NScripter Ver.17.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 04:57:28ID:tnAvyTGmゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
0246名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 10:38:57ID:oUgmhUb1>"$aa"
""と$はいらないと思う
0247名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 10:58:31ID:N8YLh9HeΣ おぉ通りで出来ないわけだorz
ありがとうございました
0248名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 18:28:52ID:grm0BQ0e具体的にはキーボード重視、片手で操作できるようにしてる
さらにもうちょっと突っ込むと、
[SHIFT]+[LEFT][RIGHT]でメニューの切り替え、
[SHIFT]+[UP][DOWN]でテキスト⇔キーワードウィンドウのフォーカス切り替え、
[PgDn]で文字送り、[PgUp]で回想、[ENTER]で決定みたいな感じ
あんまり使いそうにないキーは適当に配置
[UP][DOWN]で移るボタン→spbtn/bspで登録されているボタン
移らないボタン→カーソルがそのボタン範囲に乗っている時だけ反応するボタン(ボタン登録していないので、当然通常の動作をしない)
[SPACE][ENTER]が統一されてないのは、選択肢ボタンにカーソルがあると、誤爆するかもだから
このようにn_0222.zipは超自分仕様になっています
だから汎用性とかはまったく無視、半ば実験です
ろだに追加のドキュメントをアップしたので、よかったらどうぞ
0249名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 01:22:22ID:pVxALUDO>>248
片手操作って地味にユーザーフレンドリーでいいね
0250名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 02:08:24ID:KxT5yTlc0251名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 06:52:34ID:Zz740wbVデフォルトのスクロールボタンのバックログ機能をオフにするにはどうすればいいんでしょうか
バックログ系の命令を検索しても見つからないのですが・・・
0252名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 09:53:52ID:pVxALUDO左利きとしては右手操作がありがたい
0253名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 10:02:21ID:WP+CGdj6無いから自作
でもオフにすると相当不便だと思うよ
0254名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 12:03:08ID:Zz740wbVあ、やっぱり無いんですか
どうもありがとうございます
自作でシステムまでいじるのは面倒だし
テキストはスプライト表示の予定なんでそのままにしときます
0255名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 13:03:04ID:WP+CGdj6あ、ごめん
lookbackoffかlookbackflushで
最初から回想ログ取得しないようにすればいけるかも?
0256名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 14:35:48ID:cvfvNd9j回想ページの最大取得数を0にすれば出来るような気がしないでもない
0257名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 14:55:58ID:Zz740wbVありがとうございます!lookbackoffでいけました
0258名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 17:12:35ID:pVxALUDO0259名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 18:17:23ID:cvfvNd9j2段時の画像ズレを指摘したいのだと思うが
写真背景でも貼り込んで1段時との違いを見せた方が分かり易いんじゃね
0260名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 18:34:34ID:naru6pkG0261名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 19:34:31ID:DUPMK3Hztipsもたいしたことねーな
0262名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 19:41:53ID:0EdS7Uv50263名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 21:39:03ID:M/E7qy250264名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 12:29:59ID:WnzijCzpさすがに素性の古さは隠しきれなくなってきたな。
0265名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 19:01:03ID:1tsDJ58a0266名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 19:35:47ID:PoiHtj9h0267名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 20:29:59ID:tChNM9GN0268名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 22:29:09ID:iiNttLRIどこのキーが何になったとかは、スクリプトを参照してください。
自分は右利きなので、使えるかどうかは?です。
手が大きい人はかなり操作しづらいかも(自己判断しかできないので許して)。
0269名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 00:45:39ID:ufUFNwkv>>268
乙、俺左利きだから後で試してみるよ
0270名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 13:51:15ID:CKY39cCP>LuaはMITライクなライセンスなので、著作権の所在をはっきり書いておけばそれだけで使えます。
NSLua解説1〜2.txtにはこれだけしか書いて無くて困ってます。
0271名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 15:49:25ID:Xu0S82ZQ権利関連.txtに載ってるよ
>nslua.dllは、Luaのソースコードを使っています。
>http://www.lua.org/
>dllに著作権情報が埋め込まれていますので、使用の際に気にする必要はありません。
0272名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 19:56:30ID:CKY39cCPありがとう! それ読んだらoggやpngも書かなくていいんだね。
慣習でいままでずっと載せてた。
0273名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 21:32:10ID:dPHRdtJU自力で考えているがサッパリで…。
他力本願で申し訳ないが教えて頂けないだろうか?
0274名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 21:35:21ID:C9YuHxQPググればそれなりに回答得られるぞ
0275名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 21:41:43ID:gLT9HVJn直接名前出すとあれなんで「nscripter使い方講座」でググって一つめのところをみろ。
0276名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 22:17:36ID:dPHRdtJU三日も考え込んでいた自分がバカみたいだ。
0277名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 22:44:08ID:nSVYDLLB0278名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 01:08:11ID:dMEoKPRv0279名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 08:11:54ID:WRE9H6u20280名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 08:46:52ID:fH6y0cM8かわいいなぁ。本当に>277、かわいいなぁ。
0281名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 16:26:21ID:81/cdOap0282名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 20:31:20ID:yICeRP+/0283名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 22:42:47ID:rRcNObFk*define
kidokuskip
textgosub *text_cw
luasub text_cw
game
*text_cw
text_cw
return
*start
ああああああああああ\
いいいいいいいいいいいいいいいい\
いいいいいいいいいいいい\
ううううううううううううううううううううううううううう\
end
----------------------
--system.lua
function NSCOM_text_cw()
NSExec("click")
NSExec("texec")
end
-----------------------
質問です。
こうやると既読スキップが使えなくなります。
どうしたらいいでしょうか?
最初の時点で挫折しそうです…orz
0284名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 22:52:22ID:OCGCsCWr0285名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 23:25:07ID:rRcNObFkちょっと分からないです…
kidokuskip命令削除すると強制スキップはされるのですが
何で既読スキップできないんだろ
0286名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 23:25:19ID:V+dr30HC0287名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 23:38:29ID:rRcNObFkfunction NSCOM_text_cw()
NSExec("btndef clear")
NSExec("textbtnwait %100")
num=NSGetIntValue(100)
if num== 0 then
NSExec("texec")
end
end
------------
こんな感じにしてもやっぱ駄目でした
(オートモードは普通に動作します)
説明してもらっても理解出来無そうなので、質問取り下げます
レスありがとうございました
0288名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 00:27:11ID:lQFj4Kj50289名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 01:32:24ID:3LJNxGDgたぶんtextbtnwaitは、nsc側にないと既読情報を保存してくれない。
なのでluaでtextbtnwait前の処理→nscに処理を戻し、textbtnwait→ボタン押下後、再びluaに飛ぶとうまくいくと思う。
ろだのシステムカスタマイズサンプルもそうなってるはず。
0290名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 01:51:44ID:jI9Y+jEfisskipも分からんみたいだし、あんまり急いで背伸びする必要はない
0291名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 22:12:21ID:UqNEfF/H0292名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 20:26:04ID:KxUd5Z7Plua上でだと上部メニューの入力情報取得出来ないんじゃなかったか?
だからluaでボタン待ちやりたいなら、deletemenuしておいて
次にちゃんとスキップ開始用のボタンをスプライトで設置すべし。
でもめんどいから今回はキーボードの"S"キーで代用ってことでよろしくね。
-- system.lua
function NSCOM_text_cw()
local str = "start"
while (str ~= "out") do
local skipmode=NSGetSkip()
if skipmode == 1 then break end
NSExec("bexec $100")
str=NSGetStrValue(100)
--NSExec('caption "btn:'..str..'"')
if str == "S" then NSSystemCall("skip") end
if str == "LCLICK" or str == "CTRL" or str == "ENTER" then
str = "out"
end
end
NSExec("texec")
end
ほんとはlua上で長期待つのはまずいから、定期的にループ回してNSDoEventsで確認せにゃならんが、
勉強してけば直ぐ分かるようになるから色々と省略な。
俺はボタン待ちはwindows処理の関係もあってnscr側に置くべきだとは思うけど。
0293名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 20:40:10ID:KxUd5Z7P既読情報について勘違いしてると思うよ。textbtnwaitは既読とか何も関係なし。
今回は「スキップ開始しろよー」って情報を得られてなかっただけの話。
0294名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 22:32:30ID:dF6YQqa9getskipoff使った時にボタン二回押さないとスキップ出来ないの回避する為に
lua使おうかと思ったんだけど、止めた方がいいかな
0295名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 23:01:20ID:KxUd5Z7Pその判定のところだけピンポイントにluaに回すといいことがあるらしいって婆ちゃんが言ってた。
0296名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 23:28:58ID:dF6YQqa9ありがとうございます!
頑張って勉強して挑戦してみるよ…!
0297名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 12:58:03ID:ca7uz1I4↑俺、今だにこれの原因が分からんわ
0298名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 13:39:03ID:Yu53Brbj使用してる場合、-60(スキップオフ)に流れて未読判定になるから…だったかな?
0299名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 14:13:49ID:F8r3nOR60300名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 14:16:45ID:Yu53Brbj0301名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 14:32:59ID:4zoz7Vd1……ってTIPSに書いてあるとおりだけどさ
0302名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 14:37:01ID:4zoz7Vd1スキップ状態であるわけもなく、既読未読が関係あるはずもない
0303名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 14:39:21ID:Yu53Brbj0304名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 17:28:32ID:PUlg6hsZ0305名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 09:45:12ID:T9VFFOJCサバ変わってから度々システム障害に巻き込まれてるな
0306名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 21:43:52ID:HGdjUOBW「ミニゲームスタートから数秒後に絵が表示される。絵が出た瞬間になるべく早く右クリックをする。
絵が出てからタイマーが表示され、指定時間内にクリックしないとゲーム失敗」という
いわゆる星のカービィスーパーデラックスの"刹那の見切"の様な仕様にしたく
*minigame02_start
lsp 251,":a;sys\mini_02.bmp",220,100;右クリック判定スタートの絵
print 1
mov %8,0;右クリック判定スタートからの時間を代入する変数
*push_start02
gosub *counttime_02;カウント表示処理
if %8>=?2[1] goto *false_02;%8が指定時間?2[1]を過ぎると失敗
btntime 10
btnwait2 %0
if %0==0 goto *ture_02
if %0==-1 goto *false_02
if %0==-2 add %8,10:goto *push_start02;btntimeで設定した時間が経ったら表示カウント時間を+10msしてループ
0307名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 21:45:59ID:HGdjUOBW*counttime_02
mov ?2[3],%8
mov %1,?2[3];1000msの位の表示
div %1,1000:mov ?2[4],%1:itoa2 $261,%1
mov %1,?2[3];100msの位の表示
div %1,100:mov %2,?2[4]:mul %2,10:sub %1,%2:mov ?2[5],%1:itoa2 $262,%1
mov %1,?2[3];10msの位の表示
div %1,10:mov %2,?2[4]:mul %2,100:sub %1,%2:mov %3,?2[5]:mul %3,10:sub %1,%3:mov ?2[6],%1:itoa2 $263,%1
strsp 211,$261,230,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
strsp 212,$262,260,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
strsp 213,$263,290,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
print 1
return
としたのですが、絵表示後の入力が成功する時と判定されない時が出てしまいます
(%0が-2になってから、ループして再びbtnwait2に戻ってくるまでの間が右クリック判定できてない?)
カウント表示と右クリック入力の判定を並列処理するには何処を変えていったら良いのでしょうか?
0308名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 12:41:57ID:3tfMR7IRbtnwait必須なのかな
0309名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 16:32:58ID:D413MUnEtrapを以下の様に使ってみたところ、思ったとおりの動作を実現できました
trapで設定したラベルにはgotoの様に行くと思い込んでいて上手く使えていませんでしたが
これを機に私の頭の変な誤解が解消されてスッキリしました
的確で素早い回答、ありがとうございました
*minigame02_start
resettimer
lsp 251,":a;sys\mini_02a.bmp",220,100
mov %8,0
trap *pushon_02
print 1
*push_start02
gettimer %8
gosub *counttime_02
if %7==100 goto *ture_02
if %8>=?2[1] goto *false_02
if %8<?2[1] goto *push_start02
*pushon_02
mov %7,100
return
0310名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 19:54:45ID:yzyhAJiw現行のいろんな講座サイトで分かりづらかった部分を教えてくれないか。
また、スレ住人が今のスキルに至る時に引っかかった壁を教えてくれないだろうか。
0311名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 20:36:31ID:aQSaN7pH自分が分からなかったトコ反映させて講座サイト作れば良いだけじゃね?
0312名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 02:15:16ID:XYHyx/Ugそれを見て、あれもあったほうがいい、とか言ってくる親切でおせっかいな人間ならいるだろう。
まぁその頃にはもう満足して疲れて飽きて、項目追加する気もなくなってるんじゃないかと思うけど。
0313名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 02:18:45ID:EfEaNyHB今更作る必要もないんじゃと思う。
最新版といっても特に何が変わってるわけでもないし。
それならluaのほうの口座を作ってよ。
0314名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 10:13:31ID:Q1viou170315名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 10:42:18ID:sqQfTvyI実際のゲームの中でどんな風に使われてるのかがよくわからない
0316名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 19:22:11ID:q0kvhsn70317名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 21:41:50ID:yHUhhGSp喜ぶ人多いと思う。
Nスク製ゲームのレベルを底上げすることにもなるだろうし。
0318名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 21:48:10ID:EfEaNyHB今ほしいのはluaだ。
0319名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 01:43:58ID:wrzLf/Qk人から全部貰わないと理解できないなら始めから手を出すなってカンジ
ましてや絵や音の素材は無理 金寄越せってくらい手間掛けてる
俺が作曲し自ら歌った主題歌なんか貰ってもしょうがないだろw
0320名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 05:46:11ID:WkFIbHKD0321名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 08:20:19ID:nG92+rKzそういうのはレベル高くてわかんない(´・ω・`)
0322名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 13:07:35ID:Nya+A6nS0323名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 15:05:00ID:WkFIbHKD0324名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 16:21:58ID:Nya+A6nS出来ないなら対応されるまでNスク使うわ
0325名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 16:47:11ID:XD+ae/TV0326名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 04:47:58ID:0UWOYI9veffectcutは環境依存回避するための
割と必須な命令だと思うけど
どのサイトも触れてないよなーっと
0327名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 05:01:48ID:9PR0JMsRmode_wave_demoとかと違って環境依存には関係なくね? 具体例あったらマジ頼む。
0328名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 13:36:57ID:N4j47OyZ0329名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 15:33:55ID:0UWOYI9veffectcutはスキップ早くする為というよりも
元々スキップ時に処理落ち強制エラーを防ぐ為に作られた命令だぞ
待ち時間を無茶振りすると落ちるケースがある
ttp://www2.rocketbbs.com/623/bbs.cgi?id=oshow&mode=res&resto=850
ttp://www2.rocketbbs.com/623/bbs.cgi?id=oshow&mode=res&resto=853
とか。最近だと
ttp://www.geocities.jp/glsgrs/
の日記で落ちるってぼやいてるの見たな
0330名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 15:46:27ID:0UWOYI9vこれ知らないっぽくてtextgosub飛んだ先でdelay 100って場当たりな事してるな。
確かひぐらしでも使われてないから落ちる奴は使うなとか当時あったような。
0331名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 15:51:30ID:0UWOYI9v○落ちる奴はスキップ使うなとか
0332名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:16:48ID:N4j47OyZよし、講座サイト作ってくれ
0333名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:32:08ID:0UWOYI9v覚え書きなら作ってる
……ググっても全くヒットしないけどwww
0334名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:41:11ID:N4j47OyZ0335名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:43:36ID:0UWOYI9vttp://freedom.x.fc2.com/tips/nsc.html
0336名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:47:10ID:x3coGOdeなんでスキップしてんのに演出見せられなきゃならないんだ
0337名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:54:25ID:0UWOYI9v俺は先に処理落ちのこと知ったから
その辺り気にしたこと無かったよ。
0338名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 20:19:02ID:HMP7q3HU>>259
確かにそうですね。近いうちにスクリーンショット撮って並べます。
>>260
えっと、ズレます。
>>335
リンクはらせていただきましたー。
0339335
2010/11/10(水) 21:45:18ID:K4PT4ufn画面栄えしないアレなページですが、ありがとうございます。
また、雑記のアドバイスに従い2段組みの件、再修正しました。
0340名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 23:51:37ID:iGqZ5cGZexbtn使うしかないんでしょうか
0341名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 01:16:20ID:8MW+9t7jうん無理。複合ボタンか新ボタンでできる。
0342名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 01:58:00ID:JRseO3AAありがとうございます、新ボタンっていうのがあったんですね。
ぐぐってみたんですが、スプライトの命令なんでしょうか
音まで出したいとなったら、やっぱりスプライト使うしかないんですかね
0343名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 02:04:47ID:ZEwNpC7d基本は簡単に組めるが
違ったことするならそれなり労力は必要だ
0344名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 02:06:01ID:JRseO3AAがんばってみますwありがとうございます
0345名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 02:07:46ID:8MW+9t7jうん。つーか、慣れたらスプライトボタンのたぐいのほうが楽だよ。
いちいち範囲指定に数字ながなが書かなくていいから混乱しない。
0346名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 03:04:59ID:8MW+9t7jあと、サンプルコードはここ見れ
http://f39.aaa.livedoor.jp/~nscr/
http://sorejyadamedarou.sitemix.jp/tip03.htm#TIP20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています