トップページgamedev
1001コメント304KB

NScripter Ver.17.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/06/04(金) 04:57:28ID:tnAvyTGm
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
0209名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 04:01:10ID:4Tjdr8kj
質問。
lua使う意味ってなんですか?
どんなことができるのですか?
0210名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 04:18:18ID:+63PNtTk
>>209
説明めんどくさいからまずここ嫁
ttp://sorejyadamedarou.sitemix.jp/nslua.htm#TIP1
その後ここ嫁
ttp://senzogawa.s90.xrea.com/reference/NScrLuaAPI.html
そしてここ嫁
ttp://sugarpot.sakura.ne.jp/yuno/html/lua51_manual_ja.html
0211名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 10:55:49ID:Ae8ah+Wu
>>210が案外親切な件
02122062010/09/22(水) 19:22:56ID:IeYqB+be
>>208
ご指摘ありがとうございます。
NSGosubの使用を止め、luaのみで組んだところ考えていた通りの動作になりました
02132092010/09/22(水) 20:06:19ID:4Tjdr8kj
>>210
ありがとうございます。
何か意味があるのですか?
既に普通のnscでゲームシステム組んでいるのですが。
luaに移植する必要ありませんよね。
0214名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 20:29:49ID:+63PNtTk
>>213
>何か意味があるのですか?

ttp://sorejyadamedarou.sitemix.jp/nslua.htm#TIP1
だから意味ならここをよめ

>既に普通のnscでゲームシステム組んでいるのですが。
>luaに移植する必要ありませんよね。

必要ならやれ。不要ならやめれ
0215名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 20:55:53ID:FI7EfTNb
>>210
なるほど、わからん!
0216名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 21:06:50ID:Ae8ah+Wu
じゃあ俺が説明してやろう
普通のノベル作るだけなら使わんでいいよ。NScripterを使い倒そうとしてる馬鹿ども(誉め言葉)のための要素。
もっと効率的にシスカマしてえよとかNScripterにあんなことやこんなことをさせてやりてえって人が使えばいい
0217名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 22:22:47ID:Rb2ZqY7c
公式にluaを使ったRPGのサンプルあるけど
ああいうゲーム作るのはやっぱり大変なのかな?
中身見たけど数字の行列でイミフだった…
0218名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 23:17:15ID:fbQ4Dto8
RPG作るのに一番大変なのは、システムじゃなくてデータだけどな。
0219名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 23:55:34ID:Ae8ah+Wu
もっと言えば継続的にやる根気とバランス調整
0220名前は開発中のものです。2010/09/22(水) 23:59:49ID:8UDo2dBB
グラフィックも面倒。
0221名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 11:20:27ID:TK/KXA0B
RPG作りたいんだったらちゃんと「ゲームプログラミング」として他の環境で出直しましょう。
わざわざNスク+Luaなんて情報の少ない変態環境を選ぶのは時間の無駄。
0222名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 11:45:12ID:bD70bwVH
言い方は悪いが、俺もそう思う。
NscでRPG作るために一から勉強するよりは
他のプログラム言語を一から勉強したほうが応用も利いていい。
0223名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 12:24:57ID:Bp2KT3p/
同意したくないが同意せざるを得ない
0224名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 13:11:45ID:Bp2KT3p/
ああでもクォータービューのSRPGとかなら素材さえ用意できればそんなには悪くない環境なんじゃないかとも思うかな
0225名前は開発中のものです。2010/09/23(木) 17:29:53ID:foXWusUk
ちょっとしたフィールド歩かせるぐらいで止めとくのが無難だな
昔のゲームで町を歩いて女の子のキャラに重なったらイベント、みたいな程度
それ以上はかけた労力が返ってこないと思うw
0226名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 02:46:07ID:bRTfE9x5
NScripterでフィールド作ろうとする時の最大の敵は割と真面目にマウスだと思う
0227名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 04:46:56ID:tsMXlOlU
NScripter初回起動してスクリプトを進行する。

@Aというポイントで自動セーブする
A次にBというデータを自動ロードする
Bロード後、スクリプトが進行する
Cスクリプトの最後に@でセーブしたAが自動ロードされる
DAがロードされる
EDでロードされた段階で、画面の表示が乱れる

となるんだけど、どうしてAをロードしただけなのに、
画面が乱れるんだろう?
さらに、画面が乱れるのは起動直後の初回時のみ。
上のEの後に、再起動せず@からプロセスを繰り返すと、
今度は、正常にロードされてEの段階で画面は乱れない。
0228名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 12:29:48ID:ERum9y7Q
スクリプト晒せとしか言えない
0229名前は開発中のものです。2010/09/24(金) 14:47:51ID:dK0ALK/j
repaint「ようやく俺の時代が来たようだな」
0230名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 00:59:22ID:nE7bPkH+
>>227
よくわかんねーけど、loadgame命令の直前にcsp -1入れたらどーよ
0231名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 16:59:53ID:haClR2Hz
defsub loadgame
loadgosub *loadgosub

*loadgame
csp -1
csp2 -1
print 1
repaint
repaint
repaint
getparam %0
_loadgame %0

*loadgosub
csp -1
csp2 -1
print 1
repaint
repaint
repaint
repaint
return

これくらい入念にやっておけばきっと大丈夫だよ
0232名前は開発中のものです。2010/09/25(土) 19:14:41ID:DlUIGpLa
repaint<分身の術!
0233名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 03:37:39ID:83903cJ3
repaintとprint 1の違いがいまいち分からん。というかrepaintの存在意義がいまいち分からん
0234名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 22:47:20ID:/jj0flHi
【アップローダ管理人より重要なお知らせ】
iswebサービス終了に伴い、下記アドレスに移転しました。
次のスレ立て時、テンプレの変更をお願いします。
ttp://nscuploader.pa.land.to
0235名前は開発中のものです。2010/09/26(日) 22:58:29ID:q6JEoXyd
>>234
乙ですー
0236名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 00:46:02ID:LZB/krfz
>>234
乙です!
0237名前は開発中のものです。2010/09/27(月) 01:45:15ID:dOrLCjuV
>>234
ふおおお乙です!
0238名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 00:27:18ID:Oxd8PLFR
http://nscuploader.pa.land.to/cgi-bin/src/n_0222.zip
このサンプルで思った。なんで高橋さんは、NSGetKeyではENTERが戻り、bexecではRETURNが戻るって仕様にしたんだろうか。統一すりゃよかったのに。
つーか尻絵コマンドがちょうどうpファイル名になってんのな
0239名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 00:36:02ID:2HGFUKuo
俺はそれよりもbtntimeとusewheelの方が気になる
0240名前は開発中のものです。2010/09/29(水) 00:52:06ID:9Iuz/0yd
左クリックとエンターとスペースキーの挙動の違いの方が気になる
0241名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 03:26:30ID:6VSItuQD
非getcursor時のボタン待ちで矢印キー押した時の挙動の方が気になる
0242名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 03:50:27ID:D2Hi4wAz
>>241
あれは便利でいいから機能として利用者へ提供して欲しい
0243名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 04:09:32ID:6VSItuQD
>>242
便利なのは便利なんだけど、下キー押しっぱなしと上キー押しっぱなしでカーソルが移るボタン/移らないボタンの法則が違うのがよく分からない。
矢印キー全部取得するんでなくて、上下はデフォルト挙動のまま左右だけ取得とか出来たらもっと便利なのに
0244名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 04:20:56ID:D2Hi4wAz
>>243
>移るボタン/移らないボタン
これはワケワカンネーよな

>左右だけ取得とか出来たら
俺はプラグインで誤魔化してそれやってる
0245名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 10:16:07ID:N8YLh9He
stralias aa,"000.jpg"

mov $bb,"$aa"  
これだと$bbの中には$aaって代入されるだけだと思うんですが
$bbに"000.jpg"を代入するのは難しいですか?
0246名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 10:38:57ID:oUgmhUb1
>>245
>"$aa"
""と$はいらないと思う
0247名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 10:58:31ID:N8YLh9He
>>246
Σ おぉ通りで出来ないわけだorz
ありがとうございました
0248名前は開発中のものです。2010/09/30(木) 18:28:52ID:grm0BQ0e
【n_0222.zipについて】
具体的にはキーボード重視、片手で操作できるようにしてる
さらにもうちょっと突っ込むと、
[SHIFT]+[LEFT][RIGHT]でメニューの切り替え、
[SHIFT]+[UP][DOWN]でテキスト⇔キーワードウィンドウのフォーカス切り替え、
[PgDn]で文字送り、[PgUp]で回想、[ENTER]で決定みたいな感じ
あんまり使いそうにないキーは適当に配置

[UP][DOWN]で移るボタン→spbtn/bspで登録されているボタン
移らないボタン→カーソルがそのボタン範囲に乗っている時だけ反応するボタン(ボタン登録していないので、当然通常の動作をしない)
[SPACE][ENTER]が統一されてないのは、選択肢ボタンにカーソルがあると、誤爆するかもだから

このようにn_0222.zipは超自分仕様になっています
だから汎用性とかはまったく無視、半ば実験です
ろだに追加のドキュメントをアップしたので、よかったらどうぞ
0249名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 01:22:22ID:pVxALUDO
キーボードのキー配置は数あれど矢印キーの横にPgUpとPgDnを配置しない会社たちは許さない
>>248
片手操作って地味にユーザーフレンドリーでいいね
0250名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 02:08:24ID:KxT5yTlc
片手操作なら左手操作でないと!
0251名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 06:52:34ID:Zz740wbV
初心者な質問ですいません。
デフォルトのスクロールボタンのバックログ機能をオフにするにはどうすればいいんでしょうか
バックログ系の命令を検索しても見つからないのですが・・・
0252名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 09:53:52ID:pVxALUDO
>>250
左利きとしては右手操作がありがたい
0253名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 10:02:21ID:WP+CGdj6
>>251
無いから自作
でもオフにすると相当不便だと思うよ
0254名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 12:03:08ID:Zz740wbV
>>253
あ、やっぱり無いんですか
どうもありがとうございます
自作でシステムまでいじるのは面倒だし
テキストはスプライト表示の予定なんでそのままにしときます
0255名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 13:03:04ID:WP+CGdj6
>>254
あ、ごめん
lookbackoffかlookbackflushで
最初から回想ログ取得しないようにすればいけるかも?
0256名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 14:35:48ID:cvfvNd9j
やったことないが
回想ページの最大取得数を0にすれば出来るような気がしないでもない
0257名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 14:55:58ID:Zz740wbV
>>255
ありがとうございます!lookbackoffでいけました
0258名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 17:12:35ID:pVxALUDO
わざわざ回想を禁じるのがユーザーにとってのメリットに繋がるかどうかは知らんけどよかったな
0259名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 18:17:23ID:cvfvNd9j
Nscripter-TIPSの更新された「デフォルトままでwin7だとどう見えるのか?」だけど、
2段時の画像ズレを指摘したいのだと思うが
写真背景でも貼り込んで1段時との違いを見せた方が分かり易いんじゃね
0260名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 18:34:34ID:naru6pkG
画像はズレんぞ。単にメニューが2段になって不細工なだけ。
0261名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 19:34:31ID:DUPMK3Hz
画像がズレるとか書いたのか
tipsもたいしたことねーな
0262名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 19:41:53ID:0EdS7Uv5
メニューが二段になって不恰好だからkillmenuした方がいいって内容だったよ
0263名前は開発中のものです。2010/10/03(日) 21:39:03ID:M/E7qy25
結論:メイリオが悪い
0264名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 12:29:59ID:WnzijCzp
こうデフォルトだと最新の環境で、いろいろ不格好になったり、
さすがに素性の古さは隠しきれなくなってきたな。
0265名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 19:01:03ID:1tsDJ58a
上部メニューは現状要らない項目も混じってるというか上部メニューってデバッグ終わったらたいてい消しちゃわないか
0266名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 19:35:47ID:PoiHtj9h
上部メニューの方が好きだから残してる
0267名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 20:29:59ID:tChNM9GN
プレイする側からするとある方が便利だなあ>上部メニュー
0268名前は開発中のものです。2010/10/05(火) 22:29:09ID:iiNttLRI
左手だけで操作できるモードを追加してみました(n_0225.zip)。getkey.dll様々だ。
どこのキーが何になったとかは、スクリプトを参照してください。
自分は右利きなので、使えるかどうかは?です。
手が大きい人はかなり操作しづらいかも(自己判断しかできないので許して)。
0269名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 00:45:39ID:ufUFNwkv
あった方が便利ではあるけど、デザイン的な意味で消したがる気持ちも分かる
>>268
乙、俺左利きだから後で試してみるよ
0270名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 13:51:15ID:CKY39cCP
Lua使ってるんだけど、readmeに書く著作権表記ってどう書けばいいの?

>LuaはMITライクなライセンスなので、著作権の所在をはっきり書いておけばそれだけで使えます。

NSLua解説1〜2.txtにはこれだけしか書いて無くて困ってます。
0271名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 15:49:25ID:Xu0S82ZQ
>>270
権利関連.txtに載ってるよ

>nslua.dllは、Luaのソースコードを使っています。
>http://www.lua.org/
>dllに著作権情報が埋め込まれていますので、使用の際に気にする必要はありません。
0272名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 19:56:30ID:CKY39cCP
>>271
ありがとう! それ読んだらoggやpngも書かなくていいんだね。
慣習でいままでずっと載せてた。
0273名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 21:32:10ID:dPHRdtJU
オートモード時で文字数によって待ち時間を変化させる方法はないだろうか?
自力で考えているがサッパリで…。

他力本願で申し訳ないが教えて頂けないだろうか?
0274名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 21:35:21ID:C9YuHxQP
そう思っているのは前からいるから
ググればそれなりに回答得られるぞ
0275名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 21:41:43ID:gLT9HVJn
>>273
直接名前出すとあれなんで「nscripter使い方講座」でググって一つめのところをみろ。
0276名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 22:17:36ID:dPHRdtJU
サンクス。
三日も考え込んでいた自分がバカみたいだ。
0277名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 22:44:08ID:nSVYDLLB
いや自力で考えていたのならその経験は無駄にならないさ。
0278名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 01:08:11ID:dMEoKPRv
いきなりそんなかっこいいこと言われても
0279名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 08:11:54ID:WRE9H6u2
いや単なる一般論かつ正論じゃないか
0280名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 08:46:52ID:fH6y0cM8
>277がいつものように小さな胸を張ってなにかの本の受け売りを偉そうに語っていた。
かわいいなぁ。本当に>277、かわいいなぁ。
0281名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 16:26:21ID:81/cdOap
なぜ胸が小さいと分かる
0282名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 20:31:20ID:yICeRP+/
まあ、コピペな訳だが。
0283名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 22:42:47ID:rRcNObFk
-- 00.txt
*define
kidokuskip
textgosub *text_cw
luasub text_cw
game
*text_cw
text_cw
return
*start
ああああああああああ\
いいいいいいいいいいいいいいいい\
いいいいいいいいいいいい\
ううううううううううううううううううううううううううう\
end
----------------------
--system.lua
function NSCOM_text_cw()
NSExec("click")
NSExec("texec")
end
-----------------------

質問です。
こうやると既読スキップが使えなくなります。
どうしたらいいでしょうか?
最初の時点で挫折しそうです…orz
0284名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 22:52:22ID:OCGCsCWr
ごく単純にisskip命令で別処理に飛ばしたらいいんじゃないの?
0285名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 23:25:07ID:rRcNObFk
>isskip命令で別処理
ちょっと分からないです…

kidokuskip命令削除すると強制スキップはされるのですが
何で既読スキップできないんだろ
0286名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 23:25:19ID:V+dr30HC
texecする時はclickじゃなくてtextbtnwait使わないと駄目よ
0287名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 23:38:29ID:rRcNObFk
-- system.lua
function NSCOM_text_cw()
   NSExec("btndef clear")
   NSExec("textbtnwait %100")
   num=NSGetIntValue(100)
     if num== 0 then
     NSExec("texec")
   end
end
------------

こんな感じにしてもやっぱ駄目でした
(オートモードは普通に動作します)

説明してもらっても理解出来無そうなので、質問取り下げます
レスありがとうございました
0288名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 00:27:11ID:lQFj4Kj5
というか、NSExec繰り返すくらいだったら全部nscr側でやりゃいいのに……
0289名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 01:32:24ID:3LJNxGDg
>>287
たぶんtextbtnwaitは、nsc側にないと既読情報を保存してくれない。
なのでluaでtextbtnwait前の処理→nscに処理を戻し、textbtnwait→ボタン押下後、再びluaに飛ぶとうまくいくと思う。
ろだのシステムカスタマイズサンプルもそうなってるはず。
0290名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 01:51:44ID:jI9Y+jEf
lua無理に使う意味ないんじゃね
isskipも分からんみたいだし、あんまり急いで背伸びする必要はない
0291名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 22:12:21ID:UqNEfF/H
n_0226.zip
0292名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 20:26:04ID:KxUd5Z7P
>>287
lua上でだと上部メニューの入力情報取得出来ないんじゃなかったか?
だからluaでボタン待ちやりたいなら、deletemenuしておいて
次にちゃんとスキップ開始用のボタンをスプライトで設置すべし。
でもめんどいから今回はキーボードの"S"キーで代用ってことでよろしくね。

-- system.lua
function NSCOM_text_cw()
local str = "start"
while (str ~= "out") do
local skipmode=NSGetSkip()
if skipmode == 1 then break end
NSExec("bexec $100")
str=NSGetStrValue(100)
--NSExec('caption "btn:'..str..'"')
if str == "S" then NSSystemCall("skip") end
if str == "LCLICK" or str == "CTRL" or str == "ENTER" then
str = "out"
end
end
NSExec("texec")
end

ほんとはlua上で長期待つのはまずいから、定期的にループ回してNSDoEventsで確認せにゃならんが、
勉強してけば直ぐ分かるようになるから色々と省略な。
俺はボタン待ちはwindows処理の関係もあってnscr側に置くべきだとは思うけど。
0293名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 20:40:10ID:KxUd5Z7P
>>289
既読情報について勘違いしてると思うよ。textbtnwaitは既読とか何も関係なし。
今回は「スキップ開始しろよー」って情報を得られてなかっただけの話。
0294名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 22:32:30ID:dF6YQqa9
luaだとメニューバー使えないのかー
getskipoff使った時にボタン二回押さないとスキップ出来ないの回避する為に
lua使おうかと思ったんだけど、止めた方がいいかな
0295名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 23:01:20ID:KxUd5Z7P
>>294
その判定のところだけピンポイントにluaに回すといいことがあるらしいって婆ちゃんが言ってた。
0296名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 23:28:58ID:dF6YQqa9
>>295
ありがとうございます!
頑張って勉強して挑戦してみるよ…!
0297名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 12:58:03ID:ca7uz1I4
>getskipoff使った時にボタン二回押さないとスキップ出来ない

↑俺、今だにこれの原因が分からんわ
0298名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 13:39:03ID:Yu53Brbj
getskipoff未使用だとスキップ終了で 0(左クリック)に流れるけど
使用してる場合、-60(スキップオフ)に流れて未読判定になるから…だったかな?
0299名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 14:13:49ID:F8r3nOR6
違うよー
0300名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 14:16:45ID:Yu53Brbj
え、違うの? 教えてplz
0301名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 14:32:59ID:4zoz7Vd1
や、getskipoffは全く関係なく、ただif文行の未読既読で止まってるだけ
……ってTIPSに書いてあるとおりだけどさ
0302名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 14:37:01ID:4zoz7Vd1
ついでに言うと、-60に流れるのってスキップを手動で「止め」た時だけだから
スキップ状態であるわけもなく、既読未読が関係あるはずもない
0303名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 14:39:21ID:Yu53Brbj
そうなのかー難しいなあ ありがd
0304名前は開発中のものです。2010/10/27(水) 17:28:32ID:PUlg6hsZ
わいも一人で悶々と考えてて一カ月くらいたってやっと気がついた苦い思ひ出
0305名前は開発中のものです。2010/10/28(木) 09:45:12ID:T9VFFOJC
TIPSまた繋がらん
サバ変わってから度々システム障害に巻き込まれてるな
0306名前は開発中のものです。2010/10/28(木) 21:43:52ID:HGdjUOBW
ミニゲームを作ろうとして詰ったので質問させていただきます
「ミニゲームスタートから数秒後に絵が表示される。絵が出た瞬間になるべく早く右クリックをする。
絵が出てからタイマーが表示され、指定時間内にクリックしないとゲーム失敗」という
いわゆる星のカービィスーパーデラックスの"刹那の見切"の様な仕様にしたく

*minigame02_start
lsp 251,":a;sys\mini_02.bmp",220,100;右クリック判定スタートの絵
print 1
mov %8,0;右クリック判定スタートからの時間を代入する変数

*push_start02
gosub *counttime_02;カウント表示処理
if %8>=?2[1] goto *false_02;%8が指定時間?2[1]を過ぎると失敗
btntime 10
btnwait2 %0
if %0==0 goto *ture_02
if %0==-1 goto *false_02
if %0==-2 add %8,10:goto *push_start02;btntimeで設定した時間が経ったら表示カウント時間を+10msしてループ
0307名前は開発中のものです。2010/10/28(木) 21:45:59ID:HGdjUOBW

*counttime_02
mov ?2[3],%8
mov %1,?2[3];1000msの位の表示
div %1,1000:mov ?2[4],%1:itoa2 $261,%1
mov %1,?2[3];100msの位の表示
div %1,100:mov %2,?2[4]:mul %2,10:sub %1,%2:mov ?2[5],%1:itoa2 $262,%1
mov %1,?2[3];10msの位の表示
div %1,10:mov %2,?2[4]:mul %2,100:sub %1,%2:mov %3,?2[5]:mul %3,10:sub %1,%3:mov ?2[6],%1:itoa2 $263,%1
strsp 211,$261,230,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
strsp 212,$262,260,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
strsp 213,$263,290,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
print 1
return

としたのですが、絵表示後の入力が成功する時と判定されない時が出てしまいます
(%0が-2になってから、ループして再びbtnwait2に戻ってくるまでの間が右クリック判定できてない?)
カウント表示と右クリック入力の判定を並列処理するには何処を変えていったら良いのでしょうか?
0308名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 12:41:57ID:3tfMR7IR
trap使うのはどう?
btnwait必須なのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています