NScripter Ver.17.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
008177
2010/07/05(月) 19:20:02ID:jP+hcOQkif (not NDS.vol) then NDS.vol=10000 end の辺りも NDS.vol=NDS.vol or 10000でよさげだし、
ndsExec関数もテーブル作って table.concatのほうが短くていい。
>>78
自分もここにいる人に比べたら、超初心者だよ。まだまだ勉強することがいっぱい。
Lua触るのは単純に楽しいの。元々 defsubで命令作るの好きだったからかもしれない。
可変引数使えるし、defsub使う人は取り入れたほうが個人的に楽だとは思う。↓のようなことも簡単にできるしね。
値の型をあんまり気にしなくていいのも嬉しい(atoiとかitoaみたいなことを自動でやってくれる)。
-- 新ボタン命令のクリア&定義を一行で行う関数。書式:bset "[制御文字列]"
-- 例:bset ""(何もしない) bset "dct1000" (bdown/bcursor/btime 1000適用)
function NSCOM_bset()
local val=NSPopStr() -- # valにnscrからの値を受け取る。
NSExec('bclear') -- # 通常のボタンクリア。
if val~='' then -- # 条件文: valが空白以外の時に実行
local bdown,bcur,btime=val:match('d'),val:match('c'),val:match('t(%d+)')
-- # match関数は正規表現のように文字列を検索し、マッチした値を返す。
-- なければ nil。括弧で囲むとその部分だけ返す。
-- # 条件文は false / nil以外の時に真となる。
if bdown then NSExec('bdown') end --# val内に dがあれば真
if bcur then NSExec('bcursor') end --# val内に cがあれば真
if btime then NSExec('btime '..btime) end --# val内に t数字があれば真。
end
end
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています