トップページgamedev
1001コメント304KB

NScripter Ver.17.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/06/04(金) 04:57:28ID:tnAvyTGm
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
0059名前は開発中のものです。2010/06/28(月) 17:18:49ID:gu7Nmw4Y
>zipはMSがサポートする限り残るだろうな

それは、そう長くは残らないだろうという意味だな、と思った俺は変ですか。
0060名前は開発中のものです。2010/06/28(月) 18:01:00ID:d6FvnlhI
>>59
NScripterの対応OSは何だ?
それが答えだ。
世界中の人がWindowsを窓から投げ捨てたら変わるかもしれないが。
0061名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 02:34:38ID:Ib+bDGp3
nsdshowってNScripterから呼び出せないのかな
0062名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 02:51:36ID:1eDTWC7C
試してないけど、requireすれば使えるんでねーの?
いや、そもそもデフォルトのNScripterのmovie命令って、そのライブラリ使ったものじゃねーの?
0063名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 06:11:36ID:QM9o4Djd
ちょ…のぞみちゃん…付いていけないよ…!

…初心者に厳しすぎんだろこの本
他言語やり始めてようやく簡単に思えてきたわ
0064名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 09:37:21ID:d8rJE9J7
他言語やったことないと厳しいわ
他言語やったことあるとカス言語仕様に気づくわ
どっちにしろ言語としてはひどい
0065名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 16:36:16ID:gIXkGtc/
Nスクは解説サイトに頼った方が絶対早い
>>64
RPGツクールから流れてくると夢のような言語に思えてくるぞ
0066名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 17:49:16ID:/i3N+9lC
命令ごとにスクリプトの解析ルールが違うからなw
ここまで何の美学も無く場当たり的に作れるのはすごいと思う
言葉は悪いけど決して悪い意味ではありません
0067名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 18:24:57ID:1eDTWC7C
美しさよりも、とにかく誰でも動かせること優先している点でニーズ分かってると思うぞこれ。
シスカマなんてエンジン開発当初は今みたく一般ユーザがやること想定しなかったくさいしな。
いい加減許せない範囲に至ったからこそのエンジンのリデザインなんだろSGEって。

そういや、Nスクを囓ってるとC学んでもポインタで詰まることは無くなるっつー妙な効果があるw
0068名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 18:36:31ID:AVeOmIQF
Nscにポインタなんて概念あったっけ。
0069名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 18:41:07ID:OLRCrzRb
>>68
どの行を読んでるか理解しないと組めない。
特にセーブポイントは変なタイミングで使うとロード時に死ぬる。
0070名前は開発中のものです。2010/06/29(火) 19:11:16ID:1eDTWC7C
>>68
変数が連番だから、リングバッファみたいのやってると勝手に身に付く
0071名前は開発中のものです。2010/06/30(水) 05:21:30ID:/Pk1c5B2
美しさより何よりとにかく分かりやすさ重視っていうNスクの方向性は嫌いじゃないどころか大好き
0072名前は開発中のものです。2010/06/30(水) 07:50:10ID:cE4y6Z/P
先駆者ってのはいつも失敗や無駄を恐れず突き進むものだからな。
美しさを求めるには、まず美しいものも醜いものもたくさん知らなければならない。
長く続けるなら、いずれ必ずどこかでリデザインが必要になるよな。
0073名前は開発中のものです。2010/06/30(水) 09:31:49ID:I2oDBqgF
うーん分かりやすくもないような^^;
0074名前は開発中のものです。2010/06/30(水) 10:18:54ID:brGzW97w
いやぁ、他に比べりゃ格段にわかりやすいよ。
0075名前は開発中のものです。2010/06/30(水) 17:10:03ID:/Pk1c5B2
統一された規格に拘らないのは素人からするとありがたい。具体的には[r]とかより@を使おうって思想がありがたい。これはこれで半角文字の問題が出てるにしても
0076名前は開発中のものです。2010/06/30(水) 20:26:17ID:OuaQmCfC
一番困るのは、とりあえず動くものさえも作れずモチベーションが下がって
製作そのものをやめてしまうこと なので
だらだら組めてとりあえず動くってのは魅力
0077名前は開発中のものです。2010/07/02(金) 22:24:37ID:ZBuzY+bB
前にNScriperDS.dllのVolume/Panのフェードが効かないと言った者です。
あれからLuaで組み直したところ、あっさり解決しました。
お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。
原因は結局わからないのですが、とりあえず使えてるソースを貼っておきます
(nds('play|bgm1|sound.ogg|v8000p-10000f2000') みたいな感じに書く)。

function nds(val)
 local ndsExec=
  function (...)
   local tmp=''
   for lp=1,select('#',...) do tmp=tmp..select(lp,...)..'|' end
   NSExec('exec_dll "dll\\NScripterDS.dll'..tmp:sub(1,#tmp-1)..'"')
  end

 local nds_Vol_Pan_Fade=
  function (val)
   if val then
    NDS.vol=val:match('v(%d+)'); NDS.pan=val:match('p(%-?%d+)'); NDS.fade=val:match('f(%d+)')
   end
   if (not NDS.vol) then NDS.vol=10000 end
   if (not NDS.pan) then NDS.pan=0 end
   if (not NDS.fade) then NDS.fade=0 end
  end

 NDS={split('|',val);}; NDS.code='/'..NDS[1] -- ※split:nscrのsplitと同じ。
 if NDS[1]=='play' or NDS[1]=='playloop' then
  NDS.resource=NDS[2]; NDS.file=NDS[3]; nds_Vol_Pan_Fade(NDS[4])
  ndsExec('/Load',NDS.resource,NDS.file); ndsExec('/Volume',NDS.resource,NDS.vol)
  ndsExec('/Pan',NDS.resource,NDS.pan); ndsExec(NDS.code,NDS.resource,NDS.fade)
 end
 return NSExec2('#getret') -- ※NSExec2:nscr命令の返り値(ブーリアン)。
end
0078名前は開発中のものです。2010/07/05(月) 01:09:45ID:nkPrX3tK
( ゚д゚) …


( ゚д゚) …イミワカラネエ…


( ゚д゚ ) ショシンシャ ニハ ムリダロ コンナノ…
     トイウカ ブッチャケ ジョウキュウシャ デショウ?
0079名前は開発中のものです。2010/07/05(月) 01:20:19ID:Lz7doMz3
個人的にはすげー有り難かったけど
Luaで投げちゃったユーザーも多いんだろうな
一から覚えなおすとは言わないけど、違い物があるだろうし
0080名前は開発中のものです。2010/07/05(月) 01:44:38ID:Empq/jZM
Luaに触ろうともしていない自分のような奴もいる
Nscの機能自体を使いきってもいないしやりたいことはまだ出来る範囲だしなぁ
0081772010/07/05(月) 19:20:02ID:jP+hcOQk
ああ、今見たら直したいとこいっぱいある。
if (not NDS.vol) then NDS.vol=10000 end の辺りも NDS.vol=NDS.vol or 10000でよさげだし、
ndsExec関数もテーブル作って table.concatのほうが短くていい。

>>78
自分もここにいる人に比べたら、超初心者だよ。まだまだ勉強することがいっぱい。
Lua触るのは単純に楽しいの。元々 defsubで命令作るの好きだったからかもしれない。
可変引数使えるし、defsub使う人は取り入れたほうが個人的に楽だとは思う。↓のようなことも簡単にできるしね。
値の型をあんまり気にしなくていいのも嬉しい(atoiとかitoaみたいなことを自動でやってくれる)。

-- 新ボタン命令のクリア&定義を一行で行う関数。書式:bset "[制御文字列]"
-- 例:bset ""(何もしない) bset "dct1000" (bdown/bcursor/btime 1000適用)
function NSCOM_bset()
 local val=NSPopStr() -- # valにnscrからの値を受け取る。

 NSExec('bclear') -- # 通常のボタンクリア。
 if val~='' then -- # 条件文: valが空白以外の時に実行
  local bdown,bcur,btime=val:match('d'),val:match('c'),val:match('t(%d+)')
  -- # match関数は正規表現のように文字列を検索し、マッチした値を返す。
  -- なければ nil。括弧で囲むとその部分だけ返す。

  -- # 条件文は false / nil以外の時に真となる。
  if bdown then NSExec('bdown') end  --# val内に dがあれば真
  if bcur then NSExec('bcursor') end  --# val内に cがあれば真
  if btime then NSExec('btime '..btime) end  --# val内に t数字があれば真。
 end
end
0082名前は開発中のものです。2010/07/05(月) 21:13:50ID:TUeklOLj
そもそもLuaで書いたら動くようになるって
ちょっと信じがたいんだけど
0083名前は開発中のものです。2010/07/05(月) 22:42:49ID:fqdG0uhp
動くんだからしゃあない。動けば正義
0084名前は開発中のものです。2010/07/06(火) 10:10:25ID:Exhl2hqU
luaとかrubyとかVBのコード見ると酔う。
0085名前は開発中のものです。2010/07/06(火) 15:57:34ID:BOnBixlD
俺的にはlispが一番酔う
0086名前は開発中のものです。2010/07/07(水) 23:03:52ID:Ge0tRqvd
フルスクリーン<->ウィンドウの切り替えって
一時的に停止する方法はないかな?
動画再生時やプラグイン使用時の安全対策で止めたい
0087名前は開発中のものです。2010/07/07(水) 23:13:35ID:RtvNR7qJ
止まってるはずでしょ
それでも問題が出るならスクリプト側で一時停止したところで解決するような話じゃない
0088名前は開発中のものです。2010/07/07(水) 23:32:37ID:Ge0tRqvd
>>87
ごめん。わかりにくかったかも
ユーザーが任意に切り替えるのを一時的に防止できればな、と思って
バチンバチンと切り替えられると危険なタイミングがあるので
0089名前は開発中のものです。2010/07/08(木) 00:08:14ID:nH0TYLLz
それは危険なタイミングをなんとかする方が筋でしょう。
0090名前は開発中のものです。2010/07/08(木) 00:17:33ID:EaBXqWLU
>>86
俺もそれは気になってるんだが、ユーザーさんの良心に期待して諦めてる。
クレーム来たら、頻繁に切り替えないでどっちかでやってくださいと返答するしかないよね。
0091名前は開発中のものです。2010/07/08(木) 06:39:47ID:qrA7sN8V
そんなところにリソース割いても割に合わんよ
気になる気持ちは分かるがれあどめにでも一言書いておいてユーザーに任せればいい
0092名前は開発中のものです。2010/07/09(金) 21:23:53ID:AQxoEIY7
Cで挫折した俺はLuaを使えるのだろうか。
0093名前は開発中のものです。2010/07/09(金) 21:45:02ID:ydHJD2xV
たぶん無理
0094名前は開発中のものです。2010/07/09(金) 22:48:18ID:iu0sUGMg
>>92
JavaScriptがわかれば使える。
>>88とかめっちゃ簡単なことしかしてないし。
0095名前は開発中のものです。2010/07/09(金) 22:49:15ID:iu0sUGMg
>>88じゃなくて>>81だった、ごめんね
0096名前は開発中のものです。2010/07/09(金) 22:57:46ID:NMuxcdxI
C#ですら挫折した俺に比べれば…
0097名前は開発中のものです。2010/07/09(金) 22:58:42ID:5rNnzp5j
変態のluaと変態紳士のjsを一緒にしないでくれ。

まあ、まじめに言語仕様の話するならluaの方が簡単。
ただ実装のことばかり気にしすぎで分かりづらい部分もある。
0098名前は開発中のものです。2010/07/09(金) 23:02:08ID:OddDcyGN
C#はCなんかよりずっと難しいだろ
メジャーな言語の中ではかなり覚えることが多い部類に入る
0099名前は開発中のものです。2010/07/10(土) 02:55:17ID:nw+80oDi
Luaって殆ど言語側でやってくれるから、楽するのが好きでNScripterを選んだユーザーとはかなり相性いいと思うんだぜ
0100名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 21:42:55ID:3TpXoUDX
Luaって楽したいC/C++プログラマのための言語だからなあ
>>97も言ってるけど、激しく実装を前提とした仕様なので
どういう風に実装されてるのか想像できないと理解しづらい部分が多々ある
0101名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 22:08:45ID:Rn436zlA
たとえば配列の話。
NScripterでは下のように書くところを……

*define
 dim ?0[9]
 numalias test,0
game

*start
 mov ?test[1],100 :mov ?test[2],200
 itoa $1,?test[1] :itoa $2,?test[2]
 mesbox "?test[1]:"+$1+" ?test[2]:"+$2,"title"


Luaではこんなふうにできちゃう。便利ですね。

test={100; 200;}
NSOkBox('test[1]:'..test[1]..' test[2]:'..test[2],'title')
0102名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 22:39:23ID:X35yY+hV
配列に関してはnscがゴミクズなんだけどね
0103名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 22:49:28ID:nw+80oDi
素のNScrで配列使う奴はマゾ
0104名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 09:23:06ID:UHElVP4C
高速化出来るかと思って情報保存しとく変数を一部Nスクの配列に回したら制約だらけで地獄を見た
0105名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 14:49:49ID:WD7kG47q
そもそも、Nスクの数値変数とか文字列変数ってそのまんま配列だよね
0106名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 16:05:31ID:d8J+Fh8Z
実装の都合だべ。
うぃんどみるのCS2のVRAM丸見え仕様とか俺は好きだぞ。
透過性があって。
0107名前は開発中のものです。2010/07/13(火) 22:33:38ID:NO3GlMLZ
>>54
いまさらですが使わせてもらってます
ありがとう
0108名前は開発中のものです。2010/07/16(金) 17:41:35ID:v3Z7eo96
アホな質問でごめん
NSLuaと普通のLuaは別物なんだよね?
NScripterで普通のLuaは使えない、で間違ってないよね?
0109名前は開発中のものです。2010/07/16(金) 18:26:22ID:ULunZi1T
そりゃあ、Luaはあくまでも仕様であって実行環境はNScripterだからな。
2ちゃんの同じページ見るのだってブラウザ毎に挙動が違うだろ?
言わせるなよ恥ずかしい。
0110名前は開発中のものです。2010/07/16(金) 18:34:40ID:v3Z7eo96
難しくて例えの意味はよくわからないけど、ありがとう
NScripterでLua使う時はNSLuaだけとりあえず覚えればいいよね
0111名前は開発中のものです。2010/07/16(金) 20:01:03ID:QWYPdaNk
NSLuaはLuaの拡張だから素のLuaは使えない。SGEは素のLuaだよ。
>>109は的を射てないので忘れていい。
0112名前は開発中のものです。2010/07/16(金) 20:23:08ID:v3Z7eo96
どもども、取りあえずNSLuaのマニュアル読んでみます
0113名前は開発中のものです。2010/07/18(日) 10:50:46ID:ojldv6BX
素のLuaっていってもLuaは組み込み用の言語なのでSGEよりも今のNSLuaの使い方の方が
Luaの使い方としてはむしろ普通
0114名前は開発中のものです。2010/07/18(日) 14:59:49ID:ay0n2T2r
>>113
SGEみたいにDSLの上にフレームワークのっけて使うのはheavy weightなコードへの依存が減るからどっちが普通とか言う問題じゃないんだが。
0115名前は開発中のものです。2010/07/18(日) 17:25:51ID:tsgcpv3A
プログラマじゃないからついてけないw
そんな俺にはいつかNSLuaがSJIS対応してくれればそれでいい
PureLuaの文字列部分だけSJIS対応したのをどっかで見かけたけど
そっちでnslua.dll作るのって無理なんだろうか?
Windowsの出力コードに欠陥コードを採用したMicrosoftが憎いっす
0116名前は開発中のものです。2010/07/19(月) 13:22:20ID:j1IIIaSf
UTF16に統一できるならそれはそれで問題ないんだけどな
多言語対応がイマイチなのはLuaに限らずあちらの人が作ったものはだいたいそう
0117名前は開発中のものです。2010/07/19(月) 17:38:59ID:usW/5S7a
俺が代弁するけどお前ら日本語でおk
0118名前は開発中のものです。2010/07/19(月) 18:56:41ID:xJW3+rJf
1byte圏の連中はまじめに文字コードとエンコーディング理解しろと言いたい。
0119名前は開発中のものです。2010/07/20(火) 07:46:44ID:xlGN9ufN
普段使わないんだから仕方ないだろう
0120名前は開発中のものです。2010/07/20(火) 11:28:24ID:J+uC/37A
やっぱりコツコツ勉強しないと駄目なのかな
難しくて挫折しそう
0121名前は開発中のものです。2010/07/20(火) 21:04:17ID:H/HgPWAc
LuaはどこまでいってもLuaだがなあ。
NSLuaとLuaの違いは、
普通のLuaにNScripterとの連携用の命令をいくつか追加して、
現在あるほとんどのLuaライブラリ(特にC言語と連携してる奴)が
読み込めなくなった奴だから、まあ違うと言えば違うけど、
Luaでできることはたいがいできるんだがなあ。
0122名前は開発中のものです。2010/07/22(木) 15:16:34ID:qzikjij3
ライブラリ使いたくて、別途lua51.dllを置いてるのってダメ?
プログラマじゃないからこういうのがアリなのかナシなのかよくわかんないぜ……orz
0123名前は開発中のものです。2010/07/22(木) 22:57:13ID:ORDy9OO0
ダメとかアリとかナシとか何を基準に言ってるんだ
ちゃんと動いててプレイヤーに特に不都合が出たりしなければいいだろ
0124名前は開発中のものです。2010/07/22(木) 23:10:11ID:vq6wE6Pl
nslua.dll使いながらlua51.dll使って不具合出ないのか心配でダメ出しが欲しかった。
今は反省している。何を基準にすればいいかもわからない。
0125名前は開発中のものです。2010/07/25(日) 11:42:55ID:GiaQ0Q0P
>>124
動くんならいーじゃん。てか、そんなことができたとは知らなかった。
具体的な構成とか見せてくれ!
0126名前は開発中のものです。2010/07/25(日) 13:45:44ID:lMkbOTyI
>>125
http://luaforge.net/にビット演算とか色んなライブラリがMITライセンスで公開されてるから、
ソース拾ってきてcygwin上でビルドしてdllを作成。意気揚々とrequireしようとしたらエラー。
---------------------------
コンポーネントが見つかりません
---------------------------
lua51.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。
---------------------------
なくてだめなら置けばいいかと思って、SGEからdll引っ張ってきてlua51.dllとリネームしたら動いた。
0127名前は開発中のものです。2010/07/26(月) 00:10:27ID:wfwqNlPz
nslua.dll をコンパイルしたときのヘッダファイル一式と .lib を公式同梱で配布してもらって、それを lua51 のかわりに指定してコンパイル&リンクするのが正しいね
0128名前は開発中のものです。2010/07/26(月) 13:35:03ID:E6LD27dL
そう言う使い方は想定してないだろう。
そのためにSGEがあるんじゃないのか?
0129名前は開発中のものです。2010/07/28(水) 21:21:48ID:SM9hF7KJ
なにがなんでもNスクじゃないとダメなんじゃね
0130名前は開発中のものです。2010/07/30(金) 22:41:16ID:wVZ1niE5
NScripterでどこまで出来るか試したいという建て前のもとNScripter2登場待ちな人間は何人かいるはず
今のSGE単独じゃさすがに厳しいと思うんだ
0131名前は開発中のものです。2010/07/31(土) 14:03:03ID:tDksP9+O
SGEはバインドしてくる描画周りの速度がどうなるかが問題。
CSじゃないから今の富豪PCならlua自体はアクションゲーできるくらいには速い。
0132名前は開発中のものです。2010/07/31(土) 21:35:09ID:YwZExUnd
ハードウェアの3D機能バリバリ使った今時の2Dの描画なんか遅くする方が大変
0133名前は開発中のものです。2010/08/01(日) 15:29:42ID:T3hFDf8k
描画はまずもってNScripterより早くなる(軽くなる)だろうから、問題はどれだけ命令の互換性が残るか(1→2に移植しやすいか)だよね
0134名前は開発中のものです。2010/08/01(日) 20:45:14ID:gKxA7jHF
袋文字と半角英数字簡単に表示出来るようにしてくれたら何でもいいや
0135名前は開発中のものです。2010/08/01(日) 20:52:22ID:T3hFDf8k
半角英数字は今の仕様でも別にいいんじゃないのと思う俺
もちろん偶数バイト調整前提だけど
0136名前は開発中のものです。2010/08/01(日) 22:13:04ID:dOp3Nend
>>132
だれも2Dに限定してないだろ
0137名前は開発中のものです。2010/08/02(月) 08:58:47ID:2TXH48Sx
問題なのは「スクリプト公開されてるんだから自分で直せ」と言い出す馬鹿が必ず現れること
0138名前は開発中のものです。2010/08/02(月) 11:00:03ID:SfJiL7x8
スクリプト公開されてるんだから自分で直せ
0139名前は開発中のものです。2010/08/03(火) 00:41:37ID:1gtr6/16
商用サポートがあるわけじゃないんだから別に間違ってない。
0140名前は開発中のものです。2010/08/05(木) 19:58:51ID:87T/OZma
日本一ソフトのセカンドノベルでluaが使われてたよ
最後のエンドロール後にライセンス表記が出てびっくり
0141名前は開発中のものです。2010/08/05(木) 19:59:46ID:87T/OZma
日本一ソフトの「セカンドノベル」でluaが使われてたよ
エンドロール後にライセンス表記が出てびっくり
0142名前は開発中のものです。2010/08/05(木) 20:00:39ID:87T/OZma
ごめん重複した…アホす
0143名前は開発中のものです。2010/08/08(日) 17:06:09ID:t6Q1dvwk
tipsを見てたらpngはRGBでないと表示されないとあったんですが、
ウィンドウ画像をαでインデックスカラーにしても表示されました。

今はカラーモードによらず普通に使えるということですか?
0144名前は開発中のものです。2010/08/08(日) 21:55:44ID:9cjPnEj1
プラグインはどっち? tipsのならnscrpng.spiのころの記述のはず
0145名前は開発中のものです。2010/08/09(月) 22:40:05ID:IQCd+d07
こちらはnspng.dllでした。
nscrpng.spiでググったら、tipsのは古い情報だったんですね
ありがとうございます
0146名前は開発中のものです。2010/08/11(水) 20:31:15ID:9ykz7rIY
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se482812.html
こんなの見つけたんだけど、使ってみた香具師いる?
0147名前は開発中のものです。2010/08/15(日) 14:36:13ID:xz5S2TMd
cselbtnで作った選択肢を非表示にする命令ってありますか?
vspだと消せないみたいなんですが
0148名前は開発中のものです。2010/08/15(日) 15:13:14ID:f0UOhC76
textoffか何かで消えなかったっけ?
http://sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp/tip04.htm#TIP28
vspでやりたいなら、これの4番みたいにやるのがわかりやすくておすすめ。
0149名前は開発中のものです。2010/08/15(日) 15:52:21ID:xz5S2TMd
>>148
ホントだ、textoffで消えた!
すごい基本的なコマンドなのに頭からすっぽり抜け落ちてた…orz
オススメのも読んでみるね、どうもありがとう!
0150名前は開発中のものです。2010/08/17(火) 16:19:13ID:sXipb0+M
luaってのはそもそもノベルエンジンには勿体無いレベルの言語。まあなんかNScripter自体がノベルエンジンには勿体無いレベルになりつつあるけど
0151名前は開発中のものです。2010/08/18(水) 01:07:07ID:flnOK8Pe
>NScripter自体がノベルエンジンには勿体無いレベル
え?
0152名前は開発中のものです。2010/08/18(水) 03:40:26ID:PHgRvhI9
非リアルタイム処理ならNScripterって割となんでも出来ちゃうよね。やがて出るであろうNScripter2はさらに

~
ところでなんかもう一工夫欲しいんだけどどうすりゃいいかな?\
end
*start
jumpb

~
game

*define

jumpb
0153名前は開発中のものです。2010/08/18(水) 16:15:23ID:kLm/K/l7
スキップボタン二回押さないと反応しないのって仕様?
講座巡りしたけど、回避方法が良くわからん
systemcall skipを使うといいと書いてあったけど、どこで使えばいいのかな?
0154名前は開発中のものです。2010/08/18(水) 23:05:58ID:LyXZv7oK
>>153
Luaで回避しる。たぶんnscr側でやるより楽。
0155名前は開発中のものです。2010/08/18(水) 23:08:02ID:kLm/K/l7
>>154
やっぱLuaで回避するのがいいのかー
これを期に挑戦してみるよ
0156名前は開発中のものです。2010/08/28(土) 14:58:11ID:7Qc+QaT9
ldの使い方を忘れた
0157名前は開発中のものです。2010/08/29(日) 19:08:41ID:gJnsOSIm
ldは基本的な命令の中で一番代替命令に取って代わられやすい可哀想な子
0158名前は開発中のものです。2010/08/29(日) 21:10:35ID:zHb4bHb6
ldてなんだっけと思うくらいには使ってないな
0159名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 22:27:47ID:NU3PQtsA
文字列スプライトで縦書きの文章を表示する方法ってあります?
tateyokoでは駄目なようですが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています