トップページgamedev
1001コメント389KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 18:49:53ID:/EHDl1QW
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1268641368/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263172093/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
0754名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 13:32:02ID:RtaM8Ntl
>>752
あ、イベントグループって、単にイベントをまとめるアレのことね
名前意識せずに使ってた

>Alt押しながら設定すれば他のコマにも適用されたと思う
これはうれしい! いままでのちまちました苦労はなんだったのか〜
0755名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 14:11:35ID:r19+pzjt
別枠ウインドウ作りたいんですけど無理なんでしょうか?
0756名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 14:16:15ID:t2EI21U4
>>755
サブアプリケーションでポップアップウィンドウにチェック。
あとはお好みでタイトルバーやシステムメニューなどを。
0757名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 14:24:50ID:r19+pzjt
>>756
ありがとう!
0758名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 15:08:14ID:pCoOXW8C
やりたいことが大抵出来てびびる
0759名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:49:55ID:8wjirwp7
サブアプリケーションって面倒な気がして調べてもいないんだけど、
実際使ってみて便利?
0760名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:54:21ID:t2EI21U4
メニュー画面を出している時に裏のメイン画面を一時停止することができる
自分はサブアプリケーションにはポーズ解除のアクションがあるので、
標準では出来ないパッドからのポーズ解除をそれでやってる
0761名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:00:39ID:7kZVUdAs
サブアプリは透明色を指定してその色を透明にできれば良かったんだけどなぁ
0762名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:03:12ID:t2EI21U4
半透明は無理だけどウインドウシェイプと組み合わせれば透過できるよ
ただし、透過部分にはオブジェクトがあっても表示されません
0763名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:06:42ID:8wjirwp7
>>760
すまん、ちょっと意味がわからないんだが
サブアプリを起動してる間は、メインのゲームが動かないからメニューとかには適してるって意味?
2行目以降はそれを利用したテクニック?
0764名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:14:35ID:t2EI21U4
書き方悪くてごめん。そういうことです。
wikiに簡単なサンプルがあるので見てみるといいかも。
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF%BD%B8%2F%A5%D1%A5%C3%A5%C9%A4%AB%A4%E9%A5%DD%A1%BC%A5%BA%A4%F2%B2%F2%BD%FC%A4%B9%A4%EB%A1%A6%A5%DD%A1%BC%A5%BA%A5%E1%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A4%F2%C9%BD%BC%A8%A4%B9%A4%EB
0765名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:24:55ID:8wjirwp7
>>764
さんくす なんかややこしそうだから、後でじっくり見てみる
0766名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 23:01:04ID:RtaM8Ntl
>>764
イベントの「アプリケーションを一時停止」を使うと、CPU使用率が上がるんだね
実際、倍くらいの使用率になった
知らなかった
0767名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 04:06:32ID:E0jXGXyA
「マウスのボタンを離した時」とか「キーを離した時」ってどうやってイベントを組めばいいんだろう

0768名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 06:12:58ID:G7BIeSWQ
>>753
ちなみにオブジェクトグループは
オブジェクトに「敵」とか「アイテム」とかの属性設定してつくるグループ。
そのグループまとめて条件指定したりできる

「プレイヤーとグループ・敵が重なってるとき」とか
07697482010/09/17(金) 07:02:20ID:MmuDH01R
混乱させてごめん!
イベントグループじゃなくてオブジェクトグループだった!

768の仰るとおり
「自機と敵がぶつかった時」、
「敵とこちらの弾がぶつかったとき」や
「自機の判定と動く壁が重なったとき」等の処理を
包括的に行えるから
すごく便利というか、アクションなんぞを作るときはほぼ必須になってくると思うんだけど…

オブジェクトイベント内やグローバルイベント内では指定できないのが玉に瑕なんだ
0770名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 10:21:25ID:e+RnDS56
>>767
設定した押している間繰り返すの条件上で右クリックして「条件を反転」を選べばいいよ
0771名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 11:18:58ID:iotyCWll
>>768
ああそうやって使うものだったのか!
大量の足場や壁にいちいち一つ一つ判定仕込むのめんどくさいなーと思ってたわ
というかチュートリアルで触れてくれればよかったのに…
0772名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 12:32:19ID:k4NcJWnP
敵弾とか爆発とか、そういうオブジェクトは表示領域外においてだらだら並べてるんだけど、
サンプル見ると、そんなふうにはなってない

ワークスペースにだけ表示させて、フレームエディタには表示させないっていうようにするには、どうすればいいの?
0773名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 12:38:46ID:AKs/XKE0
よくわかんないけどアニメのフレームや方向に固めて持たせればいいんじゃない?
0774名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 12:41:42ID:e+RnDS56
>>772
イベントで「作成」または「発射」に使われているオブジェクトは、フレーム上から消しても残る。
でもプロパティの「開始時に作成」を外せば同じ効果が得られるし、
フレーム上から消してしまうと、そのオブジェクトを完全に削除したいと思ったときに、
イベントも消したのに残り続けると言う「幽霊オブジェクト」化する可能性が高くなるのでお勧めしません。
0775名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 13:26:12ID:k4NcJWnP
>>774
そういうことかー
じゃあ、みんな領域外にだらだら並べてるわけだね
ちょっと安心
07767532010/09/17(金) 13:29:46ID:nv3Mos2w
>>768->>769
わざわざありがとう。勉強になります。
0777名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 13:39:52ID:ZGylfcoW
発売からもう1年近く経とうとするのにまだ基本的な事すら
手探りで確認していかなきゃならないってのがなー…
と言うかヘルプまだ実装しないのかよ
0778名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 13:42:39ID:E0jXGXyA
>>770
ありがとう、灯台下暗しだった
「マウスのボタンを押した時」の方が条件反転無効になってて、こりゃどうすべーと……「押している間」の方で出来たのね
0.1秒の連続入力防止期間置いて回避とか面倒な事してたよ
0779名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 14:07:17ID:e+RnDS56
個人で翻訳してた人の進捗状況はどうだろう
0780名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 15:27:41ID:jv+3zksa
あげ
0781名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 15:30:22ID:jv+3zksa
MMF2買ってから9ヶ月も弄ってたから大分慣れてきた気がする!
0782名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 17:09:44ID:U2+WJDzj
もう英語でいいからヘルプ上げてくれって感じだ
0783名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 19:13:41ID:0UzFPjK5
エクステンションの翻訳とかなら仕方ないけどさ
本来商品に付属するマニュアルがまだできないってどうなのよ
0784名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 00:00:56ID:PDdOVwet
付属して無いのはマニュアルじゃなくてヘルプだ
マニュアルはちゃんと付属してる
詳しい事はヘルプ参照って書いてるけど
0785名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 09:49:39ID:Gb0jEdLE
最近始めたばかりなんだが少し質問いいかな?
ニコ動の解説でクリックした場所にオブジェクトを移動させる方法ってのがあるんだが、
この方法だと加減速が調整できないから速度を一定にしたいんだ
っという程度の事をさっきからずっとやってるんだが上手くいかず・・・
クリック関係で動かすのはあまり一般的ではないのかな
0786名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 09:57:48ID:v+ekvxsv
なんか大手DLサイトで販売開始されたらしいぞこれ
このツールはツクールとかに比べてどこらへんが強みなのかを教えて欲しい
0787名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 10:41:58ID:f++0GpM9
ピクチャエディタでCGをインポートする際、透過色をなしにすることって出来ないのかな?
なんか、必ずどの色かを選ばされるんだけど・・
あと、ピクチャエディタで消しゴム使うと、黒く塗りつぶされるだけで、全然消せない〜どうしたらいいの

>>786
アクションやシューティングは比較的作りやすいと思うよ
ただ、データを扱いにくい作りになってるので、SLGやRPG要素が入ってくると、かなり大変なことに・・
あと、上にも書いてあるけど、ヘルプがいまだに実装されてないので、すべての操作が手探り状態
でも、アクションを手軽に作ろうと思ったら現状これしかないと思うので、アクション好きにはオススメ!
0788名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 11:17:23ID:17K9LeK8
>>786
2Dゲーならおよそ全ての事ができる
ツクールより動作が軽い

ただデータ管理のシステムやAIは自分で作らなきゃならないので
ドラクエ風RPGとかはツクールで作った方が早い

ツクールより高度な事がしたい人向け
0789名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 12:52:04ID:Xjqc/RRq
>>787
どうしても選ばないといけないから全く関係ない色を指定するか、
プロパティの「インクエフェクト」にある「透過」のチェックを外す。

消しゴムツールはこっちではちゃんと透過色でぬりつぶせるけど?
透過色を表示する設定になってるとか?
0790名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 13:56:29ID:f++0GpM9
>>789
プロパティのチェックをはずせば、透過はされないのね、ありがと〜

消しゴムツールは自己解決しますた
「透過色」ではなく、「アルファチャンネル」にチェックが入ってた・・orz
0791名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 14:51:38ID:Xjqc/RRq
>>785
一定速度でクリックした位置に移動させたいってこと?
ベクター動作かエクステのMoveItでクリックしたときの座標に向かわせればいいんじゃないかな
0792名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 15:33:08ID:f++0GpM9
どうでもいいけど、文字列オブジェクトのフォントサイズが19以上だとアンチエイリアスがかかるんだね
でもフォントサイズ20なんて、800x600くらいで作らないと文字が大きすぎてかえって読みにくい・・
0793名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 15:59:38ID:z0uL7Gz0
>>792
プロパティの表示オプションにアンチエイリアスのチェックがあるよ
0794名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 16:07:12ID:f++0GpM9
>>793
ウチだと、それにチェック入れても、18サイズ以下だとガクガクのまま・・
あと、20サイズにしても、チェック入れないほうがなめらかな気がするんだけど、他の人はどんな感じ?
0795名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 16:16:44ID:Xjqc/RRq
OS側でCrearTypeがオンになってるとか?
0796名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 16:26:18ID:z0uL7Gz0
>>794
チェックを入れるとアンチエイリアスがなくなる謎仕様っぽいね

低サイズのガクガクはフォント依存、MS明朝なら36までガクガク
フォントファイルみればどこまでがガクガクかわかると思う
0797名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 16:29:10ID:f++0GpM9
>>795
ホントだ、その機能使うとなめらかになる

それ使わない場合は、フォントサイズが18以下なら、アンチエイリアスにチェック入れた方が若干綺麗で、
19以上なら、チェック入れない方がいいっていうのがウチの環境かなあ
0798名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 16:31:32ID:f++0GpM9
>>796
あ、明朝は調べてなかった
いままでの話は、MSゴシックを使った場合ね
0799名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 16:37:25ID:Gb0jEdLE
>>791
うーん、やっぱりわからないな
まあ暫く色々触ってみて覚えることにするよ
0800名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 16:54:02ID:ASI7W9Fa
>>799
そもそもグロちゃんの講座自体「何故ああいう挙動になるのか」って事を理解しないとダメだと思うぞ
確か二分法で現在位置と目標の差から座標詰めてった形だったと思うけど(半年くらい前に一度見たキリなんであんまり覚えてないスマンコ)、
その座標計算を変更すりゃ概ねどんな風にも出来るヨ
0801名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 17:52:20ID:hOtwTdty
そもそも環境依存の実際には機能は使えないからなあ……

ところで、CnCまでは確か、スコアやカウンタの画像をフォントからインポートってできたと思うけど、
MMF2ではなくなった?あるんならどうすればいいか知ってる?
0802名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:36:37ID:XOS1WL2H
>>801
テキストツールよく見てみるといい
0803名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 18:37:04ID:Xjqc/RRq
>>801
ピクチャエディタの「テキストツール」の「フォントをインポート」
0804名前は開発中のものです。2010/09/19(日) 01:19:25ID:Odj5e1ZY
色々なもの参考にしつつ
ドリフト(っぽい)動作がやっとできたよー
ここで参考になるものを教えてくれた人たちに感謝です。

ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/139/drift.zip

さて、これをどうゲームにするかなっと
0805名前は開発中のものです。2010/09/19(日) 01:39:36ID:ZpvC/ok0
>>804
今じゃレースゲームと言えば奥スクロールが当たり前だから
トップビューのレースゲームで面白くするのは結構大変だと思うけどがんばって!

自分はドリフト走行はよく分からないけど、
アクセルとブレーキは方向キー以外にも設定できるとうれしい。
あと、アクセルを離して慣性(惰性?)移動している間も曲がれると良いかと。
気づいたのはこんな所だけど、変な意見だったら無視して。
0806名前は開発中のものです。2010/09/19(日) 06:33:45ID:oH6piGHc
>>802-803
ああ、オブジェクトのプロパティじゃなくてそれで直接指定するのか さんくす
0807名前は開発中のものです。2010/09/19(日) 11:40:28ID:CNognWm9
>>800
もちろんその通りなんだが、そこがわからないからどうしようかなと
まあ、全部自分でやるのがベストなのはわかってるからもういいよ、ありがとう
0808名前は開発中のものです。2010/09/19(日) 22:59:57ID:92NFtBTa
個人訳のヘルプは夏に夏休み貰ってからサボリ癖ついて
9月になってからまだ一行も訳していません!(キリッ
そのかわり自分の方のプログラムはちゃっかり進んでます。

実際訳すと内容的には結構どうでもいいんだけど
MMF2とそれ以前の仕様(MMF1.5?)との比較とか
しらねーよそんなマニアックなことみたいな記述もあって、以前上がってた
雑誌のスキャンは参考になったんだけど、日本にMMFをClick安堵Playの頃から
今まで継続して使ってたそんな稀有なひとっているんですかね。
悟りを得たので機能比較の部分は今後すっとばす予定なんだけど
こんなマニアックなものにもちゃんと歴史があるんで、まじめに訳したら
かなり金かかるだろうなという感想は持ちました。
0809名前は開発中のものです。2010/09/19(日) 23:37:35ID:oH6piGHc
>>808
もしよかったら英語のヘルプでもいいんであげてくれないか?
たとえ英語でも、ヘルプがあれば初心者的にもだいぶとっつきやすいだろうし、
質問する際も「ヘルプのこの部分」と言われた方が答えやすい

ちなみに自分は KnP→CnC→続編が出てるとは知らなかった→MMF2 だな
0810名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 02:17:36ID:/R3vsWHJ
>>809
ヘルプファイルは英語版本家から体験版をダウンロードして
インストすれば誰でも(英語版ヘルプなら)手に入ります。
ほんとはヘルプだけアップローダにアップしたいのはやまやまなんだけど
あとでうるさく言われるのを警戒してか自分も含め過去に誰もヘルプ単体で
アップしたこと無いと思います。
0811名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 07:37:05ID:FpmsQDMO
メッセージ表示の際、文字列オブジェクトのパラグラフがあまりに使いにくいので、
配列オブジェクトを使おうと思ったんだけど、配列オブジェクトって複数行のテキストは扱えないのね・・
lua使う以外に何か方法はないものか〜
0812名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 07:50:46ID:FpmsQDMO
たとえば、
"あけまして■おめでとう■ございます"
こういう文字列を

"あけまして
おめでとう
ございます"

に変換する方法って、あるのかな
0813名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 08:03:54ID:FpmsQDMO
>>808
訳したところまででいいので、ぜひうpしてください!
0814名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 08:40:22ID:fxhYkSVS
>>812
こんなんあったけどよくわかんない

>NewLine$
>改行の定数です。計算式内で文字列に改行をさせる時に使います。
>* 他のプログラミング言語でいう"vbCrLf"や"\n"と同じ意味です。
0815名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 09:09:30ID:TRkJzgz+
>>814
あけまして NewLine$ おめでとう NewLine$ ございます って文字列を突っ込んでも、
それは定数じゃなくて文字列として解釈されちゃうっけ?
0816名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 09:15:44ID:fxhYkSVS
数式内で

"文字列1"+NewLine$+"文字列2"

↓出力

"文字列1"
"文字列2"

って使うんじゃないの?たぶん
0817名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 09:18:56ID:TRkJzgz+
>>816
じゃあ配列機能で汎用的な複数行処理を組もうとするとかなり面倒だな
0818名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 10:06:38ID:7fzCzewP
三次元配列使えば可能なんじゃね?
Xで行、Yで列を表現してZで改ページ
0819名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 11:24:13ID:lbOHj8De
>>812
string parserつかえばできるよ

1.string parser(以下SP)のアクションSet source stringでSPに文字列をセット
   例文:"あけまして■おめでとう■ございます"
2.SPの数式Substrings>Repleace substringsで文字列の一部を置換したものが返ってくる
   replace$( "String Parser", "■", NewLine$)
   返り値:"あけまして
         おめでとう
         ございます"
0820名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 12:20:04ID:FpmsQDMO
>>816
そんな関数があったのね!

>>819
うおおお、すごい!
実はいまmid$とループとか使って、なんとか分断できないものかと悪銭苦闘してたところだったんだけど、
一発で解決してしまった、ありがとう〜

ところで、その際に「find」って関数を見つけたんだけど、これって何をどう使うの?
「文字列内の文字列を検索」ってあるけど、なぜかうまく使えず、数字も0か-1しか返ってこない
0821名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 16:34:41ID:TRkJzgz+
>>819,820
Luaを使わずに〜ってのを「エクステ入れずに〜」と判断してたけど、違ったのか……

既に慣れてる人はいいとして、個人的にはStringParserとか機能ごとにエクステ入れるよりは、
Lua-RunStringで同機能を有する関数を呼び出せばいいんじゃないの?と思わなくもない
0822名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 20:23:15ID:MedafM0U
MMF2買ったばかりの初心者です。
あまりよくわかりません。
音ゲー(DDRみたいなの)を作りたいのですが、サンプルとか参考になるものとかありますでしょうか?
あれば、教えて頂きたいです。
0823名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 20:28:59ID:TRkJzgz+
>>822
自分もこないだ戯れで作ったけど、
タイミング調整が涙が出るほど厳しいので、他のジャンルから手を染めた方がいい
0824名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 20:30:00ID:+AEMydnp
カラテ家マニアというのがMMF2製だから一度やってみたら?
0825名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 20:32:06ID:FpmsQDMO
>>821
ここまでluaなしで結構作れたから、このままとりあえずluaなしでクソゲーを完成させようかと思って
いったんluaに手を出すと、いままで作ってきたやつ全部作り直したくなりそうでちょっとgkbr
0826名前は開発中のものです。2010/09/20(月) 20:39:35ID:TRkJzgz+
>>825
なる しかしそれはどのエクステにも言える話だw
人が必死で組んだイベントが!のショックは何度体験しても……
0827名前は開発中のものです。2010/09/21(火) 02:27:44ID:/dyNcmii
>>808
KnP→CnC→MMF1.5→MMF2(英語版)
と使い続けてる希有なヤツならここにいるぞ。
別に英語版のヘルプでなにも困らないから、日本語版のヘルプがどうなろうが知ったこっちゃないが、
日本語版代理店の対応はヒドイね。
こんなことなら、ちょっと値段上げてでも最初から付けちゃった方が良かったんじゃね?
0828名前は開発中のものです。2010/09/21(火) 11:06:12ID:/muaa1P9
Platform Movementのエクステでジャンプ動作を作る練習をしています。

上昇中に、回転するようなジャンプアニメーションをさせ、
下落中にもジャンプアニメーションを継続させたいのですが、
落下が始まると同時にアニメーションが止まってしまい、アニメしない状態で地面へ落下します。
もちろん、オブジェクト落下時に、ジャンプアニメーションをさせる、という記述はしています。

どなたか、原因がわかる方いないでしょうか。
0829名前は開発中のものです。2010/09/21(火) 12:44:59ID:uImytnur
>>828
ろだにプロジェクト上げた方が良いと思う
練習で作ってるって事なら公開してマズイ部分も無いだろうし
08308282010/09/21(火) 18:21:34ID:/muaa1P9
http://ux.getuploader.com/mmf/download/143/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%AF%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82.mfa

これです。
0831名前は開発中のものです。2010/09/21(火) 18:30:39ID:KEJjp6zD
>>830
12、13行目の処理と16行目の処理がかち合ってるんだな
×Object is jumping を Object is standing on groundにすると上手くいくみたい
08328282010/09/21(火) 18:49:18ID:/muaa1P9
>>831
うおおおおおおおおお!!?ありがとうございます!!!

「×Object is jumping」を「空中浮遊状態ではない」という解釈をしたのですが、
ただしくは 「ジャンプ上昇中ではない」が正解で、
結果ジャンプ落下時に、挙動がおかしくなったということでしょうか。難しいです。
0833名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 01:23:18ID:c9u1w/3n
もう公式以上のサポートだなここw
0834名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 01:58:38ID:hsd6b9zU
Font Embed Objectを使えば、フォントをシステムにインストールしなくても扱うことが出来る
これで文字表示の幅が少しは広がったかな
0835名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 02:07:29ID:TC42EQgc
>>833
「公式以上」ってハードル低いよね!ね!
0836名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 02:10:19ID:RG6e340s
>>832
そういうこと
jumping と fallingで対になってるのね
0837名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 02:20:31ID:J3VvBzks
あれはいいものですね > Font Embed Object
フリーのフォントならExeと一緒に配布すればユーザーにインスト作業強制することもなくなるし
これでデフォルトMSゴシックの呪いから解放された気がします。

XLuaも1.5が出てた、サンプルが多少追加されてLuaSocketも付属。
XLuaは将来的にソースコードが本家開発陣に託される予定らしいので
Lua++みたいにある日突然消滅という事態も無くなりそう。

あとははやくインストーラなんとかしてー
0838名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 21:29:51ID:XE44Ssds
配列ファイルから文章データを読み込んで表示ってことをやってたんだけど、
「外部ファイルを含める」にチェック入れて、ビルドされたexeファイルを実行してみたら、文字データを読み込んでくれない
チェックを外すと、その配列ファイルから読み込んでくれるんだけど

配列ファイルもまとめてexeファイルにしてくれるかと思ったのに、どういうことなんだろう
0839名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 21:40:04ID:hsd6b9zU
>>838
計算式で指定したファイルは含まれないよ
0840名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 21:45:08ID:XE44Ssds
>>839
いちおう、「ファイルから配列をロード」ってイベントを使ってるんだけど、これは含まれない?
というか、このチェックって、他にどういうものを含めるんだろう
0841名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 21:53:35ID:E7YMxdmi
wavとか
0842名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 21:56:40ID:XE44Ssds
>>841
なるほど、じゃあiniとか配列ファイルとか、この手のファイルを含めるってことじゃないんだね
0843名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:04:48ID:hsd6b9zU
>>840
そのときに「数式」ボタンつかってない?
それだとダメだからその前のセレクタで指定するということ

他にはサウンドファイルを再生とかピクチャオブジェクトとかで、式ではなく
ファイルセレクタから外部ファイルを指定するとそのオプションでビルド時に含めることが出来ます。
データエレメンツの外部ファイルにリストアップされていれば大丈夫なはず
0844名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:13:33ID:fZlpJHnZ
データエレメンツに含まれてればOK、て基準でいいのかな?
0845名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:16:34ID:fZlpJHnZ
連投すまん

前から気になってたんだけど、
 $appdrive + $appdir + "filename.dat" (定数名はうろ覚えなので適当)
みたいにわざわざ絶対パス指定をするのはなんか意味あるの?
デフォルトでカレントドライブはパスに含まれるみたいだけど、環境依存とかする?
問題がなければシンプルに "filename.dat" だけで済ませたいんだけど
0846名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:21:40ID:hsd6b9zU
>>845
Apppath$を使えば、exeのある場所までのパスが取得できるから
アプリのフォルダがどこにあってもちゃんとファイルが指定できるってことなんだけどね。
0847名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:24:34ID:XE44Ssds
>>843
出来た!ありがとう〜
なるほど、データエレメンツに入ってれば、含められるってことなのね!
なら、これでセーブデータも含めてしまおう
0848名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:28:50ID:XE44Ssds
>>846
たとえばセーブデータをexeファイルと同じフォルダに作りたい場合、
$appdrive + $appdir + "filename.dat"
としなくても、
Apppath$+"filename.dat"
とだけしておけばokってことだよね?
0849名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:33:05ID:hsd6b9zU
>>848
そうね。
Appdrive$はドライブレター、Appdir$はアプリのあるフォルダ名
をそこだけ取得したい場合に使う
0850名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:42:29ID:hsd6b9zU
ちなみに、含めたファイルは実行時にはテンポラリフォルダに抽出されて使用されます。
そのファイルは終了後に削除されます。
なのでiniファイルを含めるとデータ書き込んでも削除されてしまうということに…。
0851名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 23:09:18ID:fZlpJHnZ
>>846
Apppath$ + "filename.dat" にすれば確かに確実だけど、
そもそもMMF2のファイル検索範囲に "./" が含まれてるっぽいから、あえて指定する必要なくね?
という意味だったんだけど、もしかして自分、なんか根本的に勘違いしてる?

サンプルとかでやけに drive+dir+file とか path+file ってわざわざ指定してるのが多いから、
単純に file だけを指定してる立場としては不安になったんだけど
0852名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 23:15:22ID:hsd6b9zU
>>851
ああ、そういう意味か。
たしかに".\ファイル名"でもいけるね。
サブフォルダに入ってたら"フォルダ名\ファイル名"でもいい。
それを知ってたらそっち使ってもいいんじゃないかな
0853名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 23:45:20ID:fZlpJHnZ
>>852
OKか 疑問氷塊、ありがとう
環境によってカレントディレクトリを見てくれないことがあるんじゃないかと心配してしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています