汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 18:49:53ID:/EHDl1QW■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1268641368/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263172093/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
0245名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 14:14:32ID:hToydUkoあれは効果音だけ?
0246名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 14:15:22ID:n8puFJKlグラフィックや音素材だけ用意してあって、
「設問 1: ○○のようなものを再現してみなさい」
ってのがあったら面白そうだな。
0247名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 16:32:59ID:urlZG1Qgそれ以上ある程度しっかりしたゲーム製作となるとやはり
多少無理して勉強する気がないと必要な技術が身に付かないと思う
0248名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 18:03:31ID:qd0pK3iF初心者のための作曲講座
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2161286
これがわかりやすかった
実際作れるようになるかどうかは保証できないが
0249名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 19:02:55ID:yIk0c8aZアルゴリズムコンテストとか20年くらい昔の雑誌で結構あったねぇ
最大の旨味は他人のソース盗み見出来る事……だけど
個人主義・利己主義の傾向が強い今の環境で、こういうのをガッツリ催すのはなかなか骨が折れそうだね
0250名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 19:19:50ID:MBlC7S950251名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 19:28:32ID:MtNC7lp5ちと観てみるthx
0252名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 22:39:53ID:g+G/ZRQQ0253名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 23:06:22ID:KYcjbKtGアニメーションが変更したまま固まって戻らなくなるのは仕様ですか?
例えば、ボタンをクリックしたら押された時のアニメに変更で
連打したらボタンが押された状態のまま戻らなくなってしまう
0254名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 23:38:09ID:UZMdZN67そんな時はアニメシーケンスの変更イベントに「復元」→「アニメーションシーケンス」の
アクションを入れると良いです(順序はアニメ変更より前だったか)。
0255名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 00:30:10ID:xu6xMhsMありがとう解決しました
でも復元というのがどういう処理なのかはいまいち解らないんですが
マニュアルには載ってないんでしょうか
0256名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 00:40:25ID:KtLuxAtTマニュアルに載っていたかどうかは分かりませんが、
いまだ日本語訳が出ていないヘルプにも「Restores the animation to normal.(アニメーションを標準に復元します。)」
としか書いてないです。
0257名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 01:09:19ID:xu6xMhsMつまりリセットと考えればいいんですね
ありがとうございました
0258名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 02:53:06ID:kliFdeMtMMF2製のゲームだと、大抵フルスクリーンとか、ゲーム画面のサイズを自由にできるようになってるけど、
チュートリアルのゲームは640x480サイズのまま
これってどうしたらフルスクリーンとかで遊べるゲームに出来るの?
DirectX使わないとダメとか、そういうオチ?
0259名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 03:18:06ID:ZcjchX4B0260名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 03:32:05ID:kliFdeMtd!
HSPみたいな感じだったらどうしようかと思ってしまった
しかし、みてるとすさまじい機能の多さ
たのもしいけど、でもこれでヘルプないのはキツイなあ〜
全部自分で試して、どういう意味なのか調べないといけないってことか
どっかにそういう基本的なこと解説してるサイトないかしら?
0261名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 03:36:09ID:eHF7psjN0262名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 03:46:34ID:kliFdeMtwiki、いま見てみたけど、チュートリアルやっただけだと、いきなり敷居が上がってる感じ
でもヘルプがない現状だと、こういうの見ながら地道にやってくしかないみたいね
頑張ってみる
0263名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 03:59:10ID:yqQNCb4o自分も1割も把握してないだろうし、エクステまで考えたらきりがないし、ゆっくりやればいいと思うよ
0264名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 04:10:40ID:97fso7+zあと>>260が求めてるようなのはまだMMF2の操作方法の段階じゃないだろうか
まぁ使っていく内に覚えるしかないけど…フォローも必要な気がする
0265名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 13:35:49ID:KtLuxAtTttp://wikiwiki.jp/clicklife/
折角誰かが別のwiki取ってくれてるからこっちも使わないと勿体無いんだけど。
0266名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 13:51:07ID:eHF7psjNttp://twitter.com/cogenmedia_mmf2
0267名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 19:46:46ID:A3La0C45少なくともフォローしてる人数分は興味あるか、持ってる人がいるってことかな
今後に期待しとこう
0268名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:50:47ID:gv0WFD7EほとんどC&Cと変わってないのね
0269名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 01:40:49ID:6bv2WK+B0270名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 16:21:09ID:7BjyTc3uマニュアルに従って、スクロールさせようとしてるのですが、できません
背景のスクロール対象にはチェックが入っています
以下の手順は、間違ってますか?
イベントエディタ>新しい条件>特別>常に実行>ストーリーボードコントロール>スクローリング>
左右にスクロール(表示中心X座標)>オブジェクトからデータを抽出>プレイヤー>位置>X座標>OK
0271名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 17:56:23ID:SQ2LLOabフレームのサイズをウインドウより大きくしていないというオチでは?
0272名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 18:53:01ID:7BjyTc3uお恥ずかしながら、その通りでした
アプリケーションのサイズと
フレームのサイズをよく理解していませんでした
感謝です
ありがとうございました
0273名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 19:06:27ID:wzSenJym俺も始めたばっかの初心者だけど、スクロールはここで覚えたよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9360442
0274名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 20:25:26ID:7BjyTc3uサンクス
他の動画もみてみます
動画はわかりやすくていいなあ
0275名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 21:28:56ID:t9NPfEGF00:00から見直さなきゃいけないのが玉に瑕
0276名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 01:02:34ID:vrJi/MTQ恐ろしく初歩的なところで詰まりまくるけど、なんとかなる、なんとかしなきゃなー
糞みたいなのでもいいから、何か一つ形にしたら変わると思うんだが
0277名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 02:04:29ID:FecK7umg文章の方がむしろ簡潔で解りやすかったりするな
特に動画は組み立て方を見せてくれても、どういう仕組みで動いてるのかという
初心者が一番知りたい大事な部分の説明は大抵放置だし
通し番号なんかも結局動画より解説サイト見た方が理解しやすかった
ボランティアに文句言うなと言われればそれまでだが
0278名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 02:06:12ID:GlszPt5M解説サイトって、どんなところがある?
0279名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 03:49:29ID:vdsqmhIdこのソフトではサンプルゲームの付属や、素材の付属はあるのでしょうか?
上の方の流れでサンプルゲームの方は無さそうに感じたのですが、
サンプル素材についてはどのようになってるのでしょうか?
そこそこあるのかほとんどないのか知りたいです。
0280名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 04:35:46ID:KirLWn7xサンプルは結構ある
基本的なのはもちろん、エクステンションって追加機能のヤツも
こんなふうに使うんだよ・・って感じのが大抵ついてる
ただ、これらは日本語化されてなかったりする
素材も数はあるけどドット絵とかは実用レベルのが少ない
BGMはまあそれなり
0281名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 04:44:57ID:vdsqmhIdヘルプのサンプル集に色々有りますね。
ありがとうございます。
0282名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 12:13:47ID:ia4KUMNE異様に上手い気がするよね
0283名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 12:46:17ID:vHQZjsiMMMFで人の組んだモノのはたとえ自分が理解できるレベルでも
異様に分かり難いとは思うけど
0284名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 20:43:12ID:GOyUsv8u0285名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 20:52:29ID:otfIt1nO自分の考えてる組み方のほうがいいと思うなら修正してあげたらいいと思う
俺はなんでこう組んだらこう動くのかすら分かってないレベルだけど
0286名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 21:38:48ID:amthvbykこう言う手もあるのかと感心する事が多いなぁ
0287名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 08:23:00ID:81A26fPV最終手段で画像だけ変えてそのままつかわせてもらったりするけど
0288名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 01:09:54ID:41H+Q6bAン作成も可能で
いきなりゲーム作るのは当然無理だろうから、↑こういうのを作りながら覚えて
いこうと考えていたのが浅はかだったぜ。それらの作り方すらどこにも書いてねえ
片っ端から試せってことコレ?
0289名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 01:43:19ID:yVORgTAd0290名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 02:44:37ID:AmninUnJ舐めてんのか民主党・・・
0291名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 02:59:20ID:41H+Q6bA「舐めんなゆとり調べろ」って怒られるだろうけど、お手本が少な過ぎる…
チュートリアルのブロック崩しをやっただけの知識じゃ、wikiに追いつけない
0292名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 04:47:41ID:yVORgTAdいや、古参はサンプルの多かった前身からのユーザーが多いだろうから、
今から始める人にとって「情報が少なすぎる!」はもっともな意見だと思うよ
裾野を広げる意味でもいろいろと準備したい気持ちはあるんだけれども、
正直どうすればいいのか分からない&おのおのの意見が食い違ってる節はあるかと
0293名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 05:12:07ID:dSCF167Tちなみに俺はC&Cから入った
0294名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 05:25:50ID:RRLYMtee外部ファイル保存もできなかったから、セーブ機能すら付けられなかった。
出来ることが限られてた分、修得することも少なかったし、マニュアルもしっかりしてたから理解しやすかったな。
cncで大幅に機能が増えて、マニュアルもオンラインマニュアルだけになっちゃったけど、すでにknpで基本を修得
してたから楽だった。
それに比べて、機能は膨大なのにヘルプすら実装されてない現状から入った人は不幸だよねってマジで思う。
せめて海の向こうで販売されてる教本を翻訳してくれればなぁ。
0295名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 07:02:23ID:tCwBPn7rってことは、CNCの本買って読めば、結構参考になるってこと?
まだ売ってるみたいだから、ちょっと買って読んでみようかな
0296名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 14:21:03ID:MQsRP/vI解読が難しそうで読んだことないけど。
自分はMMF2日本語版販売日から始めたけど
ブロック崩し→このスレ→ニコ動の講座→wikiで大幅には困っていないかな。
逐一ずっと追いかけていたから膨大には感じないけど
今から始めると途方も無い広さに感じるもんなのかな。
0297名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 19:53:47ID:RRLYMteecncの本は読んだことないから正確なことは分からないけど、
聞いたところによるとknpに関する記述がほとんどらしい。
knp時代の技術は今では役に立たなくなってるものも多いから、
参考になるかどうか微妙なとこかと。
0298名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 20:14:47ID:Gd+eIYLd音楽が飛ぶのは仕様か?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/104/CDplayer.zip
0299名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 21:08:41ID:wcKco9jY「サイズ変更中に実行」にチェック入れると良いんじゃないかな
最小化時にも鳴らしたかったら「最小化時に実行」にもチェック
0300名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 21:45:15ID:Gd+eIYLdおおなるほど!
そっちも見なきゃいけなかった
0301名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 14:22:10ID:fmrdw/Bkmmf2人口増えることを願う
0302名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 01:33:44ID:pMAzMrpq7/31にイギリスで行われるClick Convention 2010のプログラム
公式にMMF3について言及されるとかiPhoneランタイムとか
あとはHWAを使えばここまで出来るというのを見せ付けたLuorとSky Invaderのデモとか
注目はこんなところかな
0303名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 21:25:28ID:BKx2odDd0304名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 21:27:44ID:Qt1L+jRk0305名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 22:36:54ID:BKx2odDdありがとう
これのサンプルが見当たんないんだけど、もしかしてmmfに付属して無いのかな?
0306名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 23:04:47ID:Qt1L+jRk係数なら適当にいじってみればすぐわかるよ
日本語だし
0307名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 23:59:39ID:BKx2odDdえぇ、係数はなんとなくわかったんですが、
オブジェクトトピッカーとかオブジェクトのNつとか見慣れない言葉が出てきたもので、つい。
色々とありがとうございました。色々いぢくってみます。
0308名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 00:51:40ID:JT3bxViB開始直後に2人落ちて
しばらく1対5で遊んでたことがあったけど
あれはあれでアクション映画の主人公気分でなかなか面白かった
0309名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 00:56:13ID:WV4Y7hyH0310名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 02:40:48ID:9bcPIpr80311名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 20:26:25ID:argS2Zvl購入も検討してみたいと思うんだけど、
製品版はコレよりもっと素材入ってるよね?
0312名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 20:50:46ID:YO35j3Vw入ってるよ。テイストは同じだけど。
ちなみにディスク2には効果音とMIDI素材が収録
0313名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 20:54:34ID:argS2Zvlありがとう
しかしdeveloper版は高いなあ
通常版にしようかな
SPはいらない
0314名前は開発中のものです。
2010/07/21(水) 01:47:35ID:V/y47rx9俺はMMF1.5の頃に、スタンダード版で十分と思って買ったは良いが、後でプロ版にしておけば良かったと後悔した経験がある。
あと、英文字に抵抗がなければ、日本語版に動きがない現状では英語版にしといた方が良いかもしれない。
英語版のが高くつくけどね。w
できれば英語Unicode版で日本語化パッチを自作。これが最強!・・・かもしれない。
0315名前は開発中のものです。
2010/07/21(水) 12:39:39ID:hl2CCm9j新規条件>Plat…オブジェクトがジャンプしているとき
・速度類変更>x方向の減速度を変更
でやると、なぜか計算機がx方向の加速度を呼び出してきて、減速率をいじれないんです。
皆さんのplat…はちゃんと動作してますか?
私のmmfだけのバグなのでしょうか?
バージョンは2.0のビルドR249で日本語化パッチを使用してます。
0316名前は開発中のものです。
2010/07/21(水) 12:47:36ID:hl2CCm9jバージョンは2.0のビルドR249のunicode版でPlat…の日本語化パッチを使用してます。
0317名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 04:47:37ID:dOgVSd5Mこれしかないですよね?
ツクールクオリティのものを作るのには、
相当スキルが必要ですか?
0318名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 05:25:23ID:tXi2cVsrそういやウディタは640x480だっけ
移動はすぐ作れると思うけど、膨大なコマンド群ってどう処理すればいいんだろう
アクションのサンプルはサイトにちょくちょくあるけど、コマンド処理って見たことない
見本を見てみたいよ
0319名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 08:48:01ID:hiNZFF30J-RPGCreatorDXなら800*600できるっぽいよ
違ったらごめんだけど
0320名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 10:04:10ID:dOgVSd5Mウディタが人気っぽいのでダウンロードしましたが、
640x480ですね
J-RPGCreatorDXはいけるっぽいですが、開発終わってるんですね
いろいろ調べてたら、ツクールには適わないようで
解像度を我慢するほうが楽に作れそうです
mmf2は直感的に操作できて、よさそうですが、
RPGに特化してるわけじゃないんですね
パッケージ見る限り、RPGが楽に作れそうなイメージですけど
0321名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 11:15:15ID:hrGyEZEOパッケージよく見ろ
あれはRPGじゃなくてジグソーパズルだ
0322名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 12:36:05ID:m2FfmJf3これはひどいw
0323名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 12:53:06ID:e5euFe2rゲームを直感的に作れるというMMFの恩恵からかけ離れてるジャンルなのに
0324名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 12:53:53ID:esEG3+8c>アクション、シューティング、RPG、スポーツ、パズル、アドベンチャーなど、
>ありとあらゆるジャンルのゲームが思いのままに作成可能
【思いのまま】意味:心に思うとおり。思う存分。
0325名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 14:11:58ID:VG+LPF9kジャンプはY方向への移動だからXの速度を変えても意味無いと思います。
ジャンプの減速は自動で行われるから変更できないと思いますが、
GravityとJump strengthを調整すれば全体的なジャンプ速度は変更できるようです。
0326名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 15:13:26ID:e/ZbD8G8>>315が言ってるのは斜めジャンプ中のX方向の速度についてじゃない?
0327名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 15:15:48ID:V+7e4Fh9現実は無いどころか、有る素材もその
0328名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 20:54:53ID:m4yeLH3i横STGとかの強制スクロールはどうやって再現すればよいのでしょうか?
0329名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 21:11:04ID:SR8KLj1AってCnCまでしか知らないけど。
0330名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 22:27:17ID:cHqKZEFf0331315
2010/07/22(木) 23:36:04ID:/JQWJF06>>326が言うとおりで、斜めジャンプ中のx方向の速度なんです。
私のMMFでは 速度類変更>x方向の減速率を変更 を選択しても減速率が呼び出せないので質問しました。
もともと何がしたかったかというと、魔界村のようなクラッチの効かない横ジャンプを作りたかったんです。
今はジャンプ中の加速度を1にして、ジャンプ中の逆方向への減速を封じているのですが
ジャンプ中に移動ボタンを離すと勝手に止まってしまうので
それをクリアする為にx方向の減速率をいじりたいんです。
もしかして、x方向の減速率って変更する事が出来ないんですか?
0332315
2010/07/22(木) 23:43:20ID:/JQWJF06×ジャンプ中の逆方向への減速を封じているのですが
○ジャンプ中の逆方向への移動を封じている
0333名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 00:06:52ID:MzLhbs7sジャンプ中に反対方向へ移動できないようにするってことでいいのかな。
こんなんですかね。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/105/makaijump.mfa
0334名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 00:46:15ID:EtYWBwrV0335333
2010/07/23(金) 01:22:55ID:MzLhbs7sちょっと改良しました。
0336名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 17:45:41ID:ijkegQwh0337名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 19:21:21ID:MzLhbs7s直しておいた
0338名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 19:25:18ID:G8pseBfS0339名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 19:26:50ID:ijkegQwhd
0340315
2010/07/23(金) 23:36:40ID:NFIyeN1Eわざわざありがとうございます。
x方向の減速率を変更しなくてもいけるんですね。
このスレは本当に良い勉強になります。
0341名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 23:59:04ID:I3ScMifCINI++1.5 beta test of the new version
http://jaxwebster.wordpress.com/2010/07/21/ini-v1-5-beta-release/
いままでインストーラ形式だったのでインストできなかったんだけど
このベータ版はzipなので現状の日本語版R249にも普通にインストできた。
http://www.lb-stuff.com/MMF2/Ini++/
こっちに行けばサンプルや書式の解説もある(英語)
ただしサンプル開くとバグってるものも複数あったのでウニこーど非対応なのかも
一部サンプルはきちんと機能してる
0342名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 00:05:19ID:udDBO4NBベータじゃなくてその前の正式版もインストーラーじゃなくなってるよ。
確認してないからそっちでも動かないのは同じかも知れんけど。
0343名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 00:15:55ID:nlhAQt7Xガーン
いままで気がつかなかっただけか
今後全部zipにしてくれれば助かるんだけど
0344名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 00:18:13ID:ioqtITtvwikiで詳しい解説きぼん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています