トップページgamedev
1001コメント350KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/12/07(月) 13:25:28ID:q5pyaAZC
ここは汎用2Dゲームエディター『Multimedia Fusion2』について語るスレです。
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/

・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/

・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/

・Multimedia Fusion 2 wiki
http://www7.atwiki.jp/mmf2/
0146名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 01:04:29ID:knEWVcT+
>>145
なんかIDかっこいー
0147名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 01:05:13ID:WIxKyKxW
>>144
アルファチャンネルを使って見えない壁を作ることはできそうだけど
逆に見えるけど衝突しないってのは無理っぽいかも
0148名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 01:06:00ID:WIxKyKxW
>>146
ほんとだw
でもKYってあるorz
0149名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 01:13:23ID:Q/Qx6w6i
俺はIDにMMFって出るまで買わないつもりだよ
0150名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 01:41:35ID:WIxKyKxW
>>149
つまり、買う気が無いってことかw
0151名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 01:44:03ID:WIxKyKxW
ところで、条件の
「オブジェクトをランダムに選択」と「ランダムにアクティブの一つ選択」
の違いがわからん

「オブジェクトをランダムに選択」したら、全てのオブジェクトの中から適当に破壊とかできるのかとおもったら
イベントエディタの中に全てのオブジェクトを操作するようなものがないから
「オブジェクトをランダムに選択」しようが「ランダムにアクティブの一つ選択」しようが
同じような気がするんだけれど…
0152名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 01:45:59ID:WIxKyKxW
つか、全てのアクティブオブジェクトに対しての操作はできないの?
グループ化しないとだめ?
0153名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 01:47:01ID:Q/Qx6w6i
>>150
すまん本当は予約してもう買ったんだ

今このスレ読みながら皆の作ってくれたサンプル試してたw
才気あふれる人が多いなー
おお俺だって負けてられん!
0154名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 02:44:40ID:HFOSoiX/
ttps://forum.gamespara.com/viewtopic.php?f=22&t=30

MMF2で足りない機能は、MMF3に託そう!
0155名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 03:06:35ID:e80RKMby
MMF2はスーファミレベルのゲームならって割り切ったほうが早いかも

俺はそれでも持て余すがw
0156名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 03:39:25ID:WIxKyKxW
高速ループってfastloopみたいなのですよね?
1フレームに10回計算させたりとかできるんですよね?
使い方がわかりません><
0157名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 03:55:57ID:WIxKyKxW
あ、わかった。
"衝突チェック"を100回ループ開始ってやって
"衝突チェック"がループ実行中って条件のイベントつくったらいけた!
0158名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 05:32:58ID:Ez1ca1KC
92ですが、再質問させてください。
グローバル変数の名前を変える方法がわかりません…。
オブジェクト変数の名前は変更できるのですが
グローバル変数が出来ません。

あと、変数の名前を文章中に表示するにはどうすればよいでしょうか?
0159名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 06:48:43ID:WIxKyKxW
グローバル変数の名前は、ワークスペースから自分のプロジェクトせんたくして
プロパティから変えれたよ♪
0160名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 06:52:01ID:WIxKyKxW
変数の中身を自分が見たいだけだったら
デバッガを表示ってやれば変数の中みれるよん
0161名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 07:07:09ID:eo7R2w0d
社員率99%(大笑
0162名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 07:20:08ID:7+EFWGWx
なんだと?クリックチームって日本語も堪能なんだ
0163名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 07:25:00ID:HSVVGuit
高速ループっていつのまにかfastloopが標準装備になってたのかw
後から入れたfastloop消しておかなきゃ・・
0164名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 07:26:51ID:ELxY/0Yo
巡回して質問にまで答えてくれてるとはすげーなw
0165名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 07:33:43ID:tDIGzB86
社員がいるら逆に心強いな
それはさて置き質問だけど、クリックした位置からそのままドラッグして
ボタン離した位置まで線を伸ばすってのはどうやればいいかな?

クリックした位置にオブジェクトを発生させてそこから離す所まで伸ばすのは大体想像付くけど
実現の仕方がよく解らない…
0166名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 07:43:39ID:3Vl14fFN
やりたい処理を実装するための方法を思いついても
コマンドなんかを説明した詳細なマニュアルがないから
うまく組むことができなくて困る。
0167名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 08:19:21ID:cydXuseL
条件を入り子にできないから辛いな

//-------------------------------------
・Aが真なら
・Bが真なら
//-------------------------------------
・Aが真なら
・Bが偽なら
//-------------------------------------
0168名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 08:44:35ID:WIxKyKxW
イベントグループに条件指定できたらいいのにね
0169名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 08:50:01ID:eSjv3JiI
>>165
クリック点をA 離した点をBとして
残像有りのオブジェクトをAからBへ移動させる
0170名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 09:12:23ID:cydXuseL
>>168
それいいね。
イベントグループは入り子にできるしプログラムのインデントみたいで見易い。
条件がツリー構成でみれたらコードの見通しがかなりよくなるんだが…

もうこんなんズラズラ書くのやだ↓
//-------------------------------------
・Aが真なら
・Bが真なら
//-------------------------------------
・Aが真なら
・Cが真なら
//-------------------------------------
・Aが真なら
・Dが真なら
//-------------------------------------
0171名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 09:13:09ID:ssLlGVz8
日本語版から触ったから定石がまだ確立されて無くて手探りだなぁコレ
初めてRPGツクール触った時の「どうやって街の外に出るんだ!?」って
悩んでる時期と同じなんだろうけどヘルプ無いし余計キツい
0172名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 09:43:57ID:WIxKyKxW
>>171
その手探りな感じが皆をここへ集めるんじゃないか
0173名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 10:07:58ID:Q/Qx6w6i
同時表示できるアクティブオブジェクトの最大数って増やせないのかな?
全然足りないよママン・・・
0174名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 10:57:03ID:y7SahW3G
>>173
フレームのプロパティで最大数を増やせるよ

それより残像ってのが解らん
オブジェクトのチェックボックスにチェック入れれば出せるとか聞いたけど
それらしいのがどこにも見当たらない
0175名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 11:12:50ID:Q/Qx6w6i
>>174
本当だ!即解決した
ありがとうありがとう
0176名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 11:57:26ID:WIxKyKxW
>>174
背景を保持ってやつはずしてみ
ちなみにスクロールする環境では残像のこらないみたい
0177名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 11:59:51ID:WIxKyKxW
うおお!!ついでにいじってたけど
真っ黒な背景に
背景を保持はずしてインクエフェクトを加算にするといい感じや〜!
01781762009/12/09(水) 12:02:40ID:WIxKyKxW
スクロール関係なくできたごめん
0179名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 12:57:56ID:eSjv3JiI
>>173
何作ろうとしているかしらないけど、とりあえず255以内に収まる工夫をしてみた方が良いと思う
255で全然足りないってのは作り方が悪い気がする
0180名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 13:11:43ID:Q/Qx6w6i
>>179
大丈夫大丈夫
K&P、C&Cといじってきてるからオブジェクトの減らし方はそれなりに心得ているよ
でも今回作りたいのはゲームじゃなくて、どうしてもオブジェクト数が多数必要なアプリなんですよ
でも気にかけてくれてありがとう
0181名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 13:59:50ID:i48I0wDX
さてはお主おっぱいの形の違う美少女1000体近く用意したいのだな
それなら残念俺がすでにやってるさ
0182名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 14:02:49ID:04t6P322
8方向移動の斜め移動の時の加速を無効にするのはどうしたらいいかな
それとサウンドのループ再生って綺麗にループしないんだね
01831762009/12/09(水) 14:15:39ID:WIxKyKxW
>>182
斜めが押されているときに、加速をゼロにすればいいんでない?
あと、サウンドのループが綺麗にならないのはサウンドの前後に空白があるんでそ
0184名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 14:15:58ID:d3vMQDrQ
>>182
X/Y座標に1を加減算してるなら数値を約0.7に変更
0185名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 15:52:38ID:cydXuseL
>>176
残像おもしれーーーー

でも何故か自分が作りこんだゲームでは残像できない…
最小限のサンプルだとできるけど
原因調査中
01861762009/12/09(水) 17:08:56ID:WIxKyKxW
>>185
そうそう、おれも作りこんだゲームでやったら残像できなかった。
レイヤーかなにかが絡んでるのかね
0187名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 17:19:55ID:jsZgW3Tw
>>182
4方向移動にしたいって意味なら、プロパティ−動作−方向の斜め方向を非選択にする
0188名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 17:37:38ID:M7NrBgsd
残像と言っても、消える感覚を調整したり半透明にしたり
豪鬼みたいな感じのは出来ないのね
と言うかどうやって消すんだコレ・・・
0189名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 17:55:26ID:cydXuseL
別に残像用の機能じゃないのかもね
プログラム的には残像が残る方が自然で
背景で上書きするから残像が消える
自分が初めて書いたプログラムでは自キャラが筆のペイントツールになってしまった

でもMMF2的には残像以外の用途なさそうだなぁ
なんの為にあるんだろ
0190名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 17:58:41ID:Dv+jt2Oo
公式のマニュアルって全て機能カバーできてるの?
0191名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 18:01:19ID:04t6P322
>>187
x軸とy軸の移動速度が合わさって斜め移動が縦横移動より速くなるのを防ぐってことです

矢印キーでの移動をWASDに変えるとかの簡単そうなことさえわからん
早くマニュアル来てくれ〜
0192名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 18:01:45ID:7rzzLmsd
オブジェクトの動作種類を「ジャンプとはしご」って
ジャンプのボタンはshiftから変更できないの?
0193名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 18:02:47ID:cydXuseL
>>186
レイヤー作ってみたけど再現できねぇぇ
俺も作りこんだゲームだけ残像できんw
こっちも調べてみるからわかったら教えてくれ
0194名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 18:09:20ID:eSjv3JiI
>>189
背景オブジェクトに穴をほがすことが出来るざますよ
0195名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 18:25:35ID:Ut3iMrM4
>>190
詳しい部分はヘルプを参照してくださいって書いてる
だがそのヘルプがまだ未実装でしばたくお待ちください状態なのが困る
>>192
イベントエディタのプレイヤーの項目でキーコンフィグができるよ
0196名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 18:37:34ID:e80RKMby
本当、イベントグループに条件設定できれば、そのグループを実行するか変数一個だけだから、処理も断絶早くなると思うね

そーゆーエクステンションとかってできないかな。

C言語なら
(条件)={処理}
で簡単にできてしまうんだよね
0197名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 18:43:30ID:HFOSoiX/
イベントグループの有効無効は切り替えられるけど?
アクションの特別→イベントグループ
0198名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 19:14:46ID:jsZgW3Tw
>>191
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/62369
8方向移動検証、ついでに残像もつけちゃった
斜め移動のとき軸の速度はちゃんと落してくれてるよ
0199名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 19:16:56ID:WIxKyKxW
>>189
194氏の言うとおり、背景オブジェクトをペイントで書くように書いたり消したりできる。
これつかえばレミングスみたいな壁を壊すような処理ができるさ〜。
残像機能はかなり重宝汁
0200名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 19:19:48ID:WIxKyKxW
>>197
あ、そっか!じゃあそれ使えば>>170みたいなのは防げるのかな?
Aが真ならイベントグループを有効にして
処理が終わったら無効にすると。

まぁよけいややこしくなるけどw
0201名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 19:40:43ID:7rzzLmsd
>>195
すみません。イベントエディタのどこでしょうか。
プレイヤーというメニューがあるのでしょうか?
もしかしてイベントエディタを使って自分で
キーに対するアクションを設定するということですか?
0202名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 19:45:27ID:04t6P322
>>198
わざわざ作ってもらって有り難いけど、オブジェクトが複数あるおかげで
逆に斜め移動時に加速してるのがよくわかるデモだね

>>191の書き込みはちょっとわかりづらかったですね
0203名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 19:48:49ID:jIxfVsws
>>199
背景を塗り潰すことはできるけど
実際に穴を開けたり衝突判定を変えたりは出来なくないか?
>>201
イベントオブジェクトの「プレイヤー」の欄のチェックボックスを右クリック→キーの設定で変更
もし探しても無いなら非表示になってるか画面が狭くて引っ込んでるだけだから
ウィンドウのスクロールバーをスクロールさせれば出てくる
0204名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 20:05:34ID:7rzzLmsd
>>203
ありました。お手数おかけしました。
0205名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 20:44:20ID:VgIBMOt1
>>149
勿体ぶらないで買えばいいじゃないか?
0206名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 20:45:38ID:Hmwp4TAv
>>205
>>153
0207名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 20:49:13ID:ngn40Y2d
おにぎりがお、おいしいんだな
0208名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 21:17:01ID:eSjv3JiI
>>207
和食が美味しいと日本に生まれてよかったと感じるよな
俺はどら焼きと緑茶のセットが神だった時に日本人で良かったと思ったよ
0209名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 21:20:03ID:eSjv3JiI
>>203
できないんだっけ? CnCの時は出来た気がしたけど仕様が変わったのか? MMF2は今インスコ中。
あとはアクションゲームで的の屍を残すときもアクティブオブジェクトじゃなく残像にしておけばアクティブオブジェクト数を稼げるとかか
ナニカと便利だった気がする
0210名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 21:25:15ID:02cNATut
アクションでジャンプ力をボタンを押した長さで調節
したいんだけどどうやるの?
0211名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 21:49:16ID:eSjv3JiI
>>210
まずは動作を制止にして、ジャンプの挙動をイベントで作って見るざます
そうすれば自然に道は開けるざます

以前誰かが言ってたカーソルでオブジェクトを切るっての
ドローエディタを使えば出来たよ
0212名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 21:52:20ID:cydXuseL
>>197
//-------------------------------------
 「ABグループ」
 //-------------------------------------
 ・Aが真かつ
  ・Bが真なら
//-------------------------------------
・「ABグループ」がアクティブかつ      ○○する
・Cが真なら
//-------------------------------------

Aが真、Bが偽、Cが真の状態で↑を実行すると
○○するが実行されちゃうのね
A、B、Cが3つとも真じゃないと動かないことを期待したけど…
アクティブか否かってのは真偽のことじゃなくて有効無効のことなのか…orz

「攻撃可否グループ」みたいなのを作って
「ライフ>0 かつ 硬直時間=0 かつ 転倒が偽」
みたいに条件をグループ化できたら楽で良いなと思ってしまった。
0213名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 22:48:58ID:v4vGfHCN
>>211
横からだけど
オブジェクトに穴を開けるとか切るとか言われても組み方がよくわからないので
実際にファイル見せて欲しいです
0214名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 23:11:53ID:eSjv3JiI
>>213
何も難しいことはなくて、ドローでクリックした場所に
断面を描けばいいだけだよ
切断されたどちらかが脱落させたければ座標を基準に片側を切断される方に時間とともに描画すればいい
描画の度にクリアすれば移動しているように見えるから
矩形だったらなにも難しいところはないはず
斜線や曲面が含まれると面倒になるけど、そのあたりは数学の本に連立方程式乗ってるだろうからそっちに譲る
0215名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 23:15:50ID:ELxY/0Yo
>>212
//-------------------------------------
・Aが真かつ
  ・Bが真なら
//-------------------------------------
 「Cグループ」 を有効にする

//-------------------------------------
 「Cグループ」
//-------------------------------------
・Cが真なら      ○○する

//-------------------------------------
・Cが偽ならCグループを無効にする
//-------------------------------------


こうすれば全て真で実行されるんじゃない?
0216名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 23:33:16ID:8QBGZXeu
スレが一気に加速してきたな
0217名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 23:39:38ID:cydXuseL
>>215
頭がごっちゃになってきたので具体例で

//-------------------------------------
・ライフ>0 かつ
・硬直時間=0 かつ
・転倒=偽 なら           「攻撃可能グループ」を有効にする
//-------------------------------------
「攻撃可能グループ」(がアクティブで)
・攻撃ボタン弱が真なら       弱パンチする
//-------------------------------------

おおホントだ出来そう。
俺バカス。
thx!
0218名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 23:42:47ID:eo3wgCTh
ちゃんと毎回グループ最後に無効に
0219名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 23:48:27ID:cydXuseL
>>218
忘れてたthx
気付かずバグ仕込むとこだった
0220名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 23:53:18ID:Q/Qx6w6i
>>181
そんなマニアックすぎるエロアプリじゃありませんよ><
でもMMFでアクションエロゲ作ってる人は結構いそうすね
作った方は参考までに一応参考までにうpよろ
0221名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 23:57:34ID:eSjv3JiI
>>219
バグといえばMMF2はテストメソッドないな
こういうのとは相容れない存在かもしれないけど
クリックでテストメソッドができたらすげぇ商品になりそう
0222名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 00:05:09ID:N+O7JRau
>>217
すまんミスってた>>215
×・Cが偽ならCグループを無効にする
○・ Cグループを無効にする >>218さん指摘の通り毎回無効に
いっそうの事先頭でCグループ無効化しちまえば良いかもしれん

ベルトアクションの動きのために約20日、試行錯誤した俺バカス
やっと基本動作部分できたんで、次は地面のギミックでまた泣いてくるw
0223名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 00:37:13ID:L7In4UFL
ちょっと質問なんだけど、ストーリーボードコントロールに「作成された背景をすべてor指定して削除」って
あるよね? これって”フレーム上に配置した背景を消したりできるもの”という解釈であってる?
なんか実行させてもな〜んにも変化がないんですけど・・・。
ひょっとして全然違うもの?
0224名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 01:21:20ID:tZKsAiZ7
>>223
イベント実行中に、背景 を追加で作成されたものが消える。
0225名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 01:49:36ID:L7In4UFL
>>224
レスありがとう!
”フレーム上に配置した背景”ではなく、イベント実行中に”追加した背景”を削除なんだ。
でも背景を追加なんてあったっけ? オブジェクトを作成ならあるんだけど・・・。
くれくれで悪いですが、もうちょっと詳しく教えていただけるとありがたいです
0226名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 01:56:46ID:tZKsAiZ7
>>225
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/62539.zip
こんな感じで背景作成して消します。
0227名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 02:24:36ID:E5eWmpjP
わざわざサンプル作ってくれてありがとう!

なるほど〜、オブジェクトを背景化、それを消す、ってイベントだったんだ。
これはとっても使えそうな予感。
ホントにどうもありがとう!
0228名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 06:52:27ID:0zcEIAsQ
>>170
こんなコードばかりになってゲンナリしてきた…
なんか解決策はないものか

条件Aが真ならアクティブになるイベントグループAを作って
有効無効をイチイチ切り替えるしかないのか…
0229名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 07:41:46ID:N+O7JRau
>>228
何をしたくてゴチャゴチャなってるのかいった方が解決策でるかもよ?
0230名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 08:36:57ID:0zcEIAsQ
>>229
特別に何をという訳でもないけど
作り込んでいくとどうしても>>170みたいな記述が増えてくる
条件式を階層化できないのは中々致命的
0231名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 08:42:27ID:7pHIpJeW
>>230
・ライフ>0 かつ
・硬直時間=0 かつ だったらどっかでフラグを立ててやって

フラグがONかつ
・転倒=偽 なら 

って俺はやってっるけどね。
フラグに名前をつけることができないっぽいから
コメントにフラグ0はなになにで〜とかって書いてるけど
0232名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 08:47:52ID:7pHIpJeW
ところで衝突マスクつかって
ある座標が背景なのか確認できるおかげで
オブジェクトと背景をつかった動作の記述がいろいろできるようになったけど
ある座標がオブジェクトなのか確認ってのは無いのかorz

1ドットのアクティブオブジェクト使ってやるとか強引な方法もありそうだが
それをやっちゃうと衝突マスクの存在が哀れに…
0233名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 10:51:21ID:sPx8Kwfh
みんなはオブジェクト毎のイベントエディタは使ってない?
キャラ毎に分けられるから見易くて俺は使ってるんだけど
0234名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 11:33:57ID:7pHIpJeW
>>233
つかってるよん
そのオブジェクト単体で簡潔するような処理はオレもオブジェクトイベントに書いてる。
しっかしこのオブジェクトイベント、複数追加できて名前までつけれるけど
イベントグループで処理見やすく出来るんだから、これ以上分けれるようにする意味ないだろー

フレームのイベントは一つしかないから
どうせならフレームにこの機能を移してもらいたいズェ
0235名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 11:36:58ID:7pHIpJeW
あと若干オブジェクトイベントを開くのがめんどいね
プロパティからしか飛べないんだろうか…。

オブジェクトイベントはオブジェクトに記憶されるから
別プロジェクトで作ったオブジェクトを持ってくるだけでイベントも持ってきてくれるのが良いね!
暇なときたくさん素材つくっといて、あとで持ってくるだけ〜とかできるね
0236名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 12:15:52ID:7pHIpJeW
衝突マスクの動きを色々試してみたのでメモ
・座標のレイヤー1に障害物がある(true)
・座標のレイヤー1に障害物があり、レイヤー2に非障害物を重ねた(true)
・座標のレイヤー1に障害物があり、レイヤー1に非障害物を重ねた(false)
0237名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 12:23:30ID:7pHIpJeW
レイヤーの係数をいじっても、しっかり処理されたので
うまく使えば動く背景オブジェクトができるかも
0238名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 12:38:20ID:7vdg/YPt
プレイヤーキャラがオブジェクトにぶつかった時に
オブジェクトを一瞬ガタガタ揺らしたいんですがどうやるんです?
タイマーを使うのは想像付くけど数式の組み方が全然解らない…
0239名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 13:10:33ID:K6UhIN2V
数ドットづつずらしてガタガタ動いたように見えるアニメをオブジェクトに登録。
プレイヤーと衝突したら、アニメ再生(効果音も)じゃダメ?
0240名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 14:02:04ID:0zcEIAsQ
>>231
if (A && B && C) {
 if (D) なんたらする;
}
みたいにひとまとめの条件式(A && B && C) をグループ化するならその方法でまぁいいけど

if (A) {
 if (B) なんたらする;
 if (C) ゴニョゴニョする;
 if (D) ニャンニャンする;
}
みたいなのはどうしかようかなってことなんだけど
って書いている内にわかった。

Aが真なら「Aグループ」をアクティブにして「Aグループ」内に
 if (B) なんたらする;
 if (C) ゴニョゴニョする;
 if (D) ニャンニャンする;
を書いてしまえばいいんだな。
0241名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 14:02:54ID:7pHIpJeW
>>238
おれも>>239氏のようにやる
ホットスポット動かせば良いだけだから楽ちん
0242名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 14:06:03ID:7pHIpJeW
>>240
オブジェクトが単体のときのみしかできないよね?
たとえば敵ってオブジェクト作って3匹いたとして
その3匹の中で変数Aが1のヤツだけ操作したいときは
そのやりかたはできなくなるよね?
0243名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 14:21:20ID:jhrj6qOe
この流れは勉強になっていいんだけど

公式に移動するか質問スレを別に立てるかしないと
興味を持って覗きにきたご新規客がどんどん
逃げていくような気がするんだ。。。
0244名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 14:24:20ID:N+O7JRau
>>242
あらかじめ通し番号さしとけばよくね?

・初期化(アクティブOFF)
・高速ループでオブジェクトの通し番号参照(参照数だけ繰り返す)
・真を発見したらグループをアクティブON
・次の条件のオブジェ(真を発見した通し番号)を参照
・真なら実行

参照は1個ずつ書かなくてもループの度に変数を加算すりゃ1つで済む
0245名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 16:24:48ID:7pHIpJeW
次の条件のオブジェ(真を発見した通し番号)を参照
ってとこがよくわからなんぽ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています