【3Dゲームエンジン】Unity
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/11/17(火) 16:20:57ID:lS0SZn12公式サイト(英語)
http://unity3d.com/unity/
JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
この度個人向けバージョンが無償化されました。
0095名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 08:09:55ID:HeQc1qXkなんか低レベルだな。
普通にちゃんとできる奴は英語なんてハードルと認識してない。
そんなので入ってくる奴なんて、所詮その程度。
0096名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 09:43:50ID:VpK8wnlE今年、デンマークから売り込みに来て講演やってたし、何よりUnity3D.jpはどこか知らんが
アドレス抑えてるっぽかったから、日本代理店&日本語対応は堅いと踏んでたんだけど、
全然そんな兆候ないねえ。
0097名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 22:58:47ID:rwRstNUS特にグラフィックが好評だったみたい。
http://www.madfingergames.com/
http://www.youtube.com/watch?v=QOT_V_9L4ic
0098名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 23:04:35ID:Bhrx3VWE0099名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 01:49:51ID:HeeaeQNwプレイ動画も見たけど、面クリアごとのイベントCGとかもあって、ストーリーもちゃんと
作られてるんだな。
良くできてる。
0100名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 02:24:03ID:5mPM4qUj0101名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 11:09:14ID:Jorums7iUnityのパフォーマンスが凄いんだ
0102名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 19:42:31ID:5mPM4qUj0103名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 20:37:13ID:N+q7pzk6こちらはいまいちヒットしなかった模様。
http://www.ravensword.com/
http://www.youtube.com/watch?v=A0ruZolCquY
個人開発者の最終出力先にAppStoreを選ぶのもなかなか良いと思う。
0104名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 20:47:36ID:ONSkbOZb0105名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 20:51:56ID:N+q7pzk6自慢とかそういう意図は全くないんだけど、気に障ったのならスマン。
最終的にカタチになっているものの例としてちょっとあげてみただけです。
0106名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 21:00:39ID:Jorums7iでっていうwww
0107名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 21:02:27ID:PiU/KJQ/UnityのスレでUnityの話して何が悪いんだ?
0108名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 21:15:07ID:ONSkbOZb0109名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 22:36:17ID:dWHkGX7I>>108
0110名前は開発中のものです。
2009/12/15(火) 00:18:28ID:+4jsNLT4なんの特典もつかないぞ
0111名前は開発中のものです。
2009/12/15(火) 00:21:55ID:rgHuOhFDUnity始まったな・・・。
0112名前は開発中のものです。
2009/12/15(火) 04:42:00ID:WcyF9sTI色んな作例を紹介してもらえるのはありがたいス。
>>103の動画見て思ったけど、iPhoneだと凝った
アクション系のゲームはプレイしにくいのかな。
バイオやGlandariusでは苦労したぽいけど。
0113名前は開発中のものです。
2009/12/15(火) 21:22:03ID:t6m66c2Wttp://unity.murakumo.net/
VisualStdioでの開発準備手順が載ってた
他は見てない
0114名前は開発中のものです。
2009/12/15(火) 21:28:58ID:NRy2YLdWVisual Studio開くようになってるよ。
Unityのサイトに設定方法がのってたきがす。
0115名前は開発中のものです。
2009/12/19(土) 10:52:55ID:ba0jL67sストアでJPYでも買えるようになってるしね。レートがぼったくりだが
自分の観測範囲だと、日本語化されてるというだけでずっと重厚でFPS寄りなUDKから触ってみる→挫折という
悪い流れができてる感がある。
>>104
ジエンって可能性も結構あるんだぜ。やったことあるから言うけど
0116名前は開発中のものです。
2009/12/19(土) 13:07:09ID:U2c/kyQHあれ、$表示で買っても日本からだとあの値段なのかね?>ぼったくり
日本語サポートしてるわけでもないのに謎だよな。
つか、103が自演かどうかはともかく、104=108は釣りだから触らないほうが良いと思う。
0117名前は開発中のものです。
2009/12/19(土) 13:48:49ID:Q/M6dEfD日本からでもドルで買えば、そのときのレートで計算した値段になるよ。
まだ、インディー版が有料だったときにドルで買ったら1万8千円くらいだった。
(円表示では、たしか2万5千円だったはず)
まあ、インディー版はタダになってしまったがw
0118名前は開発中のものです。
2009/12/19(土) 14:02:51ID:U2c/kyQHサンクス。
てことはあの価格は円安の時のレートのままになってるのかな。
0119名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 14:46:59ID:pky8PpUZhttp://d.hatena.ne.jp/ABA/20091220#p1
> 結果は、なかなかパフォーマンス的には厳しいかも。Core i7 2.7GHzくらいのマシンなら60フレで850個くらい出せるんだけど、
> Core 2の1.8GHzだと250個くらい。これノーパソとかだと多分壊滅的だよね、まあGPUにも依存するだろうから一概には言えないけど。
Unity遅すぎワロタ
どうしてこうなった?
0120名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 21:21:37ID:yia6sG3C0121名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 21:36:20ID:yia6sG3Cそのオブジェクトを作ったり破棄したりしているのか。
それはオーバーヘッドがでかすぎだと思う。
0122名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 22:04:11ID:KipisfO9ABAさん得意の弾幕をどれぐらい繰り出せるかのテストじゃね
0123名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 00:46:11ID:5svONvz5見たけど、うちのCore2.Gforce7900GSだと400個出てる。
0124名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 01:05:52ID:5svONvz50125名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 01:06:53ID:QbIcbhgK最近のメーカー製パソコンのスペックはどのくらいなんだろう
0126名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 14:41:43ID:6vRaHlVlこれ、一個一個生成してたらさすがに重いのかね
0127名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 06:22:46ID:gcO42u1iどんな破壊力あるソフトだよ。
0128名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 10:40:39ID:3Jux1lpV・熱暴走
・Mac版のエンジンがbuggyか
0129名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 12:11:19ID:gcO42u1iLogにはこうあったが、別にこれで落ちてた訳ではないようだ。
<Error>: kCGErrorInvalidConnection: CGSGetWindowBounds: Invalid connection
<Error>: kCGErrorFailure: Set a breakpoint @ CGErrorBreakpoint() to catch errors as they are logged.
<Error>: kCGErrorInvalidConnection: CGSSetSurfaceBounds: Invalid connection
0130名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 18:47:59ID:Q/QSBIUN突如wikiをつくって仕切りたがるアホのおかげで、すっかり寂れてしまったな。
wikiなんて、そこそこスレが伸びて人が集まったあとに、その中から同じ志の人を募って
自然発生的につくればいいだろうに。
まずは気楽に雑談でも質問でも何でも書き込める雰囲気をここにつくるべきだった。
0131名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 18:55:25ID:V0XmXgQF0132名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 19:15:34ID:0J/SdcIBお前アルカスレや闘劇スレ、パス板でも同じように「気楽に〜」とか言って荒らしてただろ。
0133名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 19:57:16ID:hdhX1TPIじゃあ、話題ふればいいじゃない
0134名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 04:21:07ID:IENXf0r7他人のやることにケチ付けてスレの雰囲気悪くしたら、それこそ気軽に書き込めないだろう
0135名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 10:32:14ID:kCqDfNlC0136名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 10:49:08ID:kCqDfNlC去年のクリスマスクーポンと円高のおかげで、10万ちょいで購入。
ところで
1)画面上のクリックした場所にあるオブジェクト名とワールド座標を取得する方法
と
2)画面をキャプチャーして画像(できればjpeg)として保存する方法
を教えてください。
∧_∧
( ・ω・)
( ∪ ∪
と__)__)
0137名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 15:33:41ID:ij06OuZYwiki作った奴は痛い空気持ってたけど、別にそいつのせいで寂れたわけじゃないだろ
>>130の人気っぷり見てもROM人数はそれなりにいそうだし、何かうpされたらちょっとは盛り上がるんじゃね?
0138名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 16:26:34ID:btT+4Fcp>1)画面上のクリックした場所にあるオブジェクト名とワールド座標を取得する方法
これでいけんかね、オブジェクト名の取得しかしてないけど
void Update () {
if (Input.GetMouseButtonUp(0)) {
Ray clkRay = Camera.main.ScreenPointToRay(Input.mousePosition);
RaycastHit rh;
if (Physics.Raycast(clkRay, out rh)) {
Debug.Log("hit object name: " + rh.transform.root.name);
}
}
}
2)はしらね
0139名前は開発中のものです。
2010/01/08(金) 18:17:39ID:btT+4Fcp2)画面をキャプチャーして画像(できればjpeg)として保存する方法
調べてみた、Application.CaptureScreenshot()でできるらしい
ttp://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/Application.CaptureScreenshot.html
ただし、PNGだそうな
0140名前は開発中のものです。
2010/01/09(土) 09:43:13ID:RwwHunbIわざわざ調べていただいて、ありがとうございます。
仕事が終わったらチャレンジしてみます!
0141名前は開発中のものです。
2010/01/09(土) 20:52:22ID:RwwHunbIサンプルコードをいただいたにもかかわらず、結構苦労しましたw
スプリクティングマニュアルがJavaScriptなのでJavaScriptを使っているのですが
いまいちコーディングの仕方が解ってません(問題外)
function Update () {
if (Input.GetMouseButtonUp(0)){
var clkRay = Camera.main.ScreenPointToRay (Input.mousePosition);
var rh : RaycastHit;
if (Physics.Raycast(clkRay, rh)) {
Debug.Log("hit object name: " + rh.collider.name );
Debug.Log("hit point: " + rh.point );
}
}
}
初心者向けスプリクティングマニュアルがwikiにあればうれしいかも。
0142名前は開発中のものです。
2010/01/09(土) 22:22:40ID:HX5HGFqz無事動いて何より
まあ、ゲーム自体のロジック以外はだいたい似通ってくるはずだから
マニュアル以外にもサンプルや公式wiki、フォーラムで
サンプルコード探すようにしたらわかるようになるんじゃね?
ここの痛いwikiで欲しいんだったらwikiの奴に言ってくれ
0143名前は開発中のものです。
2010/01/10(日) 23:10:47ID:ftMIGjSXTAO Frameworkでできたけど、LuaInterfaceはなんかエラーでてダメだった
0144名前は開発中のものです。
2010/01/11(月) 00:39:59ID:bAEZ5lPEお、Lua組み込めるんだ。無料版じゃできないよね?
0145名前は開発中のものです。
2010/01/11(月) 01:40:55ID:HEHMC9Ju無料版だよ
他のライブラリにしても完全にマネージドなライブラリなら
.netの仕組みからして何でも使えるはず
そして今IronPythonの組み込みに挑戦中
こっちだとスクリプトからオブジェクトを直接いじれて楽なので
0146145
2010/01/11(月) 04:40:26ID:HEHMC9Ju外部ファイルにしろ文字列にしろ、スクリプトを読み込ませて実行させるとぬるぽになる
しかし、monoでも試して動いたコードなのになぜなんだ・・・
0147名前は開発中のものです。
2010/01/11(月) 20:43:44ID:bAEZ5lPEなるほど。今度やってみるわ。
0148名前は開発中のものです。
2010/01/13(水) 00:57:45ID:8dp3/MnQすげえw 頑張るなw
0149145
2010/01/13(水) 01:18:59ID:jz+dWZViありがd
ただ、勘違いさせたかもしれないが、組み込みといっても
普通にライブラリ呼び出してるだけだから大したことじゃないんだぜ
蛇足だけど、出来たことを列挙しておくお
・日本語表示・・・GUIスキンで日本語フォント指定+UNICODEでいけた
・日本語入力・・・日本語表示できるようにしたら問題なかった
・Lua・・・TAO Frameworkでいける、LuaInterfaceはダメ
・C/S通信・・・.netのTCPソケットで、Linux上のmono(c#)で書いたサーバと通信できた
開発上の制限の調査は一通り終わったから、次はチャットを作ってみようかと
最終的にはMOな何かを作りたいね
0150名前は開発中のものです。
2010/01/13(水) 09:30:19ID:d5Fp/iD9JavaScript使え
d
0151名前は開発中のものです。
2010/01/16(土) 13:23:07ID:0YEvlknOhttp://maxandthemagicmarker.com/demo/
Max and the Magic Markerのデモ版がUnityつかってるね
0152名前は開発中のものです。
2010/01/16(土) 18:57:00ID:TSGMBQGX0153名前は開発中のものです。
2010/01/16(土) 19:31:38ID:whiXwJEO0154名前は開発中のものです。
2010/01/28(木) 23:16:30ID:tCYyi8rd0155名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 10:06:43ID:EohWWjou0156名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 10:09:12ID:EohWWjou0157名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 10:13:14ID:IY+b0JlI0158名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 10:30:08ID:EohWWjouぜひご高説を賜りたいもんだ。
0159名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 11:08:47ID:Zq9/5lUp0160名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 13:55:23ID:EohWWjou0161名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 14:29:25ID:I1MKBiO8>156
0162名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 14:53:56ID:Zq9/5lUp0163名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 15:03:55ID:EohWWjouつまりiphoneや携帯などでは
超絶作り込まれたじっくり腰をすえて遊ぶようなゲームが遊ばれており
ちょっとした暇つぶしにやるようなヘボゲーなど通用しない、
というのが最近の認識なのか?
0164名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 15:26:15ID:I1MKBiO8そんなに過剰反応するもんでもないと思うんだ
0165名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 15:26:28ID:Nl7H3Cn+スクリプトで
var mm : Material;
function Start () {
renderer.sharedMaterial = mm;
}
と書いて、オブジェクトに適用し、インスペクタでマテリアルを設定すると
実行時に指定したマテリアルが適用されるんだけども、
これを、インスペクタで設定するのではなくスクリプトで直接マテリアルを指定するには
どう記述すればよいのでしょうか?
renderer.sharedMaterial = "fire smoke";
とやってもうまくいかないんです。
0166名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 17:27:58ID:vyxFL/rksharedMaterialはMaterial型だから文字列を渡しても駄目だろう
C#だけど、こうやればいいと思う
renderer.sharedMaterial = (Material)Resources.Load("fire smoke");
※Resources.Load()はAssets/Resourcesフォルダをルートとして探索するので、
Assetsの下にResourcesフォルダを掘ってそこにマテリアルを置いておくこと
0167名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 17:54:57ID:Nl7H3Cn+ありがとうございます。できました!
ちなみに、JavaScriptだと
renderer.sharedMaterial = Resources.Load("fire smoke", Material);
でした。
0168名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 12:34:09ID:n5bJ6ND+『Screen.height - 160, 140, 70』
左手(左隅を0.0)としてスクリーンの上から-160にしてY座標が140,
X座標が70という解釈で宜しいのでしょうか?
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
if (GUI.Button( Rect( (Screen.width/2)-70, Screen.height - 160, 140, 70), "Play"))
{
isLoading = true;
Application.LoadLevel("TheGame"); // load the game level.
}
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Unityのチャートリアルで最初に左手とか在りましたっけ?
0169名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 13:44:28ID:arQmQ64z『Screen.height - 160, 140, 70』はボタンのY座標が画面高さ-160、横幅が140、高さが70ってなだけじゃん
つーか、 X座標にあたる(Screen.width/2)-70を見落としてないか?
ButtonとRectの仕様もよく見ろ
ttp://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/GUI.Button.html
ttp://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/Rect.Rect.html
あと、座標系に関しては俺は見覚えがない
0170名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 21:17:53ID:n5bJ6ND+ありがとうりゃんシター
XNAとAS3.0とUnityとで頭の中がゴチャゴチャしてました。
0171名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 01:42:53ID:Vy/XHwMWttp://ws.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation.html
0172名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 02:55:23ID:ywVRPpyS0173名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 15:57:57ID:IF2Xw6/nどちらにせよ超GJ
0174名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 17:17:33ID:+NUdd5crどちらにしろ、これで盛り上がって欲しい
0175名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 18:44:53ID:q5J+4eWA0176名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 19:29:30ID:cOpe94A40177名前は開発中のものです。
2010/02/04(木) 08:20:02ID:r2SWisJ3まだ事実上ほぼ訳されてないに等しい状態だが、器があればどんどん進んでいくものと
信じたいなあ。
頑張って欲しい。
0178名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 16:31:06ID:39OER+Jtここに関連っぽい質問があるが、
ttp://answers.unity3d.com/questions/1335/how-can-i-use-dead-keys-with-unity-gui-on-the-mac
3.0で対応予定だと?
0179名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 11:32:09ID:S5+X0aOz¥175000
$1499.00
今1$90円
円で買うやついないだろ〜!
0180名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 02:32:46ID:MYLR+PqW0181名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 08:54:21ID:k0uHsj1DUDKは公式日本語資料が増えつつあるし。
0182名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 09:30:40ID:XsAYmyd5日本語ドキュメントあるからってだけなら損してかもだぜ。
0183名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 10:32:20ID:KSN+nmh60184名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 13:33:10ID:cTmTVS6g0185名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 15:06:22ID:29GFjg4X笑うところ?
0186名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 15:12:10ID:rEQxFPx50187名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 16:16:55ID:Yd/XrIfqUDKは難易度高そうだから挑戦し甲斐があるんだろう
0188名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 16:46:16ID:+yxvFUJA0189名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 18:27:00ID:/LpeGBfx0190名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 20:10:17ID:mOWCQbLjUnityはお手軽ゲームに終始して、初心者が心惹かれるようなクオリティの高い
ゲームってないからなあ。
俺もこういうの作ってみたいぜ!的な牽引役不在なのは辛いところ。
0191名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 20:18:45ID:1Dpk+ETR0192名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 20:56:36ID:k0uHsj1D小規模の商売前提で選ぶプラットホームじゃないだろうけど、
UE2とかUE3のMODとかで多少の情報の蓄積もあるように見える。
実はUnityの方が簡単なの?
0193名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 22:32:45ID:hX6fEiKN敷居はUnityの方が低いと思うけど、自分の作りたいゲームでどっちがいいかなんてわからんよ。
まあ、3Dエンジンを一から作ってゲームを作る事にくらべりゃ、ツールの使い方を覚えりゃいいだけだ。
両方やればいいんじゃね?
0194名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 02:52:22ID:EVH5GNuBなんだかテンプレートありきで面倒くさいように見えた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています