汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 6
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 18:49:53ID:/EHDl1QW■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1268641368/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263172093/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
0815名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 09:09:30ID:TRkJzgz+あけまして NewLine$ おめでとう NewLine$ ございます って文字列を突っ込んでも、
それは定数じゃなくて文字列として解釈されちゃうっけ?
0816名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 09:15:44ID:fxhYkSVS"文字列1"+NewLine$+"文字列2"
↓出力
"文字列1"
"文字列2"
って使うんじゃないの?たぶん
0817名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 09:18:56ID:TRkJzgz+じゃあ配列機能で汎用的な複数行処理を組もうとするとかなり面倒だな
0818名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 10:06:38ID:7fzCzewPXで行、Yで列を表現してZで改ページ
0819名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 11:24:13ID:lbOHj8Destring parserつかえばできるよ
1.string parser(以下SP)のアクションSet source stringでSPに文字列をセット
例文:"あけまして■おめでとう■ございます"
2.SPの数式Substrings>Repleace substringsで文字列の一部を置換したものが返ってくる
replace$( "String Parser", "■", NewLine$)
返り値:"あけまして
おめでとう
ございます"
0820名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 12:20:04ID:FpmsQDMOそんな関数があったのね!
>>819
うおおお、すごい!
実はいまmid$とループとか使って、なんとか分断できないものかと悪銭苦闘してたところだったんだけど、
一発で解決してしまった、ありがとう〜
ところで、その際に「find」って関数を見つけたんだけど、これって何をどう使うの?
「文字列内の文字列を検索」ってあるけど、なぜかうまく使えず、数字も0か-1しか返ってこない
0821名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 16:34:41ID:TRkJzgz+Luaを使わずに〜ってのを「エクステ入れずに〜」と判断してたけど、違ったのか……
既に慣れてる人はいいとして、個人的にはStringParserとか機能ごとにエクステ入れるよりは、
Lua-RunStringで同機能を有する関数を呼び出せばいいんじゃないの?と思わなくもない
0822名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 20:23:15ID:MedafM0Uあまりよくわかりません。
音ゲー(DDRみたいなの)を作りたいのですが、サンプルとか参考になるものとかありますでしょうか?
あれば、教えて頂きたいです。
0823名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 20:28:59ID:TRkJzgz+自分もこないだ戯れで作ったけど、
タイミング調整が涙が出るほど厳しいので、他のジャンルから手を染めた方がいい
0824名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 20:30:00ID:+AEMydnp0825名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 20:32:06ID:FpmsQDMOここまでluaなしで結構作れたから、このままとりあえずluaなしでクソゲーを完成させようかと思って
いったんluaに手を出すと、いままで作ってきたやつ全部作り直したくなりそうでちょっとgkbr
0826名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 20:39:35ID:TRkJzgz+なる しかしそれはどのエクステにも言える話だw
人が必死で組んだイベントが!のショックは何度体験しても……
0827名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 02:27:44ID:/dyNcmiiKnP→CnC→MMF1.5→MMF2(英語版)
と使い続けてる希有なヤツならここにいるぞ。
別に英語版のヘルプでなにも困らないから、日本語版のヘルプがどうなろうが知ったこっちゃないが、
日本語版代理店の対応はヒドイね。
こんなことなら、ちょっと値段上げてでも最初から付けちゃった方が良かったんじゃね?
0828名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 11:06:12ID:/muaa1P9上昇中に、回転するようなジャンプアニメーションをさせ、
下落中にもジャンプアニメーションを継続させたいのですが、
落下が始まると同時にアニメーションが止まってしまい、アニメしない状態で地面へ落下します。
もちろん、オブジェクト落下時に、ジャンプアニメーションをさせる、という記述はしています。
どなたか、原因がわかる方いないでしょうか。
0829名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 12:44:59ID:uImytnurろだにプロジェクト上げた方が良いと思う
練習で作ってるって事なら公開してマズイ部分も無いだろうし
0830828
2010/09/21(火) 18:21:34ID:/muaa1P9これです。
0831名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 18:30:39ID:KEJjp6zD12、13行目の処理と16行目の処理がかち合ってるんだな
×Object is jumping を Object is standing on groundにすると上手くいくみたい
0832828
2010/09/21(火) 18:49:18ID:/muaa1P9うおおおおおおおおお!!?ありがとうございます!!!
「×Object is jumping」を「空中浮遊状態ではない」という解釈をしたのですが、
ただしくは 「ジャンプ上昇中ではない」が正解で、
結果ジャンプ落下時に、挙動がおかしくなったということでしょうか。難しいです。
0833名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 01:23:18ID:c9u1w/3n0834名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 01:58:38ID:hsd6b9zUこれで文字表示の幅が少しは広がったかな
0835名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 02:07:29ID:TC42EQgc「公式以上」ってハードル低いよね!ね!
0836名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 02:10:19ID:RG6e340sそういうこと
jumping と fallingで対になってるのね
0837名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 02:20:31ID:J3VvBzksフリーのフォントならExeと一緒に配布すればユーザーにインスト作業強制することもなくなるし
これでデフォルトMSゴシックの呪いから解放された気がします。
XLuaも1.5が出てた、サンプルが多少追加されてLuaSocketも付属。
XLuaは将来的にソースコードが本家開発陣に託される予定らしいので
Lua++みたいにある日突然消滅という事態も無くなりそう。
あとははやくインストーラなんとかしてー
0838名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:29:51ID:XE44Ssds「外部ファイルを含める」にチェック入れて、ビルドされたexeファイルを実行してみたら、文字データを読み込んでくれない
チェックを外すと、その配列ファイルから読み込んでくれるんだけど
配列ファイルもまとめてexeファイルにしてくれるかと思ったのに、どういうことなんだろう
0839名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:40:04ID:hsd6b9zU計算式で指定したファイルは含まれないよ
0840名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:45:08ID:XE44Ssdsいちおう、「ファイルから配列をロード」ってイベントを使ってるんだけど、これは含まれない?
というか、このチェックって、他にどういうものを含めるんだろう
0841名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:53:35ID:E7YMxdmi0842名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:56:40ID:XE44Ssdsなるほど、じゃあiniとか配列ファイルとか、この手のファイルを含めるってことじゃないんだね
0843名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:04:48ID:hsd6b9zUそのときに「数式」ボタンつかってない?
それだとダメだからその前のセレクタで指定するということ
他にはサウンドファイルを再生とかピクチャオブジェクトとかで、式ではなく
ファイルセレクタから外部ファイルを指定するとそのオプションでビルド時に含めることが出来ます。
データエレメンツの外部ファイルにリストアップされていれば大丈夫なはず
0844名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:13:33ID:fZlpJHnZ0845名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:16:34ID:fZlpJHnZ前から気になってたんだけど、
$appdrive + $appdir + "filename.dat" (定数名はうろ覚えなので適当)
みたいにわざわざ絶対パス指定をするのはなんか意味あるの?
デフォルトでカレントドライブはパスに含まれるみたいだけど、環境依存とかする?
問題がなければシンプルに "filename.dat" だけで済ませたいんだけど
0846名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:21:40ID:hsd6b9zUApppath$を使えば、exeのある場所までのパスが取得できるから
アプリのフォルダがどこにあってもちゃんとファイルが指定できるってことなんだけどね。
0847名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:24:34ID:XE44Ssds出来た!ありがとう〜
なるほど、データエレメンツに入ってれば、含められるってことなのね!
なら、これでセーブデータも含めてしまおう
0848名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:28:50ID:XE44Ssdsたとえばセーブデータをexeファイルと同じフォルダに作りたい場合、
$appdrive + $appdir + "filename.dat"
としなくても、
Apppath$+"filename.dat"
とだけしておけばokってことだよね?
0849名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:33:05ID:hsd6b9zUそうね。
Appdrive$はドライブレター、Appdir$はアプリのあるフォルダ名
をそこだけ取得したい場合に使う
0850名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:42:29ID:hsd6b9zUそのファイルは終了後に削除されます。
なのでiniファイルを含めるとデータ書き込んでも削除されてしまうということに…。
0851名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 23:09:18ID:fZlpJHnZApppath$ + "filename.dat" にすれば確かに確実だけど、
そもそもMMF2のファイル検索範囲に "./" が含まれてるっぽいから、あえて指定する必要なくね?
という意味だったんだけど、もしかして自分、なんか根本的に勘違いしてる?
サンプルとかでやけに drive+dir+file とか path+file ってわざわざ指定してるのが多いから、
単純に file だけを指定してる立場としては不安になったんだけど
0852名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 23:15:22ID:hsd6b9zUああ、そういう意味か。
たしかに".\ファイル名"でもいけるね。
サブフォルダに入ってたら"フォルダ名\ファイル名"でもいい。
それを知ってたらそっち使ってもいいんじゃないかな
0853名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 23:45:20ID:fZlpJHnZOKか 疑問氷塊、ありがとう
環境によってカレントディレクトリを見てくれないことがあるんじゃないかと心配してしまった
0854名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 23:49:34ID:hsd6b9zUそれは保証できんけど…
少なくとも自分の環境では大丈夫だった
0855名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 01:03:32ID:RMHnAcit0856名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 20:58:06ID:TuoIAKdpごめん、XLua1.5はどこで配布されてる?
公式フォーラムにある奴は古いバージョンのままだったんだけど
0857名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 21:05:24ID:TuoIAKdp失礼 自己解決
0858名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 21:43:53ID:TuoIAKdp0859名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 22:48:53ID:O4zsEoPVどういうこと? 不具合?
0860名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 23:42:22ID:qec7AF07画面の一部を情報表示領域として黒背景にする場合
画面をスクロールしても黒背景の部分が画面に同じ位置に残ってるようにしたい場合
黒背景を何オブジェクトにすればいいんでしょうか?
0861名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 23:51:19ID:VcjX4XIGアクティブオブジェクトにしてプロパティの「動作領域に固定」を外す
上のレイヤーに表示するなら背景オブジェクトでもいいよ
その場合はレイヤーのプロパティでスクロール係数を0にする
0862名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 23:57:59ID:qec7AF07できましたー。ありがとうございます。
0863名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 10:21:13ID:JhaS4q33PASS:aybabtu
さすがに現時点でヘルプが供給されていないのは利用者としては不満を隠せないので、
自分の責任をもって「英語版MMF2Dev体験版に付属のヘルプファイル」をアップロードさせていただきました
本来ならば正規に受け取る資格があるであろうユーザーの皆さんはどうぞ 責任はアップロード者にあります
それでも違法性が気になる方は、ご自身で英語版より入手いただければ
もしよろしければ、どなたか日本語化プロジェクトとか立ち上げていただければ嬉しいなという他力本願
形を用意するのはどうも苦手ですが、翻訳でしたらいくらでも手伝えます
あとこれは個人的なわがままなのですが、
エクステンションに詳しい方はそちらの情報を充実させてもらえれば嬉しいです
現時点でどのようなエクステンションが利用可能で、それらはどのように扱えるのか、
こちらの方が不明瞭な情報が多くて困惑しています……ヘルプと違ってサポートが得られることはなさそうですし
0864名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 11:00:07ID:4s1O0nmtいただきました。ありがとうございます。
0865名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 11:57:41ID:lrxNj/m2wikiのエクステンションページは見ていますか。
詳しい解説まではまだだけど、新しく見つけたエクステンションはちょくちょく追加してます。
0866名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 14:14:32ID:ZmE4ewx1不自然にならないように意訳するのって結構大変なんだな…
FAQ.htmだけでも軽く死ねる
0867名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 14:23:20ID:HZy/Yv8X英語HELPはwikiにあるけど。。。
なんか言ってる事が矛盾してるんだがwikiの人とは別人ですか?
個人的なUPなら消した方がいいんじゃない?
http://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%C7%A1%BC%A5%BF%BE%F0%CA%F3
>※これらのファイルは本家Clickteamの許可を得て公開しています。
0868名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 23:39:03ID:knT2AVZo手伝いやすくなりそうだし
0869名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 02:25:32ID:lqtaAe/qハートのカーソルを上下キーで動かして、プレイヤーを選択させたいのですが、
上キーを押したときは問題ないのに、下キーを押したときは、一気に一番下までさがってしまいます
これはどこを変更すれば問題なく動作するのでしょうか?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/149/%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%B8%8B%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%99%E3%81%A8%E4%B8%80%E7%95%AA%E4%B8%8B%E3%81%AB%EF%BC%9F.mfa
0870名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 02:42:41ID:g5rKTyUH自分だったら、上下入力で変数またはカウンタを増減
その値に応じてカーソルの位置を変更させますね
0871名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 02:46:27ID:lqtaAe/qいえ、実際につくりたいのは、プレイヤーの位置もバラバラで、個別にいろいろな入力を受け付けさせたいのです
それで、イベントグループに分けて別個に処理させた方がいいだろうと考えたのですが、
なぜこのような現象が起きるのか、理由がまるでわからないのです
0872名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 03:14:17ID:xoGi2dVnhttp://ux.getuploader.com/mmf/download/150/
こんな感じで良いでしょうか?
恐らくイベントグループがアクティブになったと同時にキー入力が連続して認識され、
それが連鎖して一気に一番下まで移動されてしまうんだと思います。
私の場合上記リンク先のmfaのように変数を使って1クッション置き、連続して認識されるのを防いでます。
他にも方法はあると思いますが参考まで。
0873名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 03:18:21ID:qrEBTYMGイベントは上から下へ順番に判定されるようになっているから
1グループ:「↓押す」⇒2グループ有効
の下に
2グループ:「↓押す」⇒3グループ有効
3グループ:「↓押す」⇒4グループ有効
っていう組み方だと全ての「↓押す」判定が真になり、結果カーソルが一番下にきちゃう
上方向については
1グループ:無効
2グループ:無効
3グループ:無効
4グループ:「↑押す」⇒3グループ有効
という順に判定されるので特に問題なし
対処法は>>870が言うように変数とかでイベントグループを変更すればいいと思う
0874名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 03:31:39ID:lqtaAe/qありがとうございます。理由が判明してほっとしました
イベントグループの有効無効の切り替えは、そういう点に気をつけて作らないといけないんですね
これで前に進めそうです
0875名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 04:24:35ID:l6tc/6aVツクールのようにmidiファイルを任意の再生位置で繋げてループ再生させたいのですが
MMF2の機能で可能でしょうか?
もしくはこれを可能にするエクステンションなどありましたらご教示願います。
単純に曲の最初と最後を繋ぐだけなら「音楽をループ再生」で可能なようなのですが…
0876名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 04:42:26ID:g5rKTyUHmidiの再生位置を変更する機能はありません。
wavやoggならば可能です。しかし、単純に再生位置を変えるだけでは
どうしても継ぎ目が目立ってしまいます。
(oggよりwavの方がマシではありますが、マシンスペックにも左右されます)
イントロとメインで分けて、クロスフェードさせる(後はメインを頭と尻でループ)
テクニックもありますが、それもある程度のところで妥協しないといけないレベルです。
MODファイルならループを指定できる?らしいので、その形式で作成するか、
単純に頭と尻のループなら繋がるので、そういう構成の曲にするか、ですね。
0877名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 05:39:50ID:l6tc/6aVMODファイルというものに関しては全く知識がなかったので、
一先ずそれらについて調べたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
0878名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 15:38:28ID:rZrvkX/+>>876見ると、ループでもいちいち読み直してんのかな?
エクステンションでその辺改善してるモノって無いのかな。
0879名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 15:43:51ID:rZrvkX/+その辺はoggもwavも関係無いと思うけどな。
modの類対応してるならそれが一番良いと思う。
0880名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 17:01:14ID:rEEsHLdn使ったこと無いからよく知らんけど
0881名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 17:47:40ID:VoO44xhS「自機が動作領域外から消える」でイベント条件を設定しても
自機が上下から画面外にはみ出てしまう(左右は大丈夫)。
今は画面外に壁置いて衝突判定することで応急処置してますが、
何かいい処理方法はありますか?
0882名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 20:08:16ID:g5rKTyUHhttp://ux.getuploader.com/mmf/download/152/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E8%87%AA%E6%A9%9F%E5%81%9C%E6%AD%A2.mfa
これでどうでしょうか
0883名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 20:43:48ID:VoO44xhSおお、素早い回答ありがとうございます。
というか自分のやった方法よりも遥かにスマートなスクロール方法にはじまり
(自分は画面外にスクロール用オブジェを配置して歩かせていた)
イベントのグループ化、カウンター数値の利用法
コメント文の活用、全てが目から鱗で感動しております。
初歩的でくだらない質問と一蹴されるかと思い、今までためらっておりましたが
思い切って質問した甲斐がありました。
0884名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 18:06:34ID:LpJS1nNIそれだとluaのプログラム部分が丸見えになっちゃう気が
0885名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 18:23:13ID:MtYVT+Ac可能だったと思うけど?
無理でも、Xluaのサンプルみたいにスクリプトそのものをオブジェクトとして配置しちゃえばいい
0886名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 18:45:52ID:LpJS1nNIあ、出来た
違うluaファイルを削除したりしておかしなチェックでした。スマソ
0887名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 18:57:21ID:Ee3UVob40888名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 20:26:02ID:9ZRPwum70889名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 20:29:15ID:mPyYpbdd0890名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 20:58:39ID:9ZRPwum7意味が通じればいいんだからさ。
0891名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 02:12:27ID:G/hxj89M主にMS あんなに膨大な資料があるのに、結局原文当たらなきゃ意味が分からない
0892名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 07:51:30ID:ZKGykzlE0893名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 16:08:22ID:Sr6yaWoZフレーム1からグローバルオブジェクト等を、設定はそのままにフレーム2にもってくるにはどうしたらいいのでしょうか?
0894名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 16:09:31ID:Sr6yaWoZグローバルオブジェクトを、フレームをまたいでコピーするにはどうしたらいいでしょうか
0895名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 16:20:44ID:dIIWb0ezワークスペースツールバーに表示されてるオブジェクトをドラッグ&ドロップするとコピーできる
0896名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 16:28:08ID:jks5JL3Z0897名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 19:20:14ID:VtFZbxlfそれだったらやろうかと思ってるんだけど。
でもまだ代理店が出すんじゃないかと思って悩んでる……。
0898名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 19:52:17ID:oCR5BO72といっても、英語力ゼロなので、翻訳ソフト使って無理矢理翻訳することになってしまいそうですが……。
0899名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 01:29:30ID:4BvDEroa自由なページから取りかかれるようだったら、参加するー
最初の方からチマチマってのは性分に合わないんで……
英語力的には、専門用語が絡んでこない場所ならまんまヘルプ読める程度
0900名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 02:05:32ID:1rx3p4f9ワークスペースツールバーからメインウインドウにDDできました、ありがとうございます。
0901名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 02:57:40ID:0XxTXvAZありがとう!それでも助かる
>>899
まずページを全部用意するんで好きなところからどうぞ
0902名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 10:15:30ID:4BvDEroaええと、それはWikiは用意してくれるって解釈していいのかな?
それだとすごい助かる
個人的にはヘルプの階層を再現して、原文と訳文とを比較できればいいと思うんだけどどうだろう
どうしても誤訳は伴うだろうし、検索性も高まるからね
仮にWikiの引用(blockquote)を表す記号が > だとしたら
-----
これはペンです。
私はトムではありません。
> This is a pen.
> I'm not Tom.
0903名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 13:11:17ID:0XxTXvAZhttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5
ここでやりますのでよろしくお願いします。
原文は各自英語版ヘルプを入手してみてもらうってことで。
wikiに原文まで書くと長くなっちゃうから。
0904名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 13:42:29ID:4BvDEroaプロが翻訳したものでも、誤訳なりが多くて原典をあたるってのは多々あるから、
個人的には訳者は原典を併記した方がいいと思うんだが、どうだろう
ページ下部にまとめれば、長くなるとか関係ない気がするけど
0905名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 13:49:00ID:rJmpEtCa賛成!
というより、原文を載せておけば、google翻訳とか使えるので、それだけでもものすごい便利
0906名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 14:08:57ID:0XxTXvAZじゃあページ下部に原文を載せることにします
0907名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 15:28:55ID:Zt1DeKOB0908名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 18:18:34ID:/1s4891G多分二つ返事でOkくれそうな気はするが
0909名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 22:26:32ID:4BvDEroa従来のWikiに追加という形にするとページ名かぶりとか発生しないか?
新規Wikiを用意して、従来のWikiからジャンプという方がいいような気もしてきた
まだヘルプにきちんと目を通してないので、杞憂だったらすまん
0910名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 22:34:23ID:0XxTXvAZヘルプ内のページ名で被るならそれは別のwikiにしたって起こり得ることなんだし。
もし被ったら括弧つけるなりして対処ってことで。
0911名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 23:11:10ID:4BvDEroaああそうか、日本語訳って冠してあるか
寝ぼけてたみたいだ すまん
0912名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 04:21:38ID:KxLO8N9Tスクロールさせると、画面が波打つというか、描画がちらつくような気がする
0913名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 04:55:12ID:nlWFQ2rRモニターのリフレッシュレートとか、MMF2のフレームレートとか同期とか、そのへんの問題な気が。
0914名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 08:35:30ID:BW4VJfBfレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。