汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 18:49:53ID:/EHDl1QW■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1268641368/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1263172093/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
0002名前は開発中のものです。
2010/06/20(日) 19:32:07ID:EBoH11qBttp://ux.getuploader.com/mmf/
0003名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 22:58:13ID:0rnx2sMfttp://ux.getuploader.com/mmf/download/92/2ch_mmf2.zip
0004名前は開発中のものです。
2010/06/21(月) 23:26:30ID:u3Qka9Sm0005名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 00:09:49ID:+lCTSA9QもうiPhoneビルドのクローズドテストが始まっているらしい。
MacとiPhoneかiPod touchを持っていれば参加できるらしいが(勿論MMF2は英語版)……残念ながらMacもiPhoneも持ってないorz
0006名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 00:41:16ID:+lCTSA9Qhttp://www.youtube.com/watch?v=ubviGE2xHNs
あと、前スレで書かれてたモバイルJava。つべに動画がありました。
やっぱり海外の機種はアプリ入れるのも自由なのかなぁ。
0007名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 02:13:12ID:NYafGtjzあら?MMFで開発出来るようにする動きがあるのか
バリバリにiphoneアプリ開発環境を整えているとこだった
0008名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 03:34:30ID:Iwtt9uvoおおありがとうございます!
モバイルJAVAちゃんと動いてる!
自分はモバイルJAVAのMIDP2.0に対応した国内向けスマートフォン買ってi試したけどMIDPのver.が合わないとか表示が出て
どうしてもスマートフォンにアプリのインスコできなかった
日本語版MMF2ではちゃんと実装されてないのかな
それ目当てでdev版買ったのに・・・・
0009名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 05:19:50ID:J5pC2sj9SWF出力の方も早く日本語版に対応してリリースして欲しいですぅ
0010名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 10:57:05ID:+lCTSA9Qえ、まじですか……。
日本語版の問題だとしたら、英語版で適当なのビルドしてみるので、
それを試すことってできますか?
機種や画面サイズなどの仕様を教えてもらえると助かります。
0011名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 10:59:55ID:ax7jONCy小学生時代から読み続けてる週アスの某エッセイ漫画に取材できないかかけあってきた。
魅力的なソフトなんだし、周知でいれば絶対に日本のユーザー層も広がると思うんだけどね。
閑話休題。
手が空いたら、グロさんの動画でカバーできていないアルゴリズム的なことを講座できたらと思うんだけど、
今まで作ってて具体的に困った点とかあれば、書き込みのついでにでも教えてくれると少し嬉しい。
0012名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 11:16:58ID:+lCTSA9Qhttp://www.zassi.net/mag_index.php?id=22&issue=26594
週アスでは日本語版発売近くの号で1回紹介されてたらしいね。
後から知ったから内容は知らないけど。
何にせよいろんな所で紹介しないとね。
0013名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 11:56:33ID:H1tKus/zブロック崩しのチュートリアルみたいに岩男のチュートリアルがあれば人が増える気がする
自由度が高いからどんな組み方でも出来るよ!と言えば聞こえはいいが
逆に言えば何をすべきか初心者には掴み所が無い訳で
シンプルなアクションのチュートリアルでもあれば基本が解って応用もしやすいと思う
どうやって敵を動かすかとかめり込み回避の方法とかとか
シンプルなゲームを作るのすら基本仕様を理解するのに色々手探りで格闘する必要があるだろうし
というか実際それだけでかなり疲れた
でも本来こう言うのはメーカー側がやるべきなんだよな…
0014名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 14:37:34ID:ax7jONCy毎号読んでるけど普通に気づかなかった
>>13
正直、今のWikiは総合的すぎると思わないこともない
エクステンションの紹介とかリンク、既存作品の紹介みたいなポータル的な内容と、
13の言っているようなテクニカルな内容は分離した方が見通しがよくなる気がする
代理店に多大な期待ができない以上、ユーザー側が計画的・積極的に動くことが必要だと自分は考えるな
コミュニティが拡大すれば、結局自分たちが一番得をするんだしね
0015名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 19:05:31ID:1XyeNf6J当時はそれこそクソゲー製造ソフトという認識しかなかった
0016名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 19:30:31ID:ax7jONCyユーザー数が多くなればそれは仕方ないんじゃない?
逆に一部の人間しか使わなければ傑作そろいになるってわけでもないし、
間口を広くして情報が増えるメリットの方が大きいと思うけど
あと、単純に売れれば代理店も頑張ってくれる
0017名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 19:37:49ID:NqLXKbW00018名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 19:55:04ID:QRIlXTAT今は動きが無さ過ぎる
0019名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 19:55:40ID:8m4L9vjyこれはMMF2で作りましたとでも言っとけば興味持つ人は増えそうだね
0020名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 21:09:45ID:/coDLMQ2今まで触ってきたなかで画像表示の位置や切り替えが一番楽だわ
0021名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 23:53:01ID:+lCTSA9Q文字列を1文字ずつ表示するのと
今まで表示した文章を溜め込んで表示するバックログ的な物なら比較的簡単にできるよ。
0022名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 00:56:13ID:Yb8XVNheMMF2ではどのくらいいけるのかね
0023名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 01:39:33ID:yjyVeAzV調べてみた
方法:適当な文章をコピーして計算式に貼り付け
結果:257文字(""除いた数)で「数式が複雑すぎます」という表示が出て確定できなくなった。
1文字減らして256文字にすると確定できた
このへんは変わってないと思われます
0024名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 02:11:02ID:yjyVeAzV即強制終了したり、MMF2終了後に強制終了しましたというエラーが出たりと不安定になった
あまり長い式は入力しないほうが無難(文章なんかは可変文字列に入れておいてそこから持ってくるようにするとか)
0025名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 03:54:17ID:LrCd1ETC良けれサンプルあげてもらえないでしょうか?
昔どこかで1文字ずつ表示するやつのサンプルを拾って挑戦したのですが
表示途中にクリックしたら一気に全部表示したり
表示し終わってクリックしたら次のパラグラフを表示させようとしたのですがわからなくて挫折しました
また挑戦しようと思ったのですがサンプル消してしまったようで
0026名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 08:54:50ID:HRAv/rl7wikiのじゃ駄目なのか?
0027名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 18:13:47ID:HskIaHwE昔、画像として用意して表示してくださいって言われたが、日本語にそれは酷な話だよなぁ
0028名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 18:32:22ID:IYsNfaafよく知らんが
0029名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 18:48:36ID:yjyVeAzVそれはString Parser使ってるけど、文字流し程度なら標準機能でもできるよ
>>27
Surface objectってやつで文字にClearType掛けられるらしい
今のところそれしか知らない
0030名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 20:01:28ID:yjyVeAzVttp://ux.getuploader.com/mmf/download/93/ADVtypeMessage.mfa
サンプル作ってみました
0031名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 20:58:33ID:Aeds2hQX0032名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 23:44:09ID:U6JKJ9pO焼いて
0033名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 00:46:55ID:cxwq9BRC0034名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 07:46:26ID:qMaQvAVb0035名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 18:17:55ID:NJj4Efh1wiki見てもないと思ったらもう一つあったんですね
>>30
ありがとうございます
バッグログ機能までついててなんと言っていいやら
説明見ても正直どうやって動いてるのかわからないので助かりました
自分一人だと多分$を使った計算式は絶対思いつかなかったと思います
0036名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 18:39:33ID:BqTDXDOpttp://www.clickteam.jp/product.html?prod=mmf2_sp
0037名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 18:45:15ID:r+jinSQ3これは売れる・・・のか?
SP版とか出す前に、せめてクロスアップグレード出してよ。
0038名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 18:57:19ID:VMGvew3R>売することはできません。
・・・・え?
0039名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 18:59:05ID:O43+JGOJ>※本製品に収録されているヴォイスサウンドを使用したゲームを配布・販売することはできません。
じゃあ何のための素材なんだw
0040名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 19:02:10ID:r+jinSQ30041名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 19:14:35ID:cxwq9BRCつまり…おn
0042名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 19:26:29ID:NJj4Efh1本当誰得だよ
0043名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 20:11:55ID:nhKDT2Dk出している代理店すら得しない気がします先生!
0044名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 20:12:01ID:SgbyZxs1条件付で配布くらいは出来るようにできなかったのだろうか。
>本当誰得だよ
沢城みゆきのコアなファンなら得するかもしれない。
というかこんな物出す余裕があるなら
まずはヘルプを先に出すべきな気がする。
0045名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 20:32:34ID:0EkXvOtucogenmedia_mmf2 ゲームを作りたいすべての人におくる、プログラムの
いらないゲーム作成ツール - Multimedia Fusion 2!気になっている方
は、特典のついているこの機会に是
非!http://www.clickteam.jp/product.html?prod=mmf2_sp
約2時間前 TweetDeckから
いらないゲーム作成ツール にみえて噴いたw
0046名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 20:57:22ID:JM1SEw+aまさかMMFも同じ方向性に進んでいたとは…
もしこれで新規層が入ってきたとしても
「説明書にヘルプを参照って書いてるのにヘルプが実装されてない!」
って嘆き声がまた響くんですがどうするんですかね
それともこれに合わせてアップデートするのか
0047名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 21:29:52ID:SLg4M/1lそれに、本気で新規層に売りたいなら
このキャラや音素材類を使ったサンプルゲームとか付けるべきじゃない?
0048名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 21:33:45ID:8VTZpL1K問題はこれで釣れる人間がどれだけいるのかって事だ
0049名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 22:11:57ID:eYmMLHiT思わず2本目買うとこだったよ悪かったなばかやろうwww
配布できないでなんとか正気を取り戻した
0050名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 22:38:37ID:O43+JGOJこれを出したせいで代理店が潰れてしまってたら嫌だな……
0051名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 23:04:36ID:Rr+RA+07これもしかして、本体に収録されてる画像を組み込んで作った物は配布できないの?
絵関係からっきしだから、もしそうなら厳しいんだけどw
0052名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 23:25:05ID:hVLqsVCWとても使いたくなるような物は無かったが…
0053名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 00:36:33ID:wHQAwvPG0054名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 19:41:44ID:nIJeQSofとっつきやすさも格っっっっっっっっ段に減っていた
C++やビジュアルベーシックじゃあるまいし
「プログラムのいらないゲーム作成ツール」と銘打ってるのに
サンプルゲームやサンプル素材等のケアがないのは
売り出し方として矛盾というかあべこべもいい所なんだ
>>36
意味がわからない…………………
ボイスのみなんて素材として不完全すぎる、ゲーム配布に使えない、
イラストポップ依頼するくらいなら別なドット素材とかの提供を依頼しろ、
そもそもサンプルゲーム載せれ、ところでマニュアルはどうした等等
突っ込みが追いつかない…
0055名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 20:02:50ID:lUDu3beaその為に10k近く払う奴がどれだけいるのか知らんが
誰がGOサイン出したんだこの企画
0056名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 20:40:59ID:v6FCZpZ4沢城は評価は高い割にはコアなファン層は少ない無味無臭、無色透明声優な印象
もうちょい他に居ると思うんだが…
POPの絵はパッケージだけで素材ですらないし…
普段なにを食べていたらこんな企画が飛び出すんだ?
0057名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 21:54:15ID:jaaVx8u2仕方なく低コストで適当にでっち上げたんだろう多分
そうでも思わないと救えないわ
0058名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 22:08:52ID:KECows0jもっと低コストに抑えられたんじゃねえの
0059名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 23:22:22ID:9zhoIjPLまあ、ボイスが小林ゆうならつい買ってしまったな
つーか売り上げが微妙だから、何かしらせんとあかんかったんだろ
「ヘルプを充実させました」⇒「わーこの機会に買おう」とかは普通ありえないからね
0060名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 23:28:54ID:LtG10JX6画伯謹製の素材が付くんですね
0061名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 23:51:08ID:AtQo+5YRヘルプは後から追加する物じゃなくセットに含まれてるはずの一部
マニュアルにも書いてる通り本来実装されてなきゃおかしい物なんだから
それをセールスポイントとして比較対照に持って来るのは間違ってるぞ
0062名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 01:35:46ID:wYRqwkTsオーサリングツールでは別に珍しい事では無いし一定のニーズはあるよ
0063名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 02:36:12ID:CCTSgJVn本来付けるはずだった物が遅れて付いてないだけだって言う話
そもそもマニュアルに詳しい事はヘルプ参照って書いてて
代理店もアップデートで対応しますつってるのに有償で別売りなんて言い出したら総叩きの流れになるわ
0064名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 02:58:22ID:2Q7awKvq>※本製品に収録されているヴォイスサウンドを使用した
>ゲームを配布・販売することはできません。
なんじゃコリャwww
0065名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 07:53:21ID:rdsIf+A5素材という観点なら何でも屋の汎用ワイルドカード沢城を使う辺り
当初は配布させる気満々だったのかもしれん。
で、あとで事務所に確認したら駄目だったとかそんなオチだったと邪推。
そういやプロの声優のボイスでフリー素材なんて例は聞いたことがないな。
ボカロぐらい?
0066名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 12:13:46ID:YITFNdxsちがってたらすまん
0067名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 12:20:50ID:DVtqu5Yhツクール以外でも使っていいのかは知らんけど
でもボイスよりドット素材のほうが求められてると思う
0068名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 12:54:06ID:LvIhb7CLやっと英語のUnicode版が出るらしい
HWAも早くUnicode化してほしい
0069名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 13:11:59ID:LvIhb7CL49ユーロ
ttp://www.clickteam.com/shop-europe/17-add-ons
59ドル
ttps://clickteam.us/shop/home.php?cat=253
0070名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 14:13:48ID:bLdqydGe賞金10万円程度のゲームコンテストを
コンスタンスに開いてゲームを作らせて
素材として収録する方が、よっぽど賢い気がするんだがな。
0071名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 14:19:40ID:eNBPcXPL0072名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 14:27:37ID:z346Y8Wjまぁパッケージに騙されて少しでもユーザーが増えるといいな
0073名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 14:29:54ID:Yp1jUZQ10074名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 14:46:33ID:mZFSy4O6初心者なんでよく解らんけどどう違う物なの?
と言うか何ができるの?
0075名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 16:36:21ID:LvIhb7CLUnicodeは簡単に言えばプログラムがアルファベット以外の文字も扱えるようになるってこと。
日本語版はすでにUnicode化されてる。
英語版はUnicodeじゃなかったから日本語版で作成した,faファイルを開けなかったけど、
これを当てれば開けるようになる。
0076名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 16:37:36ID:LvIhb7CL誤
,faファイル
正
mfaファイル
0077名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 17:04:47ID:ds5/XYLy0078名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 18:41:30ID:Bs4jNtofあれは遊んだ後は教材にもなるいい企画だった
多分、売れなくて厳しいんじゃなかろうかな
好意的に「ヘルプの翻訳をやってもらうための予算を勝ち取るために、もっと売れなきゃ上がOK出さない」とか考えといてあげよう
なんだかんだいっても、日本語で使えてることそのものがありがたいんだし
でもやっぱ小林ゆうがry
0079名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 18:48:31ID:64UxOdvz遅れてるだけらしいよ
770 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2010/03/03(水) 19:14:01 ID:HVIkg7N5
今日代理店にメールしてみましたが、スケジュールが大幅に遅れてはいるものの、
ヘルプやサイトの作業は続けているそうです。
ライセンス申請もサポートに連絡すればちゃんと対応するとのことです。
0080名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:36:13ID:9RnhU/Gx0081名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 19:45:36ID:rdsIf+A5生きていただけでも御の字
0082名前は開発中のものです。
2010/06/27(日) 02:42:15ID:HHe7yqDa代理店死んでたら
アクチで引っ掛かってソフト起動できなくね
0083名前は開発中のものです。
2010/06/27(日) 02:55:55ID:NFfGFJgP0084名前は開発中のものです。
2010/06/27(日) 02:58:55ID:7U2t0Ulp0085名前は開発中のものです。
2010/06/27(日) 03:29:33ID:ke5jSZjn0086名前は開発中のものです。
2010/06/27(日) 22:21:02ID:fD+pdNeGwikiを見ながらいじっているのですが、新規条件の衝突判定>「下からすり抜けられる障害物に設定した背景と衝突」
が選択できません。
すり抜けられる障害物用にアクティブオブジェクトを置いてありますが
なぜか「下からすり抜けられる…」がグレーのままで選択できません。
一応、下からする抜けられる用の背景オブジェクトを用意しても同じ結果で選択できませんでした。
どこを直せばいいのか教えてください。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/97/Platform+Movement+object.zip
0087名前は開発中のものです。
2010/06/27(日) 22:51:00ID:Ceh1pgo1フレームエディタからPlatform Movement objectの設定ダイアログを出して、
「Enable jump through platforms」にチェックを入れてください。
これで下からすり抜けられるが選択できるようになります。
0088名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 06:50:56ID:87PeJuR4/::::::─三三─\ ・・・Multimedia Fusion 2 Specialに収録されている
/:::::::: ( ○)三(○)\ ヴォイスサウンドを使用したゲームを配布・販売することはできません
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | | ……無料配布もだめかお……
ノ:::::::::::: `ー'´ \ .| | |
0089名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 09:02:48ID:42TPSnsk英語版を買ってあれ買えばHWAとかFlashエクステをインストール
できるし日本語も扱える
ッてことは無いよね・・
009086
2010/06/28(月) 09:35:48ID:pdCT+J4dありがとうございます。無事設定できるようになりました。
0091名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 12:08:38ID:ds+QodrFえ、そういうことなんじゃないの?
ただ、インターフェイスは全て英語のままだから、英語は見るのも嫌だって人には辛いかもっていう。
0092名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 12:41:56ID:7NaUEvDmよく知らんけど
0093名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 13:02:40ID:HW5+7GoVHWAはまだUnicode版は出てない。
Flashパッチ入れてることが前提だろうけど、Unicode版でFlashにビルドできたよ。
日本語文字列も表示できた。
0094名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 13:33:45ID:7NaUEvDm0095名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 13:43:32ID:42TPSnskありがとう
click本家見てたらR249、HWAがともにfinal?で
swfとユニコードもちゃんと来たしで確実に進展あるのに
ちょうどその頃日本では意味不明のパケ版発売
ボクも英語版の子になりたいです
0096名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 17:56:07ID:sg2UnHpP0097名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 18:51:36ID:7HJrFQSY日本語版買ったのに勿体なすぎて手が出ねぇ
0098名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 23:45:02ID:HW5+7GoVどなたかLuaで高速ループをやる方法を教えていただけませんか。
0099名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 23:54:10ID:ds+QodrF来月中にでもリリースして欲しいな・・・。
0100名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 04:15:35ID:LXm9bpiG自分の解釈だと、高速ループの代わりにfor文なんかを使えということだと思うけど
正直素直に高速ループを使った方が可読性もいいし管理もしやすいと思うし、
高速ループじゃがたつくような処理なら、そもそも設計を見直した方がいいと考える
0101名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 10:33:00ID:vrpU4f7J0102名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 10:48:16ID:SqXmkNTFゲームに限らず製作界隈では自分の大切にしている物については2ch上で公言されないのが実情
0103名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 12:36:03ID:FZbelsyD他所からは普通に嫌われてるよな
平気で2ch用語使ったり外部にネタを持ち出したり持ち込んだり
住み分け無視するから
MMF2製のゲームはいくつか見たけど全部外部コミュニティだし
そこに迷惑が及ばないように俺含めみんな黙ってるんだろう
0104名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 12:48:10ID:t1ksIEGSわざわざMMF2製だとはアピールしていないからググっても出ないだろうけど
0105名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 14:20:59ID:mGaCGDJ6なんだかんだで超難しいと感じている、まあ早い話がアホなんだろうけど
ヘルプは細々した機能説明より、なんというか実例集みたいなのが多少欲しかったわ…
0106名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 14:27:12ID:UjnlloU+データ集はあるけど攻略本は無いって感じよね
0107名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 18:06:09ID:R8Aj+Si90108名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 18:30:18ID:UEIvZEK/0109名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 19:11:46ID:9xErz0X/0110名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 19:19:21ID:vfIxXLKd0111名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 19:22:53ID:ErVp2tYrお前ら配布できたとしたら、2個目買う?
0112名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 19:53:21ID:iNuCtpyxアップロダにサンプルをアップしました
0113名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 20:21:17ID:LXm9bpiG安いの使ってたからDev版に……ならありかもしれないけど、
Dev持ってるのにこれ以上はちょっときついな 有料素材集なら値段と相談
小林ゆうなら何も考えずに買う
0114名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 20:56:42ID:eRkYoGT+ありがとうございます!
Lua知らないくせに速くなるということに釣られて手を出そうとするのは
やっぱりやめといたほうがよかったと思い始めてますが……w
拝見させてもらいます。
0115名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 21:33:48ID:LXm9bpiG規制お疲れさます
>>114
個人的な意見だと、Luaはもともとプログラムやってた人がMMF使う場合にいいと思う
一般的なプログラムと比較してのMMFの得手不得手を把握してれば不得手を補う手段として使い勝手いいけど、
そういう経験がないと「どの部分をLuaで処理すればいいのか」がうまくつかめず、結局手間が増えそう
ただ「プログラム経験はあるけど、Luaなんて言語使ったことないから……」という理由で避ける必要はないかも
基本機能だけならすごく単純だから、言語の勉強にかけるコストはほとんどゼロに近い
むしろエクステンションの使い方を理解するのにかける時間のがでかいよ
「XXができるからLuaを使う」という考え方はちょっと現実的じゃない気もする
0116名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 23:14:08ID:7Gpgsomp・Pom:下からすり抜けられる障害物と衝突した時
・(プレーヤー用アクティブ)と(登り坂用アクティブ)が衝突
Pom:オブジェクトが下からすり抜けられる障害物と重なったとして動作を停止
という風にイベントを組むと、坂道に着地した時のy軸から坂を上らずに障害物を突っ切って落下してしまいます。
で、これを回避するために
・Pom下からすり抜けられる障害物と衝突した時
・(プレーヤー用アクティブ)と(登り坂用アクティブ)が衝突
Pom:オブジェクトが下からすり抜けられる障害物と重なったとして動作を停止
プレーヤー用アクティブ:y座標をy("プレーヤー用アクティブ")-1
って感じでイベントを組んでいます。
このままゲーム作成を進めてもさほど問題は無いのですが、
せっかくヌルヌル坂道を登れるエクステンションなのにもったいなく思います。
元のヌルヌル上る感じを生かしてイベントを組むこと出来ますか?
0117名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 02:02:38ID:OlKXC1120118名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 03:13:59ID:uT6VDiFuうーむ、普通にやると登坂が上手くいきませんね(下るときもなんかガタガタするけど)。
というわけで少々強引ですがこんな方法をとってみました。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/99/PMO%E4%B8%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%99%E3%82%8A%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%9D%82%E9%81%93.zip
0119名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 06:13:48ID:qHpfbjYW地域選択でJAPANを選ぶと、日本語版代理店のサイトに飛ばされちゃうんだが・・・。
DL販売だから適当な国を選択すれば購入手続きはできるんだろうけど、それで「正規の手続きじゃないよ」って怒られたら嫌だしなぁ。
Unicode版買った人ってどうやって買ったの?
0120名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 09:11:28ID:fjG6WdS+ありがとうございます。すごくいい感じです!
条件の反転ってこうやって使うといいんですね〜
0121名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 12:03:43ID:45tiYA8b0122名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 14:52:32ID:5zjNfZVG日本語版フラッシュエクステなんか出ても買わない
本体のR249だって放置なのに
0123名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 15:08:19ID:FP4GMlza海外ではいくらだったん?
0124名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 15:12:19ID:x+aOLzz30125名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 17:10:13ID:gKDNMUNR0126名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 18:54:15ID:FP4GMlzaこれって何とかならないでしょうか?
0127名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 22:21:03ID:ld/LiCw5サブアプリの方にウインドウコントロール入れておけば
本体の方のウインドウ情報なんかをグローバル変数などで受け渡して
サイズ変更も出来るかと思われます。
0128名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 22:25:08ID:FP4GMlzaありがとうございます
0129名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 22:30:44ID:uT6VDiFu>>126じゃないけどその手があったか!
ありがとうございます
0130名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 16:43:30ID:rKaEubZgなんとか盛り上げたいんだけど、いまひとついいアイディアがなー
0131名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 18:50:24ID:kzKa4Cbg0132名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 22:05:38ID:TLPG3HL9サンプル置き場としてならロダあるからどうなんだろう
0133名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 22:12:33ID:CMwXiG7/0134名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 22:28:57ID:t5gF8Ef9海外じゃ20行以内で1行につき4つの条件までという縛りでコンテストやってたね
0135名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 22:47:18ID:KVPjZP5ryoutubeやニコニコみたいな動画サイトに作ったのを上げて告知がそこそこ有効じゃないかな
ヘルプ翻訳進めてるって言ってた人いたけどどうなったんだろ
公式が動かない以上有志でヘルプ訳したほうが良い気がする
0136名前は開発中のものです。
2010/07/01(木) 23:00:40ID:L5nPYtftキラーソフト次第かな。
MMFコミュニティ内で評価されても一般層には興味持って貰えないだろうから
コンテスト的なものに出すにしても他の開発環境のゲームと競り合った方がいいかな。
優勝したソフトはMMFってソフトて作ってんだぜーみたいな。
Nスクでいう月姫のような同人ソフトが出るとか。
0137名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 00:27:02ID:RK4CqlFUよくわからんがこれは報酬ありじゃないのか?
報酬ありならいくらか人も集まるだろうさ
0138名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 00:27:43ID:5yp0zfHP0139名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 00:57:58ID:6UKXC1Et何らかの縛りを設けたコンテストというのは、盛り上がるほどユーザー数いるかな?
下手すると「MMFはこの程度のゲームしか作れない」という印象を与えちゃうかもしれない。
せいぜい「今回はSTG、次回はACT」みたいなジャンル縛りが限界じゃない?
MMF作品として、イベントを公開した作品が増えると、
初心者にとって教材が増えるという意味でも嬉しいんだけどね。
キラーソフトには確かに期待したいところだけれども、狙って生めるもんじゃないからなあ……。
0140名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 21:24:03ID:9fcFYz4Fまずは一人一人がMMFを使ったゲーム作りに夢中になることこそが一番の方法なんじゃないかな
0141名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 21:30:50ID:6UKXC1Et自分で言っててあれだけど、コンテストとかはやはり時期尚早だとは思う
ただ「MMF製フリーソフトを公開するサイト」みたいなのがあるとして、
そうすればモチベーションアップならびに布教活動にならないかな?
あまり明るくないからサイト例が不適切かもしれないけど、
『ふりーむ』(http://www.freem.ne.jp/)のような形で全部MMF製とか
専用CGIを用意しろとなると少し手間だけど、当面は規模的に手動で大丈夫だろうし
0142名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 00:59:43ID:YrFaYYlh0143名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 01:16:41ID:kb0PQTorハ _
___ ‖ヾ ハ
/ ヽ ‖::::|l ‖:||.
/ 聞 え | ||:::::::|| ||:::||
| こ ? | |{:::::‖. . .||:::||
| え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
| な 何 | / __ `'〈
| い ? ! /´ /´ ● __ ヽ
ヽ / / ゝ....ノ /´● i
` ー―< { ゝ- ′ |
厶-― r l> |
∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) |
レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 /
.l ヾ:ヽ ` 、_ \\ '
l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^
| ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
0144名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 06:15:29ID:QCT+ZpAZブロック崩しのチュートリアルみたいな単純なサンプル集だな。
絵を表示するだけ、スクロールするだけ、ジャンプするだけ、
ブロックの上に乗れるだけ、みたいな本当に単純な
基本サンプルをどんどん作って初心者の敷居を下げるのが大事だと思われ。
ブロック崩し作ったら、後は説明書みて自分でやれという突き放しっぷりは
あまりに酷すぎる。言われるままにブロック崩しを作っただけで
基礎ができていないのに応用なんてできるわけがない。
0145名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 06:23:33ID:VAD75WP60146名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 12:07:37ID:LWM3cFY3今じゃそんなことしてる時間も気力もないよなあ
0147名前は開発中のものです。
2010/07/03(土) 16:15:50ID:VTgwI4/N最初からシリーズ触ってる人間との情報差が酷くて解説聞いても意味不明な事が多いよ
○○で○○すればいいよ→そもそも○○って何…?
こんな感じ
特に数式関連
0148名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 04:05:56ID:5KXK/hgr慣れてくるとまったく必要性を感じない無用の長物と化すけど、敷居を下げるっていう点にだけ
着目すれば、良い機能だったかもしれない。
動作を自作するようになってくると、ほんっとまったく役に立たないんだけどね。
考えたんだが、ユーザーが自作した動作を、なんらかのファイル形式でエクスポート&インポート
できるようにして、さらにステップスルーエディタみたいなのでその動作を選択すると、自動で
イベントが書き込まれるようにすれば、すごく便利で敷居も下がると思うんだ。
MMF3でそういう機能を実装してくれないもんかなぁ。
0149名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 04:13:29ID:OvD4N2mw0150名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 04:36:54ID:rQoQkmaY通常のパターンやら、イベントを使った応用例やら挙げられるけどね
確かにどんなサンプルがあれば嬉しいのか、中途半端になれてるせいで浮かんでこない
0151名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 05:36:53ID:zZYT3QWm買ってみたはいいが操作意味わかんね、って買った後に積んでしまう哀しい層がでないよう
手頃なサンプルmfaや
応用的なものではなく基本的かつ実践的な(ブロック崩しのような)講座が
そろっているといいかもしれんね
こういうのは本来なら公式がやることなんだけどね
0152名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 05:51:57ID:rQoQkmaYユーザーでできることなんだから、声あげて公式動かすよりは、自分たちで動いた方が早い
0153名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 09:52:13ID:y4XxRZOAお前らどうにかして流行らせろ流行らせろと催促してるような気もするんだ…
0154名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 10:10:19ID:OvD4N2mwどっちも一緒だから、それはそれでいいかな
0155名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 14:04:40ID:grjsm7660156名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 14:44:29ID:xbqE1+rFあとゲームストアいつ開店するのよ
ユーザー作品だけじゃなくてメーカーがサンプル売り出したり色々できるのに
0157名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 20:01:33ID:SxJMMtB5確かに日本語ヘルプの話になると急に話題を変えようとする奴があらわれたりするな
ここにいるベテランさんの半分くらいは代理店に協力してソフト貰ってる人間だから仕方ないと思うが
いや別に責めてるわけではないが、ホントは内情とかソコソコ知ってるんでしょ?
というような邪推はたしかによくないな・・
0158名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 20:37:33ID:ysJdSxqBなんでこんなヘルプヘルプうるせえんだよと思っている
0159名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 20:58:12ID:kyWOaFxh0160名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 21:27:11ID:IOJkkKSX0161名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 21:29:22ID:84xYLV2M0162名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 21:31:02ID:9mENFwXeない限りはいくらでも言われ続けるだろ
0163名前は開発中のものです。
2010/07/04(日) 23:55:30ID:zZYT3QWm0164名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 00:06:53ID:klbRKSQB0165名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 00:14:35ID:5Ebxd/V/やっぱアクションゲームなら「崩壊村」が面白かった
サウンドやグラフィックも完成度高いよ
まあ魔界村という名作が下敷きつうかお手本にあったからの作品ではあるけどクオリティ高い
0166名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 00:25:17ID:VaEamopGシンプルなゲームシステムだけにハマりやすい
グラフィックもきれいにまとまってるし結構良曲揃い
追加ステージ製作中とのことで楽しみです
0167名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 01:19:33ID:15L5UPFpシュールな世界観とシビアな難易度が最高だ
中でもにくじん、てっぽマンシリーズ、はかいマン、鉄球マンが個人的に秀逸
俺はこれに出会ったおかげでcncに興味を持ってMMFを買ったんだ
よかったら皆もやってみてくれ
0168名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 01:20:39ID:trM3oy9Pあとはステージエディタがあれば完璧だったんだけどねー
0169名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 03:06:55ID:w0MegrDl崩壊村は終盤の崩れる坂を上るステージが
やけに負荷掛かって処理落ちするのは何でなんじゃろ
いや、何かMMFの仕様の問題かなとちょっと気になってさ
0170名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 03:19:32ID:VaEamopG推測だけど、坂が平らな地形をプログラムで回転させたものだったとしたら重いかもしれない
別の要因かねぇ
0171名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 08:18:12ID:WbEiTIw+ソレさえでたらもっと布教できるから
必要最低限のものが揃ってない商品なんて他人に勧められないんだよ
0172名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 12:15:23ID:p0Am8UgMwiki編集の労力やスレの問答がそっちに割かれるし
仕様の誤解によって発見の難しいバグを仕込んでしまう恐れもある
試行錯誤の楽しみってのは仕様をエスパー能力で当てることじゃないんだよね
0173名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 14:11:24ID:OZKI0jBcMMF2さトム!これならゲームが手軽に作れるよ!と周りに紹介するが
ただしマニュアルが不完全だから色々なサイトを自分で調べてねHAHAHA
ってフォロー入れるのが毎度辛い、黙ってても体験版触られたらバレるしなぁ
調べ物するには現状ここで聞くのが一番いいけど
他所の掲示板で「解らない事があれば2chで質問しよう!」なんて口が裂けてもいえんし
それも困る
0174名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 17:31:50ID:h3wPEllPろだの公開サンプルも以前に比べたらかなり充実してるし、ググってすぐに手が届く範囲に情報が増えた事で
新規さんにもだいぶマシな環境になって来てると思う
代理店がまるっきり動いてないのに、という点がどうにも納得し難いが……
0175名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 19:19:32ID:o7nBCOqEマニュアル未刊でサポートも止まってるのが判った時点で
ご新規さんは見限りそうな気もする
金出して買う以上慎重になるし
まぁ他人に薦められるようになるのはもう少し後だな
この現状でユーザーが普及に尽くしても徒労だわ
その前に自分の作品作らないと
0176名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 19:39:38ID:klbRKSQBそれらを覚えずにアクションゲームを作れるということで即購入余裕だった。
スレの存在を知って、ソフトを利用してるユーザーが結構いるんだという安心もあったし。
0177名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 20:39:43ID:15L5UPFp@「なんか良いツールねーかな」⇒「MMF2か、プログラム無しで組めるのね」⇒「買おう」
というダイレクトなタイプと
A「このゲームおもしれえ!」⇒「MMFとかいうので作ってるんだ、俺もこういうのつくれるかな?」⇒「買おう」
という目的が後からやってくるタイプ
@で買う人は、多分もう出尽くしたと思う
後はAのきっかけになるゲームを皆が作って魅了していくことでしか勢いは増さないと思う
というわけで皆頑張ろう、俺もゲームつくり頑張るから
あと代理店は何よりマニュアル作成を頑張れっつーの
0178名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 20:56:37ID:WijvH9Mz多分@の奴はかなり挫折してるやつ多いと思う
スレ見てもクリックアンドクリエイトからの人が多そうだからある程度わかってる状況の話が多くて
サンプル見てもわからないことが多い
自分は他のツール使おうかと思ったけどMMF2にだいぶ慣れたからそのまま使ってるけど今までに5回は挫折しかけた
0179名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:10:21ID:32WTmimR翻訳作業とかその他諸々の進行状況くらい公式で報告しろって感じだけどな
誠意がまったくかんじられない時点で終わってる
ユーザー舐めてるよな
0180名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:17:11ID:tx0HXQSuプログラミング無しでもつくれると聞いて体験版ダウンしたものの
なにしていいのかわからず涙目
最初のブロック崩しのサンプルで応用できることがあるのかいじりまくってるけど
わからん
0181名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:23:46ID:G2501REd崩壊村の人の所見たらジャンプアクションのチュートリアルがあったよ
それ参考にしたらいいんでないか
しかしまぁこう言うのは本来メーカーが(ry
0182名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:39:04ID:trM3oy9P本家のヘルプにも載ってないと思うんだぜ
0183名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:40:09ID:hHnF2ilc2Dアクションゲーム程度なら楽勝でつくれるよ!って言ってたじゃねえかェ…おろろーん
0184名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:43:25ID:2ABSEHc4こんだけ自由度あるんだからメーカーが作り方の基本を縛るってのもダメだろ
でもまあ簡単なシューティング程度だったら用意すべきかもな
販売代理店は販売代理店でしかないんだから期待するのが間違い
国内でさっさと売ってくれただけで充分
0185名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:45:26ID:tx0HXQSuうおー感謝です
0186名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 22:09:18ID:yOJhRkjT基本なくして応用は無し
元となる知識が無ければどんな自由な発想も形にはならんぞ
そもそも無知だからこそ自由な発想が出来るなんてのはただの迷信
ついでに言うと、代理店は公式フォーラム立ち上げて
ユーザー製ソフトのDL販売まで予定しててただの販売代理店以上の事をやろうとしてるけどね
まぁ絶賛停滞中で泣けるが
0187名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 22:10:52ID:z+ePY4Vl個人的にはグラディウス系横スクSTGとマリオ系横アクションが欲しいかな。
あとはぷよぷよ、テトリス系のパズルゲームとか。
ゼルダ式アクションとかも需要あるんじゃないかな
あと勝手に宣伝していいのか知らんけど
こんなん見つけたぜ
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se484560.html
0188名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 22:20:33ID:klbRKSQB0189名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 23:26:40ID:ZwBf6Muc見つけたぜって
公式フォーラムで宣伝してるやんそれ・・たまには覗いてあげて
0190名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 23:49:36ID:p0Am8UgM公式の存在忘れてた。
流石に第3者が勝手に書くのもなんだし…
0191名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 00:00:48ID:trM3oy9P0192名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 00:13:51ID:AXaHhiDYせめて投稿の修正はできるようにしてほしい
0193名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 07:28:38ID:HmuguRHG0194名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 08:08:27ID:IzCq64hS0195名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 09:00:10ID:HmuguRHG0196名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 11:13:52ID:sAu9mXOV0197名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 21:11:43ID:SPHRmWGuが言ってるのが「三国無双」なのか、それとも「真・三国無双」なのかが気になる。
0198名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 22:51:54ID:tbMOkXL3正直言って役に立つのは数の割に少ない
0199名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 00:49:34ID:f28oC2vU0200名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 07:02:28ID:oy4J/T4v初歩からのMFとか雑誌作ってくれたらなーと思う
あのマニュアルじゃ・・ねえ・・
0201名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 09:55:08ID:Ach93+Fr普通にここの住人でまとめたほうが早いだろう
0202名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 12:21:25ID:mbFK59/o全然先にすすまないので、ここに来ました
自分が作りたい物が作れるのかどうかわからないのと、
ドット絵、SEの素材集が欲しいって思いました
0203名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 14:14:09ID:5/wQ74qzなんで来ただけで終わってるんだ
0204名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 14:55:00ID:4p37+njR感想だけ!?w
0205名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 16:48:53ID:f/0nZFOI本気で初心者のための取っ掛かりって意味合いの本なら
CnCのHowto本を今でも書店で取り扱ってくれてると思う
中身読んだこと無いけど
0206名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 16:57:33ID:4p37+njR山崎 寛 (著), マイコンBASICマガジン編集部 (編集), ジョルス (編集)
これならブックオフで見かけた。
本当に初歩的なことしか載ってなかったけど、初めての人には丁度よかったかも。
0207名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 18:44:20ID:mbFK59/o何ができるのかがわからず、
ヘルプがないので、手探りで
頭の中で思いついたことができるかどうか
試さないといけないのが、辛いです
とりあえず、今は、DSとかによくある、
ある部分をクリックしたら
ウインドウが出て、ボイスを再生して、
アイテムをゲットできたり、
物語が進んでいくゲームを作りたいですが、
他のツール(RPGツクールとか)探す方がいいでしょうか?
0208名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 18:50:10ID:f28oC2vUって言うか釣り臭い
0209名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 18:59:52ID:fOy6Bvevあまり動きのないもの、選択して場面を切り替える程度のものならNScriptやら吉里吉里でも代用できる
0210名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 21:02:35ID:7XI3pIyQ0211名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 21:16:18ID:iFegqLIT作りたい内容がハッキリしててまだ素材素材言ってる奴はどうかと思う
作るなり探してくるなり自分で何とかするのも製作のうちだ
0212名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 21:24:13ID:HksEHnfkいくら面白いSTG作っても、ボスが円形じゃ萎えるよと
かといって、アニメーションする蟹の画像なんてどこで探してくればいいんだ!みたいなのもあるだろうし
0213名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 22:03:23ID:r/CvZuCp結局の所素材は自分で用意するしかない
0214名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 22:29:12ID:6p5fsiwG特に今はツールもフリーで優秀なのがあるしネットにいくらでも資料が転がってる時代なんだから
道具のせいで描けませんとか言い訳が通用しないし
昔は動物描く程度でもいちいち図書館通ったりしてたのに便利になったわホント
0215名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 22:33:56ID:8r/hEIACフリー素材だと同じのをいろんな作品で見るからうんざりする
0216名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 22:56:22ID:f+W8DLZY初めて自分でドット打つようになった
現状でも正直下手だけどな
BGMも自分で用意してる
ただ、どうしても素材自分で作れる感じじゃないって人は
例えばツクールとかから引っ張ってくるのもひとつの方法だと思うぞ
0217名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 22:59:20ID:4p37+njRでも最初は何かのゲームのドットとか使って楽しむのも良いと思う
0218名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 23:08:51ID:boqcUzmiあんまり神経質になる必要も無いと言うかグレーな物なんてそこら辺に溢れてるし
まぁ作品の路線次第だ
0219名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 23:25:27ID:A0d+LdrJttp://ux.getuploader.com/mmf/download/103/%E8%A9%A6%E4%BD%9C.zip
0220名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 23:41:33ID:f+W8DLZY0221名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 23:45:37ID:8r/hEIAC0222名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 23:49:25ID:4p37+njR0223名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 23:58:51ID:A0d+LdrJありがd
正解は火花と高速つむじ風なんだ
ヤッパリつむじ風のほうは無理があったかぁ…
出直してきます(´・ω:;.:...
0224名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 00:38:22ID:pJnrS8nuヘタでも自分で描いた方が良いに1票だな。
それより問題は音楽だ。
グラフィックは線を引いて色を塗るっていう直感的な作業だし、写真なりなんなりを参考にしながらなんとか頑張れるけど、
音楽はいろいろ覚えなきゃいけない決まり事が多いし、自分がイメージするメロディーは大抵なんかのパクリだったりする。
オリジナルの曲を思い浮かべようと頑張れば頑張るほど、元ネタのメロディーが頭の中でリフレインするからタチが悪い。
ま、音感ないから、元ネタのメロディーをそっくりそのまま真似ようとしても違う曲になっちゃうけどね。w
0225名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 00:45:41ID:MtNC7lp5どうやったらランダムな音の羅列ではなく
曲と呼べる代物にできるのかすらわからない
0226名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 00:48:59ID:6XZbr7lxツクール素材とかで転用できるところを探すのがいいとは思うけど
0227名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 00:51:58ID:MtNC7lp5ああ、流石に手に余るからフリーの曲を使っているよ
0228名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 02:34:38ID:MBlC7S95ドットや音楽はそこから借りるのもいいかもね
自分で作ったほうがいいとは思うけど…
0229名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 02:47:09ID:dDsfRo72BGMはファミコン風にしてレトロ風でごまかすんだ
0230名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 08:29:34ID:z5NVQ3r80231名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 09:38:12ID:kk5+HiBVエフェクトとかならいいけどキャラグラでやられると嫌だ
0232名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 09:52:51ID:pJnrS8nu自動作曲だったら「Band-in-a-Box」っての使ったことあるけど、手軽にホイホイってわけにはいかなかった。
それなりに音楽知識がないと、まともに使えないよ。
出来上がる曲もかなりビミョーだし、ゲームミュージックとして使うにはちょっとね。
ま、そもそもゲームミュージックを意識して作ってないだろうから、当たり前なんだろうけど。
グラフィックは作りたいものによって千差万別(特にイベント用の一枚絵とか)だから、素材集だけではカバー
しきれないだろうけど、音楽はジャンルごとにそれなりの曲数用意しておけば大体カバーできるだろうから、
パブリックドメインの音楽素材集があれば結構需要あるんじゃないかと思う。
そういえば、日本ファルコムが過去の作品の音楽を解放してるとか、前になんかの記事で読んだな。
こういう太っ腹なメーカーがもっと出てくれば面白いんだけどなぁ。
0233名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 10:14:24ID:Rkv6Zf8x一定のジャンルに特化したツールじゃなから仕方ないかもだが
0234名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 10:30:53ID:MBlC7S95ファルコムフリー宣言はファルコム音楽を耳コピなりして演奏、公開することはフリーって意味だったはず
元データそのまま使うのはNGだったような
0235名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 10:36:00ID:LkXDKPEo絵も描けない曲も作れないって人は多分どんなツール使っても不満を感じ続けると思う
0236名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 11:56:53ID:0rObEWVcRPG、STG、ADV、SLGを作るための、
必要なスキル、流れとかセオリーって
どこで勉強したんでしょうか?
ブロック崩しとマニュアル、wikiを読んだあと、
学習したいけど、
何をすればいいのかわかりません
0237名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 11:57:58ID:bojw/5Kq自分のやりたい事によって必要なグラ素材とかまったく違うものになるからな。
汎用化できるものなんてたかが知れてる。
0238名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 12:15:23ID:6XZbr7lx試行錯誤かなー
自分はKnP時代に相当遊び倒したし
でも、今RPG/ADVを作るんなら、
余程特殊なシステムじゃなきゃツクールとか吉里吉里使うな
とりあえず、1フレームだけの簡単なゲームとかに挑戦してみたら?
0239名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 12:21:33ID:kk5+HiBV勉強とかはしないな
ゲームやりながらMMFだとどういう条件組めばいいか考えればわかってくる
0240名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 12:27:30ID:MBlC7S95まず自分が何を作りたいのかはっきりさせたほうがいい
こういうのなら作れそうかな?と思ったら試行錯誤を繰り返す
0241名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 12:38:55ID:n8puFJKlいきなり壮大なものは無理と考えよう
ハードルを低くし、一つ一つ習作を繰り返していけば自ずとスキルがアップする
0242236
2010/07/08(木) 13:03:50ID:0rObEWVcレス読んでる感じだと、触っててわかっていくって感じのソフトなんですね
答えがすぐ欲しい自分としては、
試行錯誤ってのが苦手ですがw
とりあえず、作りたい物をはっきりさせて、
簡単なものを1フレームでひとつ作ってみます
0243名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 13:41:10ID:CUtcAElt作って配布してみようかな
0244名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 14:10:51ID:MtNC7lp5wktk
0245名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 14:14:32ID:hToydUkoあれは効果音だけ?
0246名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 14:15:22ID:n8puFJKlグラフィックや音素材だけ用意してあって、
「設問 1: ○○のようなものを再現してみなさい」
ってのがあったら面白そうだな。
0247名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 16:32:59ID:urlZG1Qgそれ以上ある程度しっかりしたゲーム製作となるとやはり
多少無理して勉強する気がないと必要な技術が身に付かないと思う
0248名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 18:03:31ID:qd0pK3iF初心者のための作曲講座
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2161286
これがわかりやすかった
実際作れるようになるかどうかは保証できないが
0249名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 19:02:55ID:yIk0c8aZアルゴリズムコンテストとか20年くらい昔の雑誌で結構あったねぇ
最大の旨味は他人のソース盗み見出来る事……だけど
個人主義・利己主義の傾向が強い今の環境で、こういうのをガッツリ催すのはなかなか骨が折れそうだね
0250名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 19:19:50ID:MBlC7S950251名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 19:28:32ID:MtNC7lp5ちと観てみるthx
0252名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 22:39:53ID:g+G/ZRQQ0253名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 23:06:22ID:KYcjbKtGアニメーションが変更したまま固まって戻らなくなるのは仕様ですか?
例えば、ボタンをクリックしたら押された時のアニメに変更で
連打したらボタンが押された状態のまま戻らなくなってしまう
0254名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 23:38:09ID:UZMdZN67そんな時はアニメシーケンスの変更イベントに「復元」→「アニメーションシーケンス」の
アクションを入れると良いです(順序はアニメ変更より前だったか)。
0255名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 00:30:10ID:xu6xMhsMありがとう解決しました
でも復元というのがどういう処理なのかはいまいち解らないんですが
マニュアルには載ってないんでしょうか
0256名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 00:40:25ID:KtLuxAtTマニュアルに載っていたかどうかは分かりませんが、
いまだ日本語訳が出ていないヘルプにも「Restores the animation to normal.(アニメーションを標準に復元します。)」
としか書いてないです。
0257名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 01:09:19ID:xu6xMhsMつまりリセットと考えればいいんですね
ありがとうございました
0258名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 02:53:06ID:kliFdeMtMMF2製のゲームだと、大抵フルスクリーンとか、ゲーム画面のサイズを自由にできるようになってるけど、
チュートリアルのゲームは640x480サイズのまま
これってどうしたらフルスクリーンとかで遊べるゲームに出来るの?
DirectX使わないとダメとか、そういうオチ?
0259名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 03:18:06ID:ZcjchX4B0260名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 03:32:05ID:kliFdeMtd!
HSPみたいな感じだったらどうしようかと思ってしまった
しかし、みてるとすさまじい機能の多さ
たのもしいけど、でもこれでヘルプないのはキツイなあ〜
全部自分で試して、どういう意味なのか調べないといけないってことか
どっかにそういう基本的なこと解説してるサイトないかしら?
0261名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 03:36:09ID:eHF7psjN0262名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 03:46:34ID:kliFdeMtwiki、いま見てみたけど、チュートリアルやっただけだと、いきなり敷居が上がってる感じ
でもヘルプがない現状だと、こういうの見ながら地道にやってくしかないみたいね
頑張ってみる
0263名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 03:59:10ID:yqQNCb4o自分も1割も把握してないだろうし、エクステまで考えたらきりがないし、ゆっくりやればいいと思うよ
0264名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 04:10:40ID:97fso7+zあと>>260が求めてるようなのはまだMMF2の操作方法の段階じゃないだろうか
まぁ使っていく内に覚えるしかないけど…フォローも必要な気がする
0265名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 13:35:49ID:KtLuxAtTttp://wikiwiki.jp/clicklife/
折角誰かが別のwiki取ってくれてるからこっちも使わないと勿体無いんだけど。
0266名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 13:51:07ID:eHF7psjNttp://twitter.com/cogenmedia_mmf2
0267名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 19:46:46ID:A3La0C45少なくともフォローしてる人数分は興味あるか、持ってる人がいるってことかな
今後に期待しとこう
0268名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:50:47ID:gv0WFD7EほとんどC&Cと変わってないのね
0269名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 01:40:49ID:6bv2WK+B0270名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 16:21:09ID:7BjyTc3uマニュアルに従って、スクロールさせようとしてるのですが、できません
背景のスクロール対象にはチェックが入っています
以下の手順は、間違ってますか?
イベントエディタ>新しい条件>特別>常に実行>ストーリーボードコントロール>スクローリング>
左右にスクロール(表示中心X座標)>オブジェクトからデータを抽出>プレイヤー>位置>X座標>OK
0271名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 17:56:23ID:SQ2LLOabフレームのサイズをウインドウより大きくしていないというオチでは?
0272名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 18:53:01ID:7BjyTc3uお恥ずかしながら、その通りでした
アプリケーションのサイズと
フレームのサイズをよく理解していませんでした
感謝です
ありがとうございました
0273名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 19:06:27ID:wzSenJym俺も始めたばっかの初心者だけど、スクロールはここで覚えたよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9360442
0274名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 20:25:26ID:7BjyTc3uサンクス
他の動画もみてみます
動画はわかりやすくていいなあ
0275名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 21:28:56ID:t9NPfEGF00:00から見直さなきゃいけないのが玉に瑕
0276名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 01:02:34ID:vrJi/MTQ恐ろしく初歩的なところで詰まりまくるけど、なんとかなる、なんとかしなきゃなー
糞みたいなのでもいいから、何か一つ形にしたら変わると思うんだが
0277名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 02:04:29ID:FecK7umg文章の方がむしろ簡潔で解りやすかったりするな
特に動画は組み立て方を見せてくれても、どういう仕組みで動いてるのかという
初心者が一番知りたい大事な部分の説明は大抵放置だし
通し番号なんかも結局動画より解説サイト見た方が理解しやすかった
ボランティアに文句言うなと言われればそれまでだが
0278名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 02:06:12ID:GlszPt5M解説サイトって、どんなところがある?
0279名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 03:49:29ID:vdsqmhIdこのソフトではサンプルゲームの付属や、素材の付属はあるのでしょうか?
上の方の流れでサンプルゲームの方は無さそうに感じたのですが、
サンプル素材についてはどのようになってるのでしょうか?
そこそこあるのかほとんどないのか知りたいです。
0280名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 04:35:46ID:KirLWn7xサンプルは結構ある
基本的なのはもちろん、エクステンションって追加機能のヤツも
こんなふうに使うんだよ・・って感じのが大抵ついてる
ただ、これらは日本語化されてなかったりする
素材も数はあるけどドット絵とかは実用レベルのが少ない
BGMはまあそれなり
0281名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 04:44:57ID:vdsqmhIdヘルプのサンプル集に色々有りますね。
ありがとうございます。
0282名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 12:13:47ID:ia4KUMNE異様に上手い気がするよね
0283名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 12:46:17ID:vHQZjsiMMMFで人の組んだモノのはたとえ自分が理解できるレベルでも
異様に分かり難いとは思うけど
0284名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 20:43:12ID:GOyUsv8u0285名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 20:52:29ID:otfIt1nO自分の考えてる組み方のほうがいいと思うなら修正してあげたらいいと思う
俺はなんでこう組んだらこう動くのかすら分かってないレベルだけど
0286名前は開発中のものです。
2010/07/14(水) 21:38:48ID:amthvbykこう言う手もあるのかと感心する事が多いなぁ
0287名前は開発中のものです。
2010/07/15(木) 08:23:00ID:81A26fPV最終手段で画像だけ変えてそのままつかわせてもらったりするけど
0288名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 01:09:54ID:41H+Q6bAン作成も可能で
いきなりゲーム作るのは当然無理だろうから、↑こういうのを作りながら覚えて
いこうと考えていたのが浅はかだったぜ。それらの作り方すらどこにも書いてねえ
片っ端から試せってことコレ?
0289名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 01:43:19ID:yVORgTAd0290名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 02:44:37ID:AmninUnJ舐めてんのか民主党・・・
0291名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 02:59:20ID:41H+Q6bA「舐めんなゆとり調べろ」って怒られるだろうけど、お手本が少な過ぎる…
チュートリアルのブロック崩しをやっただけの知識じゃ、wikiに追いつけない
0292名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 04:47:41ID:yVORgTAdいや、古参はサンプルの多かった前身からのユーザーが多いだろうから、
今から始める人にとって「情報が少なすぎる!」はもっともな意見だと思うよ
裾野を広げる意味でもいろいろと準備したい気持ちはあるんだけれども、
正直どうすればいいのか分からない&おのおのの意見が食い違ってる節はあるかと
0293名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 05:12:07ID:dSCF167Tちなみに俺はC&Cから入った
0294名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 05:25:50ID:RRLYMtee外部ファイル保存もできなかったから、セーブ機能すら付けられなかった。
出来ることが限られてた分、修得することも少なかったし、マニュアルもしっかりしてたから理解しやすかったな。
cncで大幅に機能が増えて、マニュアルもオンラインマニュアルだけになっちゃったけど、すでにknpで基本を修得
してたから楽だった。
それに比べて、機能は膨大なのにヘルプすら実装されてない現状から入った人は不幸だよねってマジで思う。
せめて海の向こうで販売されてる教本を翻訳してくれればなぁ。
0295名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 07:02:23ID:tCwBPn7rってことは、CNCの本買って読めば、結構参考になるってこと?
まだ売ってるみたいだから、ちょっと買って読んでみようかな
0296名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 14:21:03ID:MQsRP/vI解読が難しそうで読んだことないけど。
自分はMMF2日本語版販売日から始めたけど
ブロック崩し→このスレ→ニコ動の講座→wikiで大幅には困っていないかな。
逐一ずっと追いかけていたから膨大には感じないけど
今から始めると途方も無い広さに感じるもんなのかな。
0297名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 19:53:47ID:RRLYMteecncの本は読んだことないから正確なことは分からないけど、
聞いたところによるとknpに関する記述がほとんどらしい。
knp時代の技術は今では役に立たなくなってるものも多いから、
参考になるかどうか微妙なとこかと。
0298名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 20:14:47ID:Gd+eIYLd音楽が飛ぶのは仕様か?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/104/CDplayer.zip
0299名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 21:08:41ID:wcKco9jY「サイズ変更中に実行」にチェック入れると良いんじゃないかな
最小化時にも鳴らしたかったら「最小化時に実行」にもチェック
0300名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 21:45:15ID:Gd+eIYLdおおなるほど!
そっちも見なきゃいけなかった
0301名前は開発中のものです。
2010/07/17(土) 14:22:10ID:fmrdw/Bkmmf2人口増えることを願う
0302名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 01:33:44ID:pMAzMrpq7/31にイギリスで行われるClick Convention 2010のプログラム
公式にMMF3について言及されるとかiPhoneランタイムとか
あとはHWAを使えばここまで出来るというのを見せ付けたLuorとSky Invaderのデモとか
注目はこんなところかな
0303名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 21:25:28ID:BKx2odDd0304名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 21:27:44ID:Qt1L+jRk0305名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 22:36:54ID:BKx2odDdありがとう
これのサンプルが見当たんないんだけど、もしかしてmmfに付属して無いのかな?
0306名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 23:04:47ID:Qt1L+jRk係数なら適当にいじってみればすぐわかるよ
日本語だし
0307名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 23:59:39ID:BKx2odDdえぇ、係数はなんとなくわかったんですが、
オブジェクトトピッカーとかオブジェクトのNつとか見慣れない言葉が出てきたもので、つい。
色々とありがとうございました。色々いぢくってみます。
0308名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 00:51:40ID:JT3bxViB開始直後に2人落ちて
しばらく1対5で遊んでたことがあったけど
あれはあれでアクション映画の主人公気分でなかなか面白かった
0309名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 00:56:13ID:WV4Y7hyH0310名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 02:40:48ID:9bcPIpr80311名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 20:26:25ID:argS2Zvl購入も検討してみたいと思うんだけど、
製品版はコレよりもっと素材入ってるよね?
0312名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 20:50:46ID:YO35j3Vw入ってるよ。テイストは同じだけど。
ちなみにディスク2には効果音とMIDI素材が収録
0313名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 20:54:34ID:argS2Zvlありがとう
しかしdeveloper版は高いなあ
通常版にしようかな
SPはいらない
0314名前は開発中のものです。
2010/07/21(水) 01:47:35ID:V/y47rx9俺はMMF1.5の頃に、スタンダード版で十分と思って買ったは良いが、後でプロ版にしておけば良かったと後悔した経験がある。
あと、英文字に抵抗がなければ、日本語版に動きがない現状では英語版にしといた方が良いかもしれない。
英語版のが高くつくけどね。w
できれば英語Unicode版で日本語化パッチを自作。これが最強!・・・かもしれない。
0315名前は開発中のものです。
2010/07/21(水) 12:39:39ID:hl2CCm9j新規条件>Plat…オブジェクトがジャンプしているとき
・速度類変更>x方向の減速度を変更
でやると、なぜか計算機がx方向の加速度を呼び出してきて、減速率をいじれないんです。
皆さんのplat…はちゃんと動作してますか?
私のmmfだけのバグなのでしょうか?
バージョンは2.0のビルドR249で日本語化パッチを使用してます。
0316名前は開発中のものです。
2010/07/21(水) 12:47:36ID:hl2CCm9jバージョンは2.0のビルドR249のunicode版でPlat…の日本語化パッチを使用してます。
0317名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 04:47:37ID:dOgVSd5Mこれしかないですよね?
ツクールクオリティのものを作るのには、
相当スキルが必要ですか?
0318名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 05:25:23ID:tXi2cVsrそういやウディタは640x480だっけ
移動はすぐ作れると思うけど、膨大なコマンド群ってどう処理すればいいんだろう
アクションのサンプルはサイトにちょくちょくあるけど、コマンド処理って見たことない
見本を見てみたいよ
0319名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 08:48:01ID:hiNZFF30J-RPGCreatorDXなら800*600できるっぽいよ
違ったらごめんだけど
0320名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 10:04:10ID:dOgVSd5Mウディタが人気っぽいのでダウンロードしましたが、
640x480ですね
J-RPGCreatorDXはいけるっぽいですが、開発終わってるんですね
いろいろ調べてたら、ツクールには適わないようで
解像度を我慢するほうが楽に作れそうです
mmf2は直感的に操作できて、よさそうですが、
RPGに特化してるわけじゃないんですね
パッケージ見る限り、RPGが楽に作れそうなイメージですけど
0321名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 11:15:15ID:hrGyEZEOパッケージよく見ろ
あれはRPGじゃなくてジグソーパズルだ
0322名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 12:36:05ID:m2FfmJf3これはひどいw
0323名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 12:53:06ID:e5euFe2rゲームを直感的に作れるというMMFの恩恵からかけ離れてるジャンルなのに
0324名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 12:53:53ID:esEG3+8c>アクション、シューティング、RPG、スポーツ、パズル、アドベンチャーなど、
>ありとあらゆるジャンルのゲームが思いのままに作成可能
【思いのまま】意味:心に思うとおり。思う存分。
0325名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 14:11:58ID:VG+LPF9kジャンプはY方向への移動だからXの速度を変えても意味無いと思います。
ジャンプの減速は自動で行われるから変更できないと思いますが、
GravityとJump strengthを調整すれば全体的なジャンプ速度は変更できるようです。
0326名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 15:13:26ID:e/ZbD8G8>>315が言ってるのは斜めジャンプ中のX方向の速度についてじゃない?
0327名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 15:15:48ID:V+7e4Fh9現実は無いどころか、有る素材もその
0328名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 20:54:53ID:m4yeLH3i横STGとかの強制スクロールはどうやって再現すればよいのでしょうか?
0329名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 21:11:04ID:SR8KLj1AってCnCまでしか知らないけど。
0330名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 22:27:17ID:cHqKZEFf0331315
2010/07/22(木) 23:36:04ID:/JQWJF06>>326が言うとおりで、斜めジャンプ中のx方向の速度なんです。
私のMMFでは 速度類変更>x方向の減速率を変更 を選択しても減速率が呼び出せないので質問しました。
もともと何がしたかったかというと、魔界村のようなクラッチの効かない横ジャンプを作りたかったんです。
今はジャンプ中の加速度を1にして、ジャンプ中の逆方向への減速を封じているのですが
ジャンプ中に移動ボタンを離すと勝手に止まってしまうので
それをクリアする為にx方向の減速率をいじりたいんです。
もしかして、x方向の減速率って変更する事が出来ないんですか?
0332315
2010/07/22(木) 23:43:20ID:/JQWJF06×ジャンプ中の逆方向への減速を封じているのですが
○ジャンプ中の逆方向への移動を封じている
0333名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 00:06:52ID:MzLhbs7sジャンプ中に反対方向へ移動できないようにするってことでいいのかな。
こんなんですかね。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/105/makaijump.mfa
0334名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 00:46:15ID:EtYWBwrV0335333
2010/07/23(金) 01:22:55ID:MzLhbs7sちょっと改良しました。
0336名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 17:45:41ID:ijkegQwh0337名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 19:21:21ID:MzLhbs7s直しておいた
0338名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 19:25:18ID:G8pseBfS0339名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 19:26:50ID:ijkegQwhd
0340315
2010/07/23(金) 23:36:40ID:NFIyeN1Eわざわざありがとうございます。
x方向の減速率を変更しなくてもいけるんですね。
このスレは本当に良い勉強になります。
0341名前は開発中のものです。
2010/07/23(金) 23:59:04ID:I3ScMifCINI++1.5 beta test of the new version
http://jaxwebster.wordpress.com/2010/07/21/ini-v1-5-beta-release/
いままでインストーラ形式だったのでインストできなかったんだけど
このベータ版はzipなので現状の日本語版R249にも普通にインストできた。
http://www.lb-stuff.com/MMF2/Ini++/
こっちに行けばサンプルや書式の解説もある(英語)
ただしサンプル開くとバグってるものも複数あったのでウニこーど非対応なのかも
一部サンプルはきちんと機能してる
0342名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 00:05:19ID:udDBO4NBベータじゃなくてその前の正式版もインストーラーじゃなくなってるよ。
確認してないからそっちでも動かないのは同じかも知れんけど。
0343名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 00:15:55ID:nlhAQt7Xガーン
いままで気がつかなかっただけか
今後全部zipにしてくれれば助かるんだけど
0344名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 00:18:13ID:ioqtITtvwikiで詳しい解説きぼん
0345名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 01:03:14ID:udDBO4NBイヤイヤ、そのインストーラーじゃなくなった正式版もついこの間公開されたものだから大丈夫w
>>344
全部理解したわけじゃないけど、少しずつ解説していこうかな
0347名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 01:22:31ID:AzErkX8O期待してます!
0348名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 01:49:36ID:Yo3wQOAJストーリー的にはこのゲームの流れなんだってさ
0349名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 01:51:54ID:Yo3wQOAJ0350名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 17:21:35ID:YwFtjj0E0351名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 18:02:00ID:ioqtITtv0352名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 18:04:15ID:cYd8fxhK0353名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 18:21:04ID:YwFtjj0E自分が見落としてるだけで、画面全体をフェードさせるイベントがあるのかなと思ったんですが
それっぽいのを自作するしかないみたいですね…。
イベントで一つ一つ弄るとなると凄く手間がかかりそうなので、黒いオブジェクトを重ねて…で行ってみます。
レスありがとうございました!
0354名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 20:04:01ID:enB3y3MR攻撃中やジャンプ中にしゃがむをできないようにするために
フラグを使って制御しているんだけど
例
・1ボタン押したとき
’攻撃フラグ無効
’ジャンプフラグ無効
しゃがみフラグを有効
動作が少ないようならこれくらいでいいと思うんだけどこれにノックバック中やイベント中みたいにいちいちフラグ無効を
付け足して行ったらフラグがガンガン増えるしイベント覧は伸びるしで困ってしまうことになった
皆さんアクションゲームを作ってるときどんな風に管理してるか良ければ教えてください
0355名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 20:27:32ID:udDBO4NB「しゃがめないフラグ」をしゃがませたくない動作のときにオンにして
しゃがむイベントではそのフラグがオフのときを条件にすれば
フラグは1種類で済むと思います。
0356名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 21:13:55ID:enB3y3MRイベント覧は一気に短くなりそうですがオンするものが多くなりそうでそれもちょっと大変そうですね
0357名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 01:08:00ID:OWM9VjXDそのグループを非アクティブにしてるけど
攻撃アニメ再生中はジャンプイベントグループを非アクティブとか
0358名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 05:35:39ID:pt4WO7+j(1ボタンを押すと1ボタンフラグが有効になって1ボタンフラグが有効の時攻撃フラグ有効)
ボタン押す前に非アクティブになったらちゃんと非アクティブになるんだけど
ボタン押してる間に非アクティブになるとボタン放すまで攻撃続けてしまうんですよね
0359名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 14:15:14ID:l7goMsmj0360名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 14:22:49ID:2gGM5i6l押してる最中にフラグオフになってもフラグオンになるのは最初に押した瞬間だけだから
押しっぱなしでもオフになります。
条件を「押している間繰り返す」にしたければ、フラグを2個使って
・ボタンを押している間繰り返す:フラグ0をオン
・×ボタンを押している間繰り返す:フラグ0をオフ、フラグ1をオン
・フラグ0がオン、フラグ1がオン:攻撃
・押している間に攻撃をやめたい時:フラグ0をオフ、フラグ1をオフ
こうすれば、ボタンを離さないとオンにならないフラグがあるので、押している間にフラグがオフになったら攻撃が止まります。
0361名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 20:09:15ID:F/taXfas流れと関係ないけど高速ループの使い方がよくわからんわ
高速ループ=連続して早く同じ動作をさせるくらいしか思いつかんから壁と移動くらいにしか使ってない
前に誰かが上げてた敵を通し番号で本体と画像をくっつけるやつも原理がよくわからない
ここらへんに上級者(C&Cからやってる人)と初心者の壁を感じるぜ
0362名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 20:49:24ID:mMKDtvuIあれはゲームフレームを厳格に管理したい人向け
0363名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 09:53:46ID:GRA7/J1P「常に使う」だとレーザーがうにょーんって伸びてキモかった。
0364名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 12:02:04ID:s6qV7XH/レーザーの衝突って具体的にはどんな?
グラディウスのようなレーザーは細切れを連続で出して長く見せるってのが一般的だと思ったけど。
0365名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 12:04:32ID:KY24mbdK通し番号も高速ループもないのに何個もある複数の種類のオブジェクトを同時にリンクして動かせてる
そういうことできるなら最初からオブジェクトイベント使えばよかったわorz
0366名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 13:48:36ID:UGjQ1dN3C&C時代のお話ね。
トップビューのゲームで武器のレーザーサイトに使ってた奴なんだけど、
銃の向けてる方向に見えない弾を飛ばして、壁や敵にぶつかったら
その着弾地点と銃口の間をdrawlineで線引いた。
先端(見えない弾)の位置を「(銃口の位置)+(距離)*(方向)」
で設定して、距離を少しずつ増やすやり方で弾を飛ばすんだけど、
これはfastloopでやんないと一瞬で光が届かなかった。
0367名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 13:50:51ID:s6qV7XH/ああ、なるほど。
それ自体はレーザーの見た目じゃないのね。
0368名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 18:22:37ID:7tTF+PVu0369名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 19:11:53ID:CN9Y7nMMヘルプ作成の人は作業はかどってるんかな?
>>317
800x600じゃなきゃ問題あり?
オーソドックスなRPGならツクールXP or VXあたりの方が、スクリプトも改造できるし作りやすいよ
大長編は正直MMF2だと荷が勝ちすぎる気がしないでもない……
>>318
ロジックは把握してるから、手が空いたらやってみれなくもないけど、
具体的にどんなパターンがいいんだろう
>>361
高速ループって名前のせいで自分も最初困惑したけど、
繰り返し回数が1回なら、実質的にサブルーチンとして利用できるよ
0370名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 21:14:40ID:H9z9Cg4mフラグではなく変数で管理する
状態変数を作る 変数0の時にボタンを押すとボタンに応じた行動を取る
行動している間もしくはボタンを押している間は行動に応じた変数に変化
行動が終了もしくはボタンを話すと変数が0に戻る
変数0 何もしてない
変数10 攻撃
変数20 ジャンプ
変数30 ダッシュ
変数40 隠れる
変数100 ダメージ
変数200 死亡
これだと行動を取るためには一度何もしてない(変数0)に戻らないといけないので
攻撃を実行させる例で言えば
・状態変数0 ’1ボタンが有効 ’イベント中1回のみ 状態変数を10に変更 攻撃を実行
・状態変数10 ’1ボタンが無効 ’イベント中1回のみ 状態変数を0に変更
これだけでほとんどのイベントがいけると思います
ついでに変数で管理すると行動でキャラの速度が変化させるのも便利だと思いました
変数20以下 速度10
変数30 速度200
変数40以上 速度0
0371名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 21:18:00ID:ZJGhrnSIグラディウス風レーザーの作り方とか紹介してた記憶がある
MMFでも参考になると思うけど
押入れからそのベーマガを発掘する気力が沸かない
0372名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 22:29:39ID:3TFEwnMJ自主的に夏期休暇をとらせていただいておりますが
一週間に一行は頑張ろうということで、さっき一行
訳しました。Launches the current application.
来週は Launches the current frame.デス
0373名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 23:33:36ID:24bt+Jb+ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/73068&key=mmf2
0374名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 01:09:11ID:D71wvhJ4ありがたく頂きました
0375名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 09:10:44ID:5m3712gE雑誌が消滅してるからといって著作権は無くなってないんだぜ。
0376名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 09:12:42ID:3dP6Cw6x2chであまり細かい事言い出すと人いなくなるよ
0377名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 09:27:21ID:/kcgXMy00378名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 09:33:40ID:bVvxag5/日本語ヘルプ実装はまだですか?
(いつも通りの流れ)
0379名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 09:40:07ID:6h6u5qqhこれは助かる
ありがとう
0380名前は開発中のものです。
2010/07/27(火) 23:14:19ID:gSevZjHIMMF2も普及すれば解説が増えるのかもしれんが
0381名前は開発中のものです。
2010/07/28(水) 23:16:43ID:zkOoIh2tレースカー操作を使わずに作ろうと思ってるんだけど
「Advanced Direction Object」使えば細かい角度が出せるとwikiに書かれてるので
ちょっと触ってみたけど使い方がよくわかんないよぉ
0382名前は開発中のものです。
2010/07/28(水) 23:40:15ID:Iu+t5R1f横から頂きました
参考にさせてもらいます
0383名前は開発中のものです。
2010/07/28(水) 23:51:45ID:XcipR9TPhttp://clickteam.info/neatwares/extensions/ext/Advanced_Race_Car_Object_2
Advanced Race Car Object 2でも360度方向に移動できるよ。
あとはベクター動作とか360°Movement objectとかでも360度に移動できます。
0384名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 07:01:38ID:E8SQnCCvゲームのexeファイルがあるフォルダ内に
bmpファイルを生成する、という演出を行いたいのですが
mmfでは可能でしょうか?
0385名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 07:31:56ID:vWsVDhCa用意されたbmpにスコアやコメントなどをさらに書き足して生成となるとちょっと面倒そうだけど
0386名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 12:06:21ID:E8SQnCCv変数や文字列を入れる予定もありません
"ファイル"オブジェクトをいくらか見てみましたがこれ単体では無理な操作でしょうか
0387名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 12:09:43ID:eJMqjdZH多分いりすさんみたいな事をやりたいんだと思う
0388名前は開発中のものです。
2010/07/29(木) 13:23:15ID:8oEzZXT4Image Manipulatorでそのファイルを開いて画像として保存、というのはどうだろうか。
0389388
2010/07/29(木) 18:35:18ID:8oEzZXT4リネーム)すれば行けた。
0390名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 01:14:40ID:60al/by3あらかじめ用意したbmp画像を
zip圧縮してそれを暗号化しておく
で、時が来たら暗号化解除と圧縮解凍を行って
指定したフォルダにbmpを...って手順かな
0391名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 02:22:17ID:8So/Cfuo0392名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 07:57:44ID:NMXJ2qTwたとえばミニマップで、最初暗闇だったところが訪問することで見えるみたいなシステムを作ろうとしたら、
オブジェクトを敷き詰めて破壊していく以外にも方法ある?
いや、逆に背景を描画していくとか、やりようは何通りかあるだろうけど、
ある程度スマートに処理する方法ってあるかな?
0393名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 08:46:11ID:3mMGSCrF0394名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 14:43:14ID:jyAj1MJ7新しいエクステンションインストール組み込もうとしても
一律に「このマシンmmf2入ってません。入れてからにしてください」って英語で言われ続ける
これではやりたい作業ができない。
ちゃんと製版版買ってるのになんでだ…
0395名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 15:39:41ID:RDKEGQAW0396名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 15:46:41ID:y/PJsAS60397名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 16:42:50ID:Gc2WvKT1コマンド選択の話だけど、素人丸出しのくせにドラクエみたいなコマンド作ろうと思ったら、
それだけでえらいデカくてぶざまなスクリプト?になってしまったので、みんなどうやって作ってるのかなと思って
簡単なのでいいから、オーソドックスな作り方をご教示ください
0398名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 17:18:05ID:VDYrWSQQカーソルを項目の大きさ分移動するようにして
項目と重なってるとき決定ボタンを押したらアクション発動
ってやってる
項目をボタンオブジェクトにするとマウスにも対応できる
0399名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 19:03:49ID:NMXJ2qTwこのスレ内ではヒットしないんだけれども、どこらへんに情報ある?
駄目元でぐぐったけど、やっぱり例のあれしか出なかった
>>397,398
項目ごとにオブジェクトを用意すると煩雑にならないか?
(カーソルX - コマンド欄X) / (コマンド欄Width - 余白)
(カーソルY - コマンド欄Y) / (コマンド欄Height - 余白)
でカーソルの位置はとれるから、対応したイベントを実行する方がよくないか?
ちょっとややこしくなるけど、工夫すればオブジェクトイベントにまとめて使い回しできるし。
0400名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 22:33:45ID:BiglrEDG鯖移転の影響かログみれなくなってるな
ソレはそうと、公式twitterでMMF2講座の事知ったけど
どうせやるならチュートリアルとは別のジャンルのほうが良くね?
適当にアクティブ置いて、動作を8方向にしたらもう動いた!スゲー!
・・・ぐらいのところから始めるくらいでいいと思う
0401名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 23:07:44ID:y/PJsAS6>>3
0402名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 23:19:39ID:BiglrEDGじゃあ俺がどうこうする事も無いな
0403名前は開発中のものです。
2010/07/31(土) 01:33:26ID:nhIRFz10今年はネットで中継するみたいなのでご覧になってみてはいかがでしょうか。
当然英語ですけど。
時間は10:20am (GMT)(日本時間:19:20)
ttp://www.clickconvention.eu/watch.php
0404名前は開発中のものです。
2010/07/31(土) 20:09:49ID:BQXVfvvh0405名前は開発中のものです。
2010/07/31(土) 21:19:02ID:nhIRFz10こっちも確認してみてください。
ttp://tinyurl.com/cc2010-1
0406名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 15:46:00ID:mmF94kZj0407名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 16:10:10ID:zdUwAjh0神IDだな
0408名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 16:16:18ID:E0BtS88IMMF94てどんだけ続くんだよ
0409名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 16:25:37ID:j0/xCku10410名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 16:30:34ID:8ajmQ5J4ファンタジーゾーンとかグラディウスみたいな
ループスクロールってどう作ればいいんだろう?
右端と左端をつなげるというか。
0411名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 16:57:03ID:mmF94kZj>>410
[A][B][C]という感じに背景を分割して並べて、
先に画面外に出た背景から戻して行くという感じにするとか。
[A][B][C] [B][C][A] [C][A][B] … 繰り返し
0412名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 21:03:54ID:vqq6fxtb早く鳥を付ける作業に戻るんだ!
0413名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 03:40:22ID:qTnOWqBN左右の端の背景を同じものにしておいて、どちらかの端に到達した時点で自機を逆の端にワープさせるとか。
例えば、以下のような背景を用意する。
□■■■■■■■■■□
□は同じ背景。
左方向から右の□に到達したら、左の□にワープ。
右方向から左の□に到達したら、右の□にワープ。
ってな感じでどう?
MMF94の発売が楽しみだ♪
きっと360度パノラマ立体バーチャルアクションゲーとか作れるようになってるに違いない!
0414名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 04:00:02ID:DbBdny/M0415名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 13:48:50ID:zdiwD05mttp://www.gamebuilder.info/world/content/click-convention-iphone-and-android-runtime
とりあえず収穫はこれ。
画像を見るにiPhoneだけでなくAndroidアプリも予定されているようで?
iPhoneの方はXCode projectにビルドしてそれをMacのXCodeでiPhoneで動く形式にコンパイルするってことなんだろうけど
iPhone application (.cci?)っていうのは何だろう。
0416名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 17:18:18ID:TkTbQvNH時々iphoneとかのアプリ経由でのオートポストで何のゲームで何点だドン!とか見るとちょっとやってみたくなる。
0417名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 22:04:02ID:hxuPei0cためになりましたありがと〜
いろいろ意見を参考にして最上のやり方を見つけてみます
MMF2って結構売れてるって聞いたけど、MMF2製のゲームって全然出てきてないよね?
まだみんな作ってる最中なのかな
ウディタみたいにぼこぼこフリーゲームが発表されてると、参考になるし刺激にもなるんだけどなあ
0418384
2010/08/02(月) 23:27:35ID:52R0W3ZA>>385,388,390
言われたとおりにbinaryオブジェクトとファイルオブジェクトを用いてそれなりにできました。
ありがとうございます
0419名前は開発中のものです。
2010/08/03(火) 00:52:22ID:XFcyWdugいったり来たりさせたいんだけど、フレーム移動したら、そのゲームのフレームの状態って必ずリセットされちゃう?
フレームの状態を保持したままで、別のフレームに移動して、また戻ってくるってことは出来ないかしら
0420名前は開発中のものです。
2010/08/03(火) 00:59:42ID:TywOGSPR0421名前は開発中のものです。
2010/08/03(火) 01:09:50ID:XFcyWdugオブジェクトは全部グローバルオブジェクトにしてるんだけど、そういうことじゃなくて?
ひょっとしてすごく面倒なことしないといけないのかな
たとえば、チュートリアルのブロック崩しでゲームオーバーになって別のフレームに移動したあと、
また続きからプレイできるようにするには、どうすればってことなんだけど……
根本的に作り方がおかしいのかな
0422名前は開発中のものです。
2010/08/03(火) 01:57:31ID:Q3g5M2Xiフレームの状態を維持したいのであればサブアプリケーションを使うしかないと思われます。
フレームの中にフレームを配置する事が出来、フレーム単位の一時停止、再開が可能です。
0423名前は開発中のものです。
2010/08/03(火) 02:20:34ID:XFcyWdugありがとうございます
でもサブアプリケーションを使おうとしたのですが、まったく使い方がわかりませんでした……
とりあえずこの方法は一般的ではないようなので、ひとつのフレーム内に全部まとめて作るように変更します
0424名前は開発中のものです。
2010/08/03(火) 09:44:33ID:TKlul3W6ちょくちょく出てきてるよ
0425名前は開発中のものです。
2010/08/03(火) 23:26:01ID:JMbvBdSuttp://ux.getuploader.com/mmf/download/107
0426名前は開発中のものです。
2010/08/04(水) 00:13:58ID:den71TXM上:上記のエフェクトに付属する光が飛び散るエフェクト(黄色だったら線香花火にも)
左:竜巻
下:斬撃(鎌)
に見えました。
0427名前は開発中のものです。
2010/08/04(水) 00:17:50ID:abli5G5j3種のアニメ?
でも、どうやって作られてるのかさっぱりわからない・・
0428名前は開発中のものです。
2010/08/04(水) 00:22:13ID:abli5G5jこれ、ピクチャエディタで描いたのかな
0429名前は開発中のものです。
2010/08/04(水) 17:02:29ID:6j8Kj2QE亀ですいません
ありがとうございます。やっぱりこの方法しかないですかね。
本当は敵の位置とか弾の状況とかも全て保持したままループしたいんですが
MMFじゃ難しいのかも知れませんね。
0430名前は開発中のものです。
2010/08/04(水) 17:11:03ID:3KnM6RXN0431名前は開発中のものです。
2010/08/04(水) 23:26:52ID:lBrRgG7R下以外は合ってます
ヤッパリ下は斬撃に見えますよね〜
竜巻ver2だったんですが、形が薄すぎました
まだまだ修行が足りないなぁ…
>>428
mmfのピクチャエディタのみで書いてます
他のは高性能すぎて逆に使いにくくて…
0432名前は開発中のものです。
2010/08/05(木) 00:33:13ID:zc5jk2U5ここで新しいArchive Object Extensionがテストされていた。
zipでまとめてあったので普通に日本語版にもインストできたので試していた。
http://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=200390?Post200390
今日気がついたら正式版が出ていた。
インストしようとしたらexeだったでござるの巻。。。
頼むからzipでくれ。。。。。。。
0433名前は開発中のものです。
2010/08/05(木) 10:17:05ID:KBN6N+Rvアリガd 下以外は大体あってます
特に右と上の関連性とかw
下は竜巻の別バージョンだったんですが、ヤッパリ形が薄すぎたみたいで…
>>428
mmfのピクチャエディタのみです
他のは高性能すぎて…
0434名前は開発中のものです。
2010/08/05(木) 23:59:25ID:kLfCQ8gg一応Yvesが日本語版向けのinstallerを手がけていると返答アリ
本家の開発陣には期待していいと思うので、期待して待とう
っていうかインストーラー捨てる気はないのか。。。。
0435名前は開発中のものです。
2010/08/06(金) 20:57:50ID:VZNVXjKF0436名前は開発中のものです。
2010/08/06(金) 23:07:18ID:lDvczbse不具合でまくるだけだから
SWFは別にいいかなぁ
0437名前は開発中のものです。
2010/08/07(土) 15:39:48ID:qQ1jRbt6真上視点のレースゲームつくろうといろいろといじってるんだけど
ドリフトみたいな挙動ってできないのかな?
0438名前は開発中のものです。
2010/08/07(土) 16:30:45ID:qQ1jRbt6[Step in angle and amount]の数値いじったら
いろいろと面白い挙動が出来そう
0439名前は開発中のものです。
2010/08/07(土) 16:37:31ID:7Fcb4OUJttp://ux.getuploader.com/mmf/download/110/
0440名前は開発中のものです。
2010/08/07(土) 17:54:57ID:7Fcb4OUJアップローダのhump2.zipです
0441名前は開発中のものです。
2010/08/07(土) 23:51:51ID:zgs7U5eYジャンプマンって知らないけど、すごいよく出来てる
0442名前は開発中のものです。
2010/08/07(土) 23:55:03ID:zgs7U5eY一カ所システムを改良したら、全ステージ分コピペして手直しとか面倒な気が
0443名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 00:19:49ID:L1HuMPnT話ちょっと変わるけど、フレームを増やすとワークスペースツールバー(ルート?)がフレーム名で一杯になっちゃうので、
フォルダを作成して、フレームをまとめられるようにできたら嬉しい。
0444名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 10:32:02ID:+Q7o35pHすごいおもしろいです
チマチマしたキャラも可愛くて操作感も気持ち良い
ダッシュジャンプが楽しいよ
0445名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 16:06:34ID:5r5ZTDA4手始めにアクションゲームじゃなくて、ボタンを押すたびに、
ダイスを振る→ダイスを止める→キャラが移動→またダイスを振る
みたいなすごろくを作ろうと思って、ダイス振るとこだけ始めてみたんだけど、こんな作り方で合ってる?
スペースキー入力待ち
↓
時間待ち
↓
ダイスを振る
↓
スペースキーで止める
↓
時間待ちで、また最初へ
っていうのを、全部イベントグループでわけて、いちいちアクティブ、非アクティブにしながら進行してくんだけど、
いまいち作り方が間違ってるような気がしてならない……
ボタン入力で進行していく、動きのないゲームの作り方ってこんな感じでいいのか、誰か教えてください
0446名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 16:31:50ID:ulyygdQ/フラグは開始条件に欠かせないし
変数は常に実行で増加させていけばマシン負荷にやさしい安定したタイムテーブルにもなる
0447名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 17:51:50ID:5r5ZTDA4ありがとうございます
じゃあ、こんな小さいイベントグループだらけの作り方でも、アリはアリなわけですね
なら、いっぺんこのやり方で、オブジェクトイベントも活用しつつ細かく作っていこうと思います
ところで、フラグってあれ使い道あるんでしょうか?
フラグ名が付けられないので、全部変数を使って処理しようかと思ってるのですが、
フラグならではの有効な使い道があればぜひ教えてほしいです
>変数は常に実行で増加させていけばマシン負荷にやさしい安定したタイムテーブルにもなる
変数をどんどん増加させていって、マシン負荷にやさしくなるというのは、どういう意味なんでしょう?
これまではVBのイベントドリブン系の作り方しかしてこなかったので、タイムテーブルの概念がなくて…
0448名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 01:21:19ID:TFAV7lJWフラグに取り立てて変数より優れている!という点はない
>なら、いっぺんこのやり方で
頑張れ
中身なんて究極動くようにできてればなんでも良い
あとはその人にとって組みやすいことであれば尚更良い、
そしてできれば効率よく組めること、後々手直ししやすい構造であることもあれば後々良い
0449名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 07:40:15ID:G5nN7fFtそのオブジェクトをクリックしたり、何かと衝突させれば参照できるんだけど、何もしない状態で、座標を参照する方法
過去スレ検索したけど、わからなかったorz
0450名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 14:48:50ID:b7G0payUそれでナイステクを見つけたら共有できればいいんだ
0451名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 18:26:59ID:6zAyMwvD上にあがっていたサイコロを自分なりに作り直してみたよ
タイマーを使わずに変数への加算でタイミングを作っています。
タイマー使わないのは
1:処理が重いんだっけ?
2:その割に精度は低いんだっけ?
こんな理由(うろ覚え)です。
Flagは真偽値測るだけなので、変数使うまでもない簡単な条件分岐などに
用います。例えばメッセージON:Flag==TURE: OFF : Flag ==FALSE
とかね。好みの問題なので変数使ってその処理をやっても問題ありません。
0452名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 19:14:23ID:eOxrYOxw0453名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 20:50:54ID:gse8PLlF「くにおくんの時代劇だよ全員集合」的な奥行きや、
投げたオブジェクトの物理計算を作るのは難しいでしょうか?
参考になる作品があれば教えて頂けないでしょうか。
購入を考えてデモを始めたばかりで、右も左もわからないのですが、
物に乗ったり、ジャンプしてるように見せる部分に
色々工夫が必要かそうだな…と思ってる段階です。
また、MMF3についての話もあるようですが、
リリース時期などClick Convention 2010で告知はあったのでしょうか?
0454名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 21:16:20ID:OlQlqtw8これはActionScriptだけど
ゲーム制作に必要な知識が一通り丁寧に説明されてるので
参考になると思う
記述方式が違うだけで
基本的な考え方はどの言語も一緒
0455名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 22:17:24ID:G5nN7fFtめっちゃ勉強になりました!
キーはすべてプレイヤーコントロールで制御した方がいいわけですね。
時間待ちについても、自分のやり方がいかに無駄だらけか、よくわかりました。
タイマーを使わずに時間を制御するというのは目からウロコでした。
一気にMMF2の仕組みが見えてきた気がします。ありがとうございました。
通し番号をつけたオブジェクトの座標を参照する方法はどうやらないようなので、
この際全部変数で制御していこうかなと思ってます。
オブジェクトを配列に出来たらラクなんですけどね〜
0456名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 23:12:18ID:4Y4GTJPK>>455
「1〜10までつけた通し番号の3番の座標を参照したい」
よくわからないけど通し番号をつけたオブジェクトの座標参照って
例えるならこういう感じですか?
いちおうサンプルはXLua版とFastloop版の二つがセットになってます。
厳密な管理ならXlua、いいかげんだけど楽々なのがFastloop版です。
やりたいことがタイマーほど明確でなかったので予想でサンプル作りましたが
的はずれだったらごめんなさい
0457名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 23:52:41ID:TFAV7lJW451さんのよりゴチャゴチャしてるぜ
http://ux.getuploader.com/mmf/download/113/サイコロ.zip
>>453
ベルトアクションはいいのがあったら俺も参考にしたい
http://ux.getuploader.com/mmf/download/114/ff.zip
昔試しに移動動作だけ四苦八苦してみたときは穴だらけでブン投げたが
再挑戦してみようかな
物理計算はよっぽど複雑なものでなければきっとどうにかなると思う。試してないけど
0458名前は開発中のものです。
2010/08/10(火) 08:48:10ID:2Scwjgtlなるほど!
つまり、オブジェクト→変数→変数の1つと比較で、そこで参照したい通し番号を指定すれば、
そのオブジェクトにフォーカスが移動して、座標も参照できるってことでしたか。
ループも勉強になりました〜
MMF2はなんて奥が深い……早くヘルプをヘルプ!
>>457
すごい凝った作りで驚きです
フラグで管理して、イベントグループのオン・オフなしで作るやり方の参考になりました。
というか、フラグ使うと見やすくなるんですね!
あと、オブジェクトの点滅をアニメ使ってやってるのが目からウロコでした
0459453
2010/08/10(火) 23:36:27ID:pWeLjvlq情報ありがとうございます!
こういうゲーム向けの計算式は全く知らないので、
とても参考になります。
>>457
サンプルありがとうございます!!
作りたい事がほぼ実現されてて驚きました。
自分がつまずきそうな影も付いてて、
どう作り始めれば良いのか、とても参考になりました。
MMFスゲー!!早速スペシャルパッケージ版 買ってきます!(・∀・ )
0460名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 11:09:28ID:Um7m8IcHがんばろうぜ
0461名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 11:14:17ID:LssgOh7zマニュアルまだかよ
0462名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 11:52:03ID:/fZ/y15F変数と方向とで別々に管理するのが面倒だったから、KnPかCnCの時代に、
たとえばサイコロなら0〜5の方向を1〜6の出目と対応させるって方法でゲーム作ってて、
何かが原因で全部作り直しになった羽目あるんだけど、落とし穴になりそうな心当たりある?
曖昧ですまん。昔過ぎて……なんか他のにも応用ききそうだった記憶はあるんだけど……
>>460
みゆきちはちょっと欲しかったぞw
0463名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 16:17:46ID:qNiTiCxy公開する分は音声データ抜けば良いから、持ってない人が新しく買う分には止めないけど。
0464名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 18:45:28ID:/fZ/y15F通し番号の使い方を学ぶためにライフゲームを制作していたんだけど、
どうもオブジェクトの個数が増加するといろいろと不具合が出るようなので、
アクティブオブジェクト「Object」の個数を表示するカウンタを用意して、
一定間隔(10ms)でアクティブオブジェクト「Object」を作成するアプリケーションを用意してみた
すると、常にカウンタの数値は499で静止したので、カウンタがひとつあることも考慮に入れると、
少なくともうちの環境では1フレームでは500個以上の動的オブジェクトを扱えないと考えられるんだけど、
この個数は固定?メモリや設定値などによって変化したりするケースは考えられる?
0465464
2010/08/11(水) 18:52:23ID:/fZ/y15F思い切りフレームの設定にあるのに、なんで見逃してたんだろうorz
折角なので質問を変えるけど、いくつくらいまでならみんな安定して動かせる?
うちは今、最大10000に設定して走らせてるけど、5000行く前に動作がカクカクしはじめてる……
0466名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 19:53:51ID:Um7m8IcH0467名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 19:56:31ID:1NKuO1IG俺はMMF2に触って最初にライフゲーム作ったけど、オブジェクト数は10も超えなかった
0468名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 19:59:33ID:Um7m8IcH今バウンスボール作成で試したら1000あたりで画面がカクカクしたぜ
0469名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 22:37:50ID:/fZ/y15F単純な生死以外のパラメータを複数用いて画面がカラフルに彩られる &
隣接などの判定用オブジェクトを多用した結果
一般的なライフゲームならそんなもんだと思う
>>468
さんくす
こちらも適当にバウンスさせて計測したけれども、
1000強くらいからACTならちょっと辛いような動きになってる
個人的にはオブジェクト数が限界に達したときに例外吐いて欲しいな
0470名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 05:40:55ID:Tlm8kL9vなんか、よくわからない現象に出くわしました。
移動が終わったあと、つまり「移動先の座標」と「現在の座標」が一致した際、音を出すようにしたのですが、どうしても音が鳴らないのです。
デバッガを見ると、ちゃんと座標は同じ位置にあります。
で、いろいろいじっていると、「加速」という変数を50以上にすると、なぜか音が鳴りました。これが49以下だと鳴りません。
移動の計算式はこんな感じです。
現在X座標に、「(X座標の移動先-現在X座標)*加速*0.01」を加算
現在Y座標に、「(Y座標の移動先-現在Y座標)*加速*0.01」を加算
ヒマな人いたら、この現象の謎を教えてくれないでしょうか
http://ux.getuploader.com/mmf/download/115/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E7%A7%BB%E5%8B%95.mfa
あと、こういった変数で移動させる方法だと、複数のオブジェクトを移動させるにはそれだけ変数を増やさないとダメですよね?
それってかなり非実用的な気が……。
それから、グローバル変数って、一番下からのしか削除できないんでしょうか?
もしそうなら、かなりキツイような〜解決方法ないんでしょうか。
0471名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 15:41:45ID:Yv9lLQr0横スクロールアクションを作っているのですが、
慣性を持ち、加速・減速しながらプレイヤーの前方数歩先を写すカメラ(ゲーム「洞窟物語」が好例)の挙動を作ろうとして、
コサイン等を使ってみたりしましたが、うまくいきませんでした。
bヌなたかアドバャCスをいただけbワせんか。
0472名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 17:58:09ID:27sku9Frわからない…何故なんだろう
何らかの理由で指定してる変数が一致していないのは確かなんだろうけど
>>471
http://ux.getuploader.com/mmf/download/116/scroll.zip
試しにこんなのはどうだろう
自機の向きによって座標が変わる「ポインタ」と
それを追う形で動く「視点」(バウンスボール)を設けて、両者の距離をxとして数値化
xが「視点」の速度より大きい場合は「視点」の速度を加算し
xが「視点」の速度以下の場合は「視点」の速度を減算する
0473名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 18:49:07ID:OYe9Kvz8調べてみたら変数が100じゃないね、100に見えてるけど実際は99.999...みたいに100寸前で止まってるような感じ
オブジェクトの座標見るとXもYも99になってるよ
理由や解決方法はこれから考えるけど
0474名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 19:15:31ID:nyNkALb0浮動小数点の比較は整数と同じようにしていたらハマるよ
0475名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 20:01:07ID:t1uU7j3TMMFではすべてを整数で片付けるようにするか、少数は整数に直してから使うとうっかりバグが出にくい
今起動できないから確認できないけど、多分Int関数かRound関数かが用意されてるはず
0476名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 20:21:17ID:27sku9Fr100ではなく98になるね
0477名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 20:26:01ID:/Dt5eddi0478470
2010/08/12(木) 20:28:19ID:V0F/8tij誤差……結局デバッガの方の表示バグ?みたいなものなんでしょうか
いちおう座標差が0.2以内なら、移動処理終了という形で処理していますが、
こういうところはなるべく全部整数で片付けていった方がいいんですね…
あと、MMF2って、X ^ 2みたいなべき乗計算はできないんでしょうか
オブジェクトの加速移動するときは便利なんですが…
動作の種類のパス移動で、加速移動を選べたら助かったのですが
いまは、会話シーンで使うメッセージ表示を使ってるんですが、
文字列オブジェクトを使うと、長い会話のときかなり面倒そうで怖いです
過去スレを見る限り、やはりそういうのはLuaを使って、
テキストファイルからテキストを読み込んでいくように作るのが効率的なんでしょうか
近いうちにLuaも視野に入れていこうと思います
0479名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 21:34:32ID:t1uU7j3T2の5乗なら Pow(2,5) か 2 Pow 5 のどちらかで計算できたはずだ
べき乗じゃなくてパワーって名前でどっかにある
0480名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 22:27:43ID:V0F/8tijありがとうございます!
マニュアルやwikiに載ってない関数でも、使えるものがあるんですね〜すごい助かりました。
そういう一覧は英語のヘルプとか見れば載ってるんでしょうか
これでいろんな加速移動が出来そうです!
0481名前は開発中のものです。
2010/08/12(木) 23:41:16ID:0iHofTFPものすごく親切なファイルまで用意してくれてありがとうございます!
ですが、方向を途中で変えた時にスクロール速度が瞬時に0になり、また逆方向に加速し始めるので、左右キーを交互に連打したりすると、ちかちかします。
方向を途中で変えたとき、カメラが減速しつつ止まってから、逆方向にスクロールしてほしいのです。
もうすこし助言をいただけたらありがたいです・・・。
0482名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 08:07:01ID:QH6JyvAdぬぅそこはやはりまからないか…
http://ux.getuploader.com/mmf/download/117/scroll2.zip
というわけで今度は視点の動きをバウンスボールではなくベクターに変えてみたぜ
最初からこっちでやるべきだったのかもしれないです
0483名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 09:18:07ID:vfy2sGBEこれだあああああああああああああああ!
もう感謝し切れません。本当にありがとうございました。
これから頑張って解読します。
0484名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 15:01:07ID:gY2fbbEkプログラム経験とかがあって、べき乗は一般的にpow関数って知ってたから容易に推測できたけど、
どの程度の演算がMMF単体(エクステなし)でできるかは即答しかねる
ちょっと複雑な計算だと、すぐLuaに投げちゃうからな、自分
具体的にどんなことがやりたいかって聞かれれば、分かる限りなら答えられるけど
それと、確認するためにMMF開いたら、その他の場所からBitwise ANDなんてもの発見してしまった
簡単なビット演算ならエクステ入れなくてもこれでできるっぽい
0485名前は開発中のものです。
2010/08/14(土) 11:27:24ID:wgZOndMx向きが変わったりするときはちゃんと通し番号通りにAとBが動くんだけど
Aが破壊されたときBがアニメーションをして破壊するようにしたいんだけど
破壊されるときに違う場所にいるBが破壊アニメーションをしてしまってうまくいかないんだけど何か手はないでしょうか?
0486名前は開発中のものです。
2010/08/14(土) 11:57:16ID:o+fezuDD0487名前は開発中のものです。
2010/08/14(土) 12:59:37ID:mR1aMOPP0488名前は開発中のものです。
2010/08/14(土) 23:34:49ID:xwO4S/sG状態判定じゃなくて、ランダムで発生させる場合はフラグ立てるしかないか?
具体的には、
10%の確率で成功(ただしオブジェクトの状態がXの場合は成功率を50%とする)
- 成功した場合 80%の2度目の成功
- 2度目で成功した場合 イベントA実行
- 2度目で失敗した場合 イベントB実行
- 失敗した場合 何も実行されない
というのを高速ループで大量のオブジェクトに適用したいんだけど……
恐ろしく煩雑になるかな?
>>485
もうちょっと論理的に書いてくれ
理解できない
0489名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 03:05:09ID:NdxDBJ38こっちに変わってたのかorz
とりあえずwikiのリンクは変更しといた
0490名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 12:21:34ID:dPHosFPn0491名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 13:16:52ID:eEyDH3A2スコアやライフを次のステージに持ち越す方法と
時機が破壊されたあと、また時機を出現させる方法がわかりません。
あとツインビーのような地上用の爆弾も作りたいのですが・・・。
0492名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 18:57:43ID:oFxOl/teなんかこの板だけしばらく書き込めなかった
0493名前は開発中のものです。
2010/08/19(木) 19:09:22ID:3V2tDxWwスコアとライフはグローバルだから何もしなくても他のフレームに引き継げる。
ツインビーみたいな地上爆弾なら、ボタン押したら着弾地点に照準オブジェクトを作成。
爆弾の動作はバウンスボールにして照準に向かうようにすればいいんじゃないかな。
0494名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 00:46:50ID:h/NExjroありがとうございます。
変数などまだ理解できていないものが多いので
とりあえずイベントエディタで選択できる範囲で製作しているんですが
道のりは長いです・・・。
0495名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 06:02:19ID:6Ve77RSUツインビーやレイストームみたいなロックオンして弾を撃つ処理なら、
過去スレにこんなのあったよ
475 名前:449[sage] 投稿日:2009/12/15(火) 02:08:15 ID:RT83kOwz
>>449 >>459 >>463の者だが
なんとかレイストーム風ロックオン出来た。
んーもうちょい効率良く書けないかなぁ…
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/64118
478 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2009/12/15(火) 02:11:24 ID:RT83kOwz
おっと>>475のパスはmmf2
あとロックオンMAXは5に設定してある
ジョイスティック使用
0496名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 19:45:50ID:5Lq6CoNi動作方法のベクトルをどう使えばいいのかが今ひとつ分からないんだけれども、
有効活用法とか、具体的なサンプルとかあったら教えてくれると嬉しい
正弦波とかカーブとかは、その形に動かしやすいってだけだよね?
インベーダーの使い道がこれまた見つからないとしておいて……
0497名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 20:53:37ID:xIG8jKtCMMF2インストールフォルダのExamplesにサンプルがあるから覗いてみたら?
0498名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 22:18:07ID:1phz40Lm本当なんだろうか
0499名前は開発中のものです。
2010/08/20(金) 23:21:54ID:GYWKd9Mq全米が泣いたと同等かと…
0500名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 00:17:34ID:7T/MnMnR0501名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 04:56:36ID:u+XWDOHBゲームエディタの中で
かな・・・
0502名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 05:16:53ID:om/H3Sfiそしてみゆきちボイスが欲しくなってきて困る
>>497
検索かけてもないんだが、インストールオプション?
後でちょっと入れ直してみるわ さんくす
0503名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 06:34:29ID:u+XWDOHBで、一体JAVA書き出しとやらはどこにあるんだい?w
出来ない事を謳うなよ・・・
0504名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 07:16:19ID:E1vI3Ep40505名前は開発中のものです。
2010/08/21(土) 15:30:09ID:RZDLkNWtビルドの種類
0506名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 19:15:34ID:vO/UHo5Z0507名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 19:16:14ID:vO/UHo5Z0508名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 22:12:45ID:fsg3n26Zこのソフトの一番の欠点のような気がしてきた
0509名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 22:16:35ID:7Wps8xsYスレで解説やうpされてるサンプル見てもまじわからんw
0510名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 22:30:14ID:adEzcm1T0511名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 22:31:10ID:vO/UHo5Z0512名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 22:42:07ID:fsg3n26Z0513名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 22:47:31ID:NCLtm5mvかといって、MMF2でさっと作れる程度のものをプログラミングするのに
どれだけの時間と労力と参考書代が必要かと考えると……
それで食ってくつもりなら悪いコスパじゃないかもしれんけど
0514名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 22:59:30ID:NCLtm5mv正直これらは別物と考えた方がいいよな
1.ツクールは敷居は低いけれども制限が厳しい
2.MMFは予想以上に敷居は高いけれどもそれなりのものを作れる
3.プログラミングは予想以上に敷居は低いけれどもゲームだけが目的ならほぼ無意味
4.ゲームプログラミングはすさまじく敷居が高いけれども実力次第でなんでもできる
3と4とを区別しないから齟齬が生まれるんだな
敷居 ツクール>>>MMF>プログラミング>>>>>>ゲームプログラミング
出来 ゲームプログラミング>>>>>>MMF>>ツクール>>プログラミング 程度?
0515名前は開発中のものです。
2010/08/23(月) 10:35:10ID:BHKd8//uあの本MMF向きにアレンジして再販されないかな
0516名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 02:27:12ID:TKIdx1Uh0517名前は開発中のものです。
2010/08/25(水) 03:54:12ID:5v9pJVXQ0518名前は開発中のものです。
2010/08/25(水) 10:32:35ID:qsJwZId4あと配列オブジェクトもセーブ出来るじゃない? どっちが効率いいかな
>>516
luaも勉強し始めてるんだけど、条件文とか使うぶんには圧倒的にluaがよさげだよ
カードゲームだと、面倒な内部処理はluaでやった方が効率いいかも
0519名前は開発中のものです。
2010/08/25(水) 11:13:34ID:ZKUH2JMC俺はリストオブジェクト使ってセーブしてるわ
0520名前は開発中のものです。
2010/08/25(水) 19:30:51ID:qsJwZId4リストオブジェクトなんてまったく使ったことなかった
セーブする際、どんな感じで使ってるのか教えて!
0521名前は開発中のものです。
2010/08/25(水) 19:55:23ID:5v9pJVXQ横暴な意見であることは承知してるけど、
Luaの用途(組み込み言語)的にもファイル操作関連でも活躍してくれると思う
万人に勧められないのは理解してるけど、既にLuaを活用してるのならそういう選択肢もありって感じで
とりあえずLua使いはこれ読んどけ
http://www.amazon.co.jp/dp/4048677977/
買うには高いから図書館にあればいいけど、LuaをMMFにしか使わないとしても充実した内容だ
ただしプログラム経験者向けに書かれてるので、自信ない人は立ち読みしてからがお勧め
『入門Luaプログラミング』の方は「MMF拡張言語Lua」として見た場合にはネットの資料で充分
『はじめてのLuaプログラミング』は店頭に在庫なかったので未確認
0522名前は開発中のものです。
2010/08/25(水) 21:30:37ID:qsJwZId4いや、実際はまだ活用はしてないんだ
ネットで勉強してたら、これならやれると思っただけで
とりあえずいま作ってるのが完成したら、次はluaをちょくちょく使いながら2作目に取りかかる予定
そのときに詰まったら、その本も活用してみるよ!
0523名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 01:44:19ID:hMPst3aRそうか、早とちり失礼
一応自分は購入したから、簡単な質問なら答えるよ
0524名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 14:41:56ID:rZy5BB47なんか↓のメッセージでてインストールできない
ForEach has not been totallty installed becauseof the following reason:
product not installed, please install it before running this program.
you will have to run this utility again completely install.
エキサイト入れても
製品がインストールされないで、このプログラムを動かす前に、それをインストールしてください。
とか言われてよくわかんないんだがどういうことかわかる人いますか?
0525名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 15:32:47ID:hMPst3aRExciteの翻訳で大きく間違ってはなさそうだね。
製品が入ってないからインストールしてからやりなおせって書いてある。
0526名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 16:00:55ID:rZy5BB47あ、mmf2が見つけらんないって事か
なんだろう・・・
unicode対応したけど日本語版のインストール検知できないって事はないよな?
だれかunicode版使ってる人いる?
0527名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 16:11:18ID:ti8vDWorその通りインストーラーが日本語版を検知できてない。
ForEachに限らず現在インストーラーで配布されてるエクステンションの殆どがインストールできない。
・Clickteamが日本語版対応のインストーラーを開発して、それで配布されるようになるまで待つ
・作者に頼んでインストーラーじゃない形式で配布してもらう
・英語版持っている人にインストールしてもらってファイルを貰う
このいずれかの方法で。
ちなみにINI++1.5は作者に頼んだら、新しいバージョンは普通の圧縮ファイルで公開してくれた。
0528名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 16:14:50ID:rZy5BB47ワーオ
あくまでunicode対応で日本語版対応じゃないのな
サンキュー
ちょっとメールするか
>>525もありがとうね
0529名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 17:11:25ID:I+ft9fHZttp://ux.getuploader.com/mmf/download/119
試しにサンプル作ってみた
昔編み出した方法だから今はエクステンションや配列オブジェクト使った方が早いかも
0530名前は開発中のものです。
2010/08/26(木) 18:32:26ID:lNdfZrvKすごいわかりやすいサンプルありがとう!
実はファイルをセーブする際、Apppath$+"save.dat"って指定が出来なくて悩んでたんだけど、
下の「数式」ってボタンでやればよかったのね・・
このリストオブジェクト使えば、膨大なシナリオデータをテキストファイル読み込んで、
あれこれ操作とか出来そうだから、これでノベルゲームとか作りやすくなるのかな
ちょっと検討してみよう
一方で配列オブジェクトだとメモ帳で開いてもわけわかんないから、手軽な暗号化としても役立つかも
よし、これでセーブは完成できそうだ〜
0531名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 00:50:34ID:87XIHW6O0532名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 13:42:34ID:Y7oR/kEmhttp://clickteam.jp/product.html?prod=swffe
0533名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 16:22:16ID:87XIHW6OPlatform Movement objectも使えるんだったら欲しいけど使えないのかな?
0534名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 16:27:03ID:TAhnBmmdしかもたけえ
0535名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 16:29:05ID:9F538zzL使える
0536名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 16:34:04ID:87XIHW6OThx!それじゃ買ってみるかな
0537名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 16:41:59ID:BDGnVGoD0538名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 16:45:53ID:Y7oR/kEmAS2.0の処理に限界感じてMMF2買ったからちょっと考える
0539名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 16:57:28ID:9F538zzLヘルプにはAdobe Flexのオープンソース版を使用していると書かれてる。
ということはActionScript 3.0仕様ってことになるのかな。
0540名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 17:04:25ID:Y7oR/kEmおおっ!サンキュウ
となると、パフォーマンス的にはブラウザ上でも充分なものになるのかな
報告が楽しみだぜ
0541名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 17:12:21ID:9F538zzL補足しておくと、Adobe Flexのオープンソース版にAS3.0が含まれてるかどうか確認した記事はこれ。
間違ってたらスマン。
まあ開発者に聞けば確実なんだろうけどね。
0542名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 19:58:43ID:3DvfyFihさすがにパケ版でリリースする体力は無いか…
0543名前は開発中のものです。
2010/08/27(金) 20:09:43ID:4a2QuZ1G0544名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 00:22:43ID:KXoDoobiちなみにらのべぇはマイフェスとかと一緒にエディターコーナーにあった
ほんとやる気ねーな
0545名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 00:37:29ID:1Qcqscn40546名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 01:30:56ID:jEMwnxYOClickteamに聞いてみたところ、Action Script 3 (Flash 9 or above)とのことでした。
0547名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 06:51:30ID:EWL08JI9前は動いてたと思ったのに完成したら画面内にはいらないと動かなくなってしまった
0548名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 08:58:42ID:8rOo6ep40549名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 09:19:05ID:blP8pHiPSWF出力だけで本体の半額はねぇよ
まぁ価格設定したのはクリッコチームだが
0550名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 09:32:13ID:8rOo6ep4お前は幾らくらいが適正価格だと思うんだ?
0551名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 09:33:29ID:dKvYu7za0552名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 09:42:06ID:8rOo6ep40553名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 09:43:42ID:RJA3Lmoaあれって信憑性のある話?それともAdobe嫌いが高じただけ?
まだHTML5は概要程度も確認できてないし、普及度もさっぱり分からん
0554名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 09:50:58ID:8rOo6ep4肥大強大化してきたAdobeへの対策として
AppleはiOS製品ではFlashを使用できないような締め出しをしていて、その中での戦略的な発言だと思うよ
0555名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 09:54:54ID:dKvYu7zaFlashは動画再生するだけのエンジンやツールじゃないから
完全に廃れるにはHTML5じゃ(制作環境的に)足りないんじゃないかな。
でも今使われてるような大半のライトな用途では
必要なくなるかもね。
0556名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 10:11:36ID:blP8pHiP500〜2000円くらいが妥当だろ
アクツクが標準搭載してる機能になんで金を出さなきゃならないの?という心理的抵抗が働くから
余計高く感じる
0557名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 10:20:40ID:8rOo6ep4じゃあアクツク使っていればいいんじゃないの?としか言えんな
本体側にぶっこみでプラグインが入っている場合と別途の場合で価格設定が違ってくるくらい常識だよな
500円だとか高校生が個人レベルで小遣い稼ぎするのと企業とではちょっとわけが違うんだな
0558名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 10:37:12ID:8rOo6ep4簡単な話ね
【本体 プラグイン別途】
※本体持ってる5人に一人買った場合
本体 10000円 ユーザー1000人
プラグイン 5000円 ユーザー200人
計1100万
【本体側に含まれていた場合】
11000円 ユーザー1000人
計1100万
スレ違いなのでもうやめるけど、このくらいは分かってちょうだい。
0559名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 10:37:56ID:blP8pHiPみんながみんな3Dソフトにウン万もだせるブルジョアじゃねーんだよ
庶民なんだよ庶民
0560名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 10:45:07ID:8rOo6ep4もしかしたら次期バージョンでは本体に含まれるかもしれんわけだから、そっちに期待したら?
悪いけど500円だとか厨房並のビジネス感覚で喋られると、その次期バージョンが出ることすら怪しくなっていくわけ。
折角ローカライズされたのに撤退ということにもなりかねんのよ。
MMFを好きなら、こんな事程度であんまり高い高い言ってくれるな
0561名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 10:46:18ID:1Qcqscn4携帯のFLASHで各社共通で搭載されてるのはAS1.1で
AS3.0を使えるのはDOCOMOの新しい機種だけ
>>556
本家FLASHが7〜8万するから、まともに動くのが吐けるなら十分お得
フリーや格安のFLASH作成ツールもあるにはあるけど実用性考えるとね
まあ価値観なんて人それぞれだから
FLASH出力に5000円の価値を感じる人間だけ買えばいいんだよ
0562名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 10:54:59ID:blP8pHiPとりあえず高いから安くしろとは言い続けるよ
本体の時も言い続けたら多少安くなったしな
0563名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 10:57:30ID:1Qcqscn4>>561の>>552は>>551宛ね
実際DOCOMOの端末で動くかは人柱待ちだな
それはそうとゲームパラダイス落ちてる?
昨日からつながんない。
0564名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 11:54:19ID:vyHnN0MQアクツクのゲーム1本やってみたら、結構良くできてた記憶が
0565名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 12:03:28ID:mOZ0kIG40566名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 12:31:26ID:jEMwnxYOプロパティの
「オブジェクトが動作領域から離れすぎている場合に破壊」
「表示領域から離れすぎている場合にオブジェクト無効」
を無効にすると良いんじゃないでしょうか。
0567名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 13:03:33ID:dKvYu7zaゴミのようなw(失礼)
破格の安さだぜ。
pencil+2を2ライセンス買ったら2ヵ月後に3が出た・・・
バージョンアップ代が1ライセンス3万5千円・・・
0568名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 13:28:19ID:dKvYu7zaありがとう。最近てのはJAVAがstarプロファイルになったあたりの
機種かな?
検証するにも携帯変えないと駄目か。
しっかしAUはやる気あるんだろーか・・・
0569名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 14:05:04ID:dKvYu7zaやはり905i程度では動かないっぽい。
0570名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 14:44:49ID:dKvYu7zaアプリとかじゃないとDLのサイズ制限が100kまでらしい。
そら無理だわ。
0571名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 14:51:29ID:1Qcqscn4AU,SBはAS2.0対応なんだな
ただ、これらになってどうなったか知らないけど
AS1.1の頃はファイルサイズ100KBまでしかダメだったり
WEBブラウザから起動でないとキー操作受け付けなかったりで、
ケータイでFLASHは待ち受けぐらいしか使い道なかったから
ケータイ向けの用途は期待するだけ無駄なような気がする
>>569
人柱乙
普通にswf出力してブラウザ起動とか違和感ない感じ?
0572名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 15:07:51ID:dKvYu7za>ケータイ向けの用途は期待するだけ無駄なような気がする
ざっつらいと。
どんだけ削減しても300k切るのが精一杯だった。
ブラウザ起動は問題なさそう。
あまり複雑なものは分からないけど
チュートリアルのブロック崩し程度のもは
違和感もなく素直に動作している。
もうちょっと問題出るかと思った。
開いたときに相変わらずWindowsのセキュリティ警告がうざいぐらい。
JAVAアプレットより素直な動作するのでWEB公開用としてはましかもね。
0573名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 15:23:30ID:jEMwnxYOキーを押すとフラグON、キーを離すとフラグOFF、フラグがONの時プレイヤー移動(座標変更)、というイベントを組んだ場合、
キーを離しているのにしばらく動き続けてしまうという症状が確認された。
これが起こるのはIE8だけのようで、
Firefox、Opera、Google Chromeなどの他のブラウザではそのようなことは確認されなかった。
IEでもWindows2000のIE6なら問題なし。
これはIE8のFlashの動作が違うってことなのかね。
0574名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 15:25:30ID:jEMwnxYOWindows2000で確認したIE6という意味です。
0575名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 15:58:07ID:ObMDHL8s0576名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 16:43:26ID:RJA3Lmoa自分はもうちょっと様子見しとくよ 人柱さんに感謝
>>554,555
なるほど、ありがとう
商売だから仕方ないんだけど、ユーザーとしてはいろいろ統一してほしいんだよなあ、正直
>>564
話を聞いている限りでは、駄目だこりゃと思った
XNAだから広まってくれると嬉しかったんだけど……ていうかSRPGツクール出せよ
0577名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 16:57:30ID:jEMwnxYOできます
0578名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 17:22:37ID:ObMDHL8sレスありがとうございます
宜しければその方法を教えていただけないでしょうか?
0579名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 17:31:58ID:jEMwnxYOSWFだったら「Flash(R) Playerオブジェクト」、
Windows用スタンドアローンなら「Vitalize! Plug-inオブジェクト」
でいけます。
0580名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 17:47:55ID:ObMDHL8sできました!ありがとうございます!
0581名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 21:32:16ID:naLGkRb1このスレmaxユーザーいるのかw
俺はPencil無償バージョンアップ版買ったけどw3Dや映像系のソフトは出費が凄いよね。
ソフトを開発して売るってビジネスモデルは崩壊してるから…
アドビはビジネス改革に乗り遅れ、オートデスクは持ちこたえ一人勝ち
正直MMFみたいなニッチなソフト1万円前後で売るとか無謀。
デベロッパー版があるから持ちこたえてるんだと思うぜ
0582名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 21:39:54ID:8l5RQuz3アクツクのFlash出力はFlash出力専用に機能が制限されたモードでゲームを作る必要があって
更に細かいバグが大量にあってマトモに使うのは困難ってのを聞いてスルーしたが…
まぁそもそもあんな低価格帯のツールに標準装備されてるなんて話が上手すぎると思ったけど…
「コップ一杯で1日分の野菜が採れる!」と同じくらい話が上手すぎる
簡単なミニゲームとかはわざわざDLするよりもサイトで直接公開した方が受けがいいから
もしMMF2で気軽にフラゲー作れたらかなり嬉しいな
0583名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 21:42:03ID:naLGkRb1>>30のサンプルでテキストの表示、バックログとても勉強になって助かりました!
しかし、長めのテキストを表示させる場合、可変文字列に入れて表示させる方法は
後々修正する場合に不便な気がします。
外部ファイルにテキストを書いて読み込ませたいのですが、
一般的な方法、便利なエクステンション等はあるのでしょうか?
改行、改ページ、場合によっては文字色変更等のタグを埋めておいて、
読み込み時、タグ通りに表示出来るのが理想です。
現在はiniの読み書きが出来るようなので、ini関連を調べてる最中です。
0584名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 22:11:27ID:dKvYu7za無償バージョンアップいいなあ・・・
アドビの行く末はAppleとFlashが握ってるかもしれないw
デベロッパー版買ったけど携帯駄目だから使い道が・・・
せめてdocomoのstarプロファイル(CDC?)ぐらい走らんかなあ・・・
>>582
精度は高い。
けど書き出し可能なエクステンションが限られてるから
HPでチェックしておいた方がいいと思う。
とりあえずるうるうさんのところのサンプルの
プロパティADVを書き出しテストに利用させてもらったけど
全く問題は感じない。
むしろ本体のJAVA書き出しとかの方が問題だらけ。
何か複雑なプロジェクトも試してみたいけど
良さそうなサンプルとかご存知ないですか?
0585名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 22:14:11ID:jEMwnxYO配列に入れて保存するのはどうかな。
複数行のテキストでも一塊で保存できて取り出しもし易い。
ただし、配列で保存したファイルはテキストエディタで開くと暗号化されたようになってて編集できないから
専用のエディタを作るのがいいと思う。
0586名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 22:57:33ID:vyHnN0MQ>専用のエディタを作るのがいいと思う
エクセルとかああいうソフトで編集するとかは出来ない?
0587名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 23:55:18ID:jEMwnxYOOpen Officeで開いたけど文字化けしてた
0588名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 01:05:28ID:r75nSMcmでもバイナリエディタ使えば普通に読み書きできる気がしないでもないけど
Stirlingてソフト使ってみ
0589名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 06:05:36ID:mTyXfxslClickteam動作コントローラの仕様とか手探り辛いよぅ
というか当座は英語ヘルプそのまま添付してくれてもいくらか助かるんだけど
0590588
2010/08/29(日) 07:16:22ID:r75nSMcmKnPの感覚が抜けきらなくて困る……
0592名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 13:26:55ID:ceukabBf0593名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 13:40:14ID:KeAUWfGaキャラクタを8方向に動かす場合、そのままだと上下左右の移動に対して斜めの移動速度が速くなるから
斜め移動では移動量に0.7を掛けるんですが、座標は整数なので
小数点を切り捨てたときの誤差でガタガタした移動になってしまいます。
これは仕方の無いことなのでしょうか?
0594名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 14:46:15ID:r75nSMcm内部的には小数としてデータを保ったまま、
座標に表現するときにだけ四捨五入してもガタガタする?
0595名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 17:02:22ID:KeAUWfGattp://ux.getuploader.com/mmf/download/121/%E6%96%9C%E3%82%81%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E9%87%8F%E8%A3%9C%E6%AD%A3.mfa
汚くて申し訳ないですがこんな感じです。
変数Cが移動量でZ/Xで0.1ずつ増減します。
0596名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 17:32:23ID:r75nSMcm赤いラインは必須なの?
確かに軌跡をたどればデコボコしちゃう箇所もあるけど、視覚的には問題ないと思うんだけど
むしろ移動する赤い四角との衝突判定の方が気になった
なんでデコボコになるかは四捨五入のタイミングだろうね
0.7加算が累積すれば、X座標は捨なのにY座標は入って巡り合わせが定期的にやってくるから、
何らかの方法でそれを調節すれば綺麗な直線を描くようになるはずだよ
0597名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 18:52:29ID:KeAUWfGa軌跡はデコボコを確認するために表示しているものです。
実際は320x240を640x480に拡大するから、それだとやっぱり気になっちゃうかな、と。
四角との判定は中途半端なのであまり気にしないでください。
ちなみに標準の8方向動作も斜め移動が早いということは無いんですが、
軌跡を表示してみると同じようにデコボコしてました。
一般のゲームでも実はテコボコしてるけど気にならなかっただけなのか、
おっしゃるようなタイミングの調整をさらにしているのか、ですね。
すぐには思いつきませんが、考えてみたいと思います。
0598名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 19:03:03ID:nwZCtIaVそりゃ突き詰めれば直線はデコボコするわな
0599名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 19:25:49ID:ZzwWiIROもし簡易編集ツール作ってくれるんなら、>>583の人とかもそうだけど、
アドベンチャーパートを入れたい人にはものすごく嬉しいツールになると思う
いまの現状だと、1行追加したり、1行削除したりするだけで大わらわだから・・
0600名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 20:03:43ID:r75nSMcm具体的にどういうものが欲しいのかがもうひとつ分からないんだけど
もしやりたいことがMMFの文字列処理機能を超えるようなら、
スクリプト系のエクステンション(現時点だとXluaが有力)を使うのがベターだと思うんだけど
0601名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 20:08:06ID:r75nSMcm>>597
軌跡の確認用だとしたら、このままで気にならない
598の言ってるようにこのくらいのデコボコはある意味で必然だよ
余計なお世話かもしれないけど、小数で記録してる内部的な座標と、
整数で表現されてる実際の座標とのずれには気をつけてね
明確に区別しないとバグの原因になりかねないから
0602名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 21:07:35ID:ZzwWiIRO確かにテキストファイルから好きなように文章データ読み込めるっていうのが理想なんだけど、
Xluaはまだ未知数な世界なので、配列でしのごうかと思って・・って、
>>592の言うとおり、過去スレ探したら、配列エディタを発見!
配列エディタ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/101509
これ使えば、多少はアドベンチャーパート作りやすくなるかも
欲を言えば、テキストファイルから一気に配列を読み込む機能とか、コピペ機能とかあればカンペキなんだけど、
まずはこれで頑張ってみようかと
でも、大作を作ろうと思ったら、やっぱりテキストファイルから好きなように文章を読み込む、っていうふうだよね
他のアドベンチャーパートとかあるゲーム作ってる人はどうしてるんだろう?
0603名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 21:14:51ID:KeAUWfGaありがとうございます。
とりあえずこれで組み込んでみようと思います。実際のゲームとなったら案外気にならないかもしれません。
考えてみたらバウンド動作で指定した座標にピッタリ着かないのってこれが原因だったのかも。
0604名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 23:54:51ID:r75nSMcmやっつけ仕事だけど、こういうことをやりたいのかな?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/122/ADV.zip (要 Xlua)
・外部テキストファイルを読み込んで、クリックするごとに1行送るようになってる
・とりあえず最後まで読み終わったら最初に戻る
・巻き戻しとかしおりとかの高級な機能はつけてない
・複数のファイルを同時に取り扱い可能(にしたけど、まったく必要ない気がする)
ex. 画面の左右でそれぞれ別のテキストファイルの中身を表示する
基本的にはテキストファイルから1行ずつ文字列を読み込んで表示してるだけなので、
表示方法を凝らせたい場合は、従来のテクとかをそのまんま使えるんじゃないかと思います
文字コードがらみは何が適切なのかはよく分かりません
0605名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 10:55:05ID:63jga12F自分でプログラム組んでいるみたいなのですが、
プログラム組めないとやはり思い通りに作るのは難しいのですか?
0606名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 11:31:09ID:YNHPl2W5何作ろっかなあああああ
0607名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 12:40:20ID:xZ6hblTFなんかすごそう!
でもXluaをどこで手に入れればいいかわからない・・
0608名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 14:55:37ID:RwDacioXツクールみたいにジャンル特化してないから、どうしても複雑になってしまう場面はある
ただ同程度のものをプログラムすることと比較したら、涙が零れるほど簡単
とりあえず体験版落としてみればいいと思うよ
プログラムを利用してるのは、あくまでも自分の場合の話になるけど、
日本語版の資料がまだ充分にあるとは言えないので、試行錯誤するより、使えるものは使わせていただくってスタイル
>>607
http://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=183366&page=1
確かここから落とした。まあちょっとくらいバージョン古かったとしても多分動くよw
複数のファイルを取り扱い可能ってのの例示がよくなかったけど、
シナリオAを読んでいる途中でシナリオBを読んでも、読みかけのシナリオA情報が破棄されないって意味
別に何かすごいことをやったってわけじゃなくて、普通に組んだら勝手にそうなっただけです
0609名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 16:37:49ID:xZ6hblTFエクステンションって、MMF2をインストールしたフォルダに上書きとかすれば、インストールしたことになるの?
基本エクステンション以外、インストールしたことがないので……
0610名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 16:54:59ID:63jga12Fありがとう。体験版やってみます。
あと、公式にSWF File Exporterの紹介があるけど、どの程度のものまで
フラッシュ出力できるのでしょうね。ググっても日本語の情報全くないですね。
0611名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 16:59:05ID:Gv+VxoLuttp://www.clickteam.jp/product.html?prod=swffe
ここは見た?
0612名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 17:15:54ID:RwDacioX自分がここでちゃかちゃかと解説するよりも、
Wikiを見てもらった方が多分誤解がなくていいと思う。
>>610
SWFに関してはこのスレの過去ログにいろいろあるよ。
自分は使ったことがないので何とも言えないです。
0613名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 21:54:41ID:xZ6hblTFwikiを見て無事インストール完了!
でも、これだけの記述でこんなことが簡単にできるのは、Xluaすごいな〜
luaさえマスターすれば、「X行目のテキストを読み込む」とか、「先頭が”AA”の行を読み込む」とか、
それが何行目なのかとか……そういう処理も簡単にできそうだね
でも、Xluaの使い方、英語だらけでぜんぜんわからないorz
わかってる部分だけでも、簡単に説明してくれるか、wikiに書いておいてもらえると嬉しいんだけど・・
クレクレ君でごめんなさい
0614名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 22:39:37ID:63jga12Fこれでワイルドガンズや熱血行進曲みたいなゲーム作るよ。
ちゃんとswf出力できるといいなぁ
0615名前は開発中のものです。
2010/08/30(月) 22:55:26ID:RwDacioXLuaとは言わなくてもプログラムを知らないと理解しがたい部分とかもあるし、
どの程度のことを書けばいいのか判断つきにくいんだよね……
あくまでも最低限の機能なら、Luaを理解していればサンプルから見当つくし、
それ以上に複雑な機能となると、正直言って説明するのがかなり手間だったりする……
ヘルプそのものがそんなに難しい英語じゃないからいっかなーって気分も
まあ、興味持っていただけたなら幸いとして、用途的には意図した通りだったんだろうか?
>>614
何か分からないことがあったら可能な限り答えるから、面白い作品を期待してるw
0616名前は開発中のものです。
2010/08/31(火) 20:02:53ID:DWeyijhW普通にpngファイルで透過色設定しておけば、グラデーションな透過画像とかも読み込めるのね
今日始めて知ったorz
>>615
ヘルプ見たらすごいいろいろ機能があって、ちょっと怖じ気づいてしまってた
とりあえず最低限のことするくらいなら、run fileとrun stringだけ使っていけばいいのかな
ところで、ヘルプごと翻訳してくれるソフトってないものかしら・・
0617583
2010/08/31(火) 21:19:14ID:Gca70MOw>>585
配列はまだ調べられていませんが、調べてみたいと思います。
>>604
スゲっす!lua使うと18行でこんな事できるんですか!?
理想の動作を作る希望が見えました。凄くためになりました。
luaとか無理だと思ってましたが、選択肢してアリな気がしてきた。
ありがとうございます!!
0618名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 04:09:12ID:n5yPIypc何でも出来そうだけど、根本的にこれは再現出来ないとか、プログラミングに比べて、極めて作りづらい物とかもあるのかな?
細かいところは沢山あるだろうけど、主立った物で何が出来ないとか、不都合があれば教えて欲しいんだけども…
0619名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 07:43:47ID:dhJCP97LRPGとかデータを扱う物が作り難い
いろいろ調べたという割にはまだ調べ足りないと思うよ
0620名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 10:33:48ID:72SK1Uk2データ関係の他に、条件文に関して制約が多いのが難点
でも、そういう処理は上に出てたXluaにまかせてしまえばだいたい解決するとは思うけど・・
0621名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 12:11:45ID:o2o9KHPN0622名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 12:15:46ID:8loBE0m+既にスレも6本目だから、今更不満点を挙げても詮無いという気持ちもある
個人的にはヘルプが未翻訳であることなどの情報不足が最大の不満点であるけれども、
得手不得手があるから、作りたいものによって不満度は変わると思うな。
たとえばアクションなどを作りたいのならば大きな不満を抱くことはないだろうけど、
RPGを作りたいのならば細かい点でいちいちイライラするかもしれない。
Luaというスクリプト言語を組み込むことでそうしたイライラはだいぶ解消されるけれども、それを、
簡単なスクリプト言語を覚えるだけでこれだけ多機能なものが作れる、と喜ぶか、
なんでプログラミング不要のツールでメモ帳開かなきゃいけないんだよ、ときれるかも人それぞれ。
0623名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 12:17:51ID:8loBE0m+1万円そこらのソフトでポリゴンぬるぬる動かそうというのは、さすがに欲張り過ぎだよ……
0624名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 12:24:47ID:o2o9KHPN仮に可能だとしても俺には3Dは無理だ
代理店生きてるみたいだし、ヘルプも早く公開されるといいな
0625名前は開発中のものです。
2010/09/01(水) 17:05:37ID:paXzW8V80626名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 08:55:20ID:wFV9rluOFPS値30固定?
0627名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 08:57:23ID:wFV9rluO0628名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 10:23:15ID:QxCVtrks0629名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 18:59:41ID:KMK6kApS最大のネックは「ドット絵が用意できない」とこに行き着くな……
システム重視なら幾何学的でもいいかもしれないけど、
ある程度キャラゲ的な要素を押し出すと、途端に絵のしょぼさが気になる
みんな自作してんの?
0630名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 19:12:03ID:wFV9rluO0631名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 19:50:59ID:KGrKyd9bMMF2みたいなのって絵は描けるけどプログラムは出来ない人が使うもんだと思ってたが
0632名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 20:05:56ID:nsp1iqEa0633名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 20:47:07ID:D3hS861sサンプルだけじゃとても機能把握できないけど、マニュアル全部見れば
大体OKなのかな?
0634名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 21:41:27ID:nPEiWi9TFlashなんて触った事も無い身としては
案外素直に出力されてくれて結構楽しいわ
0635名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 22:04:24ID:D3hS861sどんな感じか見せて欲しいです
0636名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 23:53:31ID:nPEiWi9Thttp://ux.getuploader.com/mmf/download/123/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3SWF.swf
ゲームではなく動作サンプルだけど、有り物を出力
Zキーでジャンプ、カーソルキーで左右移動。音が出るので注意
SWF出力の設定にすると、非対応オブジェクトは弾かれてビルドできない仕様
公式に書いてある通りだね
0637名前は開発中のものです。
2010/09/02(木) 23:59:26ID:wFV9rluO0638名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 00:11:06ID:WZ9Oltehすごい、綺麗に動いてる!
ジャンプの処理を参考にしたいので、もし差し支えなければ
その処理のサンプルmfaをアップして頂けないでしょうか?
0639名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 03:25:59ID:TtujJ14Dオブジェクトの発射で、自分の向いてる方向に発射したとき、自動回転で向きを回転させたいんだけど、回転してくれない・・
0640名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 03:52:29ID:b2hdU17y一枚絵を描ける人間と、ゲームグラフィックを描ける人間を混同するなよ
ゲームグラフィックが人物から背景からアニメーションまで満足の行くレベルでこなせて、
なおかつゲームを自作したい欲求はあるけどプログラミング知識はなくて、
ツクールや吉里吉里じゃ満足できない層って、相当ニッチだぞ?
あと、プログラマにとっても魅力的なツールだからな
MMFでできることを自力でプログラミングしようとしたら、できるできないじゃなくてやりたくない
0641632
2010/09/03(金) 05:54:38ID:yyzDHHZw別に混同してないし、「満足の行くレベルでこなせて」
なんてのはどこをどう読み間違えたら出てくるの?
自分は631に発言に対して絵もプログラミングも
両方出来ない人間も居るという意味で632の発言をしたんだけど、
どうしてそういうレスが返ってくるのか理解できない。
0642名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 07:19:06ID:ws+we4DPありがとうございます
滑らかに動きますね。
actionscript組むより早くて軽そうです。actionscriptの勉強中止!
0643名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 10:15:52ID:UN0fxQblむしゃくしゃしてたんだろう。
まあ>>632宛てのレスでなければまっとうな意見なんだが、誰かに充て付けたい何か嫌なことでもあったのだろう
0644名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 13:17:05ID:b2hdU17yすまん、631にレスしたつもりだったorz
0645名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 20:49:16ID:PUOuXjlP置いた順に一番上に置かれてますが
これを置いた時に自動で一番下に置くことって出来ます?
0646名前は開発中のものです。
2010/09/03(金) 23:00:58ID:y1qu/KoO置いたときから最背面は分からん
0647名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 12:29:41ID:Dpwfzpw+プログラムの各種ダイアログボックス内で 「ヘルプ」 ボタンをクリックしてもヘルプが表示されません。って質問で
製品ヘルプファイルを現在準備中です。 ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
ってあるから期待しとこうと思う
最終更新日: 2010年08月27日 で最近のことだし。遅くとも年内には出るんだろうか?
0648名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 16:03:20ID:95PWRvSh座標指定でスクロールすれば、1画面でいろんなことができることに気づいた
状態保存するためにグローバル変数ガチガチする必要なんてなかったんや……
0649名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 14:44:17ID:Qeb/KCKx作っといてなんだけど取り込み方よくわからんし
これがつかえるのかも分からん。
なんかおかしければ消しちゃってください
0650名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 14:44:39ID:At8cyx1cええ、それで出来るんですが、いちいちやるのが面倒なんで…
もしかしたら、そういう機能があるのかなぁって思ったんです。
0651名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 18:34:18ID:AS4C8Lto表示>ツールバー>カスタマイズ の「キーボード」からショートカットキー割り当てれるよ
0652名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 20:09:07ID:9cxruG4uとりあえずこんなの作ってみた
http://ux.getuploader.com/mmf/download/124/race_idou.zip
これにドリフト挙動を加えようと思って色々考えてんだけど
そもそもドリフトってのも自体のアルゴリズムがさっぱりわかんなくて苦戦中
だれかヒントだけでもプリーズ
0653名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 21:44:52ID:DrcLqYnhthx
それなら今よりは良さそうですね
0654名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:11:59ID:hLtgPJeg最初に「フレームが開始」のところで、いちいち「非アクティブ」って設定しないとダメ?
0655名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:30:50ID:hLtgPJegオブジェクトグループ使った方がいいのかな
でも、ペポソフトさんのシステム見てもそういう処理になってなかったから、
いろいろ不都合があって使い物にならないのかなと思って、手を出せないでいる
みんなオブジェクトグループって活用してる?
0656名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:35:47ID:xKtvXWQrグループなんて使わないでも簡潔なイベントになるように設計してる
0657名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:42:52ID:lhhyxjSBグループのタイトルの所を右クリック→編集→「フレーム開始時にアクティブにする」のチェックを外す
これじゃ駄目なん?
0658名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:45:04ID:hLtgPJeg変数Aとかのまま? マニュアルにも書いてないし……手探り状態すぎるw
>>656
やっぱオブジェクトグループは、みんなあんまり使ってないんかなー
0659名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 23:47:22ID:hLtgPJegおおおおお!いままでまったく気づかなかった!orz
ありがとう、これでいままでの無駄な作業から解放される〜
0660名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 00:54:39ID:Gdx++nbnできない
0661名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 01:52:37ID:FWDciuVSオブジェクトグループはコリジョンをまず大雑把に取りたい時に使ってる
イベント#1 接触してる
イベント#2 接触してるときにボタン1を押す
イベント#3 接触してない
先にグループのコリジョンを取ったら次に非アクティブになってる特定のイベントグループに
処理を回して、今度はそっちで具体的にどのオブジェクトに接触したのか判定してから
そのオブジェクトの固有値を添えてLua Functionを呼び出してる。
個別にコリジョン取って個別に対応させるのはイベントが増えすぎるので(特にボタン押し検出とか)
こんな感じで使ってるよ。ちょっと込み入ったメッセージ表示システムを作ってるので
参考にしにくいと思うけどオブジェクトを増やすときに当たり判定取るのはこの方が自分は便利だった
特定のグループを表示点滅させたりオブジェクトグループに変数持たせることもできるので
便利だなと思えるシチュエーションは他にもありそう>オブジェクトグループ
0662名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 03:23:56ID:Kk62BMQiちょっと誤解してるかもしれないので、見当外れなら無視して
最後にLuaに処理を回すんだったら、
そもそも最初からオブジェクトそれぞれにクロージャを関連づければいいんじゃない?
あるいはすべてのオブジェクトをグループにまとめて、for-inでぐるぐるして判定
0663名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 14:30:23ID:0J1+YhjQなんか、画像がないとか言われて、コースが出てこない・・
>>660
やっぱできないかorz
>>661
接触処理以外は、個別にやるのね、なるほど〜
でも、いま何と接触したかは、個別に条件文使って処理してる?
それとも>>662の言うみたいに、ループ処理?
でも、オブジェクトグループじゃ通し番号なんて使えないよね
それとも使えるのかな
もし使えるんなら、一気にオブジェクトグループの使い道が広がった気が
0664661
2010/09/06(月) 16:01:54ID:FWDciuVS未熟者なのでクロージャに関する知識が
http://dqn.sakusakutto.jp/2009/01/javascript_1.html
このページで言われている「30%ぐらい正解」程度の知識しかないのですが
とりあえず宗教上の理由でXLua側のコリジョンはまったく使わない縛りで作ってます。
(あとmmf.keyboard系の命令もなるべく使ってない)
あくまでも個人的なオブジェクトグループの使い方として昨日の説明を補足すると
いまやってるのは例えば全部で20体のキャラクターがいたとして(あるいはもっと)
20体のオブジェクトを3つの大きなオブジェクトグループに分類
敵グループA:10体:そのうちの5体に異なったテキストファイルを用意>各キャラ変数A=1or2or3or4or5
中立グループB:2体:各2体に異なったテキストファイルを用意>各キャラ変数A=1or2
味方グループC:8体:各8体に異なったテキストファイルを用意>各キャラ変数A=1or2or3or4or...
中立グループBに接触>イベントグループBへ移動>グループBのキャラ#1と#2のどちらかを判定>
各キャラ変数A=1or2をLuaに送る>Luaはこの値から特定のテキストファイルを読み込み:解析
0665名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 21:12:31ID:3YcuLoYQ指摘ありがとうございます。
ピクチャはファイル内に保存されないのね…
背景画像も含めてレース移動テストの再アップしました。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/125/race_idou.zip
0666名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 23:06:06ID:0J1+YhjQ>中立グループBに接触>イベントグループBへ移動>グループBのキャラ#1と#2のどちらかを判定>
この判定っていうのは、条件文だけで判定してる?
いまためしに作ってるのは、条件文だけでやってるんだけど、これはこれでやっぱり面倒なので、
もっといいやり方あるのだったら、参考までに教えてほしい・・
>>665
レースゲームの動きってまだぜんぜん使ってないから、ドリフトとか全然わからない
でもMMF2って基本機能以外に手を出そうとすると、とたんに面倒になるから・・
0667名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 00:50:10ID:RDxn62qK自信無いけど
移動している方向(速度の角度)と移動したい方向(加速度の角度)を別にしたらそれっぽくなるようなならないような
0668661
2010/09/07(火) 01:12:44ID:gxxGW7Cmここは面倒なんだけどまだ条件文だけでやってます
Luaで処理できる人はともかく、使えない人の解決用になんかスマートが
方法がないか模索はしたんですが一旦その辺は諦めました。
レースゲームのドリフトだとBox2Dのサンプルにレースゲームの
挙動に似たものがあったのと、あとどこで手に入れたのか分からないけど
ファイル名にCarSkidding[Direction Calculator]って書いてあるから
たぶんDirection Calculatorというエクステンションのサンプルだと思う
これも参考にできるドリフトの挙動じゃないかと
とくにDirection Calculatorの方は完成度高いので一度探してみて欲しい
0669名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 11:30:45ID:d5KcFu2+やっぱりちょっと分からないかもしれない……
というかわざわざオブジェクトグループを使うメリットが分からないから、イベントが見えてこないのかも
クロージャという言葉が馴染みないんなら、
さもオブジェクトイベントのように、それぞれのオブジェクトとLua関数とを対応させておけば、
MMF側でちまちま判定してLuaに処理を渡すよりも、全部Lua任せにできて楽じゃない?みたいな感じで
ちょっと簡単な説明を書いてみたので次のレスで貼る
ちなみに604もイテレータとかいう、クロージャを利用したテクニックを使ってたりするので、よかったら
まあこの場合は、特に仕様変更を希望されなかったから、無意味に難しいことやっただけになっちゃったけど
0670名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 11:32:35ID:d5KcFu2+local a = 0 -- このローカル変数は毎回新しく作られる
return function () -- 関数fの返り値は無名関数
a = a + 10
return a -- 呼び出されるごとにカウントアップした値を返す
end
end
v = f(); print v(); print v(); -- 順に10,20と表示
w = f(); print w(); print v(); -- 順に10,30と表示 w,vが独立して動いていることが分かる
このスクリプトによって関数fが定義されます。
厳密にはLuaの関数はすべて無名なので、変数fに無名関数が代入されたというのが正確です。
したがって1行目は f = function () ... end と書き換えられます(というか本当はこちらが正しいです)。
この関数fを呼び出すと無名関数が返されます。
なのでこれを変数vに代入すると、v = funtion () ... end と解釈され、あたかも関数vが定義されたかのように振る舞います。
詳細な説明は省きますが、ローカル変数aは破棄されないので、関数vは思惑通り正常に動きます。
ここで新たに関数fを呼び出して、返り値の無名関数を変数wに代入するとします。
先ほどと同じくwも関数のように振る舞いますが、ローカル変数aは関数fが呼び出されるたびに新しく定義されるため、
vとwとはそれぞれ独立して動きます。いろいろ試してみてください。
v,wなどの代わりに、オブジェクトの文字列変数や通し番号を用いれば、ちょっと嬉しいこともできます。
-- おまけのへんてこなサンプル
a = print; a("テキスト"); -- printに別名を与えてみた
print = pow; a(print(2, 4)); -- printを別の関数と関連づけてみた
0671名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 21:48:04ID:OGIiIbyTありがとうございます。
CarSkidding[Direction Calculator]を見つけたので
DLして中見てみたら結構ドリフトっぽい感じになってたよ
一緒のところにあった[SpaceEngine]ってサンプルも
簡単なスクリプトで面白い挙動してたので参考になりそう
これらを参考に色々試行錯誤してみる
0672名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 22:03:04ID:uthkPBCLフリーで配布されてるバーみたいなのを使いたかったけど…
0673名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 22:24:11ID:kPrdolPIプリローダーの種類をアプリケーションにして自作すればいいんじゃない?
詳しくはヘルプにて。
0674名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 23:23:43ID:qB5Tc0nPまだよくわからないけど、いずれ役に立つ日が来ると思うのでメモしておきます
0675名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 23:23:59ID:uthkPBCLレスありがとう!
インストールしたフォルダにちゃんとヘルプ入ってたのね!
それでヘルプを見てプリローダー用のアプリは作れたんだけど
プリローダーを使用したいアプリ側では、どうやってプリローダーを呼び出せば良いのかが分からなかった。
ヘルプにはアプリケーションのプロパティにあるプリローダーの項目から
種類を選択して呼び出せるみたいなことが書いてあるけど、
「プリローダーを含める」にチェックを入れてもイメージファイル用の項目しか出てこないんだよね…
イメージファイルの項目から呼び出そうとしても不明なフォーマットと出てしまうしでワケワカラン/(^o^)\
もしかして見てる所間違ってる?それともインストールに失敗してるのかな。
0676名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 23:34:13ID:kPrdolPI>「プリローダーを含める」にチェックを入れてもイメージファイル用の項目しか出てこないんだよね…
そこの「種類」の「イメージ」となっている所をクリックすれば「アプリケーション」に変更できるはずだけど?
0677名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 23:45:29ID:uthkPBCLこれで全部なんだけど、やっぱりおかしい…?
0678名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 23:45:36ID:1jDAD4kJオブジェクトグループを使うメリットはLua使える人にはほぼ無いと思います。
これは適切?と思えるサンプルが出せないので、MMFだけで処理する人にとっても
基本的にすごく重宝する、あるいは必須なんてものではないんじゃないかと思います。
自分もとりあえずあるから使うか、がスタートだったんで。
クロージャという言葉でやはり>>604の例を思い出したんですが
あれを最初見たとき、ローカルなのになんで値が保存されてるんだろうと不思議だったので
よく覚えてます。あれでLuaは無名関数が使えることに気がついたんです。
あのサンプルはすごく参考になりました。遅くなったけど良いサンプルをありがとう。
クロージャのサンプル見る度になんか閃きそうなんだけどあとまだ70%足りない。。。
>>v,wなどの代わりに、オブジェクトの文字列変数や通し番号を用いれば、ちょっと嬉しいこと
たぶん特にここをパクりたいんだけど理解しきれてないからまだ応用が効かないみたいです
もうちょっと悩んでみます
0679名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 23:54:50ID:kPrdolPIおかしい。本来はこう表示されるはず。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1134726.png
それWindows 7だよね?まさかとは思うが7だから表示されてないとか……。
他の7でSWFパッチ当てている人は表示されてるのかな?
0680名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 00:13:48ID:qqMhnexnそれが実はXPなんだ。
今プラグインを再インストールしてみたけど、やっぱり出てこなかった…。
XPのPCはもう一台あるけど、契約上1ライセンスで1台までだから確認できないし
これは問い合わせるべきかな…
0681名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 00:16:58ID:UxUqX7YjJavaとかFlashが最新じゃないとか…無関係かもしれんが。
これは聞いてみても良いかもしれない。
0682名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 00:52:40ID:tH+bUdjg基本的にXluaはfunction型の扱いを前提とはしてないみたいだけれども、
RunStringなんかを使えば扱えます。詳しくは604のMMFイベントを見てください。
RunStringに渡すLuaコードにはMMFの標準機能を使えるので、
オブジェクトの変数 + = "get_closure()"
みたいに、かなり柔軟に挙動(関数)を状態保持つきで扱えます。これが美味しいです。
MMFでまかなえる部分をわざわざLuaで書く必要はないと思いますが、
こうやって大量の条件式を1行にまとめられるのは、折角Luaを使っているのなら使わない理由はないかと。
クロージャの概念そのものは、JavaScriptなんかを当たった方が多分資料多いです。
604の「関数を呼び出すごとに次の行を返す」というイテレータと呼ばれる機能は、
ジェネリック型のfor文(for ... in ...)でも利用されているので、比較的理解しやすいんじゃないかと。
あの程度ならグローバル変数をひとつ用意すれば事足りましたけどね。前述の通り拡張予定だったんで。
Luaについてなら概念的なことも含めて結構情報提供できると思うんで、
思考がKnPで止まってるロートル向けに、MMF側の便利な使い方を教えてくださると嬉しいす。
もし時間が大幅に空いたら、MMF向けのLua講座として記事まとめるかもしれません。
まともにやればかなりの分量になりそうだけど、Wikiの中に直接組み込んじゃって平気かな?
0683名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 00:52:48ID:qqMhnexnどちらも最新バージョンにして再起動&再度プラグインイントールしてみたけど変わらず…。
そんなわけで問い合わせてみることにするよ。
本当に色々とありがとう!
0684名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 01:03:16ID:tH+bUdjg誤字訂正
オブジェクトの変数 + "= get_closure()"
が正しいですね。この場合の変数は中身が文字列という前提です。
あるいは変数が数値や通り番号の場合は、
"closure" + STR(オブジェクトの変数) + "= get_closure()"
みたいな形で、連番方式にするのが簡単かもしれません。数値の文字列化はSTR関数でいいっけ? @MMF
まあそこらへんは仕様用途によって適当にお願いします。
あんまり綺麗なコードじゃないですが、get_closure関数にパラメータを持たせて、
どんなクロージャを返すか条件分岐させるってのも便利かもしれません。
あとLuaを使用することによるコストですけれども、多分体感できるレベルではないかと。
恐ろしくメモリかCPUを圧迫するようなコードを意図的に書かない限りは、
XluaがMMFとやりとりするコスト ≫ Luaの純粋なコスト
だと思うので、コードを綺麗に書くかどうかは可読性と美意識の問題に収まると思います。
まだしっかりと実験したわけじゃないので、明らかに重くなるような場合があれば、これも情報欲しいです。
0685名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 07:34:28ID:hita5JSBおい、俺も表示されてないぞ
どうなってるんだ
とりあえず>>683の報告を待つか…
0686名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 19:12:44ID:UxUqX7Yjttp://www.clickteam.com/website/usa/create-games-for-adobe-flash-player.html
あー、プリローダーにアプリケーションが使えるのはDev版だけみたいです。
今まで気付かなかったけど、日本語版の機能比較表にはSWFの機能比較が追加されてなかったのね。
0687名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 19:56:00ID:qqMhnexnマジでか…。
「その表記があれば買ってなかった」なんて言わないけど、残念すぎる…。
一応昨日問い合わせしたけど、それでどうこうなる話ではないかなorz
0688名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 20:07:19ID:IpLK2iAQLuaを使用するコストについてはたしか本家のフォーラムかなんかのドキュメントに
MMFとXluaとでデーターオーバーヘッドは確かにある、だけどこれらは通常
気にならないほど小さい、ただし無視するのではなく例えば単純にオブジェクトを移動する場合でも
setposx = function(id) local x = mmf.Object.GetXpos(id) mmf.Object.SetXpos(id, x+1) end
これを一万回やって結果を求めるならあなたはデータオバーヘッドのことを思いだして
さきに x = mmf.Object.GetXpos(id)を一度実行してから
setposx = function(id) x=x+1 mmf.Object.SetXpos(id, x) end
こうして一万回繰り返してくれ、みたいなことは書いてあった気がします。
Fastloopは仕組み上メモリに常駐しちゃうので、Lua使うならこれもfunctionで代用しちゃいなYO
っがお薦めらしく、これもそうすれば必要な時だけ呼び出されるからまず環境に優しいってことですかね。
話は逸れますがメモリについてはガベージコレクション対策にArray.dllという拡張Cライブラリが
付属するから、やたらメモリ食う処理はArray.dllでお茶を濁して、という具合に各自補強するようです。
OpenGLとか大量の行列扱う場合に必要になったのかもしれませんが普段はたぶん使いませんよね。
次はLuaSocketが来て、そうしたらベータ取れてXLuaも正式版って流れですかね。
0689名前は開発中のものです。
2010/09/08(水) 23:09:36ID:dyx+bIL/0690名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 02:05:27ID:mr2wxXO00691名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 05:23:50ID:/ILjZ/jv初期値をいくつに設定しても何も表示されません
数値によってバーの長さが変わるとか、そういうものではないのでしょうか?
0692名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 06:55:43ID:1I6w1vYU最大値と最小値をいじってみるといいよ
0693名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 15:23:27ID:/LxdoWa8MMFでそこまでオブジェクト情報をやりとりする機会ありますかしら?
いずれにしても、わざわざそこまで突っ込んだことをLuaに委託する人なら、
やっつけでももうちょっとスマートなコードを書くだろうから、そう意識するほどじゃないかなあと
>>689
XNAはXNAそのものがはやってくれないとお話にならないというか、
マルチバイト言語圏のことを少しは考えて設計してほしい……という愚痴
0694687
2010/09/09(木) 16:55:20ID:ABBMQq1wやはりDev版にしか対応していないとのこと。
今回の件に関しては注文のキャンセル、返金にも応じてくれるみたい。
0695名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 19:07:03ID:LiypHaDs0696名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 19:12:48ID:u9yjx+CbSWFアプリを実行する際の最初のダウンロード中に表示される進捗状況を示す画面。
イメージだと画像の周りに円でプログレスバーが表示されるけど、アプリケーションで自前のプログレスバーも作れると言うこと。
0697名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 20:55:31ID:LiypHaDsなるほど。有難うございます。
ロード画面の形式は固定なのですね。
Flashでロード用のファイルを作り、変換したswfのファイルをさらに読み込むというのは
どうでしょう?
0698名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 21:13:58ID:/ILjZ/jv助かりました。そういうことでしたか。
0699名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 21:59:07ID:+BV8yzO+0700名前は開発中のものです。
2010/09/09(木) 22:35:22ID:YueDodq9v3で統合される予定のうえの制限か
0701名前は開発中のものです。
2010/09/10(金) 00:13:54ID:ZTVGyW+jプレイヤーローカルPCからセーブデータを参照したり出来る?
0702名前は開発中のものです。
2010/09/10(金) 00:32:19ID:87yCGdi7Flash Playerのローカルストレージに保存される形で使えるようです
この場合はiniファイルのパスは指定しなくてもいいみたい。
0704名前は開発中のものです。
2010/09/10(金) 23:56:06ID:y8Ew9iUO0705名前は開発中のものです。
2010/09/11(土) 00:18:17ID:Z6261ZN51項目につき1行って意味ね。
0706名前は開発中のものです。
2010/09/11(土) 00:21:56ID:jIyARZeo0707名前は開発中のものです。
2010/09/11(土) 21:46:10ID:V3bTVKfP今までmoveitでやってたんだがSWFには対応してないんだ…orz
ベクター動作でやればいいのかなぁ…?
0708名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 00:05:34ID:Z6261ZN5ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/136/360shoot_Nerai.mfa
ベクター動作使用の自機狙い弾。
まあMoveItもFlash対応してるけどね。
ttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=180570#Post180570
0709名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 04:01:32ID:1A9KHpEwおぉおぉおお ありがとうございます!!
サンプル大事に使わせていただきます!
そしてMoveitフラッシュ対応していたんですね。
無知ですいませんでした。
0710名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 00:09:34ID:bSRhOqCe0711名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 00:25:33ID:bSRhOqCe2ヶ月ぶり。
色々レスしたかったのに出遅れた…orz
0712名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 00:54:47ID:7/p2xVnb0713名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 01:42:15ID:ZwP6KvWG0714名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 08:52:51ID:W2K52uyf質問です。
斜め4方向に弾を撃つ処理を作ってみたのですが、最初の1発目だけ、
斜めではなく、十時方向に発射されてしまいます。
これは何が原因で、どう改善すればよいのでしょう。
どなたかわかる方、教えてください。
0715名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 10:10:29ID:6cs/7IXl一行目のイベントを入れ替えたらOKよ
0716名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 10:34:44ID:W2K52uyfありがとうございます。
いままでイベントリストのことをまったく理解していませんでした。
勉強になりました。
0717名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 13:52:13ID:kYmxXBimとりあえず規制解除おめ。
0718名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 15:02:40ID:ahItO16Rありがとう超ありがとう
0719名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 20:32:45ID:bSRhOqCeところでニコゲーなるものが出てきたが
なかなか驚異になりそうだな。
まだ触っていないけど。
増々自分のゲームを遊んで貰うのが難しくなりそうで戦々恐々だ…
0720名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 21:23:32ID:n1fAQExC0721名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 22:13:41ID:aOoFveue代理店予定だけ立てて何もして無いから…
0722名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 22:30:46ID:n4duR90uまあ、あれは金になんないみたいだからそういった需要は消えないけど
ニコニコ経由で布教って線は消えたな
0723名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 00:06:27ID:YtdO93F20724名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 00:56:09ID:InYQA4xUやっぱ話題性だな
0725名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 02:33:52ID:WTowpJnF反響次第でガンガンバージョンアップするかもしれないけど。
0726名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 04:29:40ID:6N6pg/kgソースコードや素材の流用、気軽に協力し合って作っていける仕組み、発表の容易さが強力だな。
オーバークオリティなものがわんさか湧きそう。
0727名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 07:37:15ID:K1ySzbW2なんつーかゲーム製作でおおっぴらにああいうのやられるとモニョる
0728名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 08:37:51ID:YtdO93F2まだひとつもプレイしてないけど、それはもにょる
でもあれこれ言うと自治厨とか言われるんだろうな
0729名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 09:36:50ID:4FMTuOu80730名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 13:28:38ID:/m0t2rp8さすがにswfうpれるようにするとセキュリティ的に問題でるんだろうな
0731名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:36:32ID:Zuc1vHulぶっちゃけお遊びの場でギャーギャー言う奴は迷惑だわ
ニコもそうだが2chなんて昔から気楽に遊ぶ場所なのに今更気にしてどうする
権利関係に過敏になるのは個人で発表するような時だけでいいのよ
住み分けろ住み分け
そもそも自治の一番の問題として、最初は善意のつもりでも、
そのうち気に食わない作品を叩く口実に利用する連中が便乗してくるのが目に見えてるからな
「正義を盾に安全に誰かを叩ける」って臭いを嗅ぎ付けた瞬間イナゴが集まってくるのは
ブログ炎上でもパクリ騒動でもその他ニュース関連でも腐るほど見てきたお約束パターンだし
自治はロクな結果にならん
0732名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 17:53:13ID:YtdO93F2確かに2ちゃんやニコニコでとどまるのならいいけど、
それをネットの常識と勘違いしてる奴らが多いのは事実だろ?
ここ数年になってようやく素材の著作権絡みが衆知されてきたと思ってる人間としては、
そういう理屈は分かっていても、やっぱりもにょるわけだよ
もちろん自治なんかする気も、する気力もないけど
0733名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 18:13:47ID:NQAEwEQT0734名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 18:31:30ID:YtdO93F2勘違いするのは確かに自業自得だけど、
勘違いが周知すると、次の世代がスポイルされるからな
0735名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 19:03:31ID:A3pKacIP0736名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 19:04:07ID:i/awT7hmお手本になるようなオリジナルのゲームを作ってやるべきだな
自分は何もせず他人の行動を止めさせようとするだけの人間は害悪でしか無いよ
0737名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 19:29:42ID:S6+x8JSd次世代を守る平和の戦士ごっこは一人でやってろ
0738名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:17:17ID:YtdO93F2要約すると「著作権を無視する風潮が広がらなきゃいいね」と言ってるだけのつもりなんだが
0739名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:19:45ID:xp7d5TS10740名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 20:26:14ID:WTowpJnF0741名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 22:59:52ID:0HNXnhlUマップ作ってたら、木だけで100本以上使ってるんだけど・・
0742名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:02:02ID:6nFtF1qI含まれない
0743名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:07:33ID:0HNXnhlUよかった、背景だけは別個って考えればいいのかな
それとも、他にもそういう含まれないオブジェクトもあるのかな
あと、「グローバルオブジェクト」にチェックを入れると、どういう効果があるんだろう
別に他のフレームから参照できるわけでもないし、なんに使うのかさっぱりわからないんだけど・・
0744名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:18:24ID:/m0t2rp8普通のオブジェクトは別のフレームに置いたら、
元のオブジェクトとは別のオブジェクトとして扱われる
新しいフレームで絵をいじったり、変数やオブジェクトイベント変更しても、
もともとのオブジェクトには変更が反映されない
0745名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:24:31ID:0HNXnhlUすごい! じゃ、これ使えば、グローバル変数っていらないんじゃ・・
グローバル変数だけでやりくりしてたいままでの俺はいったい・・orz
0746名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:32:07ID:6nFtF1qI恐らく背景だけだと思う。
グローバルオブジェクトは設定したオブジェクトを別のフレームにも置くと、
そのオブジェクトは画像やプロパティの設定、変数、フラグなどが共有される。
(共有されるのは同種で同名のオブジェクト同士)
たとえば後になってキャラクターの画像を変更したいと思ったとき、グローバルにしておけば
1フレームだけ変更すれば他のフレームにも適用されるといった使い方がある。
変数やフラグも共有を前提にした組み方であれば使い勝手はあると思うけど
共有したくない場合はイベントでリセットすることを忘れずに。
0747名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 03:57:25ID:AGhilhpk今まで変更する度に全ステージにコピーし直してた俺アホス
0748名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 06:51:29ID:BjUxqe9vイベントグループを指定したイベントが作れないんだよねえ
それさえできれば最強なんだけどなぁ
0749名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 12:45:18ID:RIEhYUWu0750名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 12:55:43ID:8wjirwp7ちょっと上のログでも語られてるけど、
基本的に複数種類のオブジェクトを同じものとして扱いたいときだな
自分は使わない
0751名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 13:01:33ID:RtaM8Ntlイベントで変数とかをリセットする機能があるの?
それとも、イベントで変数をひとつひとつリセットさせていくってことかな・・
>>748
イベントグループってなんだろう・・また知らない機能が
あと、また質問なんだけど、ホットスポットを一括して変更する方法ってないものかしら
アニメパターンとか多いと、いちいち変更するのが面倒で・・
0752名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 13:17:11ID:t2EI21U4>それとも、イベントで変数をひとつひとつリセットさせていくってことかな・・
そのつもりで書いたんだけど、変数の指定を計算式でやれば少ないイベント量で出来ると思う
>イベントグループ
イベントグループじゃなくてオブジェクトグループじゃない?
イベントグループはイベントエディタで複数のイベントをフォルダっぽくまとめられる機能のこと
>ホットスポットを一括して変更する方法
Alt押しながら設定すれば他のコマにも適用されたと思う
0753名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 13:22:26ID:RIEhYUWuレスありがとうございます。
>>751-752
オブジェクトグループ?なのかな?
自分も748を見て、よくわからないまま質問してみました。
初心者過ぎてすいません。
0754名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 13:32:02ID:RtaM8Ntlあ、イベントグループって、単にイベントをまとめるアレのことね
名前意識せずに使ってた
>Alt押しながら設定すれば他のコマにも適用されたと思う
これはうれしい! いままでのちまちました苦労はなんだったのか〜
0755名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 14:11:35ID:r19+pzjt0756名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 14:16:15ID:t2EI21U4サブアプリケーションでポップアップウィンドウにチェック。
あとはお好みでタイトルバーやシステムメニューなどを。
0757名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 14:24:50ID:r19+pzjtありがとう!
0758名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 15:08:14ID:pCoOXW8C0759名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 17:49:55ID:8wjirwp7実際使ってみて便利?
0760名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 18:54:21ID:t2EI21U4自分はサブアプリケーションにはポーズ解除のアクションがあるので、
標準では出来ないパッドからのポーズ解除をそれでやってる
0761名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 19:00:39ID:7kZVUdAs0762名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 19:03:12ID:t2EI21U4ただし、透過部分にはオブジェクトがあっても表示されません
0763名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 19:06:42ID:8wjirwp7すまん、ちょっと意味がわからないんだが
サブアプリを起動してる間は、メインのゲームが動かないからメニューとかには適してるって意味?
2行目以降はそれを利用したテクニック?
0764名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 19:14:35ID:t2EI21U4wikiに簡単なサンプルがあるので見てみるといいかも。
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF%BD%B8%2F%A5%D1%A5%C3%A5%C9%A4%AB%A4%E9%A5%DD%A1%BC%A5%BA%A4%F2%B2%F2%BD%FC%A4%B9%A4%EB%A1%A6%A5%DD%A1%BC%A5%BA%A5%E1%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A4%F2%C9%BD%BC%A8%A4%B9%A4%EB
0765名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 19:24:55ID:8wjirwp7さんくす なんかややこしそうだから、後でじっくり見てみる
0766名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 23:01:04ID:RtaM8Ntlイベントの「アプリケーションを一時停止」を使うと、CPU使用率が上がるんだね
実際、倍くらいの使用率になった
知らなかった
0767名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 04:06:32ID:E0jXGXyA0768名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 06:12:58ID:G7BIeSWQちなみにオブジェクトグループは
オブジェクトに「敵」とか「アイテム」とかの属性設定してつくるグループ。
そのグループまとめて条件指定したりできる
「プレイヤーとグループ・敵が重なってるとき」とか
0769748
2010/09/17(金) 07:02:20ID:MmuDH01Rイベントグループじゃなくてオブジェクトグループだった!
768の仰るとおり
「自機と敵がぶつかった時」、
「敵とこちらの弾がぶつかったとき」や
「自機の判定と動く壁が重なったとき」等の処理を
包括的に行えるから
すごく便利というか、アクションなんぞを作るときはほぼ必須になってくると思うんだけど…
オブジェクトイベント内やグローバルイベント内では指定できないのが玉に瑕なんだ
0770名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 10:21:25ID:e+RnDS56設定した押している間繰り返すの条件上で右クリックして「条件を反転」を選べばいいよ
0771名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 11:18:58ID:iotyCWllああそうやって使うものだったのか!
大量の足場や壁にいちいち一つ一つ判定仕込むのめんどくさいなーと思ってたわ
というかチュートリアルで触れてくれればよかったのに…
0772名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 12:32:19ID:k4NcJWnPサンプル見ると、そんなふうにはなってない
ワークスペースにだけ表示させて、フレームエディタには表示させないっていうようにするには、どうすればいいの?
0773名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 12:38:46ID:AKs/XKE00774名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 12:41:42ID:e+RnDS56イベントで「作成」または「発射」に使われているオブジェクトは、フレーム上から消しても残る。
でもプロパティの「開始時に作成」を外せば同じ効果が得られるし、
フレーム上から消してしまうと、そのオブジェクトを完全に削除したいと思ったときに、
イベントも消したのに残り続けると言う「幽霊オブジェクト」化する可能性が高くなるのでお勧めしません。
0775名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 13:26:12ID:k4NcJWnPそういうことかー
じゃあ、みんな領域外にだらだら並べてるわけだね
ちょっと安心
0777名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 13:39:52ID:ZGylfcoW手探りで確認していかなきゃならないってのがなー…
と言うかヘルプまだ実装しないのかよ
0778名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 13:42:39ID:E0jXGXyAありがとう、灯台下暗しだった
「マウスのボタンを押した時」の方が条件反転無効になってて、こりゃどうすべーと……「押している間」の方で出来たのね
0.1秒の連続入力防止期間置いて回避とか面倒な事してたよ
0779名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 14:07:17ID:e+RnDS560780名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 15:27:41ID:jv+3zksa0781名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 15:30:22ID:jv+3zksa0782名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 17:09:44ID:U2+WJDzj0783名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 19:13:41ID:0UzFPjK5本来商品に付属するマニュアルがまだできないってどうなのよ
0784名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 00:00:56ID:PDdOVwetマニュアルはちゃんと付属してる
詳しい事はヘルプ参照って書いてるけど
0785名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 09:49:39ID:Gb0jEdLEニコ動の解説でクリックした場所にオブジェクトを移動させる方法ってのがあるんだが、
この方法だと加減速が調整できないから速度を一定にしたいんだ
っという程度の事をさっきからずっとやってるんだが上手くいかず・・・
クリック関係で動かすのはあまり一般的ではないのかな
0786名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 09:57:48ID:v+ekvxsvこのツールはツクールとかに比べてどこらへんが強みなのかを教えて欲しい
0787名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 10:41:58ID:f++0GpM9なんか、必ずどの色かを選ばされるんだけど・・
あと、ピクチャエディタで消しゴム使うと、黒く塗りつぶされるだけで、全然消せない〜どうしたらいいの
>>786
アクションやシューティングは比較的作りやすいと思うよ
ただ、データを扱いにくい作りになってるので、SLGやRPG要素が入ってくると、かなり大変なことに・・
あと、上にも書いてあるけど、ヘルプがいまだに実装されてないので、すべての操作が手探り状態
でも、アクションを手軽に作ろうと思ったら現状これしかないと思うので、アクション好きにはオススメ!
0788名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 11:17:23ID:17K9LeK82Dゲーならおよそ全ての事ができる
ツクールより動作が軽い
ただデータ管理のシステムやAIは自分で作らなきゃならないので
ドラクエ風RPGとかはツクールで作った方が早い
ツクールより高度な事がしたい人向け
0789名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 12:52:04ID:Xjqc/RRqどうしても選ばないといけないから全く関係ない色を指定するか、
プロパティの「インクエフェクト」にある「透過」のチェックを外す。
消しゴムツールはこっちではちゃんと透過色でぬりつぶせるけど?
透過色を表示する設定になってるとか?
0790名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 13:56:29ID:f++0GpM9プロパティのチェックをはずせば、透過はされないのね、ありがと〜
消しゴムツールは自己解決しますた
「透過色」ではなく、「アルファチャンネル」にチェックが入ってた・・orz
0791名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 14:51:38ID:Xjqc/RRq一定速度でクリックした位置に移動させたいってこと?
ベクター動作かエクステのMoveItでクリックしたときの座標に向かわせればいいんじゃないかな
0792名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 15:33:08ID:f++0GpM9でもフォントサイズ20なんて、800x600くらいで作らないと文字が大きすぎてかえって読みにくい・・
0793名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 15:59:38ID:z0uL7Gz0プロパティの表示オプションにアンチエイリアスのチェックがあるよ
0794名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 16:07:12ID:f++0GpM9ウチだと、それにチェック入れても、18サイズ以下だとガクガクのまま・・
あと、20サイズにしても、チェック入れないほうがなめらかな気がするんだけど、他の人はどんな感じ?
0795名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 16:16:44ID:Xjqc/RRq0796名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 16:26:18ID:z0uL7Gz0チェックを入れるとアンチエイリアスがなくなる謎仕様っぽいね
低サイズのガクガクはフォント依存、MS明朝なら36までガクガク
フォントファイルみればどこまでがガクガクかわかると思う
0797名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 16:29:10ID:f++0GpM9ホントだ、その機能使うとなめらかになる
それ使わない場合は、フォントサイズが18以下なら、アンチエイリアスにチェック入れた方が若干綺麗で、
19以上なら、チェック入れない方がいいっていうのがウチの環境かなあ
0798名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 16:31:32ID:f++0GpM9あ、明朝は調べてなかった
いままでの話は、MSゴシックを使った場合ね
0799名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 16:37:25ID:Gb0jEdLEうーん、やっぱりわからないな
まあ暫く色々触ってみて覚えることにするよ
0800名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 16:54:02ID:ASI7W9Faそもそもグロちゃんの講座自体「何故ああいう挙動になるのか」って事を理解しないとダメだと思うぞ
確か二分法で現在位置と目標の差から座標詰めてった形だったと思うけど(半年くらい前に一度見たキリなんであんまり覚えてないスマンコ)、
その座標計算を変更すりゃ概ねどんな風にも出来るヨ
0801名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 17:52:20ID:hOtwTdtyところで、CnCまでは確か、スコアやカウンタの画像をフォントからインポートってできたと思うけど、
MMF2ではなくなった?あるんならどうすればいいか知ってる?
0802名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 18:36:37ID:XOS1WL2Hテキストツールよく見てみるといい
0803名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 18:37:04ID:Xjqc/RRqピクチャエディタの「テキストツール」の「フォントをインポート」
0804名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 01:19:25ID:Odj5e1ZYドリフト(っぽい)動作がやっとできたよー
ここで参考になるものを教えてくれた人たちに感謝です。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/139/drift.zip
さて、これをどうゲームにするかなっと
0805名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 01:39:36ID:ZpvC/ok0今じゃレースゲームと言えば奥スクロールが当たり前だから
トップビューのレースゲームで面白くするのは結構大変だと思うけどがんばって!
自分はドリフト走行はよく分からないけど、
アクセルとブレーキは方向キー以外にも設定できるとうれしい。
あと、アクセルを離して慣性(惰性?)移動している間も曲がれると良いかと。
気づいたのはこんな所だけど、変な意見だったら無視して。
0806名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 06:33:45ID:oH6piGHcああ、オブジェクトのプロパティじゃなくてそれで直接指定するのか さんくす
0807名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 11:40:28ID:CNognWm9もちろんその通りなんだが、そこがわからないからどうしようかなと
まあ、全部自分でやるのがベストなのはわかってるからもういいよ、ありがとう
0808名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 22:59:57ID:92NFtBTa9月になってからまだ一行も訳していません!(キリッ
そのかわり自分の方のプログラムはちゃっかり進んでます。
実際訳すと内容的には結構どうでもいいんだけど
MMF2とそれ以前の仕様(MMF1.5?)との比較とか
しらねーよそんなマニアックなことみたいな記述もあって、以前上がってた
雑誌のスキャンは参考になったんだけど、日本にMMFをClick安堵Playの頃から
今まで継続して使ってたそんな稀有なひとっているんですかね。
悟りを得たので機能比較の部分は今後すっとばす予定なんだけど
こんなマニアックなものにもちゃんと歴史があるんで、まじめに訳したら
かなり金かかるだろうなという感想は持ちました。
0809名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 23:37:35ID:oH6piGHcもしよかったら英語のヘルプでもいいんであげてくれないか?
たとえ英語でも、ヘルプがあれば初心者的にもだいぶとっつきやすいだろうし、
質問する際も「ヘルプのこの部分」と言われた方が答えやすい
ちなみに自分は KnP→CnC→続編が出てるとは知らなかった→MMF2 だな
0810名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 02:17:36ID:/R3vsWHJヘルプファイルは英語版本家から体験版をダウンロードして
インストすれば誰でも(英語版ヘルプなら)手に入ります。
ほんとはヘルプだけアップローダにアップしたいのはやまやまなんだけど
あとでうるさく言われるのを警戒してか自分も含め過去に誰もヘルプ単体で
アップしたこと無いと思います。
0811名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 07:37:05ID:FpmsQDMO配列オブジェクトを使おうと思ったんだけど、配列オブジェクトって複数行のテキストは扱えないのね・・
lua使う以外に何か方法はないものか〜
0812名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 07:50:46ID:FpmsQDMO"あけまして■おめでとう■ございます"
こういう文字列を
"あけまして
おめでとう
ございます"
に変換する方法って、あるのかな
0813名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 08:03:54ID:FpmsQDMO訳したところまででいいので、ぜひうpしてください!
0814名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 08:40:22ID:fxhYkSVSこんなんあったけどよくわかんない
>NewLine$
>改行の定数です。計算式内で文字列に改行をさせる時に使います。
>* 他のプログラミング言語でいう"vbCrLf"や"\n"と同じ意味です。
0815名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 09:09:30ID:TRkJzgz+あけまして NewLine$ おめでとう NewLine$ ございます って文字列を突っ込んでも、
それは定数じゃなくて文字列として解釈されちゃうっけ?
0816名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 09:15:44ID:fxhYkSVS"文字列1"+NewLine$+"文字列2"
↓出力
"文字列1"
"文字列2"
って使うんじゃないの?たぶん
0817名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 09:18:56ID:TRkJzgz+じゃあ配列機能で汎用的な複数行処理を組もうとするとかなり面倒だな
0818名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 10:06:38ID:7fzCzewPXで行、Yで列を表現してZで改ページ
0819名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 11:24:13ID:lbOHj8Destring parserつかえばできるよ
1.string parser(以下SP)のアクションSet source stringでSPに文字列をセット
例文:"あけまして■おめでとう■ございます"
2.SPの数式Substrings>Repleace substringsで文字列の一部を置換したものが返ってくる
replace$( "String Parser", "■", NewLine$)
返り値:"あけまして
おめでとう
ございます"
0820名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 12:20:04ID:FpmsQDMOそんな関数があったのね!
>>819
うおおお、すごい!
実はいまmid$とループとか使って、なんとか分断できないものかと悪銭苦闘してたところだったんだけど、
一発で解決してしまった、ありがとう〜
ところで、その際に「find」って関数を見つけたんだけど、これって何をどう使うの?
「文字列内の文字列を検索」ってあるけど、なぜかうまく使えず、数字も0か-1しか返ってこない
0821名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 16:34:41ID:TRkJzgz+Luaを使わずに〜ってのを「エクステ入れずに〜」と判断してたけど、違ったのか……
既に慣れてる人はいいとして、個人的にはStringParserとか機能ごとにエクステ入れるよりは、
Lua-RunStringで同機能を有する関数を呼び出せばいいんじゃないの?と思わなくもない
0822名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 20:23:15ID:MedafM0Uあまりよくわかりません。
音ゲー(DDRみたいなの)を作りたいのですが、サンプルとか参考になるものとかありますでしょうか?
あれば、教えて頂きたいです。
0823名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 20:28:59ID:TRkJzgz+自分もこないだ戯れで作ったけど、
タイミング調整が涙が出るほど厳しいので、他のジャンルから手を染めた方がいい
0824名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 20:30:00ID:+AEMydnp0825名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 20:32:06ID:FpmsQDMOここまでluaなしで結構作れたから、このままとりあえずluaなしでクソゲーを完成させようかと思って
いったんluaに手を出すと、いままで作ってきたやつ全部作り直したくなりそうでちょっとgkbr
0826名前は開発中のものです。
2010/09/20(月) 20:39:35ID:TRkJzgz+なる しかしそれはどのエクステにも言える話だw
人が必死で組んだイベントが!のショックは何度体験しても……
0827名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 02:27:44ID:/dyNcmiiKnP→CnC→MMF1.5→MMF2(英語版)
と使い続けてる希有なヤツならここにいるぞ。
別に英語版のヘルプでなにも困らないから、日本語版のヘルプがどうなろうが知ったこっちゃないが、
日本語版代理店の対応はヒドイね。
こんなことなら、ちょっと値段上げてでも最初から付けちゃった方が良かったんじゃね?
0828名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 11:06:12ID:/muaa1P9上昇中に、回転するようなジャンプアニメーションをさせ、
下落中にもジャンプアニメーションを継続させたいのですが、
落下が始まると同時にアニメーションが止まってしまい、アニメしない状態で地面へ落下します。
もちろん、オブジェクト落下時に、ジャンプアニメーションをさせる、という記述はしています。
どなたか、原因がわかる方いないでしょうか。
0829名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 12:44:59ID:uImytnurろだにプロジェクト上げた方が良いと思う
練習で作ってるって事なら公開してマズイ部分も無いだろうし
0830828
2010/09/21(火) 18:21:34ID:/muaa1P9これです。
0831名前は開発中のものです。
2010/09/21(火) 18:30:39ID:KEJjp6zD12、13行目の処理と16行目の処理がかち合ってるんだな
×Object is jumping を Object is standing on groundにすると上手くいくみたい
0832828
2010/09/21(火) 18:49:18ID:/muaa1P9うおおおおおおおおお!!?ありがとうございます!!!
「×Object is jumping」を「空中浮遊状態ではない」という解釈をしたのですが、
ただしくは 「ジャンプ上昇中ではない」が正解で、
結果ジャンプ落下時に、挙動がおかしくなったということでしょうか。難しいです。
0833名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 01:23:18ID:c9u1w/3n0834名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 01:58:38ID:hsd6b9zUこれで文字表示の幅が少しは広がったかな
0835名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 02:07:29ID:TC42EQgc「公式以上」ってハードル低いよね!ね!
0836名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 02:10:19ID:RG6e340sそういうこと
jumping と fallingで対になってるのね
0837名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 02:20:31ID:J3VvBzksフリーのフォントならExeと一緒に配布すればユーザーにインスト作業強制することもなくなるし
これでデフォルトMSゴシックの呪いから解放された気がします。
XLuaも1.5が出てた、サンプルが多少追加されてLuaSocketも付属。
XLuaは将来的にソースコードが本家開発陣に託される予定らしいので
Lua++みたいにある日突然消滅という事態も無くなりそう。
あとははやくインストーラなんとかしてー
0838名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:29:51ID:XE44Ssds「外部ファイルを含める」にチェック入れて、ビルドされたexeファイルを実行してみたら、文字データを読み込んでくれない
チェックを外すと、その配列ファイルから読み込んでくれるんだけど
配列ファイルもまとめてexeファイルにしてくれるかと思ったのに、どういうことなんだろう
0839名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:40:04ID:hsd6b9zU計算式で指定したファイルは含まれないよ
0840名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:45:08ID:XE44Ssdsいちおう、「ファイルから配列をロード」ってイベントを使ってるんだけど、これは含まれない?
というか、このチェックって、他にどういうものを含めるんだろう
0841名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:53:35ID:E7YMxdmi0842名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:56:40ID:XE44Ssdsなるほど、じゃあiniとか配列ファイルとか、この手のファイルを含めるってことじゃないんだね
0843名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:04:48ID:hsd6b9zUそのときに「数式」ボタンつかってない?
それだとダメだからその前のセレクタで指定するということ
他にはサウンドファイルを再生とかピクチャオブジェクトとかで、式ではなく
ファイルセレクタから外部ファイルを指定するとそのオプションでビルド時に含めることが出来ます。
データエレメンツの外部ファイルにリストアップされていれば大丈夫なはず
0844名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:13:33ID:fZlpJHnZ0845名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:16:34ID:fZlpJHnZ前から気になってたんだけど、
$appdrive + $appdir + "filename.dat" (定数名はうろ覚えなので適当)
みたいにわざわざ絶対パス指定をするのはなんか意味あるの?
デフォルトでカレントドライブはパスに含まれるみたいだけど、環境依存とかする?
問題がなければシンプルに "filename.dat" だけで済ませたいんだけど
0846名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:21:40ID:hsd6b9zUApppath$を使えば、exeのある場所までのパスが取得できるから
アプリのフォルダがどこにあってもちゃんとファイルが指定できるってことなんだけどね。
0847名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:24:34ID:XE44Ssds出来た!ありがとう〜
なるほど、データエレメンツに入ってれば、含められるってことなのね!
なら、これでセーブデータも含めてしまおう
0848名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:28:50ID:XE44Ssdsたとえばセーブデータをexeファイルと同じフォルダに作りたい場合、
$appdrive + $appdir + "filename.dat"
としなくても、
Apppath$+"filename.dat"
とだけしておけばokってことだよね?
0849名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:33:05ID:hsd6b9zUそうね。
Appdrive$はドライブレター、Appdir$はアプリのあるフォルダ名
をそこだけ取得したい場合に使う
0850名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:42:29ID:hsd6b9zUそのファイルは終了後に削除されます。
なのでiniファイルを含めるとデータ書き込んでも削除されてしまうということに…。
0851名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 23:09:18ID:fZlpJHnZApppath$ + "filename.dat" にすれば確かに確実だけど、
そもそもMMF2のファイル検索範囲に "./" が含まれてるっぽいから、あえて指定する必要なくね?
という意味だったんだけど、もしかして自分、なんか根本的に勘違いしてる?
サンプルとかでやけに drive+dir+file とか path+file ってわざわざ指定してるのが多いから、
単純に file だけを指定してる立場としては不安になったんだけど
0852名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 23:15:22ID:hsd6b9zUああ、そういう意味か。
たしかに".\ファイル名"でもいけるね。
サブフォルダに入ってたら"フォルダ名\ファイル名"でもいい。
それを知ってたらそっち使ってもいいんじゃないかな
0853名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 23:45:20ID:fZlpJHnZOKか 疑問氷塊、ありがとう
環境によってカレントディレクトリを見てくれないことがあるんじゃないかと心配してしまった
0854名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 23:49:34ID:hsd6b9zUそれは保証できんけど…
少なくとも自分の環境では大丈夫だった
0855名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 01:03:32ID:RMHnAcit0856名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 20:58:06ID:TuoIAKdpごめん、XLua1.5はどこで配布されてる?
公式フォーラムにある奴は古いバージョンのままだったんだけど
0857名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 21:05:24ID:TuoIAKdp失礼 自己解決
0858名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 21:43:53ID:TuoIAKdp0859名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 22:48:53ID:O4zsEoPVどういうこと? 不具合?
0860名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 23:42:22ID:qec7AF07画面の一部を情報表示領域として黒背景にする場合
画面をスクロールしても黒背景の部分が画面に同じ位置に残ってるようにしたい場合
黒背景を何オブジェクトにすればいいんでしょうか?
0861名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 23:51:19ID:VcjX4XIGアクティブオブジェクトにしてプロパティの「動作領域に固定」を外す
上のレイヤーに表示するなら背景オブジェクトでもいいよ
その場合はレイヤーのプロパティでスクロール係数を0にする
0862名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 23:57:59ID:qec7AF07できましたー。ありがとうございます。
0863名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 10:21:13ID:JhaS4q33PASS:aybabtu
さすがに現時点でヘルプが供給されていないのは利用者としては不満を隠せないので、
自分の責任をもって「英語版MMF2Dev体験版に付属のヘルプファイル」をアップロードさせていただきました
本来ならば正規に受け取る資格があるであろうユーザーの皆さんはどうぞ 責任はアップロード者にあります
それでも違法性が気になる方は、ご自身で英語版より入手いただければ
もしよろしければ、どなたか日本語化プロジェクトとか立ち上げていただければ嬉しいなという他力本願
形を用意するのはどうも苦手ですが、翻訳でしたらいくらでも手伝えます
あとこれは個人的なわがままなのですが、
エクステンションに詳しい方はそちらの情報を充実させてもらえれば嬉しいです
現時点でどのようなエクステンションが利用可能で、それらはどのように扱えるのか、
こちらの方が不明瞭な情報が多くて困惑しています……ヘルプと違ってサポートが得られることはなさそうですし
0864名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 11:00:07ID:4s1O0nmtいただきました。ありがとうございます。
0865名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 11:57:41ID:lrxNj/m2wikiのエクステンションページは見ていますか。
詳しい解説まではまだだけど、新しく見つけたエクステンションはちょくちょく追加してます。
0866名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 14:14:32ID:ZmE4ewx1不自然にならないように意訳するのって結構大変なんだな…
FAQ.htmだけでも軽く死ねる
0867名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 14:23:20ID:HZy/Yv8X英語HELPはwikiにあるけど。。。
なんか言ってる事が矛盾してるんだがwikiの人とは別人ですか?
個人的なUPなら消した方がいいんじゃない?
http://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%C7%A1%BC%A5%BF%BE%F0%CA%F3
>※これらのファイルは本家Clickteamの許可を得て公開しています。
0868名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 23:39:03ID:knT2AVZo手伝いやすくなりそうだし
0869名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 02:25:32ID:lqtaAe/qハートのカーソルを上下キーで動かして、プレイヤーを選択させたいのですが、
上キーを押したときは問題ないのに、下キーを押したときは、一気に一番下までさがってしまいます
これはどこを変更すれば問題なく動作するのでしょうか?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/149/%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%B8%8B%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%99%E3%81%A8%E4%B8%80%E7%95%AA%E4%B8%8B%E3%81%AB%EF%BC%9F.mfa
0870名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 02:42:41ID:g5rKTyUH自分だったら、上下入力で変数またはカウンタを増減
その値に応じてカーソルの位置を変更させますね
0871名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 02:46:27ID:lqtaAe/qいえ、実際につくりたいのは、プレイヤーの位置もバラバラで、個別にいろいろな入力を受け付けさせたいのです
それで、イベントグループに分けて別個に処理させた方がいいだろうと考えたのですが、
なぜこのような現象が起きるのか、理由がまるでわからないのです
0872名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 03:14:17ID:xoGi2dVnhttp://ux.getuploader.com/mmf/download/150/
こんな感じで良いでしょうか?
恐らくイベントグループがアクティブになったと同時にキー入力が連続して認識され、
それが連鎖して一気に一番下まで移動されてしまうんだと思います。
私の場合上記リンク先のmfaのように変数を使って1クッション置き、連続して認識されるのを防いでます。
他にも方法はあると思いますが参考まで。
0873名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 03:18:21ID:qrEBTYMGイベントは上から下へ順番に判定されるようになっているから
1グループ:「↓押す」⇒2グループ有効
の下に
2グループ:「↓押す」⇒3グループ有効
3グループ:「↓押す」⇒4グループ有効
っていう組み方だと全ての「↓押す」判定が真になり、結果カーソルが一番下にきちゃう
上方向については
1グループ:無効
2グループ:無効
3グループ:無効
4グループ:「↑押す」⇒3グループ有効
という順に判定されるので特に問題なし
対処法は>>870が言うように変数とかでイベントグループを変更すればいいと思う
0874名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 03:31:39ID:lqtaAe/qありがとうございます。理由が判明してほっとしました
イベントグループの有効無効の切り替えは、そういう点に気をつけて作らないといけないんですね
これで前に進めそうです
0875名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 04:24:35ID:l6tc/6aVツクールのようにmidiファイルを任意の再生位置で繋げてループ再生させたいのですが
MMF2の機能で可能でしょうか?
もしくはこれを可能にするエクステンションなどありましたらご教示願います。
単純に曲の最初と最後を繋ぐだけなら「音楽をループ再生」で可能なようなのですが…
0876名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 04:42:26ID:g5rKTyUHmidiの再生位置を変更する機能はありません。
wavやoggならば可能です。しかし、単純に再生位置を変えるだけでは
どうしても継ぎ目が目立ってしまいます。
(oggよりwavの方がマシではありますが、マシンスペックにも左右されます)
イントロとメインで分けて、クロスフェードさせる(後はメインを頭と尻でループ)
テクニックもありますが、それもある程度のところで妥協しないといけないレベルです。
MODファイルならループを指定できる?らしいので、その形式で作成するか、
単純に頭と尻のループなら繋がるので、そういう構成の曲にするか、ですね。
0877名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 05:39:50ID:l6tc/6aVMODファイルというものに関しては全く知識がなかったので、
一先ずそれらについて調べたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
0878名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 15:38:28ID:rZrvkX/+>>876見ると、ループでもいちいち読み直してんのかな?
エクステンションでその辺改善してるモノって無いのかな。
0879名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 15:43:51ID:rZrvkX/+その辺はoggもwavも関係無いと思うけどな。
modの類対応してるならそれが一番良いと思う。
0880名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 17:01:14ID:rEEsHLdn使ったこと無いからよく知らんけど
0881名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 17:47:40ID:VoO44xhS「自機が動作領域外から消える」でイベント条件を設定しても
自機が上下から画面外にはみ出てしまう(左右は大丈夫)。
今は画面外に壁置いて衝突判定することで応急処置してますが、
何かいい処理方法はありますか?
0882名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 20:08:16ID:g5rKTyUHhttp://ux.getuploader.com/mmf/download/152/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E8%87%AA%E6%A9%9F%E5%81%9C%E6%AD%A2.mfa
これでどうでしょうか
0883名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 20:43:48ID:VoO44xhSおお、素早い回答ありがとうございます。
というか自分のやった方法よりも遥かにスマートなスクロール方法にはじまり
(自分は画面外にスクロール用オブジェを配置して歩かせていた)
イベントのグループ化、カウンター数値の利用法
コメント文の活用、全てが目から鱗で感動しております。
初歩的でくだらない質問と一蹴されるかと思い、今までためらっておりましたが
思い切って質問した甲斐がありました。
0884名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 18:06:34ID:LpJS1nNIそれだとluaのプログラム部分が丸見えになっちゃう気が
0885名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 18:23:13ID:MtYVT+Ac可能だったと思うけど?
無理でも、Xluaのサンプルみたいにスクリプトそのものをオブジェクトとして配置しちゃえばいい
0886名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 18:45:52ID:LpJS1nNIあ、出来た
違うluaファイルを削除したりしておかしなチェックでした。スマソ
0887名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 18:57:21ID:Ee3UVob40888名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 20:26:02ID:9ZRPwum70889名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 20:29:15ID:mPyYpbdd0890名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 20:58:39ID:9ZRPwum7意味が通じればいいんだからさ。
0891名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 02:12:27ID:G/hxj89M主にMS あんなに膨大な資料があるのに、結局原文当たらなきゃ意味が分からない
0892名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 07:51:30ID:ZKGykzlE0893名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 16:08:22ID:Sr6yaWoZフレーム1からグローバルオブジェクト等を、設定はそのままにフレーム2にもってくるにはどうしたらいいのでしょうか?
0894名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 16:09:31ID:Sr6yaWoZグローバルオブジェクトを、フレームをまたいでコピーするにはどうしたらいいでしょうか
0895名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 16:20:44ID:dIIWb0ezワークスペースツールバーに表示されてるオブジェクトをドラッグ&ドロップするとコピーできる
0896名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 16:28:08ID:jks5JL3Z0897名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 19:20:14ID:VtFZbxlfそれだったらやろうかと思ってるんだけど。
でもまだ代理店が出すんじゃないかと思って悩んでる……。
0898名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 19:52:17ID:oCR5BO72といっても、英語力ゼロなので、翻訳ソフト使って無理矢理翻訳することになってしまいそうですが……。
0899名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 01:29:30ID:4BvDEroa自由なページから取りかかれるようだったら、参加するー
最初の方からチマチマってのは性分に合わないんで……
英語力的には、専門用語が絡んでこない場所ならまんまヘルプ読める程度
0900名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 02:05:32ID:1rx3p4f9ワークスペースツールバーからメインウインドウにDDできました、ありがとうございます。
0901名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 02:57:40ID:0XxTXvAZありがとう!それでも助かる
>>899
まずページを全部用意するんで好きなところからどうぞ
0902名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 10:15:30ID:4BvDEroaええと、それはWikiは用意してくれるって解釈していいのかな?
それだとすごい助かる
個人的にはヘルプの階層を再現して、原文と訳文とを比較できればいいと思うんだけどどうだろう
どうしても誤訳は伴うだろうし、検索性も高まるからね
仮にWikiの引用(blockquote)を表す記号が > だとしたら
-----
これはペンです。
私はトムではありません。
> This is a pen.
> I'm not Tom.
0903名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 13:11:17ID:0XxTXvAZhttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5
ここでやりますのでよろしくお願いします。
原文は各自英語版ヘルプを入手してみてもらうってことで。
wikiに原文まで書くと長くなっちゃうから。
0904名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 13:42:29ID:4BvDEroaプロが翻訳したものでも、誤訳なりが多くて原典をあたるってのは多々あるから、
個人的には訳者は原典を併記した方がいいと思うんだが、どうだろう
ページ下部にまとめれば、長くなるとか関係ない気がするけど
0905名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 13:49:00ID:rJmpEtCa賛成!
というより、原文を載せておけば、google翻訳とか使えるので、それだけでもものすごい便利
0906名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 14:08:57ID:0XxTXvAZじゃあページ下部に原文を載せることにします
0907名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 15:28:55ID:Zt1DeKOB0908名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 18:18:34ID:/1s4891G多分二つ返事でOkくれそうな気はするが
0909名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 22:26:32ID:4BvDEroa従来のWikiに追加という形にするとページ名かぶりとか発生しないか?
新規Wikiを用意して、従来のWikiからジャンプという方がいいような気もしてきた
まだヘルプにきちんと目を通してないので、杞憂だったらすまん
0910名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 22:34:23ID:0XxTXvAZヘルプ内のページ名で被るならそれは別のwikiにしたって起こり得ることなんだし。
もし被ったら括弧つけるなりして対処ってことで。
0911名前は開発中のものです。
2010/09/28(火) 23:11:10ID:4BvDEroaああそうか、日本語訳って冠してあるか
寝ぼけてたみたいだ すまん
0912名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 04:21:38ID:KxLO8N9Tスクロールさせると、画面が波打つというか、描画がちらつくような気がする
0913名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 04:55:12ID:nlWFQ2rRモニターのリフレッシュレートとか、MMF2のフレームレートとか同期とか、そのへんの問題な気が。
0914名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 08:35:30ID:BW4VJfBf0915名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 08:49:04ID:BW4VJfBf前スレ>>92-93より
>結論としては、表示モードをDirectXにして尚且つV-Syncをオンにするとちらつきは無くなります。
>ただし、ノーマルのDirectXは基本的に標準より遅いとされているし、
>更にはイベントによるフルスクリーンの切り替えが256色でなければできない(プロパティによる起動時からのフルスクリーンは他の色でも可。でもフルスクリーンの切り替えはグレーアウトする)し、
>256だとDirectXでもちらつき低減の効果がありません。
>
>というわけでちらつきとオサラバするにはDirect3Dを使うHWAを待つ必要がありそうです。
0916名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 08:59:33ID:1aXwPOlLという順で進行するのは分かったんですが
オブジェクトイベントが同時に複数存在してる場合、実行順の制御ってどうなるんでしょう
1フレーム中で一通りの動作が終わった後に、オブジェクトを整列させてから画面更新したいと考えてるんだけど、
オブジェクトイベントの後に任意のイベントを組む方法が分からなくて困ってます
0917名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 14:20:52ID:KxLO8N9Tフレームレートをいままで60にしてたんだけど、デフォルトの50に戻したらガクガクするのがかなり弱まった!
60だと何度見直してもガクガクする・・他の人はフレームレートはだいたいいくつに設定してるのかな
あと、同期ってなんだろう
>>915
なんか、そのふたつにチェック入れたら、フレームレート50でもめちゃくちゃガクガクしました・・
マシン環境によっていろいろ変わってくるのかな
スペックはそんなに低くはないんだけど
でも、他のアクションスクリプトのゲームとか改めてプレイし直してみたら、
普通にガクガクしてたから、そんなに気にすることないのかな
他のソフトも見てたんだけど、ウディタのスクロールは綺麗だった
0918名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 14:24:42ID:KEuhHfeaタイマーベース動作を無効にしても50の方がマシ?
0919名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 14:25:20ID:KxLO8N9Tいまから読ませていただきます!
0920名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 14:38:59ID:KxLO8N9Tタイマーベースを無効にしたり、数値をいろいろいじってみたけど、有効無効や数値じゃ何も変わらない・・
ヘルプの英文を翻訳したら、
>このオプションが選択されているとき、このフレームのオブジェクトの動きと動画スピードは正確な時差に基づいています、
>それをマシン速度から独立するようにして。
>注意: 互換性理由で、このオプションはデフォルトで古いアプリケーションのフレームで選択されません。
>このオプションが選択されていないなら、速度は、フレームカウントに基づいて、それほど正確ではありません。
って出たけど、マシン速度から独立させるってことは、通常はチェック入れておいていいんだよね?
0921名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 19:55:28ID:KxLO8N9Tヘルプ見てるともう目からウロコの連続で感動と脱力感が……
オブジェクトのフェード表示って、トランジションで一発で出来たのね
変数とオブジェクトの透過度使ってイベント組んでた苦労はいったい・・
0922名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 19:56:12ID:XJI8o+5K0923名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 20:38:35ID:1zFyvOru高速ループの中で、斜めのバーにボールをバウンスさせてみたのですが、真上に跳ね返ってしまいました。
角度に応じてバウンスさせたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。
どなたか教えて頂けるようでしたらお願い致します。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/153/ball.mfa
0924名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 20:52:58ID:KEuhHfea衝突のイベントの条件にボールの方向の条件を加えて、アクションはバウンスではなく方向変更にする。
これで、特定の方向から衝突したら特定の方向に変更するということが出来るかと。
0925名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 20:59:24ID:zlQZerDXトランジッション使うとそのオブジェクトはアニメが止まるので
別のやり方を心得ておいても損はないんじゃないかと思うよ!
0926名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 21:49:22ID:1zFyvOruありがとうございます。やってみます。
0927名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 21:59:34ID:OAHZvrB8DLLとか読み込んで綺麗にできないものでしょうか。
0928名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 22:20:43ID:KEuhHfeaSurface Objectなら文字の描画時にClearTypeをかけられる。
自分が知ってるのはこれだけ
0929名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 22:45:37ID:KxLO8N9Tありがとう、苦労はいつかむくわれるはず・・
で、トランジションについて早速壁にぶちあたった
オブジェクトの方向を変えて、トランジションを使おうとすると、マトモに表示してくれない
アニメが止まるっていうのと同じ現象なのかな?
誰か解決方法がわかる人いたら教えてください
http://ux.getuploader.com/mmf/download/154/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3.mfa
0930名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 23:16:53ID:2rcTjnzs発想を変えて、フレームイベントの一番最初に整列命令を持ってきて描画とかどうでしょう。
次のフレームで描画されることになるけど順序としては変わらないと思うんだけど。
0931名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 23:33:34ID:KEuhHfeaプロパティで初期方向を設定すればいいと思う。
アニメもそうだけど一部のイベントもトランジション終了後じゃないと始まらないのがあるようです。
0932名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 23:42:33ID:KxLO8N9Tなるほど、でもそれだとゲーム中に方向をあれこれ変えて表示っていうわけにはいかなさそうね
ありがとう
0933名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 23:56:30ID:KxLO8N9T実質ひとつのオブジェクトにひとつのアニメパターンしか使えないってことでいいのかな
0934名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 01:55:05ID:yw+ygy38始まってるっぽいんだが。
0935名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 15:41:30ID:bwotzAfIフェードアウトのトランジッション=消える
という感じにあてはめられるので1つのオブジェクトに2つと言えないこともない
フレーム開始時にフェードインのトランジッションが設定されたオブジェクトがあったら開始時にトランジッションが始まる
0936名前は開発中のものです。
2010/10/01(金) 23:15:48ID:mioxmarkあきらかにバグだけどいまの仕様のSurface Extension使うと
角度を270度に設定するだけで一応縦書きできるね
あと最近見つけたmmf2technicalmanualというのを読んでたら
従来のマニュアルやヘルプにも載ってなかったような内容があったきがするので
一応URLを張っておきます。(中身は英語です)
http://www.castles-of-britain.com/mmf2technicalmanual.pdf
MMF2 Start Upの項目にあったiniの記述を下記のように変更する
kcqtw3.mfx
Cats = none
を実践すると確かにいままでより起動が速くなったし
応用すれば自分専用Extensionカテゴリとかも作れたんだけど、
こんなの知らなかったんだがこれって既出でしたか?
0937名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 00:06:19ID:QXkAStFv以前は起動時にこれだけ読み込みが長かったような気がするけど、今はそんなことないな。
環境かバージョンの問題か。なおQuickTimeプレイヤーはインストールしていません。
0938名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 01:23:06ID:haNx5JXDグローバルオブジェクトにした際、その中の変数名や値を変えれば、
そのアプリケーション内にあるすべてのフレームのグローバルオブジェクトの変数名や値が変わるけど、
もともと各フレームに同じ名前のオブジェクトがあり、そこからグローバルオブジェクトに統合すると、
変数名や値を変えても、それぞれのオブジェクトの変数名や値は変化しない
もっとも、アプリケーションを実行したときは普通に値は共有されてるので、特に気にすることもないんだけど、
ちょっと気になったので、メモ
>>936
難しすぎてよくわからなかった……。
0939名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 02:13:01ID:QXkAStFv後からグローバル化する場合は、それぞれのオブジェクトが完全に一致しないと同期しません。
画像とプロパティの設定がそうで変数フラグは中途半端でも共有するみたいね
0940名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 02:58:15ID:PR8LMbyp基本的に実際のゲーム作りの際に生じた様々な疑問に対する解決法を
提供するという意図で書かれてるので、問題提起>その問題の解決
って感じで様々なTipsが載ってます。
たとえばMMF2でデータベース使いたいよー>Solution(解決法)
MagicDequeかDynamicArray extensionでCSV扱えるからそれ使え
こんな感じのものから
0.1〜0.5の間でランダムな数字が欲しいよー>Solution
0.1+random(5)/10.0 でやれ
とかいろんな話題振ってくれてるので
読めるところだけ読んでも結構おもしろいかと
0941名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 07:15:40ID:NT/VJ8eM0942名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 10:02:28ID:19Z4CzxZR248まではアップデートできたんだけど
R249インストーラーがMMF2のバージョンを認識できないって英文が出てきて
結局更新できない。
誰か助けてくれ
0943sage
2010/10/02(土) 10:36:29ID:7mCZc3Kq1番目のフレームが表示されないで2番目のフレームから再生されるお・・・orz
[スペースキーを押した時アニメーションシーケンスを12に変更]
って組んだけど、1フレーム目が表示されない;
試しに1, 2フレーム目に同じアニメをダブらせたら上手くいきましたが、
1フレーム目がたまたまフル時間表示するような事が起こると
後のフレームのタイミングが変わるのでこれはやりたくない・・・
設定がおかしいのかな・・・
サンプル
http://ux.getuploader.com/mmf/download/155/1%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%9B%AE%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84.mfa
0944名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 11:29:48ID:DCC72FYrなんでそーなるかわかんないけど
とりあえず最初のアニメ「0」の再生ループにチェックいれたらちゃんと再生されない?
あとは詳しい人よろしく
0945名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 11:30:40ID:DCC72FYr0946名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 11:35:56ID:DCC72FYrアニメーションが終わるまでボタン無効フラグが必要なんかな?
0947名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 11:48:12ID:DCC72FYrなんかアニメ1のボタン押した時のフレームが関係あるみたい・・?
ループ関係なく「0」の速度を0にすればいいのみたい??
スレ汚してごめん
0948名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 12:21:29ID:QXkAStFvCD入れろというのではなくて?
一度再インストールしてR249だけ当てると言うのはどうかな
0949942
2010/10/02(土) 15:34:33ID:CAQMWQ4jう〜ん、やっぱり無理だった
こういう英文が出るんだ
Multimedia Fusion 2 Developer has not been totally updated because of the following reason:
Unknown version, Please re-install the program.
You will have to run this utility again to completely update Multimedia Fusion 2 Developer.
何回再インストールしてもコレが出る。何故かR249インストールの時だけ。
場所が悪いのかと思ってC直下にインストールしても駄目。
何がいけないんだろうか。
0950名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 15:47:58ID:QXkAStFv日本語版の場所を指定しちゃってるとかはないよねぇ。
その英語版は正規に購入したものでしょうか?
0951名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 15:52:29ID:whiYWPzS破壊命令とその他の命令を同時に入れる場合
(例えば敵を倒すと、倒れグラフィックが現れ、一定の得点が入り、残りノルマ敵数が減る)
攻撃と敵が衝突|破壊:新オブジェクト発生(倒れグラフィック):スコア+:残りノルマ敵数変数-1
にチェックを入れたら全て確実に処理されますか?それとも先に破壊を入れたら
あとの処理はされなくなってしまいますか?
0952名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 15:57:28ID:QXkAStFvされます。その時の破壊は、そのオブジェクトは破壊するというマークを付けるだけで
実際の破壊処理はイベントループの最後に行われるからです。
不安ならその行のアクションの順番を破壊が最後に来るようにすればいいと思う。
0953名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 16:08:51ID:whiYWPzSするとスコアが二重に入ったりするのは
別のところにバグがあるというわけか…
0955名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 18:43:28ID:QXkAStFvもし海賊版ならインストーラーがそのシリアルをブロックしてるんじやないかと思ったんです。
本家に問い合わせるのがいいと思います。
0956942
2010/10/02(土) 21:57:15ID:SQ0MOyhpメール送ってみました。何とかなるといいんですけど…
R249にしないと使い物にならないって事はないですよね?
0957名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 22:15:09ID:3RlcszeTというか慣れてきたからそろそろクロスアップグレードしたいんだけど・・・
0958名前は開発中のものです。
2010/10/02(土) 22:21:49ID:QXkAStFvしないよりはしたほうがいいと思いますけど。
このままだとR250が出ても当てられなかったかも知れないし、判ってよかったんじゃないですか。
>>957
日本語版はR249だけど、正式版が出るまでのいくつかベータ出てた間に発売されたから
中途半端なバージョン。
SWFパッチに本体の修正も含まれてるからそれを当てると英語版の正式版R249相当になるんだけど。
本家の予定では次のR250の時に日本語版のアップデータも出すってことですが。
0959名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 07:22:34ID:sPEPLOkk配置したオブジェクトが背景に重なっていた場合は破壊して、
その数をカウントしないということをさせたいのですが、どうすればいいのか、わかる方いれば教えてください。
たぶんまた簡単なことがわかっていないだけと思うのですが……。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/156/%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%92%E9%85%8D%E7%BD%AE.mfa
0960名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 07:46:48ID:mmaNeFlrオブジェクトの破壊命令が全イベントの終了後に行われるらしいので
高速ループ使用中ずっとオブジェクトが重なってると判定されているようです。
強引技になりますが 破壊命令のあとに該当オブジェクトを適当な画面外に移動する命令を
付け足すことで回避は出来ました。
0961名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 07:52:01ID:sPEPLOkkそういう仕様でしたか。
その方法でなんとかなりそうです。ありがとうございました。
0962名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 12:53:52ID:Sd+g9W1Fランダム位置にダミー配置
↓
ダミーが背景に重なってない
↓
オブジェクトをダミーの場所に製作、変数+1
でもいいんじゃない
0963942
2010/10/03(日) 17:12:34ID:1nYr9gyK丁寧な対応ありがとうございます。
公式サポートからの返事を待ちます。
今日弄ってみましたが、やはり講座系をもっと充実させたいですね。
という事で初心者用の講座を作る事にしました。
まだまだ自分も初心者で未熟ですが誰にでもわかるような解説を目指して頑張ります。
0964名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 10:18:18ID:KOf+9kRw0965名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 10:28:04ID:vRBW2HdI0966名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 10:38:01ID:WjBsnmk6できるよ
0967名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 11:03:02ID:zZJeptNi0968名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 13:40:35ID:dE84PJA4mpegをループさせようと思っています。
イベントに、[ビデオの終了]時に[ビデオを再生]するようにしたのですが、
繰り返しの先頭でビデオがちらついてしまいます。
アプリケーションやフレームのフレームレートをmpegに合わせてみたのですが同様の症状でした。
上記を解消したいのですが、良い方法はないでしょうか。
0969名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 15:15:22ID:yLCzFNpBPC環境やコーデック、動画とかにもよるんかね
0970名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 17:10:59ID:+/5UHsTuMPEGオブジェクトでそうなるなら、Direct Showオブジェクトで試してみては?
0971名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 17:17:06ID:yLCzFNpBAVI・Direct Showを使えって注意説明でるから使ってないんじゃない?
0972名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 17:37:19ID:biKeFsmi通常機能でMIDI再生したときに、再生にかかる時間はやっぱり環境依存?
例えば音ゲーみたいに、他のイベントとMIDIとのタイミングをかなり厳密にぴったり合わせるのは難しい?
0973名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 17:42:13ID:57hADK/5MMF2でそういう組み方をするのは面倒かも知れないけどその方が無難なのかな
0974名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 17:46:48ID:+/5UHsTuあの間はMIDI音源の初期化にかかってる時間だという話ですが。
MIDIじゃなくてOGGじゃダメ?
0975名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 18:01:25ID:HP+BTVLdMPEGオブジェクトを使ってました…
DirectShowオブジェクトで解消できました。ありがとうございます。
0976名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 18:06:50ID:biKeFsmi他のフォーマットは馴染みが薄くてよく分からないから、
正確にタイムさえ計ればなんとかなるんなら、MIDIの方が個人的には楽だというだけです
仕様的に無理っぽいならいろいろ検討してみるけど、音はどうも苦手で困る……
0977名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 19:40:11ID:sLGsRwiU0978名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 20:14:19ID:+/5UHsTuOnu Audio Object
ttp://ext.neatwares.ath.cx/list/Sound+and+Music/
Advanced Sound Object
ttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=203178#Post203178
こんなの出てるけどどうだろうか
0979名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 20:23:15ID:biKeFsmiText to Speech Object が気になって仕方ないw
0980名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 20:50:30ID:xYUgV08y>>944さんどうもありがとう
やっぱり上手く行かないなぁ
変数+1のタイマを作って変数が指定した値になったら
アニメフレームをチェンジしてくイベントを組んで対処することにします。
よーしこい
0981名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 20:54:11ID:q2EBotItそういうやり方もありでしたか。
工夫すれば、いろいろな方法が見つかるわけですね。
0982944
2010/10/04(月) 22:48:02ID:aUGW+7FVそれどうやっても押すタイミング(?)で1フレーム目の長さが安定しませんね・・
普段低速でアニメを組む事はないのであまり気になりませんでしたが
終了して停止シーケンスに自動で戻る場合2フレーム目から再生になるし
そういう仕様なのかな・・・?
結局、自分はシーケンス変更ごとに破壊→製作することで一応の解決としました、お役に立てずごめん
・フレーム開始→OBJ(320,240)移動
・スペース押す→OBJ破壊→(320,240)にOBJ製作
・スペース押す→シーケンス12に変更
・シーケンス12終了→OBJ破壊→OBJ(320,240)に製作
(*スペース押すを二回に分けたのは纏めると何故か機能しないからです)
なんか根本的に間違ってる気もしますが・・詳しい人あとよろしくですm(_ _)m
0983名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 00:30:40ID:pAsz+/lwもとの640×480の点線がのこってて800×600とかでオブジェクト配置してもアプリケーションやフレームの
実行すると640×480のまま。環境設定とかもやってみたけどだめぽ。
お試し版だからかなあ。
0984名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 00:34:50ID:X9RulznSお試し版でも変えられるよ
ウィンドウサイズは、ワークスペースツールバーのアプリケーションをクリックして、
ウィンドウプロパティの「サイズ」を変更すればおk
0985名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 00:45:13ID:pAsz+/lwおお、できたー。ありがd!
0986名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 01:16:39ID:Iys4Py2/uPするまえに一応聞きたいんだけど
最初は0で次にスペースキーとかを押したら1、2、3という具合に
表示するのか、あるいは1、2、3と来たらまた0に戻ればいいのか
いちおういまサラッと作ったけど安定してるサンプルが作れた気がする。
0987名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 01:19:32ID:Iys4Py2/986のレスは>>980さん宛でした
0988名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 08:26:28ID:2b+6MHEBアニメーションシーケンスを変更した時に
1番目のフレームがちゃんと表示されてくれればOK
何故かなかなか上手く行かない・・
0989名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 22:21:01ID:6bemHXlYなるほど、じゃあちょっと自分が作ったのだと目的に合わないっぽいです。
シーケンス変更時に1フレーム目が表示されないから、表示されないことを
前提ですこし調整したものなので。一応upはしておきます。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/157/1フレーム目が表示されないけどなんとかしちゃう.zip
0990944
2010/10/06(水) 17:49:29ID:w2kxjnFzhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286354919/
0991944
2010/10/06(水) 17:52:27ID:w2kxjnFz横からで悪いのですが・・・
なるほど!フレーム数で条件付けしてシーケンス移動するとウェイトがとばないですね
停止シーケンスがアニメの場合なら
・スペースキー押す→変数A=現在のアニメフレーム:フラグ=1
・変数A=アニメ最終フレームなら→変数A=−1
・フラグ=1:現在のフレーム=変数A+1→シーケンス12に変更:フラグ=0
・シーケンス12再生中:現在のフレーム最終−1→停止シーケンスに変更
こんな感じでいけるみたいですたぶん(ちょっと不細工だけど・・・)
どーもありがとうございましたm(_ _)m
0992名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 17:57:20ID:vSVWVcQbスレ建て乙です!
代理店さん、クロスアップグレードの発売マダー?
0993943
2010/10/06(水) 20:46:59ID:VluTVmPY>>989
なるほど!いえ目的に合ってますばっちりです!
プレイヤが武器を振り回して攻撃時するアニメだったので
同じボタンを何度押しても1番目のフレームから綺麗に流れてほしかったんです
この場合[アニメーションが終了した時]は使わないほうが良さそうですね
ボタンの2重押し(チャタリング?)防止も勉強になりました
みんなーーありがとーーーー
今日も元気に高速ループ
0994名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 16:43:10ID:Vw6j/ePn0995名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 22:22:01ID:wWO6Gw690996名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 22:23:13ID:UQn/VZGJ0997名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 22:28:37ID:wWO6Gw69IDがGJ
0998名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 22:36:23ID:dEC/f5e1IDが69
0999名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 22:43:26ID:yFrAgoDI1000名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 22:46:33ID:wWO6Gw6910011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。