>>891
フレームバッファ方式のチップはつかったことはあるよ。
でもアセンブラで完全掌握して、OSなしで回してたんだよ。
ATMの組み込みとかもやったから。
でもラインバッファのほうが小技が効いて好きだったけどね。
>>892
音色と音長をデータ化してじぶんで音符ならさなくていいんだ?
もしBGMを一つのWAVにするとしたら、画像の処理落ちでずれていっちゃわない?
それを防ぐには曲を細切れにして定期的に補正する必要があると思うんだけど・・・
>>895
ここにかいてあるコールバック関数ってもしかして割り込みルーチンそのものなんじゃ?
割り込みベクタにフックをかける様に各プログラムのコールバックを順に呼び出すようになってる?
ただ、フラグだけだとプログラムの呼び出し間隔は保証されないね。
いっそコールバックルーチンに全プログラムを入れて、疑似コナミ方式で・・・
ってやったら、OS側が止まっちゃうんだろうな・・・

あんまり頻繁にかきこんでも悪いから、とりあえず頼んだ本がきたら読むは。
いまはアセンブラ使いは仕事がないのな。
はやくニートから脱出したい。