トップページgamedev
1001コメント389KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 18:49:53ID:/EHDl1QW
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1268641368/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263172093/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
0682名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 00:52:40ID:tH+bUdjg
>>678
基本的にXluaはfunction型の扱いを前提とはしてないみたいだけれども、
RunStringなんかを使えば扱えます。詳しくは604のMMFイベントを見てください。

RunStringに渡すLuaコードにはMMFの標準機能を使えるので、
 オブジェクトの変数 + = "get_closure()"
みたいに、かなり柔軟に挙動(関数)を状態保持つきで扱えます。これが美味しいです。
MMFでまかなえる部分をわざわざLuaで書く必要はないと思いますが、
こうやって大量の条件式を1行にまとめられるのは、折角Luaを使っているのなら使わない理由はないかと。
クロージャの概念そのものは、JavaScriptなんかを当たった方が多分資料多いです。

604の「関数を呼び出すごとに次の行を返す」というイテレータと呼ばれる機能は、
ジェネリック型のfor文(for ... in ...)でも利用されているので、比較的理解しやすいんじゃないかと。
あの程度ならグローバル変数をひとつ用意すれば事足りましたけどね。前述の通り拡張予定だったんで。

Luaについてなら概念的なことも含めて結構情報提供できると思うんで、
思考がKnPで止まってるロートル向けに、MMF側の便利な使い方を教えてくださると嬉しいす。
もし時間が大幅に空いたら、MMF向けのLua講座として記事まとめるかもしれません。
まともにやればかなりの分量になりそうだけど、Wikiの中に直接組み込んじゃって平気かな?
0683名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 00:52:48ID:qqMhnexn
>>681
どちらも最新バージョンにして再起動&再度プラグインイントールしてみたけど変わらず…。
そんなわけで問い合わせてみることにするよ。
本当に色々とありがとう!
0684名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 01:03:16ID:tH+bUdjg
>>682
誤字訂正

 オブジェクトの変数 + "= get_closure()"

が正しいですね。この場合の変数は中身が文字列という前提です。
あるいは変数が数値や通り番号の場合は、

 "closure" + STR(オブジェクトの変数) + "= get_closure()"

みたいな形で、連番方式にするのが簡単かもしれません。数値の文字列化はSTR関数でいいっけ? @MMF
まあそこらへんは仕様用途によって適当にお願いします。

あんまり綺麗なコードじゃないですが、get_closure関数にパラメータを持たせて、
どんなクロージャを返すか条件分岐させるってのも便利かもしれません。

あとLuaを使用することによるコストですけれども、多分体感できるレベルではないかと。
恐ろしくメモリかCPUを圧迫するようなコードを意図的に書かない限りは、
 XluaがMMFとやりとりするコスト ≫ Luaの純粋なコスト
だと思うので、コードを綺麗に書くかどうかは可読性と美意識の問題に収まると思います。
まだしっかりと実験したわけじゃないので、明らかに重くなるような場合があれば、これも情報欲しいです。
0685名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 07:34:28ID:hita5JSB
>>679
おい、俺も表示されてないぞ
どうなってるんだ
とりあえず>>683の報告を待つか…
0686名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 19:12:44ID:UxUqX7Yj
>>685
ttp://www.clickteam.com/website/usa/create-games-for-adobe-flash-player.html
あー、プリローダーにアプリケーションが使えるのはDev版だけみたいです。
今まで気付かなかったけど、日本語版の機能比較表にはSWFの機能比較が追加されてなかったのね。
0687名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 19:56:00ID:qqMhnexn
>>686
マジでか…。
「その表記があれば買ってなかった」なんて言わないけど、残念すぎる…。
一応昨日問い合わせしたけど、それでどうこうなる話ではないかなorz
0688名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 20:07:19ID:IpLK2iAQ
>>684
Luaを使用するコストについてはたしか本家のフォーラムかなんかのドキュメントに
MMFとXluaとでデーターオーバーヘッドは確かにある、だけどこれらは通常
気にならないほど小さい、ただし無視するのではなく例えば単純にオブジェクトを移動する場合でも

setposx = function(id) local x = mmf.Object.GetXpos(id) mmf.Object.SetXpos(id, x+1) end
これを一万回やって結果を求めるならあなたはデータオバーヘッドのことを思いだして
さきに x = mmf.Object.GetXpos(id)を一度実行してから
setposx = function(id) x=x+1 mmf.Object.SetXpos(id, x) end
こうして一万回繰り返してくれ、みたいなことは書いてあった気がします。
Fastloopは仕組み上メモリに常駐しちゃうので、Lua使うならこれもfunctionで代用しちゃいなYO
っがお薦めらしく、これもそうすれば必要な時だけ呼び出されるからまず環境に優しいってことですかね。

話は逸れますがメモリについてはガベージコレクション対策にArray.dllという拡張Cライブラリが
付属するから、やたらメモリ食う処理はArray.dllでお茶を濁して、という具合に各自補強するようです。
OpenGLとか大量の行列扱う場合に必要になったのかもしれませんが普段はたぶん使いませんよね。
次はLuaSocketが来て、そうしたらベータ取れてXLuaも正式版って流れですかね。
0689名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 23:09:36ID:dyx+bIL/
これであとはXNAに書き出せるようになると最強なんだけどなぁ
0690名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 02:05:27ID:mr2wxXO0
どうでもよさ過ぎる
0691名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 05:23:50ID:/ILjZ/jv
カウンターオブジェクトの水平バーとか垂直バーってどうやって使えばいいんでしょう
初期値をいくつに設定しても何も表示されません
数値によってバーの長さが変わるとか、そういうものではないのでしょうか?
0692名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 06:55:43ID:1I6w1vYU
>>691
最大値と最小値をいじってみるといいよ
0693名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 15:23:27ID:/LxdoWa8
>>688
MMFでそこまでオブジェクト情報をやりとりする機会ありますかしら?
いずれにしても、わざわざそこまで突っ込んだことをLuaに委託する人なら、
やっつけでももうちょっとスマートなコードを書くだろうから、そう意識するほどじゃないかなあと

>>689
XNAはXNAそのものがはやってくれないとお話にならないというか、
マルチバイト言語圏のことを少しは考えて設計してほしい……という愚痴
06946872010/09/09(木) 16:55:20ID:ABBMQq1w
返信きた!
やはりDev版にしか対応していないとのこと。
今回の件に関しては注文のキャンセル、返金にも応じてくれるみたい。
0695名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 19:07:03ID:LiypHaDs
プリローダーにアプリケーションが使えるっていうのはどういうことですか?
0696名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 19:12:48ID:u9yjx+Cb
>>695
SWFアプリを実行する際の最初のダウンロード中に表示される進捗状況を示す画面。
イメージだと画像の周りに円でプログレスバーが表示されるけど、アプリケーションで自前のプログレスバーも作れると言うこと。
0697名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 20:55:31ID:LiypHaDs
>>696
なるほど。有難うございます。
ロード画面の形式は固定なのですね。

Flashでロード用のファイルを作り、変換したswfのファイルをさらに読み込むというのは
どうでしょう?
0698名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 21:13:58ID:/ILjZ/jv
>>692
助かりました。そういうことでしたか。
0699名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 21:59:07ID:+BV8yzO+
よく解らんけど通常版だと機能が制限されるって解釈でいいのか?
0700名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 22:35:22ID:YueDodq9
不思議な機能制限だなおい
v3で統合される予定のうえの制限か
0701名前は開発中のものです。2010/09/10(金) 00:13:54ID:ZTVGyW+j
SWFファイル中でiniを使った場合で
プレイヤーローカルPCからセーブデータを参照したり出来る?
0702名前は開発中のものです。2010/09/10(金) 00:32:19ID:87yCGdi7
>>701
Flash Playerのローカルストレージに保存される形で使えるようです
この場合はiniファイルのパスは指定しなくてもいいみたい。
07037012010/09/10(金) 23:45:50ID:ZTVGyW+j
>>702
ありがとう。購入検討の方向で行くわ
0704名前は開発中のものです。2010/09/10(金) 23:56:06ID:y8Ew9iUO
でもFlashでのiniって一行しか読めないんじゃないっけ?(>>585)
0705名前は開発中のものです。2010/09/11(土) 00:18:17ID:Z6261ZN5
Flashじゃなくて普通のiniでも文字列は1行だけだよ。
1項目につき1行って意味ね。
0706名前は開発中のものです。2010/09/11(土) 00:21:56ID:jIyARZeo
なるほど理解した、勘違いごめん
0707名前は開発中のものです。2010/09/11(土) 21:46:10ID:V3bTVKfP
誰か…32方向以上の場合の自機狙い弾の作り方を…教えてください…
今までmoveitでやってたんだがSWFには対応してないんだ…orz
ベクター動作でやればいいのかなぁ…?
0708名前は開発中のものです。2010/09/12(日) 00:05:34ID:Z6261ZN5
>>707
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/136/360shoot_Nerai.mfa
ベクター動作使用の自機狙い弾。
まあMoveItもFlash対応してるけどね。
ttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=180570#Post180570
0709名前は開発中のものです。2010/09/12(日) 04:01:32ID:1A9KHpEw
>>708
おぉおぉおお ありがとうございます!!
サンプル大事に使わせていただきます!
そしてMoveitフラッシュ対応していたんですね。
無知ですいませんでした。
0710名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 00:09:34ID:bSRhOqCe
規制はとけた!
0711名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 00:25:33ID:bSRhOqCe
あれ?ダメもとで書いたら本当に解けてた。
2ヶ月ぶり。
色々レスしたかったのに出遅れた…orz
0712名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 00:54:47ID:7/p2xVnb
書き込みが無い時は寂れたんじゃなくて規制されていると思え
0713名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 01:42:15ID:ZwP6KvWG
そんなに規制されてたんだ…解除おめ
0714名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 08:52:51ID:W2K52uyf
http://ux.getuploader.com/mmf/download/137/4%E6%96%B9%E5%90%91%E5%BC%BE.mfa

質問です。
斜め4方向に弾を撃つ処理を作ってみたのですが、最初の1発目だけ、
斜めではなく、十時方向に発射されてしまいます。

これは何が原因で、どう改善すればよいのでしょう。
どなたかわかる方、教えてください。
0715名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 10:10:29ID:6cs/7IXl
>>714
一行目のイベントを入れ替えたらOKよ
0716名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 10:34:44ID:W2K52uyf
>>715
ありがとうございます。
いままでイベントリストのことをまったく理解していませんでした。
勉強になりました。
0717名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 13:52:13ID:kYmxXBim
Luaの扱い方まとめようとしてるんだけど想像以上にだるい……。
とりあえず規制解除おめ。
0718名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 15:02:40ID:ahItO16R
>>518
ありがとう超ありがとう
0719名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 20:32:45ID:bSRhOqCe
おめあり。

ところでニコゲーなるものが出てきたが
なかなか驚異になりそうだな。
まだ触っていないけど。
増々自分のゲームを遊んで貰うのが難しくなりそうで戦々恐々だ…
0720名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 21:23:32ID:n1fAQExC
ニコゲー触ってみた。素材だけMMFにくれ
0721名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 22:13:41ID:aOoFveue
ツールとしてはともかくゲーム投稿サイトとしての話題性は完全に食われるだろうなぁ
代理店予定だけ立てて何もして無いから…
0722名前は開発中のものです。2010/09/14(火) 22:30:46ID:n4duR90u
やっぱみんな気になったか
まあ、あれは金になんないみたいだからそういった需要は消えないけど
ニコニコ経由で布教って線は消えたな
0723名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 00:06:27ID:YtdO93F2
ニコゲーいってみたけど、アバターがバラバラ死体から直らん……
0724名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 00:56:09ID:InYQA4xU
短期間でプレイ件数すげぇ
やっぱ話題性だな
0725名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 02:33:52ID:WTowpJnF
やっぱ制限は厳しいね。

反響次第でガンガンバージョンアップするかもしれないけど。
0726名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 04:29:40ID:6N6pg/kg
ツールの性能どうこうよりも
ソースコードや素材の流用、気軽に協力し合って作っていける仕組み、発表の容易さが強力だな。
オーバークオリティなものがわんさか湧きそう。
0727名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 07:37:15ID:K1ySzbW2
ニコニコの以前からの風潮からか、すげぇ平気な顔してどっかで拾ったらしき写真素材とか登録されまくってるみたいだけど
なんつーかゲーム製作でおおっぴらにああいうのやられるとモニョる
0728名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 08:37:51ID:YtdO93F2
>>727
まだひとつもプレイしてないけど、それはもにょる
でもあれこれ言うと自治厨とか言われるんだろうな
0729名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 09:36:50ID:4FMTuOu8
MMFで作ったゲームファイルをニコゲー用にコンバートできればいいのに
0730名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 13:28:38ID:/m0t2rp8
最初聞いた時は微妙だったSWFエクスポーターに救世主が!・・・と思ったんだけどな
さすがにswfうpれるようにするとセキュリティ的に問題でるんだろうな
0731名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:36:32ID:Zuc1vHul
>>728
ぶっちゃけお遊びの場でギャーギャー言う奴は迷惑だわ
ニコもそうだが2chなんて昔から気楽に遊ぶ場所なのに今更気にしてどうする
権利関係に過敏になるのは個人で発表するような時だけでいいのよ
住み分けろ住み分け

そもそも自治の一番の問題として、最初は善意のつもりでも、
そのうち気に食わない作品を叩く口実に利用する連中が便乗してくるのが目に見えてるからな
「正義を盾に安全に誰かを叩ける」って臭いを嗅ぎ付けた瞬間イナゴが集まってくるのは
ブログ炎上でもパクリ騒動でもその他ニュース関連でも腐るほど見てきたお約束パターンだし
自治はロクな結果にならん
0732名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 17:53:13ID:YtdO93F2
>>731
確かに2ちゃんやニコニコでとどまるのならいいけど、
それをネットの常識と勘違いしてる奴らが多いのは事実だろ?
ここ数年になってようやく素材の著作権絡みが衆知されてきたと思ってる人間としては、
そういう理屈は分かっていても、やっぱりもにょるわけだよ

もちろん自治なんかする気も、する気力もないけど
0733名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 18:13:47ID:NQAEwEQT
勘違いしててもそれで困るのは自分だから放っておけばええやん
0734名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 18:31:30ID:YtdO93F2
>>733
勘違いするのは確かに自業自得だけど、
勘違いが周知すると、次の世代がスポイルされるからな
0735名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 19:03:31ID:A3pKacIP
いい加減スレ違いだから該当のスレでやれ
0736名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 19:04:07ID:i/awT7hm
本当に次の世代のために行動したいなんて思うなら
お手本になるようなオリジナルのゲームを作ってやるべきだな
自分は何もせず他人の行動を止めさせようとするだけの人間は害悪でしか無いよ
0737名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 19:29:42ID:S6+x8JSd
自治厨が暴れて作者が萎縮して投下しづらい雰囲気を作る方がよっぽど次の世代にダメージ大きいわ
次世代を守る平和の戦士ごっこは一人でやってろ
0738名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:17:17ID:YtdO93F2
別に自治をする宣言をしたわけじゃないけど、なんか琴線に触れたか?
要約すると「著作権を無視する風潮が広がらなきゃいいね」と言ってるだけのつもりなんだが
0739名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:19:45ID:xp7d5TS1
もにょるって言葉腐女子みたい
0740名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 20:26:14ID:WTowpJnF
ならば男らしく「脱糞る」でどうだ!?
0741名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 22:59:52ID:0HNXnhlU
「オブジェクトの数」って、背景オブジェクトも含まれる?
マップ作ってたら、木だけで100本以上使ってるんだけど・・
0742名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 23:02:02ID:6nFtF1qI
>>741
含まれない
0743名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 23:07:33ID:0HNXnhlU
>>742
よかった、背景だけは別個って考えればいいのかな
それとも、他にもそういう含まれないオブジェクトもあるのかな

あと、「グローバルオブジェクト」にチェックを入れると、どういう効果があるんだろう
別に他のフレームから参照できるわけでもないし、なんに使うのかさっぱりわからないんだけど・・
0744名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 23:18:24ID:/m0t2rp8
>>743
普通のオブジェクトは別のフレームに置いたら、
元のオブジェクトとは別のオブジェクトとして扱われる
新しいフレームで絵をいじったり、変数やオブジェクトイベント変更しても、
もともとのオブジェクトには変更が反映されない
0745名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 23:24:31ID:0HNXnhlU
>>744
すごい! じゃ、これ使えば、グローバル変数っていらないんじゃ・・
グローバル変数だけでやりくりしてたいままでの俺はいったい・・orz
0746名前は開発中のものです。2010/09/15(水) 23:32:07ID:6nFtF1qI
>>743
恐らく背景だけだと思う。

グローバルオブジェクトは設定したオブジェクトを別のフレームにも置くと、
そのオブジェクトは画像やプロパティの設定、変数、フラグなどが共有される。
(共有されるのは同種で同名のオブジェクト同士)
たとえば後になってキャラクターの画像を変更したいと思ったとき、グローバルにしておけば
1フレームだけ変更すれば他のフレームにも適用されるといった使い方がある。
変数やフラグも共有を前提にした組み方であれば使い勝手はあると思うけど
共有したくない場合はイベントでリセットすることを忘れずに。
0747名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 03:57:25ID:AGhilhpk
俺も最近グローバルオブジェクトを使って便利さに感動
今まで変更する度に全ステージにコピーし直してた俺アホス
0748名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 06:51:29ID:BjUxqe9v
でもオブジェクトイベントじゃ
イベントグループを指定したイベントが作れないんだよねえ
それさえできれば最強なんだけどなぁ
0749名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 12:45:18ID:RIEhYUWu
イベントグループってのは、主にどういう部分に使うといい感じですか?
0750名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 12:55:43ID:8wjirwp7
>>749
ちょっと上のログでも語られてるけど、
基本的に複数種類のオブジェクトを同じものとして扱いたいときだな
自分は使わない
0751名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 13:01:33ID:RtaM8Ntl
>>746
イベントで変数とかをリセットする機能があるの?
それとも、イベントで変数をひとつひとつリセットさせていくってことかな・・

>>748
イベントグループってなんだろう・・また知らない機能が


あと、また質問なんだけど、ホットスポットを一括して変更する方法ってないものかしら
アニメパターンとか多いと、いちいち変更するのが面倒で・・
0752名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 13:17:11ID:t2EI21U4
>>751
>それとも、イベントで変数をひとつひとつリセットさせていくってことかな・・
そのつもりで書いたんだけど、変数の指定を計算式でやれば少ないイベント量で出来ると思う

>イベントグループ
イベントグループじゃなくてオブジェクトグループじゃない?
イベントグループはイベントエディタで複数のイベントをフォルダっぽくまとめられる機能のこと

>ホットスポットを一括して変更する方法
Alt押しながら設定すれば他のコマにも適用されたと思う
0753名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 13:22:26ID:RIEhYUWu
>>750
レスありがとうございます。

>>751-752
オブジェクトグループ?なのかな?
自分も748を見て、よくわからないまま質問してみました。
初心者過ぎてすいません。
0754名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 13:32:02ID:RtaM8Ntl
>>752
あ、イベントグループって、単にイベントをまとめるアレのことね
名前意識せずに使ってた

>Alt押しながら設定すれば他のコマにも適用されたと思う
これはうれしい! いままでのちまちました苦労はなんだったのか〜
0755名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 14:11:35ID:r19+pzjt
別枠ウインドウ作りたいんですけど無理なんでしょうか?
0756名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 14:16:15ID:t2EI21U4
>>755
サブアプリケーションでポップアップウィンドウにチェック。
あとはお好みでタイトルバーやシステムメニューなどを。
0757名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 14:24:50ID:r19+pzjt
>>756
ありがとう!
0758名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 15:08:14ID:pCoOXW8C
やりたいことが大抵出来てびびる
0759名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 17:49:55ID:8wjirwp7
サブアプリケーションって面倒な気がして調べてもいないんだけど、
実際使ってみて便利?
0760名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 18:54:21ID:t2EI21U4
メニュー画面を出している時に裏のメイン画面を一時停止することができる
自分はサブアプリケーションにはポーズ解除のアクションがあるので、
標準では出来ないパッドからのポーズ解除をそれでやってる
0761名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:00:39ID:7kZVUdAs
サブアプリは透明色を指定してその色を透明にできれば良かったんだけどなぁ
0762名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:03:12ID:t2EI21U4
半透明は無理だけどウインドウシェイプと組み合わせれば透過できるよ
ただし、透過部分にはオブジェクトがあっても表示されません
0763名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:06:42ID:8wjirwp7
>>760
すまん、ちょっと意味がわからないんだが
サブアプリを起動してる間は、メインのゲームが動かないからメニューとかには適してるって意味?
2行目以降はそれを利用したテクニック?
0764名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:14:35ID:t2EI21U4
書き方悪くてごめん。そういうことです。
wikiに簡単なサンプルがあるので見てみるといいかも。
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF%BD%B8%2F%A5%D1%A5%C3%A5%C9%A4%AB%A4%E9%A5%DD%A1%BC%A5%BA%A4%F2%B2%F2%BD%FC%A4%B9%A4%EB%A1%A6%A5%DD%A1%BC%A5%BA%A5%E1%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A4%F2%C9%BD%BC%A8%A4%B9%A4%EB
0765名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 19:24:55ID:8wjirwp7
>>764
さんくす なんかややこしそうだから、後でじっくり見てみる
0766名前は開発中のものです。2010/09/16(木) 23:01:04ID:RtaM8Ntl
>>764
イベントの「アプリケーションを一時停止」を使うと、CPU使用率が上がるんだね
実際、倍くらいの使用率になった
知らなかった
0767名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 04:06:32ID:E0jXGXyA
「マウスのボタンを離した時」とか「キーを離した時」ってどうやってイベントを組めばいいんだろう

0768名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 06:12:58ID:G7BIeSWQ
>>753
ちなみにオブジェクトグループは
オブジェクトに「敵」とか「アイテム」とかの属性設定してつくるグループ。
そのグループまとめて条件指定したりできる

「プレイヤーとグループ・敵が重なってるとき」とか
07697482010/09/17(金) 07:02:20ID:MmuDH01R
混乱させてごめん!
イベントグループじゃなくてオブジェクトグループだった!

768の仰るとおり
「自機と敵がぶつかった時」、
「敵とこちらの弾がぶつかったとき」や
「自機の判定と動く壁が重なったとき」等の処理を
包括的に行えるから
すごく便利というか、アクションなんぞを作るときはほぼ必須になってくると思うんだけど…

オブジェクトイベント内やグローバルイベント内では指定できないのが玉に瑕なんだ
0770名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 10:21:25ID:e+RnDS56
>>767
設定した押している間繰り返すの条件上で右クリックして「条件を反転」を選べばいいよ
0771名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 11:18:58ID:iotyCWll
>>768
ああそうやって使うものだったのか!
大量の足場や壁にいちいち一つ一つ判定仕込むのめんどくさいなーと思ってたわ
というかチュートリアルで触れてくれればよかったのに…
0772名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 12:32:19ID:k4NcJWnP
敵弾とか爆発とか、そういうオブジェクトは表示領域外においてだらだら並べてるんだけど、
サンプル見ると、そんなふうにはなってない

ワークスペースにだけ表示させて、フレームエディタには表示させないっていうようにするには、どうすればいいの?
0773名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 12:38:46ID:AKs/XKE0
よくわかんないけどアニメのフレームや方向に固めて持たせればいいんじゃない?
0774名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 12:41:42ID:e+RnDS56
>>772
イベントで「作成」または「発射」に使われているオブジェクトは、フレーム上から消しても残る。
でもプロパティの「開始時に作成」を外せば同じ効果が得られるし、
フレーム上から消してしまうと、そのオブジェクトを完全に削除したいと思ったときに、
イベントも消したのに残り続けると言う「幽霊オブジェクト」化する可能性が高くなるのでお勧めしません。
0775名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 13:26:12ID:k4NcJWnP
>>774
そういうことかー
じゃあ、みんな領域外にだらだら並べてるわけだね
ちょっと安心
07767532010/09/17(金) 13:29:46ID:nv3Mos2w
>>768->>769
わざわざありがとう。勉強になります。
0777名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 13:39:52ID:ZGylfcoW
発売からもう1年近く経とうとするのにまだ基本的な事すら
手探りで確認していかなきゃならないってのがなー…
と言うかヘルプまだ実装しないのかよ
0778名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 13:42:39ID:E0jXGXyA
>>770
ありがとう、灯台下暗しだった
「マウスのボタンを押した時」の方が条件反転無効になってて、こりゃどうすべーと……「押している間」の方で出来たのね
0.1秒の連続入力防止期間置いて回避とか面倒な事してたよ
0779名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 14:07:17ID:e+RnDS56
個人で翻訳してた人の進捗状況はどうだろう
0780名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 15:27:41ID:jv+3zksa
あげ
0781名前は開発中のものです。2010/09/17(金) 15:30:22ID:jv+3zksa
MMF2買ってから9ヶ月も弄ってたから大分慣れてきた気がする!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています