トップページgamedev
1001コメント389KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/06/20(日) 18:49:53ID:/EHDl1QW
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1268641368/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263172093/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
0600名前は開発中のものです。2010/08/29(日) 20:03:43ID:r75nSMcm
>>599
具体的にどういうものが欲しいのかがもうひとつ分からないんだけど

もしやりたいことがMMFの文字列処理機能を超えるようなら、
スクリプト系のエクステンション(現時点だとXluaが有力)を使うのがベターだと思うんだけど
0601名前は開発中のものです。2010/08/29(日) 20:08:06ID:r75nSMcm
レス忘れ 連投失礼

>>597
軌跡の確認用だとしたら、このままで気にならない
598の言ってるようにこのくらいのデコボコはある意味で必然だよ

余計なお世話かもしれないけど、小数で記録してる内部的な座標と、
整数で表現されてる実際の座標とのずれには気をつけてね
明確に区別しないとバグの原因になりかねないから
0602名前は開発中のものです。2010/08/29(日) 21:07:35ID:ZzwWiIRO
>>600
確かにテキストファイルから好きなように文章データ読み込めるっていうのが理想なんだけど、
Xluaはまだ未知数な世界なので、配列でしのごうかと思って・・って、
>>592の言うとおり、過去スレ探したら、配列エディタを発見!

配列エディタ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/101509

これ使えば、多少はアドベンチャーパート作りやすくなるかも
欲を言えば、テキストファイルから一気に配列を読み込む機能とか、コピペ機能とかあればカンペキなんだけど、
まずはこれで頑張ってみようかと

でも、大作を作ろうと思ったら、やっぱりテキストファイルから好きなように文章を読み込む、っていうふうだよね
他のアドベンチャーパートとかあるゲーム作ってる人はどうしてるんだろう?
0603名前は開発中のものです。2010/08/29(日) 21:14:51ID:KeAUWfGa
>>601
ありがとうございます。
とりあえずこれで組み込んでみようと思います。実際のゲームとなったら案外気にならないかもしれません。

考えてみたらバウンド動作で指定した座標にピッタリ着かないのってこれが原因だったのかも。
0604名前は開発中のものです。2010/08/29(日) 23:54:51ID:r75nSMcm
>>602
やっつけ仕事だけど、こういうことをやりたいのかな?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/122/ADV.zip (要 Xlua)

・外部テキストファイルを読み込んで、クリックするごとに1行送るようになってる
・とりあえず最後まで読み終わったら最初に戻る
・巻き戻しとかしおりとかの高級な機能はつけてない
・複数のファイルを同時に取り扱い可能(にしたけど、まったく必要ない気がする)
 ex. 画面の左右でそれぞれ別のテキストファイルの中身を表示する

基本的にはテキストファイルから1行ずつ文字列を読み込んで表示してるだけなので、
表示方法を凝らせたい場合は、従来のテクとかをそのまんま使えるんじゃないかと思います
文字コードがらみは何が適切なのかはよく分かりません
0605名前は開発中のものです。2010/08/30(月) 10:55:05ID:63jga12F
このソフト、簡単に作れるのが売りときいたけれど、スレみてると
自分でプログラム組んでいるみたいなのですが、
プログラム組めないとやはり思い通りに作るのは難しいのですか?
0606名前は開発中のものです。2010/08/30(月) 11:31:09ID:YNHPl2W5
KNPとCNC触ってたんで懐かしくなって買っちゃった
何作ろっかなあああああ
0607名前は開発中のものです。2010/08/30(月) 12:40:20ID:xZ6hblTF
>>604
なんかすごそう!
でもXluaをどこで手に入れればいいかわからない・・
0608名前は開発中のものです。2010/08/30(月) 14:55:37ID:RwDacioX
>>605
ツクールみたいにジャンル特化してないから、どうしても複雑になってしまう場面はある
ただ同程度のものをプログラムすることと比較したら、涙が零れるほど簡単
とりあえず体験版落としてみればいいと思うよ

プログラムを利用してるのは、あくまでも自分の場合の話になるけど、
日本語版の資料がまだ充分にあるとは言えないので、試行錯誤するより、使えるものは使わせていただくってスタイル

>>607
http://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=183366&page=1
確かここから落とした。まあちょっとくらいバージョン古かったとしても多分動くよw

複数のファイルを取り扱い可能ってのの例示がよくなかったけど、
シナリオAを読んでいる途中でシナリオBを読んでも、読みかけのシナリオA情報が破棄されないって意味
別に何かすごいことをやったってわけじゃなくて、普通に組んだら勝手にそうなっただけです
0609名前は開発中のものです。2010/08/30(月) 16:37:49ID:xZ6hblTF
>>608
エクステンションって、MMF2をインストールしたフォルダに上書きとかすれば、インストールしたことになるの?
基本エクステンション以外、インストールしたことがないので……
0610名前は開発中のものです。2010/08/30(月) 16:54:59ID:63jga12F
>>608
ありがとう。体験版やってみます。
あと、公式にSWF File Exporterの紹介があるけど、どの程度のものまで
フラッシュ出力できるのでしょうね。ググっても日本語の情報全くないですね。
0611名前は開発中のものです。2010/08/30(月) 16:59:05ID:Gv+VxoLu
>>610
ttp://www.clickteam.jp/product.html?prod=swffe
ここは見た?
0612名前は開発中のものです。2010/08/30(月) 17:15:54ID:RwDacioX
>>609
自分がここでちゃかちゃかと解説するよりも、
Wikiを見てもらった方が多分誤解がなくていいと思う。

>>610
SWFに関してはこのスレの過去ログにいろいろあるよ。
自分は使ったことがないので何とも言えないです。
0613名前は開発中のものです。2010/08/30(月) 21:54:41ID:xZ6hblTF
>>612
wikiを見て無事インストール完了!

でも、これだけの記述でこんなことが簡単にできるのは、Xluaすごいな〜
luaさえマスターすれば、「X行目のテキストを読み込む」とか、「先頭が”AA”の行を読み込む」とか、
それが何行目なのかとか……そういう処理も簡単にできそうだね

でも、Xluaの使い方、英語だらけでぜんぜんわからないorz
わかってる部分だけでも、簡単に説明してくれるか、wikiに書いておいてもらえると嬉しいんだけど・・
クレクレ君でごめんなさい
0614名前は開発中のものです。2010/08/30(月) 22:39:37ID:63jga12F
ようやくチュートリアル終わったけど、これは面白い。買う事にした!
これでワイルドガンズや熱血行進曲みたいなゲーム作るよ。
ちゃんとswf出力できるといいなぁ
0615名前は開発中のものです。2010/08/30(月) 22:55:26ID:RwDacioX
>>613
Luaとは言わなくてもプログラムを知らないと理解しがたい部分とかもあるし、
どの程度のことを書けばいいのか判断つきにくいんだよね……

あくまでも最低限の機能なら、Luaを理解していればサンプルから見当つくし、
それ以上に複雑な機能となると、正直言って説明するのがかなり手間だったりする……
ヘルプそのものがそんなに難しい英語じゃないからいっかなーって気分も

まあ、興味持っていただけたなら幸いとして、用途的には意図した通りだったんだろうか?

>>614
何か分からないことがあったら可能な限り答えるから、面白い作品を期待してるw
0616名前は開発中のものです。2010/08/31(火) 20:02:53ID:DWeyijhW
MMF2って、画像をインポートするとき、透過色を選んで、1色だけ透過する方法しかないかと思ったら、
普通にpngファイルで透過色設定しておけば、グラデーションな透過画像とかも読み込めるのね
今日始めて知ったorz

>>615
ヘルプ見たらすごいいろいろ機能があって、ちょっと怖じ気づいてしまってた
とりあえず最低限のことするくらいなら、run fileとrun stringだけ使っていけばいいのかな
ところで、ヘルプごと翻訳してくれるソフトってないものかしら・・
06175832010/08/31(火) 21:19:14ID:Gca70MOw
皆さんレスありがとうございます。

>>585
配列はまだ調べられていませんが、調べてみたいと思います。

>>604
スゲっす!lua使うと18行でこんな事できるんですか!?
理想の動作を作る希望が見えました。凄くためになりました。
luaとか無理だと思ってましたが、選択肢してアリな気がしてきた。
ありがとうございます!!
0618名前は開発中のものです。2010/09/01(水) 04:09:12ID:n5yPIypc
色々調べて、一通り体験版も触って、凄い良いソフトだっていうのは伝わるんだけど、悪い部分があまり聞こえないのが、逆に不安で購入に踏み切れない
何でも出来そうだけど、根本的にこれは再現出来ないとか、プログラミングに比べて、極めて作りづらい物とかもあるのかな?
細かいところは沢山あるだろうけど、主立った物で何が出来ないとか、不都合があれば教えて欲しいんだけども…

0619名前は開発中のものです。2010/09/01(水) 07:43:47ID:dhJCP97L
>>618
RPGとかデータを扱う物が作り難い

いろいろ調べたという割にはまだ調べ足りないと思うよ
0620名前は開発中のものです。2010/09/01(水) 10:33:48ID:72SK1Uk2
>>618
データ関係の他に、条件文に関して制約が多いのが難点
でも、そういう処理は上に出てたXluaにまかせてしまえばだいたい解決するとは思うけど・・
0621名前は開発中のものです。2010/09/01(水) 12:11:45ID:o2o9KHPN
3Dのゲームはほぼ不可能に近いとか
0622名前は開発中のものです。2010/09/01(水) 12:15:46ID:8loBE0m+
>>618
既にスレも6本目だから、今更不満点を挙げても詮無いという気持ちもある

個人的にはヘルプが未翻訳であることなどの情報不足が最大の不満点であるけれども、
得手不得手があるから、作りたいものによって不満度は変わると思うな。
たとえばアクションなどを作りたいのならば大きな不満を抱くことはないだろうけど、
RPGを作りたいのならば細かい点でいちいちイライラするかもしれない。

Luaというスクリプト言語を組み込むことでそうしたイライラはだいぶ解消されるけれども、それを、
簡単なスクリプト言語を覚えるだけでこれだけ多機能なものが作れる、と喜ぶか、
なんでプログラミング不要のツールでメモ帳開かなきゃいけないんだよ、ときれるかも人それぞれ。
0623名前は開発中のものです。2010/09/01(水) 12:17:51ID:8loBE0m+
>>621
1万円そこらのソフトでポリゴンぬるぬる動かそうというのは、さすがに欲張り過ぎだよ……
0624名前は開発中のものです。2010/09/01(水) 12:24:47ID:o2o9KHPN
>>618のために挙げただけなんだけど…
仮に可能だとしても俺には3Dは無理だ

代理店生きてるみたいだし、ヘルプも早く公開されるといいな
0625名前は開発中のものです。2010/09/01(水) 17:05:37ID:paXzW8V8
HWA版なら3Dもいける・・・のかな?
0626名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 08:55:20ID:wFV9rluO
2Dはぬるぬるうごきますか?
FPS値30固定?
0627名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 08:57:23ID:wFV9rluO
あ、1〜1000の間で設定可能なんだ、失礼しマンコ
0628名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 10:23:15ID:QxCVtrks
うちの環境じゃオブジェ四桁近くに増やすとカクつくな
0629名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 18:59:41ID:KMK6kApS
それなりに見栄えのいいもの作ろうとしたら、
最大のネックは「ドット絵が用意できない」とこに行き着くな……

システム重視なら幾何学的でもいいかもしれないけど、
ある程度キャラゲ的な要素を押し出すと、途端に絵のしょぼさが気になる
みんな自作してんの?
0630名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 19:12:03ID:wFV9rluO
君に足りないのは所謂デザインセンスだと思うの。
0631名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 19:50:59ID:KGrKyd9b
自作してるも何もそれがやりたいからゲーム作るんじゃないの?
MMF2みたいなのって絵は描けるけどプログラムは出来ない人が使うもんだと思ってたが
0632名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 20:05:56ID:nsp1iqEa
絵も描けないしプログラミングも出来ない人も居る。
0633名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 20:47:07ID:D3hS861s
このソフト楽しいなぁ
サンプルだけじゃとても機能把握できないけど、マニュアル全部見れば
大体OKなのかな?
0634名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 21:41:27ID:nPEiWi9T
徹夜でハイになった勢いでSWFFE買っちゃった
Flashなんて触った事も無い身としては
案外素直に出力されてくれて結構楽しいわ
0635名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 22:04:24ID:D3hS861s
>>634
どんな感じか見せて欲しいです
0636名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 23:53:31ID:nPEiWi9T
>>635
http://ux.getuploader.com/mmf/download/123/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3SWF.swf
ゲームではなく動作サンプルだけど、有り物を出力
Zキーでジャンプ、カーソルキーで左右移動。音が出るので注意
SWF出力の設定にすると、非対応オブジェクトは弾かれてビルドできない仕様
公式に書いてある通りだね
0637名前は開発中のものです。2010/09/02(木) 23:59:26ID:wFV9rluO
すげえ。サクサクだ。買ってくる。
0638名前は開発中のものです。2010/09/03(金) 00:11:06ID:WZ9Olteh
>>636
すごい、綺麗に動いてる!
ジャンプの処理を参考にしたいので、もし差し支えなければ
その処理のサンプルmfaをアップして頂けないでしょうか?
0639名前は開発中のものです。2010/09/03(金) 03:25:59ID:TtujJ14D
アクションオブジェクトの「自動回転」って、「方向を見る」を使わないと適用されない?

オブジェクトの発射で、自分の向いてる方向に発射したとき、自動回転で向きを回転させたいんだけど、回転してくれない・・
0640名前は開発中のものです。2010/09/03(金) 03:52:29ID:b2hdU17y
>>632
一枚絵を描ける人間と、ゲームグラフィックを描ける人間を混同するなよ
ゲームグラフィックが人物から背景からアニメーションまで満足の行くレベルでこなせて、
なおかつゲームを自作したい欲求はあるけどプログラミング知識はなくて、
ツクールや吉里吉里じゃ満足できない層って、相当ニッチだぞ?

あと、プログラマにとっても魅力的なツールだからな
MMFでできることを自力でプログラミングしようとしたら、できるできないじゃなくてやりたくない
06416322010/09/03(金) 05:54:38ID:yyzDHHZw
>>640
別に混同してないし、「満足の行くレベルでこなせて」
なんてのはどこをどう読み間違えたら出てくるの?
自分は631に発言に対して絵もプログラミングも
両方出来ない人間も居るという意味で632の発言をしたんだけど、
どうしてそういうレスが返ってくるのか理解できない。
0642名前は開発中のものです。2010/09/03(金) 07:19:06ID:ws+we4DP
>>636
ありがとうございます
滑らかに動きますね。
actionscript組むより早くて軽そうです。actionscriptの勉強中止!
0643名前は開発中のものです。2010/09/03(金) 10:15:52ID:UN0fxQbl
>>641
むしゃくしゃしてたんだろう。
まあ>>632宛てのレスでなければまっとうな意見なんだが、誰かに充て付けたい何か嫌なことでもあったのだろう
0644名前は開発中のものです。2010/09/03(金) 13:17:05ID:b2hdU17y
>>641
すまん、631にレスしたつもりだったorz
0645名前は開発中のものです。2010/09/03(金) 20:49:16ID:PUOuXjlP
背景オブジェクトの事で教えていただきたいんですが、
置いた順に一番上に置かれてますが
これを置いた時に自動で一番下に置くことって出来ます?
0646名前は開発中のものです。2010/09/03(金) 23:00:58ID:y1qu/KoO
順序→最背面に移動でできない?
置いたときから最背面は分からん
0647名前は開発中のものです。2010/09/04(土) 12:29:41ID:Dpwfzpw+
Q&Aに
プログラムの各種ダイアログボックス内で 「ヘルプ」 ボタンをクリックしてもヘルプが表示されません。って質問で

製品ヘルプファイルを現在準備中です。 ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

ってあるから期待しとこうと思う
最終更新日: 2010年08月27日 で最近のことだし。遅くとも年内には出るんだろうか?
0648名前は開発中のものです。2010/09/04(土) 16:03:20ID:95PWRvSh
動作領域を広くとっておいて、
座標指定でスクロールすれば、1画面でいろんなことができることに気づいた
状態保存するためにグローバル変数ガチガチする必要なんてなかったんや……
0649名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 14:44:17ID:Qeb/KCKx
wikiに簡単な素材あげてみた
作っといてなんだけど取り込み方よくわからんし
これがつかえるのかも分からん。
なんかおかしければ消しちゃってください
0650名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 14:44:39ID:At8cyx1c
>>646
ええ、それで出来るんですが、いちいちやるのが面倒なんで…
もしかしたら、そういう機能があるのかなぁって思ったんです。
0651名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 18:34:18ID:AS4C8Lto
>>650
表示>ツールバー>カスタマイズ の「キーボード」からショートカットキー割り当てれるよ
0652名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 20:09:07ID:9cxruG4u
ゲームらしいレースゲーム動作を作成中で
とりあえずこんなの作ってみた

http://ux.getuploader.com/mmf/download/124/race_idou.zip

これにドリフト挙動を加えようと思って色々考えてんだけど
そもそもドリフトってのも自体のアルゴリズムがさっぱりわかんなくて苦戦中

だれかヒントだけでもプリーズ
0653名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 21:44:52ID:DrcLqYnh
>>651
thx
それなら今よりは良さそうですね

0654名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 23:11:59ID:hLtgPJeg
イベントグループを最初から非アクティブにする方法ってある?
最初に「フレームが開始」のところで、いちいち「非アクティブ」って設定しないとダメ?
0655名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 23:30:50ID:hLtgPJeg
あと、敵キャラが増えるたび、当たり判定とかの処理を作ってるんだけど、これって無駄?
オブジェクトグループ使った方がいいのかな

でも、ペポソフトさんのシステム見てもそういう処理になってなかったから、
いろいろ不都合があって使い物にならないのかなと思って、手を出せないでいる

みんなオブジェクトグループって活用してる?
0656名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 23:35:47ID:xKtvXWQr
オブジェクトグループの名前やアイコンを自由につけられなかったから、
グループなんて使わないでも簡潔なイベントになるように設計してる
0657名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 23:42:52ID:lhhyxjSB
>>654
グループのタイトルの所を右クリック→編集→「フレーム開始時にアクティブにする」のチェックを外す
これじゃ駄目なん?
0658名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 23:45:04ID:hLtgPJeg
オブジェクトグループって変数名はどうやって設定すればいいんだろう?
変数Aとかのまま? マニュアルにも書いてないし……手探り状態すぎるw

>>656
やっぱオブジェクトグループは、みんなあんまり使ってないんかなー
0659名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 23:47:22ID:hLtgPJeg
>>657
おおおおお!いままでまったく気づかなかった!orz
ありがとう、これでいままでの無駄な作業から解放される〜
0660名前は開発中のものです。2010/09/06(月) 00:54:39ID:Gdx++nbn
>>658
できない
0661名前は開発中のものです。2010/09/06(月) 01:52:37ID:FWDciuVS
ちょっと簡潔に説明しにくいんだけど
オブジェクトグループはコリジョンをまず大雑把に取りたい時に使ってる
イベント#1 接触してる
イベント#2 接触してるときにボタン1を押す
イベント#3 接触してない

先にグループのコリジョンを取ったら次に非アクティブになってる特定のイベントグループに
処理を回して、今度はそっちで具体的にどのオブジェクトに接触したのか判定してから
そのオブジェクトの固有値を添えてLua Functionを呼び出してる。
個別にコリジョン取って個別に対応させるのはイベントが増えすぎるので(特にボタン押し検出とか)

こんな感じで使ってるよ。ちょっと込み入ったメッセージ表示システムを作ってるので
参考にしにくいと思うけどオブジェクトを増やすときに当たり判定取るのはこの方が自分は便利だった
特定のグループを表示点滅させたりオブジェクトグループに変数持たせることもできるので
便利だなと思えるシチュエーションは他にもありそう>オブジェクトグループ
0662名前は開発中のものです。2010/09/06(月) 03:23:56ID:Kk62BMQi
>>661
ちょっと誤解してるかもしれないので、見当外れなら無視して

最後にLuaに処理を回すんだったら、
そもそも最初からオブジェクトそれぞれにクロージャを関連づければいいんじゃない?
あるいはすべてのオブジェクトをグループにまとめて、for-inでぐるぐるして判定
0663名前は開発中のものです。2010/09/06(月) 14:30:23ID:0J1+YhjQ
>>652
なんか、画像がないとか言われて、コースが出てこない・・

>>660
やっぱできないかorz

>>661
接触処理以外は、個別にやるのね、なるほど〜
でも、いま何と接触したかは、個別に条件文使って処理してる?
それとも>>662の言うみたいに、ループ処理?

でも、オブジェクトグループじゃ通し番号なんて使えないよね
それとも使えるのかな
もし使えるんなら、一気にオブジェクトグループの使い道が広がった気が
06646612010/09/06(月) 16:01:54ID:FWDciuVS
>>662
未熟者なのでクロージャに関する知識が
http://dqn.sakusakutto.jp/2009/01/javascript_1.html
このページで言われている「30%ぐらい正解」程度の知識しかないのですが
とりあえず宗教上の理由でXLua側のコリジョンはまったく使わない縛りで作ってます。
(あとmmf.keyboard系の命令もなるべく使ってない)

あくまでも個人的なオブジェクトグループの使い方として昨日の説明を補足すると
いまやってるのは例えば全部で20体のキャラクターがいたとして(あるいはもっと)
20体のオブジェクトを3つの大きなオブジェクトグループに分類
敵グループA:10体:そのうちの5体に異なったテキストファイルを用意>各キャラ変数A=1or2or3or4or5
中立グループB:2体:各2体に異なったテキストファイルを用意>各キャラ変数A=1or2
味方グループC:8体:各8体に異なったテキストファイルを用意>各キャラ変数A=1or2or3or4or...

中立グループBに接触>イベントグループBへ移動>グループBのキャラ#1と#2のどちらかを判定>
各キャラ変数A=1or2をLuaに送る>Luaはこの値から特定のテキストファイルを読み込み:解析
0665名前は開発中のものです。2010/09/06(月) 21:12:31ID:3YcuLoYQ
>>663
指摘ありがとうございます。
ピクチャはファイル内に保存されないのね…

背景画像も含めてレース移動テストの再アップしました。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/125/race_idou.zip
0666名前は開発中のものです。2010/09/06(月) 23:06:06ID:0J1+YhjQ
>>664
>中立グループBに接触>イベントグループBへ移動>グループBのキャラ#1と#2のどちらかを判定>
この判定っていうのは、条件文だけで判定してる?
いまためしに作ってるのは、条件文だけでやってるんだけど、これはこれでやっぱり面倒なので、
もっといいやり方あるのだったら、参考までに教えてほしい・・

>>665
レースゲームの動きってまだぜんぜん使ってないから、ドリフトとか全然わからない
でもMMF2って基本機能以外に手を出そうとすると、とたんに面倒になるから・・
0667名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 00:50:10ID:RDxn62qK
>>665
自信無いけど
移動している方向(速度の角度)と移動したい方向(加速度の角度)を別にしたらそれっぽくなるようなならないような
06686612010/09/07(火) 01:12:44ID:gxxGW7Cm
>>666
ここは面倒なんだけどまだ条件文だけでやってます
Luaで処理できる人はともかく、使えない人の解決用になんかスマートが
方法がないか模索はしたんですが一旦その辺は諦めました。

レースゲームのドリフトだとBox2Dのサンプルにレースゲームの
挙動に似たものがあったのと、あとどこで手に入れたのか分からないけど
ファイル名にCarSkidding[Direction Calculator]って書いてあるから
たぶんDirection Calculatorというエクステンションのサンプルだと思う
これも参考にできるドリフトの挙動じゃないかと
とくにDirection Calculatorの方は完成度高いので一度探してみて欲しい
0669名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 11:30:45ID:d5KcFu2+
>>664
やっぱりちょっと分からないかもしれない……
というかわざわざオブジェクトグループを使うメリットが分からないから、イベントが見えてこないのかも

クロージャという言葉が馴染みないんなら、
さもオブジェクトイベントのように、それぞれのオブジェクトとLua関数とを対応させておけば、
MMF側でちまちま判定してLuaに処理を渡すよりも、全部Lua任せにできて楽じゃない?みたいな感じで

ちょっと簡単な説明を書いてみたので次のレスで貼る
ちなみに604もイテレータとかいう、クロージャを利用したテクニックを使ってたりするので、よかったら
まあこの場合は、特に仕様変更を希望されなかったから、無意味に難しいことやっただけになっちゃったけど
0670名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 11:32:35ID:d5KcFu2+
function f ()
 local a = 0 -- このローカル変数は毎回新しく作られる
 return function () -- 関数fの返り値は無名関数
  a = a + 10
  return a -- 呼び出されるごとにカウントアップした値を返す
 end
end

v = f(); print v(); print v(); -- 順に10,20と表示
w = f(); print w(); print v(); -- 順に10,30と表示 w,vが独立して動いていることが分かる

このスクリプトによって関数fが定義されます。
厳密にはLuaの関数はすべて無名なので、変数fに無名関数が代入されたというのが正確です。
したがって1行目は f = function () ... end と書き換えられます(というか本当はこちらが正しいです)。

この関数fを呼び出すと無名関数が返されます。
なのでこれを変数vに代入すると、v = funtion () ... end と解釈され、あたかも関数vが定義されたかのように振る舞います。
詳細な説明は省きますが、ローカル変数aは破棄されないので、関数vは思惑通り正常に動きます。

ここで新たに関数fを呼び出して、返り値の無名関数を変数wに代入するとします。
先ほどと同じくwも関数のように振る舞いますが、ローカル変数aは関数fが呼び出されるたびに新しく定義されるため、
vとwとはそれぞれ独立して動きます。いろいろ試してみてください。
v,wなどの代わりに、オブジェクトの文字列変数や通し番号を用いれば、ちょっと嬉しいこともできます。

-- おまけのへんてこなサンプル

a = print; a("テキスト"); -- printに別名を与えてみた
print = pow; a(print(2, 4)); -- printを別の関数と関連づけてみた
0671名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 21:48:04ID:OGIiIbyT
>>668

ありがとうございます。
CarSkidding[Direction Calculator]を見つけたので
DLして中見てみたら結構ドリフトっぽい感じになってたよ
一緒のところにあった[SpaceEngine]ってサンプルも
簡単なスクリプトで面白い挙動してたので参考になりそう
これらを参考に色々試行錯誤してみる
0672名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 22:03:04ID:uthkPBCL
SWFプラグインにあるプリローダーって、pngの上にサークルを表示するタイプしか使えないのかな
フリーで配布されてるバーみたいなのを使いたかったけど…
0673名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 22:24:11ID:kPrdolPI
>>672
プリローダーの種類をアプリケーションにして自作すればいいんじゃない?
詳しくはヘルプにて。
0674名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 23:23:43ID:qB5Tc0nP
>>670
まだよくわからないけど、いずれ役に立つ日が来ると思うのでメモしておきます
0675名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 23:23:59ID:uthkPBCL
>>673
レスありがとう!
インストールしたフォルダにちゃんとヘルプ入ってたのね!

それでヘルプを見てプリローダー用のアプリは作れたんだけど
プリローダーを使用したいアプリ側では、どうやってプリローダーを呼び出せば良いのかが分からなかった。

ヘルプにはアプリケーションのプロパティにあるプリローダーの項目から
種類を選択して呼び出せるみたいなことが書いてあるけど、
「プリローダーを含める」にチェックを入れてもイメージファイル用の項目しか出てこないんだよね…
イメージファイルの項目から呼び出そうとしても不明なフォーマットと出てしまうしでワケワカラン/(^o^)\

もしかして見てる所間違ってる?それともインストールに失敗してるのかな。
0676名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 23:34:13ID:kPrdolPI
>>675
>「プリローダーを含める」にチェックを入れてもイメージファイル用の項目しか出てこないんだよね…
そこの「種類」の「イメージ」となっている所をクリックすれば「アプリケーション」に変更できるはずだけど?
0677名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 23:45:29ID:uthkPBCL
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1134697.jpg
これで全部なんだけど、やっぱりおかしい…?
0678名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 23:45:36ID:1jDAD4kJ
>>669
オブジェクトグループを使うメリットはLua使える人にはほぼ無いと思います。
これは適切?と思えるサンプルが出せないので、MMFだけで処理する人にとっても
基本的にすごく重宝する、あるいは必須なんてものではないんじゃないかと思います。
自分もとりあえずあるから使うか、がスタートだったんで。

クロージャという言葉でやはり>>604の例を思い出したんですが
あれを最初見たとき、ローカルなのになんで値が保存されてるんだろうと不思議だったので
よく覚えてます。あれでLuaは無名関数が使えることに気がついたんです。
あのサンプルはすごく参考になりました。遅くなったけど良いサンプルをありがとう。
クロージャのサンプル見る度になんか閃きそうなんだけどあとまだ70%足りない。。。
>>v,wなどの代わりに、オブジェクトの文字列変数や通し番号を用いれば、ちょっと嬉しいこと
たぶん特にここをパクりたいんだけど理解しきれてないからまだ応用が効かないみたいです
もうちょっと悩んでみます
0679名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 23:54:50ID:kPrdolPI
>>667
おかしい。本来はこう表示されるはず。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1134726.png
それWindows 7だよね?まさかとは思うが7だから表示されてないとか……。
他の7でSWFパッチ当てている人は表示されてるのかな?
0680名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 00:13:48ID:qqMhnexn
>>679
それが実はXPなんだ。
今プラグインを再インストールしてみたけど、やっぱり出てこなかった…。

XPのPCはもう一台あるけど、契約上1ライセンスで1台までだから確認できないし
これは問い合わせるべきかな…
0681名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 00:16:58ID:UxUqX7Yj
>>680
JavaとかFlashが最新じゃないとか…無関係かもしれんが。
これは聞いてみても良いかもしれない。
0682名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 00:52:40ID:tH+bUdjg
>>678
基本的にXluaはfunction型の扱いを前提とはしてないみたいだけれども、
RunStringなんかを使えば扱えます。詳しくは604のMMFイベントを見てください。

RunStringに渡すLuaコードにはMMFの標準機能を使えるので、
 オブジェクトの変数 + = "get_closure()"
みたいに、かなり柔軟に挙動(関数)を状態保持つきで扱えます。これが美味しいです。
MMFでまかなえる部分をわざわざLuaで書く必要はないと思いますが、
こうやって大量の条件式を1行にまとめられるのは、折角Luaを使っているのなら使わない理由はないかと。
クロージャの概念そのものは、JavaScriptなんかを当たった方が多分資料多いです。

604の「関数を呼び出すごとに次の行を返す」というイテレータと呼ばれる機能は、
ジェネリック型のfor文(for ... in ...)でも利用されているので、比較的理解しやすいんじゃないかと。
あの程度ならグローバル変数をひとつ用意すれば事足りましたけどね。前述の通り拡張予定だったんで。

Luaについてなら概念的なことも含めて結構情報提供できると思うんで、
思考がKnPで止まってるロートル向けに、MMF側の便利な使い方を教えてくださると嬉しいす。
もし時間が大幅に空いたら、MMF向けのLua講座として記事まとめるかもしれません。
まともにやればかなりの分量になりそうだけど、Wikiの中に直接組み込んじゃって平気かな?
0683名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 00:52:48ID:qqMhnexn
>>681
どちらも最新バージョンにして再起動&再度プラグインイントールしてみたけど変わらず…。
そんなわけで問い合わせてみることにするよ。
本当に色々とありがとう!
0684名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 01:03:16ID:tH+bUdjg
>>682
誤字訂正

 オブジェクトの変数 + "= get_closure()"

が正しいですね。この場合の変数は中身が文字列という前提です。
あるいは変数が数値や通り番号の場合は、

 "closure" + STR(オブジェクトの変数) + "= get_closure()"

みたいな形で、連番方式にするのが簡単かもしれません。数値の文字列化はSTR関数でいいっけ? @MMF
まあそこらへんは仕様用途によって適当にお願いします。

あんまり綺麗なコードじゃないですが、get_closure関数にパラメータを持たせて、
どんなクロージャを返すか条件分岐させるってのも便利かもしれません。

あとLuaを使用することによるコストですけれども、多分体感できるレベルではないかと。
恐ろしくメモリかCPUを圧迫するようなコードを意図的に書かない限りは、
 XluaがMMFとやりとりするコスト ≫ Luaの純粋なコスト
だと思うので、コードを綺麗に書くかどうかは可読性と美意識の問題に収まると思います。
まだしっかりと実験したわけじゃないので、明らかに重くなるような場合があれば、これも情報欲しいです。
0685名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 07:34:28ID:hita5JSB
>>679
おい、俺も表示されてないぞ
どうなってるんだ
とりあえず>>683の報告を待つか…
0686名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 19:12:44ID:UxUqX7Yj
>>685
ttp://www.clickteam.com/website/usa/create-games-for-adobe-flash-player.html
あー、プリローダーにアプリケーションが使えるのはDev版だけみたいです。
今まで気付かなかったけど、日本語版の機能比較表にはSWFの機能比較が追加されてなかったのね。
0687名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 19:56:00ID:qqMhnexn
>>686
マジでか…。
「その表記があれば買ってなかった」なんて言わないけど、残念すぎる…。
一応昨日問い合わせしたけど、それでどうこうなる話ではないかなorz
0688名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 20:07:19ID:IpLK2iAQ
>>684
Luaを使用するコストについてはたしか本家のフォーラムかなんかのドキュメントに
MMFとXluaとでデーターオーバーヘッドは確かにある、だけどこれらは通常
気にならないほど小さい、ただし無視するのではなく例えば単純にオブジェクトを移動する場合でも

setposx = function(id) local x = mmf.Object.GetXpos(id) mmf.Object.SetXpos(id, x+1) end
これを一万回やって結果を求めるならあなたはデータオバーヘッドのことを思いだして
さきに x = mmf.Object.GetXpos(id)を一度実行してから
setposx = function(id) x=x+1 mmf.Object.SetXpos(id, x) end
こうして一万回繰り返してくれ、みたいなことは書いてあった気がします。
Fastloopは仕組み上メモリに常駐しちゃうので、Lua使うならこれもfunctionで代用しちゃいなYO
っがお薦めらしく、これもそうすれば必要な時だけ呼び出されるからまず環境に優しいってことですかね。

話は逸れますがメモリについてはガベージコレクション対策にArray.dllという拡張Cライブラリが
付属するから、やたらメモリ食う処理はArray.dllでお茶を濁して、という具合に各自補強するようです。
OpenGLとか大量の行列扱う場合に必要になったのかもしれませんが普段はたぶん使いませんよね。
次はLuaSocketが来て、そうしたらベータ取れてXLuaも正式版って流れですかね。
0689名前は開発中のものです。2010/09/08(水) 23:09:36ID:dyx+bIL/
これであとはXNAに書き出せるようになると最強なんだけどなぁ
0690名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 02:05:27ID:mr2wxXO0
どうでもよさ過ぎる
0691名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 05:23:50ID:/ILjZ/jv
カウンターオブジェクトの水平バーとか垂直バーってどうやって使えばいいんでしょう
初期値をいくつに設定しても何も表示されません
数値によってバーの長さが変わるとか、そういうものではないのでしょうか?
0692名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 06:55:43ID:1I6w1vYU
>>691
最大値と最小値をいじってみるといいよ
0693名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 15:23:27ID:/LxdoWa8
>>688
MMFでそこまでオブジェクト情報をやりとりする機会ありますかしら?
いずれにしても、わざわざそこまで突っ込んだことをLuaに委託する人なら、
やっつけでももうちょっとスマートなコードを書くだろうから、そう意識するほどじゃないかなあと

>>689
XNAはXNAそのものがはやってくれないとお話にならないというか、
マルチバイト言語圏のことを少しは考えて設計してほしい……という愚痴
06946872010/09/09(木) 16:55:20ID:ABBMQq1w
返信きた!
やはりDev版にしか対応していないとのこと。
今回の件に関しては注文のキャンセル、返金にも応じてくれるみたい。
0695名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 19:07:03ID:LiypHaDs
プリローダーにアプリケーションが使えるっていうのはどういうことですか?
0696名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 19:12:48ID:u9yjx+Cb
>>695
SWFアプリを実行する際の最初のダウンロード中に表示される進捗状況を示す画面。
イメージだと画像の周りに円でプログレスバーが表示されるけど、アプリケーションで自前のプログレスバーも作れると言うこと。
0697名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 20:55:31ID:LiypHaDs
>>696
なるほど。有難うございます。
ロード画面の形式は固定なのですね。

Flashでロード用のファイルを作り、変換したswfのファイルをさらに読み込むというのは
どうでしょう?
0698名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 21:13:58ID:/ILjZ/jv
>>692
助かりました。そういうことでしたか。
0699名前は開発中のものです。2010/09/09(木) 21:59:07ID:+BV8yzO+
よく解らんけど通常版だと機能が制限されるって解釈でいいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています