ID:BW4VJfBf
たしか過去スレでもそんなちらつき報告のサンプルあがってたね
0915名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 08:49:04ID:BW4VJfBf
>>912
前スレ>>92-93より

>結論としては、表示モードをDirectXにして尚且つV-Syncをオンにするとちらつきは無くなります。
>ただし、ノーマルのDirectXは基本的に標準より遅いとされているし、
>更にはイベントによるフルスクリーンの切り替えが256色でなければできない(プロパティによる起動時からのフルスクリーンは他の色でも可。でもフルスクリーンの切り替えはグレーアウトする)し、
>256だとDirectXでもちらつき低減の効果がありません。
>
>というわけでちらつきとオサラバするにはDirect3Dを使うHWAを待つ必要がありそうです。
0916名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 08:59:33ID:1aXwPOlL
フレームイベント→グローバルイベント→オブジェクトイベント
という順で進行するのは分かったんですが
オブジェクトイベントが同時に複数存在してる場合、実行順の制御ってどうなるんでしょう

1フレーム中で一通りの動作が終わった後に、オブジェクトを整列させてから画面更新したいと考えてるんだけど、
オブジェクトイベントの後に任意のイベントを組む方法が分からなくて困ってます
0917名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 14:20:52ID:KxLO8N9T
>>913
フレームレートをいままで60にしてたんだけど、デフォルトの50に戻したらガクガクするのがかなり弱まった!
60だと何度見直してもガクガクする・・他の人はフレームレートはだいたいいくつに設定してるのかな
あと、同期ってなんだろう

>>915
なんか、そのふたつにチェック入れたら、フレームレート50でもめちゃくちゃガクガクしました・・
マシン環境によっていろいろ変わってくるのかな
スペックはそんなに低くはないんだけど


でも、他のアクションスクリプトのゲームとか改めてプレイし直してみたら、
普通にガクガクしてたから、そんなに気にすることないのかな
他のソフトも見てたんだけど、ウディタのスクロールは綺麗だった
0918名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 14:24:42ID:KEuhHfea
>>917
タイマーベース動作を無効にしても50の方がマシ?
0919名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 14:25:20ID:KxLO8N9T
ってか、wikiの日本語ヘルプが結構進んでる!
いまから読ませていただきます!
0920名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 14:38:59ID:KxLO8N9T
>>918
タイマーベースを無効にしたり、数値をいろいろいじってみたけど、有効無効や数値じゃ何も変わらない・・
ヘルプの英文を翻訳したら、

>このオプションが選択されているとき、このフレームのオブジェクトの動きと動画スピードは正確な時差に基づいています、
>それをマシン速度から独立するようにして。
>注意: 互換性理由で、このオプションはデフォルトで古いアプリケーションのフレームで選択されません。
>このオプションが選択されていないなら、速度は、フレームカウントに基づいて、それほど正確ではありません。

って出たけど、マシン速度から独立させるってことは、通常はチェック入れておいていいんだよね?
0921名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 19:55:28ID:KxLO8N9T
ヘルプちょこちょこっと参加してみました
ヘルプ見てるともう目からウロコの連続で感動と脱力感が……

オブジェクトのフェード表示って、トランジションで一発で出来たのね
変数とオブジェクトの透過度使ってイベント組んでた苦労はいったい・・
0922名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 19:56:12ID:XJI8o+5K
ていうか国内代理店は何やってんの?
0923名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 20:38:35ID:1zFyvOru
すいません。質問させてください。

高速ループの中で、斜めのバーにボールをバウンスさせてみたのですが、真上に跳ね返ってしまいました。
角度に応じてバウンスさせたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。
どなたか教えて頂けるようでしたらお願い致します。

http://ux.getuploader.com/mmf/download/153/ball.mfa
0924名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 20:52:58ID:KEuhHfea
>>923
衝突のイベントの条件にボールの方向の条件を加えて、アクションはバウンスではなく方向変更にする。
これで、特定の方向から衝突したら特定の方向に変更するということが出来るかと。
0925名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 20:59:24ID:zlQZerDX
>>921
トランジッション使うとそのオブジェクトはアニメが止まるので
別のやり方を心得ておいても損はないんじゃないかと思うよ!
0926名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 21:49:22ID:1zFyvOru
>>924
ありがとうございます。やってみます。
0927名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 21:59:34ID:OAHZvrB8
MMF2の文字のアンチシェアリングって汚くない?
DLLとか読み込んで綺麗にできないものでしょうか。
0928名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 22:20:43ID:KEuhHfea
>>927
Surface Objectなら文字の描画時にClearTypeをかけられる。
自分が知ってるのはこれだけ
0929名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 22:45:37ID:KxLO8N9T
>>925
ありがとう、苦労はいつかむくわれるはず・・


で、トランジションについて早速壁にぶちあたった
オブジェクトの方向を変えて、トランジションを使おうとすると、マトモに表示してくれない
アニメが止まるっていうのと同じ現象なのかな?
誰か解決方法がわかる人いたら教えてください
http://ux.getuploader.com/mmf/download/154/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3.mfa
0930名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 23:16:53ID:2rcTjnzs
>>916
発想を変えて、フレームイベントの一番最初に整列命令を持ってきて描画とかどうでしょう。
次のフレームで描画されることになるけど順序としては変わらないと思うんだけど。
0931名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 23:33:34ID:KEuhHfea
>>929
プロパティで初期方向を設定すればいいと思う。
アニメもそうだけど一部のイベントもトランジション終了後じゃないと始まらないのがあるようです。
0932名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 23:42:33ID:KxLO8N9T
>>931
なるほど、でもそれだとゲーム中に方向をあれこれ変えて表示っていうわけにはいかなさそうね
ありがとう
0933名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 23:56:30ID:KxLO8N9T
ということは、オブジェクトのトランジション表示は、
実質ひとつのオブジェクトにひとつのアニメパターンしか使えないってことでいいのかな
0934名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 01:55:05ID:yw+ygy38
トランジションって、アプリ開始時に
始まってるっぽいんだが。
0935名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 15:41:30ID:bwotzAfI
フェードインのトランジッション=現れる
フェードアウトのトランジッション=消える
という感じにあてはめられるので1つのオブジェクトに2つと言えないこともない

フレーム開始時にフェードインのトランジッションが設定されたオブジェクトがあったら開始時にトランジッションが始まる
0936名前は開発中のものです。2010/10/01(金) 23:15:48ID:mioxmark
日本語の縦書き表示ができた
あきらかにバグだけどいまの仕様のSurface Extension使うと
角度を270度に設定するだけで一応縦書きできるね

あと最近見つけたmmf2technicalmanualというのを読んでたら
従来のマニュアルやヘルプにも載ってなかったような内容があったきがするので
一応URLを張っておきます。(中身は英語です)
http://www.castles-of-britain.com/mmf2technicalmanual.pdf

MMF2 Start Upの項目にあったiniの記述を下記のように変更する
kcqtw3.mfx
Cats = none
を実践すると確かにいままでより起動が速くなったし
応用すれば自分専用Extensionカテゴリとかも作れたんだけど、
こんなの知らなかったんだがこれって既出でしたか?
0937名前は開発中のものです。2010/10/02(土) 00:06:19ID:QXkAStFv
kcqtw3.mfx はQuickTimeオブジェクトだね。
以前は起動時にこれだけ読み込みが長かったような気がするけど、今はそんなことないな。
環境かバージョンの問題か。なおQuickTimeプレイヤーはインストールしていません。
0938名前は開発中のものです。2010/10/02(土) 01:23:06ID:haNx5JXD
誰でも知ってることかもしれないけど、ちょっと発見を

グローバルオブジェクトにした際、その中の変数名や値を変えれば、
そのアプリケーション内にあるすべてのフレームのグローバルオブジェクトの変数名や値が変わるけど、
もともと各フレームに同じ名前のオブジェクトがあり、そこからグローバルオブジェクトに統合すると、
変数名や値を変えても、それぞれのオブジェクトの変数名や値は変化しない

もっとも、アプリケーションを実行したときは普通に値は共有されてるので、特に気にすることもないんだけど、
ちょっと気になったので、メモ

>>936
難しすぎてよくわからなかった……。


0939名前は開発中のものです。2010/10/02(土) 02:13:01ID:QXkAStFv
>>938
後からグローバル化する場合は、それぞれのオブジェクトが完全に一致しないと同期しません。
画像とプロパティの設定がそうで変数フラグは中途半端でも共有するみたいね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。