NScripter Ver.17.00
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 04:57:28ID:tnAvyTGmゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
0002名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 05:45:44ID:8krONVPeVer.16.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1243850335/
Ver.15.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234874759/
Ver.14.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219749034/
Ver.13.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1211072803/
Ver.12.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1200964126/
Ver.11.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1185125168/
0003名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 05:46:57ID:8krONVPeVer.10.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1176450917/
Ver9.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1167444413/
Ver8.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157719180/
Ver7.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149639307/
Ver6.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
Ver5.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1126791382/
Ver4.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/
0004名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 14:32:29ID:8krONVPe・Nscripterオフィシャルガイド 改訂版 だれでもかんたん!ノベルゲームのつくりかた
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1852.html
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=32002490
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479801852X/
・あどばんすどNScripterオフィシャルガイド(※絶版)
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1104.html
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798011045/
※サポート情報あり。(サンプルダウンロード・正誤表)
ttp://www.shuwasystem.co.jp/books/7980/1104-5/1104-5.html
・Nscripterではじめる ノベルゲーム制作
ttp://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-7753-0496-8.html
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4775304968/
0005名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 14:34:20ID:8krONVPeNScripter Scripting Factory
ttp://senzogawa.s90.xrea.com/
(リファレンス,FAQ,サンプル,ツール)
【NScripter−Tips】
ttp://sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp/
(リンク集,Tips)
SGP -Sphere Game Production-
ttp://sgp.ivory.ne.jp/game/
(FAQ,Tips)
Free Adventure Game World
ttp://ryuji.s1.xrea.com/
(解説 − 初心者向け)
花鳥風月
ttp://autumoon.s35.xrea.com/
(解説 − 初心者向け)
0006名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 14:36:31ID:8krONVPeBinary Heaven
ttp://kamakura.cool.ne.jp/o_show/
(解説 − 初心者から中級者向け)
nscr
ttp://f39.aaa.livedoor.jp/~nscr/
(解説 − カスタマイズ − システム化)
國杜舗
ttp://www.interq.or.jp/earth/msym/
(サンプル − カスタマイズ − 演出追加,機能実装)
〜貴史たま+MEのHP〜
ttp://takasi.mydns.jp/takasi/
(サンプル − カスタマイズ − システム化)
without limit
ttp://blue.ribbon.to/~kasasagi/
(サンプル − カスタマイズ − システム化)
0007名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 14:38:47ID:8krONVPeNScripter NScritper
・このスレで復号の話題を禁止している理由について
個々で作成した作品の著作権を侵害させない為の配慮として
解析ツールへの直リンクは行っておりません。
・Nscripter以外のノベルツールに関する話題は、ここでは歓迎されません。
・作成中のスクリプトを晒さなくて済むような技術的な話題については
このスレでは無く、本家のNScripterサポートBBSを推奨します。
・また、ノベルツールの比較検討や論議については、下記のスレで行って下さい。
(但し、特定のノベルツールを叩く為のスレではありません)
ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1145204843/
ノベルツール選考スレXP (3rd STRIKEの前スレ)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083482407/
0008名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 14:41:38ID:8krONVPe扱う話題
・プログラム、グラフィックス、サウンド、デザイン論などをゲーム製作の視点から
・ツール(HSP、ツクール等)についての話題
・ゲームの共同製作やプロジェクト活動
禁止事項
単発質問スレ、単発依頼(「〜作って」)スレ、
個人叩き(個人に対する誹謗中傷)、ツール叩き(具体性のない批判)
・ローカルルールで板違いの話題に指定されている項目の内
このスレで抵触する可能性の高い項目について。
・市販ゲームの質問や感想
このスレの場合、単なる板違いのみでは無く、複号ネタに繋がり易いです。
・違法性を含む話題
ONScripterによる多種ハードウェア対応化の話題はお控え下さい。
このスレでの今までの判定結果は、限りなく黒に近い灰色です。
0009名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 17:45:24ID:8krONVPe・ここは同人ゲーム板ではありません。(ローカルルールそのものが異なります)
・同人サークル活動に関する話題は、同人ゲーム板等でお願いします。
・名無しでない同人サークルメンバーとしての書き込みはお控え下さい。
・このスレでゲームの共同製作やプロジェクト活動の宣伝はお控え下さい。
・不快な発言を見掛けても落ち着いてスルーして下さい。
<荒らし、煽り、晒しはマターリ放置で>
・彼らは放置が一番キライ
・彼らは常に誰かの反応を待っています
・彼らは煽りや自作自演であなたの反応を誘います
・彼らは華麗にスルーして自然消滅させましょう
0010名前は開発中のものです。
2010/06/04(金) 18:10:50ID:7e66LLUb0011名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 05:26:10ID:tnMI1IGSNスクの二重起動祈願
0012名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 19:47:36ID:Gtlp4xUD0013名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 02:26:50ID:Dtls2Ps/0014名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 02:34:13ID:sockfN0b普通のゲームでは酔わないのにな
0015名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 02:54:48ID:Q8MCLlYx0016名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 03:20:47ID:Dtls2Ps/0017名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 03:55:30ID:Dtls2Ps/0018名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 14:12:30ID:OF4rozGG0019名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 16:02:10ID:mQhs4KGS0020名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 17:39:19ID:Dtls2Ps/0021名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 01:02:02ID:S66ea05PNスクでも、NScripter2とSGE両方とも扱っていいでしょ。ふつーに。
まあ、冬か来年くらいにNScripter2が出ても、
話題作出るまでしばらくは現行のNScripterの話題しか出ないと思うけど。
0022名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 07:02:01ID:eFp5lg2F専用スレで無い限り、それぞれが1つのスレで混ざっても違和感は少ないと思う。
本題として、仮にNScripter2上で、ある程度の互換性が保持されるとしても
スクリプトエンジンそのものが異なるのでSGEは別スレにしたほうが良いと思う。
同じ意味合いとして、一緒くたにすると「とにかく新しい物を使うべき」なんて
流れになりかねないので、ここの総合スレ化は好ましくないと思う。
0023名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 07:04:25ID:eFp5lg2Fこのスレそのものが無くなる展開もありだと思ってる。
逆にONScripterの需要の増加で専用スレが立つような展開があっても
おかしくないと思う。
0024名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 18:53:59ID:0gihB2X10025名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 20:57:47ID:I/2VSxd20026名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 22:29:42ID:eFp5lg2Fむしろ、そう思うんだったらゲ製板内で説得性のある具体例を挙げて欲しい。
根本的に別物であれば細分化にはならないと思うし、どのスレも話題が無ければ
自然に過疎化する。
ただ、ここの総合スレ化に関してはもうしばらく様子見して考えたほうがいいと思う。
0027名前は開発中のものです。
2010/06/12(土) 22:52:16ID:J+Ff35Lv成り行きでここに書き込んでいるだけじゃないの。
もっと開発が進んで使えるようになったら自然と専用スレが建つと思うけど。
そんなに神経質になる問題なのこの事って?
今の段階で建ててもどうせ過疎だろうし、今のところチェックするほど興味ないヤツには
全く情報が見えてこない状況になる。
ここなら目の入る機会が大きいから別にいいと思うけど。
0028名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 00:00:12ID:sGVRWpKD0029名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 01:29:38ID:TCy+TlhSでもNScripter無料だし完成度高いからなーとかいつも思ってる
0030名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 01:31:09ID:sGVRWpKD現状をそのまま返すのは回答にならない気がしたので
上記のレス(>>28)を挙げてみた。
試しに>>18を書き替えてみる。
当たり前すぎることかもしれないけど、Scripter3ってここの管轄外?
0031名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 01:40:19ID:kw51rCRqFLASHってプラグイン側で音量調整するのって難しいんだろうか?
0032名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 02:48:39ID:sGVRWpKDサウンドプログラミング5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231649001/
0033名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 02:58:26ID:sGVRWpKD0034名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 02:59:05ID:0ptOOjd80035名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 03:00:17ID:sGVRWpKD0036名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 03:02:59ID:0ptOOjd80037名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 03:43:59ID:sGVRWpKD0038名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 13:11:18ID:hNWpycTw0039名前は開発中のものです。
2010/06/14(月) 19:07:57ID:sA7DNrSSmov $0,"*func"+$1
gosub $0
仮に%hennsuu値が0〜99の計100通りあるとして、変数値に対応した関数に飛ばすのは、
NScripterだと上の3行のように簡単に浮かぶんですが、Luaだとどうやればいいんでしょう?
if (hennsuu == 0) then
func0()
elseif (hennsuu == 1) then
func1()
:
:(以下略)
:
end
例えばこのように100個分書くしかないんでしょうか?
0040名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 00:04:31ID:CI01wHbq関数をテーブルに登録してから使う
例)
ーー テーブルに登録
funclist = {}
funclist[1] = func1
funclist[2] = func2
ーー 登録した関数を呼び出す
funclist[hennsuu]()
解決策その2
グローバル環境から直接呼び出す
例)
_G["func"..hennsuu]()
自分が思い付いたのはこんくらい
0041名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 01:19:13ID:SsCjxNvlありがとうございました!!!
loadstringでやるんだろうけど全然分からない…と頭抱えてましたがそんな手が。
0042名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 20:45:53ID:GCIj6DV1最大の吊りはネタ振りした>>18が文頭で自己完結してること
0043名前は開発中のものです。
2010/06/15(火) 22:44:34ID:F36LUjZ+場所によって説明部分の項目わけ見難くない?
ld
cl
tal
とか並んでた後に各説明してるけど記述ミスかと思った。
なんか分かり辛い。
0044名前は開発中のものです。
2010/06/16(水) 23:52:57ID:2QZI1yfg0045名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 03:59:31ID:Yk0zxlSE0046名前は開発中のものです。
2010/06/17(木) 20:10:02ID:Pgc3arsR阿呆にしか構われてなくて(´・ω・`)カワイソス
monk氏のなら変数渡す命令あるから、開いてからプレー前にNSCR側で値渡しとけ。
あとはその値使ってASでオブジェクトの音量調整しる。
0047名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 03:23:15ID:gxgftqir0048名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 20:03:10ID:4L+f8l2u何年後かに同じ問題を抱えてこのスレにたどり着い
0049名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 20:11:52ID:e+asXxDo0050名前は開発中のものです。
2010/06/18(金) 20:35:02ID:wWVtzK6X0051名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 22:20:42ID:0zbDgGf4>>43
見づらくてごめんなさい
0052名前は開発中のものです。
2010/06/22(火) 23:04:26ID:gSEtITheいつも乙なんだぜ
0053名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 01:07:24ID:wpzghC4rうpろだ更新乙
漏れとしては逆に>>43がまとめた非公式マニュアルとやらを見てみたいとオモタ
0054名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 14:13:19ID:hG/HC6IL乙です。
やべ、昔うpした「デバッガに文字列を渡す、ただそれだけのプラグイン」、再配布用に
添付したプログラムがLZHファイルだった…。
0055名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 18:50:43ID:anCNnIDA>添付したプログラムがLZHファイルだった
今のところ気にしないでいいと思うよ
0056名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 00:26:26ID:Hh4mdT4d0057名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 15:55:12ID:MRfhp4verarはリカバリーレコード付けられるから変わる物が出ない限りまだ残るだろうな
7zは圧縮率高いしいいとは思うが対応するソフトがあれだし今の現状的にこの先も細々だろうな
lzhはもう過去の遺物だよね
0058名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 17:00:34ID:cPfwVkfa0059名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 17:18:49ID:gu7Nmw4Yそれは、そう長くは残らないだろうという意味だな、と思った俺は変ですか。
0060名前は開発中のものです。
2010/06/28(月) 18:01:00ID:d6FvnlhINScripterの対応OSは何だ?
それが答えだ。
世界中の人がWindowsを窓から投げ捨てたら変わるかもしれないが。
0061名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 02:34:38ID:Ib+bDGp30062名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 02:51:36ID:1eDTWC7Cいや、そもそもデフォルトのNScripterのmovie命令って、そのライブラリ使ったものじゃねーの?
0063名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 06:11:36ID:QM9o4Djd…初心者に厳しすぎんだろこの本
他言語やり始めてようやく簡単に思えてきたわ
0064名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 09:37:21ID:d8rJE9J7他言語やったことあるとカス言語仕様に気づくわ
どっちにしろ言語としてはひどい
0065名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 16:36:16ID:gIXkGtc/>>64
RPGツクールから流れてくると夢のような言語に思えてくるぞ
0066名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 17:49:16ID:/i3N+9lCここまで何の美学も無く場当たり的に作れるのはすごいと思う
言葉は悪いけど決して悪い意味ではありません
0067名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 18:24:57ID:1eDTWC7Cシスカマなんてエンジン開発当初は今みたく一般ユーザがやること想定しなかったくさいしな。
いい加減許せない範囲に至ったからこそのエンジンのリデザインなんだろSGEって。
そういや、Nスクを囓ってるとC学んでもポインタで詰まることは無くなるっつー妙な効果があるw
0068名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 18:36:31ID:AVeOmIQF0069名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 18:41:07ID:OLRCrzRbどの行を読んでるか理解しないと組めない。
特にセーブポイントは変なタイミングで使うとロード時に死ぬる。
0070名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 19:11:16ID:1eDTWC7C変数が連番だから、リングバッファみたいのやってると勝手に身に付く
0071名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 05:21:30ID:/Pk1c5B20072名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 07:50:10ID:cE4y6Z/P美しさを求めるには、まず美しいものも醜いものもたくさん知らなければならない。
長く続けるなら、いずれ必ずどこかでリデザインが必要になるよな。
0073名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 09:31:49ID:I2oDBqgF0074名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 10:18:54ID:brGzW97w0075名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 17:10:03ID:/Pk1c5B20076名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 20:26:17ID:OuaQmCfC製作そのものをやめてしまうこと なので
だらだら組めてとりあえず動くってのは魅力
0077名前は開発中のものです。
2010/07/02(金) 22:24:37ID:ZBuzY+bBあれからLuaで組み直したところ、あっさり解決しました。
お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。
原因は結局わからないのですが、とりあえず使えてるソースを貼っておきます
(nds('play|bgm1|sound.ogg|v8000p-10000f2000') みたいな感じに書く)。
function nds(val)
local ndsExec=
function (...)
local tmp=''
for lp=1,select('#',...) do tmp=tmp..select(lp,...)..'|' end
NSExec('exec_dll "dll\\NScripterDS.dll'..tmp:sub(1,#tmp-1)..'"')
end
local nds_Vol_Pan_Fade=
function (val)
if val then
NDS.vol=val:match('v(%d+)'); NDS.pan=val:match('p(%-?%d+)'); NDS.fade=val:match('f(%d+)')
end
if (not NDS.vol) then NDS.vol=10000 end
if (not NDS.pan) then NDS.pan=0 end
if (not NDS.fade) then NDS.fade=0 end
end
NDS={split('|',val);}; NDS.code='/'..NDS[1] -- ※split:nscrのsplitと同じ。
if NDS[1]=='play' or NDS[1]=='playloop' then
NDS.resource=NDS[2]; NDS.file=NDS[3]; nds_Vol_Pan_Fade(NDS[4])
ndsExec('/Load',NDS.resource,NDS.file); ndsExec('/Volume',NDS.resource,NDS.vol)
ndsExec('/Pan',NDS.resource,NDS.pan); ndsExec(NDS.code,NDS.resource,NDS.fade)
end
return NSExec2('#getret') -- ※NSExec2:nscr命令の返り値(ブーリアン)。
end
0078名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 01:09:45ID:nkPrX3tK( ゚д゚) …イミワカラネエ…
( ゚д゚ ) ショシンシャ ニハ ムリダロ コンナノ…
トイウカ ブッチャケ ジョウキュウシャ デショウ?
0079名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 01:20:19ID:Lz7doMz3Luaで投げちゃったユーザーも多いんだろうな
一から覚えなおすとは言わないけど、違い物があるだろうし
0080名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 01:44:38ID:Empq/jZMNscの機能自体を使いきってもいないしやりたいことはまだ出来る範囲だしなぁ
008177
2010/07/05(月) 19:20:02ID:jP+hcOQkif (not NDS.vol) then NDS.vol=10000 end の辺りも NDS.vol=NDS.vol or 10000でよさげだし、
ndsExec関数もテーブル作って table.concatのほうが短くていい。
>>78
自分もここにいる人に比べたら、超初心者だよ。まだまだ勉強することがいっぱい。
Lua触るのは単純に楽しいの。元々 defsubで命令作るの好きだったからかもしれない。
可変引数使えるし、defsub使う人は取り入れたほうが個人的に楽だとは思う。↓のようなことも簡単にできるしね。
値の型をあんまり気にしなくていいのも嬉しい(atoiとかitoaみたいなことを自動でやってくれる)。
-- 新ボタン命令のクリア&定義を一行で行う関数。書式:bset "[制御文字列]"
-- 例:bset ""(何もしない) bset "dct1000" (bdown/bcursor/btime 1000適用)
function NSCOM_bset()
local val=NSPopStr() -- # valにnscrからの値を受け取る。
NSExec('bclear') -- # 通常のボタンクリア。
if val~='' then -- # 条件文: valが空白以外の時に実行
local bdown,bcur,btime=val:match('d'),val:match('c'),val:match('t(%d+)')
-- # match関数は正規表現のように文字列を検索し、マッチした値を返す。
-- なければ nil。括弧で囲むとその部分だけ返す。
-- # 条件文は false / nil以外の時に真となる。
if bdown then NSExec('bdown') end --# val内に dがあれば真
if bcur then NSExec('bcursor') end --# val内に cがあれば真
if btime then NSExec('btime '..btime) end --# val内に t数字があれば真。
end
end
0082名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 21:13:50ID:TUeklOLjちょっと信じがたいんだけど
0083名前は開発中のものです。
2010/07/05(月) 22:42:49ID:fqdG0uhp0084名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 10:10:25ID:Exhl2hqU0085名前は開発中のものです。
2010/07/06(火) 15:57:34ID:BOnBixlD0086名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 23:03:52ID:Ge0tRqvd一時的に停止する方法はないかな?
動画再生時やプラグイン使用時の安全対策で止めたい
0087名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 23:13:35ID:RtvNR7qJそれでも問題が出るならスクリプト側で一時停止したところで解決するような話じゃない
0088名前は開発中のものです。
2010/07/07(水) 23:32:37ID:Ge0tRqvdごめん。わかりにくかったかも
ユーザーが任意に切り替えるのを一時的に防止できればな、と思って
バチンバチンと切り替えられると危険なタイミングがあるので
0089名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 00:08:14ID:nH0TYLLz0090名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 00:17:33ID:EaBXqWLU俺もそれは気になってるんだが、ユーザーさんの良心に期待して諦めてる。
クレーム来たら、頻繁に切り替えないでどっちかでやってくださいと返答するしかないよね。
0091名前は開発中のものです。
2010/07/08(木) 06:39:47ID:qrA7sN8V気になる気持ちは分かるがれあどめにでも一言書いておいてユーザーに任せればいい
0092名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 21:23:53ID:AQxoEIY70093名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 21:45:02ID:ydHJD2xV0094名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 22:48:18ID:iu0sUGMgJavaScriptがわかれば使える。
>>88とかめっちゃ簡単なことしかしてないし。
0095名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 22:49:15ID:iu0sUGMg0096名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 22:57:46ID:NMuxcdxI0097名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 22:58:42ID:5rNnzp5jまあ、まじめに言語仕様の話するならluaの方が簡単。
ただ実装のことばかり気にしすぎで分かりづらい部分もある。
0098名前は開発中のものです。
2010/07/09(金) 23:02:08ID:OddDcyGNメジャーな言語の中ではかなり覚えることが多い部類に入る
0099名前は開発中のものです。
2010/07/10(土) 02:55:17ID:nw+80oDi0100名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 21:42:55ID:3TpXoUDX>>97も言ってるけど、激しく実装を前提とした仕様なので
どういう風に実装されてるのか想像できないと理解しづらい部分が多々ある
0101名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:08:45ID:Rn436zlANScripterでは下のように書くところを……
*define
dim ?0[9]
numalias test,0
game
*start
mov ?test[1],100 :mov ?test[2],200
itoa $1,?test[1] :itoa $2,?test[2]
mesbox "?test[1]:"+$1+" ?test[2]:"+$2,"title"
Luaではこんなふうにできちゃう。便利ですね。
test={100; 200;}
NSOkBox('test[1]:'..test[1]..' test[2]:'..test[2],'title')
0102名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:39:23ID:X35yY+hV0103名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:49:28ID:nw+80oDi0104名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 09:23:06ID:UHElVP4C0105名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 14:49:49ID:WD7kG47q0106名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 16:05:31ID:d8J+Fh8ZうぃんどみるのCS2のVRAM丸見え仕様とか俺は好きだぞ。
透過性があって。
0107名前は開発中のものです。
2010/07/13(火) 22:33:38ID:NO3GlMLZいまさらですが使わせてもらってます
ありがとう
0108名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 17:41:35ID:v3Z7eo96NSLuaと普通のLuaは別物なんだよね?
NScripterで普通のLuaは使えない、で間違ってないよね?
0109名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 18:26:22ID:ULunZi1T2ちゃんの同じページ見るのだってブラウザ毎に挙動が違うだろ?
言わせるなよ恥ずかしい。
0110名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 18:34:40ID:v3Z7eo96NScripterでLua使う時はNSLuaだけとりあえず覚えればいいよね
0111名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 20:01:03ID:QWYPdaNk>>109は的を射てないので忘れていい。
0112名前は開発中のものです。
2010/07/16(金) 20:23:08ID:v3Z7eo960113名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 10:50:46ID:ojldv6BXLuaの使い方としてはむしろ普通
0114名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 14:59:49ID:ay0n2T2rSGEみたいにDSLの上にフレームワークのっけて使うのはheavy weightなコードへの依存が減るからどっちが普通とか言う問題じゃないんだが。
0115名前は開発中のものです。
2010/07/18(日) 17:25:51ID:tsgcpv3Aそんな俺にはいつかNSLuaがSJIS対応してくれればそれでいい
PureLuaの文字列部分だけSJIS対応したのをどっかで見かけたけど
そっちでnslua.dll作るのって無理なんだろうか?
Windowsの出力コードに欠陥コードを採用したMicrosoftが憎いっす
0116名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 13:22:20ID:j1IIIaSf多言語対応がイマイチなのはLuaに限らずあちらの人が作ったものはだいたいそう
0117名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 17:38:59ID:usW/5S7a0118名前は開発中のものです。
2010/07/19(月) 18:56:41ID:xJW3+rJf0119名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 07:46:44ID:xlGN9ufN0120名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 11:28:24ID:J+uC/37A難しくて挫折しそう
0121名前は開発中のものです。
2010/07/20(火) 21:04:17ID:H/HgPWAcNSLuaとLuaの違いは、
普通のLuaにNScripterとの連携用の命令をいくつか追加して、
現在あるほとんどのLuaライブラリ(特にC言語と連携してる奴)が
読み込めなくなった奴だから、まあ違うと言えば違うけど、
Luaでできることはたいがいできるんだがなあ。
0122名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 15:16:34ID:qzikjij3プログラマじゃないからこういうのがアリなのかナシなのかよくわかんないぜ……orz
0123名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 22:57:13ID:ORDy9OO0ちゃんと動いててプレイヤーに特に不都合が出たりしなければいいだろ
0124名前は開発中のものです。
2010/07/22(木) 23:10:11ID:vq6wE6Pl今は反省している。何を基準にすればいいかもわからない。
0125名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 11:42:55ID:GiaQ0Q0P動くんならいーじゃん。てか、そんなことができたとは知らなかった。
具体的な構成とか見せてくれ!
0126名前は開発中のものです。
2010/07/25(日) 13:45:44ID:lMkbOTyIhttp://luaforge.net/にビット演算とか色んなライブラリがMITライセンスで公開されてるから、
ソース拾ってきてcygwin上でビルドしてdllを作成。意気揚々とrequireしようとしたらエラー。
---------------------------
コンポーネントが見つかりません
---------------------------
lua51.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。
---------------------------
なくてだめなら置けばいいかと思って、SGEからdll引っ張ってきてlua51.dllとリネームしたら動いた。
0127名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 00:10:27ID:wfwqNlPz0128名前は開発中のものです。
2010/07/26(月) 13:35:03ID:E6LD27dLそのためにSGEがあるんじゃないのか?
0129名前は開発中のものです。
2010/07/28(水) 21:21:48ID:SM9hF7KJ0130名前は開発中のものです。
2010/07/30(金) 22:41:16ID:wVZ1niE5今のSGE単独じゃさすがに厳しいと思うんだ
0131名前は開発中のものです。
2010/07/31(土) 14:03:03ID:tDksP9+OCSじゃないから今の富豪PCならlua自体はアクションゲーできるくらいには速い。
0132名前は開発中のものです。
2010/07/31(土) 21:35:09ID:YwZExUnd0133名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 15:29:42ID:T3hFDf8k0134名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 20:45:14ID:gKxA7jHF0135名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 20:52:22ID:T3hFDf8kもちろん偶数バイト調整前提だけど
0136名前は開発中のものです。
2010/08/01(日) 22:13:04ID:dOp3Nendだれも2Dに限定してないだろ
0137名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 08:58:47ID:2TXH48Sx0138名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 11:00:03ID:SfJiL7x80139名前は開発中のものです。
2010/08/03(火) 00:41:37ID:1gtr6/160140名前は開発中のものです。
2010/08/05(木) 19:58:51ID:87T/OZma最後のエンドロール後にライセンス表記が出てびっくり
0141名前は開発中のものです。
2010/08/05(木) 19:59:46ID:87T/OZmaエンドロール後にライセンス表記が出てびっくり
0142名前は開発中のものです。
2010/08/05(木) 20:00:39ID:87T/OZma0143名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 17:06:09ID:t6Q1dvwkウィンドウ画像をαでインデックスカラーにしても表示されました。
今はカラーモードによらず普通に使えるということですか?
0144名前は開発中のものです。
2010/08/08(日) 21:55:44ID:9cjPnEj10145名前は開発中のものです。
2010/08/09(月) 22:40:05ID:IQCd+d07nscrpng.spiでググったら、tipsのは古い情報だったんですね
ありがとうございます
0146名前は開発中のものです。
2010/08/11(水) 20:31:15ID:9ykz7rIYこんなの見つけたんだけど、使ってみた香具師いる?
0147名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 14:36:13ID:xz5S2TMdvspだと消せないみたいなんですが
0148名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 15:13:14ID:f0UOhC76http://sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp/tip04.htm#TIP28
vspでやりたいなら、これの4番みたいにやるのがわかりやすくておすすめ。
0149名前は開発中のものです。
2010/08/15(日) 15:52:21ID:xz5S2TMdホントだ、textoffで消えた!
すごい基本的なコマンドなのに頭からすっぽり抜け落ちてた…orz
オススメのも読んでみるね、どうもありがとう!
0150名前は開発中のものです。
2010/08/17(火) 16:19:13ID:sXipb0+M0151名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 01:07:07ID:flnOK8Peえ?
0152名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 03:40:26ID:PHgRvhI9~
ところでなんかもう一工夫欲しいんだけどどうすりゃいいかな?\
end
*start
jumpb
~
game
*define
jumpb
0153名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 16:15:23ID:kLm/K/l7講座巡りしたけど、回避方法が良くわからん
systemcall skipを使うといいと書いてあったけど、どこで使えばいいのかな?
0154名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 23:05:58ID:LyXZv7oKLuaで回避しる。たぶんnscr側でやるより楽。
0155名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 23:08:02ID:kLm/K/l7やっぱLuaで回避するのがいいのかー
これを期に挑戦してみるよ
0156名前は開発中のものです。
2010/08/28(土) 14:58:11ID:7Qc+QaT90157名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 19:08:41ID:gJnsOSIm0158名前は開発中のものです。
2010/08/29(日) 21:10:35ID:zHb4bHb60159名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 22:27:47ID:NU3PQtsAtateyokoでは駄目なようですが・・・
0160名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 04:44:47ID:G5v6S15g横の限界一文字に設定した複数行スプライト使えばいいんじゃね?
0161名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 10:33:42ID:5+0/RQdB金払わないけど手取り足取り無償サポートしてくれ的な内容って
流石にありえないだろ
0162名前は開発中のものです。
2010/09/12(日) 11:14:59ID:xb3dmQim夏休みを終えてもアホが出る時代になったか。
情報交換(笑)
0163名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 00:30:36ID:P2SXi2HX世話になってんだから推敲くらいしろよ製作物どんなだよ
0164名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 05:10:27ID:wOFuAaf5一方的に情報もらうだけな関係を交換とは言わんwwwwww
文化祭ってことは高校生だろうか…ひどいな
0165名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 05:16:45ID:J5GbRyOe0166名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 05:37:42ID:geSjW6eQ0167名前は開発中のものです。
2010/09/13(月) 15:24:23ID:NzrUDCkB正解だと思う
0168名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 11:03:43ID:40yFjIyt流石にここまで常識無いと少数派だと思いたいぜ
0169名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 15:02:14ID:1lvi5HHO0170名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 21:19:23ID:eAhvNQf+物置の人もiswebライトっぽいけど
どうするんだろ
0171名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 21:43:39ID:eAhvNQf+某同人ゲーでスクリプト参加してたでござる
NSDフォントプラグインが気になるが
CSVで挫折した俺にはgit?なにそれ?おいしいの?
0172名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 21:45:06ID:eAhvNQf+0173名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 21:48:06ID:rTw9JVbOちょw kwsk
なんだったら捨てアド晒すので教えてくれ
0174名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 22:09:36ID:HKazWu/0これだけなくしてしまいました。跡地にもないし・・・。
できたらアップして欲しいです。お願いします。
0175名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 22:47:01ID:BSzjJN6+それどんな感じだった? ヌルヌル動く?
0176名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 22:51:51ID:rTw9JVbO迷路じゃなくて疑似クオータービューのタイル
もってるけど、今下げてる以上うpは気が引けるわ
まずandolf氏本人に打診するのが筋じゃね?
0177名前は開発中のものです。
2010/09/14(火) 23:43:58ID:eAhvNQf+同人ゲーの話だったら○函のところだよ
Vectorからフリー版が落とせる
プラグインの方はcygwinからgit入れてソース落したけど
作りかけだからか
Nスクのスクリプトファイルも使い方の説明も無いんだな
0178名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 00:30:42ID:hnOrVcVdレスありがとう。それたしかgetkeyの付属サンプルの改造ってだけだよな
T2氏がシステム全部組んだ作品出したのかと思ってワクテカしちまった
0179名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 05:06:22ID:AGrsq0czキーワードクリック出来るシステムになってるんだけど
テキストボタンを、バックログにも対応させるには、
どうすればいいだろう?
0180名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 05:46:00ID:+O94EB9w0181名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 21:23:26ID:KOqC9YIh常識人としていかがなものかと思った
0182名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 21:54:12ID:+5lSNgub0183名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:26:53ID:pIKKGvxV0184名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:37:46ID:AGrsq0czログから、テキストボタン部分からテキストボタン部分を判定させる
方法ってあるかな?
0185名前は開発中のものです。
2010/09/15(水) 23:39:03ID:AGrsq0cz>>180
ログのテキストからテキストボタン部分を判定させる
方法ってあるかな?
0186名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 00:43:46ID:WBO14OLl自前でゴリゴリ解析。
0187名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 00:48:20ID:7kXJAdJZ0188名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 06:01:09ID:wV6SB06bどうやったらテキストボタンが切り出せるのか、
まったく手の着けようが分からないので、
私には無理のようですね。
素直に諦めようと思います。
0189名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 06:05:47ID:c+gKJPTx0190名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 14:01:50ID:isMMqrvlクリック待ちアイコン使ってない場合にテキスト表示したままで
画像切り換えるとアイコンが在るべき場所の左上でドット点滅が起きるの無くせないかな?
微妙に気になる
0191名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 16:01:51ID:D3tELjEY0192名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 18:16:25ID:isMMqrvl透明でもダメだった気が。
描画が原因だろうから単に透明画像表示させるんじゃなくて
アニメーションさせれば行けるかも?
そのうち試してみる。
でもそれで上手くいったとして
アイコンを右下の定位置に表示させつつ透明画像も噛ますって
不恰好で気分的にアレだなー
0193名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 19:20:45ID:7kXJAdJZ状況がわからんから再現スクリプト上げてもらえると助かる
0194名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 20:23:10ID:isMMqrvlドット点滅だから見難いだろうけど作ってみた
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/153928
この現象はアニメーションプラグインとNS栗のMSpDraw.dllで起こるのを確認済み
0195名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 21:05:01ID:fLYq5bi/*define
textgosub *lb
game
*lb
click
texec
return
*start
textgosubでクリック待ちしたら点滅しなくなったよ
なんか求めてることと違ったらごめん。
0196名前は開発中のものです。
2010/09/16(木) 21:39:55ID:7kXJAdJZ195乙っす
0197名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 00:11:38ID:kXeWc21s久しぶりにスレを見たらリクエストされてたのでアップしときました。
(疑似クオータービューのゲーム)
むかし消した理由はサイズが大きかったから。
今プレイすると敵の動きが憎くてしょうがないね。
0198名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 00:40:13ID:5f93zvI+iswebライト来月消えちゃうので移転してくれたら嬉しいっす!
インフォシーク iswebライト 終了のお知らせ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/usersupport/diary/201008250000/
iswebライト をご利用のみなさまへ
ttp://isweb.www.infoseek.co.jp/info/information.html
0199名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 00:43:30ID:kZCs5oG40200名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 03:18:33ID:Lp6hmPFNfc2「ああ」
0201名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 03:52:55ID:HdVHm2L4Nsc関係ないけど、情報ありがとう。早急に移行を検討しないといけない。
0202名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 07:10:29ID:kiBVwnsQtextgosub内でclickって組んだこと無いんで
色々試さないとダメだけど参考にさせてもらうよ
ありがとう
0203名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 20:19:09ID:5f93zvI+必須なのはシスカマすることであって、clickでやろうがtextbtnwaitでやろうが関係ないっす
0204名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 05:10:42ID:cp/ZS4Ayfc2「iswebは、我ら無料鯖4天王の中でも…」
和塩「4天王?もう2人しかいなくね?」
fc2「あれ三脚君は?」
0205名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 17:16:33ID:+5HTUTml[和塩,warai]
「ちょっと表出ようか」\
0206名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 02:59:15ID:xNH7Xg/iちなみにシスカマはしてあります。
↓lua側のスクリプト
NSExec( 'luacall close' )
function NSCALL_close()
NSGosub ("*nsclose")
TEMP = NSGetIntValue(0)
if TEMP == 0 then NSGosub("*closecancel") return false else return true
end end--関数終了
↓Nsc側のスクリプト
*nsclose
lsph 100,":a;sysgra\endbg.png",220,165
lsph 99,":a;sysgra\yes.png",255,255
lsph 98,":a;sysgra\no.png",335,255
lsph 97,":a;sysgra\yeson.png",255,255
lsph 96,":a;sysgra\noon.png",335,255
bdef "p100p99p98c97c96"
bsp 99,"","c99p97p100","c99p97p100"
bsp 98,"","p100c98p96","p100c98p96"
*closeloop
bexec %btnres
if %btnres=99 mov %0,1:return
if %btnres=98 mov %0,0:return
goto *closeloop
*closecancel
for %0=96 to 100
csp %0
next
print 1
bclear
return
0207206
2010/09/22(水) 03:05:11ID:xNH7Xg/iこのスクリプトでNscの閉じるボタンを押すと
無反応
↓
メッセージウィンドウ辺りを適当にクリックする
↓
スプライト描写開始
↓
もう一度閉じるボタンを押すと終了
という挙動になります
0208名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 03:41:25ID:+63PNtTk明らかに動作の流れを誤解してる。NSGosub ("*nsclose") でlua止まってると勘違いしてね?
0209名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 04:01:10ID:4Tjdr8kjlua使う意味ってなんですか?
どんなことができるのですか?
0210名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 04:18:18ID:+63PNtTk説明めんどくさいからまずここ嫁
ttp://sorejyadamedarou.sitemix.jp/nslua.htm#TIP1
その後ここ嫁
ttp://senzogawa.s90.xrea.com/reference/NScrLuaAPI.html
そしてここ嫁
ttp://sugarpot.sakura.ne.jp/yuno/html/lua51_manual_ja.html
0211名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 10:55:49ID:Ae8ah+Wu0212206
2010/09/22(水) 19:22:56ID:IeYqB+beご指摘ありがとうございます。
NSGosubの使用を止め、luaのみで組んだところ考えていた通りの動作になりました
0213209
2010/09/22(水) 20:06:19ID:4Tjdr8kjありがとうございます。
何か意味があるのですか?
既に普通のnscでゲームシステム組んでいるのですが。
luaに移植する必要ありませんよね。
0214名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 20:29:49ID:+63PNtTk>何か意味があるのですか?
ttp://sorejyadamedarou.sitemix.jp/nslua.htm#TIP1
だから意味ならここをよめ
>既に普通のnscでゲームシステム組んでいるのですが。
>luaに移植する必要ありませんよね。
必要ならやれ。不要ならやめれ
0215名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 20:55:53ID:FI7EfTNbなるほど、わからん!
0216名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 21:06:50ID:Ae8ah+Wu普通のノベル作るだけなら使わんでいいよ。NScripterを使い倒そうとしてる馬鹿ども(誉め言葉)のための要素。
もっと効率的にシスカマしてえよとかNScripterにあんなことやこんなことをさせてやりてえって人が使えばいい
0217名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 22:22:47ID:Rb2ZqY7cああいうゲーム作るのはやっぱり大変なのかな?
中身見たけど数字の行列でイミフだった…
0218名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 23:17:15ID:fbQ4Dto80219名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 23:55:34ID:Ae8ah+Wu0220名前は開発中のものです。
2010/09/22(水) 23:59:49ID:8UDo2dBB0221名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 11:20:27ID:TK/KXA0BわざわざNスク+Luaなんて情報の少ない変態環境を選ぶのは時間の無駄。
0222名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 11:45:12ID:bD70bwVHNscでRPG作るために一から勉強するよりは
他のプログラム言語を一から勉強したほうが応用も利いていい。
0223名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 12:24:57ID:Bp2KT3p/0224名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 13:11:45ID:Bp2KT3p/0225名前は開発中のものです。
2010/09/23(木) 17:29:53ID:foXWusUk昔のゲームで町を歩いて女の子のキャラに重なったらイベント、みたいな程度
それ以上はかけた労力が返ってこないと思うw
0226名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 02:46:07ID:bRTfE9x50227名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 04:46:56ID:tsMXlOlU@Aというポイントで自動セーブする
A次にBというデータを自動ロードする
Bロード後、スクリプトが進行する
Cスクリプトの最後に@でセーブしたAが自動ロードされる
DAがロードされる
EDでロードされた段階で、画面の表示が乱れる
となるんだけど、どうしてAをロードしただけなのに、
画面が乱れるんだろう?
さらに、画面が乱れるのは起動直後の初回時のみ。
上のEの後に、再起動せず@からプロセスを繰り返すと、
今度は、正常にロードされてEの段階で画面は乱れない。
0228名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 12:29:48ID:ERum9y7Q0229名前は開発中のものです。
2010/09/24(金) 14:47:51ID:dK0ALK/j0230名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 00:59:22ID:nE7bPkH+よくわかんねーけど、loadgame命令の直前にcsp -1入れたらどーよ
0231名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 16:59:53ID:haClR2Hzloadgosub *loadgosub
*loadgame
csp -1
csp2 -1
print 1
repaint
repaint
repaint
getparam %0
_loadgame %0
*loadgosub
csp -1
csp2 -1
print 1
repaint
repaint
repaint
repaint
return
これくらい入念にやっておけばきっと大丈夫だよ
0232名前は開発中のものです。
2010/09/25(土) 19:14:41ID:DlUIGpLa0233名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 03:37:39ID:83903cJ30234名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 22:47:20ID:/jj0flHiiswebサービス終了に伴い、下記アドレスに移転しました。
次のスレ立て時、テンプレの変更をお願いします。
ttp://nscuploader.pa.land.to
0235名前は開発中のものです。
2010/09/26(日) 22:58:29ID:q6JEoXyd乙ですー
0236名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 00:46:02ID:LZB/krfz乙です!
0237名前は開発中のものです。
2010/09/27(月) 01:45:15ID:dOrLCjuVふおおお乙です!
0238名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 00:27:18ID:Oxd8PLFRこのサンプルで思った。なんで高橋さんは、NSGetKeyではENTERが戻り、bexecではRETURNが戻るって仕様にしたんだろうか。統一すりゃよかったのに。
つーか尻絵コマンドがちょうどうpファイル名になってんのな
0239名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 00:36:02ID:2HGFUKuo0240名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 00:52:06ID:9Iuz/0yd0241名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 03:26:30ID:6VSItuQD0242名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 03:50:27ID:D2Hi4wAzあれは便利でいいから機能として利用者へ提供して欲しい
0243名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 04:09:32ID:6VSItuQD便利なのは便利なんだけど、下キー押しっぱなしと上キー押しっぱなしでカーソルが移るボタン/移らないボタンの法則が違うのがよく分からない。
矢印キー全部取得するんでなくて、上下はデフォルト挙動のまま左右だけ取得とか出来たらもっと便利なのに
0244名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 04:20:56ID:D2Hi4wAz>移るボタン/移らないボタン
これはワケワカンネーよな
>左右だけ取得とか出来たら
俺はプラグインで誤魔化してそれやってる
0245名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 10:16:07ID:N8YLh9Hemov $bb,"$aa"
これだと$bbの中には$aaって代入されるだけだと思うんですが
$bbに"000.jpg"を代入するのは難しいですか?
0246名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 10:38:57ID:oUgmhUb1>"$aa"
""と$はいらないと思う
0247名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 10:58:31ID:N8YLh9HeΣ おぉ通りで出来ないわけだorz
ありがとうございました
0248名前は開発中のものです。
2010/09/30(木) 18:28:52ID:grm0BQ0e具体的にはキーボード重視、片手で操作できるようにしてる
さらにもうちょっと突っ込むと、
[SHIFT]+[LEFT][RIGHT]でメニューの切り替え、
[SHIFT]+[UP][DOWN]でテキスト⇔キーワードウィンドウのフォーカス切り替え、
[PgDn]で文字送り、[PgUp]で回想、[ENTER]で決定みたいな感じ
あんまり使いそうにないキーは適当に配置
[UP][DOWN]で移るボタン→spbtn/bspで登録されているボタン
移らないボタン→カーソルがそのボタン範囲に乗っている時だけ反応するボタン(ボタン登録していないので、当然通常の動作をしない)
[SPACE][ENTER]が統一されてないのは、選択肢ボタンにカーソルがあると、誤爆するかもだから
このようにn_0222.zipは超自分仕様になっています
だから汎用性とかはまったく無視、半ば実験です
ろだに追加のドキュメントをアップしたので、よかったらどうぞ
0249名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 01:22:22ID:pVxALUDO>>248
片手操作って地味にユーザーフレンドリーでいいね
0250名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 02:08:24ID:KxT5yTlc0251名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 06:52:34ID:Zz740wbVデフォルトのスクロールボタンのバックログ機能をオフにするにはどうすればいいんでしょうか
バックログ系の命令を検索しても見つからないのですが・・・
0252名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 09:53:52ID:pVxALUDO左利きとしては右手操作がありがたい
0253名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 10:02:21ID:WP+CGdj6無いから自作
でもオフにすると相当不便だと思うよ
0254名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 12:03:08ID:Zz740wbVあ、やっぱり無いんですか
どうもありがとうございます
自作でシステムまでいじるのは面倒だし
テキストはスプライト表示の予定なんでそのままにしときます
0255名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 13:03:04ID:WP+CGdj6あ、ごめん
lookbackoffかlookbackflushで
最初から回想ログ取得しないようにすればいけるかも?
0256名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 14:35:48ID:cvfvNd9j回想ページの最大取得数を0にすれば出来るような気がしないでもない
0257名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 14:55:58ID:Zz740wbVありがとうございます!lookbackoffでいけました
0258名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 17:12:35ID:pVxALUDO0259名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 18:17:23ID:cvfvNd9j2段時の画像ズレを指摘したいのだと思うが
写真背景でも貼り込んで1段時との違いを見せた方が分かり易いんじゃね
0260名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 18:34:34ID:naru6pkG0261名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 19:34:31ID:DUPMK3Hztipsもたいしたことねーな
0262名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 19:41:53ID:0EdS7Uv50263名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 21:39:03ID:M/E7qy250264名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 12:29:59ID:WnzijCzpさすがに素性の古さは隠しきれなくなってきたな。
0265名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 19:01:03ID:1tsDJ58a0266名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 19:35:47ID:PoiHtj9h0267名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 20:29:59ID:tChNM9GN0268名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 22:29:09ID:iiNttLRIどこのキーが何になったとかは、スクリプトを参照してください。
自分は右利きなので、使えるかどうかは?です。
手が大きい人はかなり操作しづらいかも(自己判断しかできないので許して)。
0269名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 00:45:39ID:ufUFNwkv>>268
乙、俺左利きだから後で試してみるよ
0270名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 13:51:15ID:CKY39cCP>LuaはMITライクなライセンスなので、著作権の所在をはっきり書いておけばそれだけで使えます。
NSLua解説1〜2.txtにはこれだけしか書いて無くて困ってます。
0271名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 15:49:25ID:Xu0S82ZQ権利関連.txtに載ってるよ
>nslua.dllは、Luaのソースコードを使っています。
>http://www.lua.org/
>dllに著作権情報が埋め込まれていますので、使用の際に気にする必要はありません。
0272名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 19:56:30ID:CKY39cCPありがとう! それ読んだらoggやpngも書かなくていいんだね。
慣習でいままでずっと載せてた。
0273名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 21:32:10ID:dPHRdtJU自力で考えているがサッパリで…。
他力本願で申し訳ないが教えて頂けないだろうか?
0274名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 21:35:21ID:C9YuHxQPググればそれなりに回答得られるぞ
0275名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 21:41:43ID:gLT9HVJn直接名前出すとあれなんで「nscripter使い方講座」でググって一つめのところをみろ。
0276名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 22:17:36ID:dPHRdtJU三日も考え込んでいた自分がバカみたいだ。
0277名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 22:44:08ID:nSVYDLLB0278名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 01:08:11ID:dMEoKPRv0279名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 08:11:54ID:WRE9H6u20280名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 08:46:52ID:fH6y0cM8かわいいなぁ。本当に>277、かわいいなぁ。
0281名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 16:26:21ID:81/cdOap0282名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 20:31:20ID:yICeRP+/0283名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 22:42:47ID:rRcNObFk*define
kidokuskip
textgosub *text_cw
luasub text_cw
game
*text_cw
text_cw
return
*start
ああああああああああ\
いいいいいいいいいいいいいいいい\
いいいいいいいいいいいい\
ううううううううううううううううううううううううううう\
end
----------------------
--system.lua
function NSCOM_text_cw()
NSExec("click")
NSExec("texec")
end
-----------------------
質問です。
こうやると既読スキップが使えなくなります。
どうしたらいいでしょうか?
最初の時点で挫折しそうです…orz
0284名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 22:52:22ID:OCGCsCWr0285名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 23:25:07ID:rRcNObFkちょっと分からないです…
kidokuskip命令削除すると強制スキップはされるのですが
何で既読スキップできないんだろ
0286名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 23:25:19ID:V+dr30HC0287名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 23:38:29ID:rRcNObFkfunction NSCOM_text_cw()
NSExec("btndef clear")
NSExec("textbtnwait %100")
num=NSGetIntValue(100)
if num== 0 then
NSExec("texec")
end
end
------------
こんな感じにしてもやっぱ駄目でした
(オートモードは普通に動作します)
説明してもらっても理解出来無そうなので、質問取り下げます
レスありがとうございました
0288名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 00:27:11ID:lQFj4Kj50289名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 01:32:24ID:3LJNxGDgたぶんtextbtnwaitは、nsc側にないと既読情報を保存してくれない。
なのでluaでtextbtnwait前の処理→nscに処理を戻し、textbtnwait→ボタン押下後、再びluaに飛ぶとうまくいくと思う。
ろだのシステムカスタマイズサンプルもそうなってるはず。
0290名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 01:51:44ID:jI9Y+jEfisskipも分からんみたいだし、あんまり急いで背伸びする必要はない
0291名前は開発中のものです。
2010/10/15(金) 22:12:21ID:UqNEfF/H0292名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 20:26:04ID:KxUd5Z7Plua上でだと上部メニューの入力情報取得出来ないんじゃなかったか?
だからluaでボタン待ちやりたいなら、deletemenuしておいて
次にちゃんとスキップ開始用のボタンをスプライトで設置すべし。
でもめんどいから今回はキーボードの"S"キーで代用ってことでよろしくね。
-- system.lua
function NSCOM_text_cw()
local str = "start"
while (str ~= "out") do
local skipmode=NSGetSkip()
if skipmode == 1 then break end
NSExec("bexec $100")
str=NSGetStrValue(100)
--NSExec('caption "btn:'..str..'"')
if str == "S" then NSSystemCall("skip") end
if str == "LCLICK" or str == "CTRL" or str == "ENTER" then
str = "out"
end
end
NSExec("texec")
end
ほんとはlua上で長期待つのはまずいから、定期的にループ回してNSDoEventsで確認せにゃならんが、
勉強してけば直ぐ分かるようになるから色々と省略な。
俺はボタン待ちはwindows処理の関係もあってnscr側に置くべきだとは思うけど。
0293名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 20:40:10ID:KxUd5Z7P既読情報について勘違いしてると思うよ。textbtnwaitは既読とか何も関係なし。
今回は「スキップ開始しろよー」って情報を得られてなかっただけの話。
0294名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 22:32:30ID:dF6YQqa9getskipoff使った時にボタン二回押さないとスキップ出来ないの回避する為に
lua使おうかと思ったんだけど、止めた方がいいかな
0295名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 23:01:20ID:KxUd5Z7Pその判定のところだけピンポイントにluaに回すといいことがあるらしいって婆ちゃんが言ってた。
0296名前は開発中のものです。
2010/10/18(月) 23:28:58ID:dF6YQqa9ありがとうございます!
頑張って勉強して挑戦してみるよ…!
0297名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 12:58:03ID:ca7uz1I4↑俺、今だにこれの原因が分からんわ
0298名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 13:39:03ID:Yu53Brbj使用してる場合、-60(スキップオフ)に流れて未読判定になるから…だったかな?
0299名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 14:13:49ID:F8r3nOR60300名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 14:16:45ID:Yu53Brbj0301名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 14:32:59ID:4zoz7Vd1……ってTIPSに書いてあるとおりだけどさ
0302名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 14:37:01ID:4zoz7Vd1スキップ状態であるわけもなく、既読未読が関係あるはずもない
0303名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 14:39:21ID:Yu53Brbj0304名前は開発中のものです。
2010/10/27(水) 17:28:32ID:PUlg6hsZ0305名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 09:45:12ID:T9VFFOJCサバ変わってから度々システム障害に巻き込まれてるな
0306名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 21:43:52ID:HGdjUOBW「ミニゲームスタートから数秒後に絵が表示される。絵が出た瞬間になるべく早く右クリックをする。
絵が出てからタイマーが表示され、指定時間内にクリックしないとゲーム失敗」という
いわゆる星のカービィスーパーデラックスの"刹那の見切"の様な仕様にしたく
*minigame02_start
lsp 251,":a;sys\mini_02.bmp",220,100;右クリック判定スタートの絵
print 1
mov %8,0;右クリック判定スタートからの時間を代入する変数
*push_start02
gosub *counttime_02;カウント表示処理
if %8>=?2[1] goto *false_02;%8が指定時間?2[1]を過ぎると失敗
btntime 10
btnwait2 %0
if %0==0 goto *ture_02
if %0==-1 goto *false_02
if %0==-2 add %8,10:goto *push_start02;btntimeで設定した時間が経ったら表示カウント時間を+10msしてループ
0307名前は開発中のものです。
2010/10/28(木) 21:45:59ID:HGdjUOBW*counttime_02
mov ?2[3],%8
mov %1,?2[3];1000msの位の表示
div %1,1000:mov ?2[4],%1:itoa2 $261,%1
mov %1,?2[3];100msの位の表示
div %1,100:mov %2,?2[4]:mul %2,10:sub %1,%2:mov ?2[5],%1:itoa2 $262,%1
mov %1,?2[3];10msの位の表示
div %1,10:mov %2,?2[4]:mul %2,100:sub %1,%2:mov %3,?2[5]:mul %3,10:sub %1,%3:mov ?2[6],%1:itoa2 $263,%1
strsp 211,$261,230,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
strsp 212,$262,260,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
strsp 213,$263,290,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
print 1
return
としたのですが、絵表示後の入力が成功する時と判定されない時が出てしまいます
(%0が-2になってから、ループして再びbtnwait2に戻ってくるまでの間が右クリック判定できてない?)
カウント表示と右クリック入力の判定を並列処理するには何処を変えていったら良いのでしょうか?
0308名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 12:41:57ID:3tfMR7IRbtnwait必須なのかな
0309名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 16:32:58ID:D413MUnEtrapを以下の様に使ってみたところ、思ったとおりの動作を実現できました
trapで設定したラベルにはgotoの様に行くと思い込んでいて上手く使えていませんでしたが
これを機に私の頭の変な誤解が解消されてスッキリしました
的確で素早い回答、ありがとうございました
*minigame02_start
resettimer
lsp 251,":a;sys\mini_02a.bmp",220,100
mov %8,0
trap *pushon_02
print 1
*push_start02
gettimer %8
gosub *counttime_02
if %7==100 goto *ture_02
if %8>=?2[1] goto *false_02
if %8<?2[1] goto *push_start02
*pushon_02
mov %7,100
return
0310名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 19:54:45ID:yzyhAJiw現行のいろんな講座サイトで分かりづらかった部分を教えてくれないか。
また、スレ住人が今のスキルに至る時に引っかかった壁を教えてくれないだろうか。
0311名前は開発中のものです。
2010/11/01(月) 20:36:31ID:aQSaN7pH自分が分からなかったトコ反映させて講座サイト作れば良いだけじゃね?
0312名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 02:15:16ID:XYHyx/Ugそれを見て、あれもあったほうがいい、とか言ってくる親切でおせっかいな人間ならいるだろう。
まぁその頃にはもう満足して疲れて飽きて、項目追加する気もなくなってるんじゃないかと思うけど。
0313名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 02:18:45ID:EfEaNyHB今更作る必要もないんじゃと思う。
最新版といっても特に何が変わってるわけでもないし。
それならluaのほうの口座を作ってよ。
0314名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 10:13:31ID:Q1viou170315名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 10:42:18ID:sqQfTvyI実際のゲームの中でどんな風に使われてるのかがよくわからない
0316名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 19:22:11ID:q0kvhsn70317名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 21:41:50ID:yHUhhGSp喜ぶ人多いと思う。
Nスク製ゲームのレベルを底上げすることにもなるだろうし。
0318名前は開発中のものです。
2010/11/02(火) 21:48:10ID:EfEaNyHB今ほしいのはluaだ。
0319名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 01:43:58ID:wrzLf/Qk人から全部貰わないと理解できないなら始めから手を出すなってカンジ
ましてや絵や音の素材は無理 金寄越せってくらい手間掛けてる
俺が作曲し自ら歌った主題歌なんか貰ってもしょうがないだろw
0320名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 05:46:11ID:WkFIbHKD0321名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 08:20:19ID:nG92+rKzそういうのはレベル高くてわかんない(´・ω・`)
0322名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 13:07:35ID:Nya+A6nS0323名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 15:05:00ID:WkFIbHKD0324名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 16:21:58ID:Nya+A6nS出来ないなら対応されるまでNスク使うわ
0325名前は開発中のものです。
2010/11/03(水) 16:47:11ID:XD+ae/TV0326名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 04:47:58ID:0UWOYI9veffectcutは環境依存回避するための
割と必須な命令だと思うけど
どのサイトも触れてないよなーっと
0327名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 05:01:48ID:9PR0JMsRmode_wave_demoとかと違って環境依存には関係なくね? 具体例あったらマジ頼む。
0328名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 13:36:57ID:N4j47OyZ0329名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 15:33:55ID:0UWOYI9veffectcutはスキップ早くする為というよりも
元々スキップ時に処理落ち強制エラーを防ぐ為に作られた命令だぞ
待ち時間を無茶振りすると落ちるケースがある
ttp://www2.rocketbbs.com/623/bbs.cgi?id=oshow&mode=res&resto=850
ttp://www2.rocketbbs.com/623/bbs.cgi?id=oshow&mode=res&resto=853
とか。最近だと
ttp://www.geocities.jp/glsgrs/
の日記で落ちるってぼやいてるの見たな
0330名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 15:46:27ID:0UWOYI9vこれ知らないっぽくてtextgosub飛んだ先でdelay 100って場当たりな事してるな。
確かひぐらしでも使われてないから落ちる奴は使うなとか当時あったような。
0331名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 15:51:30ID:0UWOYI9v○落ちる奴はスキップ使うなとか
0332名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:16:48ID:N4j47OyZよし、講座サイト作ってくれ
0333名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:32:08ID:0UWOYI9v覚え書きなら作ってる
……ググっても全くヒットしないけどwww
0334名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:41:11ID:N4j47OyZ0335名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:43:36ID:0UWOYI9vttp://freedom.x.fc2.com/tips/nsc.html
0336名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:47:10ID:x3coGOdeなんでスキップしてんのに演出見せられなきゃならないんだ
0337名前は開発中のものです。
2010/11/07(日) 16:54:25ID:0UWOYI9v俺は先に処理落ちのこと知ったから
その辺り気にしたこと無かったよ。
0338名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 20:19:02ID:HMP7q3HU>>259
確かにそうですね。近いうちにスクリーンショット撮って並べます。
>>260
えっと、ズレます。
>>335
リンクはらせていただきましたー。
0339335
2010/11/10(水) 21:45:18ID:K4PT4ufn画面栄えしないアレなページですが、ありがとうございます。
また、雑記のアドバイスに従い2段組みの件、再修正しました。
0340名前は開発中のものです。
2010/11/10(水) 23:51:37ID:iGqZ5cGZexbtn使うしかないんでしょうか
0341名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 01:16:20ID:8MW+9t7jうん無理。複合ボタンか新ボタンでできる。
0342名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 01:58:00ID:JRseO3AAありがとうございます、新ボタンっていうのがあったんですね。
ぐぐってみたんですが、スプライトの命令なんでしょうか
音まで出したいとなったら、やっぱりスプライト使うしかないんですかね
0343名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 02:04:47ID:ZEwNpC7d基本は簡単に組めるが
違ったことするならそれなり労力は必要だ
0344名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 02:06:01ID:JRseO3AAがんばってみますwありがとうございます
0345名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 02:07:46ID:8MW+9t7jうん。つーか、慣れたらスプライトボタンのたぐいのほうが楽だよ。
いちいち範囲指定に数字ながなが書かなくていいから混乱しない。
0346名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 03:04:59ID:8MW+9t7jあと、サンプルコードはここ見れ
http://f39.aaa.livedoor.jp/~nscr/
http://sorejyadamedarou.sitemix.jp/tip03.htm#TIP20
0347名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 03:35:56ID:JRseO3AAお、おおー。ご親切にありがとうございます。参考にさせていただきます!
0348名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 08:23:09ID:+3Jk0pXtまあ普通のボタンもbltの概念把握には役立つけど
0349名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 10:24:38ID:BmvVXsSq0350名前は開発中のものです。
2010/11/13(土) 12:35:15ID:SQdKE6J60351名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 01:50:35ID:+opHYgBN0352名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 03:54:31ID:Er72D7/tそれ、もっと早く教えろよ……orz
>>335が触れなかったらずっとしまい込んでただろ絶対。
0353名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 10:59:00ID:+opHYgBN0354名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 11:13:45ID:iHYSctW+0355名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 12:18:10ID:s5Qkr1+60356名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 12:44:18ID:ZFmhnHuw0357名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 13:08:54ID:Er72D7/t>335 ルビはバグるから使えねえ
↓
takada 対処すれば全然おk
↓
おれ ちょww早く言えwww
0358名前は開発中のものです。
2010/11/14(日) 14:28:16ID:s5Qkr1+6とか途中でクリック待ちして後半にルビがあると自動改行されることあるから
行間あけといた方が良いけどね
自動改行されたの気付かず見逃しても文字重ならないから
0359名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 06:50:26ID:MeZ3/bQKver1.01cってwww
落として確認したらver.1.23だったけど
0360名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 17:28:18ID:4GqaI5Vh0361名前は開発中のものです。
2010/11/16(火) 17:40:30ID:6JgvIBwLまあ読むたびに発見があってあれはあれで面白かったけど
0362名前は開発中のものです。
2010/11/16(火) 20:17:26ID:XfFuQlpsそれ見てるとマニュアル整備したい言ってって全く変わってないのなw
そして明日でNsc最後の更新から1年
0363名前は開発中のものです。
2010/11/16(火) 22:18:50ID:/nSfHlk80364名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 06:30:18ID:sWA4ELSbその後にSGEなんだろうし、前に予告してた分の更新はだいぶ先になるんじゃないかという恐れ
0365名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 13:45:23ID:prHn9yCxプラグイン使わないと駄目なのかな?
0366名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 14:31:26ID:H42Vgx0qoogかwav使ってんだよな?
0367名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 15:23:48ID:VLPT1tz4プラグインかんけーねーから。bgmfadeout設定した上でstopするだけだから
ただしプラグインなしで鳴らせるのはmidi wav mp3ファイルな
0368名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 17:51:25ID:prHn9yCxありがとう
bgmfadeoutなんて命令あったんか
0369名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 23:29:59ID:0l83iRhRstopっているの?
使わなくてもなんとかなってるけど、やばいのかな
0370名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 23:56:33ID:VLPT1tz4なにがどうやばいのかとんとわからんわ
bgm再生中にbgm命令かかったら、一度内部で勝手にstop呼んでから
そのあとにbgm再生してるねって動作はしてると思うんだが
0371名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 00:35:44ID:vzF0PgOw色々勘違いしてるから
マニュアル読め
0372名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 23:31:13ID:viCwpasdそういう仕組みなんですね。stop書き忘れたら、見えない何かをメモリ的に消費し続けるのかな、と思ったもので。
>>371
ありです、見てみます
0373名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 23:54:07ID:cvfuIjKUADV系のスクリプトエンジンはプログラム知らんド素人向けに親切に作ってる(はず)だから、
内部で怖いよガクブル的な何かが起こることはまずねーから心配するな
特にもしbgmなんて基本的命令過ぎるところで起きたらそんなエンジン流行ってないから。
0374名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 00:46:50ID:OmKBDJkEこの新エンジンなかなか完成しないなら
Nスクをワイドサイズに対応して欲しいわ
0375名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 06:20:55ID:XiscFJl80376名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 10:13:29ID:j52giJW7忙しいみたいだから仕方ないんだろうけど
0377名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 18:59:09ID:UskAoYIs0378名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 22:58:56ID:ZB8c+/8t0379名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 23:55:43ID:jCaKvMc7ありがとうございます。
0380名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 17:58:49ID:Y4O1Hf5T>>375
ノシ
0381名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 19:03:00ID:VNrKtRX4XGA・WXGAへの対応はモニタの現状を考えれば対応必須。すぐにでもお願いしたい。
それ以上に、テキスト表示を非同期化して欲しい。演出に制限がありすぎる。
0382名前は開発中のものです。
2010/11/22(月) 23:45:24ID:u41IwSKb0383名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 00:43:11ID:87eWt5RV0384名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 11:36:52ID:C0RxKjCw0385名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 16:21:43ID:7FlUXkhV袋文字とか文字内グラデとか出来るなら欲しいけど。
あとは段々透過を変えて表示するタイプの表示方法とか選べたらうれしひ。
0386名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 20:44:05ID:H52elop70387名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 21:34:07ID:7FlUXkhVスプライト数制限ってのがあってだな。
0388名前は開発中のものです。
2010/11/24(水) 00:22:04ID:GVkTWUD9取り下げるってコメで二の足踏んでるとかなのか?
初めから言わなきゃ良いのに
0389名前は開発中のものです。
2010/11/24(水) 07:00:36ID:GVkTWUD9なら最新版の日付だけでも直せば良いのに
実行ファイル見ると2009/11/17なんだから
掲示板に書き込む奴で思い違いしてるの多そうだ
0390名前は開発中のものです。
2010/11/25(木) 03:00:47ID:jdqxelEPでも両方のサイト対照するのめんどくさすぎだし、イチから講座作るなら作ってほしいわ
0391名前は開発中のものです。
2010/11/26(金) 05:39:20ID:n0w/xV/g0392名前は開発中のものです。
2010/11/26(金) 06:42:47ID:Vd9wPvs8エロワード引っかかるからNGにしてないとか前言ってたけど
今まで書き込まれてる内容でエロワード引用の書き込みとか見たこと無いからNGにしちゃえばいいのに
それか題名部分だけとか部分的に出来んもんなのかね
0393名前は開発中のものです。
2010/11/26(金) 20:20:09ID:n0w/xV/g0394名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 20:47:12ID:UpuYS653strsp 11,"#000000あい#ffffffう#000000えお",10,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#000000
としても上手くいきませんでした。
文字色が違うスプライト文字を使用する際には、文字色毎に違うスプライト番号を用意して
strsp 11,"あい",10,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#000000
strsp 12,"う",50,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#ffffff
strsp 13,"えお",70,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#000000
と、記述するのが一番良いのでしょうか?
0395名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 21:40:20ID:3DpwmI+fhttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1277294113/
0396名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 23:18:34ID:aw0FXZUd関連サイトなどで調べたところFullパックなるものを
最新版と一緒にDLしなければ導入できないと聞きました
が、公式サイトにはFullパックに当たるものが無い気がします
一体どれとどれをDLすればいいのでしょうか
0397名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 00:17:45ID:DxI1cK8Yhttp://sorejyadamedarou.sitemix.jp/tip01.htm
0398名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 01:03:52ID:nbkyfdmR0399名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 02:36:19ID:2XJqrWkGPack:包む
要するに、ドキュメントだのサンプルだのを全部ひとまとめにしてあるやつの事だろう。
旧サイトだとそういう表記があったのかもしれんが、今はなくなってるだけじゃないか。
「これじゃないとダメ」なんてガチガチな考え方はしないで
あるやつ適当にダウンロードして中身確かめればいい。
0400名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 03:52:06ID:DxI1cK8Yま、最初にググって見つけたサイトがベースになるよな。
0401名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 13:04:16ID:Ncvd7p3Y「1.本体の入手」読めばどれ必要か分かると思うが、これで分からんとか日本語不自由すぎるだろ
0402名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 21:06:53ID:9rBhxfee0403名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 22:50:39ID:Gk5Vr0Os自分の仕業だとはバレないように、狡猾な罠を張って。
それでいながら、自分がしていることは正しいと主張するのだ。
0404名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 11:48:35ID:jlA/Yz/U0405名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 11:59:23ID:qP5Cb79d商業でも下ウィンドウだと2行がデフォになってるくさい
0406名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 14:10:09ID:mMe2d/9H立ち絵の種類増やしてこまめに変えろってことなんだろうか
クリック数多いと手が疲れるからやなんだけどな
ゲーマー様はつええな
0407名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 10:37:02ID:EAPBIuIkつーか長文をモリモリ読みたい奴はラノベ買ってるわな
>>406
そういう奴はオートでアニメ感覚だろう
興味ないときはスキップ
0408名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 16:08:58ID:iCXoTA7cテキスト表示の出始めとタイムラグあったり
とか必要以上に情感つけて喋ったりする部分が
テキスト表示後に鳴ってる部分だと飛ぶす対象になるな
0409名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 00:37:16ID:fx8SF8Wh残念ながらそんなの関係無しに飛ばされてると思うw
今は 読んだらクリック、が当たり前になってるでしょ
最後まで聞いて貰えるのは興味ある台詞ぐらい
0410名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 00:41:18ID:/U+GTfaTおかげでプレーが面倒になって年間の消化本数が減った。
そのせいか最近は同人のボイスなしばっかプレーしてるわ。
0411名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 03:10:50ID:iWxzwnLH0412名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 12:02:47ID:9EHBSCA8テキスト表示されるまでの時間から逆算して
アニメのように時間内に喋らせるような作り方をするようになれば
ちっとは状況変わると思うぜ
アニメと違って時間内に喋るって制約がないからって何の工夫もしないから
今のような状況なんでしょ
手間掛かる割りにとか金払って喋らせてるなら作る側も工夫した方が良いんじゃねの
0413名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 13:05:03ID:EDYtxnCT0414名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 14:07:00ID:mNF15Ndd普通にいつでも使えればもちっと重宝されそう
0415名前は開発中のものです。
2010/12/11(土) 11:16:53ID:30SVGcV6結局重要と供給で、買い手が望んでる形にしかならんよ
作り手の工夫は何度もされて何度も滑って今の形になっている
時間制限切ってコンパクトに作ったら
ボリュームが足りないって袋叩きになるしなw
0416名前は開発中のものです。
2010/12/12(日) 17:11:48ID:1ixRt/QF遅レス過ぎるけど
一文字づつスプライト化するんじゃなくて
1つのスプライトにadd使って文字列連結させてけば良いような気もするけど
そういうことは出来ないの?
0417名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 00:28:19ID:WiMaopqC文章消し→輝度上げ→表情変化→輝度下げ→文字再表示
とかもうね、タルくてスキップするわ
0418名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 01:07:04ID:Sz+ec198Nスクをデフォで使うとそうなるのだからしょうがない。
erasetextwindow 0
っていう一文を作者が入れるだけで
表情が変わるだけになる。
0419名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 01:15:48ID:oZmaLd6Zエンジンの機能全然使えてないダメ制作者に直接メールで言ってやってくれ。
0420名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 01:52:30ID:t1D9NQFo解凍して組み直したりしたもんよ
0421名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 02:03:40ID:bEr9mYNMテキストの途中にウェイトかませまくって、いちいちクリックしない限り
トロトロと文章が進んでいく作品は、さすがに俺もぶちきれて中身いじったなぁ。
0422名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 02:19:41ID:GOlSTopyあとメッセージと同時にボイスじゃなくポポポ音鳴らす奴 いらねーつうの
0423名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 09:36:40ID:sLnXAgHBいい加減、そのこと連呼すんの止めてくれんかね
今まで全く気にしてなかったのにオレも同じようにイライラするようになっちまったぜ
いい迷惑だ
0424名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 09:55:05ID:37N4hJ3Q0425名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 13:40:52ID:WxATIBG+0426名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 15:36:36ID:GOlSTopyただし、ユーザが「自分で文章を読む速度」を自由に操作できるよう環境設定に力を入れろおまえら
もちろん俺は全ての演出カット、スキップキー押しまくりで、
自慰演出なんか鼻で笑ってやるけどなっ!
0427名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 16:12:44ID:37N4hJ3Qシステムできたら体験版うpして色々メンバー応募する予定
0428名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 16:33:33ID:oZmaLd6Zだからダメ制作者に直接メールで言ってやってくれ。
まあ演出カットしたくてもそれを割り当ててない連中ゴロゴロしてんだけどなw
0429名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 16:48:59ID:sLnXAgHBメンドクセエ奴だな
そんなに不満なら
システムサンプル作ってバラ撒けよ
組み込んでない奴は大概
作れないかシステム構築に興味ないヘタだから
0430名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 16:58:03ID:Qg5lRoC+>>418
fateもこれやってるから、意図があるんじゃないかと思ってる
個人的にはいらないけど
0431名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 17:23:40ID:WxATIBG+目がチカチカして疲れるだけなような
0432名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 00:35:38ID:/xmWbjPlわかります
0433名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 00:49:02ID:7fPj+tqa逆に考えるんだ。
プレイヤーがイライラする要素に気づけるようになったんだから
そういうスクリプトを組まないように気をつけられるようになったと。
0434名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 00:53:22ID:QtHujGld常識を何度も連呼されても、で?っていう。
0435名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 01:40:45ID:fGh8ZJYvああ、なんだ自己紹介か
0436名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 11:01:22ID:/xmWbjPlんなもん既に前からやってるわ
素直に作品楽しめない要素が増えただけでメリットなど少しも感じない
0437名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 11:47:46ID:pgzfPm+e0438名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 12:35:59ID:XG5ynpWV0439名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 18:59:32ID:U28/8Scfマップ画像に上から黒塗り画像表示させて通ったマス分だけ非表示にできればって考えたけど、20×20のマス目一個一個変数付けてif処理やってたら膨大な行になりそうだ…
なにかもっと上手い方法ないだろうか
0440名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 20:10:47ID:AMYnsdcSあえてNスク使う意味もほとんど無くなるけどな
0441名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 20:32:01ID:v6aIpnKa座標軸でやればいいんでないの?
×123456789
A
B
C
D
E
F
G
H
I
こんな感じで
0442名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 20:35:07ID:aWh2ReZ9そうか? プレイヤーが必死になって
自己満足する環境整備推し進めてるだけじゃねの
やり過ぎだからウザがられてるだけじゃ
0443名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 21:47:00ID:LnpL7sq8解決策ってわけじゃないけど。
(変数うんぬんについては>441の通りでいいと思う)
マップがどんなものかわからんけど、もしマップ自体もマス目でできてるのなら、
マップの上に黒画像を載せるよりも、
マス目単位で 黒画像 or マップチップ 表示にするのが普通じゃないかな。
なんにしろ 20*20 をいちいち表示させてたらスピードが心配だな。
スプライトで常に表示しておいて、移動した部分だけ更新、ってのが現実的かな。
0444439
2010/12/14(火) 23:59:07ID:U28/8Scfただマップは行った場所とまだ行ってない場所とを区別するためマス目ごとに到達判定用の変数もたせて処理すべきなんかなーと思って。
ちなみに移動画面に表示はしないでマップを見る的なボタンを押したら表示される仕様にしようと思ってる。
20×20のマスで7階分ぐらいあるから、やるとなるとスプライトが400、判定用の変数が2800くらい必要なんだが…これって大丈夫なんかいな
0445名前は開発中のものです。
2010/12/15(水) 00:19:58ID:SnHnWLMW無い場所は0を返すようなスクリプト書けばいいんじゃない?
それができたら苦労しねーよだとは思うけど
0446名前は開発中のものです。
2010/12/15(水) 00:23:31ID:QulBrLCX全然いける。
でもLua使うな俺なら。配列に不安ないし、判定にいくらローカル変数使っても問題なし。
スプライトは4マス単位で1スプライトにして。それを各パターン用意して節約しる。
0447439
2010/12/15(水) 04:21:26ID:IEElUXGqとりあえずNスクでもいけそうで安心した。d
0448名前は開発中のものです。
2010/12/15(水) 15:49:23ID:7UbxW1qqスプライトの制約ってdraw系の命令でどーにかならないか?>ザッピング
0449名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 19:05:24ID:X1y3M3JJあるならフォローしようと思うんだけど
0450名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 19:26:28ID:TlGw5l7w0451名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 19:34:23ID:X1y3M3JJあまり話題に出ないなら止めとこうかな
0452名前は開発中のものです。
2010/12/26(日) 22:40:45ID:t+CgEorM0453名前は開発中のものです。
2010/12/26(日) 22:46:37ID:4i0j9r+Xヤキモキしてるだけじゃねの
0454名前は開発中のものです。
2010/12/27(月) 18:28:05ID:0WHBNA6x0455名前は開発中のものです。
2010/12/27(月) 18:42:46ID:KU55weOd0456名前は開発中のものです。
2010/12/29(水) 22:31:29ID:Si+/oCTgfirefoxで見るとページ崩れるの何とかして欲しい
0457名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 18:54:52ID:AX/Mx+6t直ったと思う
じゃあね
0458名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 20:04:25ID:rcCWH+ALそのボタンからセーブ画面にいったりオートモードにしたりってできますか?
0459名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 20:13:15ID:Z9SSqhha0460名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 22:43:44ID:RuiZ3goPできますよ
0461名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 23:30:34ID:QG2TD4m8まだ触ってみた程度で、軽く調べた程度だとわからなかったので…
できるとのことなのでNスクを本格的に使ってみようと思います
0462名前は開発中のものです。
2010/12/30(木) 23:32:57ID:QG2TD4m80463名前は開発中のものです。
2010/12/31(金) 14:50:08ID:1nCeQB5s0464名前は開発中のものです。
2010/12/31(金) 16:58:06ID:+7lUYTpO0465名前は開発中のものです。
2011/01/01(土) 01:29:13ID:eIx5qW5pおまいら今年もよろ
0466名前は開発中のものです。
2011/01/02(日) 21:26:38ID:eufvTPSzところでフルスクリーンにしたとき、ワイド型のモニタに対応させることってできますか?
アスペクト比を変えずに、左右に黒枠付きで表示させたいです。
ググった感じ、無理みたいな記事を見かけましたが
0467名前は開発中のものです。
2011/01/03(月) 01:02:46ID:sZm8Hx2lフルスクリーン時にアスペクト比が狂わないようにしたいってこと?
それはNスクじゃなくてPCかモニタの設定が原因。
アスペクト比固定 とかでもう一回ググるといい。
0468名前は開発中のものです。
2011/01/03(月) 14:39:14ID:MpvnqkxDありがとうございます。
ユーザーが楽になるように、
Nスクで4:3用のフルスクリーン、16:9用のフルスクリーンなど、選択肢を用意して対応させる方法はないかなーと思ったのです。
無理ですかね…
0469名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 06:56:22ID:y/e3kOu0無理だな。
それが出来るなら、その前にワイド対応してると思うし。
そんなにユーザビリティ考えてるならReadMeに解説つけたらどうだろうか?
Nスクでは現状それしか手が無い。
もし出来るなら俺も知りたい。
0470名前は開発中のものです。
2011/01/04(火) 13:07:16ID:JdHvxtvW解説つけるのはいい方法ですね、そうすることにします。
ありがとうございました!
0471名前は開発中のものです。
2011/01/05(水) 02:48:12ID:kHfGNjLWNスクってオンラインアップロード機能は完全に不可能ですかね?
ゲームを起動させて、最新版が存在するならばその最新版に自動アップロードするようにしたいのですが……。
ググってみたところ吉里吉里は可能みたいなんですが、当方、Nスクしか使ったこと無いもんで。
0472名前は開発中のものです。
2011/01/05(水) 02:49:22ID:kHfGNjLW× アップロード
○ アップデート
です。
0473名前は開発中のものです。
2011/01/05(水) 08:02:23ID:r6nVHzD+ttp://web1.nazca.co.jp/despair/hybridscripter/
0474名前は開発中のものです。
2011/01/07(金) 14:21:01ID:tbcKUUu5落ち着いた色合いで見やすくていいね
ありがd
0475名前は開発中のものです。
2011/01/08(土) 18:19:14ID:NKkJmbrTそう言って頂けるととても励みになります
ありがとう
0476名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 09:16:22ID:YVfL/knf書き留めてあるページを見た記憶があるんだがどこだったか失念してしまった。
どなたか心当たりはないだろうか。
以前セーブの対象で悩んだことがあるから、仕様が参照できると助かる。
>>475
マニュアル重宝してます。
exec.dll命令が(E)になってますが、(FE)の間違いではないでしょうか。
触り始めて2か月のペーペーなので私が間違っていたら申し訳ない。
0477名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 11:14:54ID:xYIllXkhenvdataはグローバル変数の境界変えてsavedirでセーブフォルダ作ってるとenvdata消すたびに
境界が初期化されるからgloval.savの内容壊れるから何しても意味ないけど
0478名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 18:57:26ID:VFEMkuLaあ、ほんとだ間違ってますね。
後で修正したのをアップします。報告ありがとうございました。
>セーブデータやenvdataが具体的に何をどの程度記録してるのか
以下は個人メモから。あと、マニュアルのsavegame及び付録でちょっと触れてます。
間違ってたらごめんなさい。
[save??.dat]
作られるタイミングはセーブ行動時。saveon(savepoint)時点までのデータが保存される。
通常変数の値、各画像の状態、現在のスクリプト行位置が収められている。
行位置はスクリプト冒頭から数えた位置なので、スクリプト修正で行がずれても値は変化しない
=ロード時に開始位置がずれて悲しいことになる。
[envdata]
現在のシステム設定及び定義ブロックの情報が収められている。
これにはglobalonやfilelogなどを使用しているかの情報も含まれているため、 削除すると global.savなどの有無に関係なく、保存している値がすべて初期化される。
[global.sav/NScrllog.dat/NScrflog.dat]
作られるタイミングはボタン待ち時。
それぞれグローバル変数の値/読んだことのあるラベル名/読んだことのあるファイル名が収められている。
envdataを削除すると、値はすべて初期化される。
NScrflog.datでは、画像タグが違えば、異なるファイルと認識される。
[kidoku.dat]
既読テキスト情報が収められている。kidokuskipがないと動作しない。
envdataを削除すると、値はすべて初期化される。
行位置の仕様はsave??.datと同じなので、ずれるとやっぱり悲しいことに。
0479名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 03:28:14ID:1+p+BGlM解答ありがとうございます。
以前setcursor命令が保持されずに悩んだことあったのですが、どうやらloadgosubで読ませる方法が正解みたいですね。
丁寧な解説ありがとうございます。
マニュアルに記載があったのですね、見落としていました。申し訳ない。
さっそくレスをメモさせていただきました。
マニュアルの件、お役に立ててよかったです。
0480名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 22:03:58ID:LxdwhaqU非公式マニュアルの修正ファイルをアップしましたので、使用されている方は差し替えお願いします。
0481名前は開発中のものです。
2011/01/16(日) 23:02:43ID:q84C2CpN0482476=479
2011/01/17(月) 07:43:55ID:mDOnTYFfマニュアル修正乙です。readmeにThanksがあってビックリしました。
実は昨日の書き込みのあとにミスと思われる部分を見つけたのでご報告を。
検索ウインドウの予測変換では表示されるのに実際には項目のない候補がありました。
○bgcopy
検索窓には出るが絞り込み結果には出ない。
同義のbgcpyの項目はありますが、こちらのほうは検索窓には表示されず。
○menuwindowdow
単純に記述ミス?
○mp3fadein mp3fadeout mp3loop mp3vol defmp3vol
mp3の使用は非推奨なため?
もっと早く報告出来ればよかったのですが、PC、モバイル共に規制に巻き込まれていてあまり頻繁に書き込み出来ないんです。dion軍はもういやだ…。
0483名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 12:01:19ID:C4ogg8wkiPhoneではmidiに対応していないためbgmファイルをmidからoggに変換したのですが音が出ません。
勿論wavも実験済みです
x.txtの.midはすべて.oggに置換しました
BGMを鳴らす方法をどうか教えてください。
0484名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 12:38:11ID:xhZD49kDOnsc使うならそれくらい自力で何とかしろ
0485名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 13:46:38ID:C4ogg8wkはい
ありがとうございました
0486名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 19:18:17ID:zBO900fjアップローダ管理人です。
報告ありがとうございました。
>○bgcopy
>○menuwindowdow
ミスです。
>○mp3fadein mp3fadeout mp3loop mp3vol defmp3vol
これらは bgmfadein/bgmfadeout(ryの別名です。bgm〜で統一することが推奨されます。
なのでちょろっと触れるだけ(確か前は書いてたような覚えがあるんですけど、いつの間にか消えてました。すみません)。
あと mp3/mp3stopも抜けてることに気づいた
これらを修正したものを再びアップしました。差し替えお願いします(何度もお手数をおかけして申し訳ありません)。
>>476=>>482さんに、重ね重ねお礼を申し上げます。
0487名前は開発中のものです。
2011/01/17(月) 20:20:20ID:i+uy/wZI0488ろだ
2011/01/18(火) 21:51:19ID:ycX8Cjzxごめんなさい三度目の正直でアップです
昨日差し替えた&面倒な方は、nscuoman.jsの1080行を書き換えてください
ほんとにすみませんorz
0489名前は開発中のものです。
2011/01/18(火) 23:50:01ID:psqOZNtc0490名前は開発中のものです。
2011/01/20(木) 15:30:26ID:TY1GhBJFbsp スプライト番号,"","S1,(rollover.ogg)",""
て感じで設定しているボタンにロールオーバーすると、
NscripterDSで流してるBGMがプツッと一瞬途切れるようになった。
しかも最初の一回だけ。
他に誰も同じ症状訴えてる人いないし、俺の環境だけなのかなあ・・・
0491名前は開発中のものです。
2011/01/20(木) 22:13:00ID:fCXYhKiVNscripterDSって必要なんですか?
新しいのだといらないような気がするんですが。
変なこと言ってたらすみません。
0492名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 00:19:30ID:Ay/vXtaP最初からDSありきでやってたんで、その発想はなかった。
今BGM関連のリファレンス見てたら無くても問題なさそうな気がしてきたんで
使わない方向でも検討してみる。ありがとう!
・・・ていうか半年振りくらいにNScripter−Tips見たら、
>ver2.93以前を利用する場合:NScripterDS.dllとnscrpng.spi(対応アーカイブ:nsa)
>ver2.93以降を利用する場合:nsogg2.dllとnspng.dll(対応アーカイブ:ns2)
ってまとめてくれてた。
0493名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 00:19:47ID:s2HAh65w0494名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 12:28:05ID:gEgnKiOQ0495名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 13:22:24ID:gEgnKiOQそこそこ結構重いのかなコレ
うちのロートル機だと処理までに数秒待つような感じ
0496名前は開発中のものです。
2011/01/21(金) 18:23:26ID:Ay/vXtaP結局NscripterDS無しで組みなおした。
SEはフェードインアウトできなかったので、lua使って制御。
パンは使ってなかったからこれで十分満足。答えてくれた人ありがとう!
0497名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 00:49:13ID:4RCL8scD新プラグインはフレーム数固定だからカクカクした感じが残るな
高々数秒のエフェクトの場合
空間解像度より時間解像度の方が知覚的に効くかも?
0498名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 02:08:07ID:tRWtcB0Tdrawbg2使った方が軽い気がする
試してないからただの妄想だけどね
0499名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 04:54:39ID:tsdkZblg出来ればダイアログ出さずに画面内で処理したいなぁと
0500名前は開発中のものです。
2011/01/22(土) 07:00:42ID:jSUvEpnGそこの挙動はlua使えば変えられるよ
0501名前は開発中のものです。
2011/01/23(日) 00:23:49ID:kJa1IOzlluaか。ようやくシスカマに手を出し始めた私には敷居高いなぁ。
情報どうもです
0502名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 15:35:14ID:L07zZSn1ゲーム内で表示するにはどうしたらいいでしょう?
defaultfontで同梱したファイルを指定しても反応しませんでした。
0503名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 17:23:59ID:QJvRMwNO出来ません
0504名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 17:45:14ID:A/EqIiBHあの戦うやつ
0505名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 18:55:55ID:clbysykfフォント同梱して使いたいなら
プラグイン使えよ
0506名前は開発中のものです。
2011/01/30(日) 20:37:23ID:jg8oP0aq何とかしてください
0508名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 16:58:58ID:HjSrQ2v8本編プレイ中にメニュー画面出したりとか出来る?
過去の会話から得たキーワードを表示させたい
0509名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 17:01:48ID:X+DTgbx8袋文字とフリガナには弱いNsc
0510名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 17:43:49ID:B1II8YjB0511名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 18:30:37ID:HjSrQ2v8出来るならやり方教えて欲しい、もしくは参考サイトとか
お願いします
0512名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 18:41:54ID:X+DTgbx8講座サイト端から巡って自分でヒント探さないとこの先何もできねーぞ
ふわっふわして何やりたいんだかわかんねーし
0513名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 20:46:30ID:tuOMi4Bx画面にずらりとアイコン(ボタン)表示して選択させたいのか
逆転裁判みたいにいつでも割り込み表示したいのか
やり方が違ってくる
まずはやりたい事をきちんと設計してから(仕様書作ってから)にしたほうが良い
0514名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 21:00:54ID:B1II8YjB進度に応じたキーワード表示なんて余裕で出来る。
だが自分で考えろ。こんな初歩から聞かれたら何から何まで全部教えるハメになる。
書いてみたスクリプトでバグったなら助け船も出すが、最初からなんてないわ。
まず拠点になるような講座サイトみっけてそこからリンクを全部巡れ。
0515名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 21:47:05ID:8SipemsITIPS表示させるのってどうしたらいいの?
0516名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 21:52:44ID:E5xvuxEb参考サイトは>>1-9を見ろとしか。
0517名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 21:59:51ID:HjSrQ2v8作んなきゃ始まらないよな!!俺が悪かったわ
ガイド本片手にいっちょやってみるわ!サンキューな
0518名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 22:19:51ID:X+DTgbx8がんばれ!
0519名前は開発中のものです。
2011/01/31(月) 22:42:43ID:B1II8YjBテキストボタンでマニュアルを漁れ
>>517
まじガンガレ
0520名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 05:34:57ID:9IJBGse4こりゃシスカマまで行くには相当かかりそうだなwww
やりたいことが多すぎて、
それに付随して覚えなきゃいけないことが多すぎてオラwktkしてきたぞ!
とりあえず今日は文字小さくして下ウィンドウ表示にしたところで寝…もう5時か
最低限右クリメニューは作ったし、いよいよ分岐作りに入るか
ver2.95のオフィシャルガイド出ないかな…
0521名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 13:22:10ID:+iT4cLa+>ver2.95のオフィシャルガイド出ないかな…
とか安直に思うんじゃなくて
如何に楽ができるかを考えて方法を模索するのも
習得の内だぞ。
基礎が出来てないのにあれこれ知ったところで
付け焼刃の知識じゃ新しい事するたびに挫折するだけ
0522名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 13:59:29ID:XityZFXI0523名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 18:53:17ID:Tge1SWVj0524名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 18:55:46ID:Tge1SWVj効率は微妙に悪くなるかもしれないけど、単純な命令から「こいつは意味も仕様も理解してるし完璧に使いこなせる!」な物を増やしていく方が確実ではある、気がする。
非推奨命令だけ注意した方が幸せだけど
0525名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 20:47:09ID:bjvXuxeA1からクソ丁寧に解説してくれるような本が欲しくなる気持ちはよく分かる。
情報が古くなってるサイトも多いしなあ。
ver2.95だと、エンドロールってどうやって作るのが主流なんだろ?
俺はMSpDraw.dllで画像をスクロールさせてるんだけど。
0526名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 20:51:30ID:+iT4cLa+気にするなら800×600なら縦600で分割してbgでスクロールエフェクト
0527名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 20:51:37ID:TaTJ9b44lspとmspが簡単じゃね?
でも、うみねことかの何百行もbltが続くのはないわーと思った。
0528名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:13:35ID:1AV1DWb40529名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:21:23ID:t6qkKBuB0530名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:54:25ID:+iT4cLa+初めはルースペックPCでBGMと同期させる為に何百も書いて訳だが、
そのうち同期させなくなって何の為にやってるのか意味不明だったよ
0531名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 22:54:59ID:wyF0X1qM0532名前は開発中のものです。
2011/02/01(火) 23:44:58ID:aOGbCMeu0533名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 15:51:17ID:1utzdh4e0534名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 17:12:56ID:d0hsVtlrやっぱ人によってやり方は色々なんだね。thx
今考えると、別にここでMSpDraw.dllを使う意味が無い事に気づいたので
gettimerからy位置を計算してamspで動かすスクリプトに変えたんだけど、
ロースペックで見たらカクカクしたりするんだろうか。
縦8000pxある画像なんだけど。
ていうかハートマーク使いたい。
0535名前は開発中のものです。
2011/02/02(水) 19:43:08ID:1utzdh4e0536名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 08:27:16ID:mUreCGiK一応&heartsもやってみたけど表示されなかった。
0537名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 12:14:55ID:qhz1VnqL0538名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 13:54:34ID:okeL90Esnscripter勉強中なのですが、作中にハートマークを出すには
どうすればいいのでしょうか?ググってみたのですが解りませんでした
教えてくださいおねがいします
796 :名前は開発中のものです。[sage]:2010/03/04(木) 19:32:37 ID:gxsks+Ne
NS栗のNSFont.dll使えばいいよ
てかテンプレに載ってないんだね
歴史は繰り返されるものだな、はいよ
http://www.geocities.jp/higuchuu3/
0539名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 14:42:07ID:SxK6vOjrMSpDraw.dll使ってて同じHPの外字使えるプラグイン知らない不思議
0540名前は開発中のものです。
2011/02/03(木) 15:36:03ID:mUreCGiKハートマークの画像を表示することも考えたけど、
バックログがややこしくなりそうだなと思って早々に諦めた。
>>538
ググッても全然見つけられなかったから、使えないもんだと思ってた。
軽い愚痴みたいなつもりで書いたのにありがとう!
>>539
あまり沢山プラグインを詰め込みたくないという変なこだわりと、
MSpDraw.dll拾った当時はとりあえずそれだけ求めてたんで・・・
0541名前は開発中のものです。
2011/02/04(金) 11:17:37ID:IEi9aSodこれ気持ちわかる 何なんだろうな
0542名前は開発中のものです。
2011/02/04(金) 14:39:15ID:En4r2kwsだけど、ver295でフォント切り替えようとしたのポシャったことから(面倒がっただけかもだが)
重要度が高いプラグインはそういうことないように意識はされてるっぽいけどな
0543名前は開発中のものです。
2011/02/04(金) 14:56:41ID:W38UxzU80544名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 05:53:35ID:iUdCIuG9俺の場合もシンプル好きな性格とかリスク回避とか色んな要素が絡み合ってる感じだし。
0545名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 21:27:03ID:sGgqZ8EG慣れると電子辞書より紙辞書の方が速く引けるのと同じで
細かい例も載りつつ目が疲れないから重宝してるわ
絶版になった「あどばんすど」の方も中古で買おうかな
立ち絵のマスク関連は完全にお役御免になったな…
便利になったもんだ
0546名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 21:34:56ID:zgOYBy9s0547名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 22:02:39ID:tBcpqUfi例文コピペできるし。
0548名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 22:42:03ID:x/di++Sq個人的には
電子辞書の方が速く引けると思うぞ
紙が良いのは今までの媒体が紙だったから慣れているってことと
目的以外の項目が目に止まり易いので単一的な知識の吸収にならないで済むことだと思う
0549名前は開発中のものです。
2011/02/05(土) 23:30:06ID:zgOYBy9s誰か同人誌で紙のマニュアル作ってくれないかなあ
0550名前は開発中のものです。
2011/02/06(日) 18:38:47ID:fIO395G5仕様変わったら該当個所直して再印刷すれば良いのだし
0551名前は開発中のものです。
2011/02/07(月) 06:57:12ID:6F2q576yふちにゴミがでる…吉里吉里は綺麗に出てくれるのに
0552名前は開発中のものです。
2011/02/07(月) 11:18:57ID:ndXJRBTnアルファチャンネルの範囲が輪郭の外側にまでかかってんじゃね。
0553名前は開発中のものです。
2011/02/07(月) 12:37:30ID:ku5k1mpo0554名前は開発中のものです。
2011/02/08(火) 20:42:19ID:ng7arws60555551
2011/02/11(金) 20:14:19ID:ln0aIq6b0556名前は開発中のものです。
2011/02/11(金) 22:09:49ID:GPpvK5E+この調子だと今度は背景画像スプライトで使って化けたとかそのうち言いそう
0557名前は開発中のものです。
2011/02/12(土) 15:33:39ID:6I7lZbsc0558名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 15:57:35ID:OLIq6teN生存判定→選んだ行動にそって戦闘→ダメージ計算→相手死亡判定
のルーチンを素早さの高いキャラの順に処理させようと思うんだけどどうしらいいかなあ。
0559名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 16:16:14ID:NaS2gO7N0560名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 16:23:30ID:Cc/Jgb7Yドラクエ型だとマップ移動部分以外はシビアじゃないんだから速度気にしなくていいし
0561名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 16:46:51ID:7pxGMC6x例えばキャンプメニューの中でもアイテム順の並べ替えとかしなきゃいけないし
0562名前は開発中のものです。
2011/02/17(木) 17:45:18ID:OLIq6teNおお…これはまさにピンポイントな…FFばりのウェイトターンもできるのね。すごい。
>>560
最初はそれでいこうかと思ったんだけど味方3敵3ぐらいになると結構パターン多くて…
>>561
なるほど、アイテムは戦闘中は多くて10個くらいだから入手判定if+ボタンだけでいこうかと思ってたけど個数増えたら手を出してみようかな。
とりあえずこれでいけそうな予感。みんなほんにありがとう
0563名前は開発中のものです。
2011/02/18(金) 22:41:56ID:GWD5vhFxミニゲームのスコア管理でさえ面倒でそっちに放ったくらいNScrの配列は融通きかないから
0564名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 08:44:00ID:uDtSQOks0565名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 08:57:18ID:+plqEuMb新しい事を進めてるのだから本人的に楽しいんだろうなー
0566名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 12:17:51ID:OIdIFcaZLuaってのがなあ・・・
「:」と「.」打ち間違えてイライラするのはお約束
0567名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 14:05:58ID:CE/wR8+n背景や立ち絵の様に、テキストをバックに流した後で、
printでエフェクトかけながら表示、なんかが一番望ましいのですが
そんな方法はありませんでしょうか?
0568名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 16:56:50ID:W8c6BsAU0569名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 17:03:47ID:WYcXIjGT0570名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 17:06:25ID:9R/Yg94/0571名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 20:09:18.97ID:dUbftL+/面倒なんだよね。既存のコードをutf8に変換して食わせることになるんだろうけど、
ファイル名が日本語だったらどうしたもんかと。
0572名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 20:28:52.67ID:Y+FdWFlJwindoweffectとtexton textoffを使う
0573名前は開発中のものです。
2011/02/19(土) 22:06:42.80ID:+plqEuMb普通に使うテキストと文字スプライトで違いが出るとか聞いたこと無い
0574名前は開発中のものです。
2011/02/20(日) 06:37:46.15ID:Gs70h3jLありがとうございます。
textonとtextoffで一回がんばって見たのですが、どうもtextoffをしても文字が表示されていまして・・・。
texthide textshowでもやってみましたが、こちらもtexthideしてても次の文字は表示されてしまいます。
>>773
一度スクショとってみます、すみません
0575名前は開発中のものです。
2011/02/20(日) 12:57:32.64ID:m8T0Sx5n0576名前は開発中のものです。
2011/02/20(日) 22:25:16.16ID:aCq2Dae9スキップできないようにするとクソ呼ばわりされるし
0577名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 00:26:45.79ID:T65fRax7それが糞かどうかを判断するのは、プレイヤーであって
俺たちじゃないだろ
0578名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 00:45:20.93ID:T65fRax7汎用性無くなるけど、とりあえず表示させたいテキストを画像にして、
bg命令で、クロスフェードさせて表示とか?
0579名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 06:34:39.19ID:k7u++9lJwait系はスキップできるように手直しした方が
デバックが楽になるのにといつも思うし
そう促した方がバッサリ全否定するよかスキップ取り入れる気になるんじゃね
0580名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 12:34:54.62ID:g3KArVjKなら、ミサワそっくりのドヤ顔で説教垂れる前に
お前が>>567に回答しろよw
口だけ説教野郎が一番恥ずかしいぞ
0581名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 12:48:55.81ID:k7u++9lJ>>567に向けたレスだぞ?
0582名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 15:17:57.76ID:dlTNl4eI(・∀・)ニヤニヤ
0583名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 16:38:35.99ID:tJr3QAzA%?が1だったら%101に変換みたいなかんじで
0584名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 17:20:35.30ID:dlTNl4eI%0が汎用、おまいさんのいう%?を%1とする
mov %0,100+%1
%%0
例えばこれで100〜100+%1番の変数を参照できる
0585名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 18:23:13.72ID:tJr3QAzA0586名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 20:38:34.90ID:g3KArVjK俺様が演出への説教はしてやろう(ドヤッ
って事か
0587567
2011/02/21(月) 20:52:56.98ID:hH4qYiJm画像スプライト化を表示したものをスクショ撮りました。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/cgx110221204502.jpg
NSFont.dllを使って明朝体の太さ2設定です。
左上が通常表示で、右下がスプライト表示(lsp 1,":s#FFFFFF今日から三週間",50,100)
です。
何か変な設定でもしてしまってるのでしょうか・・・?
演出系のもっさりはプレイヤーへのストレスに繋がる。というのは僕も同意で
ウェイト系は全て!dで設定したりしています。
文字のフェードインは長々と長文を打つわけではなく、サッと使おうと思っていまして・・・。
0588名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 21:00:03.16ID:hH4qYiJmありがとうございます。
やはりそれが確実でしょうか。
後から文章の直しがあったりすると大変なので、なんとかスクリプト上で完結できたらいいなあと・・・。
一旦表示したものをtexthideで隠して、textshowで表示すればフェードインするので
何か方法を見つければできそうに思えるのですが・・・。
0589名前は開発中のものです。
2011/02/21(月) 22:05:03.74ID:dlTNl4eI(・∀・)ニヤニヤ
>>587
NSFont.dllを使ってる場合の文字スプライトはちゃんと数値指定しないと駄目
lsp 1,":s/24,24,0;#FFFFFF"+"今日から三週間",50,100
0590名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 00:17:28.81ID:emTvPXlX0591名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 13:40:54.93ID:2GO9+dc5文字が綺麗に表示されたりするの?
0592名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 15:15:31.20ID:GAg+gjSYここで回答待つのは時間のロスだよ
0593名前は開発中のものです。
2011/02/22(火) 21:33:30.12ID:wSY5wp3cありがとうございます。
無事キレイに表示されました・・・!
恩に着ます。
0594名前は開発中のものです。
2011/02/23(水) 07:15:44.61ID:F3gD6s2oもちっと調べる力つけた方が良いぞ
0595名前は開発中のものです。
2011/02/23(水) 11:07:46.95ID:RNxuTBrb0596名前は開発中のものです。
2011/02/23(水) 11:22:32.50ID:NsmaLEzj0597名前は開発中のものです。
2011/02/24(木) 20:59:58.82ID:C5zV9Umu0598名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 14:56:29.87ID:1WnvgwLO0599名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 18:48:01.36ID:cTryNrML乱用はウザイと思うけど
あれば演出でそこそこ使えそうな気がすんだけど
0600名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 19:32:28.71ID:Sj2hcGTe0601名前は開発中のものです。
2011/02/25(金) 19:43:32.09ID:cTryNrML野暮ったい描画演出がねしたいなーっと
0602名前は開発中のものです。
2011/02/26(土) 20:23:32.85ID:ZRtV3mU4px単位でスプライト描画すれば何だってできるぞ
んなアホな!って思うなら扇形でぐぐってみるといい
0603名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 03:24:03.04ID:X0IapC+kたとえば、背景が1分くらいかけて黒くフェードアウトしていく最中に、文字が進められたり
画面をquakeで揺らしている最中に文字を進められたり・・・。
基本演出が終わるorスキップしないと読み進められないので、もし何か方法がありましたら教えて頂きたいです。
0604名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 10:18:08.95ID:HN91ALb7調べろks
0605名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 11:59:35.26ID:HC/FyQ6l0606名前は開発中のものです。
2011/02/28(月) 18:28:14.95ID:WzgtrBpl0607名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 20:30:57.70ID:tqU88rhNnewgroundsの音楽を借りてCCライセンスつけて配布予定なんだけど、
ここの音楽ってすごく音量が大きすぎる気がして…。
あまりPCのサウンドノベルを遊んだことがないので、
一般的にどのような音量がメジャーなのか教えてくださったら助かります。
0608名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 21:52:50.96ID:TXca1rRuつーか「あまりない」ってんなら片っ端から商業の体験版DLして「結構ある」に自分でもってけば?
エンジンでボリューム調整したいってんならそこら辺の体験版自分で参考にしれ
0609名前は開発中のものです。
2011/03/03(木) 21:55:22.40ID:scifHiuvデフォルトの音量を貴方が煩くないと思うぐらいにすればいい。
ユーザにはステレオアンプ接続の人もいればモニタースピーカーだけの人も居る。
調整はユーザにさせればいい。それでも煩い曲は煩いし、曲の改変は出来ないのだろうからしょうがない。
>一般的にどのような音量がメジャーなのか
よくは知らないが、例えばMP3のノーマライズするソフトMP3GAINの使い方サイトを見ると、
デフォルト設定の89.0デシベルだと低すぎる、96.0デシベルぐらいにしよう、という意見が見られる。
俺的には93デシベルぐらいにしている。
0610名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 00:30:33.61ID:9mPNNiK+607じゃないけど参考になるわ。ありがとう
自分も作曲なんかできないから殆どフリーの音源をお借りしている立場なんだが、
製作者の方によって音量に差が有るんで、その調節に悩んでた
こう言うのって個人差も有るから難しいね
0611607
2011/03/04(金) 00:31:32.46ID:vVCbfVUT回答ありがとうございます!
newgroundsにある音楽は、CCライセンスを守れば
音量調節などある程度の加工は大丈夫なようです。
具体的な数字を出していただいて大変助かりました。
自分の環境では80デジベルくらいが聞きやすかったので、
一般的なそれとずいぶん差がありました…。
95デジベルくらいに調節したいと思います。
0612名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 00:56:26.81ID:8emyYFdI0613名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 01:12:59.07ID:EH4j4hiRそっちの方が直感的って思う人もいるんだろうけど
それと機械的に均一にすればいいってもんでもなく
例えばドラムの有無で知覚的な音量は変わってくる
ピアノ曲だと5dBくらい下げるイメージ
0614名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 02:32:30.06ID:EH4j4hiR適当な係数を持っておいて再生時に
プレイヤー指定の音量に乗じればいいだけの話では
0615名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 10:36:07.24ID:sbuIDuNi無用なトラブルを避ける為にも借り物曲はいじらないほうがいいと思う
0616名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 19:45:54.84ID:VzaiwRpHアーカイブ化したら「ファイルを読み込めません」って言われたんで
外に直置きしたら動いたんだけど、なんか美しくない・・・
0617名前は開発中のものです。
2011/03/04(金) 22:57:13.58ID:utr3o13X基本仕様は把握しとけ
0618名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 00:04:54.31ID:MOxqHiJl絞ったら数件しか出てこないし、絞らなきゃ関係無いの出てくるし。
時間無いからそのまま配布してやった。
0619名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 00:14:48.13ID:G2Dlr4zsなるほど、そう言う方法も有ったか!
もしや音屋の方ですか? >>610ですが、再び参考になりました、ありがとう!
>>615
一応規約で「加工OK!」なサイトさんを選んで使わせて貰ってる
でも、>>614の方法で調節した方が無難みたいだね
これなら加工禁止のサイトさんの素材も使えそうだよ、ありがとう
0620名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 02:07:23.88ID:w8xNuVxr0621名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 22:28:02.52ID:UKC7q7cM0622名前は開発中のものです。
2011/03/05(土) 22:44:31.37ID:l9fORvEX0623名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 00:11:47.01ID:dh5CZIWg0624名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 16:13:27.01ID:fZCPPNI90625名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 16:17:29.90ID:5xENj4Fk0626名前は開発中のものです。
2011/03/06(日) 23:38:37.84ID:mZUQxLEn0627名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 00:49:20.06ID:wohIMbee頻繁にオートモードのオンオフ切り替えるんなら
オートモードの意味無いんじゃ?
0628名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 02:29:29.81ID:Yn5nDqcqシスカマすりゃ5分で実装できるだろそれ
0629名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 13:15:19.57ID:ch2iRTU00630名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 14:02:11.60ID:j0AxdVaZ0631名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 18:23:25.69ID:52v2fxA/0632名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 20:00:26.59ID:ztJRs8g+コピペしてデータ保存しておくべきだった・・・
0633名前は開発中のものです。
2011/03/07(月) 20:05:03.74ID:52v2fxA/0634名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 05:46:54.77ID:7aZGp2S1初心者に優しい感じの講座サイトでしたので結構気に入っていたんですが
サーバーの関係でなくなってしまったようです。
もしなかったとしても大丈夫です。
今はググりながら別の講座サイトを探しているところです。
自分の呟きのようなものに声をかけてくださってありがとうございます。
0635名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 19:59:53.21ID:FGBaewpbクリックしたら進めるようにしたいんだけど、そういうのってできますか?
640*480の画像ボタン?
0636名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 20:53:00.06ID:uJXz+A590637名前は開発中のものです。
2011/03/08(火) 23:03:10.75ID:7qyr29lTうpろだのn_0233.zipにアップしました。DLされましたらスレに報告ください。消しますんで。
0638名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 01:19:13.94ID:vsU63i2Oわざわざすいません。
すごく言い辛いのですが、どこのうpろだなのか今探しています。
データ保存系は無知に等しいので・・・もう二日くらいかけて探そう
と思いますのでもう少し待っててください。
0639名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 01:25:49.97ID:2vX/8bDstextoff ;テキストウインドウを消す
;---なんか処理---
lrclick ;左クリックもしくは右クリックを待つ
;---なんか処理---
texton ;テキストウインドウを出す
これじゃダメ?
0640名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 01:31:30.71ID:2vX/8bDsここのスレ名に平仮名で「よう」を付けてググる。
出てきたサイトに行く。
画面上部のリンクを見れ。
0641名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 01:45:40.72ID:8z260Jszあー、>>1に書かれてるこのスレ関連のろだです。ここもiswebライト消滅で移転してますが。
せっかくなのでiswebからのテンプレ級サイトの移転リスト
ろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
TIPS
ttp://sorejyadamedarou.sakura.ne.jp/nscripter/
Andolf物置(前ろだ主)
ttp://andolf.sp.land.to/
0642名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 05:35:18.54ID:vsU63i2Oわ、わ・・・
わざわざ教えてくださりありがとうございます。
無事DLできました。
本当にありがとうございました。
これからは勉強になりそうなページを見つけたら
なるべくデータ保存するように心がけたいです。
0643名前は開発中のものです。
2011/03/09(水) 18:50:57.77ID:QGExMP+Oマニュアルに載ってる普段使わないクリック待ちの命令総当りで試してみれば?
0644635
2011/03/09(水) 22:10:56.62ID:KmALhP1Oこんな質問に答えてくれてありがとう!
lrclick の存在に気づいていませんでした…
ほんとにありがとうございます!
0645名前は開発中のものです。
2011/03/22(火) 01:48:08.05ID:zKIU/xjM新管理人に引き継いだ今でも「NScripterよう」のままなんだね。
0646名前は開発中のものです。
2011/03/22(火) 19:29:38.20ID:xqW4F9KO0647名前は開発中のものです。
2011/03/28(月) 23:48:30.79ID:st9SVv+i0648名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 02:54:18.02ID:sEYb6B6n0649名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 17:30:14.63ID:IoM6EVFK0650名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 18:32:54.85ID:JnJtlH4Mstrspとstrsphがセーブした時保存されるようになったらすごい便利なんだけど
0651名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 18:33:03.65ID:ZGt/Vy1n0652名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 19:34:06.59ID:1/Qpk1HOロードした時復帰するように組めばいいぢゃん
0653名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 20:03:14.58ID:IoM6EVFK一回きりのアニメーションを低スペPCで最大限もっさりさせずに動かしたかった。
セル切り替えではどうしても指定した時間に対する遅れが大きいけど、現状最速の処理はbltかなと思った。NSD系とかNSLuaAmimationは一回きりのアニメーションに向かないし
0654名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 21:06:37.92ID:JnJtlH4Mそれが面倒だから書いてるんぢゃん
0655名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 21:17:32.95ID:71nUe9xT0656名前は開発中のものです。
2011/03/29(火) 23:23:37.53ID:IzuSGlmJbltなら透過素材と背景合わせて素直に全コマ分作った方がいいと思うよ。うちはそうやってる。
0657名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 22:13:43.71ID:LQpJ8Zsp今回の件に限っては背景が事実上不定なおかげでその方法を使えないけど、シナリオ中で使う時はそうする。thx
0658名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 23:02:51.51ID:jB6c+1Zjそう聞いてなにやりたいか判った。だったらnsswf.dll使いな。
0659名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 23:06:04.36ID:M2a/GL8g普通にbgm命令した時はちゃんとカッコの時間に戻るんだけど
ロードしたら音楽は再生するんだけどループポイント無視してループしちゃう
0660名前は開発中のものです。
2011/03/30(水) 23:25:06.12ID:jB6c+1Zjまじで!? 公式に報告してくれ頼む
0661659
2011/03/30(水) 23:54:27.74ID:M2a/GL8g再現性がいまいち…ちゃんとループするのもあればフルでループしちゃってるのもある…
多分、自分の環境が悪いのかもしれないです。お騒がせしてごめんなさい
0662名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 05:06:02.94ID:AqhBzcX1ロード時もループポイントを反映できるように組めば良いだけ
0663名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 11:51:19.41ID:mUllgFTT0664名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 19:58:08.96ID:6eykLeeYまったく発想になかった、ありがとう! 部分的にパフォーマンス向上した!
0665名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 22:15:49.38ID:HIFGMVWc0666名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 22:23:39.26ID:eEOC3DWf0667名前は開発中のものです。
2011/03/31(木) 22:26:21.23ID:qWGmhnFE合体したのがうpろだのだったり、先祖川氏のだったりすんじゃねーの?
0668名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 11:30:41.52ID:psijtPoHぷるんぷるん
すばらしいぷるんぷるんじゃないか
0669名前は開発中のものです。
2011/04/02(土) 11:34:56.60ID:lr9NmznP0670名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 01:28:06.94ID:1b8uzVOc0671名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 01:44:21.35ID:9qKSB1eG0672名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 07:02:15.90ID:izRyqGatあの効果がNScr(SGE?)だけでできるようになるのかな・・・
とかちょっと思った
使いこなせばの話
0673名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 21:43:07.91ID:1ZZqqTAX0674名前は開発中のものです。
2011/04/03(日) 21:56:39.97ID:9qKSB1eG0675名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 23:33:15.17ID:LDHbCQO2期待はしてるけど結局目指すところは文字通りFlashなんだよね
Flashが使えないコンシューマ機ならともかく
PCゲーそれも同人ゲーならFlashでよくね?となって心が折れるパターン・・・
0676名前は開発中のものです。
2011/04/06(水) 23:37:11.32ID:LDHbCQO2Adobeに振り回されないで済むというのは大きな意義かもしれん
0677名前は開発中のものです。
2011/04/07(木) 00:30:51.21ID:A0+v43c0そりゃまあ今このスレ覗いてる人にとっては恩恵薄いが
0678名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 12:35:24.43ID:NuocEVBR0679名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 22:04:42.26ID:R9N11VDE0680名前は開発中のものです。
2011/04/08(金) 23:08:33.29ID:3ziaUx7t0681名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 13:59:46.06ID:wemfhp0E0682名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 14:09:09.13ID:DZEtu1UYゲーム企業向けに命令作って提供したけど、
一般ユーザ向けにはリファレンス整理も面倒だから放置してる命令ってのが非公式命令じゃね?
0683名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 14:17:40.39ID:wemfhp0E0684名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 15:02:19.92ID:DZEtu1UY前者は更新過程で切り捨てられた命令
0685名前は開発中のものです。
2011/04/14(木) 18:22:22.20ID:HTk5bJz2使う場合はリスクを伴うつか、
何起ころうと自己対応だと思ってる
0686名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 00:10:02.62ID:3McbWcPV発想力の問題かもしれんけど
rgosubは使いどころ間違えると不具合の原因になるから案外不便
0687名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 17:27:47.21ID:GfDqp/QL%1に数字代入、goto *hoge%1
*hoge1
*hoge2
*hoge3
だとラベルに変数使えないからか*hogeが見つかりませんになって
defsub hoge1
hoge%1
だと不正な命令エラーになるんだよね。
0688名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 19:23:15.42ID:FNQ6AE0Wで
goto $1
ならできるので
%1に数字代入、
%1を文字列変数に変換して "*hoge"+"(数字)" を$1に入れる
goto $1
かな
0689名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 19:48:04.58ID:FNQ6AE0Witoa $1,%1
mov $1,"*hoge"+$1
goto $1
でできますが、他にもあるかもっす
0690名前は開発中のものです。
2011/04/15(金) 20:11:13.39ID:GfDqp/QL0691名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 00:37:50.38ID:wh5q6Pey・飛び先が少ない
・ラベルのつけ方に法則性がない
場合には、こっちの方がいいかもね。
0692名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 06:04:58.48ID:2fa2eBY60693名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 12:58:51.77ID:8SSeplp+見逃してた
試してみよ
>>692
実際それでいんだよね最初のうちは
手持ちの手段で何とかなるならとりあえずやっとけば
0694名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 13:29:50.27ID:6TDKGc0X0695名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 14:05:43.22ID:qygeOe2R0696名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 14:25:21.76ID:6TDKGc0X0697名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 14:48:13.23ID:8SSeplp+人間の感覚で分かるズレにはならんよ
0698名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 15:34:56.02ID:8SSeplp+間違ってたらいけないので実際に試してみた
そしたら案外遅くなったので謝るマジごめん
なんかラベルが5000超えたら「5000超えてるよ!」ってエラーが出たので10000は無理だったけど
*start
テスト\
saveoff
mov %1,4999
resettimer
if %1=1 goto *hoge1
if %1=2 goto *hoge2
if %1=3 goto *hoge3
〜中略〜
if %1=4999 goto *hoge4999
*hoge1
*hoge2
*hoge3
〜中略〜
*hoge4999
gettimer %1
%1ミリ秒\
end
0699名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 15:35:18.34ID:8SSeplp+resettimer 無しでは 380ミリ秒(0.4秒弱)
resettimer ありでは 45ミリ秒(0.045秒)だった
Corei8 64bit でこれなので、もっと前のPCだとさらに遅くなるかな
5000行のif文を使えばだけど
0700名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 15:38:36.17ID:8SSeplp+×resettimer ありでは
↓
saveoff
の無し/あり ね
0701名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 17:20:19.18ID:2fa2eBY6そういやluasubって個数制限あるんだろうか
0702名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 19:42:25.94ID:qygeOe2RロートルPCじゃ凄く重かった
0703名前は開発中のものです。
2011/04/16(土) 20:07:13.45ID:wh5q6Peyluasubの個数制限、試してみたけど突然メモリーが足りないエラーが出て止まった。
ルール上の制限は「メモリーの続く限り」じゃないかな。
だから環境か、Luaの扱えるメモリー量によるんじゃないかな。
0704名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 08:30:10.75ID:LjOrf0Elってことは常識の範囲内で…なのかな。教えてくれてありがとう。
0705名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 15:47:13.39ID:JeLPXDNAただグローバルは保存されていなかった。
0706名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 17:22:35.06ID:Gp6RWb9e高橋氏が公式掲示板でそう発言してなかったっけ?
ちょっと試してみるわ
0707名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 17:29:21.75ID:Gp6RWb9e0708名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 18:06:22.48ID:rbyYQ29L0709名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 23:11:07.02ID:LjOrf0El0710名前は開発中のものです。
2011/04/17(日) 23:27:19.15ID:tdCXI57z0711名前は開発中のものです。
2011/04/18(月) 00:03:05.91ID:nx3qB9cq0712名前は開発中のものです。
2011/04/22(金) 19:48:28.06ID:RE6dbMN60713名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 19:45:02.67ID:DglWTzfS新ボタン命令でbsp 2,"P3,0","P3,1","P4,1"の
このP3の後ろ0とか1ってセルの番号?
"P3,0"ならスプライト3番の0セル表示であってるかな
0714名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 20:20:15.99ID:WS2pumT8いちいち聞かなくてもそれ読めば分かる
0715名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 21:01:29.69ID:GScb/Qbx聞く前に読む・試すをこなした方が使えるようになるよ
0716名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 23:12:58.92ID:DglWTzfS挙動上はあってるみたいなんだけど今ひとつ自信持てなくてね、お騒がせしました。
0717名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 23:25:45.25ID:GScb/Qbx実際に試してわからんかったらまた来るんだ。ガンガレ
0718名前は開発中のものです。
2011/04/25(月) 23:51:04.54ID:DglWTzfS使ってて思ったんだけどbsp命令ってボタン外押しも右クリックと同じ-1が返るのね。
右クリックでキャンセルにしてたらボタン外クリックで戻るからびっくりした。
0719名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 00:14:23.19ID:9unkb4GSbspってかbexecな。マニュアル見て分かるように、
一つ目の返り値の文字列変数の方に入力内容、("RETURN"とか"LCLICK"とか)
二つ目の返り値の数値変数の方には(0以上:スプライト番号、-1:それ以外)が固定で帰る。
0720名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 00:49:09.80ID:/eXi2Qst>リファの説明でいまいちよくわかんなかったから…
基本が出来てないから読んで分からないだけ
試して体で覚える手っ取り早い
じゃねーと何時までもなにやっても分かんないままだ
0721名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 10:11:52.35ID:+IPybOCv0722名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 12:29:38.10ID:u3J3Jy2X新しい機能がどんどん増えていってるわけで
0723名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 12:54:11.54ID:/eXi2Qst旧ボタン使い続けてるけどな
0724名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 13:06:32.58ID:WrhVznBp0725名前は開発中のものです。
2011/04/26(火) 18:43:33.54ID:9i8g/CSyボタン同士の隙間がない状況なんてそうないとは思うけど
0726名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 11:30:29.26ID:lIS3jzJr0727名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 13:09:19.67ID:WRdKwYjuいや、目に見えて重さもキー感知能力も違うぞ
0728名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 16:30:12.72ID:Wzl7ZDyPitoa2 $0,%0
lsp 1,":s/22,22,0;#FFFFFF"+"$0",100,100
print 1
この後%0を99に変える
mov %0,99
itoa2 $0,%0
lsp 1,":s/22,22,0;#FFFFFF"+"$0",100,100
print 1
再表示で減らない…んだけどバグ?
0729名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 16:33:05.31ID:Wzl7ZDyPどうやらスプライト上書き表示じゃ反映されないみたい
0730名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 16:52:08.65ID:WRdKwYju0731名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 17:04:27.14ID:Wzl7ZDyP0732名前は開発中のものです。
2011/04/27(水) 19:35:28.70ID:5Zma5Kau添付テキストにも書かれてるのに
文字連結の記述ミスは何時まで経っても無くならないな
0733名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 11:02:21.18ID:Q8OSAJlQ>>727
どうせ描画にかかる時間が大半って話なんじゃね? せっかくだから新ボタン使った方がいいとは思うが
0734名前は開発中のものです。
2011/04/28(木) 22:57:29.00ID:ONXdf5xWたとえば、return命令の上書きする場合に
return
return *test
のふたつを区別できるように組みたいんだけど、NSPopLabel()の時点で前者が落ちるんだよね。
pcallでくくってもLua側じゃなくてNSLua側のエラーメッセージ来てしまって困ってる。
0735名前は開発中のものです。
2011/04/29(金) 13:18:59.57ID:EmU8KVei0736名前は開発中のものです。
2011/04/29(金) 13:44:29.51ID:t/By/nwkstop
stop 2000
NScripterで引数有ったり無かったりの命令があるのがreturnだったからまずは
それを例に出してみただけで、主題は引数取得に関して。どなたか知恵を拝借したい。
0737名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 01:24:06.34ID:hfU2kXWz無理だろ。lua側のNSPopStr()とかでも、pcall効かないんだしさ。
一応、手として考えられるのは、命令名に小細工かな。
lua stop
lua stop 2000
こういう形にすればいい。
NSExec("luasub lua")
function NSCOM_lua()
local command = NSPopID() -- 命令の取得
if command == "stop" then return stop() end -- 命令名による分岐
end
function stop()
local stop_num = -1 -- 引数を指定しない場合の数値
if NSCheckComma() then
NSPopComma()
stop_num = NSPopInt()
end
-- ここに、stop_numを使ったなんかの処理。
end
こんな感じじゃね?
0739名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 03:02:39.38ID:L/elwEAMSGEならパーサ自体Luaで書かれているし何とでもなるな
しかしあのif文の連続は自動生成なんだろうか
現行のNスク同様
アドホックな改修の結果カオスになりそうで不安
0740名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 16:11:50.05ID:+8nqFpySサイコロ1〜6の画像(透過png)を一枚につなげてlspアニメーション、click待ち後rnd2で乱数入れて乱数に応じてcell指定、print、ってのを三回繰り返しているんだけど三回目でサイコロの目の画像が乱数と一致しないんだよね。
ダウンロードしたてのNスク実行ツール一式を検証用に使ってるんだけど、そこの00.txtに同じスクリプトコピペで書いたら今度はちゃんと一致するっていうよくわからん現象が出てる。
lspの番号を三回目だけ変えてみたらちゃんと一致したんでとりあえず三回目のサイコロ結果表示だけ一枚上のレイヤーにlspして回避してるんだけどなんか気持ち悪いな…
一応win7とXP両方で試してみたけどどっちも現象が出た。
0741名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 17:10:37.59ID:S/IsmFND0742名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 17:12:18.93ID:/PvBpsNXNスクは0オリジンだから、cellのひとつ目は0番だってこと忘れてたりとかしねーよな?
0743名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 17:50:19.78ID:+8nqFpySprint 1
rnd2 %0,1,6
lsp 80,":a/6,0,3;img\dice.png",350,180
if %0 = 1 cell 80,0:if %0 = 2 cell 80,4:if %0 = 3 cell 80,2:if %0 = 4 cell 80,5:if %0 = 5 cell 80,1:if %0 = 6 cell 80,3
print 1
「%0」×/
lsp 80,":a/6,50,0;img\dice.png",350,180
print 1
rnd2 %1,1,6
lsp 80,":a/6,0,3;img\dice.png",350,180
if %1 = 1 cell 80,0:if %1 = 2 cell 80,4:if %1 = 3 cell 80,2:if %1 = 4 cell 80,5:if %1 = 5 cell 80,1:if %1 = 6 cell 80,3
print 1
「%1」×10の数値で@
lsp 80,":a/6,50,0;img\dice.png",350,180
print 1
rnd2 %2,1,6
lsp 80,":a/6,0,3;img\dice.png",350,180
if %2 = 1 cell 80,0 : mov $20,"敵にダメージ" : mov $21,"*ganble1"
if %2 = 2 cell 80,4 : mov $20,"自分にダメージ" : mov $21,"*ganble2"
if %2 = 3 cell 80,2 : mov $20,"自分を回復" : mov $21,"*ganble3"
if %2 = 4 cell 80,5 : mov $20,"敵にダメージ" : mov $21,"*ganble1"
if %2 = 5 cell 80,1 : mov $20,"自分にダメージ" : mov $21,"*ganble2"
if %2 = 6 cell 80,3 : mov $20,"味方全体を回復" : mov $21,"*ganble4"
$20\
0744名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 18:00:14.89ID:+8nqFpyS本スクリプトは1番目と2番目のif cellは:で繋がってなくて、スペースにclickがはいる。
問題の三番目なんだけどサイコロ4の画像で自分を回復とか出たりするんだよね。
この後のgosubは表示文どおりの結果に飛んでるからどうも画像だけ一致してないっぽいんだが…
ちなみにcellがばらばらなのはループアニメをランダムっぽく見せたいため。
使った画像はこれhttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/114553.png
0745名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 18:01:27.16ID:/PvBpsNXNスクのはif文ってかif命令だらか最初通ってないと後半部分評価されないと思って書いたこともなかった。
せっかく晒してくれたんだから、とりあえず試してみんね。
0746名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 18:12:46.87ID:/PvBpsNX0747名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 18:20:07.94ID:/PvBpsNX>本スクリプトは1番目と2番目のif cellは:で繋がってなくて、スペースにclickがはいる。
で、三番目だが、普通に出るぞ。
0748名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 18:26:09.63ID:/PvBpsNX$20($0)\
最後見づらいからこう書き換えたけど、画像と数値は一致してる。
ここに晒す前の元スクリプト側でミスってんじゃね?
たとえばcell 80,3の後にprint 入れてないとか。そういう凡ミスはどう?
0749名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 18:36:50.03ID:+8nqFpyS上のやつは検証のやつから引っ張ってきたから多分問題なく動作するとは思う(本スクリプトも同じコピペだけど)
>>747
…うん、やっぱいけるよね。なんだけどこれが画像やら音やら入れたゲームのほうだとなぜか変になるっていうか…
printは入ってるんだけど、こうなぜか…
0750名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 18:47:44.29ID:S/IsmFNDなら、そこで悪さしてんじゃねの?
defsubでdwave弄ってて取得する変数がバッティングしてるとか
ありがちなオチな気がする
0751名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 19:27:21.97ID:lJUGnrBtNスクのifは単なる「条件を満たしてなかったらその行をそれ以上読まない」だから
0752名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 19:43:16.36ID:+8nqFpySとりあえず今回は上にレイヤ重ねるかセルいじらないで別の画像lspしようかな。
なんかいろいろとつき合ってもらちゃって申し訳ない。
問題のやつ上げてみたんでもしよかったら遊んでみて
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/322378.zip
パスはnsc
0753名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 23:37:44.88ID:hGWlziazわかってみれば簡単だったな。
99.txt の 98行あたりに、print 1 って入れてみ。
それできちんと仕様通りに動いたから。
0754名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 23:52:45.92ID:+8nqFpyS二日間頭抱えてたのが一発で消えたよ。入れてたつもりでその後の消しprintと混同してたのか。これは恥ずかしすぎて死にたくなる。
ごめん、なんか本当にごめん。本当にありがとう。
0755名前は開発中のものです。
2011/05/03(火) 23:56:58.72ID:hGWlziazドンマイそんな日もあるさ。
助けあっていこうぜ。
0756名前は開発中のものです。
2011/05/04(水) 00:17:00.23ID:QNV7u+Njキニシナイ(゚ε゚)!!
むしろ、ちゃんと制作中だと分かって好感度MAXっすよ。お互い頑張ろうぜ。
0757名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 17:15:34.82ID:JcXu7dKt0758名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 21:23:06.46ID:VkshvM9g*defineラベルでのローカル変数操作はgame命令でいったんリセットされるよ。
いろんな講座サイトで書かれてる大昔からの仕様。
0759名前は開発中のものです。
2011/05/06(金) 22:26:39.45ID:JcXu7dKtこりゃ失礼。
0760名前は開発中のものです。
2011/05/07(土) 12:03:19.75ID:j8/HJz250761名前は開発中のものです。
2011/05/14(土) 23:04:42.82ID:SN0kS21Sskipオフだと瞬間表示じゃなくなった
0762名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 15:45:39.53ID:PyECGxxA変数の節約と文字列の配列処理的な使用の意味で。
あと配列使いすぎるとメモリやばいって聞くけど今時の環境だとどんくらいまで使えるもんかねえ。
総添え字数1万ぐらいあるんだが不安なってきた
0763名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 22:26:24.32ID:I9lqfeQd0764名前は開発中のものです。
2011/05/16(月) 22:38:06.86ID:t5Cw98ZLLua使えば世界が変わる
0765名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 03:47:03.24ID:cgrWK4vI>>762
Luaの関数組み合わせれば作れるよ
0766名前は開発中のものです。
2011/05/17(火) 20:27:38.32ID:32JfCTVP0767名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 03:54:10.97ID:bhgBuPUF仕様なんでしょうか
0768名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 04:01:03.86ID:CWuS3F2moggかwav使うか変換するが吉
0769名前は開発中のものです。
2011/05/19(木) 04:22:41.54ID:bhgBuPUF素材mp3しかないから変換ツール探してくるノシ
0770名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 19:18:36.91ID:6Qe5rL5m解決策ないですか?
0771名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 19:53:34.41ID:mVy5RoKR切ってれば選択肢だろうが何だろうが差が出るなんてことない
0772名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 20:08:11.06ID:7zkXeVp+0773名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 21:56:47.45ID:etBUVFIh0774名前は開発中のものです。
2011/05/20(金) 23:27:09.73ID:6Qe5rL5mサンスクです!調べてみます!
0775名前は開発中のものです。
2011/05/21(土) 10:41:35.27ID:b6bmZILv0776名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 18:29:56.33ID:n2hXBCeIif bgmvol >= 1 lsp 350,":a;system\vol.png",%1*1+%2,%0
if bgmvol >= 10 lsp 350,":a;system\vol.png",%1*2+%2,%0
if bgmvol >= 20 lsp 350,":a;system\vol.png",%1*3+%2,%0
ていう風にbgmvolの値でカーソル表示しようと思ってるんだけど最大値に表示されたまま動かない…
もしかしてbgmvolとかの数値ってif文の条件判断には使えないのかな
0777名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 19:36:40.74ID:6RGrpPav%bgmvolとかならわかるんだが
0778名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 19:55:40.52ID:n2hXBCeImov %bgmvol,bgmvolもだめっぽいし上のメニューバーの音量調節と手動管理の音量調節は共存できないものなのかな
0779名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 21:04:28.06ID:35ovlFoo0780名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 21:22:21.26ID:FWlxnN++どうしてもそういう使い方をしたきゃLuaの出番
0781名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 21:43:51.76ID:n2hXBCeIマニュアル未掲載っぽいけど
0782名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 22:27:06.95ID:QZIufD6Nさほど必要じゃないのさ
0783名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 22:58:38.63ID:CbCUKXfy盛り上がっていたけど最近は静かだな
ま、Tipsでフォローされているから十分ではあるが
0784名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 23:32:41.17ID:OFieQwjq去年夏からのプラグイン公開ラッシュはかなりテンション上がるわけだが
0785名前は開発中のものです。
2011/05/25(水) 23:42:03.37ID:OFieQwjq誰かアカウントもってる奴NScripterDS.dllでググれって教えてやってくれ。
つーか、公式サイトの掲示板で聞かないでわざわざ外部で聞く奴奴ってなんなんだろ?
0786名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 01:33:43.05ID:99CSR18X0787名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 22:19:01.85ID:a4lB+aS6Yahooアカウント持ってない奴なんて珍しくないだろ…
何かりかりしてんの
0788名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 22:21:58.24ID:NLI1lNFW0789名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 22:40:00.74ID:IrV/2nlb0790名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 22:56:31.14ID:djrt5pfl>>787
どこら辺りがかりかりしてると思った?
0791名前は開発中のものです。
2011/05/26(木) 23:13:01.61ID:IrV/2nlbどういう状況で再現されてたのかわからないけど、時々不正な命令globalonですって出てkidoku.datとかglovarsavがフォルダ外に保存されたりしたんだけどこれもフォルダ指定がだめだったのかな
0792名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 00:19:44.71ID:uXkmsPwSsavedirを使った場合は
既読やらの保存データが破損するだけのこと
使わない場合は何でか破損しないけどな
0793名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 00:53:33.98ID:3Hi0qfIy完成した後に何かしら変更あってバージョン変えたらセーブデータ壊れたとか洒落にならないし…
ありがとう
0794名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 01:02:43.96ID:uXkmsPwS元々、Nスクは差分当てたらセーブデータは使えないもんでしょ
ゲームやるだけなら気にするようなことじゃない
作る側として煩わしいってだけのこと
0795名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 01:04:46.03ID:HOyJsD4M勘違いしてそうだから補足しよう。
evnデータ削除したら、グローバルデータをはじめからから作り直して上書きするってだけ。
詳しくはTIPSみてこい。
0796名前は開発中のものです。
2011/05/27(金) 01:48:58.86ID:V9Ld9ZAC0797名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 08:38:36.67ID:MmfdSvEC「数字がくるべきところに数字がありません。」
という構文エラーが出てしまいます。
btntime2 "se01.wav"
btnwait2 %0
if %0=-2 goto *gameover
どこに数字が抜けているのか教えてください。
よろしくお願い致します。
0798名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 10:52:13.57ID:feJTYu1Vbtntime2 "se01.wav" はダメ
btntime2 1000 と書き換えろ
つーかマニュアル読め
0799名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 10:52:13.89ID:MY9lKuWLタイムアウトする時間(単位:ミリ秒)。
0800名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 19:53:55.86ID:MmfdSvEC回答ありがとうございます。
btntimeはbtnwaitもしくはbtnwait2に制限時間を設置する命令ですよね?
マニュアルには「btntime2はbtntimeとほぼ同じだがボイスの発生終了まで待つ」
とあり、後ろにはサウンドファイルを指定するように書かれてあったのですが・・・
後ろにミリ秒を置く場合のbtntimeとbtntime2の違いについて教えてください。
本当に何度もすみません。どうかよろしくお願い致します。
0801名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 20:19:19.46ID:pcl9xbgS書かれている内容を自分の都合良いように改変するのは止めた方が良いんじゃないか?
つまり、時間制限終了時に
0チャンネルが鳴っていた時に
喋り終わるまで動作に移らないことじゃねの多分
0802名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 20:50:11.80ID:rRpRLmLP>この命令を使った直後のボタンモードで、何も押されずに指定した時間が過ぎると、
>btnwait系命令は-2を返します。
公式の追加命令一覧より
>btntime ミリ秒
>btntime2 ミリ秒
>ボタン待ち時の待ち時間を設定します。
>btntime では、何も押されず時間経過すると btnwait 系命令の変数に -2 を返します。
>btntime2 では、何も押されず時間経過すると、ボイス(DWAVE 0)の再生終了まで待ち、-2 を返します。
非公式マニュアルより
0803名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 21:24:11.09ID:MmfdSvEC本当にありがとうございました!
0804名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 21:32:09.25ID:feJTYu1Vさっさとやめれ。時間の無駄。どのマニュアルにもサウンドファイルを指定するように書かれてないから。
0805名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 21:43:18.99ID:MmfdSvEC「あどばんすどNScripter オフィシャルガイド」には
サウンドファイルを指定するように書かれてあったので
本当にすみませんでした。以後、注意します
0806名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 22:10:05.62ID:feJTYu1V確かに351ページにそう書いてあるなw 言い過ぎたわスマン。
正誤表にも載ってない。ttp://www.shuwasystem.co.jp/books/7980/1104-5/1104-5.html
ぶっちゃけ、本のは内容が古いし、senzogawa氏やろだ主のマニュアルのを印刷するのオススメしとく。
0807名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 22:55:52.68ID:pcl9xbgSオレも謝っとく
スマン
ぶっちゃけ、あどばんすどのリファレンスに関しては
抜けてる命令やら追加命令も当然載ってないから
当てにしない方が良い
0808名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 23:55:24.31ID:KiuRiPaj0809名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 23:56:41.51ID:n8FimH8Rエンディングスクロールを作ろうと
一枚の縦に長い黒い画像にクレジットを描いて
ぐるぐると回そうと考えたのですが
どうもうまくいかず……
初心者ゆえに変なスクリプト書いてしまっていると思いますが
どうかよろしくおねがいします。
↓
0810名前は開発中のものです。
2011/05/28(土) 23:58:49.36ID:n8FimH8R使用するed画像は800*2400
lsp 10,":a;bg\ed.jpg",800,610
for %1=600 to 80 step -10
amsp 10,160,%1,255
print 1
wait 10
next
click
0811名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 01:18:23.08ID:E0U/xkiKこれじゃスクロールしてたとしても
画面には映らんだろうな
0812名前は開発中のものです。
2011/05/29(日) 04:24:06.21ID:V3sAIkv60813809
2011/05/29(日) 22:16:51.43ID:IB2JWIfGもうちょっとねばってみます!!
0814名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 04:59:46.34ID:r3LCgdWr何かそういう命令はないでしょうか?
0815名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 10:17:03.00ID:CHwbhuTy0816名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 16:16:46.54ID:XEhHbSU20817名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 17:58:24.31ID:N2655efi0818809
2011/05/30(月) 23:03:13.61ID:Tw5DpfkElsp 10,":a;bg\ed.jpg",800,2400
for %1=600 to -2400 step -5
amsp 10,0,%1,255
print 1
wait 10
next
click
粘ってたのですがどうしてもわからず戻ってきてしました。
画像が半分に切れるのですがどこが原因ですか?
0819名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 23:24:13.72ID:RSkMl9ryイチイチ聞かなくてもすぐに分かることだぞ
0820809
2011/05/30(月) 23:39:50.86ID:Tw5DpfkEもっとNスクのオフィシャルガイドを
ガン見して勉強してきます。
スレ汚しすみませんでした。
0821名前は開発中のものです。
2011/05/30(月) 23:50:17.92ID:OmR8DDz02行目の :a;bg\ed.jpg を :c;bg\ed.jpg に変えてやってみな
たぶんそこが原因
0822名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 00:22:13.20ID:ywAnuq2O最初っからそれを言えばいいものを
君は「うまくいかなかった」だけの説明で原因が解るのかよ。
0823809
2011/05/31(火) 01:25:50.15ID:UiAkFsAR本当にありがとうございます!!
また不快に思わせてしまった方、すみませんでした。
0824名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 02:34:34.83ID:lbYgTSQ0感謝してるんならどこを間違えていて、どうしたら直ったとか、
最低限書けって
「うまくいかない、チクショー」「よっしゃうまくいったオッケー」っていう
自分の感情だけで書き込んでるのが丸分かりだぜ
だから不快に思われるんじゃね
0825名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 03:38:54.75ID:2sr6irN7相談から結果報告まで、エスパー必要な文面はすげー厄介。次はがんばれ。
0826名前は開発中のものです。
2011/05/31(火) 03:44:46.86ID:ywAnuq2O「具合が悪いんです。何の病気でしょう?」って訊いてくる患者より
「腹が痛いんです。腹というより背中側の少し左よりが。下痢はしてません。
ただ、尿に血が混じってるように見えました」って説明してくれる患者の方が
医者にとっては答え易いって事。(医者に先入観を与える危険性はあるが)
何をしたいのかを具体的に説明して、最初からソースを公開してきたのは立派だったけど、
そのソースを実行した結果がどうなったかが書かれてなかったのは惜しかったな。
0827809
2011/05/31(火) 23:29:26.93ID:UiAkFsAR説明不足で本当にすみませんでした。
0828名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 06:30:19.70ID:N4HskifnPC買い換えたら高速になって吹いた。うまい方法ないのかな
0829名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 09:51:15.30ID:sQPcULUJ何当たり前のこと聞いてんだ
うまく調整すればいい
0830名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 11:17:18.98ID:9bUjI3qn0831名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 14:29:05.15ID:4mfQeCsHスプライト移動の繰り返し処理なんかは時間指定挟まないと確実にスペックで差が出るよね
0832名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 16:41:07.43ID:5TCH5w/i内部では普通にタイマーでやってると思うし、
たとえ誤差が生じても大して問題になるような用途ではないと思うが。
スプライト移動の繰り返し等をタイマーで調整するって行為は……
まぁ初心者は気づかないだろうね。
0833名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 16:59:21.36ID:sQPcULUJスプライト操作で悩むんなら
800*600に切り分けてエフェクト14番だかでやった方が
比較的ラクなんじゃないの初心者は
0834809
2011/06/01(水) 22:28:01.84ID:f5TYEXnjのアドバイス本当にありがとうございました。
本に書いてあったからwait10と書いただけだったんですが、
スレ読んで何か違い出るのか?と思って
wait数値で画像が降りてくるスピードがここまで変わるのかと
驚愕していたら、PCのスペックの違いまで皆さん考えていたのかと
何から何まで本当に勉強になりました。初心者なカキコですみません。
0835名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 22:37:52.12ID:9bUjI3qn0836名前は開発中のものです。
2011/06/02(木) 04:23:28.32ID:potrQKt00837名前は開発中のものです。
2011/06/15(水) 18:04:54.08ID:mPqCAifGlocateじゃ無くて、設定でセンターとか右とかはどうやるのでしょうか
0838名前は開発中のものです。
2011/06/15(水) 18:38:47.34ID:ZuGlcTRI0839名前は開発中のものです。
2011/06/15(水) 19:45:09.94ID:k1X7I7YX簡単:文字スプライト使う
面倒:luacallで字数に合わせて毎回自動判定
0840名前は開発中のものです。
2011/06/15(水) 20:10:43.88ID:mPqCAifGあと、ループムービーについての質問なんですが、特殊動画再生命令では、movieにloopが付けられますが、
コレを付けてしまうと、選択肢へのクリックで画面を切り替えることができなくなるのですが、asyncで何とかなりますか?
画面の半分にムービーを流して、もう半分で選択肢の選択をしたいので
0841名前は開発中のものです。
2011/06/15(水) 20:42:29.71ID:k1X7I7YX0842名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 17:34:38.26ID:JI64gg0p長文ですみませんが、よろしければ皆さまのご助言をお願いします。
MHP3のボックス内合成画面に近い再現を目指しています。
表示されているスプライトのセル値(0か1か2か)を取得できれば多分、
考えてる動作になると思うのですが…
セルの総数が取得できたり、スプライトの表示状態を取得できても
セル値の取得に関しての記述が見当たらなかったので、
一先ずgetmouseoverで下記の様な処理をしました。
ボタンにカーソルが乗った時にgosubで数値を拾って、
更に数値をボタンの横に表示させるラベルへgosubして、
ボタンラベルに戻ってくる、というループ仕様にしています。
stbtn 1,1
stbtn 2,2
stbtn 3,3
*loop
getmouseover 1,3
btnwait2 %0
if %0=1 gosub *数値1 :gosub *表示(←*表示先で*loop指定)
if %0=2 gosub *数値2 :gosub *表示
if %0=3 gosub *数値3 :gosub *表示
0843名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 17:35:42.89ID:JI64gg0pボタンの上にカーソルが乗っている間、ずっとループを繰り返し点滅してしまいます。
なので、
if %0=1 & %1<>1 mov %1,1 :gosub *数値1 :gosub *表示
if %0=2 & %1<>2 mov %1,2 :gosub *数値2 :gosub *表示
if %0=3 & %1<>3 mov %1,3 :gosub *数値3 :gosub *表示
としてみたのですが、今度は1度表示されたら何故かループから抜けてしまいます。
(別のボタンにカーソルが乗っても数値の表示が変わりません)
ボタンにカーソルが乗っている間に数値表示が点滅せず、
別のボタンにカーソルが移動した際に数値表示が変わる
何か良い方法はないでしょうか…?
因みに数値の変更をサブルーチンでしているのと、実際には
*表示先のスプライト数が30位あるので、制御文字列指定を行うのは厳しいです…。
0844名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 21:37:37.54ID:qSXAxZizこんな等号の使い方見たこと無いけど
その辺どうよ?
あと、挙動が知りたいならでバックモードを使うなりして動きを追えば良いんじゃないの
0845名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 22:19:55.29ID:6Gm4ksvkいや、マニュアル読めよ <> と != は同じだぞ。
0846842
2011/06/16(木) 22:34:35.13ID:JI64gg0pレスありがとうございます。
%1<>1
に関しては某サイト(オリスク系)に載っていた文法だったのと
使用しても特に構文エラーを吐き出さないので大丈夫かと思って使用しています。
根拠のない状態ですみません…。
そうですね、デバックモードで動きを追って修正・改良してみます!
>>845
あ、マニュアルにちゃんと載ってたんですね。
教えて下さってありがとうございます。
知らないで使っててすみません…。
0847名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 22:59:37.00ID:5XxrHpF4NSluaを使って、テキストファイルが生成される機能を作りたいのですが
「lua関数NSCOM_testoneが存在しません」というエラーメッセージが出てしまいます
★00.txtのほう
*define
luasub textone
*start
textone
end
★system.luaのほう
-- system.lua
NSExec("_luasub textone")
function NSCOM_testone()
f = io.open("なんたらかんたら.txt", "w")
f:write("うんちゃらかんちゃら\n")
f:close()
end
スクリプトはこんなんですが、何か問題があるのでしょうか
0848名前は開発中のものです。
2011/06/16(木) 23:35:18.68ID:CV1FnXsv話し合うということだよ
0849842
2011/06/17(金) 00:37:39.70ID:0xsbLTZi判定の変数を入れた際にループを抜ける状態から、
一瞬だけ数値が表示されるものの瞬時に数値が消えてしまう状態になったのですが、
(そこの変移は自分でもよくわかりませんが…ループ先を変えたのかも?多分。 構文自体は殆どいじっていません)
そこからボタン設置ラベルの頭におまじない(スプライトの消去系)を入れていたのを回避するようにしたら、
想像通りの動作になりました。
この形にするまで4日間も悩んでいたので、ちゃんと表示できて本当に嬉しいです!
>>844さんがデバックモードの事を言ってくださったのが良い頭の転換になりました。
長文にお付き合い下さいまして、ありがとうございました!
0850名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 01:25:10.21ID:mQqkFdZMluasub 二回やってんのは何で? 片方削れば?
0851名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 08:05:40.21ID:axutlKen短いよ。もっと悩んでも良いくらい
0852847
2011/06/17(金) 12:03:50.08ID:F9byEqMaありがとうございます
さっそくNSExec("_luasub textone")を削ってみたのですが
今度は「不正な命令textoneです」と出てしまい落ちます
0853名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 12:18:07.83ID:36OWzz+N凡ミスしてるだけ
luasub命令名をもう一度確認してみよう
定義ブロックと実行ブロック命令についてもう一度確認してみよう
0854847
2011/06/17(金) 21:28:27.34ID:MEvw9lg/いろいろいじってみて、luasubをdifine節の先頭にもってきたらできました
ありがとうございました
0855名前は開発中のものです。
2011/06/17(金) 23:55:45.26ID:Tafk5pm+言葉が通じてねえなあ。
0856名前は開発中のものです。
2011/06/18(土) 00:29:13.65ID:aoPhzs6M0857847
2011/06/18(土) 17:11:36.23ID:pyBbhBT0あー、すみません
「testone」になってたのはここに書き込むときの打ち間違いです
結局おおもとの原因はgame命令が変なところにあった、という凡ミスでした(今気づいた)
ありがとうございました
0858名前は開発中のものです。
2011/06/25(土) 12:39:10.44ID:QtXhl0BD配列を配列で使えるって素晴らしいねママン
0859名前は開発中のものです。
2011/06/25(土) 19:34:53.12ID:9U/WA1hc0860名前は開発中のものです。
2011/06/26(日) 11:01:41.29ID:9FJgLQdSluaは糞って言い出す
0861名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 17:25:19.91ID:IcGalRzo0862名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 18:02:08.87ID:FX4+rsYF0863名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 19:12:55.63ID:0d+xzxxI自由度が高いことに重点置いても基本的なこと組めない腕じゃ自分の首絞めるだけだぞ
0864名前は開発中のものです。
2011/06/27(月) 20:08:15.96ID:igDM16Ul0865名前は開発中のものです。
2011/06/28(火) 20:53:58.84ID:BI0LBnq0もしかして、KAG=吉里吉里と思ってる? 吉里吉里は元々TJSエンジンだろう。
0866名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 03:01:22.08ID:OEbexof30867名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 04:46:21.94ID:a8HQDMe40868名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 10:46:13.87ID:SBExrLke0869名前は開発中のものです。
2011/06/29(水) 16:50:46.67ID:USw5UY3hそもそも作りたいもの分かってれば「**は出来るか?」って具体的に聞くわけだが、
そうじゃないってことは作る気ないか企画すら出来てないってこった。
0870名前は開発中のものです。
2011/07/02(土) 23:05:40.54ID:Id+vSegh0871名前は開発中のものです。
2011/07/08(金) 10:00:21.76ID:g0v7aPhV0872名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 15:16:29.75ID:9QjQJbK7http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1781971.lzh.html
0873名前は開発中のものです。
2011/07/12(火) 20:56:37.20ID:SVY9uMOMサンプルにも何にもなってないよーな
といいつつm1.bmp使わせてもらいます
0874名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 07:52:18.11ID:tiaTJoLdうpろだのアンテナ、トップページは拾ってないのか
0875名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 10:24:43.54ID:w7/vEQD7ずいぶん世話になったんだが
0876名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 10:48:54.09ID:BFNTovDmhttp://sorejyadamedarou.sakura.ne.jp/o_show/
ここに移転。
0877名前は開発中のものです。
2011/07/15(金) 18:59:16.16ID:w7/vEQD7ありがd
0878名前は開発中のものです。
2011/07/16(土) 20:24:20.47ID:dQ2egCF0コンテンツ引き継ぎって言葉から千年期のにおいが漂う
0879名前は開発中のものです。
2011/07/22(金) 07:36:27.64ID:Iqls+Ur4ここで質問するのもどうかと思いましたが何かしらの回答を頂けると有難いです。
0880名前は開発中のものです。
2011/07/22(金) 11:51:34.22ID:0tO9AyIONスクから、別の何かに変換というツールはあっても、
逆は、あんまないんだよね
どっちにしろ、このスレではONスクの質問でさえ嫌われるから
叩かれてスレが荒れるだけの質問ではある
0881名前は開発中のものです。
2011/07/22(金) 12:05:18.62ID:08zxxiwsいくつも正規表現のセットを作って
マクロとかで一括処理すればなんとかなるんじゃないの
0882名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 12:26:35.70ID:+DZPuEeGそれを実行するような人はそもそも質問しない気も
>>879
ボタン一つでコンバートするようなツールはないよ
0883名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 13:53:26.26ID:tKkmb9Bdエラー出るとか言われたのだけれども
0884名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 14:03:28.67ID:3sC4PaVXそれは昔との互換性をとるために残してあるだけの命令で
今はサポートされてない
oggと正規の命令を使え
0885名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 14:36:30.52ID:BL/ABvGF0886名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 14:46:48.69ID:o/xKRZ7C今時どのツールでもMP3の対応はスルーされてるから
意地になって使ってるはただのバカだけだ
0887名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 14:56:21.35ID:tKkmb9Bdありがとう
せこせこoggに変換します
0888名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 15:43:22.86ID:+DZPuEeGフリー素材な音楽もoggへの変換なら大概規約に抵触しないから
0889名前は開発中のものです。
2011/07/24(日) 17:32:49.79ID:ek5jPg5/お前、頭悪いってよく言われるだろ
0890名前は開発中のものです。
2011/07/25(月) 21:33:57.12ID:a9JD2QYnNScripterにコンバートする以前にEthornellを採用していないはずなので
そういう要望が出てくること自体が不思議。
0891名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 14:05:33.92ID:URK2ylKu0892名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 17:32:54.15ID:59qOJviQまるでレイプされてるような気分になるんだろうな…。
0893名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 21:14:52.64ID:mMNSv0mU0894名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 21:17:40.38ID:VVVKysrO>>892
07thみたいに許可出してれば別に問題ないんでね?
0895名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 21:54:46.27ID:URK2ylKuそれ言い出したら創作以外の同人は全滅じゃん
0896名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 21:59:58.55ID:nu70l5QNlspを使って枠画像を画面いっぱいに表示したいのですが、
そのときはx軸とy軸のところはどのようにすればいいのでしょうか。
ここ一週間くらい悩んでいて禿げそうです orz
0897名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 23:16:45.09ID:qsQOK8LN意味がわからない
画面いっぱいだったら画面サイズの画像用意して0,0じゃないの?
拡大するならlsp2で
0898名前は開発中のものです。
2011/07/26(火) 23:49:00.89ID:L9tqSVDm馬鹿でもできそうなことなんだが
0899名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 00:15:32.36ID:LyPho1mMそんな説明で、自分が何をしたくて何に悩んでいるのか他人が理解できると896は思っているのか?
おそらく何か盛大な勘違いをしてるんじゃないか、という気がするが
x軸y軸をどうすればいいか、って悩みなら実際に何度も試してみればいいんじゃないかな。
一週間悩む暇があるなら。
0900名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 00:58:33.77ID:irLoXMvC軸のぶれを波動と考えろ
0901名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 10:41:36.49ID:SqBN60yl暗号化したファイルを解析しない限り絶対に得られない原版データを流用された場合
オリジナルの作者でない人がゲリラ行為として人気作品の新作として勝手にリリースする恐れが
あるかも知れないって考える必要があると思う。
>>894
あれ?「許可」出してた?
0902名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 11:22:27.40ID:NW1LqsOm07が許可だしてるのも知らんし
その場の思いつきだけで書き込むな
0903896
2011/07/27(水) 12:48:24.94ID:gTvYJjPC自分でも混乱していて、質問内容がごちゃごちゃになったのだと思います orz
勉強しなおしてきます。
0904名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 16:13:12.94ID:t48Ud7CKとりあえず答えは>>897に書いてある
それで分からないなら、講座サイトに書いてあるNスクの画面座標の数え方をちゃん見るべき
0905名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 16:42:40.98ID:Dun6LTc8いまゲームを作っていて、movを使ってるんですが、イメージ絵のjpgと同じ色が異なってモニター上で発色されます
これの原因わかる方いますか?
よろしくお願いします
0906名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 16:58:28.67ID:irLoXMvC0907名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 17:04:03.92ID:srkrg2xcってくらい意味ない前置きやね。
0908905
2011/07/27(水) 17:04:36.04ID:Dun6LTc80909名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 17:08:30.84ID:irLoXMvCつか、素直にmpegとかaviとか使えば?
movみたいにQuickTime必要な動画ってNScripterで再生出来たっけ?
よしんば使えたとしても環境依存しねーか?
0910名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 17:15:45.79ID:NW1LqsOm動画使うにしてもそんな特殊な組み方しないわ
0911名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 17:34:15.40ID:Dun6LTc8いや、拡張子はaviです。
ムービーのことmovって言うのかと思ってました・・・
ムービーの終わりに画像バックグラウンドを合わせたいのですが、jpgだと、ちょっと色が暗くなるみたいで・・・
0912名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 17:38:09.72ID:QOK5a4zqメール欄にsageって入力してROMってろよ
0913名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 18:55:38.50ID:t48Ud7CKmovって言ったら、mov命令か、拡張子movのどっちかしかないだろ、
しかも、質問文、何がしたくて、どういう状況なのか、まるで意味わからない
> movを使ってるんですが、イメージ絵のjpgと同じ色が異なってモニター上で発色されます
↑キチガイの書いた文章としか思えない
もし、本当に質問したいのなら、
まず、お前の独自言語じゃない、普通の単語をつかって、第3者にも意味の分かる日本語の文章で質問しなおせ
正直、その日本語力で、よくゲームが作れる物だと感心する
0914名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 19:55:01.88ID:Dun6LTc8説教されちゃった
0915名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 19:56:41.00ID:Dun6LTc8物凄い勢いで鼻の穴膨らんじゃってる人いんね
0916名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 20:00:53.59ID:QOK5a4zq0917名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 20:09:07.85ID:NW1LqsOm俺が使ってるから皆も当たり前のように使ってんだろう考え方がオカシイ
お前みたいなのは人と話をするときは相手は何も知らない前提で幼児にも分かるような
丁寧な説明をした方が良いぞ
解決方法が分からずに質問してるなら尚更な
0918名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 20:12:59.15ID:t48Ud7CKクソワロタ
で、お友達はスーパーハッカーなのかな?
典型的な夏休みの中学生だ、こりゃ
0919名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 20:20:16.82ID:CqJwLnw1そろそろ後釣り勝利宣言だしてスレから逃亡に10ペリカ
0920名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 20:20:41.91ID:Dun6LTc80921名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 20:39:30.10ID:Dun6LTc8まさかこんな簡単なスクリプト聞くのに上から目線来ると思わなかったんで
無意識に見下してしまっていました
すみませんでした
0922名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 20:47:38.05ID:irLoXMvC0923名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 20:49:51.19ID:irLoXMvC0924名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 21:01:55.14ID:NW1LqsOm呆れてすいませんでした
0925名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 21:08:59.58ID:9f89ReRQ0926名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 21:11:32.54ID:io/Mt7ic0927名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 21:13:07.82ID:srkrg2xc0928名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 21:59:58.25ID:CqJwLnw1最初の善人装ってた頃と、その後の本性のギャップが凄いw
0929名前は開発中のものです。
2011/07/27(水) 23:32:51.48ID:Re0/yYMQ0930名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 02:06:01.28ID:0fgn/JTC0931名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 03:09:29.52ID:aua/WaFB同じ所でエラー起こして全くできません。
こちらから何とかしてエラーを回避することはできないでしょうか?
もしくは使ってあるmp3をoggに変換する手段とかはありませんか?
0932名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 03:13:17.07ID:gF9wCXTm条件反射で前スレを叩いてるようだけど「だろ」とか「知らんし」とか
「その場の思いつきだけ」と言うのなら、根拠とする理由を挙げて欲しい。
0933名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 06:25:10.71ID:GGMeg8ZU無闇に叩いたり、軽率な発言を繰り返してるから、反応無ければそのままスルー汁
0934名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 15:16:31.31ID:q2n13of4いままでの作品全部のパッチを出す気にはなれないな…フリーだしまあいいか…
0935名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 15:44:58.30ID:xGx1q+rXまぁ古いやつは基本ほっといていいと思うけど。
0936名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 15:54:19.43ID:ysEhkuhw許可を出したって言えるソースは何処にあるの?
0937名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 16:06:15.19ID:0fgn/JTC0938名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 16:10:26.86ID:gCW4Fvs3894でも902でもないけど…
http://rena07.com/Cgi/cbbs_mxi/srch.cgi?no=0&word=%83I%83%8A%83X%83N&andor=and&logs=%2Fhome%2Fhtdocs%2Fbbsdata%2Fcbbs_mxi%2Fstickdat.cgi&PAGE=20&sure_no=
公式のサポート掲示板で「オリスク」で検索した結果。
BT氏が回答してるレスがある。
0939名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 16:11:49.91ID:BvGNdbTZ自分でググれよクズ
http://rena07.com/Cgi/cbbs_mxi/cbbs.cgi?mode=al2&namber=203&rev=&no=0
0940名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 16:13:17.81ID:gCW4Fvs3原作者が作ったグラとシステムスクリプトを流用して動かすオリスクは
個人的には認めたくないな。
0941名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 16:13:47.55ID:0fgn/JTC0942名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 16:15:42.89ID:0fgn/JTCそのゲームが使ってる命令にもよるけど
運が良ければ、該当するBGMファイルを抜き出して、自分でoggに変換して
ファイル名だけ書き換えておいても、上手く動く場合もある、可能性は低い
もし知識があるなら、自分でスクリプト書き換えて
nsogg.dll nsogg2.dll あたりを使えるようにした方が、早いとは思う
0943名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 16:17:28.52ID:BvGNdbTZこのケースみたく版権主が許可出してるんなら問題ないんじゃね?
自作素材使った二次創作ですら別によくないどころか、駄目だろと思うから、
むしろ公式に断り入れてやってる07thオリスク連中の方が好感覚えるけどな
0944名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 19:13:35.96ID:FX66GthCprint命令なしでも表示されてしまいます。これって仕様変更ですか?
それともwin7とか関係ありますか?
0945名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 19:19:39.60ID:7xdQaG010946名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 19:28:27.98ID:FX66GthCご返事ありがとうございます。
参考スクリプトは、
http://ryuji.s1.xrea.com/nscr/nscr2/s5.html
の以下を使ったんですが、
*define
clickstr "」。!?",2
effect 10,10,1000
game
*start
雪だるまを表示します。
lsp 0,":a;image\yuki.jpg",120,80
;print 1
表示されました。
次に雪だるまを消去します。
csp 0
;print 10
雪だるまが消えました。
end
これだと、どの関数だかわかりますか?
0947名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 19:39:01.29ID:ZI3avjrWでもそれはきっと愛の鞭なんだと思う。
0948名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 20:22:27.55ID:cLUCzXoz文字を表示する際にテキストウィンドウの領域が描画されており、参考スクリプトでは画面全体がその範囲になる
setwindow 15,337,24,5,24,24,1,10,20,0,0,"#555555",10,325,630,470
のような命令を*startの直後に入れれば分かりやすい
0949名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 20:24:35.32ID:gCW4Fvs3print命令無しで描画される問題の検証はやってないけど、
とりあえず、
lsph 0,":a;image¥yuki.jpg",120,80
で読み込んでおいて、必要な時に
vsp 0 ,1 : print 1
で表示すればOK。
0950名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 23:08:37.27ID:BvGNdbTZテキスト表示という動作が発生するたびにsetwindowで指定してる範囲が再描画されるため。
「雪だるまを表示します。」「表示されました。」「雪だるまが消えました。」で毎回再描画されてる。
デフォルトだとsetwindow範囲は全画面。具体的な動作は↓のサイトを参照しる
http://sorejyadamedarou.sakura.ne.jp/nscripter/tip04.htm#TIP32
0951名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 23:11:50.69ID:WZeewabO何でカスは
自分で調べようとしないの?
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1253862562/
0952名前は開発中のものです。
2011/07/28(木) 23:27:21.39ID:WZeewabO事例がちがうんじゃね
lsp 0,":a;image\yuki.jpg",120,80
csp 0 (またはvsp 0,0)
lsp 0,":a;image\yuki.jpg",120,80
で一度消えて表示されるかい?
0953名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 00:15:41.52ID:sqZl8y/Jそのスクリプトなら表示されない。わかりきってることきくな。
元はテキストウィンドウに文字表示してるんだから、書き換えられるのは当たり前。説明もされてる。
ほんとに読んでるのか?
0954名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 00:30:37.71ID:WVb5GVa2そのひと連続で頓珍漢なレスしてるんだからスルーしとけ
0956名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 14:12:48.09ID:WVb5GVa2じゃあ版権主が「著作権を行使しない」と名言してるんだから問題ないんじゃね?
0957名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 14:51:44.30ID:0OtlidxiNScripter Ver.18.00
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1311914551/
0958名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 18:11:15.58ID:4RJxaDgS現状では著作権を行使しなくても、今後も著作権を行使しないとは限らない。
「許可」として明言してないと思うし、このスレで著作権の保有者にしか答えられない質問を
投げ掛けること自体がナンセンス過ぎる。
0959名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 18:37:50.05ID:Qn8UgkwE0960名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 02:29:42.81ID:WZYi8szMlspとprintでスプライトを表示させたあと、cspを入れずに、同じスプライト番号で別のスプライトをlspとprintで表示させています。
スプライト番号を同じにすると、cspを入れなくても、前のスプライトが消えるのでそうやっているのですが…。
cspは入れた方がいいんでしょうか?
環境によってはおかしなことになるのかな、と気になってきました。
よろしくお願いします。
0961名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 03:32:43.08ID:IbkQk4YDわかりにくくないの?
0962名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 03:53:53.52ID:7F0RXuhe最後にスプライトの解放さえ忘れなければ
その方法でも特に問題は無い気がします
0963名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 06:33:37.43ID:WZYi8szM>>961
わかりにくいかもしれません。命令の使い方をきちんと覚える前に、なんとなく癖になったまま作ってしまいまして。
>>962
すみません、スプライトの解放というと、具体的にどういうことでしょうか?
不必要になったときにcspとprintで消去するという解釈でいいんでしょうか
0964名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 06:37:51.36ID:7F0RXuhe0965名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 14:24:48.12ID:qSpdFJAr白々しいからROMっててくれ
0966名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 14:50:13.21ID:bqeDlR5V>>962の言うとおり最後に消せばおかしなことにはならないけど
lspとprintが離れたときにパッと見わからなくなるね
でもたぶんlspのすぐ後にprint入れてるんだよね? なら自分がわかるようにでいいと思う
0967名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 15:00:40.55ID:QOZ7WCv0ゲーム開発で大事なのは、
画面に表示が残ってるかどうかだけじゃなくて、
読み込んだデータがメモリに残ってるかどうかも管理する事
画面とメモリの両方を管理するように気をつけるのがいいYO
0968名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 15:35:02.29ID:WZYi8szM>>966
>>967
みなさんありがとうございます!注意点がよくわかりました。大感謝です!
0969名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 19:47:51.69ID:reaVmw/Qいや最初の読み込みだけ重くなるけど、まあその後の動作は快適
0970名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 21:02:27.23ID:OP5ErRmsそうやってるゲームがうちの糞PCで動いてから俺もマネしてる。
0971名前は開発中のものです。
2011/07/30(土) 21:57:45.63ID:QOZ7WCv00972名前は開発中のものです。
2011/07/31(日) 12:39:55.36ID:zGSTruQP完成したころにはロースペックに・・・
0973名前は開発中のものです。
2011/07/31(日) 12:55:22.83ID:bNs/PBIXどれだけ自分の作品を広めたいのかを示してくれないと回答すら難しい。
>>972
それでいいじゃん。実行速度に不満が無いのは至って良いことだと思うんだけど、問題あるの?
0974名前は開発中のものです。
2011/07/31(日) 13:31:22.51ID:rq+pUUu0>>972の言うこともあるし、さらに世の中には驚くほど物持ちのいい人がいるんだよなあ…
フリーで配布するにしてもイベントかなんかで頒布するにしても
そういうゲーム探してやるような層なら自分のPCでサクサク動くようにしとけばそこまで心配しなくていいだろう
ってのはいい加減すぎるかねww
0975973
2011/07/31(日) 15:01:21.29ID:bNs/PBIX後から読み直して気付いたけど、もしかして、作品が完成した頃、単純に自分のPCの仕様が
ロースペックになったってことではなくて、作品の実行速度が重くなったってことだった?
勘違いだったらごめん。
凝ったカスタマイズで重くするのは自業自得だから
いったん作り上げてから考えてもいいと思う。
0976名前は開発中のものです。
2011/07/31(日) 16:27:12.34ID:bydeV42Z気付いたら800*600が標準というか当たり前になっててびびった
うちは7年前のPCが現役なんでロースペックPCでもさくさく動く仕様がデフォだ
0977名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 03:47:07.37ID:o1pIa5io0978名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 09:58:34.31ID:5+BWDE8jたった一つの作品を快適にプレイする為にPCを買い換えるって凄いことだよ。
0979名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 10:48:00.05ID:glfmrl3oそれだと他の有名企業のヒット作に合わせて
ユーザーもPC買い換えてるって事になるから問題無いぞw
つーか640*480と800*600で体感するほど重さに差があるPCなんて
超絶少数派だよ、この件には当てはまらん
しかも640*480がサクサク動くけど800*600は重いなんてほぼありえん
0980名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 11:24:26.34ID:5+BWDE8j最後の三行は釣り過ぎだと思う。
0981名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 13:42:27.66ID:1YXxiNNPサウンドノベルならまあ800*600だろうが640*480だろうがさほど処理速度変わらないんじゃね(bltくらい?)
0982名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 22:10:14.28ID:dJ4AFPj9そもそも対策する義務すらない訳だし
0983名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 22:28:11.74ID:ujccAVDKCG描くことを考えると640*480方が楽だろうけども
0984名前は開発中のものです。
2011/08/01(月) 23:59:54.27ID:bYmfefSyVGAがギリギリのスペック、なら重くなることもあり得るけど
サクサク動く余裕があってSVGAにした瞬間重いなんて、超レアケース。
Win95のPIII200Ghzとかの腐ったノートですら、ベンチ上でたいした差は無かったよ。
無理してスクロールRPGでも作ってない限り変わらない。
0985名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 01:46:55.41ID:FRq29z/iまあ同人なんて、ほとんどのプレイヤーは
開発元に「重い」なんて文句言う前に、フォルダごと消しておしまいだもんね
0986名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 10:16:27.63ID:Omw58bnD当時のことを知っている人から見れば、どれが正しくて
どれが間違っているのかは一目瞭然。
>>985
体験版無しの有償配布だったら、それだけでは終わらないかも?
0987名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 14:28:53.77ID:eRenEmJb0988名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 15:04:14.95ID:dXX2iGwR0989名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 15:12:36.86ID:eRenEmJb0990名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 15:18:03.70ID:LVxEP1AJ0991名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 15:44:36.12ID:gMQswxJ60992名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 16:33:45.34ID:Azi0Ye/Gとりあえず、こいつの頭はおかしい
0993名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 16:36:02.39ID:cqGTNsmt0994名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 16:47:03.83ID:quOP3/xU0995名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 16:53:53.53ID:7ZBuG/vx0996名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 17:07:21.81ID:7ZBuG/vx0997名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 17:10:06.67ID:7ZBuG/vx0998名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 17:14:05.05ID:7ZBuG/vx0999名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 17:16:52.12ID:7ZBuG/vx1000名前は開発中のものです。
2011/08/02(火) 17:51:28.58ID:Azi0Ye/GNScripter Ver.18.00
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1311914551/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。