汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 18:49:53ID:/EHDl1QW■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1268641368/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263172093/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
0569名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 14:05:04ID:dKvYu7zaやはり905i程度では動かないっぽい。
0570名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 14:44:49ID:dKvYu7zaアプリとかじゃないとDLのサイズ制限が100kまでらしい。
そら無理だわ。
0571名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 14:51:29ID:1Qcqscn4AU,SBはAS2.0対応なんだな
ただ、これらになってどうなったか知らないけど
AS1.1の頃はファイルサイズ100KBまでしかダメだったり
WEBブラウザから起動でないとキー操作受け付けなかったりで、
ケータイでFLASHは待ち受けぐらいしか使い道なかったから
ケータイ向けの用途は期待するだけ無駄なような気がする
>>569
人柱乙
普通にswf出力してブラウザ起動とか違和感ない感じ?
0572名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 15:07:51ID:dKvYu7za>ケータイ向けの用途は期待するだけ無駄なような気がする
ざっつらいと。
どんだけ削減しても300k切るのが精一杯だった。
ブラウザ起動は問題なさそう。
あまり複雑なものは分からないけど
チュートリアルのブロック崩し程度のもは
違和感もなく素直に動作している。
もうちょっと問題出るかと思った。
開いたときに相変わらずWindowsのセキュリティ警告がうざいぐらい。
JAVAアプレットより素直な動作するのでWEB公開用としてはましかもね。
0573名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 15:23:30ID:jEMwnxYOキーを押すとフラグON、キーを離すとフラグOFF、フラグがONの時プレイヤー移動(座標変更)、というイベントを組んだ場合、
キーを離しているのにしばらく動き続けてしまうという症状が確認された。
これが起こるのはIE8だけのようで、
Firefox、Opera、Google Chromeなどの他のブラウザではそのようなことは確認されなかった。
IEでもWindows2000のIE6なら問題なし。
これはIE8のFlashの動作が違うってことなのかね。
0574名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 15:25:30ID:jEMwnxYOWindows2000で確認したIE6という意味です。
0575名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 15:58:07ID:ObMDHL8s0576名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 16:43:26ID:RJA3Lmoa自分はもうちょっと様子見しとくよ 人柱さんに感謝
>>554,555
なるほど、ありがとう
商売だから仕方ないんだけど、ユーザーとしてはいろいろ統一してほしいんだよなあ、正直
>>564
話を聞いている限りでは、駄目だこりゃと思った
XNAだから広まってくれると嬉しかったんだけど……ていうかSRPGツクール出せよ
0577名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 16:57:30ID:jEMwnxYOできます
0578名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 17:22:37ID:ObMDHL8sレスありがとうございます
宜しければその方法を教えていただけないでしょうか?
0579名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 17:31:58ID:jEMwnxYOSWFだったら「Flash(R) Playerオブジェクト」、
Windows用スタンドアローンなら「Vitalize! Plug-inオブジェクト」
でいけます。
0580名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 17:47:55ID:ObMDHL8sできました!ありがとうございます!
0581名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 21:32:16ID:naLGkRb1このスレmaxユーザーいるのかw
俺はPencil無償バージョンアップ版買ったけどw3Dや映像系のソフトは出費が凄いよね。
ソフトを開発して売るってビジネスモデルは崩壊してるから…
アドビはビジネス改革に乗り遅れ、オートデスクは持ちこたえ一人勝ち
正直MMFみたいなニッチなソフト1万円前後で売るとか無謀。
デベロッパー版があるから持ちこたえてるんだと思うぜ
0582名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 21:39:54ID:8l5RQuz3アクツクのFlash出力はFlash出力専用に機能が制限されたモードでゲームを作る必要があって
更に細かいバグが大量にあってマトモに使うのは困難ってのを聞いてスルーしたが…
まぁそもそもあんな低価格帯のツールに標準装備されてるなんて話が上手すぎると思ったけど…
「コップ一杯で1日分の野菜が採れる!」と同じくらい話が上手すぎる
簡単なミニゲームとかはわざわざDLするよりもサイトで直接公開した方が受けがいいから
もしMMF2で気軽にフラゲー作れたらかなり嬉しいな
0583名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 21:42:03ID:naLGkRb1>>30のサンプルでテキストの表示、バックログとても勉強になって助かりました!
しかし、長めのテキストを表示させる場合、可変文字列に入れて表示させる方法は
後々修正する場合に不便な気がします。
外部ファイルにテキストを書いて読み込ませたいのですが、
一般的な方法、便利なエクステンション等はあるのでしょうか?
改行、改ページ、場合によっては文字色変更等のタグを埋めておいて、
読み込み時、タグ通りに表示出来るのが理想です。
現在はiniの読み書きが出来るようなので、ini関連を調べてる最中です。
0584名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 22:11:27ID:dKvYu7za無償バージョンアップいいなあ・・・
アドビの行く末はAppleとFlashが握ってるかもしれないw
デベロッパー版買ったけど携帯駄目だから使い道が・・・
せめてdocomoのstarプロファイル(CDC?)ぐらい走らんかなあ・・・
>>582
精度は高い。
けど書き出し可能なエクステンションが限られてるから
HPでチェックしておいた方がいいと思う。
とりあえずるうるうさんのところのサンプルの
プロパティADVを書き出しテストに利用させてもらったけど
全く問題は感じない。
むしろ本体のJAVA書き出しとかの方が問題だらけ。
何か複雑なプロジェクトも試してみたいけど
良さそうなサンプルとかご存知ないですか?
0585名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 22:14:11ID:jEMwnxYO配列に入れて保存するのはどうかな。
複数行のテキストでも一塊で保存できて取り出しもし易い。
ただし、配列で保存したファイルはテキストエディタで開くと暗号化されたようになってて編集できないから
専用のエディタを作るのがいいと思う。
0586名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 22:57:33ID:vyHnN0MQ>専用のエディタを作るのがいいと思う
エクセルとかああいうソフトで編集するとかは出来ない?
0587名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 23:55:18ID:jEMwnxYOOpen Officeで開いたけど文字化けしてた
0588名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 01:05:28ID:r75nSMcmでもバイナリエディタ使えば普通に読み書きできる気がしないでもないけど
Stirlingてソフト使ってみ
0589名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 06:05:36ID:mTyXfxslClickteam動作コントローラの仕様とか手探り辛いよぅ
というか当座は英語ヘルプそのまま添付してくれてもいくらか助かるんだけど
0590588
2010/08/29(日) 07:16:22ID:r75nSMcmKnPの感覚が抜けきらなくて困る……
0592名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 13:26:55ID:ceukabBf0593名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 13:40:14ID:KeAUWfGaキャラクタを8方向に動かす場合、そのままだと上下左右の移動に対して斜めの移動速度が速くなるから
斜め移動では移動量に0.7を掛けるんですが、座標は整数なので
小数点を切り捨てたときの誤差でガタガタした移動になってしまいます。
これは仕方の無いことなのでしょうか?
0594名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 14:46:15ID:r75nSMcm内部的には小数としてデータを保ったまま、
座標に表現するときにだけ四捨五入してもガタガタする?
0595名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 17:02:22ID:KeAUWfGattp://ux.getuploader.com/mmf/download/121/%E6%96%9C%E3%82%81%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E9%87%8F%E8%A3%9C%E6%AD%A3.mfa
汚くて申し訳ないですがこんな感じです。
変数Cが移動量でZ/Xで0.1ずつ増減します。
0596名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 17:32:23ID:r75nSMcm赤いラインは必須なの?
確かに軌跡をたどればデコボコしちゃう箇所もあるけど、視覚的には問題ないと思うんだけど
むしろ移動する赤い四角との衝突判定の方が気になった
なんでデコボコになるかは四捨五入のタイミングだろうね
0.7加算が累積すれば、X座標は捨なのにY座標は入って巡り合わせが定期的にやってくるから、
何らかの方法でそれを調節すれば綺麗な直線を描くようになるはずだよ
0597名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 18:52:29ID:KeAUWfGa軌跡はデコボコを確認するために表示しているものです。
実際は320x240を640x480に拡大するから、それだとやっぱり気になっちゃうかな、と。
四角との判定は中途半端なのであまり気にしないでください。
ちなみに標準の8方向動作も斜め移動が早いということは無いんですが、
軌跡を表示してみると同じようにデコボコしてました。
一般のゲームでも実はテコボコしてるけど気にならなかっただけなのか、
おっしゃるようなタイミングの調整をさらにしているのか、ですね。
すぐには思いつきませんが、考えてみたいと思います。
0598名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 19:03:03ID:nwZCtIaVそりゃ突き詰めれば直線はデコボコするわな
0599名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 19:25:49ID:ZzwWiIROもし簡易編集ツール作ってくれるんなら、>>583の人とかもそうだけど、
アドベンチャーパートを入れたい人にはものすごく嬉しいツールになると思う
いまの現状だと、1行追加したり、1行削除したりするだけで大わらわだから・・
0600名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 20:03:43ID:r75nSMcm具体的にどういうものが欲しいのかがもうひとつ分からないんだけど
もしやりたいことがMMFの文字列処理機能を超えるようなら、
スクリプト系のエクステンション(現時点だとXluaが有力)を使うのがベターだと思うんだけど
0601名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 20:08:06ID:r75nSMcm>>597
軌跡の確認用だとしたら、このままで気にならない
598の言ってるようにこのくらいのデコボコはある意味で必然だよ
余計なお世話かもしれないけど、小数で記録してる内部的な座標と、
整数で表現されてる実際の座標とのずれには気をつけてね
明確に区別しないとバグの原因になりかねないから
0602名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 21:07:35ID:ZzwWiIRO確かにテキストファイルから好きなように文章データ読み込めるっていうのが理想なんだけど、
Xluaはまだ未知数な世界なので、配列でしのごうかと思って・・って、
>>592の言うとおり、過去スレ探したら、配列エディタを発見!
配列エディタ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/101509
これ使えば、多少はアドベンチャーパート作りやすくなるかも
欲を言えば、テキストファイルから一気に配列を読み込む機能とか、コピペ機能とかあればカンペキなんだけど、
まずはこれで頑張ってみようかと
でも、大作を作ろうと思ったら、やっぱりテキストファイルから好きなように文章を読み込む、っていうふうだよね
他のアドベンチャーパートとかあるゲーム作ってる人はどうしてるんだろう?
0603名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 21:14:51ID:KeAUWfGaありがとうございます。
とりあえずこれで組み込んでみようと思います。実際のゲームとなったら案外気にならないかもしれません。
考えてみたらバウンド動作で指定した座標にピッタリ着かないのってこれが原因だったのかも。
0604名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 23:54:51ID:r75nSMcmやっつけ仕事だけど、こういうことをやりたいのかな?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/122/ADV.zip (要 Xlua)
・外部テキストファイルを読み込んで、クリックするごとに1行送るようになってる
・とりあえず最後まで読み終わったら最初に戻る
・巻き戻しとかしおりとかの高級な機能はつけてない
・複数のファイルを同時に取り扱い可能(にしたけど、まったく必要ない気がする)
ex. 画面の左右でそれぞれ別のテキストファイルの中身を表示する
基本的にはテキストファイルから1行ずつ文字列を読み込んで表示してるだけなので、
表示方法を凝らせたい場合は、従来のテクとかをそのまんま使えるんじゃないかと思います
文字コードがらみは何が適切なのかはよく分かりません
0605名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 10:55:05ID:63jga12F自分でプログラム組んでいるみたいなのですが、
プログラム組めないとやはり思い通りに作るのは難しいのですか?
0606名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 11:31:09ID:YNHPl2W5何作ろっかなあああああ
0607名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 12:40:20ID:xZ6hblTFなんかすごそう!
でもXluaをどこで手に入れればいいかわからない・・
0608名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 14:55:37ID:RwDacioXツクールみたいにジャンル特化してないから、どうしても複雑になってしまう場面はある
ただ同程度のものをプログラムすることと比較したら、涙が零れるほど簡単
とりあえず体験版落としてみればいいと思うよ
プログラムを利用してるのは、あくまでも自分の場合の話になるけど、
日本語版の資料がまだ充分にあるとは言えないので、試行錯誤するより、使えるものは使わせていただくってスタイル
>>607
http://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=183366&page=1
確かここから落とした。まあちょっとくらいバージョン古かったとしても多分動くよw
複数のファイルを取り扱い可能ってのの例示がよくなかったけど、
シナリオAを読んでいる途中でシナリオBを読んでも、読みかけのシナリオA情報が破棄されないって意味
別に何かすごいことをやったってわけじゃなくて、普通に組んだら勝手にそうなっただけです
0609名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 16:37:49ID:xZ6hblTFエクステンションって、MMF2をインストールしたフォルダに上書きとかすれば、インストールしたことになるの?
基本エクステンション以外、インストールしたことがないので……
0610名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 16:54:59ID:63jga12Fありがとう。体験版やってみます。
あと、公式にSWF File Exporterの紹介があるけど、どの程度のものまで
フラッシュ出力できるのでしょうね。ググっても日本語の情報全くないですね。
0611名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 16:59:05ID:Gv+VxoLuttp://www.clickteam.jp/product.html?prod=swffe
ここは見た?
0612名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 17:15:54ID:RwDacioX自分がここでちゃかちゃかと解説するよりも、
Wikiを見てもらった方が多分誤解がなくていいと思う。
>>610
SWFに関してはこのスレの過去ログにいろいろあるよ。
自分は使ったことがないので何とも言えないです。
0613名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 21:54:41ID:xZ6hblTFwikiを見て無事インストール完了!
でも、これだけの記述でこんなことが簡単にできるのは、Xluaすごいな〜
luaさえマスターすれば、「X行目のテキストを読み込む」とか、「先頭が”AA”の行を読み込む」とか、
それが何行目なのかとか……そういう処理も簡単にできそうだね
でも、Xluaの使い方、英語だらけでぜんぜんわからないorz
わかってる部分だけでも、簡単に説明してくれるか、wikiに書いておいてもらえると嬉しいんだけど・・
クレクレ君でごめんなさい
0614名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 22:39:37ID:63jga12Fこれでワイルドガンズや熱血行進曲みたいなゲーム作るよ。
ちゃんとswf出力できるといいなぁ
0615名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 22:55:26ID:RwDacioXLuaとは言わなくてもプログラムを知らないと理解しがたい部分とかもあるし、
どの程度のことを書けばいいのか判断つきにくいんだよね……
あくまでも最低限の機能なら、Luaを理解していればサンプルから見当つくし、
それ以上に複雑な機能となると、正直言って説明するのがかなり手間だったりする……
ヘルプそのものがそんなに難しい英語じゃないからいっかなーって気分も
まあ、興味持っていただけたなら幸いとして、用途的には意図した通りだったんだろうか?
>>614
何か分からないことがあったら可能な限り答えるから、面白い作品を期待してるw
0616名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 20:02:53ID:DWeyijhW普通にpngファイルで透過色設定しておけば、グラデーションな透過画像とかも読み込めるのね
今日始めて知ったorz
>>615
ヘルプ見たらすごいいろいろ機能があって、ちょっと怖じ気づいてしまってた
とりあえず最低限のことするくらいなら、run fileとrun stringだけ使っていけばいいのかな
ところで、ヘルプごと翻訳してくれるソフトってないものかしら・・
0617583
2010/08/31(火) 21:19:14ID:Gca70MOw>>585
配列はまだ調べられていませんが、調べてみたいと思います。
>>604
スゲっす!lua使うと18行でこんな事できるんですか!?
理想の動作を作る希望が見えました。凄くためになりました。
luaとか無理だと思ってましたが、選択肢してアリな気がしてきた。
ありがとうございます!!
0618名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 04:09:12ID:n5yPIypc何でも出来そうだけど、根本的にこれは再現出来ないとか、プログラミングに比べて、極めて作りづらい物とかもあるのかな?
細かいところは沢山あるだろうけど、主立った物で何が出来ないとか、不都合があれば教えて欲しいんだけども…
0619名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 07:43:47ID:dhJCP97LRPGとかデータを扱う物が作り難い
いろいろ調べたという割にはまだ調べ足りないと思うよ
0620名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 10:33:48ID:72SK1Uk2データ関係の他に、条件文に関して制約が多いのが難点
でも、そういう処理は上に出てたXluaにまかせてしまえばだいたい解決するとは思うけど・・
0621名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 12:11:45ID:o2o9KHPN0622名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 12:15:46ID:8loBE0m+既にスレも6本目だから、今更不満点を挙げても詮無いという気持ちもある
個人的にはヘルプが未翻訳であることなどの情報不足が最大の不満点であるけれども、
得手不得手があるから、作りたいものによって不満度は変わると思うな。
たとえばアクションなどを作りたいのならば大きな不満を抱くことはないだろうけど、
RPGを作りたいのならば細かい点でいちいちイライラするかもしれない。
Luaというスクリプト言語を組み込むことでそうしたイライラはだいぶ解消されるけれども、それを、
簡単なスクリプト言語を覚えるだけでこれだけ多機能なものが作れる、と喜ぶか、
なんでプログラミング不要のツールでメモ帳開かなきゃいけないんだよ、ときれるかも人それぞれ。
0623名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 12:17:51ID:8loBE0m+1万円そこらのソフトでポリゴンぬるぬる動かそうというのは、さすがに欲張り過ぎだよ……
0624名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 12:24:47ID:o2o9KHPN仮に可能だとしても俺には3Dは無理だ
代理店生きてるみたいだし、ヘルプも早く公開されるといいな
0625名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 17:05:37ID:paXzW8V80626名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 08:55:20ID:wFV9rluOFPS値30固定?
0627名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 08:57:23ID:wFV9rluO0628名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 10:23:15ID:QxCVtrks0629名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 18:59:41ID:KMK6kApS最大のネックは「ドット絵が用意できない」とこに行き着くな……
システム重視なら幾何学的でもいいかもしれないけど、
ある程度キャラゲ的な要素を押し出すと、途端に絵のしょぼさが気になる
みんな自作してんの?
0630名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 19:12:03ID:wFV9rluO0631名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 19:50:59ID:KGrKyd9bMMF2みたいなのって絵は描けるけどプログラムは出来ない人が使うもんだと思ってたが
0632名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 20:05:56ID:nsp1iqEa0633名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 20:47:07ID:D3hS861sサンプルだけじゃとても機能把握できないけど、マニュアル全部見れば
大体OKなのかな?
0634名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 21:41:27ID:nPEiWi9TFlashなんて触った事も無い身としては
案外素直に出力されてくれて結構楽しいわ
0635名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 22:04:24ID:D3hS861sどんな感じか見せて欲しいです
0636名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 23:53:31ID:nPEiWi9Thttp://ux.getuploader.com/mmf/download/123/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3SWF.swf
ゲームではなく動作サンプルだけど、有り物を出力
Zキーでジャンプ、カーソルキーで左右移動。音が出るので注意
SWF出力の設定にすると、非対応オブジェクトは弾かれてビルドできない仕様
公式に書いてある通りだね
0637名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 23:59:26ID:wFV9rluO0638名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 00:11:06ID:WZ9Oltehすごい、綺麗に動いてる!
ジャンプの処理を参考にしたいので、もし差し支えなければ
その処理のサンプルmfaをアップして頂けないでしょうか?
0639名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 03:25:59ID:TtujJ14Dオブジェクトの発射で、自分の向いてる方向に発射したとき、自動回転で向きを回転させたいんだけど、回転してくれない・・
0640名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 03:52:29ID:b2hdU17y一枚絵を描ける人間と、ゲームグラフィックを描ける人間を混同するなよ
ゲームグラフィックが人物から背景からアニメーションまで満足の行くレベルでこなせて、
なおかつゲームを自作したい欲求はあるけどプログラミング知識はなくて、
ツクールや吉里吉里じゃ満足できない層って、相当ニッチだぞ?
あと、プログラマにとっても魅力的なツールだからな
MMFでできることを自力でプログラミングしようとしたら、できるできないじゃなくてやりたくない
0641632
2010/09/03(金) 05:54:38ID:yyzDHHZw別に混同してないし、「満足の行くレベルでこなせて」
なんてのはどこをどう読み間違えたら出てくるの?
自分は631に発言に対して絵もプログラミングも
両方出来ない人間も居るという意味で632の発言をしたんだけど、
どうしてそういうレスが返ってくるのか理解できない。
0642名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 07:19:06ID:ws+we4DPありがとうございます
滑らかに動きますね。
actionscript組むより早くて軽そうです。actionscriptの勉強中止!
0643名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 10:15:52ID:UN0fxQblむしゃくしゃしてたんだろう。
まあ>>632宛てのレスでなければまっとうな意見なんだが、誰かに充て付けたい何か嫌なことでもあったのだろう
0644名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 13:17:05ID:b2hdU17yすまん、631にレスしたつもりだったorz
0645名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 20:49:16ID:PUOuXjlP置いた順に一番上に置かれてますが
これを置いた時に自動で一番下に置くことって出来ます?
0646名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 23:00:58ID:y1qu/KoO置いたときから最背面は分からん
0647名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 12:29:41ID:Dpwfzpw+プログラムの各種ダイアログボックス内で 「ヘルプ」 ボタンをクリックしてもヘルプが表示されません。って質問で
製品ヘルプファイルを現在準備中です。 ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
ってあるから期待しとこうと思う
最終更新日: 2010年08月27日 で最近のことだし。遅くとも年内には出るんだろうか?
0648名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 16:03:20ID:95PWRvSh座標指定でスクロールすれば、1画面でいろんなことができることに気づいた
状態保存するためにグローバル変数ガチガチする必要なんてなかったんや……
0649名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 14:44:17ID:Qeb/KCKx作っといてなんだけど取り込み方よくわからんし
これがつかえるのかも分からん。
なんかおかしければ消しちゃってください
0650名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 14:44:39ID:At8cyx1cええ、それで出来るんですが、いちいちやるのが面倒なんで…
もしかしたら、そういう機能があるのかなぁって思ったんです。
0651名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 18:34:18ID:AS4C8Lto表示>ツールバー>カスタマイズ の「キーボード」からショートカットキー割り当てれるよ
0652名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 20:09:07ID:9cxruG4uとりあえずこんなの作ってみた
http://ux.getuploader.com/mmf/download/124/race_idou.zip
これにドリフト挙動を加えようと思って色々考えてんだけど
そもそもドリフトってのも自体のアルゴリズムがさっぱりわかんなくて苦戦中
だれかヒントだけでもプリーズ
0653名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 21:44:52ID:DrcLqYnhthx
それなら今よりは良さそうですね
0654名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:11:59ID:hLtgPJeg最初に「フレームが開始」のところで、いちいち「非アクティブ」って設定しないとダメ?
0655名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:30:50ID:hLtgPJegオブジェクトグループ使った方がいいのかな
でも、ペポソフトさんのシステム見てもそういう処理になってなかったから、
いろいろ不都合があって使い物にならないのかなと思って、手を出せないでいる
みんなオブジェクトグループって活用してる?
0656名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:35:47ID:xKtvXWQrグループなんて使わないでも簡潔なイベントになるように設計してる
0657名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:42:52ID:lhhyxjSBグループのタイトルの所を右クリック→編集→「フレーム開始時にアクティブにする」のチェックを外す
これじゃ駄目なん?
0658名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:45:04ID:hLtgPJeg変数Aとかのまま? マニュアルにも書いてないし……手探り状態すぎるw
>>656
やっぱオブジェクトグループは、みんなあんまり使ってないんかなー
0659名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:47:22ID:hLtgPJegおおおおお!いままでまったく気づかなかった!orz
ありがとう、これでいままでの無駄な作業から解放される〜
0660名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 00:54:39ID:Gdx++nbnできない
0661名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 01:52:37ID:FWDciuVSオブジェクトグループはコリジョンをまず大雑把に取りたい時に使ってる
イベント#1 接触してる
イベント#2 接触してるときにボタン1を押す
イベント#3 接触してない
先にグループのコリジョンを取ったら次に非アクティブになってる特定のイベントグループに
処理を回して、今度はそっちで具体的にどのオブジェクトに接触したのか判定してから
そのオブジェクトの固有値を添えてLua Functionを呼び出してる。
個別にコリジョン取って個別に対応させるのはイベントが増えすぎるので(特にボタン押し検出とか)
こんな感じで使ってるよ。ちょっと込み入ったメッセージ表示システムを作ってるので
参考にしにくいと思うけどオブジェクトを増やすときに当たり判定取るのはこの方が自分は便利だった
特定のグループを表示点滅させたりオブジェクトグループに変数持たせることもできるので
便利だなと思えるシチュエーションは他にもありそう>オブジェクトグループ
0662名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 03:23:56ID:Kk62BMQiちょっと誤解してるかもしれないので、見当外れなら無視して
最後にLuaに処理を回すんだったら、
そもそも最初からオブジェクトそれぞれにクロージャを関連づければいいんじゃない?
あるいはすべてのオブジェクトをグループにまとめて、for-inでぐるぐるして判定
0663名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 14:30:23ID:0J1+YhjQなんか、画像がないとか言われて、コースが出てこない・・
>>660
やっぱできないかorz
>>661
接触処理以外は、個別にやるのね、なるほど〜
でも、いま何と接触したかは、個別に条件文使って処理してる?
それとも>>662の言うみたいに、ループ処理?
でも、オブジェクトグループじゃ通し番号なんて使えないよね
それとも使えるのかな
もし使えるんなら、一気にオブジェクトグループの使い道が広がった気が
0664661
2010/09/06(月) 16:01:54ID:FWDciuVS未熟者なのでクロージャに関する知識が
http://dqn.sakusakutto.jp/2009/01/javascript_1.html
このページで言われている「30%ぐらい正解」程度の知識しかないのですが
とりあえず宗教上の理由でXLua側のコリジョンはまったく使わない縛りで作ってます。
(あとmmf.keyboard系の命令もなるべく使ってない)
あくまでも個人的なオブジェクトグループの使い方として昨日の説明を補足すると
いまやってるのは例えば全部で20体のキャラクターがいたとして(あるいはもっと)
20体のオブジェクトを3つの大きなオブジェクトグループに分類
敵グループA:10体:そのうちの5体に異なったテキストファイルを用意>各キャラ変数A=1or2or3or4or5
中立グループB:2体:各2体に異なったテキストファイルを用意>各キャラ変数A=1or2
味方グループC:8体:各8体に異なったテキストファイルを用意>各キャラ変数A=1or2or3or4or...
中立グループBに接触>イベントグループBへ移動>グループBのキャラ#1と#2のどちらかを判定>
各キャラ変数A=1or2をLuaに送る>Luaはこの値から特定のテキストファイルを読み込み:解析
0665名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 21:12:31ID:3YcuLoYQ指摘ありがとうございます。
ピクチャはファイル内に保存されないのね…
背景画像も含めてレース移動テストの再アップしました。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/125/race_idou.zip
0666名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 23:06:06ID:0J1+YhjQ>中立グループBに接触>イベントグループBへ移動>グループBのキャラ#1と#2のどちらかを判定>
この判定っていうのは、条件文だけで判定してる?
いまためしに作ってるのは、条件文だけでやってるんだけど、これはこれでやっぱり面倒なので、
もっといいやり方あるのだったら、参考までに教えてほしい・・
>>665
レースゲームの動きってまだぜんぜん使ってないから、ドリフトとか全然わからない
でもMMF2って基本機能以外に手を出そうとすると、とたんに面倒になるから・・
0667名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 00:50:10ID:RDxn62qK自信無いけど
移動している方向(速度の角度)と移動したい方向(加速度の角度)を別にしたらそれっぽくなるようなならないような
0668661
2010/09/07(火) 01:12:44ID:gxxGW7Cmここは面倒なんだけどまだ条件文だけでやってます
Luaで処理できる人はともかく、使えない人の解決用になんかスマートが
方法がないか模索はしたんですが一旦その辺は諦めました。
レースゲームのドリフトだとBox2Dのサンプルにレースゲームの
挙動に似たものがあったのと、あとどこで手に入れたのか分からないけど
ファイル名にCarSkidding[Direction Calculator]って書いてあるから
たぶんDirection Calculatorというエクステンションのサンプルだと思う
これも参考にできるドリフトの挙動じゃないかと
とくにDirection Calculatorの方は完成度高いので一度探してみて欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています