トップページgamedev
1001コメント304KB

NScripter Ver.17.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/06/04(金) 04:57:28ID:tnAvyTGm
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
0662名前は開発中のものです。2011/03/31(木) 05:06:02.94ID:AqhBzcX1
つか、ロードでループポイント無効は仕様だろ
ロード時もループポイントを反映できるように組めば良いだけ
0663名前は開発中のものです。2011/03/31(木) 11:51:19.41ID:mUllgFTT
SGEのデモきたー
0664名前は開発中のものです。2011/03/31(木) 19:58:08.96ID:6eykLeeY
>>658
まったく発想になかった、ありがとう! 部分的にパフォーマンス向上した!
0665名前は開発中のものです。2011/03/31(木) 22:15:49.38ID:HIFGMVWc
新旧マニュアルが合体する日はこないのかな
0666名前は開発中のものです。2011/03/31(木) 22:23:39.26ID:eEOC3DWf
言い出しっぺの法則
0667名前は開発中のものです。2011/03/31(木) 22:26:21.23ID:qWGmhnFE
>>665
合体したのがうpろだのだったり、先祖川氏のだったりすんじゃねーの?
0668名前は開発中のものです。2011/04/02(土) 11:30:41.52ID:psijtPoH
SGEデモ更新されてて
ぷるんぷるん
すばらしいぷるんぷるんじゃないか
0669名前は開発中のものです。2011/04/02(土) 11:34:56.60ID:lr9NmznP
あれいいねワロタw
0670名前は開発中のものです。2011/04/03(日) 01:28:06.94ID:1b8uzVOc
すげー何だこれwww
0671名前は開発中のものです。2011/04/03(日) 01:44:21.35ID:9qKSB1eG
何年か前T2氏もやってたけど、手軽に扱えるようになったら便利そうだよね
0672名前は開発中のものです。2011/04/03(日) 07:02:15.90ID:izRyqGat
一枚の静止画をもとにAfterEffectでアニメを作るような
あの効果がNScr(SGE?)だけでできるようになるのかな・・・
とかちょっと思った
使いこなせばの話
0673名前は開発中のものです。2011/04/03(日) 21:43:07.91ID:1ZZqqTAX
オフィシャルガイドブックって普通にTSUTAYAとかに売ってる?
0674名前は開発中のものです。2011/04/03(日) 21:56:39.97ID:9qKSB1eG
TSUTAYAだと新刊しかなくね? 探すなら大型の書店に行ってみ。ジュンク堂とか紀伊国屋あたりはこないだもあったぞ
0675名前は開発中のものです。2011/04/06(水) 23:33:15.17ID:LDHbCQO2
> フラッシュ的なタイムライン管理モジュールを作りたい
期待はしてるけど結局目指すところは文字通りFlashなんだよね
Flashが使えないコンシューマ機ならともかく
PCゲーそれも同人ゲーならFlashでよくね?となって心が折れるパターン・・・
0676名前は開発中のものです。2011/04/06(水) 23:37:11.32ID:LDHbCQO2
まあFlashの能力を超える創作・表現は想像できないが
Adobeに振り回されないで済むというのは大きな意義かもしれん
0677名前は開発中のものです。2011/04/07(木) 00:30:51.21ID:A0+v43c0
統合環境である事は一定のメリットを持つんじゃないかね(導入的な意味で)
そりゃまあ今このスレ覗いてる人にとっては恩恵薄いが
0678名前は開発中のものです。2011/04/08(金) 12:35:24.43ID:NuocEVBR
バイナリヘブンの掲示板死んだままだな。ってrocketbbs自体が死んでんのか?
0679名前は開発中のものです。2011/04/08(金) 22:04:42.26ID:R9N11VDE
SGEの半角英数字もっとくっついて表示できないのかなあ
0680名前は開発中のものです。2011/04/08(金) 23:08:33.29ID:3ziaUx7t
全角の幅で表示されても使う気起こんないよな
0681名前は開発中のものです。2011/04/14(木) 13:59:46.06ID:wemfhp0E
rgosub使ってみたいんだけど非公式命令って実験中とかバグありだったりするの?
0682名前は開発中のものです。2011/04/14(木) 14:09:09.13ID:DZEtu1UY
>>681
ゲーム企業向けに命令作って提供したけど、
一般ユーザ向けにはリファレンス整理も面倒だから放置してる命令ってのが非公式命令じゃね?
0683名前は開発中のものです。2011/04/14(木) 14:17:40.39ID:wemfhp0E
おお、そうだったのか。じゃあ使っても問題なさそうだね。ありがd
0684名前は開発中のものです。2011/04/14(木) 15:02:19.92ID:DZEtu1UY
ちなみに非推奨と非公式を混同すると泣けるYO
前者は更新過程で切り捨てられた命令
0685名前は開発中のものです。2011/04/14(木) 18:22:22.20ID:HTk5bJz2
非公開のやつは有償サポートで対応した命令だから
使う場合はリスクを伴うつか、
何起ころうと自己対応だと思ってる
0686名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 00:10:02.62ID:3McbWcPV
どういう命令か分かっている、かつ安定して使えそうなのはなんだかんだでseteffectspeedくらいじゃね?
発想力の問題かもしれんけど
rgosubは使いどころ間違えると不具合の原因になるから案外不便
0687名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 17:27:47.21ID:GfDqp/QL
飛び先を変数使って分岐とかできないもんかね

%1に数字代入、goto *hoge%1 

*hoge1
*hoge2 
*hoge3

だとラベルに変数使えないからか*hogeが見つかりませんになって

defsub hoge1

hoge%1

だと不正な命令エラーになるんだよね。
0688名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 19:23:15.42ID:FNQ6AE0W
mov $1,"*hoge1"

goto $1
ならできるので

%1に数字代入、
%1を文字列変数に変換して "*hoge"+"(数字)" を$1に入れる
goto $1

かな
0689名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 19:48:04.58ID:FNQ6AE0W
%1に数字代入、
itoa $1,%1
mov $1,"*hoge"+$1
goto $1

でできますが、他にもあるかもっす
0690名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 20:11:13.39ID:GfDqp/QL
ありがとう!文字変数だといけるのねthx
0691名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 00:37:50.38ID:wh5q6Pey
tablegotoと言うのもある。
・飛び先が少ない
・ラベルのつけ方に法則性がない
場合には、こっちの方がいいかもね。
0692名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 06:04:58.48ID:2fa2eBY6
ifをダラダラ縦に書くって手段もあるぜ!
0693名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 12:58:51.77ID:8SSeplp+
>>691
見逃してた
試してみよ

>>692
実際それでいんだよね最初のうちは
手持ちの手段で何とかなるならとりあえずやっとけば
0694名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 13:29:50.27ID:6TDKGc0X
マシンスペックよりけりだろうけどif文沢山書いたら処理遅くなったりとかないのかな。
0695名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 14:05:43.22ID:qygeOe2R
そりゃ、なるさ
0696名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 14:25:21.76ID:6TDKGc0X
だよねw
0697名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 14:48:13.23ID:8SSeplp+
if文10000行とか書くなら0コンマ00何秒ズレるかもだけど
人間の感覚で分かるズレにはならんよ
0698名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 15:34:56.02ID:8SSeplp+
>>697と書いたけど
間違ってたらいけないので実際に試してみた
そしたら案外遅くなったので謝るマジごめん

なんかラベルが5000超えたら「5000超えてるよ!」ってエラーが出たので10000は無理だったけど

*start

テスト\

saveoff
mov %1,4999
resettimer

if %1=1 goto *hoge1
if %1=2 goto *hoge2
if %1=3 goto *hoge3
〜中略〜
if %1=4999 goto *hoge4999

*hoge1
*hoge2
*hoge3
〜中略〜
*hoge4999

gettimer %1
%1ミリ秒\
end
0699名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 15:35:18.34ID:8SSeplp+
を実行すると
resettimer 無しでは 380ミリ秒(0.4秒弱)
resettimer ありでは  45ミリ秒(0.045秒)だった

Corei8 64bit でこれなので、もっと前のPCだとさらに遅くなるかな
5000行のif文を使えばだけど
0700名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 15:38:36.17ID:8SSeplp+
×resettimer 無しでは
×resettimer ありでは

saveoff
の無し/あり ね
0701名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 17:20:19.18ID:2fa2eBY6
経験上ifは2000回くらいまでなら体感レベルで問題は出ない(よほどの化石だったりしたら話は別)けど、大量の描画とセットになってるような処理だとワンテンポ遅く感じる場合もあるね
そういやluasubって個数制限あるんだろうか
0702名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 19:42:25.94ID:qygeOe2R
描画はな……以前スプライトの透過度をfor〜nextで組んでんの見かけたけど
ロートルPCじゃ凄く重かった
0703名前は開発中のものです。2011/04/16(土) 20:07:13.45ID:wh5q6Pey
>701
luasubの個数制限、試してみたけど突然メモリーが足りないエラーが出て止まった。
ルール上の制限は「メモリーの続く限り」じゃないかな。
だから環境か、Luaの扱えるメモリー量によるんじゃないかな。
0704名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 08:30:10.75ID:LjOrf0El
>>703
ってことは常識の範囲内で…なのかな。教えてくれてありがとう。
0705名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 15:47:13.39ID:JeLPXDNA
tipsに配列変数はセーブされないって書いてあるけどロードした後普通に読み込めたんだけどどうなんだろう。
ただグローバルは保存されていなかった。
0706名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 17:22:35.06ID:Gp6RWb9e
>>705
高橋氏が公式掲示板でそう発言してなかったっけ?
ちょっと試してみるわ
0707名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 17:29:21.75ID:Gp6RWb9e
マジだった。いつ仕様変わったんだろ?
0708名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 18:06:22.48ID:rbyYQ29L
どっちにせよ、配列はLuaにやらせる方が使いやすい
0709名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 23:11:07.02ID:LjOrf0El
Nスク側の配列は%%とか$%で擬似的にやった方が余裕で便利なレベルに不便だから困る
0710名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 23:27:19.15ID:tdCXI57z
NScripterの配列は、define節で面倒な計算を先にやっておいて、計算結果を格納するのに限る。
0711名前は開発中のものです。2011/04/18(月) 00:03:05.91ID:nx3qB9cq
面倒な計算やるんならやっぱりLuaだよね
0712名前は開発中のものです。2011/04/22(金) 19:48:28.06ID:RE6dbMN6
日記に何かくるっぽい?
0713名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 19:45:02.67ID:DglWTzfS
ちょっと初心者な質問で申し訳ないんだけど
新ボタン命令でbsp 2,"P3,0","P3,1","P4,1"の
このP3の後ろ0とか1ってセルの番号?
"P3,0"ならスプライト3番の0セル表示であってるかな
0714名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 20:20:15.99ID:WS2pumT8
添付テキストに書いてあるだろ
いちいち聞かなくてもそれ読めば分かる
0715名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 21:01:29.69ID:GScb/Qbx
読んでわからなくてもやってみれば分かる。
聞く前に読む・試すをこなした方が使えるようになるよ
0716名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 23:12:58.92ID:DglWTzfS
普段リファレンス中心に使っててリファの説明でいまいちよくわかんなかったから…
挙動上はあってるみたいなんだけど今ひとつ自信持てなくてね、お騒がせしました。
0717名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 23:25:45.25ID:GScb/Qbx
>>716
実際に試してわからんかったらまた来るんだ。ガンガレ
0718名前は開発中のものです。2011/04/25(月) 23:51:04.54ID:DglWTzfS
とりあえず今のところは想定したとおりの動きするっぽい。
使ってて思ったんだけどbsp命令ってボタン外押しも右クリックと同じ-1が返るのね。
右クリックでキャンセルにしてたらボタン外クリックで戻るからびっくりした。
0719名前は開発中のものです。2011/04/26(火) 00:14:23.19ID:9unkb4GS
>>718
bspってかbexecな。マニュアル見て分かるように、
一つ目の返り値の文字列変数の方に入力内容、("RETURN"とか"LCLICK"とか)
二つ目の返り値の数値変数の方には(0以上:スプライト番号、-1:それ以外)が固定で帰る。
0720名前は開発中のものです。2011/04/26(火) 00:49:09.80ID:/eXi2Qst
>>716
>リファの説明でいまいちよくわかんなかったから…

基本が出来てないから読んで分からないだけ
試して体で覚える手っ取り早い
じゃねーと何時までもなにやっても分かんないままだ
0721名前は開発中のものです。2011/04/26(火) 10:11:52.35ID:+IPybOCv
旧ボタンから離れられないなんて悟られたらっ……
0722名前は開発中のものです。2011/04/26(火) 12:29:38.10ID:u3J3Jy2X
新しい機能を覚える余裕がなくて新しいバージョンをダウンロードもしてないうちに
新しい機能がどんどん増えていってるわけで
0723名前は開発中のものです。2011/04/26(火) 12:54:11.54ID:/eXi2Qst
特に困ることもないから
旧ボタン使い続けてるけどな
0724名前は開発中のものです。2011/04/26(火) 13:06:32.58ID:WrhVznBp
旧ボタンのが分かり易いもんね
0725名前は開発中のものです。2011/04/26(火) 18:43:33.54ID:9i8g/CSy
ボタンが離れたときの制御が追加されてる分表示非表示とか制御項目が多くなればなるほど新ボタンのがスクリプト書くの楽な気がする。
ボタン同士の隙間がない状況なんてそうないとは思うけど
0726名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 11:30:29.26ID:lIS3jzJr
新旧ボタンで目に見えて重さが違うとか、そういうのがあれば乗り換えるけどね。複合ボタンでアホみたいに大量の文字スプライト動かすと重いし
0727名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 13:09:19.67ID:WRdKwYju
>>726
いや、目に見えて重さもキー感知能力も違うぞ
0728名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 16:30:12.72ID:Wzl7ZDyP
mov %0,100
itoa2 $0,%0
lsp 1,":s/22,22,0;#FFFFFF"+"$0",100,100
print 1

この後%0を99に変える

mov %0,99
itoa2 $0,%0
lsp 1,":s/22,22,0;#FFFFFF"+"$0",100,100
print 1

再表示で減らない…んだけどバグ?
0729名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 16:33:05.31ID:Wzl7ZDyP
補足、一度cspしたら結果が反映された。
どうやらスプライト上書き表示じゃ反映されないみたい
0730名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 16:52:08.65ID:WRdKwYju
つーか、;#FFFFFF"+"$0" じゃなくて ;#FFFFFF"+$0 だろと小一時間……
0731名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 17:04:27.14ID:Wzl7ZDyP
""消したら普通にlspで反映されたわ…やだ何これ恥ずかしい…///
0732名前は開発中のものです。2011/04/27(水) 19:35:28.70ID:5Zma5Kau
今だとoldの方だと思うが
添付テキストにも書かれてるのに
文字連結の記述ミスは何時まで経っても無くならないな
0733名前は開発中のものです。2011/04/28(木) 11:02:21.18ID:Q8OSAJlQ
""で括られた文字列の意味を認識する必要があるな
>>727
どうせ描画にかかる時間が大半って話なんじゃね? せっかくだから新ボタン使った方がいいとは思うが
0734名前は開発中のものです。2011/04/28(木) 22:57:29.00ID:ONXdf5xW
NSluaで引数有無の判断方法ってない?
たとえば、return命令の上書きする場合に
return
return *test
のふたつを区別できるように組みたいんだけど、NSPopLabel()の時点で前者が落ちるんだよね。
pcallでくくってもLua側じゃなくてNSLua側のエラーメッセージ来てしまって困ってる。
0735名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 13:18:59.57ID:EmU8KVei
ラベル付きreturnをLuaで実装するなら独自命令を分けて作る方が早い気がする
0736名前は開発中のものです。2011/04/29(金) 13:44:29.51ID:t/By/nwk
たとえばってことさ。実際は↓とかを作りたいわけ。
stop
stop 2000
NScripterで引数有ったり無かったりの命令があるのがreturnだったからまずは
それを例に出してみただけで、主題は引数取得に関して。どなたか知恵を拝借したい。
0737名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 01:24:06.34ID:hfU2kXWz
>>736
無理だろ。lua側のNSPopStr()とかでも、pcall効かないんだしさ。
一応、手として考えられるのは、命令名に小細工かな。

lua stop
lua stop 2000

こういう形にすればいい。
NSExec("luasub lua")
function NSCOM_lua()
local command = NSPopID() -- 命令の取得
if command == "stop" then return stop() end -- 命令名による分岐
end
function stop()
local stop_num = -1 -- 引数を指定しない場合の数値
if NSCheckComma() then
NSPopComma()
stop_num = NSPopInt()
end
-- ここに、stop_numを使ったなんかの処理。
end

こんな感じじゃね?
07387372011/04/30(土) 01:32:13.08ID:hfU2kXWz
>>736
あ、
lua stop
lua stop,2000
こうでないとダメか。
0739名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 03:02:39.38ID:L/elwEAM
記述を簡潔にするという点では本末転倒な気が

SGEならパーサ自体Luaで書かれているし何とでもなるな

しかしあのif文の連続は自動生成なんだろうか
現行のNスク同様
アドホックな改修の結果カオスになりそうで不安
0740名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 16:11:50.05ID:+8nqFpyS
cell命令使ってるんだがどうも妙な挙動する…
サイコロ1〜6の画像(透過png)を一枚につなげてlspアニメーション、click待ち後rnd2で乱数入れて乱数に応じてcell指定、print、ってのを三回繰り返しているんだけど三回目でサイコロの目の画像が乱数と一致しないんだよね。
ダウンロードしたてのNスク実行ツール一式を検証用に使ってるんだけど、そこの00.txtに同じスクリプトコピペで書いたら今度はちゃんと一致するっていうよくわからん現象が出てる。
lspの番号を三回目だけ変えてみたらちゃんと一致したんでとりあえず三回目のサイコロ結果表示だけ一枚上のレイヤーにlspして回避してるんだけどなんか気持ち悪いな…

一応win7とXP両方で試してみたけどどっちも現象が出た。
0741名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 17:10:37.59ID:S/IsmFND
乱数の数値表示させて確かめりゃ良いんじゃねの
0742名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 17:12:18.93ID:/PvBpsNX
ん? cellはとりあえず無視して乱数の数値だけ書き出して検証してみてくれ。
Nスクは0オリジンだから、cellのひとつ目は0番だってこと忘れてたりとかしねーよな?
0743名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 17:50:19.78ID:+8nqFpyS
lsp 80,":a/6,50,0;img\dice.png",350,180
print 1

rnd2 %0,1,6
lsp 80,":a/6,0,3;img\dice.png",350,180
if %0 = 1 cell 80,0:if %0 = 2 cell 80,4:if %0 = 3 cell 80,2:if %0 = 4 cell 80,5:if %0 = 5 cell 80,1:if %0 = 6 cell 80,3
print 1
「%0」×/

lsp 80,":a/6,50,0;img\dice.png",350,180
print 1

rnd2 %1,1,6
lsp 80,":a/6,0,3;img\dice.png",350,180
if %1 = 1 cell 80,0:if %1 = 2 cell 80,4:if %1 = 3 cell 80,2:if %1 = 4 cell 80,5:if %1 = 5 cell 80,1:if %1 = 6 cell 80,3
print 1
「%1」×10の数値で@

lsp 80,":a/6,50,0;img\dice.png",350,180
print 1

rnd2 %2,1,6
lsp 80,":a/6,0,3;img\dice.png",350,180
if %2 = 1 cell 80,0 : mov $20,"敵にダメージ" : mov $21,"*ganble1"
if %2 = 2 cell 80,4 : mov $20,"自分にダメージ" : mov $21,"*ganble2"
if %2 = 3 cell 80,2 : mov $20,"自分を回復" : mov $21,"*ganble3"
if %2 = 4 cell 80,5 : mov $20,"敵にダメージ" : mov $21,"*ganble1"
if %2 = 5 cell 80,1 : mov $20,"自分にダメージ" : mov $21,"*ganble2"
if %2 = 6 cell 80,3 : mov $20,"味方全体を回復" : mov $21,"*ganble4"

$20\
0744名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 18:00:14.89ID:+8nqFpyS
改行制限の関係でちょっと改変したけどスクリプトは上みたいな感じ。
本スクリプトは1番目と2番目のif cellは:で繋がってなくて、スペースにclickがはいる。

問題の三番目なんだけどサイコロ4の画像で自分を回復とか出たりするんだよね。
この後のgosubは表示文どおりの結果に飛んでるからどうも画像だけ一致してないっぽいんだが…

ちなみにcellがばらばらなのはループアニメをランダムっぽく見せたいため。
使った画像はこれhttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/114553.png
0745名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 18:01:27.16ID:/PvBpsNX
if文のそういう書き方初めて見たわ。
Nスクのはif文ってかif命令だらか最初通ってないと後半部分評価されないと思って書いたこともなかった。
せっかく晒してくれたんだから、とりあえず試してみんね。
0746名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 18:12:46.87ID:/PvBpsNX
おい、やっぱただのif文の書き方ミスじゃねえか。コロンで繋ぐのやめれ。
0747名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 18:20:07.94ID:/PvBpsNX
失礼。下を見逃してた。
>本スクリプトは1番目と2番目のif cellは:で繋がってなくて、スペースにclickがはいる。
で、三番目だが、普通に出るぞ。
0748名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 18:26:09.63ID:/PvBpsNX
itoa2 $0,%2
$20($0)\
最後見づらいからこう書き換えたけど、画像と数値は一致してる。
ここに晒す前の元スクリプト側でミスってんじゃね?
たとえばcell 80,3の後にprint 入れてないとか。そういう凡ミスはどう?
0749名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 18:36:50.03ID:+8nqFpyS
ども。あ、それと本スクリプトにサイコロのマス表示の際dwaveで音鳴らしてた。
上のやつは検証のやつから引っ張ってきたから多分問題なく動作するとは思う(本スクリプトも同じコピペだけど)

>>747
…うん、やっぱいけるよね。なんだけどこれが画像やら音やら入れたゲームのほうだとなぜか変になるっていうか…
printは入ってるんだけど、こうなぜか…
0750名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 18:47:44.29ID:S/IsmFND
音鳴らしてるのか・・・
なら、そこで悪さしてんじゃねの?
defsubでdwave弄ってて取得する変数がバッティングしてるとか
ありがちなオチな気がする
0751名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 19:27:21.97ID:lJUGnrBt
コロンの後にif自体は動作上問題ないよね。
Nスクのifは単なる「条件を満たしてなかったらその行をそれ以上読まない」だから
0752名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 19:43:16.36ID:+8nqFpyS
んー…普通のdwave 1で変数は使ってないんだけどなあ…
とりあえず今回は上にレイヤ重ねるかセルいじらないで別の画像lspしようかな。

なんかいろいろとつき合ってもらちゃって申し訳ない。
問題のやつ上げてみたんでもしよかったら遊んでみて
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/322378.zip
パスはnsc
0753名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 23:37:44.88ID:hGWlziaz
>>752
わかってみれば簡単だったな。
99.txt の 98行あたりに、print 1 って入れてみ。
それできちんと仕様通りに動いたから。
0754名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 23:52:45.92ID:+8nqFpyS
おぁぁ…なるほど…結局は748の言ってた凡ミスだったというわけか…orz
二日間頭抱えてたのが一発で消えたよ。入れてたつもりでその後の消しprintと混同してたのか。これは恥ずかしすぎて死にたくなる。

ごめん、なんか本当にごめん。本当にありがとう。
0755名前は開発中のものです。2011/05/03(火) 23:56:58.72ID:hGWlziaz
>>754
ドンマイそんな日もあるさ。
助けあっていこうぜ。
0756名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 00:17:00.23ID:QNV7u+Nj
>>754
キニシナイ(゚ε゚)!!
むしろ、ちゃんと制作中だと分かって好感度MAXっすよ。お互い頑張ろうぜ。
0757名前は開発中のものです。2011/05/06(金) 17:15:34.82ID:JcXu7dKt
mov 定義節実行節両用って書いてあるけど定義節で文字変数に代入したら反映されてなかった。数字変数はわからない
0758名前は開発中のものです。2011/05/06(金) 21:23:06.46ID:VkshvM9g
>>757
*defineラベルでのローカル変数操作はgame命令でいったんリセットされるよ。
いろんな講座サイトで書かれてる大昔からの仕様。
0759名前は開発中のものです。2011/05/06(金) 22:26:39.45ID:JcXu7dKt
ありゃ、そうだったのか。
こりゃ失礼。
0760名前は開発中のものです。2011/05/07(土) 12:03:19.75ID:j8/HJz25
一番手軽な保存法としてはLua側に避難させておく手段があるぜ
0761名前は開発中のものです。2011/05/14(土) 23:04:42.82ID:SN0kS21S
effectcutってeffectskipがオフになってるとエフェクト飛ばしてくれないのかな。
skipオフだと瞬間表示じゃなくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています