>>549
アホクサ。何でもかんでも昔の方が良かったと錯覚してる、懐古趣味のオタクは救いようがねえな。

カスラックがあれこれ言いだした頃には、とっくにDTMは斜陽だったよ。
曲自体を配布したいなら、再生環境も考慮すれば、RealAudioやMP3のほうが既に便利だった状況だ。

それに、当時熱心にMIDIデータ作って配布してた奴は、初心者じゃおいそれと手が出ない、高価な上級モデルのハードウェア音源モジュールを前提にデータ作ってた。
ソフトMIDIは、当時はまだマシンパワーの兼ね合いで一般的とは言いがたかったし、、本気組の奴からすれば、低性能な音源もどきに過ぎないから、相手にもされてなかった。
つまり、初心者が参考にする余地などない。
他人のデータをパクって、チョイチョイと改変して自分の作品で御座いなんて名乗る恥知らず野郎は別だが。

ついでに言えば、カスラックにしたって、完全禁止なんて言ってねえ。
金払えば、他人の著作権が付いてる曲データだろうが許諾してたし、実際にやる気がある奴はそうやって公開してる。
要するに、他人の曲をパクって公開して、金は払いたくねえとかいう恥知らずな厨房どもが、勝手に騒いでデータ公開止めただけの話だろ。

大体、真似するなら、もとから著作権上の問題がない曲でも出来るだろ。
なんで、ハナから著作権が付いてる曲をパクることが前提になってんだよ。アホかっての。